JPH1193335A - 折板屋根の採光用屋根部材 - Google Patents

折板屋根の採光用屋根部材

Info

Publication number
JPH1193335A
JPH1193335A JP25232597A JP25232597A JPH1193335A JP H1193335 A JPH1193335 A JP H1193335A JP 25232597 A JP25232597 A JP 25232597A JP 25232597 A JP25232597 A JP 25232597A JP H1193335 A JPH1193335 A JP H1193335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
synthetic resin
roof
folded
daylighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25232597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929134B2 (ja
Inventor
Minoru Fujioka
實 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIKOO KK
Aikoh Co Ltd
Original Assignee
AIKOO KK
Aikoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIKOO KK, Aikoh Co Ltd filed Critical AIKOO KK
Priority to JP25232597A priority Critical patent/JP3929134B2/ja
Publication of JPH1193335A publication Critical patent/JPH1193335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929134B2 publication Critical patent/JP3929134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の折板屋根と同等の葺設施工に従って容
易に、かつ外観品質に優れた採光部を形成することがで
き、しかも透光性合成樹脂板の折り曲げ加工における工
数が大幅に削減できるとともに、該透光性合成樹脂板の
材料としての無駄が少なく、施工コスト及び材料コスト
を著しく低減することができる、折板屋根の採光用屋根
部材を提供する 【解決手段】 両側縁山部に接合部を有する折板屋根材
を葺設施工される折板屋根用の採光用屋根部材であっ
て、谷部の両側縁に立上がった斜行部を有する透光性合
成樹脂板と、斜行帯板部の上端に連結部を有する金属接
合板とよりなり、前記斜行部の上縁と前記斜行帯板部の
下縁とが重ね合わされて、前記透光性合成樹脂板と前記
金属接合板とが接合一体化された構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属折板を屋根
材として構成される折板屋根において、採光部を形成す
るために用いられる採光用屋根部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工場や倉庫の屋根、学校の体育館
や公共の体育施設等の屋根として、金属折板を用いて構
成する折板屋根が多く採用されている。
【0003】上記従来の折板屋根の構造は、例えば図8
に示すように、折板屋根(11)の金属折板(13)の
谷部(13v)と、その両側縁に傾斜部(13s)を、
さらにその先端に山部(13p)を有するほぼ台形状の
断面形状に折り曲げ加工された金属折板(13)を、互
いに平行に配置し、山部(13p)において連結する構
造とされており、さらにそれらの連結形式により、図8
(イ)の重ね形式のもの、図8(ロ)の馳折形式のも
の、及び図8(ハ)の嵌合形式のもの等に分類されるも
のである。
【0004】この種の屋根構造において、自然光を取入
れるためには、例えば図8(ロ)で示される前記馳折形
式の折板屋根(11)で例示すると、図9のように、金
属折板(13)を透光性合成樹脂板(14)に置換え
て、採光部(L)を形成するのが一般的である。採光用
の部材には、金属折板(13)と概ね同形状に折曲げ加
工された透光性合成樹脂板(14)が適用され、折板屋
根(11)の所定箇所において金属折板(13)に置換
えられた構造が採用される。このような構造の折板屋根
の公知例としては、例えば特開平4−189960号公
報を挙げることができる。
【0005】前記採光部(L)における透光性合成樹脂
板(14)は、図8(イ)に示す連結形式の場合には、
図10(イ)のように、厚さにおいて異なる以外は金属
折板(13)と同形状のものが適用され、その周囲が金
属折板(13)に重なり合うように葺設施工されるが、
図8(ロ)及び(ハ)に示す連結形式の場合には、この
連結手段を透光性合成樹脂板(14)に直接採用するこ
とはできないので、例えば図10(ロ)及び(ハ)に示
すように、金属折板(13)の馳折連結部(13b)及
び嵌合連結部(13c)を覆い隠すための連結部カバー
(14b)及び(14c)を有するものが適用され、そ
の周囲が金属折板(13)に重なり合うように葺設施工
される。
【0006】このような従来の折板屋根(11)の採光
部(L)にあっては、金属折板(13)と透光性合成樹
脂板(14)との重ね合わせ部の水密性を高めるため
に、透光性合成樹脂板(14)として、特にその両側縁
(14e)が隣接する金属折板(13)の傾斜部(13
s)にまで延長された、重ねしろの大きいものが必要と
される。
【0007】ところが、上記従来の折板屋根では、前述
のとおり、透光性合成樹脂板(14)と金属折板(1
3)との重ねしろの面積が左右に広くとられるから、透
光に無効な部分の割合が大きくなり、透光性合成樹脂板
(14)の材料に大きな無駄を生じ、さらに前記の馳折
形式や嵌合形式による折板屋根では、連結部を覆う連結
部カバー(14b)(14c)の部分にも材料を多く使
用することになって、材料コストを高める結果となって
いる。その上、特に前記連結部カバー(14b)(14
c)の両端部では、金属折板(13)との間の水密性を
確保するための厳密な防水処理を必要とするから、葺設
施工が極めて繁雑である。
【0008】さらに、透光性合成樹脂板(14)を固定
する際には、一般に、透光性合成樹脂板(14)の露出
部分にボルト・ナットのような固定金具を直接取り付け
て露出状態で固定することは、環境条件による材料破壊
の防止、水密性の確保等の点で好ましくないので、従来
の折板屋根では、透光性合成樹脂板(14)の固定を確
実にするために、図9で示すように、折板屋根(11)
の波方向に平行して隣接する金属折板(13)の馳折連
結部(13b)に両端を固定した押さえ材(15a)に
より、透光性合成樹脂板(14)を上から押さえて固定
したり、透光性合成樹脂板(14)の両側縁(14e)
を押さえ材(15b)を介して固定する手段が採られる
が、いずれも外観体裁が悪くなり、また葺設作業も非常
に繁雑となって施工コストをさらに引き上げる結果とな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、上
記のような問題を解決し、両側縁山部に接合部を有する
折板屋根材を葺設施工される折板屋根用の採光用屋根部
材の構造を、予め少なくとも下半部を透光性合成樹脂板
から、また上半部を金属接合板からそれぞれ構成し、こ
れらを接合一体化した構造のものとして、通常の折板屋
根と同等の葺設施工に従って容易に、かつ外観品質に優
れた採光部を形成することができ、しかも透光性合成樹
脂板の折り曲げ加工における工数が大幅に削減できると
ともに、該透光性合成樹脂板の材料としての無駄が少な
く、施工コスト及び材料コストを著しく低減することが
できる、折板屋根の採光用屋根部材を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の折板屋根の採光用屋根部材は、両側縁
山部に接合部を有する折板屋根材を葺設施工される折板
屋根用の採光用屋根部材であって、谷部の両側縁に立上
がった斜行部を有する透光性合成樹脂板と、斜行帯板部
の上端に連結部を有する金属接合板とよりなり、前記斜
行部の上縁と前記斜行帯板部の下縁とが重ね合わされ
て、前記透光性合成樹脂板と前記金属接合板とが接合一
体化されていることを特徴とする折板屋根の採光用屋根
部材を要旨とする。
【0011】また、この発明の好ましい実施態様は、請
求項1に記載の採光用屋根部材であって、透光性合成樹
脂板は、その斜行部の上縁から前記金属接合板の連結部
に至るまで前記金属接合板の裏面に沿う状態で延長され
て、その端部に前記連結部の連結壁と接面する立上り部
を有する折板屋根の採光用屋根部材である。
【0012】さらに、この発明の好ましい別の実施態様
は、請求項1または請求項2に記載の採光用屋根部材で
あって、金属接合板の斜行帯板部の下縁において、裏面
側に折曲げ縁部が形成されており、該折曲げ縁部に透光
性合成樹脂板の斜行部の上縁が、前記折曲げ縁部に接合
部材を介して接合一体化されている折板屋根の採光用屋
根部材である。
【0013】さらにまた、この発明の好ましいまた別の
実施態様は、請求項1に記載の採光用屋根部材であっ
て、金属接合板の斜行帯板部の下縁とその裏面側に設け
られた壁部とにより嵌挿用溝が形成されており、該嵌挿
用溝に透光性合成樹脂板の斜行部の上縁が嵌挿され、前
記壁部に接合部材を介して接合一体化されている折板屋
根の採光用屋根部材である。
【0014】さらにまた、この発明の好ましいさらに別
の実施態様は、請求項1ないし4のいずれか1に記載の
採光用屋根部材であって、長さ方向に複数分割され、互
いの連接端部が摺動自在に嵌合された状態に連接された
複数体の金属接合板の下縁と、1体の透光性合成樹脂板
の斜行部の上縁とが重ね合わされている、折板屋根の採
光用屋根部材である。
【0015】この発明において用いられる透光性合成樹
脂板としては、透光性を有し、折り曲げ加工性に優れ、
屋外における耐久性の高い合成樹脂からなるものであれ
ばどのような合成樹脂板も適用可能である。例えばポリ
カーボネート板、アクリル板、ポリ塩化ビニル板等であ
り、またこれら透光性合成樹脂板の表面に紫外線吸収能
を有するアクリル系、弗素系等の耐光性ないし耐候性フ
ィルムを積層形成したものが好適に適用できる。そし
て、これらの透光性合成樹脂板は、通常その厚さが1.
0〜5.0mmの範囲のものが好適に用いられ、一般公
知の折曲げ加工手段により、葺設施工の対象となる折板
屋根の形状に対応させて折曲げ成形されたものが用いら
れる。
【0016】また、この発明において適用される折板屋
根の金属折板は、高耐候性圧延鋼材、亜鉛鉄板、溶融ア
ルミニウムめっき鋼板、冷間圧延ステンレス鋼板等の鋼
板類からなり、厚さ0.5mm以上の板を、V字、U字
またはこれに近い、接合部を有する断面形状に折り曲げ
たものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明による折板屋根の
採光用屋根部材の実施形態を、図面に従って説明する。
なお、以下の説明は、馳折形式の連結形式による構造の
折板屋根に適用する場合を主体に行うものとする。
【0018】図1において、(1)は、複数の金属折板
(2)が梁(B)上に平行に配置された、透光部(L)
を有する折板屋根であり、この発明の採光用屋根部材
(3)が透光部(L)の部分に適用され、それぞれ金属
折板(2)の山部(2a)において互いに連結されるこ
とにより葺設施工されるものである。
【0019】図2は、この発明の採光用屋根部材の第1
の実施形態を示すものである。採光用屋根部材(3)
は、透光性合成樹脂板(4)と金属接合板(5)とから
構成される。前記透光性合成樹脂板(4)は、谷部
(r)とその両側縁に立上がった斜行部(4s)とを有
するほぼ台形状の断面形状に折曲げ加工されたものであ
り、また金属接合板(5)は、斜行帯板部(5s)の上
端に連結部(5b)(5c)を有する左右一対の金属接
合板(5)とから構成されるものである。透光性合成樹
脂板(4)と金属接合板(5)とは、左右の前記斜行部
(4s)の上縁と左右の前記斜行帯板部(5s)の下縁
とが、前者を下側にして重ね合わされるとともに、前記
斜行帯板部(5s)の裏面側に、例えば溶接固定された
ボルトとこれに対応するナットからなる接合部材(f
1)を透光性合成樹脂板(4)の接合孔(g1)を通し
て接合一体化された構造とされる。なお、接合部材(f
1)は、ボルト・ナット形式にものに限定されることは
ない。
【0020】上記の構造による採光用屋根部材(3)に
おいては、接合部材(f1)は外部に露出されず、外観
品質を低下させない。
【0021】なお、採光用屋根部材(3)は、その有効
高さ(h)を、葺設施工される折板屋根(1)の金属折
板(2)とほぼ同等の高さとされ、その葺設施工は、金
属折板(2)の山部(2a)において、通常の金属屋根
材と同様に、採光用屋根部材(3)の連結部(5b)及
び(5c)と、これに隣接する連結部(2c)及び(2
b)とが互いに馳折形式により連結される。
【0022】また、葺設施工される折板屋根(1)の金
属折板(2)の連結形式が、重ね形式や嵌合形式のよう
に、前記馳折形式と異なる場合でも、図3により概念的
に示すように、重ね形式では図3(イ)のように、嵌合
形式では図3(ロ)のように、その異なる連結形式に対
応した連結部の形状を採用することができるのはいうま
でもなく、連結の形式を除いては、前記馳折形式と同様
の構造とすればよい。
【0023】この発明においては、前記採光用屋根部材
(3)は、透光性合成樹脂板(4)と金属接合板(5)
との接合を、図2に示す第1の実施形態のものとするほ
か、図4に示すような変形した形態の採光用屋根部材
(3´)とすることもできる。以下、この発明の採光用
屋根部材の第2の実施形態について述べる。
【0024】すなわち、図4において、採光用屋根部材
(3´)は、谷部(r)とその両側縁に立上がった斜行
部(4s)とを有する、ほぼ台形状の断面形状に折曲げ
加工され、その斜行部(4s)の上縁から前記金属接合
板(5)の連結部(5b)(5c)に至るまで前記金属
接合板(5)の裏面に沿う状態で延長されて、その端部
に前記連結部(5b)(5c)と接面する立上り部(4
a)を有する透光性合成樹脂板(4´)と、斜行帯板部
(5s)の上端に連結部(5b)(5c)を有する、前
記金属接合板(5)とから構成されるのであり、左右の
前記斜行部(4s)の上縁と左右の前記斜行帯板部(5
s)の下縁とが、前者を下側にして重ね合わされるとと
もに、前記斜行帯板部(5s)の裏面側に、例えば溶接
固定されたボルトとこれに対応するナットからなる接合
部材(f1)を透光性合成樹脂板(4´)の接合孔(g
2)を通して接合一体化した構造とされるものである。
【0025】なおこの場合、採光用屋根部材(3´)の
葺設施工は、折板屋根(1)の山部(2a)において、
前記金属折板(2)の連結部(2b)(2c)と前記金
属接合板(5)の連結部(5c)(5b)との間に、採
光用屋根部材(3´)の立上り部(4a)を挟み込む状
態にして、通常の金属屋根材と同様に、採光用屋根部材
(3´)の連結部(5b)及び(5c)と、これに隣接
する連結部(2c)及び(2b)とが互いに馳折形式に
より連結される。
【0026】上記の構造による採光用屋根部材(3´)
においては、外観品質が第1の実施形態による採光用屋
根部材(3)と同様であり、しかも透光性合成樹脂板
(4´)と金属接合板(5)とが接合され、かつ山部
(2a)において連結固定されるから、葺設施工がより
強固に、またより確実になる。
【0027】このように、この発明の採光用屋根部材
は、透光性合成樹脂板と金属接合板とが、前記透光性合
成樹脂板の斜行部の上縁と前記金属接合板の斜行帯板部
の下縁とが、互いに接合一体化された構造のものである
が、この接合構造においては、図2〜4に示す態様のほ
か、例えば図5(イ)〜(ハ)に示すように、変形した
別態様の構造を採用することもできる。
【0028】すなわち、第1の変形態様は、図5(イ)
に示すように、金属接合板(5)の斜行帯板部(5s)
の下縁において、その端部を裏面側にUターン状に折曲
げて縁部(5t)を形成し、前記縁部(5t)に接合部
材(f2)を締付け固定または溶接固定し、前記各実施
形態と同様にして接合一体化するものである。
【0029】また、第2の変形態様は、図5(ロ)に示
すように、金属接合板(5)の斜行帯板部(5s)の下
縁において、その裏面側に壁部(5u)を形成し、嵌挿
用溝部(5w)を形成し、前記透光性合成樹脂板(4)
の斜行部(4s)の上縁を嵌挿して、これを例えば前記
壁部(5u)の固定用孔(5g)に合わせて溶接固定し
た固定ナットとこれに対応するボルトからなる接合部材
(f3)を透光性合成樹脂板(4)の接合孔(g1)を
通して接合一体化した構造とされる。
【0030】さらに、第3の変形態様として、図5
(ハ)に示すように、この発明の前記第2の実施形態の
採光用屋根部材(3´)の透光性合成樹脂板(4´)と
金属接合板(5)に対して、前記図5(イ)に示した、
接合部材(f2)による接合一体化の構造を、そのまま
適用した変形態様とすることができる。
【0031】なお、上記の各変形態様では、いずれにお
いても金属接合板(5)の外面に取付けるものではない
から、溶接等の劣化による金属接合板(5)の外観品質
の低下を招くことがない。
【0032】一般に、金属と熱可塑性合成樹脂の熱膨脹
係数は異なるから、熱変化によって膨脹伸縮の量に大き
な差が生じることは周知の事項である。透光性合成樹脂
板を採光用屋根部材として用いた折板屋根においても例
外ではなく、例えばボルト・ナット等の接合部材により
金属折板と透光性合成樹脂板とが2か所以上で接合され
る場合は、少なくとも透光性合成樹脂板の接合孔は、該
板の伸縮の大きい方向へ長い長孔とされ、両板の伸縮の
差による金属屋根材の折れ現象や透光性合成樹脂板のク
ラック現象等を防止する手段が講じられている。
【0033】この発明においては、このような熱膨脹伸
縮による弊害を防止するために、図2〜5に示した採光
用屋根部材の金属接合板について、変形した別態様の構
造を採用することができる。
【0034】すなわち、第4の変形態様は、図6に示す
ように、1体の透光性合成樹脂板(4)の両側に、長さ
方向に複数分割され、互いの連接端部(5v)が摺動自
在に嵌合された状態に連接された複数体の金属接合板
(5)の下縁と、1体の透光性合成樹脂板(4)の斜行
部(4s)の上縁とが重ね合わされた構造とする。この
場合、透光性合成樹脂板(4)の接合孔(g1)は、長
さ方向へ長い長孔状のものとする。
【0035】この発明の採光用屋根部材は、合成樹脂板
から折曲げ成形して得られた谷部の両側縁に立上がった
斜行部を有する透光性合成樹脂板と、金属板から折曲げ
成形して得られた斜行帯板部の上端に連結部を有する金
属接合板とを、前記斜行部の上縁と前記斜行帯板部の下
縁とを重ね合わせて接合一体化するものであるから、採
光用屋根部材の製作を、葺設施工に先だって予め工場の
生産工程において実施することができる。
【0036】ここで、折板屋根の透光部における、この
発明の採光用屋根部材の葺設施工を、施工方法が馳折形
式の場合について説明する。なお、図7(イ)は第1の
実施形態による採光用屋根部材(3)を用いた場合、ま
た図7(ロ)は第2の実施形態による採光用屋根部材
(3´)を用いた場合、さらに図7(ハ)は第2の実施
形態による採光用屋根部材(3´)を複数個用いた場合
をそれぞれ示す。
【0037】まず、図1のように、タイトフレーム
(F)が屋根の梁(B)上に固定されたのち、金属折板
(2)が透光部(L)を残して、通常の手段により葺設
施工される。
【0038】ついで、図7(イ)に示すように、採光用
屋根部材(3)を、金属折板(2)に隣接して平行状態
に配置し、金属折板(2)の連結部(2c)(2b)と
採光用屋根部材(3)上端の連結部(5b)(5c)と
を、タイトフレーム(F)に固定された吊り子(H)の
上部を挟み込むように重ね合わせたのち、前記連結部
(2b)及び連結部(5b)と吊り子(H)の先端を、
前記連結部(2c)及び(5c)に沿って左横方向へ折
曲げし、さらに前記連結部(2c)及び(5c)の内側
方向へ折曲げして、前記連結部(5c)及び連結部(2
c)の先端を包み込むように仮締め(j)し、再び連結
部(5c)及び連結部(2c)とともに下方向へ折曲げ
をして馳折りにより一体的に固着し、金属折板(2)と
採光用屋根部材(3)とを横方向に連結する。
【0039】さらに、上記横方向の連結と同時に、金属
折板(2)の端部と採光用屋根部材(3)の両端部と
を、馳折りにより縦方向に連結する。この場合、屋根勾
配が小さい場合は、両端の連結部分において、金属折板
(2)の連結部(2b)(2c)が採光用屋根部材
(3)の連結部(5b)(5c)の内側となるように馳
折りして固着する。また、屋根勾配が大きい場合は、下
手側は前記のとおりとし、上手側は金属折板(2)の連
結部(2b)(2c)が採光用屋根部材(3)の連結部
(5b)(5c)の外側となるように馳折りして固着す
る。
【0040】つぎに、図7(ロ)においては、第2の実
施形態の透光性合成樹脂板(4´)の立上り端部(4
a)が、図7(イ)における前記採光用屋根部材(3)
上端の連結部(5c)及び(5b)と前記吊り子(H)
の上部との間に挟み込まれ重ね合わせられた以外は、前
記第1の実施形態の採光用屋根部材(3)による場合と
全く同様にして葺設施工される。
【0041】さらに、図7(ハ)においては、左右に隣
接する採光用屋根部材(3´)を、図7(ロ)で示した
前記第2の実施形態の採光用屋根部材(3´)と金属折
板(2)とを連結する場合の、金属折板(2)を採光用
屋根部材(3´)に置き替えて、左右に採光用屋根部材
(3´)を隣接させ、吊り子(H)先端の両側に互いに
隣接する透光性合成樹脂板(4´)の立上り端部(4
a)を配した以外は、前記第2の実施形態の採光用屋根
部材(3´)による場合と全く同様にして葺設施工され
る。
【0042】なお、この発明の採光用屋根部材の上記葺
設施工は、折板屋根の構造が、上記馳折形式のほか、重
ね形式、嵌合形式のものについても、同様に実施するこ
とができる。
【0043】なおまた、この発明の採光用屋根部材の上
記葺設施工においては、従来の透光屋根材と同様に、金
属接合板と透光性合成樹脂板との接合部分、金属折板と
採光用屋根部材との連結部分等の水密性を要する部分に
は、従来の葺設施工に用いられると同様の各種シーリン
グ部材を適用することができる。
【0044】以下、この発明の実施例を、図面とともに
説明する。なお、実施例はいずれも屋根構造が馳折形式
の折板屋根の葺設施工に適用された場合を示す。
【0045】実施例1 図2に示す採光用屋根部材(3)の透光性合成樹脂板
(4)として、表面に厚さ0.05mmのアクリル系耐
光フィルムを設けた厚さ1.5mmのポリカーボネート
シートを用意し、前記アクリル系耐光フィルム面を上側
にして、図2に示すように、谷部(r)の幅200m
m、斜行部(4s)の長さ187mm、立上り角度
(θ)を123度に折曲げ成形した、長さ4mの折板状
の透光性合成樹脂板(4)を用意した。
【0046】一方、金属接合板(5)として、厚さ0.
