JPH1189075A - 過電流保護回路 - Google Patents

過電流保護回路

Info

Publication number
JPH1189075A
JPH1189075A JP25776297A JP25776297A JPH1189075A JP H1189075 A JPH1189075 A JP H1189075A JP 25776297 A JP25776297 A JP 25776297A JP 25776297 A JP25776297 A JP 25776297A JP H1189075 A JPH1189075 A JP H1189075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
drain
resistor
type dmos
dmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25776297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542703B2 (ja
Inventor
Hiroo Arikawa
浩雄 蟻川
Masaya Maruo
昌也 圓尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S O C KK
Original Assignee
S O C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S O C KK filed Critical S O C KK
Priority to JP25776297A priority Critical patent/JP3542703B2/ja
Publication of JPH1189075A publication Critical patent/JPH1189075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542703B2 publication Critical patent/JP3542703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 保護される負荷回路に合わせた遅延特性をも
ち、短絡電流のような極めて大きな過電流を瞬時に遮断
できる超速断特性をもつ。 【解決手段】 N型DMOS1のゲートをコンデンサー
4に接続し、コンデンサー4を小さい抵抗値の抵抗3に
接続し、抵抗3をN型DMOS1のドレインに接続し、
N型DMOS1のゲートは、大きい抵抗値の抵抗5に接
続し、抵抗5をP型DMOS2のドレインに接続し、P
型DMOS2のゲートは抵抗6に接続し、抵抗6をN型
DMOS1のドレインに接続し、ツェナーダイオード7
のアノードはP型DMOS2のドレインに、ツェナーダ
イオードのカソードは小さい抵抗値の抵抗3とコンデン
サー4の接続箇所に接続し、N型DMOS1のドレイン
をプラスの端子Aとし、P型DMOS2のドレインをマ
イナスの端子Bとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過電流が流れた時、過
電流を遮断して、負荷回路を保護する過電流保護回路に
関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】過電流保護回路には、
保護される負荷回路が許容する程度の大きさの短時間の
過電流は、流すことが出来る遅延特性が必要である。そ
して、その遅延特性は、コンデンサーと抵抗を直列に接
続して、その時定数によって、調整している。
【0003】しかし、短絡電流のような非常に大きい過
電流が流れた時には、過電流保護回路は、遅延特性では
なく、瞬時に過電流を遮断しなければならない。
【0004】本発明は、保護される負荷回路に合わせた
遅延特性をもち、短絡電流のような非常に大きい過電流
に対しては、瞬時に遮断することが出来る超速断特性を
もつ過電流保護回路を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】過電流保護回路は、N型
ディプレッション形MOS(以下、N型DMOSと略
す)とP型ディプレッション形MOS(以下、P型DM
OSと略す)を組み合わせ、N型DMOSのゲートに、
コンデンサーと抵抗を直列に接続して遅延特性を調整し
ているが、上記目的を達成するために、本発明の過電流
保護回路は、N型DMOSのゲートに小さい抵抗値の抵
抗とコンデンサーと大きい抵抗値の抵抗を直列に接続
し、小さい抵抗値の抵抗とコンデンサーの接続箇所に、
ツェナーダイオードのカソードを接続することによっ
て、非常に大きい過電流が流れた時は、コンデンサーの
基準電位になるところの小さい抵抗値の抵抗とコンデン
サーの接続箇所の電位を、瞬時に下げ、そして、N型D
MOSのゲート電圧も同時に下げて、遮断するものであ
る。
【0006】
【実施例】実施例について、図1により説明する。本発
明の過電流保護回路は、N型DMOS1のソースとP型
DMOS2のソースを接続し、N型DMOS1のゲート
は、コンデンサー4に接続し、コンデンサー4のN型D
MOS1のゲートに接続していない方の端を小さい抵抗
値の抵抗3に接続し、抵抗3のコンデンサー4に接続し
ていない方の端をN型DMOS1のドレインに接続し、
同時に、N型DMOS1のゲートは、大きい抵抗値の抵
抗5に接続し、抵抗5のN型DMOS1のゲートに接続
していない方の端をP型DMOS2のドレインに接続
し、P型DMOS2のゲートは、抵抗6に接続し、抵抗
6のP型DMOS2に接続していない方の端をN型DM
OS1のドレインに接続し、ツェナーダイオード7のア
ノードは、P型DMOS2のドレインに接続し、ツェナ
ーダイオード7のカソードは、小さい抵抗値の抵抗3と
コンデンサー4の接続箇所に接続し、N型DMOS1の
ドレインをプラスの端子Aとし、P型DMOS2のドレ
インをマイナスの端子Bとするものである。
【0007】各部のはたらきを、以下に説明する。この
接続により、端子Aにプラス、端子Bにマイナスの電圧
ABがかかる時、P型DMOS2における電位差は、N
型DMOS1のゲート電圧になり、N型DMOS1にお
ける電位差は、P型DMOS2のゲート電圧になる。こ
のために、電圧VABが徐々に大きくなると、N型DMO
S1とP型DMOS2を流れる電流IABは、徐々に大き
くなる。しかし、N型DMOS1における電位差が大き
くなると、P型DMOS2のゲート電圧が大きくなり、
同様に、P型DMOS2における電位差が大きくなる
と、N型DMOS1のゲート電圧が大きくなる。そのた
めに、電圧VABが大きくなり、電流IABが大きくなる
と、N型DMOS1とP型DMOS2における電位差が
大きくなり、そして、N型DMOS1とP型DMOS2
のゲート電圧も大きくなる。
【0008】電圧VABがもっと大きくなっていくと、電
流IABはさらに大きくなるが、N型DMOS1とP型D
MOS2における電位差がもっと大きくなり、N型DM
OS1とP型DMOS2のゲート電圧がもっと大きくな
るために、電流IABが、回路設計上あらかじめ保護動作
点とされる値に達すると、N型DMOS1とP型DMO
S2は電流IABが大きくなるのを抑えるようになり、そ
して、次に、電流IABを減らすようになる。その後、N
型DMOS1とP型DMOS2はピンチオフ状態に達し
て、電流IAB(過電流)を遮断する。
【0009】このように、電流IABはある程度の大きさ
までは流れるが、それ以上大きな電流が流れると、N型
DMOS1とP型DMOS2は、電流IAB(過電流)を
遮断し、過電流保護のはたらきをする。この過電流保護
回路の遮断の静特性を表すI−V特性を、図3に示す。
【0010】この過電流保護回路の遮断の動特性を説明
する。今、抵抗3,5の抵抗値の比が、1:10、ある
いは、それ以上とすると、過電流保護回路に、保護され
る負荷回路が許容する程度の大きさの短時間の過電流が
流れる時、端子AB間にかかる電圧VABと、コンデンサ
ー4と抵抗5の時定数によって、遮断時間は決まり、遅
延特性を調整することが出来る。
【0011】次に、短絡電流のような非常に大きな過電
流が流れる時の遮断について説明する。先ず、過電流保
護回路におけるツェナーダイオードの従来の接続方法に
ついて、図2により説明する。ツェナーダイオード8の
アノードは、P型DMOS2のドレインに接続し、ツェ
ナーダイオード8のカソードは、N型DMOS1のゲー
トに接続する。そして、この場合、コンデンサーのN型
DMOS1のゲートに接続していない方の端は、直接N
型DMOS1のドレインに接続する。抵抗3は接続しな
い。過電流保護回路の他の部分については、図1の過電
流保護回路と同じである。非常に大きな過電流が流れ、
端子AB間に、ツェナーダイオード7のツェナー電圧以
上の大きな電圧がかかと、ツェナーダイオード7は導通
して、N型DMOS1のゲート電圧を急速に下げようと
するが、N型DMOS1のドレインとゲート間にコンデ
ンサー4が接続されているために、コンデンサー4が充
電される時間分だけ遅れて、N型DMOS1のゲート電
圧は下がり、N型DMOS1は遮断し、そして、その時
間分だけ遅れて、過電流保護回路は過電流を遮断する。
【0012】過電流保護回路におけるツェナーダイオー
ドの本発明の接続方法について、図1により説明する。
ツェナーダイオード7のアノードは、P型DMOS2の
ドレインに接続し、ツェナーダイオード7のカソード
は、小さい抵抗値の抵抗3とコンデンサー4の接続箇所
に接続する。非常に大きな過電流が流れ、端子AB間
に、ツェナーダイオード7のツェナー電圧以上の大きな
電圧がかかと、ツェナーダイオード7は導通して、ツェ
ナー電流は、N型DMOS1のドレインから、抵抗3、
ツェナーダイオード7を通ってP型DMOS2のドレイ
ンに流れる。ツェナー電流が、抵抗3を流れることによ
り、抵抗3に電圧降下が発生するが、その電圧降下によ
って、コンデンサー4の基準電位になるところの小さい
抵抗値の抵抗3とコンデンサー4の接続箇所の電位が、
瞬時にその電圧降下分だけ下がることになる。
【0013】このことにより、コンデンサー4の基準電
位が、N型DMOS1のゲート電位より下がるために、
N型DMOS1のゲート電圧は、瞬時に下がり、N型D
MOS1は遮断する。そして、過電流保護回路は、コン
デンサー4による遅れがなく、過電流を遮断することが
できる。
【発明の効果】本発明の過電流保護回路は、ツェナーダ
イオード7が、以上説明したように接続されているの
で、保護される負荷回路が許容する程度の大きさの短時
間の過電流は、流すことが出来る遅延特性をもち、短絡
電流のような非常に大きい過電流が流れた時には、瞬時
に過電流を遮断することが出来る超速断特性をもつこと
ができる。それにより、非常に大きい過電流から、小さ
い過電流までの広い範囲にわたって、負荷回路に合わせ
て、過電流保護を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の過電流保護回路の回路図である。
【図2】従来の過電流保護回路の回路図である。
【図3】過電流保護回路の遮断の静特性である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N型ディプレッション形MOS(N型DM
    OS)1のソースとP型ディプレッション形MOS(P
    型DMOS)2のソースを接続し、N型DMOS1のゲ
