JPH1187655A - 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH1187655A
JPH1187655A JP9244150A JP24415097A JPH1187655A JP H1187655 A JPH1187655 A JP H1187655A JP 9244150 A JP9244150 A JP 9244150A JP 24415097 A JP24415097 A JP 24415097A JP H1187655 A JPH1187655 A JP H1187655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
integrated circuit
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9244150A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
敬史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9244150A priority Critical patent/JPH1187655A/ja
Publication of JPH1187655A publication Critical patent/JPH1187655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路装置の各種パターンの寸法や
各種パターン間隔の寸法を縮小する。 【解決手段】 層間絶縁膜1上に複数の配線2aを被覆
する層間絶縁膜3dをバイアススパッタリング法で形成
する。この層間絶縁膜3dにおいて配線2aの直上に凸
部3d1 が残るようにする。その後、その層間絶縁膜3
d上に窒化シリコンからなる被覆絶縁膜4を形成する。
続いて、その被覆絶縁膜4上に層間絶縁膜5を形成した
後、その上面に形成されたフォトレジストパターン6a
をマスクとしてエッチング処理を施す。この際、接続孔
7aから露出する被覆絶縁膜4の凸状部分がエッチング
に対して脆いことを利用して、その被覆絶縁膜4の凸状
部分を除去し、さらにその下層の層間絶縁膜3dを除去
して配線2aの上面が露出する接続孔7bを自己整合的
に穿孔する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造方法および半導体集積回路装置技術に関し、特
に、半導体集積回路装置において配線−半導体基板間
(以下、配線基板間という)または異なる配線層間を電
気的に接続するコンタクトホールやスルーホールなどの
接続孔を形成する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置における多層配線構
造は、半導体集積回路を構成する配線を半導体チップの
厚さ方向に多層に積み重ねることにより、チップサイズ
の縮小または素子集積度の向上を実現するとともに、配
線の配置の自由度を向上させパターン設計を容易にでき
る技術として重要な技術である。
【0003】多層配線構造においては、配線基板間また
は異なる配線層間を、配線基板間または異なる配線層間
に介在された層間絶縁膜に穿孔されたスルーホールまた
はコンタクトホールと称する接続孔を通じて電気的に接
続するようになっている。
【0004】この接続孔は、通常、フォトリソグラフィ
技術およびエッチング技術を用いることにより層間絶縁
膜に穿孔される。すなわち、当該層間絶縁膜上に、接続
孔形成領域が露出するようなフォトレジストパターンを
露光処理によって形成した後、そのフォトレジストパタ
ーンをエッチングマスクとしてエッチング処理を施すこ
とにより、フォトレジストパターンから露出する部分の
層間絶縁膜部分をエッチング除去し、下層の配線上面ま
たは半導体基板主面が露出するような接続孔を層間絶縁
膜に穿孔する。
【0005】なお、コンタクト形成技術については、例
えば日刊工業新聞社、昭和62年9月29日発行「CM
OSデバイスハンドブック」P332〜P334に記載
があり、アルミニウム配線と半導体基板とを接続するコ
ンタクトホールの構造について説明されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、半導
体集積回路装置においては、性能および動作速度の向上
が進められており、これに伴って素子や配線の寸法縮小
が益々進められている。
【0007】特に、DRAMにおいては、メモリ容量が
益々増大する傾向にあり、それに伴ってDRAMのメモ
リセルの集積度を増大させる観点からメモリセルの専有
面積も益々縮小せざるを得ない方向に進んでいる。した
がって、DRAMの製造プロセスにおいては、如何にし
て、信頼性を損なうことなく、メモリセルのサイズを縮
小するかが重要な課題となっている。
【0008】しかし、上記した通常の接続孔の形成技術
においては、接続孔の平面的な形成位置が露光装置の位
置合わせ精度や解像能力に応じて下層のパターンに対し
て多少ずれるので、位置合わせずれが生じたとしても不
具合が生じないように、位置合わせずれを見越して、下
層の各種パターンの寸法、例えば隣接配線間の間隔や半
導体基板上の活性領域の寸法を大きめにせざるを得な
い。
【0009】このため、素子寸法や配線間寸法を大きく
しなければならないので、半導体チップの微細化が妨げ
られる問題がある。また、素子寸法や配線間隔寸法を大
きくしなければならないので、半導体集積回路装置の電
気的な特性向上が阻害される問題が生じる。さらに、そ
の位置合わせずれを可能な限り小さくしようとすること
から高度で高価な露光技術や位置合わせ技術を用いた
り、厳しい工程管理が必要となったりする問題がある。
そして、半導体チップの微細化が阻害される問題や高度
で高価な露光技術の採用等により、半導体集積回路装置
のコストが増大する問題がある。
【0010】本発明の目的は、半導体集積回路装置の各
種パターンの寸法や各種パターン間隔の寸法を縮小する
ことのできる技術を提供することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、高度で高価な
露光技術を用いたり、厳しい工程管理を行ったりするこ
となく、半導体集積回路装置の各種パターンの寸法や各
種パターン間隔の寸法を縮小することのできる技術を提
供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、半導体集積回
路装置の電気的な特性を向上させることのできる技術を
提供することにある。
【0013】さらに、本発明の他の目的は、半導体集積
回路装置のコスト低減を推進することのできる技術を提
供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、半導体基板に所定の集積回路素子を設けてなる半導
体集積回路装置の製造方法であって、(a)前記半導体
基板に所定の集積回路素子を形成する工程と、(b)前
記半導体基板上に、上面において少なくとも接続孔形成
領域に凹部または凸部が形成された第1層間絶縁膜を形
成する工程と、(c)前記第1層間絶縁膜上に、その第
1層間絶縁膜に対してエッチング選択比を大きくとれる
材料からなる被覆膜を形成する工程と、(d)前記被覆
膜上に、前記第1層間絶縁膜に対するエッチング選択比
は小さく、かつ、前記被覆膜に対するエッチング選択比
は大きくとれる材料からなる第2層間絶縁膜を形成する
工程と、(e)前記第2層間絶縁膜上に、前記接続孔形
成領域が露出するようなマスクパターンを形成した後、
そのマスクパターンをエッチングマスクとして、前記第
1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜と前記被覆膜とのエ
ッチング選択比を大きくした状態でのエッチング処理を
施すことにより、前記被覆膜において前記凹部または凸
部の被覆領域ではエッチング除去され易いことを利用し
て、前記被覆膜および前記第1層間絶縁膜に接続孔を自
己整合的に穿孔する工程とを有するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0018】(実施の形態1)図1〜図8は本発明の一
実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図、図9は半導体集積回路装置の変形例を
示す要部断面図、図10および図11は本発明を見出す
発端となった現象を説明するための半導体集積回路装置
の部分断面図である。
【0019】本実施の形態1の半導体集積回路装置の製
造方法を図1〜図8によって説明する。図1の(a)〜
(e)はバイアススパッタリング法による層間絶縁膜の
成膜中における半導体基板の要部断面図を示している。
【0020】図1(a)に示すように、層間絶縁膜1
は、例えば二酸化シリコン(SiO2)等からなり、そ
の平坦化された上面には複数の配線2aが形成されてい
る。この配線2aは、例えばアルミニウム(Al)、A
l合金またはチタン(Ti)系のバリア膜上にAl膜を
積み重ねた積層膜等からなり、所定の間隔を隔てて配置
されている。なお、図1には図示しないが、層間絶縁膜
1の下方には半導体基板があり、その半導体基板には所
定の集積回路素子が形成されている。
【0021】続いて、バイアススパッタリング法により
成膜処理を開始する。この場合の成膜条件は、特に限定
されないが、例えば次のとおりである。すなわち、ソー
スガスとしては、例えばシラン(SiH4 )、アルゴン
(Ar)および酸素(O2 )の混合ガスを用い、マイク
ロ(μ)波パワーは、例えば1000〜2000W程
度、高周波(RF)バイアスは、例えば1500〜20
00W程度、成膜温度は、例えば所定値〜300℃程
度、圧力は、例えば数mTorrである。
【0022】図1(b)では成膜初期の層間絶縁膜3a
が示されている。層間絶縁膜3aは、例えばSiO2
からなり、下地の凹凸を反映した状態で層間絶縁膜1の
上面および配線2aの表面(側面および上面)を被覆す
るように形成されている。
【0023】続いて、図1(c)に示すように、バイア
ススパッタリング法による成膜処理を続ける。この段階
では、図1(b)の段階よりも厚膜の層間絶縁膜3b
が、下地の凹凸を反映した状態で層間絶縁膜1の上面お
よび配線2aの表面(側面および上面)を被覆するよう
に形成されている。
【0024】続いて、図1(d)に示すように、バイア
ススパッタリング法による成膜処理を続ける。この段階
では、層間絶縁膜3cの断面形状が鋸刃のような形状に
形成されている。すなわち、層間絶縁膜3cの上面にお
いて、配線2aの直上では断面三角形状の凸部3c1 が
形成され、配線2aの隣接間上では断面逆三角形の凹部
3c2 が形成されている。
【0025】さらに、図1(e)に示すように、バイア
ススパッタリング法による成膜処理を続ける。この段階
では、層間絶縁膜3dの上面において、配線2aの直上
には断面三角形状の凸部3d1 が形成され、配線2aの
隣接間直上では下層の層間絶縁膜1の上面を反映するよ
うに平坦部3d2 が形成されている。
【0026】本実施の形態1では、層間絶縁膜3dの凸
部3d1 の幅D1 が配線2aの幅よりも小さい段階で成
膜処理を終了する。層間絶縁膜3dの凸部3d1 の幅D
1 は、例えば0.35μm程度とした。また、凸部3dの
側面の傾斜角度は、例えば45度程度である。
【0027】ただし、この凸部3d1 の断面形状は上記
したものに限定されない。また、バイアススパッタリン
グ成膜条件は、配線2aの直上方に凸部3d1 が自己整
合的に形成されるようにすれば良く、上述したものに限
定されるものではない。
【0028】次いで、本実施の形態1では、図2に示す
ように、上面に凸部3d1 を有する層間絶縁膜(第1層
間絶縁膜)3dの上面に、例えば窒化シリコンからなる
被覆絶縁膜4をCVD法等によって形成する。この場
合、被覆絶縁膜4の上面には、層間絶縁膜3dの上面の
形状が反映されるように形成されている。また、被覆絶
縁膜4は、層間絶縁膜3dの凸部3d1 を被覆絶縁膜4
で覆った部分における幅D2 が配線2aの幅よりも小さ
くなるように形成されている。この被覆絶縁膜4の厚さ
は、例えば25nm程度である。
【0029】続いて、被覆絶縁膜4の上面に、例えばB
PSG(Boro Phospho Silicate Glass )等からなる層
間絶縁膜をCVD法によって堆積した後、その上面をC
MP(Chemical Mechanical Polishing )法またはエッ
チバック法等によって平坦にして層間絶縁膜(第2層間
絶縁膜)5を形成する。この層間絶縁膜5の厚さは、例
えば400nm程度である。
【0030】その後、図3に示すように、層間絶縁膜5
上に、接続孔形成領域が露出するようなフォトレジスト
パターン6aをフォトリソグラフィ技術によって形成す
る。この場合の接続孔の直径は、例えば0.8μm程度と
した。
【0031】次いで、このフォトレジストパターン6a
をエッチングマスクとして、エッチング処理を施す。こ
こでのエッチング処理においては、窒化シリコン膜が除
去され難い条件で行い、特に限定されないが、例えば次
のとおりである。すなわち、ソースガスは、例えばC4
8 、ArおよびO2 ガスを用い、高周波パワーは、例
えば2000W程度、高周波バイアスは、例えば100
0W程度、処理温度は、例えば20℃、圧力は、例えば
50mTorr程度である。
【0032】このようなエッチング処理により、図4〜
図7に示すように、配線2aの上面の一部が露出するよ
うな接続孔7(7a, 7b)を層間絶縁膜5, 3dに穿
孔する。なお、図4においては、図面を見易くするた
め、接続孔7から露出する配線2aおよび被覆絶縁膜4
にそれぞれ斜線のハッチングおよび網掛けのハッチング
を付けている。
【0033】ところで、本実施の形態1においては、こ
の接続孔7を形成するためのエッチング処理に際して、
窒化シリコンが除去され難い条件でエッチング処理を施
す。例えば窒化シリコンのエッチング速度がSiO2
エッチング速度の100分の1程度となるような条件で
エッチング処理を施す。
【0034】このようにすると、上層の層間絶縁膜5は
SiO2 等なので、フォトレジストパターン6aから露
出する部分が除去される。これにより、層間絶縁膜5に
接続孔7aが穿孔される。
【0035】ここで続けてエッチング処理を進めていく
と、被覆絶縁膜4が露出した時点で、被覆絶縁膜4は窒
化シリコン等からなることから、エッチングは基本的に
停滞するようになる。しかし、本発明者の研究結果によ
れば、被覆絶縁膜4の平坦部分、すなわち、配線2aの
隣接間直上ではエッチング選択比が大きくなりエッチン
グは停滞するが、凸状の部分、すなわち、配線2aの直
上の凸部3d1 を覆う被覆絶縁膜4部分ではエッチング
方向に対してエッチング面が45度程度傾斜している等
の理由から、スパッタリングイールドが低く、エッチン
グ速度が平坦部の10倍程度となる。
【0036】ここで、図10および図11は、窒化シリ
コン膜のエッチング状態が平坦部と凸部とで異なる現象
を見出す発端となったエッチング処理工程中における半
導体装置の部分断面図を示している。
【0037】図10に示すように、半導体基板50上に
はゲート絶縁膜51を介してゲート電極52が形成され
ている。ゲート電極52の表面(上面および側面)は、
例えばSiO2 等からなる絶縁膜53によって被覆され
ている。この絶縁膜53を覆うように窒化シリコンから
なる被覆絶縁膜54が形成されている。さらに、その被
覆絶縁膜54上にはSiO2 等からなる層間絶縁膜55
が形成されている。この層間絶縁膜55の上面は平坦に
されており、その上には、隣接ゲート電極52間の半導
体基板50上面が露出するような接続を形成するための
フォトレジストパターン56が形成されている。
【0038】このようなフォトレジストパターン56を
マスクとして、エッチング処理を施す。ここでは窒化シ
リコン膜が除去され難い条件でエッチング処理を施すこ
とにより、図11に示すように、層間絶縁膜55に接続
孔57を形成する。この場合、窒化シリコンからなる被
覆絶縁膜54が露出した時点でエッチングが停滞するは
ずである。ところが、被覆絶縁膜54の平坦部、すなわ
ち、エッチングイオンの入射方向に対して垂直な面部分
Aではエッチレートが遅く被覆絶縁膜54がストッパと
して機能しているが、被覆絶縁膜54においてエッチン
グイオンの入射方向に対して45度程度の角度をなす面
部分Bでは被覆絶縁膜54が除去され下層の絶縁膜53
も除去されている。すなわち、窒化シリコン膜が除去さ
れ難い条件でエッチング処理を施したとしても、被覆絶
縁膜54においてエッチングイオンの入射方向に対して
傾斜している部分では、そのエッチングに弱く除去され
てしまう。
【0039】この現象を基本として利用したのが本実施
の形態1であり、図4〜図7に示すように、フォトレジ
ストパターン6aをエッチングマスクとして用いたエッ
チング処理においては、接続孔7aから被覆絶縁膜4が
露出した時点で一時エッチングの進行が停滞するが、層
間絶縁膜3dの凸部3d1 を覆う被覆絶縁膜4部分で
は、平坦部の10倍の速度でエッチングが行われるため
平坦部の被覆絶縁膜4部分よりも先にエッチング除去さ
れてしまう。このため、層間絶縁膜3dの凸部3d1 部
分が露出されるようになるので、その露出部分の層間絶
縁膜3dが除去され、下層の配線2aの上面が露出され
る。これにより、層間絶縁膜3dに配線2aの上面一部
が露出するような接続孔7bが自己整合的に穿孔され
る。
【0040】この凸部3d1 は、上記したバイアススパ
ッタリング法による形成方法により配線2aの直上に自
己整合的に形成されている。特に、凸部3d1 の幅を配
線2aの幅よりも小さくしている。このため、接続孔7
bの平面的な形成位置は配線2aの配置位置から外れる
ことなく自己整合的に穿孔することができる。
【0041】したがって、配線2aの幅や隣接間隔等を
位置合わせずれを考慮して大きくとる必要が無くなる。
このため、微細化、高集積化が可能となる。また、フォ
トレジストパターン6aの穴径の選択自由度を大きくす
ることができる(図4の網掛けハッチング部分を参
照)。このため、露光の解像度を緩和することが可能と
なる。さらに、接続孔7を自己整合で形成できるので位
置合わせ精度を緩和できる。これらにより、高度で高価
な露光装置やフォトマスクを必要としないようにするこ
とが可能となる。
【0042】このように接続孔7を形成した後、フォト
レジストパターン6aを除去する。その後、半導体基板
9上に、例えばチタン(Ti)、アルミニウム(Al)
および窒化チタン(TiN)を下層から順にスパッタリ
ング法等によって堆積した後、その積層膜をフォトリソ
グラフィ技術およびドライエッチング技術によってパタ
ーニングすることにより、図8に示すように、配線2b
を形成する。この配線2bは、層間絶縁膜3d, 5に穿
孔された接続孔7を通じて下層の配線2aと電気的に接
続されている。
【0043】ただし、配線2bの形成方法および構造
は、これに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、図9のようにしても良い。すなわち、図9において
は、接続孔7を穿孔し、フォトレジストパターン6a
(図4〜図7参照)を除去した後、半導体基板9上に、
例えばチタン(Ti)およびアルミニウム(Al)を下
層から順にスパッタリング法等によって堆積した後、そ
の積層膜をCMP法等によって研磨することにより、接
続孔7内に導体膜2b1 を埋め込む。続いて、半導体基
板9上に、例えばチタン(Ti)、アルミニウム(A
l)および窒化チタン(TiN)を下層から順にスパッ
タリング法等によって堆積した後、その積層膜をフォト
リソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって
パターニングすることにより配線2b2 を形成する。こ
の配線2b2 は接続孔7内に埋め込まれた導体膜2b1
を通じて下層の配線2aと電気的に接続されている。
【0044】このように、本実施の形態1によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0045】(1).接続孔7bを自己整合的に形成するこ
とができるので、配線2aの幅や隣接間隔等を位置合わ
せずれを考慮して大きくとる必要が無くなる。このた
め、微細化、高集積化が可能となる。したがって、半導
体集積回路装置の機能を向上させることが可能となる。
【0046】(2).接続孔7bを自己整合的に形成するこ
とができるので、微細な接続孔7bを設計通りの位置に
精度良く形成することができる。このため、半導体集積
回路装置の信頼性および性能を向上させることが可能と
なる。
【0047】(3).接続孔7bを自己整合的に形成するこ
とができるので、フォトレジストパターン6aの穴径の
選択自由度を大きくすることができる。このため、露光
の解像度を緩和することが可能となる。すなわち、位相
シフト法や多層レジスト法等のような高度で高価な技
術、電子線描画装置等のような高価な露光装置あるいは
新たな技術を導入することなく、微細な接続孔7bを良
好に穿孔することが可能となる。
【0048】(4).接続孔7bを自己整合的に形成できる
ので位置合わせ精度を緩和できる。すなわち、高度な位
置合わせ技術を導入することなく、微細な接続孔7bを
位置合わせ精度良く転写することが可能となる。
【0049】(5).上記(3) 、(4) により、半導体集積回
路装置のコスト低減を推進することが可能となる。
【0050】(実施の形態2)図12〜図17は本発明
の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【0051】図12は図1(d)の状態で層間絶縁膜を
形成するためのバイアススパッタリング法を終了させた
場合の半導体集積回路装置の要部断面図を示している。
層間絶縁膜(第1層間絶縁膜)3cの上面には前記実施
の形態1で説明したように断面鋸形状の凹凸が形成され
ている。層間絶縁膜1の下層には配線2cおよび層間絶
縁膜8が形成されている。なお、図12には図示しない
が、層間絶縁膜8の下層には半導体基板があり、その半
導体基板には所定の集積回路素子が形成されている。
【0052】まず、本実施の形態2においては、層間絶
縁膜3cの上面を、例えばCMP法等によって研磨し、
層間絶縁膜3cの凸部3c1 を図13に示すように除去
する。ただし、ここでは、層間絶縁膜3cにおいて下層
の配線2aの隣接間直上にあたる位置に凹部3c2 が残
される程度に研磨処理を行う。すなわち、この研磨処理
においては、層間絶縁膜3cにおいて配線2aの隣接間
直上に凹部3c2 を自己整合的に形成する。また、本実
施の形態2においては、その凹部3c2 の幅を、例えば
配線2aの隣接間隔よりも小さくなるようにする。
【0053】続いて、図14に示すように、前記実施の
形態1と同様に、層間絶縁膜3c上に、例えば窒化シリ
コンからなる被覆絶縁膜4をCVD法等によって形成し
た後、その上面に接続孔形成領域が露出するようなフォ
トレジストパターン6bをフォトリソグラフィ技術によ
って形成する。
【0054】その後、そのフォトレジストパターン6b
をエッチングマスクとして、エッチング処理を施す。こ
のエッチング条件は、窒化シリコンが除去され難い条件
で行い、特に限定されるわけではないが、例えば次のと
おりである。すなわち、ソースガスは、例えばC
4 8 、ArおよびO2 ガスを用い、高周波パワーは、
例えば2000W程度、高周波バイアスは、例えば10
00W程度、処理温度は、例えば20℃、圧力は、例え
ば50mTorr程度である。
【0055】これにより、図15に示すように、下層の
配線2cにおける上面の一部が露出するような接続孔7
(7c, 7d)を層間絶縁膜3c, 1に穿孔する。
【0056】本実施の形態2においては、この接続孔7
を形成するためのエッチング処理に際して、前記実施の
形態1と同様に、例えば窒化シリコンのエッチング速度
がSiO2 のエッチング速度の100分の1程度となる
ような条件でエッチング処理を施す。
【0057】このようにすると、通常は、被覆絶縁膜4
は窒化シリコン等からなることから、エッチングは基本
的に停滞するはずである。しかし、前記実施の形態1で
説明したのと同様に、本発明者の研究結果によれば、被
覆絶縁膜4の平坦部分ではエッチング選択比が大きくな
りエッチングは停滞するが、凹状の部分、すなわち、配
線2aの隣接間部分ではエッチング方向に対してエッチ
ング面が45度程度傾斜している等の理由から、スパッ
タリングイールドが低く、エッチング速度が平坦部の1
0倍程度となる。このため、被覆絶縁膜4における凹部
が除去され、そこから露出する下層の層間絶縁膜3c部
分が除去される。これにより、配線2aの隣接間に位置
精度良く接続孔7cを自己整合的に穿孔することができ
る。また、下層の層間絶縁膜1もSiO2 等からなるの
で、接続孔7cから露出する層間絶縁膜1部分も除去さ
れる。これにより、層間絶縁膜1に配線2cの上面一部
が露出するような接続孔7dを自己整合的に穿孔するこ
とができる。
【0058】この凹部3c2 は、上記したバイアススパ
ッタリング法により配線2aの直上に自己整合的に形成
されている。特に、凹部3c2 の幅を配線2aの隣接間
隔よりも小さくしている。このため、接続孔7cの平面
的な形成位置は配線2aの隣接間位置から外れることな
く自己整合的に穿孔することができる。
【0059】したがって、配線2aの幅や隣接間隔等を
位置合わせずれを考慮して大きくとる必要が無くなる。
このため、微細化、高集積化が可能となる。また、フォ
トレジストパターン6bの穴径の選択自由度を大きくす
ることができる。このため、露光の解像度を緩和するこ
とが可能となる。さらに、接続孔7を自己整合で形成で
きるので位置合わせ精度を緩和できる。これらにより、
高度で高価な露光装置やフォトマスクを必要としないよ
うにすることが可能となる。
【0060】このように接続孔7を形成した後、フォト
レジストパターン6bを除去する。その後、半導体基板
9上に、例えばチタン(Ti)、アルミニウム(Al)
および窒化チタン(TiN)を下層から順にスパッタリ
ング法等によって堆積した後、その積層膜をフォトリソ
グラフィ技術およびドライエッチング技術によってパタ
ーニングすることにより、図16に示すように、配線2
bを形成する。この配線2bは、層間絶縁膜3c, 1に
穿孔された接続孔7を通じて下層の配線2cと電気的に
接続されている。
【0061】ただし、配線2bの形成方法および構造
は、これに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、前記実施の形態1において図9で説明したようにし
ても良い。また、接続孔7の形成用のフォトレジストパ
ターン6b(図15参照)を除去した後、窒化シリコン
等からなる被覆絶縁膜4をリン酸等によって除去し、そ
の後、図17に示すように、配線2bを形成しても良
い。この場合、窒化シリコン等からなる被覆絶縁膜が存
在しないので、配線2a, 2bの寄生容量を低減するこ
とができる。このため、配線2bに流れる信号の速度を
向上させることができる。また、配線2a, 2bでのノ
イズを低減することができる。
【0062】このように、本実施の形態2によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0063】(1).接続孔7を自己整合的に形成できるの
で、配線2aの隣接間隔等を位置合わせずれを考慮して
大きくとる必要が無くなる。このため、微細化、高集積
化が可能となる。したがって、半導体集積回路装置の機
能を向上させることが可能となる。
【0064】(2).接続孔7を自己整合的に形成できるの
で、微細な接続孔7を設計通りの位置に精度良く形成す
ることができる。このため、半導体集積回路装置の信頼
性および性能を向上させることが可能となる。
【0065】(3).接続孔7を自己整合的に形成できるの
で、フォトレジストパターン6bの穴径の選択自由度を
大きくすることができる。このため、露光の解像度を緩
和することが可能となる。すなわち、位相シフト法や多
層レジスト法等のような高度で高価な技術、電子線描画
装置等のような高価な露光装置あるいは新たな技術を導
入することなく、微細な接続孔7を良好に穿孔すること
が可能となる。
【0066】(4).接続孔7を自己整合的に形成できるの
で位置合わせ精度を緩和できる。すなわち、高度な位置
合わせ技術を導入することなく、微細な接続孔7を位置
合わせ精度良く転写することが可能となる。
【0067】(5).上記(3) 、(4) により、半導体集積回
路装置のコスト低減を推進することが可能となる。
【0068】(実施の形態3)図18〜図23は本発明
の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【0069】本実施の形態3においては、本発明を、例
えばDRAMに適用した場合について説明する。なお、
図18〜図23はDRAMのメモリセルの要部断面図を
示している。
【0070】図18において、半導体基板9は、例えば
p形のシリコン(Si)単結晶からなり、その所定の深
さ位置には深いnウエル9nwが形成されている。この
深いnウエル9nwには、例えばn形不純物のリンまた
はAsが導入されている。半導体基板9において、深い
nウエル9nwの上層にはpウエル9pwが形成されて
いる。このpウエル9pwには、例えばp形不純物のホ
ウ素等が導入されている。さらに、半導体基板9の上部
には、例えば溝掘り埋込み形の素子分離部10が形成さ
れている。すなわち、素子分離部10は、半導体基板9
の上部に掘られた分離溝10a内に、例えばSiO2
からなる埋込み絶縁膜10bが埋め込まれて形成されて
いる。この素子分離部10によってメモリセル選択用M
OS・FETQの活性領域が規定されている。
【0071】メモリセル選択用MOS・FETQは、半
導体基板9の上層部の一対の半導体領域11a, 11b
と、半導体基板9上のゲート絶縁膜11iと、ゲート絶
縁膜11i上のゲート電極11gとを有している。半導
体領域11a, 11bは、メモリセル選択MOS・FE
TQのソース・ドレイン領域を形成する構成部であり、
例えばn形不純物のAsが導入されてなる。ゲート絶縁
膜11iは、例えばSiO2 等からなる。ただし、ゲー
ト絶縁膜11iを酸窒化(SiON)膜で形成しても良
い。これにより、ゲート絶縁膜11iのホットキャリア
耐性を向上させることができ、その信頼性を向上させる
ことが可能となっている。ゲート電極11gは、例えば
低抵抗ポリシリコンからなり、ワード線WLの一部でも
ある。ただし、ゲート電極11gを、低抵抗ポリシリコ
ン膜上にシリサイド膜を積み重ねて成る、いわゆるポリ
サイド構造としても良いし、低抵抗ポリシリコン膜上に
窒化チタン(TiN)等のようなバリア金属膜を介して
タングステン等のような金属膜を積み重ねて成る、いわ
ゆるポリメタル構造としても良い。このようにゲート電
極11gをポリメタル構造とすることにより、ワード線
WLの配線抵抗を大幅に低減できるので、1本のワード
線WLに電気的に接続可能なメモリセル選択MOS・F
ETQの数を増やせるので、メモリセル領域のサイズの
縮小が可能となる。
【0072】メモリマットの端部には、このワード線W
Lと同じ形状でワード線WLに平行に延びるダミー配線
を設けても良い。これは、後述する接続孔の形成技術に
おいては、メモリマット端に当該接続孔を穿孔できなく
なる場合があるからである。
【0073】このようなゲート電極11g、すなわち、
ワード線WLの上面および側面は、例えばSiO2 等か
らなるキャップ絶縁膜12aおよびサイドウォール12
bによって被覆されている。さらに、半導体基板9上に
は、層間絶縁膜3cが堆積されている。この層間絶縁膜
3cは、前記実施の形態1の説明に用いた図1(d)の
状態でバイアススパッタリング法による層間絶縁膜の成
膜処理を終了した場合を示している。すなわち、層間絶
縁膜3cの上面は前記実施の形態1で説明したように断
面鋸形状の凹凸が形成されている。
【0074】まず、本実施の形態3においては、層間絶
縁膜3cの上面を、例えばCMP法等によって研磨し、
層間絶縁膜3cの凸部3c1 を図19に示すように除去
する。ただし、層間絶縁膜3cにおいて下層のゲート電
極11g(ワード線WL)の隣接間直上にあたる位置に
は、凹部3c2 が残される程度に研磨処理を行う。すな
わち、この研磨処理においては、層間絶縁膜3cにおい
てゲート電極11g(ワード線WL)の隣接間直上に凹
部3c2 を自己整合的に形成する。また、本実施の形態
3においては、その凹部3c2 の幅を、例えばゲート電
極11g(ワード線WL)の隣接間隔よりも小さくす
る。
【0075】続いて、図20に示すように、前記実施の
形態1と同様に、層間絶縁膜3c上に、例えば窒化シリ
コンからなる被覆絶縁膜4をCVD法等によって形成し
た後、その上面に、例えばSiO2 等からなる層間絶縁
膜(第2層間絶縁膜)13をCVD法によって形成す
る。
【0076】その後、層間絶縁膜13上に、接続孔形成
用のフォトレジストパターン6cをフォトリソグラフィ
技術によって形成した後、そのフォトレジストパターン
6cをエッチングマスクとしてエッチング処理を施す。
【0077】このエッチング処理においては、前記実施
の形態1と同じく窒化シリコン膜がエッチング除去され
難い条件でエッチングする。例えば窒化シリコンのエッ
チング速度がSiO2 のエッチング速度の100分の1
程度となるような条件でエッチング処理を施す。この条
件としては、特に限定されるわけではないが、例えば次
のとおりである。すなわち、ソースガスは、例えばC4
8 、ArおよびO2ガスを用い、高周波パワーは、例
えば2000W程度、高周波バイアスは、例えば100
0W程度、処理温度は、例えば20℃、圧力は、例えば
50mTorr程度である。
【0078】これにより、図21に示すように、メモリ
セル選択用MOS・FETQの半導体領域11aの上面
の一部が露出するような接続孔7(7e, 7f)を層間
絶縁膜13, 3cに穿孔する。
【0079】このようにすると、上層の層間絶縁膜13
はSiO2 等なので、フォトレジストパターン6cから
露出する部分が除去される。これにより、層間絶縁膜1
3に接続孔7eが穿孔される。
【0080】ここで続けてエッチング処理を進めていく
と、被覆絶縁膜4が露出した時点で、被覆絶縁膜4は窒
化シリコン等からなることから、エッチングは基本的に
停滞するようになる。しかし、本発明者の研究結果によ
れば、被覆絶縁膜4の平坦部分ではエッチング選択比が
大きくなりエッチングは停滞するが、凹部3c2 を覆う
被覆絶縁膜4部分ではエッチング方向に対してエッチン
グ面が45度程度傾斜している等の理由から、スパッタ
リングイールドが低く、エッチング速度が平坦部の10
倍程度となる。
【0081】したがって、このエッチング処理において
は、接続孔7eから被覆絶縁膜4が露出した時点で一時
エッチングの進行が停滞するが、層間絶縁膜3cの凹部
3c2 を覆う被覆絶縁膜4部分では平坦部の10倍の速
度でエッチングが行われるため平坦部の被覆絶縁膜4部
分よりも先にエッチング除去されてしまう。このため、
層間絶縁膜3cの凹部3c2 部分が露出されるので、そ
の露出部分の層間絶縁膜3cが除去され、下層の半導体
領域11aの上面が露出される。これにより、層間絶縁
膜3cに半導体領域11aの上面一部が露出するような
接続孔7fが自己整合的に穿孔される。
【0082】この凹部3c2 は、上記したバイアススパ
ッタリング法による形成方法によりゲート電極11g
(ワード線WL)の隣接間直上に自己整合的に形成され
る。特に、凹部3c2 の幅をゲート電極11gの隣接間
隔よりも小さくしている。このため、接続孔7fの平面
的な形成位置は半導体領域11aの配置位置から外れる
ことなく自己整合的に穿孔することができる。
【0083】したがって、ゲート電極11g(ワード線
WL)の隣接間隔等を位置合わせずれを考慮して大きく
とる必要が無くなる。このため、微細化、高集積化が可
能となる。また、フォトレジストパターン6cの穴径の
選択自由度を大きくすることができる。このため、露光
の解像度を緩和することが可能となる。さらに、接続孔
7fを自己整合で形成できるので位置合わせ精度を緩和
できる。これらにより、高度で高価な露光装置やフォト
マスクを必要としないようにすることが可能となる。
【0084】このように接続孔7を形成した後、フォト
レジストパターン6cを除去する。その後、半導体基板
9上に、例えば低抵抗ポリシリコン膜をCVD法等によ
って堆積した後、その低抵抗ポリシリコン膜をフォトリ
ソグラフィ技術およびドライエッチング技術によってパ
ターニングすることにより、図22に示すように、蓄積
電極14aを形成する。この蓄積電極14aは、層間絶
縁膜3c, 15に穿孔された接続孔7を通じて下層の半
導体領域11aと電気的に接続されている。
【0085】次いで、この蓄積電極14a上に蓄積電極
14bを積み重ねて形成した後、この蓄積電極14a,
14bの表面に、例えばSiO2 と窒化シリコンとを蓄
積電極14a, 14bの表面から順に被覆してなる容量
絶縁膜15を形成した後、さらに、その表面に、例えば
タングステン等からなるプレート電極16を形成するこ
とにより、情報蓄積用の容量素子であるキャパシタCを
形成する。
【0086】続いて、半導体基板9上に、例えばSiO
2 等からなる層間絶縁膜17をCVD法等によって堆積
することにより、キャパシタCを被覆する。その後、図
23に示すように、層間絶縁膜19, 15, 3cおよび
被覆絶縁膜4に、半導体領域11bの上面の一部が露出
するような接続孔7(7g〜7i)を穿孔する。この場
合も、前記したのと同様の方法で接続孔7を穿孔する。
その後、半導体基板9上に、例えばTiN膜およびタン
グステン膜を下層から順に堆積した後、これをフォトリ
ソグラフィ技術およびドライエッチング技術によってパ
ターニングすることにより、ビット線BLを形成する。
これ以降は、半導体集積回路装置の通常の配線形成工程
等を経て半導体集積回路装置を製造する。
【0087】このように、本実施の形態3によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0088】(1).キャパシタC用の接続孔7およびビッ
ト線BL用の接続孔7を自己整合的に形成することがで
きるので、半導体領域11a, 11b、ゲート電極11
g(ワード線WL)の隣接間隔およびキャパシタCの隣
接間隔等の寸法を位置合わせずれを考慮して大きくとる
必要が無くなる。このため、微細化、高集積化が可能と
なる。特に、メモリセルの微細化および高集積化が可能
なのでDRAMのメモリ容量を増大させることが可能と
なる。
【0089】(2).キャパシタC用の接続孔7およびビッ
ト線BL用の接続孔7を自己整合的に形成することがで
きるので、微細な接続孔7を設計通りの位置に精度良く
形成することができるので、半導体集積回路装置の信頼
性および性能を向上させることが可能となる。
【0090】(3).キャパシタC用の接続孔7およびビッ
ト線BL用の接続孔7を自己整合的に形成することがで
きるので、フォトレジストパターン6cの穴径の選択自
由度を大きくすることができる。このため、露光の解像
度を緩和することが可能となる。すなわち、位相シフト
法や多層レジスト法等のような高度で高価な技術、電子
線描画装置等のような高価な露光装置あるいは新たな技
術を導入することなく、微細な接続孔7, 7を良好に穿
孔することが可能となる。
【0091】(4).キャパシタC用の接続孔7およびビッ
ト線BL用の接続孔7を自己整合的に形成することがで
きるので、位置合わせ精度を緩和できる。すなわち、高
度な位置合わせ技術を導入することなく、微細な接続孔
7, 7を位置合わせ精度良く転写することが可能とな
る。
【0092】(5).上記(3) 、(4) により、DRAMのコ
スト低減を推進することが可能となる。
【0093】(実施の形態4)図24は本発明の他の実
施の形態である半導体集積回路装置の製造工程を示すフ
ロー図、図25〜図31は本発明の他の実施の形態であ
る半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図
である。
【0094】本実施の形態4においても、本発明を、例
えばDRAMに適用した場合について説明する。なお、
図25〜図31はDRAMのメモリセルの要部断面図を
示している。以下、図24のフロー図に沿って図25〜
図31によってDRAMの製造工程を説明する。
【0095】まず、ゲート電極11g(ワード線WL)
およびキャップ絶縁膜12aをフォトリソグラフィ技術
およびドライエッチング技術によってパターニングす
る。続いて、半導体基板9の上面に、例えばSiO2
からなる絶縁膜をCVD法等によって堆積した後、その
絶縁膜をエッチバックすることにより、ゲート電極11
g(ワード線WL)の側面にサイドウォール12bを形
成する(工程100)。
【0096】その後、前記実施の形態3で説明したバイ
アススパッタリング法を用いた層間絶縁膜3c(図18
等参照)の形成方法に変えて、半導体基板9上に、例え
ばSiO2 等からなる層間絶縁膜(第1層間絶縁膜)1
8を、例えば高温低圧CVD法等によって形成する。こ
れにより、キャップ絶縁膜12a、サイドウォール12
b、半導体基板9の上面および素子分離部10の表面を
被覆する。ただし、本実施の形態4においては、層間絶
縁膜18において、ゲート電極11g(ワード線WL)
の隣接間の直上に窪み18aが残っている状態で成膜処
理を終了する。すなわち、この成膜処理においては、層
間絶縁膜18においてゲート電極11g(ワード線W
L)の隣接間直上に窪み18aを自己整合的に形成す
る。また、本実施の形態4においては、その窪み18a
の幅を、例えばゲート電極11g(ワード線WL)の隣
接間隔よりも小さくなるようにする(工程101)。
【0097】続いて、図25に示すように、前記実施の
形態3と同様に、層間絶縁膜18上に、例えば窒化シリ
コンからなる被覆絶縁膜4をCVD法等によって形成し
た後(工程102)、図26に示すように、その上面
に、接続孔形成用のフォトレジストパターン6dを形成
する(工程103)。
【0098】その後、そのフォトレジストパターン6d
をエッチングマスクとして、エッチング処理を施すこと
により、図26に示すように、メモリセル選択用MOS
・FETQの半導体領域11aの上面の一部が露出する
ような接続孔7jを層間絶縁膜18に穿孔する(工程1
04)。
【0099】本実施の形態4においては、この接続孔7
jを形成するためのエッチング処理に際して、前記実施
の形態1と同様に、窒化シリコンが除去され難い条件で
エッチング処理を施す。例えば窒化シリコンのエッチン
グ速度がSiO2 のエッチング速度の100分の1程度
となるような条件でエッチング処理を施す。特に限定さ
れないが、前記実施の形態1と同じく、例えばソースガ
スは、例えばC4 8、ArおよびO2 ガスを用い、高
周波パワーは、例えば2000W程度、高周波バイアス
は、例えば1000W程度、処理温度は、例えば20
℃、圧力は、例えば50mTorr程度である。
【0100】このようにすると、通常は、被覆絶縁膜4
は窒化シリコン等からなることから、エッチングは基本
的に停滞するはずであるが、前記実施の形態1で説明し
たのと同様に、本発明者の研究結果によれば、被覆絶縁
膜4の平坦部分ではエッチング選択比が大きくなりエッ
チングは停滞するが、凹状の部分、すなわち、ゲート電
極11g(ワード線WL)の隣接間部分ではエッチング
方向に対してエッチング面が傾斜している等の理由か
ら、スパッタリングイールドが低く、エッチング速度が
平坦部の10倍程度となる。このため、被覆絶縁膜4に
おける凹部が除去され、そこから露出する下層の層間絶
縁膜18部分が除去される。これにより、ゲート電極1
1gの隣接間に位置精度良く、半導体領域11bの上面
の一部が露出するような接続孔7jを自己整合的に穿孔
することができる。
【0101】この窪み18aは、ゲート電極11gの隣
接間の直上に自己整合的に形成され、特に、窪み18a
の幅をゲート電極11g(ワード線WL)の隣接間隔よ
りも小さくしているので、接続孔7gの平面的な形成位
置はゲート電極11g(ワード線WL)の隣接間位置か
ら外れず自己整合的に穿孔することができる。
【0102】したがって、ゲート電極11g(ワード線
WL)の隣接間隔や半導体領域11bの平面寸法等を位
置合わせずれを考慮して大きくとる必要が無くなる。こ
のため、メモリセルの微細化、高集積化が可能となる。
また、フォトレジストパターン6dの穴径の選択自由度
を大きくすることができる。このため、露光の解像度を
緩和することが可能となる。さらに、接続孔7jを自己
整合で形成できるので位置合わせ精度を緩和できる。こ
れらにより、高度で高価な露光装置やフォトマスクを必
要としないようにすることが可能となる。
【0103】このように接続孔7jを形成した後、フォ
トレジストパターン6dを除去する。その後、半導体基
板9上に、所定の導体膜を堆積した後、これをフォトリ
ソグラフィ技術およびドライエッチング技術によってパ
ターニングすることにより、ビット線BLを形成する
(工程105)。
【0104】その後、半導体基板9上に、例えばBPS
G(Boro Phospho Silicate Glass)等からなる絶縁膜
をCVD法によって堆積した後、その上面をCMP法等
によって研磨することにより、図27に示すように、層
間絶縁膜(第2層間絶縁膜)19を形成する(工程10
7)。
【0105】次いで、層間絶縁膜19上に、接続孔形成
用のフォトレジストパターン6eをフォトリソグラフィ
技術によって形成した後、そのフォトレジストパターン
6eをエッチングマスクとして、エッチング処理を施す
ことにより、図29に示すように、メモリセル選択用M
OS・FETQの半導体領域11bの上面の一部が露出
するような接続孔7k, 7mを層間絶縁膜19, 18に
穿孔する(工程109)。
【0106】本実施の形態4においては、この接続孔7
k, 7mを形成するためのエッチング処理に際して、前
記接続孔7gと同様に、窒化シリコンが除去され難い条
件でエッチング処理を施す。例えば窒化シリコンのエッ
チング速度がSiO2 のエッチング速度の100分の1
程度となるような条件でエッチング処理を施す。このエ
ッチング条件は、特に限定されないが、例えば接続孔7
j形成時のエッチング条件と同じである。
【0107】このようにすると、上層の層間絶縁膜19
はSiO2 等なので、フォトレジストパターン6eから
露出する部分が除去される。これにより、層間絶縁膜1
9に接続孔7hが穿孔される。ここで続けてエッチング
処理を進めていくと、被覆絶縁膜4の平坦部分ではエッ
チング選択比が大きくなりエッチングは停滞するが、窪
み18a(図28参照)を覆う被覆絶縁膜4部分ではエ
ッチング方向に対してエッチング面が傾斜している等の
理由から、スパッタリングイールドが低く、エッチング
速度が平坦部の10倍程度となる。
【0108】したがって、フォトレジストパターン6e
をエッチングマスクとして用いたエッチング処理におい
ては、接続孔7kから被覆絶縁膜4が露出した時点で一
時エッチングの進行が停滞するが、層間絶縁膜18の窪
み18aを覆う被覆絶縁膜4部分では、平坦部の10倍
の速度でエッチングが行われるため平坦部の被覆絶縁膜
4部分よりも先にエッチング除去されてしまう。このた
め、層間絶縁膜18の窪み18a部分が露出されるの
で、その露出部分の層間絶縁膜18が除去され、下層の
半導体領域11aの上面が露出される。これにより、層
間絶縁膜18に半導体領域11aの上面一部が露出する
接続孔7mが自己整合的に穿孔される。
【0109】この窪み18aは、ゲート電極11gの隣
接間の直上に自己整合的に形成され、特に、窪み18a
の幅をゲート電極11g(ワード線WL)の隣接間隔よ
りも小さいので、接続孔7mの平面的な形成位置はゲー
ト電極11g(ワード線WL)の隣接間位置から外れる
ことなく自己整合的に穿孔することができる。
【0110】したがって、ゲート電極11g(ワード線
WL)の隣接間隔や半導体領域11aの平面寸法等を位
置合わせずれを考慮して大きくとる必要が無くなる。こ
のため、メモリセルの微細化、高集積化が可能となる。
また、フォトレジストパターン6eの穴径の選択自由度
を大きくすることができる。このため、露光の解像度を
緩和することが可能となる。さらに、接続孔7iを自己
整合で形成できるので位置合わせ精度を緩和できる。こ
れらにより、高度で高価な露光装置やフォトマスクを必
要としないようにすることが可能となる。
【0111】次いで、フォトレジストパターン6eを除
去した後、半導体基板9上に、例えば低抵抗ポリシリコ
ン膜をCVD法等によって堆積した後、その低抵抗ポリ
シリコン膜をCMP法等によって研磨することにより、
図30に示すように、接続孔7h, 7i内にプラグ20
を形成する。
【0112】続いて、図31に示すように、例えばクラ
ウン形状のキャパシタCを形成する。キャパシタCの蓄
積電極14はプラグ20を通じてメモリセル選択用MO
S・FETQの半導体領域11aと電気的に接続されて
いる。これ以降は、半導体集積回路装置の通常の配線形
成工程等を経て半導体集積回路装置を製造する。
【0113】このように、本実施の形態4によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0114】(1).キャパシタC用の接続孔7k, 7mお
よびビット線BL用の接続孔7jを自己整合的に形成す
ることができるので、半導体領域11a, 11b、ゲー
ト電極11g(ワード線WL)の隣接間隔およびビット
線BLの隣接間隔等の寸法を位置合わせずれを考慮して
大きくとる必要が無くなる。このため、微細化、高集積
化が可能となる。特に、メモリセルの微細化および高集
積化が可能なのでDRAMのメモリ容量を増大させるこ
とが可能となる。
【0115】(2).キャパシタC用の接続孔7k, 7mお
よびビット線BL用の接続孔7jを自己整合的に形成す
ることができるので、微細な接続孔7j, 7k, 7mを
設計通りの位置に精度良く形成することができるので、
半導体集積回路装置の信頼性および性能を向上させるこ
とが可能となる。
【0116】(3).キャパシタC用の接続孔7k, 7mお
よびビット線BL用の接続孔7jを自己整合的に形成す
ることができるので、フォトレジストパターン6d, 6
eの穴径の選択自由度を大きくすることができる。この
ため、露光の解像度を緩和することが可能となる。すな
わち、位相シフト法や多層レジスト法等のような高度で
高価な技術、電子線描画装置等のような高価な露光装置
あるいは新たな技術を導入することなく、微細な接続孔
7j, 7k, 7mを良好に穿孔することが可能となる。
【0117】(4).キャパシタC用の接続孔7k, 7mお
よびビット線BL用の接続孔7jを自己整合的に形成す
ることができるので、位置合わせ精度を緩和できる。す
なわち、高度な位置合わせ技術を導入することなく、微
細な接続孔7j, 7k, 7mを位置合わせ精度良く転写
することが可能となる。
【0118】(5).上記(3) 、(4) により、DRAMのコ
スト低減を推進することが可能となる。
【0119】(実施の形態5)図32は本発明の他の実
施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中におけ
るフロー図、図33〜図37は本発明の他の実施の形態
である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断
面図である。
【0120】本実施の形態5においては、本発明を、例
えばDRAMに適用した場合について説明する。なお、
図33〜図37はDRAMのメモリセルの要部断面図を
示している。
【0121】図33には、前記実施の形態4と同様にサ
イドウォール形成工程200、層間絶縁膜18の堆積工
程201を経た後の半導体基板9の要部断面図が示され
ている。すなわち、半導体基板9上には、前記実施の形
態4と同様の層間絶縁膜18が堆積されており、その上
面には前記実施の形態4で説明したように窪み18aが
自己整合的に形成されている。
【0122】まず、本実施の形態5においては、層間絶
縁膜18の上面に、例えば低抵抗ポリシリコン等からな
る被覆膜21をCVD法等によって堆積する(工程20
2)。ただし、被覆膜21の上面には下地の窪み18a
が残るようにする。この段階での窪みの幅は、例えばゲ
ート電極11g(ワード線WL)の隣接間隔よりも小さ
くする。
【0123】続いて、図34に示すように、被覆膜21
上に、例えばSiO2 等からなる層間絶縁膜(第2層間
絶縁膜)22をCVD法等によって堆積した後(工程2
03)、その上面にキャパシタ用の接続孔を形成するた
めのフォトレジストパターン6fをフォトリソグラフィ
技術により形成する(工程204)。
【0124】その後、そのフォトレジストパターン6f
をエッチングマスクとしてエッチング処理を施す。この
エッチング処理においては、低抵抗ポリシリコン膜がエ
ッチング除去され難い条件でエッチングする。
【0125】この場合、上層の層間絶縁膜22はSiO
2 等なので、フォトレジストパターン6cから露出する
部分が除去される。これにより、層間絶縁膜13に接続
孔7nが穿孔される。
【0126】ここで続けてエッチング処理を進めていく
と、被覆膜21が露出した時点で、被覆膜21は低抵抗
ポリシリコン等からなることから、エッチングは基本的
に停滞するようになるが、この場合も前記実施の形態1
と同様に、被覆膜21の平坦部分ではエッチング選択比
が大きくなりエッチングは停滞するが、窪み18aを覆
う被覆膜21部分ではエッチング方向に対してエッチン
グ面が傾斜している等の理由から、スパッタリングイー
ルドが低く、エッチング速度が平坦部より速くなる。
【0127】すなわち、このエッチング処理において
は、接続孔7nから被覆膜4が露出した時点で一時エッ
チングの進行が停滞するが、層間絶縁膜18の窪み18
aを覆う被覆膜21部分では平坦部よりも速くエッチン
グ除去される。このため、層間絶縁膜18の窪み18a
部分が露出されるので、その露出部分の層間絶縁膜18
が除去され、下層の半導体領域11aの上面が露出され
る。これにより、層間絶縁膜18に半導体領域11aの
上面一部が露出するような接続孔7pが自己整合的に穿
孔される。
【0128】この窪み18aは、ゲート電極11g(ワ
ード線WL)の隣接間直上に自己整合的に形成される。
特に、窪み18aの幅をゲート電極11gの隣接間隔よ
りも小さくしている。このため、接続孔7pをその平面
的な形成位置が半導体領域11aの配置位置から外れる
ことなく自己整合的に穿孔することができる。
【0129】したがって、ゲート電極11g(ワード線
WL)の隣接間隔等を位置合わせずれを考慮して大きく
とる必要が無くなる。このため、微細化、高集積化が可
能となる。また、フォトレジストパターン6fの穴径の
選択自由度を大きくすることができる。このため、露光
の解像度を緩和することが可能となる。さらに、接続孔
7pを自己整合で形成できるので位置合わせ精度を緩和
できる。これらにより、高度で高価な露光装置やフォト
マスクを必要としないようにすることが可能となる。
【0130】このように接続孔7を形成した後、フォト
レジストパターン6fを除去する。その後、図35に示
すように、半導体基板9上に、例えば低抵抗ポリシリコ
ン膜からなる導体膜23をCVD法等によって堆積した
後(工程206)、その導体膜23をフォトリソグラフ
ィ技術およびドライエッチング技術によってパターニン
グすることにより(工程207)、図36に示すよう
に、蓄積電極14aを形成する(工程208)。この蓄
積電極14aは、層間絶縁膜18, 22に穿孔された接
続孔7p, 7nを通じて下層の半導体領域11aと電気
的に接続されている。
【0131】次いで、図35に示した層間絶縁膜22を
下層の低抵抗ポリシリコンからなる被覆膜21をエッチ
ングストッパとしてウエットエッチング法によってエッ
チング除去した後(工程209)、被覆膜21をフォト
リソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって
パターニングすることにより、被覆膜21(図35参
照)からなる蓄積電極14bを形成する(工程21
0)。
【0132】続いて、この蓄積電極14a, 14bの表
面に、例えばSiO2 と窒化シリコンとを蓄積電極14
a, 14bの表面から順に被覆してなる容量絶縁膜15
を形成した後、さらに、その表面に、例えばタングステ
ン等からなるプレート電極16を形成することにより、
情報蓄積用の容量素子であるキャパシタCを形成する。
【0133】その後、半導体基板9上に、例えばSiO
2 等からなる層間絶縁膜をCVD法等によって堆積する
ことにより、キャパシタCを被覆する。その後、ビット
線用接続孔を形成した後、半導体基板9上に、例えばT
iN膜およびタングステン膜を下層から順に堆積し、こ
れをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技
術によってパターニングすることにより、ビット線BL
を形成する。これ以降は、半導体集積回路装置の通常の
配線形成工程等を経て半導体集積回路装置を製造する。
【0134】このように、本実施の形態5によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0135】(1).キャパシタC用の接続孔7およびビッ
ト線BL用の接続孔7を自己整合的に形成することがで
きるので、半導体領域11a, 11b、ゲート電極11
g(ワード線WL)の隣接間隔およびキャパシタCの隣
接間隔等の寸法を位置合わせずれを考慮して大きくとる
必要が無くなる。このため、微細化、高集積化が可能と
なる。特に、メモリセルの微細化および高集積化が可能
なのでDRAMのメモリ容量を増大させることが可能と
なる。
【0136】(2).キャパシタC用の接続孔7およびビッ
ト線BL用の接続孔7を自己整合的に形成することがで
きるので、微細な接続孔7を設計通りの位置に精度良く
形成することができるので、半導体集積回路装置の信頼
性および性能を向上させることが可能となる。
【0137】(3).キャパシタC用の接続孔7およびビッ
ト線BL用の接続孔7を自己整合的に形成することがで
きるので、フォトレジストパターン6fの穴径の選択自
由度を大きくすることができる。このため、露光の解像
度を緩和することが可能となる。すなわち、位相シフト
法や多層レジスト法等のような高度で高価な技術、電子
線描画装置等のような高価な露光装置あるいは新たな技
術を導入することなく、微細な接続孔7, 7を良好に穿
孔することが可能となる。
【0138】(4).キャパシタC用の接続孔7およびビッ
ト線BL用の接続孔7を自己整合的に形成することがで
きるので、位置合わせ精度を緩和できる。すなわち、高
度な位置合わせ技術を導入することなく、微細な接続孔
7, 7を位置合わせ精度良く転写することが可能とな
る。
【0139】(5).上記(3) 、(4) により、DRAMのコ
スト低減を推進することが可能となる。
【0140】(実施の形態6)図38および図39は本
発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造
工程中における要部断面図、図40は本実施の形態の変
形例を示す半導体集積回路装置の製造工程中における要
部断面図である。
【0141】本実施の形態6においては、図38に示す
ように、キャパシタ用の接続孔7e, 7fおよびビット
線用の接続孔7h, 7iを、個々の接続孔形成領域が露
出するように形成されたフォトレジストパターン6gを
エッチングマスクとして同時に穿孔している。穿孔条件
は、特に限定されないが、前記実施の形態3等と同じで
ある。
【0142】続いて、図39に示すように、キャパシタ
用の接続孔7e, 7fおよびビット線用の接続孔7h,
7i内に、例えば低抵抗ポリシリコン等からなるプラグ
24を形成する。これは、半導体基板9上に、例えば低
抵抗ポリシリコン膜をCVD法等によって堆積した後、
これをCMP法等により研磨することで形成する。
【0143】この場合、この接続孔7e, 7hが比較的
大径なので、この上層に形成されるキャパシタやビット
線との接続位置合わせが容易となる。これ以外は、前記
実施の形態3等と同じ効果を得ることが可能となる。
【0144】ただし、図40に示すように、接続孔7
e, 7hを穿孔した後、そこから露出する被覆絶縁膜4
部分を除去しても良い。このようにすることで、ワード
線寄生容量やビット線寄生容量を低減できるので、動作
速度の向上やノイズの低減が可能となる。
【0145】(実施の形態7)図41〜図44は本発明
の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【0146】本実施の形態7においては、ビット線用の
接続孔およびキャパシタ用の接続孔を穿孔する場合に、
図41に示すように、被覆絶縁膜4上にメモリセル選択
用MOS・FETQの活性領域が露出するようなフォト
レジストパターン6hを形成する。このフォトレジスト
パターン6hは、メモリセル選択用MOS・FETQの
活性領域のパターン、すなわち、素子分離部10の分離
溝10aを形成する際に用いたフォトマスクを用いて形
成されている。したがって、フォトマスクの枚数を増や
すことなく、ビット線用の接続孔およびキャパシタ用の
接続孔を形成できる。また、比較的大きな開口パターン
をフォトレジストに転写すれば良いので、あまり高い解
像度も必要ない。
【0147】続いて、本実施の形態7においては、図4
2に示すように、キャパシタ用の接続孔7fおよびビッ
ト線用の接続孔7iをフォトレジストパターン6hをエ
ッチングマスクとして同時に穿孔する。穿孔条件は、特
に限定されないが、前記実施の形態3等と同じである。
【0148】その後、図43に示すように、キャパシタ
用の接続孔7fおよびビット線用の接続孔7i内に、例
えば低抵抗ポリシリコン等からなるプラグ25を形成す
る。これは、半導体基板9上に、例えば低抵抗ポリシリ
コン膜をCVD法等によって堆積した後、これをCMP
法等により研磨することで形成する。
【0149】次いで、被覆絶縁膜4をエッチング除去す
る。これにより、ビット線寄生容量やワード線寄生容量
を低減できる。その後、図44に示すように、半導体基
板9上に、例えばSiO2 等からなる層間絶縁膜26を
CVD法等によって形成する。
【0150】続いて、通常のフォトリソグラフィ技術お
よびドライエッチング技術により、層間絶縁膜26に、
図44の中央のプラグ25が露出するような接続孔7q
を穿孔する。
【0151】その後、層間絶縁膜26上に、所定の導体
膜をスパッタリング法等によって堆積した後、その導体
膜をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技
術によりパターニングすることにより、ビット線BLを
形成する。
【0152】これ以降は、DRAMプロセスを適用する
ことでキャパシタを形成し、DRAMを製造する。
【0153】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0154】例えばゲート電極および半導体基板の表面
を覆うように窒化シリコンからなる絶縁膜を堆積した
後、その上にSiO2 等からなる層間絶縁膜を前記実施
の形態3, 4のように上面において接続孔形成位置に凹
部が形成されるように堆積し、その上に窒化シリコンか
らなる被覆絶縁膜を堆積しても良い。この場合、接続孔
を前記実施の形態3, 4のように形成した際、接続孔か
ら露出する窒化シリコンからなる絶縁膜は平坦なので、
その窒化シリコンからなる絶縁膜が露出した段階で一旦
エッチングが停滞する。続いて、窒化シリコンが除去さ
れるような条件で、その接続孔から露出する窒化シリコ
ンからなる絶縁膜部分を除去することにより、下層の半
導体領域が露出するような接続孔を穿孔する。このよう
にすることで、素子分離部の埋込み絶縁膜がエッチング
除去されてしまうのを防止できる。
【0155】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mを有する半導体集積回路装置技術に適用した場合につ
いて説明したが、それに限定されるものではなく、例え
ばSRAM、フラッシュメモリ(EEPROM;Electr
ically Erasable Programmable ROM)あるいはマイクロ
プロセッサ等の論理回路を有する半導体集積回路装置等
に適用できる。
【0156】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0157】(1).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、第1層間絶縁膜、被覆膜および第2層間絶
縁膜に自己整合的に接続孔を形成することにより、接続
孔の位置合わせ余裕を小さくすることができるので、高
度で高価な露光技術を用いたり、厳しい工程管理をした
りすることなく、各種パターンの寸法や各種パターン間
隔の寸法を縮小することが可能となる。
【0158】(2).上記(1) により、半導体チップのサイ
ズを縮小することが可能となる。
【0159】(3).上記(1) 、(2) により、1枚の半導体
ウエハから取り出せる良品の半導体チップの個数を増加
させることができるので、半導体集積回路装置のコスト
低減を推進することが可能となる。
【0160】(4).上記(1) により、半導体集積回路装置
の素子集積度や配線密度を向上させることが可能とな
る。
【0161】(5).上記(1) により、各種寸法精度を向上
させることができ、各種パターンを設計に近い状態で設
けることができるので、半導体集積回路装置の電気的な
特性および信頼性を向上させることが可能となる。
【0162】(6).上記(4) 、(5) により、半導体集積回
路装置の性能および信頼性を向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路
装置の要部断面図である。
【図10】本発明を見出す発端となった現象を説明する
ための半導体集積回路装置の部分断面図である。
【図11】本発明を見出す発端となった現象を説明する
ための半導体集積回路装置の部分断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図22】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図23】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図24】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示すフロー図である。
【図25】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図26】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図27】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図28】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図29】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図30】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図31】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図32】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中におけるフロー図である。
【図33】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図34】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図35】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図36】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図37】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図38】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図39】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図40】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図41】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図42】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図43】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図44】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【符号の説明】
1 層間絶縁膜 2a 配線 2b 配線 2b1 導体膜 2b2 配線 2c 配線 3a, 3b 層間絶縁膜 3c 層間絶縁膜(第1層間絶縁膜) 3d 層間絶縁膜(第1層間絶縁膜) 4 被覆絶縁膜 5 層間絶縁膜(第2層間絶縁膜) 6a フォトレジストパターン 7, 7a〜7i 接続孔 8 層間絶縁膜 9 半導体基板 9nw 深いnウエル 9pw pウエル 10 素子分離部 10a 分離溝 10b 埋込み絶縁膜 11a, 11b 半導体領域 11i ゲート絶縁膜 11g ゲート電極 12a キャップ絶縁膜 12b サイドウォール 13 層間絶縁膜 14, 14a, 14b 蓄積電極 15 容量絶縁膜 16 プレート電極 17 層間絶縁膜 18 層間絶縁膜(第1層間絶縁膜) 19 層間絶縁膜(第2層間絶縁膜) 20 プラグ 21 被覆膜 22 層間絶縁膜(第2層間絶縁膜) 23 導体膜 24, 25 プラグ C キャパシタ Q メモリセル選択用MOS・FET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/115 H01L 29/78 371 21/8247 29/788 29/792

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に所定の集積回路素子を設け
    てなる半導体集積回路装置の製造方法であって、(a)
    前記半導体基板に所定の集積回路素子を形成する工程
    と、(b)前記半導体基板上に、上面において少なくと
    も接続孔形成領域に凹部または凸部が形成された第1層
    間絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1層間絶縁膜
    上に、その第1層間絶縁膜に対してエッチング選択比を
    大きくとれる材料からなる被覆膜を形成する工程と、
    (d)前記被覆膜上に、前記第1層間絶縁膜に対するエ
    ッチング選択比は小さく、かつ、前記被覆膜に対するエ
    ッチング選択比は大きくとれる材料からなる第2層間絶
    縁膜を形成する工程と、(e)前記第2層間絶縁膜上
    に、前記接続孔形成領域が露出するようなマスクパター
    ンを形成した後、そのマスクパターンをエッチングマス
    クとして、前記第1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜と
    前記被覆膜とのエッチング選択比を大きくした状態での
    エッチング処理を施すことにより、前記被覆膜において
    前記凹部または凸部の被覆領域ではエッチング除去され
    易いことを利用して、前記被覆膜および前記第1層間絶
    縁膜に接続孔を自己整合的に穿孔する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に所定の集積回路素子を設け
    てなる半導体集積回路装置の製造方法であって、(a)
    前記半導体基板に所定の集積回路素子を形成する工程
    と、(b)前記半導体基板上に、上面において少なくと
    も接続孔形成領域に凹部または凸部が形成された第1層
    間絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1層間絶縁膜
    上に、その第1層間絶縁膜に対してエッチング選択比を
    大きくとれる材料からなる被覆膜を形成する工程と、
    (d)前記被覆膜上に、前記接続孔形成領域が露出する
    ようなマスクパターンを形成した後、そのマスクパター
    ンをエッチングマスクとして、前記第1層間絶縁膜と前
    記被覆膜とのエッチング選択比を大きくした状態でのエ
    ッチング処理を施すことにより、前記被覆膜において前
    記凹部または凸部の被覆領域ではエッチング除去され易
    いことを利用して、前記被覆膜および前記第1層間絶縁
    膜に接続孔を自己整合的に穿孔する工程とを有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 メモリセル選択用MISトランジスタ
    と、これに直列に接続された情報蓄積用容量素子とで構
    成されるDRAMを半導体基板に設けてなる半導体集積
    回路装置の製造方法であって、(a)前記半導体基板に
    前記メモリセル選択用MISトランジスタを含む所定の
    集積回路素子を形成する工程と、(b)前記半導体基板
    上に、上面において少なくとも接続孔形成領域に凹部ま
    たは凸部が形成された第1層間絶縁膜を形成し、前記メ
    モリセル選択用MISトランジスタを含む所定の集積回
    路素子を被覆する工程と、(c)前記第1層間絶縁膜上
    に、その第1層間絶縁膜に対してエッチング選択比を大
    きくとれる材料からなる被覆膜を形成する工程と、
    (d)前記被覆膜上に、前記第1層間絶縁膜に対するエ
    ッチング選択比は小さく、かつ、前記被覆膜に対するエ
    ッチング選択比は大きくとれる材料からなる第2層間絶
    縁膜を形成する工程と、(e)前記第2層間絶縁膜上
    に、前記接続孔形成領域が露出するようなマスクパター
    ンを形成した後、そのマスクパターンをエッチングマス
    クとして、前記第1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜と
    前記被覆膜とのエッチング選択比を大きくした状態での
    エッチング処理を施すことにより、前記被覆膜において
    前記凹部または凸部の被覆領域ではエッチング除去され
    易いことを利用して、前記第1層間絶縁膜、前記被覆膜
    および前記第2層間絶縁膜において、前記メモリセル選
    択用MISトランジスタのソース・ドレイン用の半導体
    領域が露出するような接続孔を自己整合的に穿孔する工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 メモリセル選択用MISトランジスタ
    と、これに直列に接続された情報蓄積用容量素子とで構
    成されるDRAMを半導体基板に設けてなる半導体集積
    回路装置の製造方法であって、(a)前記半導体基板に
    前記メモリセル選択用MISトランジスタを含む所定の
    集積回路素子を形成する工程と、(b)前記半導体基板
    上に、上面において少なくとも接続孔形成領域に凹部ま
    たは凸部が形成された第1層間絶縁膜を形成し、前記メ
    モリセル選択用MISトランジスタを含む所定の集積回
    路素子を被覆する工程と、(c)前記第1層間絶縁膜上
    に、その第1層間絶縁膜に対してエッチング選択比を大
    きくとれる材料からなる被覆膜を形成する工程と、
    (d)前記被覆膜上に、前記接続孔形成領域が露出する
    ようなマスクパターンを形成した後、そのマスクパター
    ンをエッチングマスクとして、前記第1層間絶縁膜およ
    び第2層間絶縁膜と前記被覆膜とのエッチング選択比を
    大きくした状態でのエッチング処理を施すことにより、
    前記被覆膜において前記凹部または凸部の被覆領域では
    エッチング除去され易いことを利用して、前記被覆膜お
    よび前記第1層間絶縁膜において、前記メモリセル選択
    用MISトランジスタのソース・ドレイン用の半導体領
    域が露出するような接続孔を自己整合的に穿孔する工程
    とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の半導体
    集積回路装置の製造方法において、前記上面に凹部また
    は凸部が形成された第1層間絶縁膜をバイアススパッタ
    リング法を用いた成膜処理によって形成することを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記被覆膜が窒
    化物系絶縁膜または多結晶シリコンからなることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板に所定の集積回路素子を設
    けてなる半導体集積回路装置であって、(a)前記半導
    体基板に形成された所定の集積回路素子と、(b)前記
    半導体基板上に前記所定の集積回路素子を被覆するよう
    に形成された絶縁膜であって、上面において少なくとも
    接続孔形成領域に凹部または凸部が形成された第1層間
    絶縁膜と、(c)前記第1層間絶縁膜上に形成された膜
    であって、その第1層間絶縁膜に対してエッチング選択
    比を大きくとれる材料からなる被覆膜と、(d)前記被
    覆膜上に形成された絶縁膜であって、前記第1層間絶縁
    膜に対するエッチング選択比は小さく、かつ、前記被覆
    膜に対するエッチング選択比は大きくとれる材料からな
    る第2層間絶縁膜と、(e)前記第1層間絶縁膜および
    第2層間絶縁膜と前記被覆膜とのエッチング選択比を大
    きくした状態でのエッチング処理により、前記第1層間
    絶縁膜、前記被覆膜および前記第2層間絶縁膜における
    前記接続孔形成領域に前記所定の集積回路素子の半導体
    領域が露出するように自己整合的に穿孔された接続孔と
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 メモリセル選択用MISトランジスタ
    と、これに直列に接続された情報蓄積用容量素子とで構
    成されるDRAMを半導体基板に設けてなる半導体集積
    回路装置であって、(a)前記半導体基板に形成された
    前記メモリセル選択用MISトランジスタを含む所定の
    集積回路素子と、(b)前記半導体基板上に前記メモリ
    セル選択用MISトランジスタを含む所定の集積回路素
    子を被覆するように形成された絶縁膜であって、上面に
    おいて少なくとも接続孔形成領域に凹部または凸部が形
    成された第1層間絶縁膜と、(c)前記第1層間絶縁膜
    上に形成された膜であって、その第1層間絶縁膜に対し
    てエッチング選択比を大きくとれる材料からなる被覆膜
    と、(d)前記被覆膜上に形成された絶縁膜であって、
    前記第1層間絶縁膜に対するエッチング選択比は小さ
    く、かつ、前記被覆膜に対するエッチング選択比は大き
    くとれる材料からなる第2層間絶縁膜と、(e)前記第
    1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜と前記被覆膜とのエ
    ッチング選択比を大きくした状態でのエッチング処理に
    より、前記第1層間絶縁膜、前記被覆膜および前記第2
    層間絶縁膜における前記接続孔形成領域に前記メモリセ
    ル選択MISトランジスタのソース・ドレイン用の半導
    体領域が露出するように自己整合的に穿孔された接続孔
    とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
JP9244150A 1997-09-09 1997-09-09 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 Pending JPH1187655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244150A JPH1187655A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244150A JPH1187655A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187655A true JPH1187655A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17114513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244150A Pending JPH1187655A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003933A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003933A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品およびその製造方法
EP1768255A1 (en) * 2004-06-30 2007-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic part and manufacturing method thereof
JP2009201168A (ja) * 2004-06-30 2009-09-03 Panasonic Corp 電子部品およびその製造方法
US7589606B2 (en) 2004-06-30 2009-09-15 Panasonic Corporation Electronic part utilizing a protective film on a comb-shaped electrode
JP4717131B2 (ja) * 2004-06-30 2011-07-06 パナソニック株式会社 電子部品およびその製造方法
EP1768255A4 (en) * 2004-06-30 2012-09-12 Panasonic Corp ELECTRONIC PART AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299085B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20060138526A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH08236729A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06260442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000036573A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリのビット線およびキャパシタコンタクトホールの製造プロセス
JP2005150769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6680511B2 (en) Integrated circuit devices providing improved short prevention
JPH10223854A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6977227B2 (en) Method of etching bottle trench and fabricating capacitor with same
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4363679B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2850833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010050436A1 (en) Semiconductor device having capacitor and method thereof
JP2002231906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6320240B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH1187655A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP3599466B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10150162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151604A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2000216353A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3204215B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0141949B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2004228308A (ja) 半導体装置及びその製造方法