7mmの鋼板を用い、先端に各連結部(5b)と(5
c)を有し、前記透光性合成樹脂板(4)に対応するよ
うに折曲げ加工され斜行帯板部(5s)を有する、長さ
が前記透光性合成樹脂板(4)とほぼ等しくされた、左
右の金属接合板(5)をそれぞれ用意した。
【0047】ついで、図2に示すとおりに、上記の金属
接合板(5)の左右斜行部(4s)裏面に、その長さ方
向所定位置において、接合部材(f1)の複数本のボル
トを溶接固定するとともに、透光性合成樹脂板(4)の
斜行部(4s)に、前記ボルトに対応する長孔状の接合
孔(g1)を設けたのち、前記接合孔(g1)に前記ボ
ルトを通して、接合部材(f1)のナットを締めて、両
者を接合一体化して採光用屋根部材(3)を得た。
【0048】上記で得られた採光用屋根部材(3)は、
施工現場に搬入し、金属折板(2)と同様にして、梁
(B)上のタイトフレーム(F)に固定された左右の吊
り子(H)の上部を、連結部(5b)と(2c)の間、
連結部(5c)(2b)の間に挟み込むように重ね合わ
せたのち、前記連結部とともに馳折りして、図7(イ)
に示す態様で、隣接する左右の金属折板(2)(2)と
を横方向に連結し、さらに金属折板(2)の端部と採光
用屋根部材(3)の両端部とを、馳折りにより縦方向に
連結して、葺設施工を完了した。
【0049】上記の採光用屋根部材(3)の葺設施工
は、金属折板(2)の葺設施工と全く同様に実施するこ
とができた。また、折板屋根(1)の外観は、透光部
(L)においても、金属折板(2)部分と同様に外観品
質の高いものであった。
【0050】実施例2 図4に示す採光用屋根部材(3´)の透光性合成樹脂板
(4´)として、斜行部(4s)の上縁が金属接合板
(5)の裏面に沿うように延長されて立上り部(4a)
が形成された形状に折曲げ成形した以外は、実施例1と
同様の透光性合成樹脂板(4´)を用意した。
【0051】一方、金属接合板(5)として、実施例1
において用意したものとほぼ同様の金属接合板(5)を
用意した。
【0052】ついで、図4に示すとおりに、前記実施例
1と同様にして、透光性合成樹脂板(4´)と金属接合
板(5)とを接合一体化して採光用屋根部材(3´)を
得た。
【0053】上記で得られた採光用屋根部材(3´)
は、施工現場に搬入し、左右の吊り子(H)の上部を、
透光性合成樹脂板(4´)の立上り部(4a)と連結部
(2b)の間、立上り部(4a)と連結部(2c)との
間に挟み込むように重ね合わせた以外は実施例1と同様
にして、周囲に隣接する金属折板(2)と、横方向およ
び縦方向に連結して、葺設施工を完了した。
【0054】上記の採光用屋根部材(3)の葺設施工
は、実施例1と全く同様に実施することができた。ま
た、折板屋根(1)の外観は、透光部(L)において
も、金属折板(2)部分と同様に外観品質の高いもので
あった。さらに、実施例1と比較すると、透光性合成樹
脂板(4)と金属接合板(5)のみの接合よりも、立上
り部(4a)を有するこの実施例の場合の接合が、より
強固であった。
【0055】実施例3 図2に示す採光用屋根部材(3)の透光性合成樹脂板
(4)として、実施例1と同様の透光性合成樹脂板
(4)を用意した。
【0056】一方、金属接合板(5)として、長さが
2.3mである以外は、実施例1と同様の形状からな
る、左右の金属接合板(5)を各2個用意した。
【0057】ついで、図6に示すように、金属接合板
(5)を、連結端部(5v)において約30cmの重な
り長さで嵌合したのち、実施例1と同様にして、透光性
合成樹脂板(4)と金属接合板(5)を接合一体化して
採光用屋根部材(3)を得た。
【0058】上記で得られた採光用屋根部材(3)を、
実施例1と同様にして、施工現場に搬入し、金属折板
(2)とともに葺設施工を行った。
【0059】上記の採光用屋根部材(3)の葺設施工
は、実施例1と全く同様に実施することができた。ま
た、折板屋根(1)の外観は、透光部(L)において
も、金属折板(2)部分と同様に外観品質の高いもので
あった。さらに、外気温度の変化で生じた採光用屋根部
材(3)の膨脹伸縮によっても、採光用屋根部材(3)
の亀裂や金属接合板(5)の折れ等は発生しなかった。
【0060】
【発明の効果】以上のように、この発明の採光用屋根部
材は、両側縁山部に馳折接合部を有する折板屋根材を葺
設施工される馳折屋根用の採光用屋根部材であって、谷
部の両側縁に立上がった斜行部を有する透光性合成樹脂
板と、斜行帯板部の上端に連結部を有する金属接合板と
よりなり、前記斜行部の上縁と前記斜行帯板部の下縁と
が重ね合わされて、前記透光性合成樹脂板と前記金属接
合板とが接合一体化されているものであるから、通常の
折板屋根の葺設施工と同時の工程で、同様の取付け手段
により、採光部位の葺設施工を極めて容易に、かつ確実
に行うことができるという効果がある。
【0061】また、この発明では、透光性合成樹脂板の
斜行部の上縁を、金属接合板の裏面に沿う状態で延長
し、その端部に立上り部を形成し、この立上り部ととも
に屋根部材を連結するものであるから、透光部における
葺設施工をより強固に、より確実にできるという効果が
ある。
【0062】さらに、この発明においては、葺設施工を
された採光用屋根部材は、透光性合成樹脂板と金属接合
板との重ね合わせ部分に接合部材が露出せず、さらに透
光性合成樹脂板を固定する押さえ部材等を要しないか
ら、外観体裁が良好であるという外観品質上の利点があ
る。
【0063】さらにまた、この発明においては、透光性
合成樹脂板として、従来のように馳折接合部に対応する
部分を特殊な断面形状に成形する必要がなく、透光性合
成樹脂板の折板形状を単純化できるとともに、金属接合
板との重ね合わせ部分の面積を比較的小さくすることが
できるから、一方で水密性を従来のものと遜色なく発揮
差せつつ、成形加工コストや材料コストを大幅に低減す
ることができるという大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の採光用屋根部材の折板屋根におけ
る葺設施工の実施状態を示す斜視図である。
【図2】 この発明の採光用屋根部材の実施形態を示
し、図1のA−A線断面図である。
【図3】 図2に示す採光用屋根部材の実施態様を示す
断面図であり、図(イ)(ロ)は各別の実施態様を示
す。
【図4】 採光用屋根部材の他の実施形態を示す概念図
である。
【図5】 採光用屋根部材の透光性合成樹脂板と金属折
板の接合の実施態様を示す部分断面図であり、図5
(イ)(ロ)は図2に示す採光用屋根部材に関する図
面、図5(ハ)は図4に示す採光用屋根部材に関する図
面である。
【図6】 採光用屋根部材の金属折板の実施態様を示す
部分斜視図である。
【図7】 採光用屋根部材の葺設施工の状態を示す部分
断面図であり、図7(イ)は図2に示す実施形態の採光
用屋根部材に関する図面、図7(ロ)(ハ)は図4に示
す実施形態の採光用屋根部材に関する図面である。
【図8】 従来の折板屋根の連結構造を示す概念図であ
り、図8(イ)(ロ)(ハ)は、それぞれ連結形式を説
明するための図面である。
【図9】 従来の採光用屋根部材の折板屋根における葺
設施工の実施状態を示す斜視図である。
【図10】 従来の採光用屋根部材の葺設施工を説明す
るための概念図であり、図10(イ)(ロ)(ハ)は、
図8(イ)(ロ)(ハ)に対応する。
【符号の説明】
1…折板屋根 2…金属折板 2a…山部 2b、2c…連結部 3、3´…採光用屋根部材 4、4´…透光性合成樹脂板 4a…立上り部 4s…斜行部 5…金属接合板 5b、5c…連結部 5s…斜行帯板部 5t…折曲げ縁部 5u…壁部 5v…連接端部 5w…嵌挿用溝 f1、f2、f3…接合部材 g1、g2…接合孔 r…谷部 B…梁 F…タイトフレーム H…吊り子 L…透光部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側縁山部に接合部を有する折板屋根材
    を葺設施工される折板屋根用の採光用屋根部材であっ
    て、谷部の両側縁に立上がった斜行部を有する透光性合
    成樹脂板と、斜行帯板部の上端に連結部を有する金属接
    合板とよりなり、前記斜行部の上縁と前記斜行帯板部の
    下縁とが重ね合わされて、前記透光性合成樹脂板と前記
    金属接合板とが接合一体化されていることを特徴とする
    折板屋根の採光用屋根部材。
  2. 【請求項2】 透光性合成樹脂板は、その斜行部の上縁
    から前記金属接合板の連結部に至るまで前記金属接合板
    の裏面に沿う状態で延長されて、その端部に前記連結部
    の連結壁と接面する立上り部を有する、請求項1に記載
    の採光用屋根部材。
  3. 【請求項3】 金属接合板の斜行帯板部の下縁におい
    て、裏面側に折曲げ縁部が形成されており、該折曲げ縁
    部に透光性合成樹脂板の斜行部の上縁が、前記折曲げ縁
    部に接合部材を介して接合一体化されている、請求項1
    または2に記載の採光用屋根部材。
  4. 【請求項4】 金属接合板の斜行帯板部の下縁とその裏
    面側に設けられた壁部とにより嵌挿用溝部が形成されて
    おり、該嵌挿用溝に透光性合成樹脂板の斜行部の上縁が
    嵌挿され、前記壁部に接合部材を介して接合一体化され
    ている、請求項1に記載の採光用屋根部材。
  5. 【請求項5】 長さ方向に複数分割され、互いの連接端
    部が摺動自在に嵌合された状態に連接された複数体の金
    属接合板の下縁と、1体の透光性合成樹脂板の斜行部の
    上縁とが重ね合わされている、請求項1ないし4のいず
    れか1に記載の採光用屋根部材。
JP25232597A 1997-09-17 1997-09-17 折板屋根の採光用屋根部材 Expired - Fee Related JP3929134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25232597A JP3929134B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 折板屋根の採光用屋根部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25232597A JP3929134B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 折板屋根の採光用屋根部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193335A true JPH1193335A (ja) 1999-04-06
JP3929134B2 JP3929134B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17235702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25232597A Expired - Fee Related JP3929134B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 折板屋根の採光用屋根部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929134B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501287A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 バトラー マニュファクチュアリング カンパニー 安全補強された光透過性パネルアセンブリ
JP2009203665A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Takiron Co Ltd 屋根構造
JP2016079589A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 タキロン株式会社 建築用板材、及び建築用板材の取り付け構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501287A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 バトラー マニュファクチュアリング カンパニー 安全補強された光透過性パネルアセンブリ
US8397468B2 (en) 2005-07-15 2013-03-19 BlueScope Steel North America Corporation Safety reinforced light transmitting panel assembly
JP2009203665A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Takiron Co Ltd 屋根構造
JP2016079589A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 タキロン株式会社 建築用板材、及び建築用板材の取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929134B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954746B2 (ja) 天窓の支持構造
IL44253A (en) Construction system including a construction member and apparatus sealing apparatus for effecting edge seals and method of construction
US4677795A (en) Fastening device and method
US20210317661A1 (en) Metal roofing shingles with alignment, sealing and aesthetic features
JPH1193335A (ja) 折板屋根の採光用屋根部材
US11927019B2 (en) Panelized roofing system
JPH0368188B2 (ja)
US3841050A (en) Method of fabricating, shipping and installing a building exterior, panel closure
AU2018211333B2 (en) Solar sheeting for roofing or walling
JP3049440B2 (ja) 馳折屋根の葺継ぎ工法
US4715160A (en) Set of standardized structural elements and accessories for the accomplishment of spatial and/or flat structures which can be combined to delimit habitable spaces in an industrialized building system
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH1018524A (ja) 屋根パネル接合部の防水構造
JPS6243793Y2 (ja)
JP7173791B2 (ja) 屋根
JP2003184230A (ja) 縦葺屋根構造
JPH09242267A (ja) 波板連結部を、折り返しとリブで連結する、建材用波板
JPH06240840A (ja) 壁の外面のパネルのライニング
JP2818928B2 (ja) 屋根構造
JPH08246611A (ja) 建築用板の継手構造
JPS5822624B2 (ja) 外囲体
JP3060279B2 (ja) 金属板ぶき屋根における採光装置
JPS6117134Y2 (ja)
JP2865527B2 (ja) ユニット屋根材
JPH05256001A (ja) 溝形折板屋根材の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees