JPH0199690A - 嫌気性廃水処理装置 - Google Patents

嫌気性廃水処理装置

Info

Publication number
JPH0199690A
JPH0199690A JP62253545A JP25354587A JPH0199690A JP H0199690 A JPH0199690 A JP H0199690A JP 62253545 A JP62253545 A JP 62253545A JP 25354587 A JP25354587 A JP 25354587A JP H0199690 A JPH0199690 A JP H0199690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
organic matter
treatment tank
treatment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62253545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459040B2 (ja
Inventor
Daizo Kida
喜田 大三
Hirokazu Tsuji
博和 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP62253545A priority Critical patent/JPH0199690A/ja
Publication of JPH0199690A publication Critical patent/JPH0199690A/ja
Publication of JPH0459040B2 publication Critical patent/JPH0459040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、嫌気性廃水処理装置に関し、より具体的に
は、固形性有機物を含む廃水の嫌気性処理装置に関する
(従来の技術) 周知のように、有機性廃水の処理方法には、活性汚泥法
に代表される好気性処理方法と、メタン発酵法に代表さ
れる嫌気性処理方法とがある。
嫌気性処理方法は、好気性処理方法に対して、動力消費
量が少ない、有機物をメタンガスに変換して利用できる
、汚泥の1lffi化、安定化か図れる、病原微生物や
寄生虫卵を速やかに死滅させるなどの特長を有しており
、近年のこの種の処理に関する基礎的研究の進展に件な
って、これらの特長を生かして、広範囲な有機性廃水の
処理に採用されつつある。
この種の嫌気性処理方法としては、従来から、■嫌気性
活性汚泥法、■嫌気性炉床法、■嫌気性流動床法、■嫌
気性汚泥床法か知られている。
しかしながら、このような従来の嫌気性処理方法には、
特に、有機性廃水の中で、食品工場、デンプン工場、あ
るいは厨房排水のなどのように固形性有機物を1〜10
%程度含んでいる廃水に適用する場合にいずれも以下に
説明する問題があった。
(発明か解決しようとする問題点) すなわち、■および■の方法で固形性有機物を含む廃水
を処理しようとすると、固形性有機物を処理、すなわち
消化するのに、消化日数として15へ・30日を要する
ので、廃水全体を処理するのに膨大な設備が必要になる
また、■の方法で処理しようとすると、炉床材の表面あ
るいは間隙に固形性有機物が付着し、炉床を閉塞するの
で、処理ができなくなる。
さらに、■の方法で処理しようとすると、固形性有機物
の表面に嫌気性菌が付着して、これが処理槽の外部に流
出してしまうので、上記と同様に処理が不可能になると
いうようにそれぞれ問題がある。
このような問題に対しては、廃水中か、ら固形性有機物
を除去すれば解決するが、この解決手段では、嫌気処理
装置の前流側に分離装置を設けなければならないので、
処理設備が大型になり、構造も複雑になる。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、固形性有a!
t!Jを含む廃水中から、これを予め分離除去すること
なく嫌気分解できるコンパクトな嫌気性廃水処理装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、固形性有機物
を含む廃水の嫌気性処理装置において、前記固形性有機
物を含む処理原水が上方から供給され、この固形性有機
物の沈降が可能な嫌気炉床を備えた下向流式の第一嫌気
処理槽と、この第一嫌気処理槽の下部と連通路を介して
連通し、前記第一嫌気処理槽で処理された一次処理水が
下方から供給される嫌気炉床を備えた下向流式の第二嫌
気処理槽と、前記第一嫌気処理槽の嫌気炉床の直下にあ
って、前記連通路の下方に形成され、沈降した前記固形
性有機物を拘束状態で嫌気処理する汚泥槽とで構成した
(作用) 上記構成の嫌気性廃水処理装置によれば、固形性有機物
を含む処理原水が供給される下向流式の第一嫌気処理槽
の嫌気炉床は、固形性有機物の沈降が可能なので、これ
が有機物で閉塞することが防止される。
また、固形性有機物は、下向流式の第一嫌気処理槽中で
沈降することにより処理原水ないしは一次処理水から分
離され、固形性有機物だけがその後汚泥槽内で拘束状態
で嫌気処理されるので、汚泥槽は処理原水全体を嫌気処
理する場合よりもかなり小さくなり、処理装置全体が大
型にならない。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図はこの発明にかかる嫌気性廃水処理装置の一実施
例を示している。
同図に示す処理装置は、1〜10%程度の固形性有機物
を含む処理原水Aを嫌気処理するものであって、縦長の
第一および第二嫌気処理槽10゜12とから概略構成さ
れている。
第一嫌気処理Wiloの上部には、処理原水Aの供給口
14が設けられているとともに、その内部の中間位置に
供給口14を介して供給された処理原水Aが垂直方向の
上方から下方に流下する嫌気炉床16が設置されており
、下向流式の嫌気処理槽を構成している。。
この嫌気炉床16は、その炉材としては、例えば、合成
繊維の不繊布、ニードルバンチされた化学繊維、繊維状
活性炭、板状グラスウール、ロックウール、発泡耐火粘
土などの材料を平面状ないしはハニカム状に加工したも
のが用いられ、各炉材間には、処理原水A中に含まれて
いる固形性有機物が沈降できるように数十關程度の間隔
が設けられている。
そして、この嫌気炉床16には、その表面に嫌気性菌が
付着させられていて、処理原水Aがこれを流下する間に
原水A中の水溶性有機物が嫌気性菌によって嫌気分解さ
れる。
上記下向流式の第一嫌気処理槽10と第二嫌気処理槽1
2とは、上記嫌気炉床16の下方で連通路18を介して
連通されており、嫌気炉床16で処理された原水Aの一
次処理水Bが第二嫌気処理槽12に下方から供給される
第二嫌気処理槽12内には、垂直方向の下方から上方に
一次処理水Bが上昇する嫌気r床20が、その中間位置
に設置されるとともに、その上方に処理水Cの取出し口
22が設けられており、下向流式の嫌気処理槽を構成し
ている。
上記嫌気P床20の炉材としては、例えば、砂、抗火石
、軽石、活性炭、発泡耐火粘土、発泡セラミックス、合
成樹脂などの天然あるいは人工の、定形ないしは不定形
のものを使用し、これを所定の長さになるように下向流
式の第二嫌気処理槽12内に充填する。
この嫌気P床20では、上記嫌気p床16で分解できな
かった水溶性有機物を、P床20に付着した嫌気性菌で
もって嫌気分解して、取出し口22から処理水Cとして
外部に排出する。
また、この実施例では、上記取出し口22から循環ポン
プ24を設置した循環通路26を分岐させ、Wi環連通
路26一端を上記第二嫌気処理W!12の下方に接続し
ている。
この循環通路26では、第二嫌気処理槽12のオーバフ
ロー水(処理水C)を再度処理槽12の下方に戻し、再
度嫌気P床20で嫌気処理するようにしている。
なお、このwI環通路26で戻ず景としては、処理水の
2〜3f8程度が望ましい。
一方、上記下向流式の第一嫌気処理槽1oの嫌気炉床1
6の直下には、連通B18の下方に位置する汚泥槽28
が設けられている。
この汚泥槽28は、処理原水A中の固形性有機物を沈降
により分離し、これを拘束状態ないしは半拘束状態で嫌
気処理する。
固形性有機物を拘束する手段としては、この実施例では
、下向流式の第−嫌気処理槽10を縦貫通ずる回転軸3
0を設けるとともに、この回転軸30に複数の撹拌羽根
32を固着し、回転軸30の上端に連結された駆動モー
タ34を5〜50rp■程度の低速回転で駆動すること
で行っている。
このように低速回転で撹拌羽根32を回転駆動すると、
汚泥槽28内の嫌気性菌は流動しながら固形性有機物と
接触し、これを嫌気分解させることができるが、固形性
有R’J’lJには回転力が与えられるので、浮遊状態
が維持され、浮上して連通路18から第二嫌気処理槽1
2に流下することが防止される。
上記汚泥4f128では、一般的には固形性有機物を2
0日程度拘束状態で嫌気処理すると、固形性有機物が完
全に嫌気分解されて、メタンと炭酸ガスとになるが、汚
泥槽28内の嫌気性菌群の状態によっては、加水分解さ
れて有機物が可溶化することも考えられる。
そこで、この実施例では、上記循環通路26に分岐通路
36を設け、この分岐通i?836を汚泥槽28の下方
に接続し、処理水Cの一部を汚泥槽28に導入するよう
にしている。
この構成により、分岐通路36から導入された処理水C
で、可溶化した有機物を上昇流によって洗いだし、連通
路18を介して第二嫌気処理槽12内に送り込み、嫌気
炉床20でこれを嫌気処理する。
汚泥槽28内で固形性有機物を処理する際には、その水
素イオン濃度は、嫌気分解に適した値になるように制御
することが望ましく、このためにアルカリ性溶液などを
添加しても良い。
P T−Iの調整範囲としては、完全嫌気分解を行う場
合には7〜7.5、有機物の可溶化までを行う場合には
5〜6が好ましい。
この場合、汚泥槽28で有機物の可溶化をおこなうとき
には、上記第二嫌気処理槽12のPHは、循環通路26
を介してその値が7〜7.5程度に調整する。
なお、上記回転軸30の最上段に固着されている撹拌羽
根32aは、嫌気温床16の上方にあって、供給された
処理原水への表面上に発生するスカムの破壊、沈降と、
原水A中に含まれている固形性有機物の早期沈降を促進
する機能を有する。
また、上記第二嫌気処理槽12の下端には、−次処理水
B@−適宜原水Aの供給側に返送する返送ポンプ38を
備えた返送通路40と、汚泥Wi28の下端には、余剰
汚泥の引抜きポンプ42を備えた引抜き通路44とがそ
れぞれ設けられている。
さらに、上記第一および第二好気処理槽10゜12の上
端には、消化カスの回収通路46が設けられている。
さて、以上のように構成された廃水処理装置では、固形
性有(地物を含む処理原水Aは、固形分と分能された状
態で、嫌気P床16.連通路18゜嫌気P床20の順に
流下し、それぞれのp床16゜20で妖気処理されるこ
とで、水溶性有機物が分解除去されて処理水Cとして排
出される。
この場合、固形性有機物を含む処理原水Aが供給される
下向流式の第一嫌気処理4i!v10の嫌気P床16は
、固形性有機物の沈降か可能なので、これが有機物で閉
塞することが防止される6また、固形性有機物は、下向
流式の第一嫌気処理槽10中で沈降することにより処理
原水Aないしは一次処理水Bから分層され、固形性有機
1勺だけがその後汚泥槽28内で浮遊した拘束状態で嫌
気処理されるので、汚泥MJ28は処理原水A全体を嫌
気処理する場合よりもかなり小さくなり、処理装置全体
が大型にならない。
(発明の効果) 以上実施例で説明したように、この発明にかかる嫌気性
廃水処理装置によれば、廃水中の固形性有機物を予め除
去することなくこれを含んだ状態で、廃水全体を嫌気分
解できるとともに、固形性有機物は通常長期の分解時間
が必要とするか、本発明の装置では、これを沈降により
分能し、廃水全体でなく固形性有機物だけを汚泥槽で嫌
気分解するので、その滞留時間を長くしても汚泥槽は小
さくてすみ、また、水溶性有機物の処理は嫌気性p床で
行うので、装置全体をコンパクトにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる嫌気性廃水処理装置の一例を示
す全体説明図である。 10・・・・・・・・・・・・下向流式の第一嫌気処理
2槽12・・・・・・・・・・・・上向流式の第二嫌気
処理槽16・・・・・・・・・・・・嫌気r床18・・
・・・・・・・・・・連通路 20・・・・・・・・・・・・嫌気p床28・・・・・
・・・・・・・汚泥槽 A・・・・・・・・・・・・処理原水 B・・・・・・・・・・・・−次処理水C・・・・・・
・・・・・・処理水 特許出願人      株式会社 大 林 組成 理 
人      弁理士  −色健輔同        
 同   松本雅利第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固形性有機物を含む廃水の嫌気性処理装置において、前
    記固形性有機物を含む処理原水が上方から供給され、こ
    の固形性有機物の沈降が可能な嫌気ろ床を備えた下向流
    式の第一嫌気処理槽と、この第一嫌気処理槽の下部と連
    通路を介して連通し、前記第一嫌気処理槽で処理された
    一次処理水が下方から供給される嫌気ろ床を備えた上向
    流式の第二嫌気処理槽と、前記第一嫌気処理槽の嫌気ろ
    床の直下にあって、前記連通路の下方に形成され、沈降
    した前記固形性有機物を拘束状態で嫌気処理する汚泥槽
    とからなることを特徴とする嫌気性廃水処理装置。
JP62253545A 1987-10-09 1987-10-09 嫌気性廃水処理装置 Granted JPH0199690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253545A JPH0199690A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 嫌気性廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253545A JPH0199690A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 嫌気性廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199690A true JPH0199690A (ja) 1989-04-18
JPH0459040B2 JPH0459040B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=17252861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253545A Granted JPH0199690A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 嫌気性廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199690A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049266A (en) * 1988-08-16 1991-09-17 Metz Mannheim Gmbh Device and method for microbiological water treatment
JPH03232590A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Ebara Infilco Co Ltd 汚水の処理方法
US5288407A (en) * 1992-04-06 1994-02-22 Henderson And Bodwell Denitrification system
FR2828878A1 (fr) * 2001-08-22 2003-02-28 Didier Brouillet Dispositif d'epuration des eaux usees
JP2005125312A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法及び装置
JP2008029945A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Spring Field Kk 排水処理用微生物担体及び排水処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049266A (en) * 1988-08-16 1991-09-17 Metz Mannheim Gmbh Device and method for microbiological water treatment
JPH03232590A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Ebara Infilco Co Ltd 汚水の処理方法
US5288407A (en) * 1992-04-06 1994-02-22 Henderson And Bodwell Denitrification system
FR2828878A1 (fr) * 2001-08-22 2003-02-28 Didier Brouillet Dispositif d'epuration des eaux usees
JP2005125312A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法及び装置
JP2008029945A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Spring Field Kk 排水処理用微生物担体及び排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459040B2 (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3565797A (en) Apparatus and process for treating sewage
EP0531586A1 (en) Method and system for processing organic waste liquid
US7018536B2 (en) Aerobic wastewater management system, apparatus, and method
US5470460A (en) Apparatus for the purification of cyanide-containing waste water
US7820048B2 (en) Method and system for treating organically contaminated waste water
JPH0199690A (ja) 嫌気性廃水処理装置
JP3152357B2 (ja) 有機性の懸濁物質を含む高濃度有機性廃水の嫌気性処理方法およびその装置
US7022237B2 (en) Aerobic wastewater management system, apparatus, and method
JPH08155496A (ja) 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JPH0661550B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
CN107089775A (zh) 集装箱式可变容积一体化污水处理系统
JP2686464B2 (ja) 廃水処理装置
JPH05253595A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2006110500A (ja) 有機性排水処理の方法及びその装置
JPH01231994A (ja) 汚水処理装置
KR200283101Y1 (ko) 산화부상 가압 전분제거장치
SU1745706A1 (ru) Способ обработки животноводческих стоков
KR200283099Y1 (ko) 산화부상 가압 전분제거장치
JPS5845797A (ja) 高濃度有機性廃水の嫌気性消化方法
JP2663809B2 (ja) 廃水の処理装置
JPS62247897A (ja) 濃縮機構を備えた微生物反応槽及び微生物反応方法
KR100342773B1 (ko) 폐수정화장치 및 이를 이용한 폐수정화방법
Wheaton et al. Blue crab processing plant effluent treatment
JPH01293194A (ja) 炭水化物系廃水の高負荷処理方法
CN114477414A (zh) 一种基于高浓度活性锰氧化物自循环去除地下水中铁锰的装置及方法