    ートは、コンデンサー4に接続し、コンデンサー4のN
    型DMOS1のゲートに接続していない方の端を小さい
    抵抗値の抵抗3に接続し、抵抗3のコンデンサー4に接
    続していない方の端をN型DMOS1のドレインに接続
    し、同時に、N型DMOS1のゲートは、大きい抵抗値
    の抵抗5に接続し、抵抗5のN型DMOS1のゲートに
    接続していない方の端をP型DMOS2のドレインに接
    続し、P型DMOS2のゲートは、抵抗6に接続し、抵
    抗6のP型DMOS2に接続していない方の端をN型D
    MOS1のドレインに接続し、N型DMOS1のドレイ
    ンをプラスの端子Aとし、P型DMOS2のドレインを
    マイナスの端子Bとする過電流保護回路において、ツェ
    ナーダイオード7のアノードは、P型DMOS2のドレ
    インに接続し、ツェナーダイオード7のカソードは、小
    さい抵抗値の抵抗3とコンデンサー4の接続箇所に接続
    したことを特徴とする過電流保護回路。
JP25776297A 1997-09-05 1997-09-05 過電流保護回路 Expired - Fee Related JP3542703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25776297A JP3542703B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 過電流保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25776297A JP3542703B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 過電流保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189075A true JPH1189075A (ja) 1999-03-30
JP3542703B2 JP3542703B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17310752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25776297A Expired - Fee Related JP3542703B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 過電流保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116653A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Denso Corp スイッチ回路
CN111562522A (zh) * 2020-06-23 2020-08-21 邓云 一种短路保护检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116653A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Denso Corp スイッチ回路
CN111562522A (zh) * 2020-06-23 2020-08-21 邓云 一种短路保护检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542703B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696659A (en) Overcurrent protective circuit and semiconductor device
JP5955924B2 (ja) 静電放電保護回路
US6181541B1 (en) Transistor-PTC circuit protection devices
CN113009956A (zh) 一种低压差线性稳压器及其控制电路
US6002566A (en) Resettable overcurrent protective circuit
JP2002313949A (ja) 過電圧保護回路
JP3660566B2 (ja) 過電流制限型半導体素子
JP3320872B2 (ja) Cmos集積回路装置
JPH1189075A (ja) 過電流保護回路
JPH0365020A (ja) 過電流保護回路と半導体装置
JPH0353613A (ja) 過電流保護回路と半導体装置
US6061219A (en) Device for the protection of an electrical load and power supply circuit having such a device
JP3113929B2 (ja) 過電流保護
JPH07112045B2 (ja) 過電流保護回路と半導体装置
JPH03145918A (ja) 過電圧過電流保護回路
JPH0386013A (ja) 過電流保護回路
JP3113931B2 (ja) 過電流保護装置
JP2001284623A (ja) 光応答型半導体スイッチ
JPH10108359A (ja) 入力保護回路
JP2000232726A (ja) 過電流保護回路
JP2784357B2 (ja) 過電流保護回路
JP3116071B2 (ja) 過電流保護装置
JP2002176347A (ja) 過電流制限型半導体素子
JP3404317B2 (ja) 半導体リレー回路
JPH05183115A (ja) 過電流保護

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees