JPH1192826A - 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管の 製造方法 - Google Patents

耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管の 製造方法

Info

Publication number
JPH1192826A
JPH1192826A JP25019797A JP25019797A JPH1192826A JP H1192826 A JPH1192826 A JP H1192826A JP 25019797 A JP25019797 A JP 25019797A JP 25019797 A JP25019797 A JP 25019797A JP H1192826 A JPH1192826 A JP H1192826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
hot
yield strength
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25019797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760587B2 (ja
Inventor
Kaoru Sato
馨 佐藤
Masaki Omura
雅紀 大村
Yukio Shinpo
幸雄 真保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP25019797A priority Critical patent/JP3760587B2/ja
Publication of JPH1192826A publication Critical patent/JPH1192826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760587B2 publication Critical patent/JP3760587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築用鋼材として適切な常温降伏強度および
耐火強度を有するとともに、耐めっき割れ性に優れた耐
火電縫溶接角鋼管を提供する。 【解決手段】 重量%で、 C:0.03〜0.10
%、 Si:0.09%以下、 Mn:0.1〜1.0
%、 Mo:0.25〜0.5%、 V:0.01〜
0.10%、 Al:0.1%以下を含有し、 P:
0.03%以下、S:0.03%以下、 N:0.00
9%以下である鋼を、1100〜1200℃の温度域に
加熱し、750〜880℃で圧延を終了して板厚20m
m以下の熱延板とし、冷却後の巻取りを板厚t(mm)
に対して(530−4.54t)℃以上(610−4.
54t)℃以下の温度で行い、得られた熱延鋼板を造管
することにより電縫溶接鋼管とし、次いで角型に成形す
る耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物等の構造物
に用いられる、耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電
縫溶接角鋼管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属材料の降伏強度は、その使用温度が
高くなると一般的に低下する。建築用等に使用される構
造用鋼材においても同様であり、その使用温度が350
℃を越えて高温になると、著しく低下することが知られ
ている。そのため、火災時に高温状態になることが懸念
される構造物、特に、人間が居住する建築物において
は、法的規制が設けられている。
【0003】例えば、使用する鋼材に耐火被覆を行い、
環境が高温状態になった場合も、一定時間内は鋼材の温
度が350℃を越えることがないこと、したがって、そ
の間は建造物が破壊したり著しく変形することが無く、
安全性が確保される様な設計および施工を行うことが義
務付けられてきた。
【0004】しかし、鋼材にロックウール等の耐火被覆
を施すことは、工事費がかさむこと、施工の環境が悪い
こと、室内容積の減少をもたらすこと、美観を損ねるこ
と等の問題点がある。
【0005】これに対して近年になって、建築基準法の
改正を機に、従来の設計思想である「火災の場合に耐火
被覆により、鋼材の温度の上昇を防ぎ、鋼材の強度を維
持する方法」に対して、「高温において強度の低下が少
ない鋼を用いることにより、高温状態においても、構造
物が破壊することを防止する方法」が注目を集め始め
た。
【0006】すなわち、鋼材の高温における降伏強度が
保証される場合は、鋼材の温度が高くなることを可とす
る考え方の採用が、可能になったものである。例えば6
00℃程度の高温においても、十分なまたは相当程度の
強度を有する鋼を用いて、構造物を製作する方法であ
る。これにより、従来は必須とされていた耐火被覆を削
除したり、または、減少した設計を行うことが可能とな
った。このことは、建築用として、電縫溶接鋼管を用い
る場合においても同様である。
【0007】従来より、高温における降伏強度が保証
(高温における降伏強度が認められている。)されてい
る鋼材はもちろん存在する。たとえば、JIS規格のG
3462「ボイラ・熱交換器用合金鋼鋼管」には、Cr
やMoを含む耐熱電縫溶接鋼管が相当数載せられてい
る。
【0008】しかしながら、これらの鋼管は高温の伝熱
管用や配管用等の、鋼の温度が常時500℃以上にもな
るような環境において、年単位の長期間の使用を予定し
たものである。これは、本発明が対象としている「通常
の使用環境は常温であるが、火災時等の極めて限られた
時間内だけ高温になる環境での使用」を目的としたもの
ではない。そのため、材料特性の中では、500℃以上
の高温におけるクリープ強度を高く保つことに、重点を
置いた合金設計が行われている。
【0009】その結果、ボイラ・熱交換器用合金鋼鋼管
には、次のような特徴がある。 Mo、Cr、Nb等の、高温長時間のクリープ強度
を高く保つための合金元素を、比較的多量に含有させて
いる。 室温での強度を高くする合金設計は、ともすれば高
温長時間の強度(クリープ強度)を低くすることが多
く、特にプラント等の施工時において、曲げ加工性等に
問題を生じる可能性があるため、好ましくないとされ
る。そのため、通常は、常温の降伏強度を下げることに
重点を置いた熱処理が行われことが多く、その結果とし
て、高温の降伏強度も低い。 冷間加工は常温強度を上げ、逆に高温強度を下げる
傾向にあるため、好ましくない。
【0010】このように、これらの鋼管では、必然的に
合金元素の含有量が高くなりがちであり、また、高温で
安定した組織を得るために、熱処理は通常、高温で長時
間行われることが多く、結果的に相当に高価な鋼となっ
ている。そして、その常温の降伏強度は、20〜30k
gf/mm2程度であり、600℃の降伏強度も、15
〜20kgf/mm2程度と必ずしも高くはない。これ
は、この用途の鋼においては、高温の降伏強度が高いこ
とは実質上必要ではないからである。
【0011】一方、上記した建築基準法の改正に対応し
て、短時間の高温強度を高めた、いわゆる耐火鋼が近年
になって多数開発された。開示されている技術も多く、
その中で電縫溶接鋼管に関するものには、特開平4−2
28520号公報や、特開平4−228521号公報に
示されている技術がある。
【0012】電縫溶接鋼管は、通常は鋼帯を冷間で成形
して製品とする。したがって、鋼に耐火性を与えるため
の、C、Mn、Mo等の合金化と、冷間成形との関係が
重要である。上記の公報に開示されている電縫溶接鋼管
の実施例の内、冷間成形後に焼き戻し処理を行っていな
いものの常温の降伏強度は、いずれも45kgf/mm
2を越えており、建築用の電縫溶接鋼管としては使いに
くい。
【0013】たとえば、建築用に用いる角鋼管であるボ
ックスコラムロール鋼管(以下、BCR鋼管と呼ぶ)と
しては、常温の降伏強度が30〜45kgf/mm2
600℃の降伏強度が20kgf/mm2以上が一応の
目安となる。これは、常温の降伏強度が、45kgf/
mm2を越えると施工しにくくなること、また、600
℃の降伏強度が20kgf/mm2未満の場合は、耐火
被覆の削減効果が少なくなり、メリットが出てこないこ
とによる。
【0014】もちろん、焼き戻し処理が行われた場合
は、上記のBCR鋼管に要求される条件を満足すること
は可能であるが、工程数の増加によるコスト増が懸念さ
れる。冷間加工後に焼き戻しを行っている例は、他に
も、特開平4−128316号公報、特開平4−165
017号公報、および特開平4−168219号公報等
にも記載されている。
【0015】また、特開平4−176821号公報に
は、冷間成形後に鋼管をAc3変態点以上の温度に上
げ、必要に応じて、さらに焼き戻しを行う技術が開示さ
れている。これらの開示例は冷間加工のままでは、上記
の常温の降伏強度の条件を満足することが困難なことを
示している。
【0016】一方、特開平4−176818号公報や、
特開平4−176819号公報には、Ac3変態点以上
の温度で成形する技術が、また、特開平4−21861
5号公報には、(Ac3−200℃)〜(Ac3−20
℃)の温度範囲で成形する技術が示されている。これら
の場合は、常温の降伏強度は十分に低くなるが、この様
な高温での加工が、コスト高になることは言うまでもな
い。
【0017】同様の技術が、特開平4−218616号
公報、特開平5−59435号公報、にも示されてお
り、特開平4−218620号公報および特開平5−3
9436号公報記載の技術では、さらに焼き戻しを行っ
ている。上記の公報に開示されている多数の実施例は、
いずれも600℃において、20kgf/mm2以上の
降伏強度を示している。
【0018】ところで、建築用角鋼管には、溶融亜鉛め
っきが施されることが多い。この場合、溶融亜鉛めっき
浴中で角鋼管の溶接部やコーナ部での割れ、いわゆる溶
融亜鉛めっき割れが問題となることがある。このよう
な、溶融亜鉛めっき割れが発生しない鋼材としては以下
の技術が提案されている。
【0019】特開平6−88126号公報には、Nb含
有非Mo系の耐火鋼が提案されている。この技術では、
溶接部の溶融亜鉛めっき割れを防止するため、炭素等量
および溶融亜鉛めっき割れ感受性等量を用いて化学成分
を規定している。ここで用いられている溶融亜鉛めっき
割れ感受性等量は、通常の溶接割れ感受性組成(P
CM値)と同様の式で表される値で、C以外の元素および
その係数が多少異なっている。その他、この公報の技術
では、熱延後の冷却速度、巻き取り温度等を規定してい
る。また、この公報に記載された実施例では、C量はい
ずれも0.10%以上となっている。
【0020】特開平8−3634号公報には、角鋼管の
溶融亜鉛めっきの際、内面に発生する割れを改善するた
めの熱延鋼板が提案されている。この技術は、NbもM
oも含まない炭素鋼について、熱延条件として1050
℃以下での圧下率を60%以下とすることを特徴として
いる。
【0021】特開平8−3684号公報には、上記と同
様、角鋼管内面のめっき割れ性を改善するための熱延鋼
板が提案されている。この技術は、NbもMoも含まな
い炭素鋼について、PまたはSの少なくとも一方を、低
減させることがめっき割れ性の改善に有効であるとして
いる。
【0022】特開平8−3688号公報には、Nbを含
む炭素鋼について、同様に角鋼管内面のめっき割れ性を
改善するための熱延鋼板が、同じ発明者により提案され
ている。しかしこの技術では、今度は上記の技術とは反
対に、PおよびSの1種又は2種を多量に添加すること
が、めっき割れ性の改善に有効であるとしている。
【0023】特開平9−87802号公報には、やはり
Moを含まない炭素鋼について、炭素等量、熱延条件、
金属組織等を規定することにより耐めっき割れ性を向上
させることが提案されている。この技術では、特に熱延
後の冷却速度を30℃/s以上とし、金属組織としては
微細かつ針状のフェライトが主体で、パーライトとべー
ナイトの体積率を所定の範囲内に規定している。なお、
この公報記載の実施例では、Si量はいずれも0.17
〜0.28%と通常の厚鋼板と同等のレベルである。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明が目的としてい
る建築用電縫溶接鋼管においては、火災時におけるよう
な比較的短時間の間の強度が一定値以上であれば十分で
あり、上記した耐熱鋼のような、高温における長時間の
強度が高いことは必要でない。したがって、合金設計も
当然異なってくる。
【0025】しかし、上記した従来技術の、いわゆる耐
火性があるとされている電縫溶接鋼管は、厚板や形鋼
等、熱処理後に冷間加工を行わない鋼材と、同一の合金
設計思想を基本としている。ここで、冷間加工とは、冷
間歪みを与える加工のことであり、温度域としては、加
工直後の機械的性質が実質的に変化しない温度域を指す
ものとする。したがって、いわゆる温間加工も含む。
【0026】電縫溶接鋼管の製造においては、製造プロ
セス中に鋼材に加えられる冷間歪みを無視することはで
きない。従って、従来技術のように、通常のプロセスに
より鋼管を製造する場合の合金設計は、鋼に必然的に相
当量の冷間歪みが加えられる電縫溶接鋼管に対しては、
最適の合金設計にはなっていない。
【0027】このような事情にあるため、建築用鋼材と
して適切な常温降伏強度および耐火強度を有する建築用
電縫溶接鋼管が求められている。
【0028】一方、前述の溶融亜鉛めっき割れを考慮し
た鋼材についても、建築用の耐火鋼管として用いるのに
は問題がある。例えば、特開平6−88126号公報記
載の技術では、C量が0.10%以上(同公報実施例)
と高いため、常温の降伏強度が高いという問題がある。
特開平9−87802号公報記載の技術でも、実施例に
見られるように、Si量が0.17〜0.28%と高い
ため、常温の降伏強度が高いという問題がある。
【0029】また、特開平8−3634号公報、特開平
8−3684号公報記載の技術では、NbもMoも含ま
ないため、耐火性は期待できない。特開平8−3688
号公報記載の技術では、PおよびSの多量添加により靭
性が大幅に低下すると考えられる。
【0030】この発明は、上記の従来技術の問題点を解
決し、火災時の高温における降伏強度が高く、耐火被覆
の簡略化または省略が可能な、建築用鋼材として適切な
常温降伏強度および耐火強度を有するとともに、耐めっ
き割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管を提供する。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明は、重量%で、
C:0.03〜0.07%、 Si:0.09%以
下、 Mn:0.1〜1.0%、 Mo:0.25〜
0.5%、 V:0.01〜0.10%、 Al:0.
1%以下を含有し、 P:0.03%以下、S:0.0
3%以下、 N:0.009%以下である鋼を、110
0〜1200℃の温度域に加熱し、750〜880℃で
圧延を終了して板厚20mm以下の熱延板とし、冷却後
の巻取りを板厚t(mm)に対して(530−4.54
t)℃以上(610−4.54t)℃以下の温度で行
い、得られた熱延鋼板を造管することにより電縫溶接鋼
管とし、次いで角型に成形する耐溶融亜鉛めっき割れ性
に優れた耐火電縫溶接角鋼管の製造方法である。
【0032】この発明は、冷間加工を受けた鋼板におけ
るめっき割れ感受性について、鋭意検討する中でなされ
た。その過程で、めっき割れ感受性が熱間圧延後の冷却
過程、とりわけ巻取り条件に大きく影響されることを見
出した。コイルの巻取りにおいては、鋼の相変態に伴う
復熱があるため、単なる巻取り温度の制御では、めっき
割れ感受性を低くすることはできない。この相変態に伴
う復熱の現象は、板表面と板厚中央では異なり単純では
ない。そこで種々検討した結果、巻取り条件に板厚の影
響を考慮することで、良好な耐めっき割れ性を得ること
に成功した。
【0033】目標値は、角管への成形後の降伏強度が、
常温で445MPa以下で、かつ、600℃で197M
Pa以上である。そこで、上記の知見に基づき、この目
標値を満足するための化学成分および熱延条件について
検討した。まず、化学成分について以下に説明する。
【0034】Cは、鋼の常温および高温の降伏強度を確
保するめに必要な元素であり、0.03%以上含有させ
る必要がある。一方、0.10%を超えて含有させる
と、常温での降伏強度が高くなりすぎ、建築材料として
必要な低い降伏応力が得られず、また溶接性及び靭性が
劣化する。従ってC量を、0.03〜0.10%の範囲
に規定する。
【0035】Siは、通常、脱酸元素として用いられる
が、このSiの脱酸効果はAl等の他の元素によっても
代替可能である。またSiは、常温の降伏強度を上昇さ
せるが高温強度への寄与は殆どない。したがって、常温
の降伏強度に上限が規定されており、高温の降伏強度が
高いことが要求される耐火鋼用の合金元素としては、必
ずしも好ましいものではなく、添加しなくてもよい。具
体的には、Siの含有量が0.09%を越えると、常温
の降伏強度は大きく上昇し、BCR鋼管の規格の上限を
越える。また、Siは、耐溶融亜鉛めっき割れ性にとっ
て有害な元素である。従って、Si量を0.09%以下
に規定する。
【0036】Mnは、鋼中に含まれるSによる熱間圧延
時の割れ防止に有効な元素であるため、少なくとも0.
10%の添加が必要である。一方、1.0%を越えて含
有させると常温の降伏強度が高くなりすぎ、また、溶接
性や靱性が劣化する。したがって、Mn量を0.1〜
1.0%の範囲に規定する。
【0037】Moは鋼の常温及び高温での降伏強度を上
昇させる。特に、火災による温度上昇時に鋼中に炭化物
として析出し、高温での耐力を上昇させる。Moの効果
は含有量が0.2%未満の場合は効果が薄い。一方、
0.5%を超えて含有させると、溶融亜鉛めっき割れを
促進し、また、製造コストも上昇する。したがって、M
o量を0.2〜0.5%の範囲に規定する。
【0038】Vは、Moの析出を促進し、高温での耐力
を上昇させるために非常に有用な元素である。しかし、
V量が0.01%未満では、その効果は期待できない。
また、0.05%を超えて添加してもその効果は小さ
く、経済性を損なう。したがって、V量を0.01〜
0.10%の範囲に規定する。
【0039】Alは、高温強度への寄与が少ないので、
特に添加する必要はない。但し、Siと同様に脱酸元素
であり、必要に応じて用いてよい。その場合、Al量が
0.1%を超えると靱性を劣化させる等の悪影響が出て
くるため、0.1%を上限とする。
【0040】P、S、Nは、不可避的不純物でもあり、
高温強度へ大きな影響を与えない点からも不要なので、
その下限値は特に規定しない。これらの元素の上限値
は、鋼の清浄度等の観点から、Pは0.03%以下、S
は0.03%以下、Nは0.009%以下とする必要が
ある。
【0041】なお、不可避的不純物にはP、S、N以外
にも、製鋼その他の製造工程で、スクラップ等から混入
する種々の元素が含まれる(金属元素も含む)。これら
は、通常の鋼管で許容できる範囲であれば、含まれてい
ても差し支えないことは言うまでもない。
【0042】次に、熱延条件等の製造条件について説明
する。まず、スラブの加熱温度は、製品の高温強度を確
保するために、この段階でMo、Vを十分に固溶させる
必要がある。そのため、スラブの加熱温度を1100℃
以上とする。しかし、1200℃を超えて加熱すると、
靭性が劣化する。従って、スラブの加熱温度を1100
〜1200℃の温度範囲に規定する。なお、鋳造後のス
ラブを高温のまま圧延してもよい。この場合、この発明
では、再加熱の有無にかかわらず、スラブを1100〜
1200℃の温度域に加熱したものとみなす。
【0043】熱延の仕上げ温度は、750℃未満では圧
延負荷が大きく安定操業が困難となる。一方、880℃
を超えると、強度と靭性がともに低下する。従って、熱
延の仕上げ温度を750〜880℃の温度範囲に規定す
る。
【0044】熱延の巻取り温度は、めっき割れ感受性と
常温での降伏応力の観点から決まる。また、前述のよう
に、巻取り温度のみならず、板厚の影響を考慮する必要
がある。
【0045】図1は、めっき割れおよび常温での降伏応
力に及ぼす巻取り温度(CT)と板厚(t)の影響を示
す図である。図中、○印はめっき割れが起こらず、常温
での降伏応力が目標値を満足していることを示し、×印
はめっき割れ発生、●印は常温での降伏応力が目標値を
超過している(常温YS過剰)ことをそれぞれ示す。
【0046】この図より、巻取り温度が高すぎるとめっ
き割れが発生し、低過ぎると常温での降伏応力が目標値
を超過することがわかる。また、同一巻取り温度で見る
と、板厚の増加によりめっき割れが発生し(CT=50
0℃)、あるいは板厚の減少により常温での降伏応力が
目標値を超過することがわかる。
【0047】図中の直線aは、めっき割れが発生しない
巻取り温度あるいは板厚の上限値を示す。図中の直線b
は、常温での降伏応力が目標値を満足する巻取り温度あ
るいは板厚の上限値を示す。これらの直線を巻取り温度
CT(℃)と板厚t(mm)の関係式で表すと、直線a
は、 CT=610−4.54t (1) 直線bは、 CT=530−4.54t (2) と表される。
【0048】以上より、めっき割れが発生せず常温での
降伏応力が目標値を満足する巻取り温度CT(℃)の範
囲は、次の不等式で表されることになる。
【0049】 530−4.54t≦CT≦610−4.54t (3)
【0050】
【発明の実施の形態】まず、転炉、電気炉等の鋼の溶製
手段を用いて、化学成分を発明の範囲内に調製した鋼を
鋳造しスラブとする。この鋼スラブを高温のままもしく
は1100〜1200℃に再加熱して、750〜880
℃の仕上温度で熱延鋼板を製造する。熱延後は、仕上板
厚に応じて前述の不等式(3)の温度範囲で巻取りを行
う。
【0051】この熱延鋼板を用いて電縫溶接法により鋼
管を製造する。電縫溶接鋼管に造管する工程には、熱延
鋼板コイルのリコイルおよびインラインスキンパスや、
オンラインでのストレッチ成形、フィンパス、サイザと
言ったプロセスを含めることができる。電縫溶接鋼管を
さらに角管に成形すれば、この発明の耐溶融亜鉛めっき
割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管が得られる。
【0052】
【実施例】表1に示す化学成分の鋼をスラブとなし、こ
のスラブを1150℃に再加熱して820℃の仕上温度
で熱延鋼板を製造した。鋼Aは発明鋼、鋼Bと鋼Cは比
較鋼であり、鋼Bは発明範囲よりMoが低く、鋼CはS
iが高い。
【0053】
【表1】
【0054】熱延鋼板からは、試験片を採取し常温およ
び高温で引張試験を行った。めっき割れの試験は、熱延
板幅方向に曲げ試験片を採取し、90゜曲げ加工により
角鋼管のコーナ部を再現し、溶融亜鉛浴に浸漬して行っ
た。この場合、ただ浸漬しただけでは必ずしも割れが発
生するとは限らないので、コーナ部の曲げ戻し試験を行
った。この試験法は、特開平1−56853号公報記載
の技術と同様、溶融亜鉛浴中でコーナ部に曲げ戻し変形
を行い、コーナ内面の割れ発生の有無を調べた。曲げ戻
し試験は、溶融亜鉛浴中で曲げ試験片の2辺をコーナ部
から等距離の位置で治具により支持し、コーナ部をアン
ビルで押して曲げ戻しを加える方法で行った。曲げ戻し
の程度は、実際の角鋼管のコーナ部が、溶融亜鉛めっき
の際受ける熱歪の最大値と同程度となるよう曲げスパン
60mm、変位量5mmとした。これらの引張試験結果
を、熱延鋼板の板厚(仕上げ厚)、巻取温度等とともに
表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】表2では、鋼板1、3、4、9、10、1
4、15は発明鋼板であり、それ以外は比較鋼板であ
る。発明鋼板は、いずれも降伏強度の目標値(常温で4
45MPa以下、600℃で197MPa以上)を満た
し、めっき割れも生じていない。
【0057】比較鋼板の内、鋼板2、7、8、12、1
3は、板厚と巻取り温度の組合せが発明範囲から外れて
おり(板厚大、巻取り温度高)、めっき割れが発生して
いる。鋼板5、6、11、16は、巻取り温度が低く
(発明範囲外)なっており、常温での降伏強度の目標値
を超過している。
【0058】また、鋼板17〜20は、製造条件は板厚
と巻取り温度の組合せも含め発明範囲内であるが、素材
の鋼の化学成分が発明範囲から外れているため、発明の
目標を満足していない。鋼B(低Mo)を素材とする鋼
板17、18は高温での降伏強度(600℃降伏強度)
が低く、鋼C(高Si)を素材とする鋼板19、20は
めっき割れが発生している。
【0059】
【発明の効果】この発明では、巻取り条件に板厚の影響
を考慮することで、板厚と巻取り温度の適切な組合せに
より、良好な耐めっき割れ性を得ることを可能としてい
る。また、化学成分についても、耐めっき割れ性に及ぼ
す影響を明らかにして適切な範囲を規定している。その
結果、建築等の構造物等に用いられる、火災時の高温に
おける降伏強度が高く、耐火被覆の簡略化または省略が
可能な、建築用鋼材として適切な常温降伏強度および耐
火強度を有するとともに、耐溶融亜鉛めっき割れ性に優
れた耐火電縫溶接角鋼管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】めっき割れおよび常温での降伏応力に及ぼす巻
取り温度(CT)と板厚(t)の影響を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C22C 38/00 301 C22C 38/00 301Z 38/12 38/12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.03〜0.10
    %、 Si:0.09%以下、 Mn:0.1〜1.0
    %、 Mo:0.25〜0.5%、 V:0.01〜
    0.10%、 Al:0.1%以下を含有し、 P:
    0.03%以下、 S:0.03%以下、 N:0.0
    09%以下である鋼を、1100〜1200℃の温度域
    に加熱し、750〜880℃で圧延を終了して板厚20
    mm以下の熱延板とし、冷却後の巻取りを板厚t(m
    m)に対して(530−4.54t)℃以上(610−
    4.54t)℃以下の温度で行い、得られた熱延鋼板を
    造管することにより電縫溶接鋼管とし、次いで角型に成
    形する耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角
    鋼管の製造方法。
JP25019797A 1997-09-16 1997-09-16 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管の 製造方法 Expired - Fee Related JP3760587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019797A JP3760587B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管の 製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019797A JP3760587B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管の 製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192826A true JPH1192826A (ja) 1999-04-06
JP3760587B2 JP3760587B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17204273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25019797A Expired - Fee Related JP3760587B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管の 製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760587B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0745709A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-04 Societe Cooperative De Teillage Du Neubourg Fibres de lin en bourre et procédé de préparation
EP1008667A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-14 Thyssen Krupp Stahl AG Verfahren zur Herstellung feuerresistenter Stahlbleche
JP2013152019A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Jfe Steel Corp 転造ねじ加工性に優れたポリエチレン粉体ライニング鋼管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0745709A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-04 Societe Cooperative De Teillage Du Neubourg Fibres de lin en bourre et procédé de préparation
FR2734846A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-06 Teillage Du Neubourg Soc Coop Fibres de lin en bourre et procede de preparation
EP1008667A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-14 Thyssen Krupp Stahl AG Verfahren zur Herstellung feuerresistenter Stahlbleche
JP2013152019A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Jfe Steel Corp 転造ねじ加工性に優れたポリエチレン粉体ライニング鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760587B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011508085A (ja) 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP3610883B2 (ja) 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
WO2024104280A1 (zh) 一种低碳的高韧性热冲压成形构件及钢板
WO1996002678A1 (fr) Procede pour produire un acier et des tubes en acier presentant une excellente resistance a la corrosion et une excellente soudabilite
CN101565796A (zh) 一种抗拉强度570MPa级弯管用钢板及其生产方法
JPH1192826A (ja) 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管の 製造方法
JPS60116722A (ja) 加工性の優れたボイラ用鋼管製造法
JPS6047886B2 (ja) 連続焼鈍による加工用高強度薄鋼板の製造法
JP2000054061A (ja) 低降伏比型耐火用鋼材及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP2000248335A (ja) 靭性に優れた低降伏比型耐火用熱延鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP3951282B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JPH1025551A (ja) 加工性に優れた耐熱用フェライト系ステンレス鋼パイプ
JPH0756044B2 (ja) 耐火性の優れた低降伏比h形鋼の製造方法
KR20040004137A (ko) 구조용 Fe-Cr계 강판과 그 제조방법 및 구조용 형강
JP3740753B2 (ja) 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管
JPH0699757B2 (ja) 加工性および耐食性の優れたステンレスクラツド鋼板の製造法
JP3543276B2 (ja) 耐熱性にすぐれた溶融アルミめっき鋼板の製造方法
JPH11302737A (ja) 建築構造用ステンレス鋼帯の製造方法
JPH1161253A (ja) 耐火性に優れた建築用電気抵抗溶接鋼管の製造方法
JPS59133324A (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPH0450363B2 (ja)
JP2004270026A (ja) 靭性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼熱間圧延鋼帯及びその製造方法
JPH079032B2 (ja) 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度冷延鋼板の製造方法
JPH07138638A (ja) 加工性および溶接性の良い高強度熱延鋼板の製造方法
JP2003013176A (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees