JPH1191107A - インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH1191107A
JPH1191107A JP9253532A JP25353297A JPH1191107A JP H1191107 A JPH1191107 A JP H1191107A JP 9253532 A JP9253532 A JP 9253532A JP 25353297 A JP25353297 A JP 25353297A JP H1191107 A JPH1191107 A JP H1191107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
heater
driven
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9253532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809261B2 (ja
Inventor
Norifumi Koitabashi
規文 小板橋
Hiroshi Tajika
博司 田鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25353297A priority Critical patent/JP3809261B2/ja
Priority to US09/123,811 priority patent/US6375309B1/en
Priority to CA002244490A priority patent/CA2244490C/en
Priority to EP98306089A priority patent/EP0894625B1/en
Priority to AU78687/98A priority patent/AU7868798A/en
Priority to DE69827438T priority patent/DE69827438T2/de
Priority to ES98306089T priority patent/ES2227781T3/es
Priority to CN98116845A priority patent/CN1091686C/zh
Publication of JPH1191107A publication Critical patent/JPH1191107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809261B2 publication Critical patent/JP3809261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出速度に影響を及ぼすことなくインク吐出
量を変化させる。 【解決手段】 少なくとも2つのヒータが内部に設けら
れているノズルを用い、両ヒータを駆動してノズルより
インクを吐出することにより1画素の記録を行なうイン
クジェット記録方法であって、前側ヒータを駆動した後
で後側ヒータを駆動するタイミング(間隔)を、ノズル
内に供給されたインクのメニスカスがノズルの開口端部
よりも後退した位置に存在する期間内に設定することに
より、インク吐出速度をあまり変動させることなくイン
ク吐出量を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のヒータが内
部に設けられているノズルを用いて記録を行なうインク
ジェット記録方法およびインクジェット記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、インクを吐出すべきノズル内に電
気熱変換体等のヒータを配設し、このヒータを駆動して
熱によりインクを発泡させることによりインクをノズル
から吐出させるインクジェット記録方法がある。このよ
うなインクジェット記録方法においては、所望の大きさ
のドットによって画素を形成するために必要なインク吐
出量を得るために、ヒータに供給される電力等の条件が
設定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した通り所望の大
きさのドットを形成するためにインク吐出量が設定され
ると、それに対応してインクの吐出速度が決まる。一般
に、インク吐出量が多いと吐出速度が速くなる傾向にあ
る。しかし、大きなインク滴が高速で飛翔し記録紙等の
記録媒体に付着すると、跳ねを上げるスプラッターを生
じて印字品質が低下するおそれがある。
【0004】また、例えば大ドットと小ドットとによっ
て画素を形成するなど、インク吐出量を異ならせて階調
記録を行なう場合、インク量の変化に対応して吐出速度
も変化する。このように吐出速度が変化するとドットの
位置ずれが生じるため印字品質が不安定になる場合があ
る。
【0005】そこで本発明の目的は、吐出速度に影響を
及ぼすことなく所望の量のインクを吐出させることが可
能なインクジェット記録方法およびインクジェット記録
装置を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、吐出速度に影響を及
ぼすことなくインク吐出量を変化させることが可能なイ
ンクジェット記録方法およびインクジェット記録装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、少なく
とも2つのヒータが内部に設けられているノズルを用
い、記録信号に応じて前記両ヒータを駆動して前記ノズ
ルよりインクを吐出することにより1画素の記録を行な
うインクジェット記録方法であって、一方の前記ヒータ
を駆動した後で他方の前記ヒータを駆動するタイミング
を、前記ノズル内に供給されたインクのメニスカスが前
記ノズルの開口端部よりも後退した位置に存在する期間
内に設定することによりインクを吐出することにある。
この期間内においては、吐出速度があまり変化すること
なくインク吐出量を変化させることができる。
【0008】そして、前記タイミングを前記記録信号が
有する階調情報に応じて制御してインクを吐出すること
によって、インク量の異なる画素を形成してもよい。こ
れにより、インク吐出量を階調情報に応じて制御するよ
うな印字を行なう場合にも、印字品質を安定させること
ができる。
【0009】また、前記タイミングを、前記ノズル内に
供給されたインクのメニスカスが前記ノズルの開口端部
よりも後退した位置に存在する期間内で相対的に遅くす
ることにより、インク量の多い画素を形成することがで
きる。これによると、吐出速度を低く抑えつつインク吐
出量を多くすることができる。
【0010】先に駆動される前記ヒータが前記ノズルの
前記開口端部側に配置されており、後に駆動される前記
ヒータが前記ノズルの後部側に配置されていることが好
ましい。
【0011】さらに、先に駆動される前記ヒータが小型
であり、後に駆動される前記ヒータが大型であるとより
好ましい。
【0012】また、本発明のもう一つの特徴は、少なく
とも2つのヒータが内部に設けられているノズルを用
い、記録信号に応じて前記ノズルよりインクを吐出する
ことにより1画素の記録を行なうインクジェット記録方
法であって、ノズル内のヒータのうち一方のみを駆動し
てインクを吐出してインク量の少ない画素を形成する工
程と、ノズル内の2つのヒータのうちの一方を駆動し、
その後で、前記ノズル内に供給されたインクのメニスカ
スが前記ノズルの開口端部よりも後退した位置に存在す
る期間内に設定されたタイミングで他方の前記ヒータを
駆動してインクを吐出してインク量の多い画素を形成す
る工程とを有することにある。このようにすると、イン
ク量の多い画素とインク量の少ない画素を形成する印字
が効率よく行なえ、かつ印字品質が安定する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について説明する。
【0014】図1には、本発明の第1の実施形態におい
て用いられるインク吐出用のノズル1が示されている。
このノズル1内には、ノズル開口端部1a側に設けられ
ている小型の前側ヒータ2と、それよりも後部に位置す
る大型の後側ヒータ3とが配設されている。本実施例の
インクジェット記録方法では、印字信号を受けると図示
しない駆動回路により、まず小型ヒータ2が駆動され、
その後で大型ヒータ3が駆動される。本実施例では、両
ヒータ2、3の駆動タイミングは約15μs以上、好ま
しくは15〜30μsの間隔に設定される。この駆動タ
イミングについて次に説明する。
【0015】本願出願人は、両ヒータ2、3の駆動タイ
ミングを変えた場合の、吐出速度v、インク吐出量V
d、駆動周波数frについて測定を行ない、その結果を
図2に示している。なお、図2(a)において第2のイ
ンク滴のvが点線で示されているのは、第1のインク滴
と分離しない状態で吐出されたためである。これによる
と、先に駆動されるヒータ2に対して後に駆動されるヒ
ータ3の遅延タイミング(間隔)が、約15μs以上の
範囲では、インク吐出量Vdの最大値と最小値との差が
30plあるものの、吐出速度vおよび駆動周波数fr
は比較的高速でかつ変動の幅が小さい。したがって、こ
の範囲の中でタイミングを任意に設定することにより、
吐出速度vおよび駆動周波数frをあまり変動させるこ
となく、つまり印字品質があまり変動することなく、イ
ンク吐出量Vdを変動させることができる。間隔が30
μs程度以内の範囲が、インク吐出量Vdの変化が大き
いので効果的である。一方、間隔が0μs(両ヒータ
2、3の同時発熱)〜15μs程度の範囲では、吐出速
度vおよび駆動周波数frの変動が大きいため、従来例
とあまり変わらない。したがって、図4に示すタイミン
グチャートのように、先に駆動するヒータの駆動パルス
を送出してから、15μs経過後に、後に駆動するヒー
タの駆動パルスを送出する場合(図4のA参照)から、
30μs経過後に、後に駆動するヒータの駆動パルスを
送出する場合(図4のB参照)までの範囲が最も適して
いる。
【0016】前記した効果を発揮するための、両ヒータ
の駆動のタイミングについてさらに説明する。図3は、
前側ヒータが駆動されてからの経過時間と、インクのメ
ニスカスのノズル開口端部における位置の変動を示すグ
ラフである。この図3は、後側ヒータを駆動しないでメ
ニスカスの振動が減衰するまでの様子を観測した結果を
示している。メニスカスの+側は開口端部から外側へ突
出している量であり、−側は開口端部から内側へ後退し
ている量である。
【0017】なお、本発明においてメニスカスとは吐出
口部における気体と液体の界面(気液界面)の安定点を
意味し、便宜上、インク吐出直後(0〜10μs)はイ
ンク液柱の先端が安定点であるため、これを示す。した
がって、インク吐出直後はメニスカス位置は+側にあ
る。その後、気泡の収縮に伴って液柱の吐出口付近にく
びれが生じることにより、ここにもう一つの安定点が生
じると、この部分をメニスカスと定義する。このため、
図3において10〜15μs近傍に不連続部が生じてい
る。つまり、本発明において、メニスカスが開口端部よ
りも後退した位置に存在するタイミングとは、吐出した
液柱の吐出口付近にくびれが生じるタイミングとほぼ等
しい。
【0018】前記した通り、本実施例では両ヒータの駆
動タイミングの差が15μs以上であるときに効果的で
あるが、図3によると、これはメニスカスが−側にある
とき、すなわちメニスカスがノズルの開口端部よりも後
退した位置に存在する期間内で、後側ヒータを駆動する
と効果的であることを示している。なお、図3ではタイ
ミング80μs以上ではメニスカスが+側にあるが、図
2によるとタイミング30μs以上では吐出量にあまり
変化がないことがわかっており、まして80μs以上の
範囲では実質的な効果は得られない。
【0019】本発明において、ヒータを駆動するタイミ
ングで吐出量が変化する理由は次の通りと考えられる。
すなわち、先のヒータを駆動することによって生成され
た気泡が収縮するのに伴ってメニスカスが後退している
時に後のヒータを駆動して発泡させた場合、その吐出力
がメニスカスの後退速度によって打ち消されるため、吐
出量は小さい。タイミングを遅くすることで、メニスカ
スの後退速度が衰えるため、吐出量が増加する。その
後、メニスカスが復帰するタイミングでは、さらに吐出
量が増加するが、その変化量はゆるやかとなる。
【0020】さらに、本実施形態では、前側のヒータを
先に駆動することにより生成された気泡が収縮する際
に、後側のヒータを駆動する場合よりもヒータ前方の流
路抵抗(イナータンス)がヒータ後方のそれと比べて小
さいためメニスカスが大きく後退するので、その後メニ
スカスが後退・復帰する際に後側のヒータ駆動を行なう
ことによりインク吐出量を大きく変調させることが可能
である。実質的にはメニスカスがノズルの開口端部より
も後退した位置に存在する期間内で後側ヒータを駆動す
ると効果的であるといえる。
【0021】この実施例を応用すると、図2より明らか
なように、例えば、タイミング15μs付近に設定しイ
ンク吐出量の少ない画素を形成する工程と、タイミング
30μs付近に設定しインク吐出量の多い画素を形成す
る工程とを記録信号に応じて行なうと、両工程の吐出速
度および周波数があまり変動せず印字品質を安定させた
状態で、大小ドットからなる画素を記録信号に応じて形
成する階調記録が可能である。タイミングをさらに多段
階とすることで、多階調の記録が可能となる。
【0022】また、小ドットの画素形成時はヒータ1個
だけの駆動を行ない、大ドットの画素形成時には図2を
参照して、小ドットの画素形成のためのヒータ1個駆動
時と比べあまり大きくならない吐出速度となるタイミン
グに設定することにより、前記と同様な効果を発揮する
こともできる。この時、大ドットの画素形成のためのヒ
ータ2個駆動時は小ドットの画素形成のためのヒータ1
個駆動時よりもインク吐出量は多い。また、小ドット形
成時には、ヒータは1個しか駆動していないので、省電
力化が図れる。
【0023】このように両ヒータの駆動タイミングを調
整することにより、例えば、タイミング30μs程度と
して、インク吐出量(40pl)が多くしかも吐出速度
(8m/s)があまり高速になり過ぎないという従来困
難であった記録を行なうこともできる。2つのヒータを
同時に駆動(遅延時間0μs)すると、インク吐出量は
これと同じ40plが得られるが、吐出速度は12m/
sとなりスプラッシュの問題が生じ易くなってしまう。
【0024】タイミング15μs程度として、インク吐
出量が少なくかつ吐出速度が比較的速い記録を行なうこ
ともできる。なお、後側の大ヒータを前側の小ヒータに
先行して駆動させる場合も、同様に吐出速度vを大きく
しすぎることなく吐出量Vdを大きくすることができ
る。
【0025】なお、図5にはノズル11の他の実施例が
示してあり、これによると、細長い形状の前側ヒータ1
2および後側ヒータ13とがずらして配置されている。
【0026】
【実施例】第1の実施例では、印字信号を受けると図示
しない駆動回路により、まず前側ヒータ2が駆動され、
その後20μs経過してから後側ヒータ3が駆動され
る。図6に、本実施例の時間経過に伴うノズル1内のイ
ンクおよび気泡の様子が模式的に示されている。この図
6には、前側ヒータ2の駆動開始時からの経過時間が記
してある。図6(a)はヒータ駆動前の状態であり、前
側ヒータ2が駆動されると、熱によりインクが沸騰し気
泡4aが発生する。この気泡4aの発泡圧力により吐出
口からインク吐出が始まる(図6(b)参照)。
【0027】その後、前側ヒータ2による気泡の増大が
修まり、気泡4aが収縮を開始する(図6(c)参
照)。この期、吐出口部のインク液柱にくびれが生じ、
メニスカスが形成される。ノズルから吐出中であるイン
ク滴5は後退することなく前方へ向かって進むが(この
時点でのインク滴5の体積は約10pl、吐出速度は約
7m/s)、それ以外のインクは、気泡4aの発泡圧力
により吐出口から収縮に伴って引き込まれ、メニスカス
5bはノズル開口端部1aから後退する。そして、前側
ヒータ2が駆動されてから20μs経過後に後側ヒータ
3が駆動され、後側ヒータ3の加熱による気泡4bが生
成される(図6(d)参照)。この時、気泡4aの収縮
と気泡4bの増大とが同時に進行し、前側に生成された
気泡の収縮によるインク吸引は、後側に生成された気泡
4bの増大により相殺される。その上、後側ヒータ3は
大型でありその作用は大きく、気泡4bの増大は、気泡
4aの収縮を相殺するだけでなく、メニスカス5bを再
び前進させ、インク滴5の第1滴部分5aの後部に一体
的に第2滴部分5cが形成される。なお、ここでは便宜
上、前側ヒータ2の駆動により形成されたインク滴の大
径部分を第1滴部分5a、後側ヒータ3の駆動により形
成されたインク滴の大径部分を第2滴部分5cと示して
いるが、本実施例では、第1滴部分5aの尾部がノズル
1内のインクと分断する前に第2滴部分5cが形成され
るので、2個所にこぶ状の大径部をもつインク滴5とな
る。
【0028】その後、気泡4aは消泡し、気泡4bが増
大を続けインク滴5はさらに前進する(図6(e)参
照)。気泡4bが増大した後、縮小すると、インク滴5
はノズル1内部のインクと分離して吐出し、メニスカス
5bは後退する(図6(f)参照)。第2滴部分5c
は、メニスカス5bが比較的後退した状態で生成され進
行速度が速いため、インク滴5内で第1滴部分5aに追
いつく。最終的なインク滴5の吐出量は約30pl、吐
出速度は約8m/sである。
【0029】次に図7を参照して、本発明の第2の実施
例について説明する。
【0030】第2の実施例では、前側ヒータ2が駆動さ
れた後25μs経過してから後側ヒータ3が駆動され
る。図7に、時間経過に伴うノズル1内のインクおよび
気泡の様子が模式的に示されている。この図7には、前
側ヒータ2の駆動開始時からの経過時間が記してある。
図7(a)はヒータ駆動前の状態であり、前側ヒータ2
が駆動されると、熱によりインクが沸騰し気泡6aが発
生する。第1の実施例と同様に、この気泡6aが徐々に
増大してインク吐出が始まる(図7(b)参照)。その
後、前側ヒータ2による気泡の増大が修まり、気泡6a
が収縮を開始する(図7(c)参照)。この時、ノズル
からインク滴(第1のインク滴)7aが吐出し、ノズル
内に残ったインクは気泡6aの収縮に伴って引き込ま
れ、メニスカス7bはノズル開口端部1aから後退す
る。
【0031】そして、前側ヒータ2が駆動されてから2
5μs経過後に後側ヒータ3が駆動され、後側ヒータ3
の加熱による気泡6bが生成される(図7(d)参
照)。この時、気泡6aは消泡している。後側ヒータ3
は大型でありその作用は大きく、気泡6bが増大すると
メニスカス7bが再び前進し、すでに吐出された第1の
インク滴7aの後方に、第2のインク滴7cが吐出す
る。第2のインク滴7cの速度は、図2(a)から明ら
かなように約9m/sであり、第一のインク滴7aより
も速いのですぐに追いつき、両インク滴7a、7cが一
体化(合体)する(図7(e)参照)。
【0032】その後、気泡6aは縮小しやがて消泡す
る。それに伴って、メニスカス8は後退する。この時、
一体化したインク滴7は、第1のインク滴7aと実質的
に同じ速さになって飛翔する(図7(f)参照)。
【0033】なお、以上のインク吐出が完了した後のメ
ニスカス7bの後退量が、次回のインク吐出に影響を及
ぼすが、このメニスカス後退量は後側ヒータが消泡する
際のヒータに対して前側のイナータンス(流路抵抗)と
後側のイナータンスとのバランスによって決まるため、
本実施例のように前側のイナータンス(流路抵抗)が大
きいと、メニスカス後退量が小さくなり、印字周波数が
高くできる。
【0034】図8は、本発明のインクジェット記録装置
の構成の一例を示すブロック図である。
【0035】このインクジェット記録装置は、記録ヘッ
ドとインクタンクとが一体となったヘッドカートリッジ
271を着脱自在に搭載するキャリッジ270を有し、
このキャリッジ270の往復走査と、これに直交する方
向への被記録媒体の所定ピッチでの搬送を交互に繰り返
しながら、記録ヘッドからインクを吐出し、被記録媒体
に記録を行なうものである。記録ヘッドは、先に示した
ような、1つのインク流路に対して2つのヒータを有す
るものである。また、記録ヘッドのインク流路は、36
0dpiの密度で配列されている。
【0036】図8において、主制御部をなすコントロー
ラ200は、マイクロコンピュータ形態のCPU201
と、その手順に対応したプログラムやテーブル、ヒート
パルスの電圧値、パルス幅、その他の固定データを格納
したROM203と、画像データを展開する領域や作業
用の領域等を設けたRAM205とを有する。このコン
トローラ200で、同じ流路内の2つのヒータを駆動す
る場合に、階調信号に応じて記録ヘッドのヒータの駆動
タイミングをずらしたりするといった制御を行なう。
【0037】210は画像データ等の供給源をなすホス
ト装置(画像読み取りのためのリーダであってもよい)
であり、画像データその他のコマンド、ステータス信号
等は、インターフェース(I/F)を介してコントロー
ラ200との間で送受信される。
【0038】操作パネル102には、後述されるように
各種のモードを選択するためのモード選択スイッチ22
0、電源スイッチ222、記録開始を指令するためのプ
リントスイッチ224、および吐出回復処理の起動を支
持するための回復スイッチ226を有し、操作者による
指令入力を受容する部分である。230はホームポジシ
ョンやスタートポジション等、キャリッジ270の位置
を検出するためのキャリッジ位置検出センサ232、お
よびリリーフスイッチを含むポンプの位置を検出するた
めのポンプ位置検出センサ234等を備えた、この記録
装置の状態を検出するためのセンサ群である。
【0039】240は、コントローラ200から送られ
る記録データに応じて記録ヘッドのヒータを駆動するた
めのヘッドドライバである。また、ヘッドドライバ24
0の一部は、記録ヘッドの保温制御を行なう温度ヒータ
272を駆動することにも用いられる。さらに、記録ヘ
ッドの温度を検出する温度センサ273からの検出値
は、コントローラ200に入力される。
【0040】250は、キャリッジ270を往復走査さ
せるための主走査モータであり、この主走査モータ25
0はモータドライバ252によって駆動される。260
は被記録媒体を搬送するための副走査モータであり、こ
の副走査モータ260はモータドライバ254によって
駆動される。
【0041】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、インクの
吐出速度や周波数をあまり変動させることなく、インク
吐出量を変化させることができる。したがって、印字品
質をばらつかせずに任意の大きさのインク滴を自在に吐
出できる。
【0042】それに伴って、インク吐出量が多くても吐
出速度を低く抑えてスプラッター現象を低減したり、逆
にインク吐出量が少なくても吐出速度を速くして高速印
字を達成することができる。
【0043】また、1個のヒーターのみを駆動すること
による小ドットの画素形成と、この小ドットの画素形成
時と同程度の吐出速度に設定して2個のヒーターを駆動
する大ドットの画素形成とを行なうと、駆動電力を低く
抑えつつ、印字品質を安定させて吐出量の異なるインク
吐出が行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態において用いられるノ
ズルの概略図である。
【図2】(a)は図1の実施形態におけるヒータ加熱タ
イミングと吐出速度との関係図、(b)はヒータ加熱タ
イミングと吐出量との関係図、(c)はヒータ加熱タイ
ミングと印字周波数との関係図である。
【図3】ヒータを1回駆動した後の経過時間とメニスカ
ス変動量との関係図である。
【図4】本発明におけるヒータ駆動パルスのタイミング
を示すタイミングチャートである。
【図5】本発明の第2の実施形態において用いられるノ
ズルの概略図である。
【図6】本発明の第1の実施例におけるノズル部の様子
を示す模式図である。
【図7】本発明の第2の実施例におけるノズル部の様子
を示す模式図である。
【図8】本発明のインクジェット記録装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1、11 ノズル 1a ノズル開口端部 2、12 前側ヒータ 3、13 後側ヒータ 4a、4b、6a、6b 気泡 5、7 インク滴 5a、7a 第1滴部分 5b、7b メニスカス 5c、7c 第2滴部分 102 操作パネル 200 コントローラ 201 CPU 203 ROM 205 RAM 220 モード選択スイッチ 222 電源スイッチ 224 プリントスイッチ 226 回復スイッチ 230 センサ群 232 キャリッジ位置検出センサ 234 ポンプ位置検出センサ 240 ヘッドドライバ 250 主操作モータ 252 モータドライバ 254 モータドライバ 260 副走査モータ 270 キャリッジ 271 ヘッドカートリッジ 272 温度ヒータ 273 温度センサ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つのヒータが内部に設けら
    れているノズルを用い、記録信号に応じて前記両ヒータ
    を駆動して前記ノズルよりインクを吐出することにより
    1画素の記録を行なうインクジェット記録方法であっ
    て、 一方の前記ヒータを駆動した後で他方の前記ヒータを駆
    動するタイミングを、前記ノズル内に供給されたインク
    のメニスカスが前記ノズルの開口端部よりも後退した位
    置に存在する期間内に設定することによりインクを吐出
    することを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 前記タイミングを前記記録信号が有する
    階調情報に応じて制御してインクを吐出することによっ
    て、インク量の異なる画素を形成する請求項1に記載の
    インクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前記タイミングを、前記ノズル内に供給
    されたインクのメニスカスが前記ノズルの開口端部より
    も後退した位置に存在する期間内で相対的に遅くするこ
    とにより、インク量の多い画素を形成する請求項1に記
    載のインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 先に駆動される前記ヒータが前記ノズル
    の前記開口端部側に配置されており、後に駆動される前
    記ヒータが前記ノズルの後部側に配置されている請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方
    法。
  5. 【請求項5】 先に駆動される前記ヒータが相対的に小
    であり、後に駆動される前記ヒータが相対的に大である
    請求項4に記載のインクジェット記録方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも2つのヒータが内部に設けら
    れているノズルを用い、記録信号に応じて前記ノズルよ
    りインクを吐出することにより1画素の記録を行なうイ
    ンクジェット記録方法であって、 ノズル内のヒータのうち一方のみを駆動してインクを吐
    出してインク量の少ない画素を形成する工程と、 ノズル内の2つのヒータのうちの一方を駆動し、その後
    で、前記ノズル内に供給されたインクのメニスカスが前
    記ノズルの開口端部よりも後退した位置に存在する期間
    内に設定されたタイミングで他方の前記ヒータを駆動し
    てインクを吐出してインク量の多い画素を形成する工程
    とを有するインクジェット記録方法。
  7. 【請求項7】 先に駆動される前記ヒータが前記ノズル
    の前記開口端部側に配置されており、後に駆動される前
    記ヒータが前記ノズルの後部側に配置されている請求項
    6に記載のインクジェット記録方法。
  8. 【請求項8】 先に駆動される前記ヒータが相対的に小
    であり、後に駆動される前記ヒータが相対的に大である
    請求項7に記載のインクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも2つのヒータが内部に設けら
    れているノズルを用い、記録信号に応じて前記両ヒータ
    を駆動して前記ノズルよりインクを吐出することにより
    1画素の記録を行なうインクジェット記録装置であっ
    て、 一方の前記ヒータを駆動した後で他方の前記ヒータを駆
    動する際、その駆動タイミングを、前記ノズル内に供給
    されたインクのメニスカスが前記ノズルの開口端部より
    も後退した位置に存在する期間内に設定する駆動手段を
    有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動手段は、前記タイミングを前
    記記録信号が有する階調情報に応じて制御してインクを
    吐出することによって、インク量の異なる画素を形成す
    る請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  11. 【請求項11】 前記駆動手段は、前記タイミングを、
    前記ノズル内に供給されたインクのメニスカスが前記ノ
    ズルの開口端部よりも後退した位置に存在する期間内で
    相対的に遅くすることにより、インク量の多い画素を形
    成する請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  12. 【請求項12】 先に駆動される前記ヒータが前記ノズ
    ルの前記開口端部側に配置されており、後に駆動される
    前記ヒータが前記ノズルの後部側に配置されている請求
    項9〜11のいずれか1項に記載のインクジェット記録
    装置。
  13. 【請求項13】 先に駆動される前記ヒータが相対的に
    小であり、後に駆動される前記ヒータが相対的に大であ
    る請求項12に記載のインクジェット記録装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも2つのヒータが内部に設け
    られているノズルを用い、記録信号に応じて前記ノズル
    よりインクを吐出することにより1画素の記録を行なう
    インクジェット記録装置であって、 ノズル内のヒータのうち一方のみを駆動してインクを吐
    出してインク量の少ない画素を形成する第1駆動手段
    と、 ノズル内の2つのヒータのうちの一方を駆動し、その後
    で、前記ノズル内に供給されたインクのメニスカスが前
    記ノズルの開口端部よりも後退した位置に存在する期間
    内に設定されたタイミングで他方の前記ヒータを駆動し
    てインクを吐出してインク量の多い画素を形成する第2
    駆動手段とを有するインクジェット記録装置。
  15. 【請求項15】 先に駆動される前記ヒータが前記ノズ
    ルの前記開口端部側に配置されており、後に駆動される
    前記ヒータが前記ノズルの後部側に配置されている請求
    項14に記載のインクジェット記録装置。
  16. 【請求項16】 先に駆動される前記ヒータが相対的に
    小であり、後に駆動される前記ヒータが相対的に大であ
    る請求項15に記載のインクジェット記録装置。
JP25353297A 1997-07-31 1997-09-18 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3809261B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25353297A JP3809261B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US09/123,811 US6375309B1 (en) 1997-07-31 1998-07-28 Liquid discharge apparatus and method for sequentially driving multiple electrothermal converting members
CA002244490A CA2244490C (en) 1997-07-31 1998-07-29 A liquid discharge method and a liquid discharge apparatus
AU78687/98A AU7868798A (en) 1997-07-31 1998-07-30 A liquid discharge method and a liquid discharge apparatus
EP98306089A EP0894625B1 (en) 1997-07-31 1998-07-30 A liquid discharge method and a liquid discharge apparatus
DE69827438T DE69827438T2 (de) 1997-07-31 1998-07-30 Verfahren und Vorrichtng zum Ausstoßen von Flüssigkeit
ES98306089T ES2227781T3 (es) 1997-07-31 1998-07-30 Metodo para la descarga de liquidos y aparato de descarga de liquidos.
CN98116845A CN1091686C (zh) 1997-07-31 1998-07-31 液体排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25353297A JP3809261B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191107A true JPH1191107A (ja) 1999-04-06
JP3809261B2 JP3809261B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=17252684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25353297A Expired - Fee Related JP3809261B2 (ja) 1997-07-31 1997-09-18 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809261B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809261B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971733B2 (en) Ink jet recording apparatus
US7393072B2 (en) Method of driving an ink-jet printhead
JP3554175B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US6412925B1 (en) Ink jet apparatus with ejection parameters based on print conditions
JPH0640031A (ja) インクジェット印刷ヘッドの駆動方法
JPH09123453A (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3554138B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2000238297A (ja) 記録装置及び吸引回復制御方法
US6439696B1 (en) Ink jet printing apparatus, ink jet printing method and ink jet print head with control of drive voltage and pulse width
US6375309B1 (en) Liquid discharge apparatus and method for sequentially driving multiple electrothermal converting members
JP2002355990A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH07125259A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその階調記録制御方法
JP3809261B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP3110538B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003089196A (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインクの温度制御方法
JP4780882B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4289692B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JPH06286138A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2004188932A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JP2004042443A (ja) 液体噴射装置
JPH02235759A (ja) インクジェット記録装置
JP3382563B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH10777A (ja) 記録装置
JP2001150679A (ja) インクジェットプリントヘッド
JP2000079680A (ja) 記録装置及び記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees