JPH1190402A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH1190402A
JPH1190402A JP25959497A JP25959497A JPH1190402A JP H1190402 A JPH1190402 A JP H1190402A JP 25959497 A JP25959497 A JP 25959497A JP 25959497 A JP25959497 A JP 25959497A JP H1190402 A JPH1190402 A JP H1190402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
fermentation
crushed
treatment
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25959497A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Uemura
康一 植村
Yoichiro Sugihara
陽一郎 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP25959497A priority Critical patent/JPH1190402A/ja
Publication of JPH1190402A publication Critical patent/JPH1190402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥、酒粕、野菜あるいは草木等の細胞壁を
有する細胞から構成される有機性廃棄物を効率良く処理
することのできる有機性廃棄物の処理方法を提供する。 【解決手段】 細胞壁を有する細胞から構成される有機
性廃棄物の細胞を破砕処理した後、破砕物から液状物を
分離することなしに発酵処理を行うことを特徴とする有
機性廃棄物の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥、酒粕、野菜
あるいは草木等の細胞壁を有する細胞から構成される有
機性廃棄物を、微生物の能力を利用して発酵処理する有
機性廃棄物の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、廃棄物の埋立地の減少から廃棄物
をリサイクル等によって減少させることが推進されてい
る。生ゴミ、汚泥等の有機性廃棄物は、微生物によって
容易に分解処理することができ、さらに処理物は堆肥、
飼料、土壌改良剤等として利用することができるため、
近年、有機性廃棄物の微生物処理が盛んに行われるよう
になってきている。この微生物処理の一般的な方法は、
おがくず等の水分調整剤に有機性廃棄物を加え、撹拌、
通気を行うことにより微生物を増殖させて有機性廃棄物
を発酵処理する方法であり、発酵処理速度を向上させる
ため、撹拌方法、通気方法、含水率調整あるいは特殊な
微生物の添加等に関して、さまざまな改良、改善が行わ
れている。
【0003】また、発酵処理速度を向上させるため、有
機性廃棄物を粉砕機によって粉砕して表面積を上げた
り、有機性廃棄物を数cmの大きさに裁断して処理物の
通気性を上げ、さらに、含水率を低下させたり、有機性
廃棄物を100℃以上で加熱処理することによって処理
物に含まれる骨、殻等の分解しづらい物質を軟化させる
とともに油脂分を変性させた後、減圧状態におくことに
より、水分を蒸発又は昇華させたり(特開平7−313
959号公報参照)、有機性廃棄物を細かく粉砕した
り、圧力と熱によって破砕した後、遠心分離、フィルタ
ープレスあるいは特殊な圧縮装置を用いて固液分離し
て、細胞壁画分と繊維質画分を含む固形物のみを分離す
る(特開昭54−24457号公報及び特開昭56−8
7498号公報参照)等、予め有機性廃棄物に前処理を
施す方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法のうち、有機性廃棄物を粉砕又は裁断する方法で
は、汚泥、酒粕、野菜あるいは草木等の細胞壁を有する
細胞から構成される物質では、処理速度が十分向上しな
いという問題点があった。また、前処理を行った有機性
廃棄物から液状分を分離する方法では、固液分離のため
の付属の装置が必要であるとともに、分離した液体成分
には高濃度の有機物が含まれるため、排水処理設備が必
要であるという問題点があり、さらに、分解されやすい
細胞質成分を除去してしまうために発酵初期の微生物活
動が遅れ、発酵処理に時間がかかるという問題点があっ
た。
【0005】本発明は、一般に処理速度の遅い汚泥、酒
粕、野菜あるいは草木等の細胞壁を有する細胞から構成
される有機性廃棄物を効率良く処理することのできる有
機性廃棄物の処理方法を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、細胞を破砕し
た有機性廃棄物を固液分離せずにそのまま発酵処理する
ことにより、その処理速度を著しく向上させることがで
きることを見いだし、本発明を完成するに至った。すな
わち、本発明は、細胞壁を有する細胞から構成される有
機性廃棄物の細胞を破砕処理した後、破砕物から液状物
を分離することなしに発酵処理を行うことを特徴とする
有機性廃棄物の処理方法を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう細胞壁を有する細胞から構成される有機性
廃棄物としては、例えば、汚泥、酒粕、野菜、草木等が
挙げられる。
【0008】本発明においては、まず、このような有機
性廃棄物の細胞を破砕する。本発明でいう細胞の破砕と
は、発酵処理の前処理として一般に行われる破砕機、粉
砕機等を用いた、数cm単位の大きさへの破砕、粉砕とは
異なり、有機性廃棄物を構成する細胞を破砕すること、
すなわち、細胞の持つ細胞壁を破壊することをいう。本
発明においては、細胞は完全に破砕されている必要はな
く、細胞壁の一部が壊れ、細胞質成分が侵出するような
状況であればよい。
【0009】細胞を破砕する方法としては、例えば、加
熱、加圧、加熱及び加圧、オートクレーブ、凍結融解、
超音波、有孔円板式ミル、コランダム円板式ミル、歯付
きコロイドミル、カッターミル、ハンマーミル等のミ
ル、ホモジナイザー、歯付きミキサー等のミキサー、ブ
レンダー等の物理的手段による破砕、オゾン、酸、塩
基、酵素等の化学的手段による破砕等が挙げられる。野
菜、草木等の細胞は大きいため、いずれの方法でも十分
に細胞を破砕することができるが、汚泥、酒粕等の微生
物が主体となっている場合には、野菜、草木等に比べて
細胞が小さく堅いため、加熱、加圧、加熱及び加圧、オ
ートクレーブ、ビーズミル、超音波、オゾン等によって
細胞を破砕することが好ましい。特に、加熱及び加圧、
オートクレーブ処理等の方法によって細胞を破砕する場
合には、高圧状態から急激に常圧に戻すことによって細
胞をより効果的に破砕することができる。なお、酸や塩
基を用いて細胞を破砕した場合には、次の発酵に差し障
りのないpHに調整しておくことが好ましい。
【0010】本発明においては、できるだけ多くの細胞
が破砕されていることが望ましく、処理した細胞のうち
70%以上が破砕されていることが好ましく、特に、9
0%以上が破砕されていることが好ましい。
【0011】細胞の破砕状況を確認する方法としては、
顕微鏡観察、細胞外に溶出した細胞質成分の測定等が挙
げられる。植物細胞のように比較的細胞が大きな場合に
は、直接顕微鏡で観察することができるが、汚泥、酒粕
等のように細胞が小さい場合及び顕微鏡では確認できな
かった場合には、細胞外に溶出した細胞質成分を測定す
る方法が有用である。測定項目となる細胞質成分として
は、溶出したタンパク質、DNA、ATP等が挙げられ
るが、溶出した全有機炭素量を測定することによっても
容易に細胞の破砕状況を確認することができる。
【0012】溶出した全有機炭素量により細胞の破砕状
況を確認するには、例えば以下のようにすればよい。細
胞破砕処理を行った有機性廃棄物を蒸留水に懸濁した
後、遠心分離によって沈殿物を取り除き、上清中の全有
機炭素量をTOC計等を用いて測定し、これを細胞外溶
出全有機炭素量とする。また、細胞破砕処理を行う前の
有機性廃棄物又は細胞破砕処理を行った有機性廃棄物を
1Nの苛性ソーダで24時間溶解処理した後、1Nの塩
酸によって中和を行い、遠心分離によって沈殿物を取り
除いた後、上清中の全有機炭素量を測定し、これをコン
トロールとする。コントロールに対する試料の細胞外溶
出全有機炭素量(以下TOC溶出率という)を計算し、
細胞の破砕状況を確認する。なお、TOC溶出率が高い
程、多くの細胞が破砕されていることがわかる。本発明
においては、このTOC溶出率が10%以上であること
が好ましく、特に、20%以上であることが好ましい。
【0013】次に、本発明においては、このようにして
細胞を破砕して得られた破砕物を、固液分離することな
しに発酵処理する。本発明でいう発酵処理とは、破砕物
中の有機物を微生物の作用によって分解することであ
る。発酵処理には、嫌気性発酵と好気性発酵があるが、
本発明においてはどちらの方法でもよい。
【0014】嫌気性発酵処理を行う場合には、含水率を
40%以上、さらに70%以上となるように調整するこ
とが好ましく、好気性発酵処理を行う場合には、含水率
を40〜70%、さらに40〜60%に調節し、通気を
行いながら発酵させることが好ましい。含水率が40%
以下では、微生物の活性が著しく低下するため好ましく
ない。また、含水率が70%以上であると好気的な発酵
を行うことは困難となるため好ましくない。含水率を調
節する方法としては、水分調整剤として、堆肥、飼料、
発酵菌そのもの、おがくず、バーク等を加えればよい。
【0015】発酵は、特に特別な発酵菌を添加しなくて
も有機性廃棄物に付着している微生物あるいは空中から
混入した浮遊菌、また、水分調節の目的で堆肥や飼料を
添加した場合にはこれらに付着している微生物により十
分に進むが、高温、高圧、超音波、ビーズミル、オゾ
ン、酸、塩基等の手段によって細胞を破砕した場合に
は、有機性廃棄物に付着している微生物は死滅している
可能性が高く、また、嫌気性発酵を行う場合には浮遊菌
の混入が望めないため、このような場合には、堆肥や飼
料あるいは単離した発酵菌を添加することが好ましい。
【0016】発酵の条件としては、特に限定されるもの
ではないが、好気性発酵処理を行う場合には、攪拌を1
日1回以上行うことが望ましく、さらに、積極的に通気
を行うことにより好適に処理を行うことができる。ま
た、嫌気性発酵処理を行う場合には、できるだけ密閉を
保てる容器内で嫌気的に攪拌を行うことにより好適に処
理を行うことができる。
【0017】本発明においては、発酵菌、堆肥、水分調
整剤等を含有する処理槽のなかに、細胞破砕した有機性
廃棄物を加えて発酵を行うことにより、有機性廃棄物を
連続して処理することも可能である。
【0018】このようにして発酵処理して得られた処理
物は、堆肥あるいは飼料として利用することができる。
特に本発明においては、破砕物を固液分離することなし
に発酵処理しているため、窒素やリン等の肥効成分を豊
富に含んでおり、堆肥として有用である。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0020】実施例1、比較例1 水産加工場の脱水汚泥(含水率87%)150gを、1
28℃、2.2kg/cm2 で20分間オートクレーブ
処理した後、急激に大気圧に戻し、汚泥中の細胞を破砕
した。この処理により汚泥中の細胞は完全に死滅し、こ
の処理物のTOC溶出率は24%であった。この汚泥
に、含水率が約50%となるよう種堆肥(含水率34
%)250gを添加・混合した後、300mlの容器に
入れて室温に放置し、処理物の温度を経時的に測定した
(実施例1)。また、比較のため、細胞破砕処理を行っ
ていない汚泥についても、上記と同様に種堆肥と混合し
て放置し、処理物の温度を経時的に測定した(比較例
1)。その結果を図1に示す。図1は、細胞の破砕処理
を行った場合及び行わなかった場合の処理物の温度の経
時変化を示す図であり、縦軸に処理物の温度を、横軸に
放置時間を示している。図1から、細胞破砕処理した汚
泥では細胞破砕処理しなかった汚泥に比べて約2倍の速
度で温度が上昇しており、細胞の破砕処理を行うことに
よって発酵が促進されていることがわかる。
【0021】実施例2〜3、比較例2 0.5〜1cm角程度に細切りしたホウレンソウの茎部
分62g及びニンジンのへた部分10gを、密閉容器に
入れて、121℃、1.5kg/cm2 で15分間オー
トクレーブ処理した後、急激に大気圧に戻して細胞破砕
処理を行った(実施例2)。また、これとは別に同じ試
料(野菜)を家庭用歯付きミキサーにより細胞破砕処理
(15000rpm、2分間)を行った(実施例3)。
【0022】これらの細胞の破砕状態を顕微鏡により観
察した。オートクレーブ処理したものは安全カミソリを
用いて0.2mm以下の薄さに切りだし、スライドガラ
スにのせた後、カバーガラスで押さえつけて観察した。
また、ミキサー処理したものは非常に細かく粉砕されて
いたため、そのままスライドガラスにのせて観察した。
また、比較のため、破砕処理を行っていない野菜の細胞
についてもオートクレーブ処理したものと同様にして観
察した。その結果、破砕処理していないものでは細胞壁
を有する細胞が緻密につながりあった構造が確認された
が、オートクレーブ処理したものでは一部の細胞はその
形状を保っていたものの、ほぼ全てが大きく変形してお
り、細胞構造を保っているかの様に見えた細胞も、カバ
ーガラスをさらに強く押さえつけることによって崩壊し
た。また、ミキサー処理したものでは完全な形をした細
胞はほとんど確認できず、破砕された細胞とともに、細
胞の破片が確認された。
【0023】このようにして細胞を破砕した野菜の温度
を処理室温まで低下させた後、種堆肥(含水率34%)
240gに添加・混合し、さらに水を加えて含水率を約
50%とした。これらを300mlの容器に入れて室温
に放置し、混合物の温度を経時的に測定した。また、比
較のため、破砕処理を行っていない野菜についても同様
に種堆肥と混合し、混合物の温度を測定した(比較例
2)。その結果、すべてのサンプルにおいて、試験開始
から約6時間はほぼ一定速度で温度が上昇し、約8時間
後に最高温度に到達した。試験開始初期の1時間当たり
の上昇温度と最高到達温度を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1からわかるように、細胞破砕処理した
ものでは細胞破砕処理しないものに比べて温度上昇が速
く、最高到達温度も高かった。このことから、細胞破砕
処理を行うことによって、野菜屑の発酵処理速度が上昇
することがわかる。
【0026】実施例4、比較例3〜4 2〜3cm角程度に粗切りしたキャベツの芯部分200
g、タマネギ70g及びニンジンのへた部分30g(合
計300g、含水率92.6%、有機物量22.2g)
を、密閉容器に入れて、121℃、1.5kg/cm2
で15分間のオートクレーブ処理を行った後、急激に大
気圧に戻して細胞破砕処理を行った。細胞が破砕されて
いることは顕微鏡観察により確認した。細胞破砕処理を
行った野菜の温度を室温まで低下させた後、種堆肥(含
水率30%)200g及びおがくず300gとよく混合
し、水を加えて含水率を約50%とした。これを、2.
5Lの処理容器に入れ、処理容器下部より約0.5ml
/分の通気を行った。また、処理容器外部への熱放散を
防ぐため、処理容器を恒温槽に入れ、恒温槽の温度が処
理容器内温度より常に1℃低くなるようにコントロール
した。処理期間中、一日に一回程度、処理物全量を処理
容器より取り出し、手で軽く撹拌を行った後、容器にも
どすこと(切り返し)を繰り返した。この間の処理槽内
の温度を経時的に測定した(実施例4)。
【0027】また、比較のため、同様にして細胞破砕処
理を行った野菜をガーゼで2重に包み、約0.5kg/
cm2 の圧力をかけて液状物を取り除いたもの(比較例
3)及び細胞破砕処理を行なっていないもの(野菜の粗
切り:比較例4)についても、上記と同様の試験を行っ
た。なお、液状物を取り除いたものでは、10.7gの
有機成分が溶出し、実際の処理有機物量は11.5gで
あった。その結果を図2に示す。図2は、細胞の破砕処
理の有無及び固液分離の有無の発酵に与える影響を示す
図であり、縦軸に処理物の温度を、横軸に放置時間を示
している。図2から、細胞の破砕処理を行ったもの(実
施例4)では処理開始直後から温度の上昇が認められ、
約2日で1次発酵が終了し、その後ほとんど温度の上昇
が認められなかった。一方、細胞の破砕処理を行わなか
ったもの(比較例4)では温度の上昇は緩慢であり、処
理開始4日後においてもゆっくりとした温度上昇が認め
られ、この時点においても1次発酵が継続していること
が確認された。また、細胞破砕後、固液分離したもの
(比較例3)では温度の上昇はほとんど認められなかっ
た。これらの結果より、野菜の細胞を破砕処理した後、
固液分離をすることなしに発酵処理を行うことにより、
野菜の細胞を破砕処理しない場合及び固液分離した後に
発酵処理を行う場合と比べて、発酵処理速度が著しく向
上することがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、有機性廃棄物の発酵処
理速度を著しく向上させることができ、一般に処理速度
の遅い汚泥、酒粕、野菜あるいは草木等の細胞壁を有す
る細胞から構成される有機性廃棄物を効率良く処理する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】細胞の破砕処理を行った場合及び行わなかった
場合の処理物の温度の経時変化を示す図である。
【図2】細胞の破砕処理の有無及び固液分離の有無の発
酵に与える影響を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞壁を有する細胞から構成される有機
    性廃棄物の細胞を破砕処理した後、破砕物から液状物を
    分離することなしに発酵処理を行うことを特徴とする有
    機性廃棄物の処理方法。
JP25959497A 1997-09-25 1997-09-25 有機性廃棄物の処理方法 Pending JPH1190402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959497A JPH1190402A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959497A JPH1190402A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 有機性廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190402A true JPH1190402A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17336286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25959497A Pending JPH1190402A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190402A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137893A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Nippon Flour Mills Co Ltd 高濃度有機物廃液の処理方法および装置
JP2003246691A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Daiwa House Ind Co Ltd バークや、バークと脱水汚泥ケーキを用いた堆肥の製造方法
JP2006289164A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Agri Future Joetsu Co Ltd バイオマス由来成分が分散した液状組成物、その製造方法及びこの液状組成物から製造される製品
JP2010208882A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 J-Fit Co Ltd 堆肥化促進方法および堆肥化促進装置
CN108587869A (zh) * 2018-07-02 2018-09-28 浙江华庆元生物科技有限公司 一种尾菜生化处理脱水系统
CN108585972A (zh) * 2018-02-05 2018-09-28 宁波七禾加百列农业科技有限公司 一种废弃柑橘的绿色多级循环利用方法
CN109485471A (zh) * 2018-12-13 2019-03-19 天津海天时环保科技有限公司 一种污泥处理制备盐碱地改良专用有机肥调理剂的方法
CN117886636A (zh) * 2024-03-18 2024-04-16 潍坊市农业科学院(山东省农业科学院潍坊市分院) 一种基于蔬菜有机废弃物发酵液体肥料的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761690A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Kurimoto Ltd Sludge or like quick composting method
JPH02289481A (ja) * 1988-09-02 1990-11-29 Hitoyoshi Nama Concrete Kk 杉・桧樹皮等の爆砕処理方法及び処理物
JPH08157285A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Shikoku Keisoku Kogyo Kk 植物性廃棄物の液状堆肥化方法
JPH0957238A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 生ゴミ発酵処理方法
JPH09110568A (ja) * 1995-10-09 1997-04-28 Yonemi Tanaka 厨芥の堆肥化方法
JPH09290239A (ja) * 1996-02-28 1997-11-11 Japan Steel Works Ltd:The 有機質材料の微生物処理方法
JPH10137730A (ja) * 1996-11-18 1998-05-26 Kajima Corp 高圧粉砕式厨芥処理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761690A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Kurimoto Ltd Sludge or like quick composting method
JPH02289481A (ja) * 1988-09-02 1990-11-29 Hitoyoshi Nama Concrete Kk 杉・桧樹皮等の爆砕処理方法及び処理物
JPH08157285A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Shikoku Keisoku Kogyo Kk 植物性廃棄物の液状堆肥化方法
JPH0957238A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 生ゴミ発酵処理方法
JPH09110568A (ja) * 1995-10-09 1997-04-28 Yonemi Tanaka 厨芥の堆肥化方法
JPH09290239A (ja) * 1996-02-28 1997-11-11 Japan Steel Works Ltd:The 有機質材料の微生物処理方法
JPH10137730A (ja) * 1996-11-18 1998-05-26 Kajima Corp 高圧粉砕式厨芥処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137893A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Nippon Flour Mills Co Ltd 高濃度有機物廃液の処理方法および装置
JP2003246691A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Daiwa House Ind Co Ltd バークや、バークと脱水汚泥ケーキを用いた堆肥の製造方法
JP2006289164A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Agri Future Joetsu Co Ltd バイオマス由来成分が分散した液状組成物、その製造方法及びこの液状組成物から製造される製品
JP2010208882A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 J-Fit Co Ltd 堆肥化促進方法および堆肥化促進装置
CN108585972A (zh) * 2018-02-05 2018-09-28 宁波七禾加百列农业科技有限公司 一种废弃柑橘的绿色多级循环利用方法
CN108587869A (zh) * 2018-07-02 2018-09-28 浙江华庆元生物科技有限公司 一种尾菜生化处理脱水系统
CN109485471A (zh) * 2018-12-13 2019-03-19 天津海天时环保科技有限公司 一种污泥处理制备盐碱地改良专用有机肥调理剂的方法
CN117886636A (zh) * 2024-03-18 2024-04-16 潍坊市农业科学院(山东省农业科学院潍坊市分院) 一种基于蔬菜有机废弃物发酵液体肥料的方法
CN117886636B (zh) * 2024-03-18 2024-05-31 潍坊市农业科学院(山东省农业科学院潍坊市分院) 一种基于蔬菜有机废弃物发酵液体肥料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1185384B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung von strukturfreien oder strukturarmen bioabfällen
CN101508603A (zh) 一种高速堆肥法及装置
US20070122874A1 (en) Novel microbial consortium and use thereof for liquefaction of solid organic matter
CN104105396A (zh) 用于处理动物排泄物的方法、装置和系统
EP0063572A1 (en) PROCESS FOR THE SEPARATION AND RECOVERY OF ORGANIC AND INORGANIC MATERIALS FROM WASTE.
JPH1190402A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101553073B1 (ko) 미생물 제제 및 이를 이용하여 유기성 슬러지를 분해시키는 방법
JP2004050143A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN108863475A (zh) 利用屠宰场的废水和猪粪便制备富硒液体有机肥的方法
US7422617B2 (en) System and method for composting-free disposal of organic wastes
KR100907035B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 장치 및 방법
JP6901091B2 (ja) 発酵処理物の製造方法
JP3514504B2 (ja) 植物性廃棄物の微生物処理及びその生成物の有効利用法
KR20140073802A (ko) 신속한 처리를 위한 음식물쓰레기 발효처리장치 및 발효처리방법
JP2006087992A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR101119074B1 (ko) 유기물을 사용한 발효균 배양 플랜트와, 유기물의 발효처리 방법과 그 처리 설비
EP1557403B1 (en) System and method for composting-free disposal of organic wastes
JP3753627B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2020180018A (ja) メタン発酵消化液と堆肥化可能余剰有機物から液肥とコプロダクツを生産する方法およびそれに用いる装置
JP2019214039A (ja) バイオマス処理方法、排水処理方法、及び、排水処理設備
KR970010709A (ko) 폐기 유기물을 이용한 칼슘 비료의 제조방법
WO2021085530A1 (ja) バイオマス処理方法、及び、バイオマス処理設備
JPH0624881A (ja) 生ゴミの処理方法
JP2008229590A (ja) メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
CN108610265A (zh) 含氨基酸产物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725