JPH1189846A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH1189846A
JPH1189846A JP25703897A JP25703897A JPH1189846A JP H1189846 A JPH1189846 A JP H1189846A JP 25703897 A JP25703897 A JP 25703897A JP 25703897 A JP25703897 A JP 25703897A JP H1189846 A JPH1189846 A JP H1189846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
averaging
reception
amplitude
complex signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25703897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561610B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fujiki
俊昭 藤木
Yoshiaki Kobayashi
好明 小林
Masao Kobayashi
正夫 小林
Yuji Kondo
祐司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP25703897A priority Critical patent/JP3561610B2/ja
Publication of JPH1189846A publication Critical patent/JPH1189846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561610B2 publication Critical patent/JP3561610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Bモード画像等の組織画像を表示する超音波
診断装置において、フレームレートを犠牲にしてでもS
/N比を向上させる。 【解決手段】 1方向につき複数回の超音波の送受波が
実行される。受信信号は直交検波器18によって複素信
号に変換され、その実数部と虚数部のそれぞれについて
ライン間フィルタ24,26においてフィルタリングが
行われる。このように複素信号の段階でフィルタリング
を行えるのでノイズなどの影響を極力排除できる。振幅
演算器34では実数部及び虚数部に基づいて振幅が演算
され、その振幅に基づきBモード画像などが表示され
る。回数設定部28を利用して1方向当たりの送受信回
数nを設定可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波診断装置に関
し、特に直交検波後の複素信号に基づいて受信信号の振
幅を演算し、その振幅を画像化する超音波診断装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の超音波診断装置では、超音波エコ
ーを表す受信信号から包絡線検波によってエンベロープ
(振幅波形)が抽出され、それを輝度に対応付けること
によって、例えばBモード画像などが形成されている。
近年、直交検波によって受信信号を複素信号に変換し、
その実数部及び虚数部の2乗和の平方根を演算すること
により振幅を演算し、それによってBモード画像などを
形成する超音波診断装置も実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、疾病診断精
度を向上させるためには、S/N比を向上する必要があ
り、場合によってはフレームレートを落としてでも画質
優先の計測を行いたい場合がある。しかし、上記のよう
な要請に十分応えることのできる超音波診断装置は提供
されていない。
【0004】超音波ドプラ診断装置では、同一方向に複
数回の送受波が行われているが、それはドプラ計測固有
の事情に基づくものである。すなわち、かかる装置では
狭帯域の超音波パルスの送信が行われ、また1回の送受
波で得られるドプラ情報は微弱であるため、複数回の送
受波を行って計測精度を確保する必要がある。
【0005】その一方、Bモード画像などの組織画像を
形成する超音波診断装置では、広帯域の超音波パルスが
利用され、また信号の振幅情報それ自体がある程度良好
なS/N比で観測できるため、従来において、1方向に
つき1回の送受信しか行われていない。しかしながら、
上述したように例えば肝臓などの静的組織を観察する場
合には、フレームレートよりも画質を優先させたいとい
う要請がある。
【0006】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、Bモード画像やMモード画像
などの組織画像を形成する超音波診断装置において、よ
りS/N比を向上して高画質化を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一方向につきn回(n>1)の超音波の
送受波を行う送受波手段と、前記各送受波で得られた受
信信号を複素信号に変換する複素信号変換手段と、前記
n回の送受波で得られる複素信号の実数部を平均化する
実数部平均化手段と、前記n回の送受波で得られた複素
信号の虚数部を平均化する虚数部平均化手段と、前記平
均化後の実数部及び虚数部に基づいて振幅を演算する振
幅演算手段と、前記振幅を画像化する画像形成手段と、
を含むことを特徴とする。
【0008】上記構成によれば、1方向につき複数回の
送受波が行われ、各方向では複数回の送受波で得られた
受信信号が平均化・平滑化処理される。超音波ビームの
走査範囲を変えないという条件を前提とすると、フレー
ムレートは犠牲となるが、S/N比を大幅に向上可能で
ある。もちろん、走査範囲の縮小などによって、フレー
ムレートを維持することも可能である。また、全走査範
囲中において複数回の送受波を行う範囲を部分範囲とし
て設定することもできる。かかる構成によれば、フレー
ムレートの劣化を極力少なくできる。
【0009】本発明の望ましい態様では、前記送受波回
数nを可変設定するための回数設定手段と、前記設定さ
れた送受波回数nに従って送受波手段を制御する制御手
段と、を含み、前記実数部平均化手段及び前記虚数部設
定手段は前記設定された送受波回数nに従って平均化処
理を行う。送受波回数nをユーザー設定可能に構成すれ
ば、診断目的に応じて所望の画質及びフレームレートを
設定できる。
【0010】本発明の望ましい態様では、前記実数部平
均化手段と前記虚数部平均化手段はそれぞれ加算処理を
行う回路で構成される。平均化の概念にはいわゆる加算
平均の他、単なる加算も含まれる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0012】図1には、本発明に係る超音波診断装置の
好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成を
示すブロック図である。
【0013】探触子10は超音波の送波及び受波を行う
ものであり、この探触子10には送信器12及び受信器
14が接続されている。送信器12は、探触子10に対
して送信信号を供給するものであり、受信器14は探触
子10からの受信信号に対して増幅などの処理を行う回
路である。探触子10が有するアレイ振動子の各振動素
子に供給する送信信号に対して所定の遅延を行うことに
より送信ビームが形成され、またこれと同様に各振動素
子から出力される受信信号に対して所定の遅延時間を付
与することによって受信ビームが形成される。探触子1
0における送受信及び超音波ビームの電子走査は送受信
制御部16によって制御されている。すなわち、この送
受信制御部16は送信器12及び受信器14をコントロ
ールしている。
【0014】送受信制御部16には回数設定部28が接
続されている。この回数設定部28はユーザーによって
1方向当たりの送受信回数nを設定するための手段であ
り、例えばキーボード等で構成される。この回数設定部
28によって送受信回数nが設定されると、送受信制御
部は超音波ビームの電子制御に当たって、1方向当たり
n回の送受信が行われるように送信器12及び受信器1
4を制御する。
【0015】受信器14から出力される受信信号は直交
検波器18に入力される。この直交検波器18は受信信
号を複素信号に変換する回路である。直交検波器18
は、受信信号に対して互いに位相が90度異なる2つの
参照信号を混合する2つのミキサ20,22と、それら
のミキサ20,22から出力される信号のうちベースバ
ンド領域の信号成分を抽出する2つのローパスフィルタ
(図示せず)と、で構成されるものである。この直交検
波器18の回路構成自体は公知である。
【0016】直交検波器18から出力される複素信号
は、ライン間フィルタ24,26に入力される。具体的
には、複素信号のうち実数部がライン間フィルタ24に
入力され、その虚数部がライン間フィルタ26に入力さ
れている。これらのライン間フィルタ24,26は回数
設定部28によって設定された送受信回数Nにしたがっ
て、各ビームアドレス(ビーム方向)ごとに受信信号
(エコーデータ)の平均化・平滑化を行う回路である。
本実施形態では、実数部及び虚数部のそれぞれについて
平均化が行われており、精度良くフィルタリングを行え
る。すなわち、複素信号の段階でその成分ごとにフィル
タリングを行えば、単に振幅に対してフィルタリングを
行った場合に比べてノイズ等の影響を受け難いという利
点がある。これは換言すればベクトル情報に対するフィ
ルタリングの効果である。
【0017】走査変換器30,32はライン間フィルタ
24,26から出力される信号に対して座標変換等の処
理を行う回路である。例えば探触子10にていわゆる電
子セクタ走査が行われる場合、走査変換器30,32で
は極座標から直交座標への座標変換等が行われる。ま
た、後述する表示装置36におけるピクセルレートにエ
コーデータのレートを合わせる処理等も行われる。
【0018】なお、本実施形態では、ライン間フィルタ
24,26と後述の振幅演算器34との間に走査変換器
30,32が設けられていたが、この走査変換器30,
32を例えば振幅演算器34の後段に設けることもでき
る。
【0019】振幅演算器34には、フィルタリングがな
された後の実数部及び虚数部のそれぞれの信号が入力さ
れている。振幅演算器34では、それらの2乗和の平方
根を演算することによって振幅を演算している。そし
て、その振幅の情報に基づいてBモード画像が形成さ
れ、そのBモード画像が表示装置36に表示される。も
ちろん、Mモード画像等の他の組織画像が表示される場
合にも本発明を適用可能である。
【0020】図2には、超音波ビーム100が示されて
いる。超音波ビーム100を各ビームアドレス102ご
とに形成することによって走査面が形成される。
【0021】図3には、その(A)に各ビームアドレス
102ごとの送受信タイミングが示され、(B)にはラ
イン間フィルタ24,26からの信号の出力タイミング
が示されている。
【0022】図3に示されるように、例えば1つのビー
ムアドレスごとに3回の送受信が行われ、この3回の送
受信を1単位として1つのフィルタリングされた信号が
得られている。したがって、走査面の大きさを変えない
という前提の下では、このような送受信を行うと結果と
してフレームレートが低下することになるが、一方向に
つき3回の送受信が行われるため、従来の1回の送受信
に比べてS/N比を大幅に向上可能である。特に、例え
ば静的な組織(肝臓)等に存在する腫瘍などを観察する
場合に、このような一方向当たり複数回の送受信が有効
である。
【0023】ちなみに、ライン間フィルタ24,26で
は、回数設定部28によって設定された送受信回数nに
基づき、超音波ビーム1本分を単位としつつ平均化する
エコーデータの個数が設定されている。
【0024】図4〜図6には、図1に示したライン間フ
ィルタ24、26の具体例が示されている。図4に示す
例では、ライン間フィルタ24,26は加算器40とラ
インメモリ42と切換器44とゲート回路46とで構成
されている。加算器40における最初の加算時には切換
器44の作用によって加算器40の一方端子に0値が供
給され、それが受信信号に加算されている。その受信信
号はいったんラインメモリ42に格納され、同一のビー
ムアドレスで取得された次の受信信号とそのラインメモ
リ42に格納された受信信号とが各深さごとに加算器4
0で加算される。その加算結果はラインメモリ42に格
納される。そして、3回目の加算によって超音波ビーム
3本分の受信信号の加算値がゲ−ト回路46を介して後
段の回路に出力されることになる。ここで、ゲート回路
46は3つの受信信号の加算後にその加算結果を出力す
る回路である。
【0025】図5に示すライン間フィルタ24,26で
は、ラインメモリ42の後段に切換器44が設けられて
おり、1回目の加算に先立って切換器44の作用により
0値がラインメモリ42に格納され、それと1番目の受
信信号とが加算器40にて加算されている。その加算結
果は切換器44の作用によってラインメモリ42に格納
され、次に加算器40では2回目の加算が行われる。そ
して、3回目の加算の後ゲート回路46を介して加算結
果が出力される。
【0026】図6に示すライン間フィルタ24,26で
は、ラインメモリ42A,42Bが並列に設けられてお
り、そのラインメモリ42A,42Bの出力と最新の受
信信号とが加算器48に入力される。加算器48では3
つ分の受信信号が得られた時点で加算を実行し、その加
算結果を出力している。
【0027】図4〜図6に示した例では、n=3の場合
について説明したが、もちろんnが可変設定されるよう
な場合、図4及び図5に示す構成例では、フィードバッ
クされる回数をそのnに基づき調整すればよい。また、
図6に示す構成例ではnの上限値に基づいて必要な個数
分のラインメモリを並列配置すればよい。ちなみに、ラ
イン間フィルタ24,26としては図4〜図6に示した
ものには限定されず、他の構成を採用することもでき
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Bモード画像やMモード画像等の組織画像を形成する場
合に、一方向について複数回の送受波が行われ、各方向
について複素信号の各成分ごとに平均化が行われるた
め、S/N比を向上して画像の質を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る超音波診断装置の実施形態を示
すブロック図である。
【図2】 走査面を示す説明図である。
【図3】 送受信タイミングとフィルタ後の信号の出力
タイミングを示す図である。
【図4】 ライン間フィルタの一例を示す図である。
【図5】 ライン間フィルタの一例を示す図である。
【図6】 ライン間フィルタの一例を示す図である。
【符号の説明】
10 探触子、12 送信器、14 受信器、16 送
受信制御部、18 直交検波器、24,26 ライン間
フィルタ、28 回数設定部、34 振幅演算器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 祐司 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロカ 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方向につきn回(n>1)の超音波の
    送受波を行う送受波手段と、 前記各送受波で得られた受信信号を複素信号に変換する
    複素信号変換手段と、 前記n回の送受波で得られる複素信号の実数部を平均化
    する実数部平均化手段と、 前記n回の送受信で得られた複素信号の虚数部を平均化
    する虚数部平均化手段と、 前記平均化後の実数部及び虚数部に基づいて振幅を演算
    する振幅演算手段と、 前記振幅を画像化する画像形成手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記送受波回数nを可変設定するための回数設定手段
    と、 前記設定された送受波回数nに従って送受波手段を制御
    する制御手段と、 を含み、 前記実数部平均化手段及び前記虚数部設定手段は前記設
    定された送受波回数nに従って平均化処理を行うことを
    特徴とする超音波診断装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の装置において、 前記実数部平均化手段と前記虚数部平均化手段はそれぞ
    れ加算処理を行う回路で構成されたことを特徴とする超
    音波診断装置。
JP25703897A 1997-09-22 1997-09-22 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP3561610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25703897A JP3561610B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25703897A JP3561610B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189846A true JPH1189846A (ja) 1999-04-06
JP3561610B2 JP3561610B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17300889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25703897A Expired - Fee Related JP3561610B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561610B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089222A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2006087668A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波撮像装置
JP2010022817A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 超音波診断装置、並びに、超音波撮像方法及びプログラム
JP2011229815A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Canon Inc 生体情報イメージング装置および生体情報イメージング方法
JP2013056033A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
US9645118B2 (en) 2008-03-31 2017-05-09 Fujifilm Corporation Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic imaging method
US9861341B2 (en) 2014-01-29 2018-01-09 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasound diagnosis apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089222A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPWO2004089222A1 (ja) * 2003-04-03 2006-07-06 松下電器産業株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US7404798B2 (en) 2003-04-03 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus control method
JP2006087668A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波撮像装置
JP4713118B2 (ja) * 2004-09-24 2011-06-29 富士フイルム株式会社 超音波撮像装置
US9645118B2 (en) 2008-03-31 2017-05-09 Fujifilm Corporation Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic imaging method
JP2010022817A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 超音波診断装置、並びに、超音波撮像方法及びプログラム
JP2011229815A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Canon Inc 生体情報イメージング装置および生体情報イメージング方法
JP2013056033A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
US9861341B2 (en) 2014-01-29 2018-01-09 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasound diagnosis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561610B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349524A (en) Color flow imaging system utilizing a time domain adaptive wall filter
US7713204B2 (en) Image data processing method and apparatus for ultrasonic diagnostic apparatus, and image processing apparatus
JP4107733B2 (ja) 超音波イメージング・システム用のbモード処理装置および検出後像処理方法
KR100749973B1 (ko) Prf 조절 방법 및 장치, 및 초음파 촬상 장치
JPH05237117A (ja) コヒーレント振動エネルギビーム作像装置及び伝達媒質内の収差を補正する方法
JP6309340B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JPH09224938A (ja) 超音波診断装置及び遅延時間最適化方法
US5327894A (en) Wall filter using circular convolution for a color flow imaging system
JP3561610B2 (ja) 超音波診断装置
JP2763126B2 (ja) カラー超音波診断装置
JP2002017720A (ja) 信号処理方法および装置並びに画像撮影装置
US20050004462A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus operable in doppler mode
JP3806229B2 (ja) 超音波診断装置
JP3451025B2 (ja) 超音波ドプラ診断装置
JP7343342B2 (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP2004195091A (ja) 超音波診断装置
JP2002186615A (ja) 超音波診断装置
JP7297485B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
JP2001238883A (ja) 超音波診断装置
JP4077913B2 (ja) 超音波診断装置
JP3875947B2 (ja) 超音波診断装置
JPH10127635A (ja) 超音波診断装置
EP4369033A1 (en) Ultrasound reception apparatus and ultrasound reception method
JP2005040225A (ja) 超音波診断装置
JP4306066B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees