JP2001137893A - 高濃度有機物廃液の処理方法および装置 - Google Patents

高濃度有機物廃液の処理方法および装置

Info

Publication number
JP2001137893A
JP2001137893A JP32417599A JP32417599A JP2001137893A JP 2001137893 A JP2001137893 A JP 2001137893A JP 32417599 A JP32417599 A JP 32417599A JP 32417599 A JP32417599 A JP 32417599A JP 2001137893 A JP2001137893 A JP 2001137893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
waste liquid
concentration organic
concentration
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32417599A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Suzuki
誠治 鈴木
Satoru Sekiguchi
哲 関口
Hirotoshi Muraguchi
博俊 村口
Satoshi Nunofuji
聡 布藤
Jisaburo Ono
治三郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP32417599A priority Critical patent/JP2001137893A/ja
Publication of JP2001137893A publication Critical patent/JP2001137893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、高濃度有機物を低廉に、短時間
で効率よく処理することを目的としたものである。 【解決手段】 この発明は有機物濃度が0.5%〜50
%(重量)の有機物廃液を、微細化及び/または乳化の
前処理し、ついで高温熱処理した後、生物処理すること
を特徴とした高濃度有機物廃液の処理方法により目的を
達成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種食品工場廃
液、畜産関係廃水、生活雑廃水など有機物を多量に含む
各種廃液を高い効率で、容易かつ短時間に処理すること
を目的とした高濃度有機物廃液の処理方法および装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来高濃度の有機物を含む廃液処理とし
ては、焼却、湿式酸化処理、又は生物処理等が知られて
いる。また沈澱、遠心分離、或いは清水加入などにより
有機物の低濃度化を目的とした前処理を行った後、通常
の生物処理をする技術も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記焼却については焼
却炉が用いられるが、排煙中又は残灰中などにダイオキ
シンが含まれる問題点があり、焼却炉の設置は難しい状
況になりつつある。また湿式酸化処理としては、高温高
圧のもとで処理するZimmerman Proces
s、触媒の存在下高温高圧のもとで処理する触媒湿式酸
化処理がおこなわれてきたが、装置が複雑で高価であ
り、更に小規模廃液への適応が難しいなどの問題点があ
る。一方生物処理については、活性汚泥法に代表される
微生物浮遊懸濁法、生物膜法、包括固定化法、自己造粒
法などの微生物固定化法等が通常用いられているが、高
濃度の有機物を含む廃液の処理に適応した場合に多くの
問題点がある。
【0004】即ち、活性汚泥法、生物膜法、又は包括固
定化法では有機物濃度約1%が、自己造粒法では約3%
が処理の限界と言われており、それを越える場合は装置
の閉塞が起こったり、処理に経済的効率をはるかに越え
る時間を要したりするため、高濃度有機物廃液の処理を
おこなうことは実質的に極めて難しいという問題点があ
った。
【0005】更に廃水中の主成分が動植物に由来する高
濃度の高分子化合物の有機物廃液である場合には、通常
の好気性生物処理での処理は困難であり、酸発酵−メタ
ン発酵といった嫌気性生物処理、高濃度活性汚泥法又は
高温好気処理法といった方法が取られている。しかし嫌
気性生物処理、高濃度活性汚泥法では処理に1週間以上
の長時間を要するため処理設備が大きくなるといった問
題点があり、高温好気処理法では廃液の性状によっては
高温に維持することが難しい等の問題点があった。
【0006】また、従来の生物処理法では油脂の分解が
難しく、廃液中の油脂により生物処理に障害をもたらす
場合がしばしばあった。このため油脂を効率よく分解さ
せるために、油脂分解菌や油脂分解酵素を用いる処理法
が提案されているが、処理装置が高価であったりその維
持管理が煩雑であったりする問題点がある。
【0007】前記沈殿により、低濃度化する場合には、
大量の廃水に対しては大容量の沈澱槽が必要であるのみ
ならず、有機物が微粒子(例えば20ミクロン以下)の
場合には多量の凝集剤を必要とするなどの問題点があっ
た。またスクリューデカンターなどの遠心分離機を使用
する場合には、多量水の対応に多大の装置を必要とする
のみならず、有機固形物の性質によっては、却って微粒
化して捕捉できなくなる問題点があった。更に清水付与
による低濃度化は、厖大な清水を付与する為に、処理水
量が厖大になって、設備費等の高騰を招くおそれがあっ
た。
【0008】こうした状況下、高濃度の有機物、特に動
植物由来の高分子化合物や油脂を多量に含む廃液を簡便
に、かつ高価な装置や特殊な微生物を用いることなく、
短時間で、しかも余剰汚泥を排出すること無しに処理で
きる技術が求められている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、高濃度の有
機物を含む廃液を、前処理と、高温加圧処理によって、
生物処理可能な状態にした後、生物処理することによ
り、前記従来の問題点を解決したのである。
【0010】即ち方法の発明は有機物濃度が0.5%〜
50%(重量)の有機物廃液を、微細化及び/または乳
化の前処理し、ついで高温熱処理した後、生物処理する
ことを特徴とした高濃度有機物廃液の処理方法であり、
微細化及び/または乳化は、ディスポーザー、ミキサ
ー、又はホモジナイザーなどにかけて固形物の粉砕及び
撹拌処理を行うものである。また高温熱処理は、100
℃〜200℃で1分〜10分間加熱・加圧するものであ
り、生物処理は、活性汚泥処理または生物膜処理或いは
この複合処理とするものである。
【0011】次に装置の発明は、高濃度有機物廃液を貯
留する廃水槽と廃水の前処理装置及び廃水を加熱する加
熱装置並びに生物処理装置とを連結したことを特徴とす
る高濃度有機物廃液の処理装置であり、前処理装置はデ
ィスポーザー、ミキサー、又はホモジナイザーとしたも
のである。また加熱装置は、断熱壁の高温チャンバーに
加熱装置と、処理液の排水装置を設けたものであり、生
物処理装置は、活性汚泥装置及び/または生物膜装置と
したものである。また生物膜装置に用いる生物担体は、
多孔性セラミックス又は活性炭又はその混合物としたも
のであり、排水装置は、排出用サイフォンとしたもので
ある。
【0012】この発明における高濃度有機物廃液は、缶
詰工場、醸造工場、牛乳加工工場などの各種食品工場廃
液、酪農、養豚などの畜産廃水、糞尿、生活廃水などの
都市廃水などであって、未処理放流できない廃水をい
う。
【0013】この発明における高濃度有機物廃液とは、
有機物を0.5%〜50%(好ましくは1%〜20%)
(重量)含む廃液であって、特に油脂を多量に含む場合
であってもこの発明を適用することができる特徴があ
る。
【0014】この発明における前処理は、有機固形物を
粉砕して微細化することにある。
【0015】即ち高濃度の有機物を含む廃液の前処理
は、含まれる成分に応じて異なるが、固形物の粉砕が十
分に行われればいかなる方法を用いても良い。粉砕に用
いる装置としては、ディスポーザー、ミキサー、ホモジ
ナイザーなどがあるが、これらに限られることはない。
この際、粉砕物の大きさは、水に膨潤した状態において
1cm以下、できれば5mm以下が好ましい。
【0016】また、油脂を多量に含む場合には、油脂を
できるだけ微粒子にして水中に分散させておくことが好
ましい。油脂を水中に分散させる方法としては、油脂を
含む高濃度有機物廃液をポンプによりスタティクミキサ
ーに循環させる方法、機械撹拌による方法等を用いるこ
とができる。また動物性油脂のように室温で固体の場合
は、油脂が溶ける温度以上に廃液を予め暖めておくこと
が好ましい。油脂が微粒子になり難い場合は、廃液中に
界面活性剤等を添加して分散させる方法も用いることが
できる。油脂の粒子の大きさは、1mm以下できれば
0.5mm以下が好ましい。
【0017】また高温加圧処理とは、100℃〜200
℃(好ましくは105℃〜130℃)であって、加熱に
より、処理液の粘性を低下させると共に、微生物の繁殖
に必要な状態に変質させることを目的として行われる処
理である。そこで100℃以上で1分以上滞留(通常1
分〜10分)させることにより、均一に変質させること
ができる。
【0018】前記条件は高濃度有機物廃液の種類によっ
て異なる。糞尿であれば、ヒーター2kw以上、サイホ
ン高さ90cm以上、廃パンであればヒーター4kw以
上、サイホン高さ1.2m以上、送給管の内径は2cm
以下、長さは2m以上であることが好ましい。
【0019】また、サイホン管にスタティックミキサー
等の抵抗を入れ、管の高さを低くすることもできる。更
に、ヒーターを用いずにスチーム等による加熱で代替す
ることもできる。次に、送給管の内径や形状を変化させ
た場合は、加熱能力、サイホン管の高さを調節すること
で、最適の温度、圧力処理条件を見つけることができ
る。
【0020】この発明における生物処理は、既存のどの
ような方法・装置を用いてもよく、中でも好気性処理が
好ましい。好気性処理は、活性汚泥処理、生物膜処理で
あって、微生物の付着量が多い多孔性セラミックスを生
物膜担体に用いた生物膜処理がよりよい。多孔性セラミ
ックスを用いる場合には、活性炭との混合物の形で生物
膜担体として用いると、余剰汚泥の発生が少なく抑えら
れるので更によい。多孔性セラミックス、活性炭、多孔
性セラミックスと活性炭の混合物を担体として用いる生
物膜処理の場合に、担体の嵩体積は処理槽容量の30〜
90%が好ましく、50〜80%が更によい。好気性処
理の温度範囲は15〜45℃であり、処理時間は通常1
〜3日である。
【0021】また、生物処理は一工程に限らず多工程の
処理をおこなってもよい。例えば高温処理にあっては1
工程目に中・高温菌による処理を、2工程目に常温下で
の処理をおこなうこともできる。また炭水化物含量の高
い有機物廃液を処理する場合は、1工程目に有機酸発酵
を、2工程目に好気性処理をおこなうと、トータルの処
理時間が短縮される。前記有機酸発酵工程はどのような
有機酸の発酵を用いてもよいが、乳酸発酵や酢酸発酵が
維持管理し易く、悪臭を発しないのでより好ましい。更
に生物処理と、酵素処理などの生物処理以外の工程を組
み合わせることもできる。
【0022】有機酸発酵については生物膜処理が好まし
い。生物膜担体としては、ひも状、波板状、ハニカム
状、多孔性セラミックス、活性炭、軽石、スポンジ、多
孔性セルロース等があげられるがこれらに限られること
はない。またこれらの担体に予め有機酸発酵を行う菌を
付着させておくことが好ましい。有機酸発酵の好ましい
処理時間は0.5〜1日であり、それに続く好気性処理
の好ましい処理時間は0.5〜1.5日である。
【0023】生物膜処理装置としては、多孔性セラミッ
クス、活性炭などのような粒状担体を用いる場合は、通
常下向流の生物濾過を採用し、濾過液ポンプ、エアリフ
ト等で濾床上面に循環させる。また流動床、膨張床処理
もある。
【0024】生物処理液中の懸濁物の分離には、多孔性
セラミックスによる濾過、中空糸フィルターによる分離
などを用いる。多孔性セラミックスによる濾過を用いる
場合は、エアリフトを用いて液を濾床上面に循環させる
のが普通である。
【0025】前記生物処理で発生した余剰汚泥等の懸濁
物は、加熱・加圧による加熱装置に返送して処理し、そ
の後生物処理する。この際の懸濁物の分離には、多孔性
セラミックスによる濾過、中空糸フィルターによる分離
などを用いる。
【0026】従来、有機物濃度が0.5%を越える廃液
を活性汚泥処理もしくは多孔性セラミックス、多孔性セ
ラミックスと活性炭混合物等を担体として用いた生物膜
処理をすると、処理に多大の日数を要して経済効率の点
から実質上処理をすることができなかったり、処理装置
の詰りが生じ処理が続けられなくなったりした。
【0027】しかし、加熱・加圧による加熱装置で高濃
度有機物を含む廃液を一次処理した後生物処理を行なう
と、処理が極めて簡単に進み、特に炭水化物含有量の高
い有機物廃液の場合は、生物処理の1工程目に有機酸発
酵をおこなうことができると共に処理が効率よく進むこ
とを見出した。
【0028】前記加熱・加圧による加熱装置で一次処理
することで、次に続く生物処理が容易になる原因はまだ
十分に解明されてはいないが、以下の状況が確認できて
いる。
【0029】即ち前記加熱・加圧による加熱装置で廃液
を処理すると、懸濁していた有機物が粉砕され、沈澱が
生じ難い均質な水溶液になった。このことから、前記加
熱装置で廃液を処理することで、有機物が物理的・化学
的な変化を起こし、これに続く生物処理が容易になって
いたと考えられる。
【0030】
【発明の実施の形態】この発明は、高濃度有機物排水を
前処理して均質化すると共に、加熱・加圧して微生物の
繁殖に好適な品質に変化させた後、微生物処理すること
を特徴とした高濃度有機物の処理方法と、これを実施す
る装置である。
【0031】前記前処理装置は、ホモジナイザーなどの
微細化と乳化を目的とした装置であり、加熱・加圧装置
により100℃以上に加熱・加圧できると共に、加熱・
加圧の程度の調節ができる装置である。
【0032】前記高濃度有機物廃液とは、有機物を0.
5%〜50%(重量)含んだ廃液であり、前記微生物処
理は、活性汚泥処理または生物膜処理であって、従来知
られている処理技術を採用することができる。
【0033】
【実施例1】(廃棄食パンと廃棄ドーナツ混合物の処
理) (前処理)廃棄食パンと廃棄ドーナツとの7対3の混合
物10kgに対して水100リットルを加え、その少量
ずつをミキサーを用いて粉砕し、10%濃度の前処理液
を得た。
【0034】(一次処理)続いて前処理液を、汚水処理
装置(有限会社安久工機製)を用いて処理した。ヒータ
ーは200V、4kwを用い、サイホン管の高さは3.
3m、送給管内径1.5cm、長さ2mであった。
【0035】(生物処理)一次処理をして得られた一次
処理液を、2倍希釈し最終濃度として3.5%(重量)
にした後、活性汚泥処理および多孔性セラミックスと活
性炭混合物を担体にした生物膜処理の、二つの方法で生
物処理した。活性汚泥処理および多孔性セラミックスと
活性炭混合物を担体にした生物膜処理は以下の方法であ
る。
【0036】活性汚泥処理は、活性液6リットルに酵母
エキス3g(最終濃度0.05%w/v)、及び日本製
粉株式会社中央研究所の排水処理設備から採取した沈降
汚泥150ミリリットルを添加後、容量10リットルの
容器に入れ、コンプレッサーを使って散気管からの空気
による曝気を、室温で2日間おこなった。多孔性セラミ
ックスと活性炭混合物を担体にした生物膜処理は、エア
リフト型の処理容器を用いておこなった。処理容器は、
上層と下層の二層構造からなり、上層に生物膜担体が、
下層に処理液が入る構造である。上層の生物膜担体層の
底部に散気管を置く。処理液はエアリフト管によって下
層から上層の生物膜層の上部に散布される。前記処理液
6リットルに酵母エキス3gを添加後、処理容器の下層
に入れた。前記処理液の上部には散気管を置き、その上
に多孔性セラミックスと活性炭1.5リットルを重層
し、更に連通管を通して下層に散気管を入れた。
【0037】処理は小型コンプレッサーで散気管に空気
を送りながら、室温で2日間曝気した。
【0038】前記結果は表1の通りである。
【0039】
【表1】 (比較例1) (前処理及び一次処理)実施例1と同様のサンプル13
5gに水約2リットルを加え(最終濃度6.75%)、
120℃、20分処理し、次にホモジナイザー(ヒスト
コロン:マイクロテック日音製)で、12,000rp
m、5分間処理した。
【0040】(生物処理)上記処理をして得られた液体
を希釈し、最終濃度として0.5%となるようにし、そ
の6リットルに酵母エキス3gを添加後、実施例1と同
様の方法で活性汚泥処理及び多孔性セラミックスと活性
炭混合物を担体にした生物膜処理をおこなった。
【0041】前記結果は表2の通りである。
【0042】
【表2】
【0043】
【実施例2】(廃棄食パンの処理) (前処理)廃棄食パン3.5kgに対して水70リット
ルを加え、その少量ずつを家庭用ミキサーを用いて十分
に粉砕し、5%濃度の前処理液を得た。
【0044】(一次処理)続いてサンプル液を汚水処理
装置(有限会社安久工機製)を用いて処理した。ヒータ
ーは200V、4kwを用い、サイホン管の高さは1.
2m、送給管内径1.5cm、長さ2mでおこなった。
【0045】(生物処理)一次処理をして得られた液
を、実施例1と同様の方法で多孔性セラミックスと活性
炭混合物を担体にした生物膜を用いて生物処理をおこな
った。但し、一次処理液、多孔性セラミックスと活性炭
混合物層とも10リットルでおこない、24時間後に処
理液を交換して連続20回おこなった。
【0046】前記結果は表3の通りである。
【0047】
【表3】 20回の処理をおこなった後、多孔性セラミックスと活
性炭混合物層を洗浄し、剥離物を回収して110℃、3
時間乾燥した後重量を測定したところ、118gであっ
た。パンの累計処理量は10kg、乾燥物重量は約7k
gであるので、乾燥物重量比で0.118/7、約2%
が未処理及び汚泥増加分として発生した。この剥離物
は、再度汚水処理装置(有限会社安久工機製)に返送し
て処理し、続いて生物処理することが可能であった。従
って最終的に残渣の全くない装置の作製が可能である。
【0048】また多孔性セラミックスと活性炭混合物層
を洗浄した後も洗浄前と同様の処理性能が得られた。
【0049】(比較例2) (前処理及び一次処理)実施例2と同じサンプル135
gに水約2リットルを加え(最終濃度6.75%)、1
20℃、20分処理し、次にホモジナイザー(ヒストコ
ロン:マイクロテック日音製)で、12,000rp
m、5分間粉砕処理した。
【0050】(生物処理)上記処理をして得られた液体
を希釈し、最終濃度として0.5%となるようにし、そ
の6リットルに酵母エキス3gを添加後、実施例2と同
様の方法で多孔性セラミックスと活性炭混合物を担体に
した生物膜処理をおこなった。
【0051】前記結果は表4の通りである。
【0052】
【表4】
【0053】
【実施例3】(廃棄食パンの処理、有機酸発酵の利用) (前処理)実施例2と同様に行った。
【0054】(一次処理)実施例2と同様に行った。
【0055】(生物処理)一次処理をして得られた液1
0リットルを、嵩体積2リットルの有機酸発酵菌(日本
製粉株式会社中央研究所にてサワーパン種から分離され
た乳酸発酵・酢酸発酵混合菌相で、乳酸菌・酢酸菌・酵
母などを含む)を付着させたスポンジ担体が入った容器
に入れて、緩やかに機械撹拌しながら、室温12時間、
発酵処理を行った。
【0056】続いて発酵処理液を実施例2と同様の方法
で、多孔性セラミックスと活性炭混合物を担体に用いた
生物膜処理をおこなった。但し、多孔性セラミックスと
活性炭混合物による処理時間は12時間とした。乳酸発
酵、多孔性セラミックスと活性炭混合物による処理を、
処理液を交換して連続20回おこなった。
【0057】前記結果は表5の通りである。
【0058】
【表5】 (比較例3)実施例3と同様に一次処理をおこなった。
但し生物処理は多孔性セラミックスと活性炭混合物によ
る処理を12時間おこない、有機酸発酵はおこなわなか
った。
【0059】前記結果は表6の通りである。
【0060】
【表6】
【0061】
【実施例4】この発明の方法の実施例を図1に基づいて
説明する。高濃度有機物廃水(以下廃液という)を前処
理機(例えばミキサー)に供給して粉砕撹拌して均質化
した後、高温加熱機に入れて加熱・加圧する。加熱は1
20℃で20分間行い、変質させたならば、自然放冷し
(30℃位まで)、ついで生物処理槽に入れて微生物膜
により24時間処理して取出す。
【0062】この発明によれば、有機物濃度0.5%〜
50%(重量)であっても容易に微生物処理できると共
に、効率よく有機物を分解処理することができる。
【0063】
【実施例5】この発明の加熱装置の実施例を図2につい
て説明する。断熱壁よりなる、密閉した加熱チャンバー
30の下部と廃液槽33との間を送液パイプ34で連結
する。
【0064】前記加熱チャンバー30の上部には排気パ
イプ36が立設されると共に、排出パイプ37が貫通設
置され、該排出パイプ37の下端は前記加熱チャンバー
30の隔壁31に近接して開口し、前記排出パイプ37
の上部は、前記加熱チャンバー30の上方へ立ち上らせ
てある。
【0065】前記において、廃液を矢示38のように送
り込むと共に加熱源32で加熱すると、加熱チャンバー
30内の廃液は、排出パイプ37の高さに対応する水圧
を受けて100℃以上(例えば120℃)に加熱され
る。前記排気パイプ36からは所定の圧力以上になった
排気が自動排気され、前記排出パイプ37からは加熱・
加圧された廃液が自動的に排出樋39へ排出される。
【0066】
【実施例6】この発明の生物膜処理装置の実施例を図
3、4に基づいて説明する。処理槽1の上部に原水の送
液パイプ2を臨ませ、中央部に濾材3(セラミックスと
活性炭の混合物)を充填し、濾材3の下部に散気パイプ
4と、逆洗用の散気パイプ5を敷設し、前記処理槽1の
下部には漏斗状部6を連設して、その下端部にバルブ7
を介して排出パイプ8及び循環パイプ9を連結する。該
循環パイプ9は、上方へ延長して、濾材3の上面へ開口
させてある。また循環パイプ9には、バルブ10を介し
てポンプ11を有する逆洗用の送水パイプ12を連結す
ると共に、循環パイプ9の適所にエアー供給用の分岐パ
イプ13を連結する。前記濾材3の下方に、処理水の取
水パイプ14を敷設し、取水パイプ14は水平取水パイ
プ14aに直立取水パイプ14bを連結し、その上端部
は前記循環パイプ9の上端部より高くして逆U字状部1
4cを連結してある(図4)。図中27は送風ポンプ、
28、29はバルブである。前記実施例において、送液
パイプ2から原水を矢示24のように送入し、濾材3の
上面上循環パイプ9の水平パイプ9aを越える高さに達
したならば、送液を中止し、循環パイプ9の分岐パイプ
12のエアーパイプ15から矢示16のようにエアーを
送入し、気泡が、矢示17のように上昇することによ
り、循環パイプ内へ上昇流を発生させて、処理槽1内の
原水を矢示18、19、20のように循環させ、処理が
20時間に達したならば、送液パイプ2からの送液を開
始する。この場合の送液量は、原水の処理状況により定
める。例えば、処理槽1の容量が20mならば、1時
間に1mの原水を送液パイプ2から供給する。このよ
うにすれば処理液の滞留時間が平均20時間となり、ほ
ぼ完全処理を達成することができる。尤も連続処理の場
合には、微生物の効率がよくなるので処理時間を更に短
縮できるが(例えば10時間以下)原水の性質によって
大差があるので、原水の状態をみて夫々対応する。
【0067】前記において、濾材の能力が低下し始めた
ならば(通常20日〜30日)、処理水槽から処理水を
バルブ29を通して送水し、送水パイプ12、バルブ1
0、パイプ9、バルブ7、漏斗状部6を通り、濾材3を
逆洗し、上部の排水パイプ25から矢示26のように排
水する。この場合に逆洗用の散気パイプ5からエアーを
矢示40のように吹き出すことにより、洗浄効率を向上
することができる。
【0068】前記逆洗を終了したならば、バルブ10を
切替えると共に、ポンプ11側を遮断し、ポンプを停止
し、送液パイプ2から送液し、処理を開始する。
【0069】前記実施例によれば、処理水の処理の良否
を検討して送液量を調節できるので、自動連続処理にお
いても安全・確実に処理することができる。
【0070】
【発明の効果】この発明によれば、従来困難であった高
濃度有機物廃液を効率よく処理できる効果がある。
【0071】また処理装置は、従来知られている技術及
び改良技術であるから、高能率で技術的に安定し、故障
を生じるおそれなく、連続自動運転できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のブロック図。
【図2】同じく加熱装置の実施例の概念図。
【図3】同じく生物膜処理装置の実施例の一部を省略し
た概念図。
【図4】同じく取水パイプの設置を示す実施例の一部を
省略した概念図。
【符号の説明】
1 処理槽 2 送液パイプ 3 濾材 4、5 散気パイプ 6 漏斗状部 7、10 バルブ 8 排出パイプ 9 循環パイプ 11 ポンプ 12 送水パイプ 13 分岐パイプ 14 取水パイプ 15 エアーパイプ 27 送風ポンプ 28、29 バルブ 30 加熱チャンバー 31 隔壁 32 加熱源 33 廃液槽 34 送液パイプ 36 排気パイプ 37 排出パイプ 39 排出樋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 504 C02F 9/00 504A 1/02 1/02 Z 3/06 3/06 (72)発明者 布藤 聡 神奈川県座間市入谷4−3011−6 東建座 間ハイツ2−214 (72)発明者 小野 治三郎 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1407 Fターム(参考) 4D003 AA01 AB02 BA02 CA02 CA10 DA07 DA22 EA01 EA14 EA17 EA19 EA21 EA23 EA24 EA25 FA02 FA06 4D034 AA26 CA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物濃度が0.5%〜50%(重量)
    の有機物廃液を、微細化及び/または乳化の前処理し、
    ついで高温熱処理した後、生物処理することを特徴とし
    た高濃度有機物廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 微細化及び/または乳化は、ディスポー
    ザー、ミキサー、又はホモジナイザーなどにかけて固形
    物の粉砕及び撹拌処理を行うことを特徴とした請求項1
    記載の高濃度有機物廃液の処理方法。
  3. 【請求項3】 高温熱処理は、100℃〜200℃で1
    分〜10分間加熱・加圧することを特徴とした請求項1
    記載の高濃度有機物廃液の処理方法。
  4. 【請求項4】 生物処理は、活性汚泥処理又は生物膜処
    理或いはこれらの複合処理とすることを特徴とした請求
    項1記載の高濃度有機物廃液の処理方法。
  5. 【請求項5】 高濃度有機物廃液を貯留する廃水槽と、
    廃水の前処理装置及び廃水を加熱する加熱装置並びに生
    物処理装置とを連結したことを特徴とする高濃度有機物
    廃液の処理装置。
  6. 【請求項6】 前処理装置は、ディスポーザー、ミキサ
    ー、ホモジナイザーとしたことを特徴とする請求項5記
    載の高濃度有機物廃液の処理装置。
  7. 【請求項7】 加熱装置は、断熱壁の高温チャンバー
    に、加熱装置と、処理液の排水装置を設けたことを特徴
    とする請求項5記載の高濃度有機物廃液の処理装置。
  8. 【請求項8】 生物処理装置は、活性汚泥装置及び/ま
    たは生物膜装置としたことを特徴とする請求項5記載の
    高濃度有機物廃液の処理装置。
  9. 【請求項9】 生物膜装置に用いる生物担体は、多孔性
    セラミックス又は活性炭又はその混合物としたことを特
    徴とした請求項8記載の高濃度有機物廃液の処理装置。
  10. 【請求項10】 排水装置は、排出用サイフォンとした
    ことを特徴とする請求項7記載の高濃度有機物廃液の処
    理装置。
JP32417599A 1999-11-15 1999-11-15 高濃度有機物廃液の処理方法および装置 Pending JP2001137893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32417599A JP2001137893A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 高濃度有機物廃液の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32417599A JP2001137893A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 高濃度有機物廃液の処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137893A true JP2001137893A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18162937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32417599A Pending JP2001137893A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 高濃度有機物廃液の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259673A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Japan Energy Corp 含油排水の処理方法
JP2003071480A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Nippon Flour Mills Co Ltd 水の浄化方法及び装置
CN110655181A (zh) * 2019-08-08 2020-01-07 北京恩菲环保股份有限公司 一种粉末活性炭投加系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396972A (en) * 1977-02-07 1978-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treating method for waste matter
JPS55157390A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Anaerobic digestion
JPS58133890A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタン発酵槽の溢水装置
JPS6470200A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Ngk Insulators Ltd Pretreatment of sludge
JPH07112191A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Tonen Corp 生物濾過装置
JPH1190402A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Unitika Ltd 有機性廃棄物の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396972A (en) * 1977-02-07 1978-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treating method for waste matter
JPS55157390A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Anaerobic digestion
JPS58133890A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタン発酵槽の溢水装置
JPS6470200A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Ngk Insulators Ltd Pretreatment of sludge
JPH07112191A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Tonen Corp 生物濾過装置
JPH1190402A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Unitika Ltd 有機性廃棄物の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259673A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Japan Energy Corp 含油排水の処理方法
JP2003071480A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Nippon Flour Mills Co Ltd 水の浄化方法及び装置
CN110655181A (zh) * 2019-08-08 2020-01-07 北京恩菲环保股份有限公司 一种粉末活性炭投加系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2004506487A (ja) スラリー分離及びバイオガス生成についてのコンセプト
US20170072441A1 (en) Treatment of Trade Effluent from Food Waste Disposal Systems
JP2010005601A (ja) 牛舎を含む環境域における廃棄物の循環型処理方法及びシステム
JP4378981B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JPH0647108B2 (ja) ビール排液の処理方法
JP2006218344A (ja) 油脂含有水の処理方法及び処理装置、並びに有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2001137893A (ja) 高濃度有機物廃液の処理方法および装置
JP4199369B2 (ja) 汚泥減容化処理方法
JPH09314165A (ja) 有機性物質含有廃水の処理方法
JP2001225056A (ja) 含液廃棄物処理方法
JP3873154B2 (ja) 焼酎廃液の処理方法
KR930007412B1 (ko) 분뇨 및 가축분 처리방법
JP2004504942A (ja) 廃棄物処理プロセス
JP2002233890A (ja) 含油排水処理装置
JPH0667519B2 (ja) 糞、尿、有機汚泥及び汚水等の処理方法
JP2003300035A (ja) メタン発酵処理システム並びにその消化液の脱窒方法
JPH0199690A (ja) 嫌気性廃水処理装置
JP4030496B2 (ja) 有機質汚泥の処理方法および処理設備
CN220654467U (zh) 一种工厂化循环水养殖体系
JP3256959B2 (ja) 海苔製造装置
JP6403504B2 (ja) 油脂を含有する有機性排水の処理方法及びその装置
WO2004106240A1 (ja) 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法と処理装置
JP2004057902A (ja) 海洋生物を再使用するための処理方法及び海洋生物を再使用するための処理装置
JP2010131566A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209