JPH118708A - データ収集システム及びこのシステムで使用される通信装置 - Google Patents

データ収集システム及びこのシステムで使用される通信装置

Info

Publication number
JPH118708A
JPH118708A JP9161559A JP16155997A JPH118708A JP H118708 A JPH118708 A JP H118708A JP 9161559 A JP9161559 A JP 9161559A JP 16155997 A JP16155997 A JP 16155997A JP H118708 A JPH118708 A JP H118708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless
communication device
wireless communication
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9161559A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sakai
一也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Communication Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9161559A priority Critical patent/JPH118708A/ja
Priority to AU71939/98A priority patent/AU715128B2/en
Priority to EP98111219A priority patent/EP0903709A1/en
Publication of JPH118708A publication Critical patent/JPH118708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】公衆回線を敷くことなく、かつ各通信装置相互
間の通信においても網を経由させずに、データを収集し
得るデータ収集システムを提供する。 【解決手段】複数のデータ発生源に対応して設置された
子機間直接通信モードを有する複数の第1の無線通信装
置と、基地局が形成する無線ゾーン内に配置された子機
間直接通信モード及び公衆モードを有する第2の無線通
信装置と、基地局に対して外部通信ネットワークを介し
て接続されるセンター装置とを具備し、第1の無線通信
装置と第2の無線通信装置との間を、子機間直接通信モ
ードを使用した第1の無線チャネルを介して接続し、第
2の無線通信装置と基地局との間を、公衆モードを使用
した第2の無線チャネルを介して接続し、複数のデータ
発生源からのデータを、第1,第2の無線チャネルを介
してセンター装置に伝送し蓄積させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、分散配置された
複数のデータ発生源から発生された各々のデータをセン
ター装置に収集させるデータ収集システム及びこのシス
テムで使用される通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、物理的領域に分散配置された複
数のデータ発生源から発生された各々のデータをセンタ
ー装置に収集させるデータ収集システムにおいて、図7
に示すように、公衆回線を介して各々のデータをデータ
収集装置に伝送して収集させるシステムがある。
【0003】図7において、データ発生源として配置さ
れる複数の外部装置711〜71N(Nは自然数)は、
それぞれデータを伝送するためのデータ通信装置721
〜72Nを有している。これらデータ通信装置721〜
72Nは、公衆回線を介して外部通信ネットワークであ
る公衆網81に接続されている。この公衆網81は、デ
ータを蓄積するためのセンター装置91を有するデータ
通信装置92を公衆回線を介して接続している。
【0004】すなわち、複数の外部装置711〜71N
から発生されたデータは、それぞれデータ通信装置72
1〜72Nにより公衆網81を経由して、データ通信装
置92によりセンター装置91に蓄積される。
【0005】ところで、上記データ収集システムでは、
外部装置711〜71Nからデータを収集させるのに、
公衆回線を敷くための工事をしなければならず、また、
互いに近接する外部装置711,712間で、データ通
信を行なう場合にも、公衆網81を介さなければ通信が
できない。この結果、データ収集を行なうのに、予め公
衆回線を敷くという作業を必要とし、その分コストもか
かってしまうことになる。
【0006】そこで、従来では、データ通信装置721
〜72N,92に代えて、携帯電話や図8に示すような
特定小電力無線通信装置731〜73N,93をそれぞ
れ外部装置711〜71N,94に対応させて接続する
ようにしたものも考えられている。
【0007】しかし、データ通信装置に携帯電話を利用
した場合は、公衆回線を敷く必要はなくなるが、データ
通信相互間の通信では、網を経由して行なうという問題
が残ることになる。
【0008】また、特定小電力無線通信装置731〜7
3N,93を利用した場合は、網を経由することなく直
接データ通信を行なうことができるが、例えばセンター
装置が網を介して接続されている場合、網へのアクセス
ができないため、その結果、センター装置への公衆回線
を敷かなければならなくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
データ収集システムでは、データ通信装置の設置時に、
新たに公衆回線を敷かなければならず、また、データ通
信装置相互間の通信においても、網を経由して行なわな
ければならないという問題を有している。
【0010】この発明の目的は、各通信装置間及びセン
ター装置へのデータ通信を行なう際に、新たに公衆回線
を敷くことなく、かつ各通信装置相互間のデータ通信に
おいても網を経由させずに、効率良く各通信装置からセ
ンター装置へデータを収集し得るデータ収集システム及
びこのシステムで使用される通信装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ収
集システムは、分散配置された複数のデータ発生源に対
応して設置された子機間直接通信モードを有する複数の
第1の無線通信装置と、基地局が形成する無線ゾーン内
に配置された子機間直接通信モード及び公衆モードを有
する第2の無線通信装置と、基地局に対して外部通信ネ
ットワークを介して接続されるセンター装置とを具備
し、第1及び第2の無線通信装置は、複数の第1の無線
通信装置相互間もしくはこれら第1の無線通信装置と第
2の無線通信装置との間を、子機間直接通信モードを使
用した第1の無線チャネルを介して選択的に接続し、第
2の無線通信装置と基地局との間を、公衆モードを使用
した第2の無線チャネルを介して接続する無線接続手段
と、複数のデータ発生源により発生されたデータを、無
線接続手段により接続された第1の無線チャネルを介し
て第1の無線通信装置から第2の無線装置に伝送するこ
とで、第2の無線装置から第2の無線チャネルを介して
基地局及び外部通信ネットワークを経由させてセンター
装置に伝送し蓄積させるデータ伝送手段とを備えてなる
ことを特徴とする。
【0012】この構成によれば、子機間直接通信モード
を有する複数の第1の無線通信装置と、子機間直接通信
モード及び公衆モードを有する第2の無線通信装置とを
用いて、第1の無線通信装置と第2の無線通信装置との
間を、子機間直接通信モードを使用した第1の無線チャ
ネルを介して接続することで、第1の無線通信装置に接
続されたデータ発生源からのデータを第2の無線通信装
置に収集させる。その後に、子機間直接通信モードから
公衆モードに切り替えて、第2の無線通信装置は基地局
と公衆モードを使用した第2の無線チャネルを介して接
続して、収集したデータを公衆網に接続されたセンター
装置へ伝送するようにしている。
【0013】この結果、第2の無線通信装置は、第1の
無線通信装置に対して公衆回線を敷かずにデータ発生源
からのデータを高速でかつエラーが少なく、さらに効率
良く収集することができ、また、この収集データをセン
ター装置へ伝送することで、センター装置に、複数のデ
ータ発生源からのデータを一括して管理させることが可
能となる。
【0014】この発明に係る通信装置は、分散配置され
た複数のデータ発生源に対応して設置された子機間直接
通信モードを有する複数の第1の無線通信装置と、基地
局が形成する無線ゾーン内に配置された子機間直接通信
モード及び公衆モードを有する第2の無線通信装置と、
基地局に対して外部通信ネットワークを介して接続され
るセンター装置とを備え、複数のデータ発生源のデータ
を前記第1の無線通信装置から第2の無線通信装置へ伝
送することで、第2の無線通信装置から基地局及び外部
通信ネットワークを経由させてセンター装置へ収集させ
るデータ収集システムで第1の無線通信装置として使用
される通信装置を対象にしている。
【0015】そして、第1の無線通信装置もしくは第2
の無線通信装置に対して、子機間直接通信モードを使用
した第1の無線チャネルを介して接続する無線接続手段
と、複数のデータ発生源により発生されたデータを、無
線接続手段により接続された第1の無線チャネルを介し
て第2の無線通信装置へ伝送するデータ伝送手段とを備
えるようにしたものである。
【0016】この構成によれば、自装置の有する機能で
ある子機間直接通信モード用いて、相手側と無線チャネ
ルを介して接続するようにしているので、データ通信を
行なう際に、予め公衆回線を敷かずに済むことになり、
都合に合わせてデータ通信を行なうことが可能となる。
【0017】また、この発明に係る通信装置は、上記対
象において、第1の無線通信装置との間を子機間直接通
信モードを使用した無線チャネルを介して接続する第1
の無線接続手段と、基地局との間を公衆モードを使用し
た無線チャネルを介して接続する第2の無線接続手段
と、複数のデータ発生源により発生され、第1の無線通
信装置から第1の無線接続手段により接続された第1の
無線チャネルを介して到来したデータを蓄積するデータ
蓄積手段と、データ蓄積手段に蓄積されたデータを、第
2の無線接続手段により接続された第2の無線チャネル
を介し、基地局及び外部通信ネットワークを経由させて
センター装置へ伝送し蓄積させるデータ伝送手段とを備
えるようにしたものである。
【0018】この構成によれば、複数のデータ発生源か
ら発生したデータを収集し、この収集したデータを公衆
モードを用いて、外部通信ネットワークに接続されてい
るセンター装置へ伝送するようにしているので、この結
果、センター装置は、1アクセス処理で効率良いデータ
収集を行なうことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。図1は、この発明
の一実施の形態を示すシステムブロック図である。図1
において、図中符号111〜11N(Nは自然数)は例
えば自動販売機等である外部装置で、物理的領域に分散
配置されている。これら外部装置111〜11Nは、各
々子機間直接通信モードを有しスレーブとして機能する
PHS(Personal Handy Phone System) データ通信装置
121〜12Nを設置している。また、図中符号21は
基地局で、物理的領域に対して無線ゾーンを形成する。
この無線ゾーンには、子機間直接通信モード及び公衆モ
ードを有しマスターとして機能するPHSデータ通信装
置31が配置されている。このPHSデータ通信装置3
1には、例えば自動販売機等である外部装置32が接続
されている。
【0020】また、基地局21は、有線回線を介して外
部通信ネットワークである公衆網41に接続されてお
り、この公衆網41にはセンター装置51が接続されて
いる。センター装置51は、モデム511及びデータ蓄
積部512により構成されている。
【0021】すなわち、スレーブ側のPHSデータ通信
装置121〜12Nは、各々の相互間、もしくはマスタ
ー側のPHSデータ通信装置31との間を、子機間直接
通信モードを使用した無線チャネルを介して接続され
る。また、PHSデータ通信装置31は、基地局21と
公衆モードを使用した無線チャネルを介して接続され
る。
【0022】ここで、PHSデータ通信装置31は、複
数のPHSデータ通信装置121〜12Nを順次アクセ
スして子機間直接通信モードによる無線チャネルを介し
て接続し、データ通信を行なう。そして、外部装置11
1〜11Nからそれぞれ発生されたデータを、ポーリン
グ方式により無線チャネルを介して一時的に格納する。
【0023】PHSデータ通信装置31は、外部装置1
11〜11Nからそれぞれ発生されたデータを収集した
後、公衆モードに切り替えて基地局21と接続を行な
い、この収集したデータを自装置に接続された外部装置
32に蓄積された自分のデータと合わせてセンター装置
51へ転送し蓄積させる。
【0024】図2は、上記スレーブ側のPHSデータ通
信装置121〜12Nの詳細を示している。図2におい
て、PHSデータ通信装置121〜12Nは、アンテナ
12a1を備えた無線部12aと、モデム部12bと、
TDMA部12cと、誤り訂正部12dと、外部接続イ
ンタフェース12eと、制御部12fとから構成され
る。
【0025】すなわち、到来した無線周波信号は、アン
テナ12a1で受信されたのち無線部12aの高周波ス
イッチ12a2を介して受信部12a3に入力される。
この受信部12a3では、上記受信された無線周波信号
が周波数シンセサイザ12a4から発生された受信局部
発振信号とミキシングされて受信中間周波信号に周波数
変換される。なお、上記周波数シンセサイザ12a4か
ら発生される局部発振周波数は無線チャネル周波数に応
じて制御部12fより指示される。また、無線部12a
には受信電界強度検出部(RSSI)12a5が設けら
れている。この受信電界強度検出部12a5ではアンテ
ナ12a1に到来した無線周波信号の受信電界強度が検
出され、その検出値は制御部12fに通知される。
【0026】上記受信部12a3から出力された受信中
間周波信号は、モデム部12bの復調部12b1に入力
される。復調部12b1では上記受信中間周波信号のデ
ィジタル復調が行なわれ、これにより音声通信用に標準
化済みのRCRSTD28及び非制限ディジタルデータ
(以降ベアラデータと称する)が再生される。
【0027】TDMA部12cのTDMAデコード部1
2c1は、制御部12fの指示に従って、自装置に割り
当てられたタイムスロットからベアラデータを抽出し、
この抽出したベアラデータを誤り訂正部12dに入力す
る。誤り訂正部12dは、ベアラデータ通信において、
データ通信中に発生したデータ誤りを検出し、再送を行
なう。
【0028】誤り訂正部12dにて誤り訂正されたデー
タは、外部接続インタフェース12eを介して外部装置
11(111〜11N)に蓄積される。また、外部装置
11により発生されたデータは、外部接続インタフェー
ス12e及び誤り訂正部12dを介してTDMA部12
cのTDMAエンコード部12c2に供給される。
【0029】そして、TDMAエンコード部12c2
は、送信すべきディジタルデータを制御部12fから指
示されたタイムスロットに挿入して、変調部12b2に
供給する。変調部12b2では、上記ディジタルデータ
により搬送波信号がディジタル変調され、この変調され
た搬送波信号は送信部12a6に入力される。送信部1
2a6では、上記変調された搬送波信号が周波数シンセ
サイザ12a4から発生された送信局部発振信号とミキ
シングされることにより、制御部12fより指示された
無線チャネル周波数に周波数変換され、さらに所定の送
信電力レベルに増幅される。そして、この送信部12a
6から出力された無線周波信号は高周波スイッチ12a
2を介してアンテナ12a1から送信される。
【0030】制御部12fは、例えばマイクロコンピュ
ータを主制御部として備えたもので、各回路の総括的な
制御を行なっている。また、制御部12fは、子機間直
接通信制御手段12f1及びデータ送受信制御手段12
f2を備えている。子機間直接通信制御手段12f1
は、PHSデータ通信装置121〜12N相互間もしく
はPHSデータ通信装置31との間を子機間直接通信モ
ードを使用した無線チャネルを介して選択的に接続する
ように制御する手段である。データ送受信制御手段12
f2は、外部装置間のデータの送受信を制御する手段で
ある。
【0031】図3は、マスター側であるPHSデータ通
信装置31の詳細を示している。図3において、図2と
同一機能を有する部分には同一符号を付して説明する。
図2と異なる点は、制御部12fにメモリ31aを接続
している点である。また、制御部12fは、子機間直接
通信制御手段12f1及びデータ送受信制御手段12f
2に加えて、データ記憶制御手段12f3及び公衆モー
ド通信制御手段12f4を備えるようにしている。ま
た、PHSデータ通信装置31は、外部接続インタフェ
ース12eにて外部装置32を接続している。
【0032】すなわち、制御部12fのデータ記憶制御
手段12f3は、複数の外部装置111〜11Nにより
発生されたデータが自装置に到来した場合に、当該デー
タをメモリ31aに格納する。また、データ記憶制御手
段12f3は、外部装置32から発生されたデータを、
メモリ31aに格納する。
【0033】データ収集が完了した場合に、公衆モード
通信制御手段12f4は、自装置を公衆モードに切り替
え、基地局21との接続を行なうように制御する。そし
て、基地局21と接続されると、データ記憶制御手段1
2f3は、メモリ31aから収集データと外部装置32
から発生された自己のデータとを読み出し、基地局21
及び公衆網41を経由させてセンター装置51へ伝送さ
せる。
【0034】図4〜図6は、PHSデータ通信装置12
1〜12N,PHSデータ通信装置及びセンター装置5
1の動作を示すフローチャートである。まず、図4は、
スレーブ側のPHSデータ通信装置121〜12N及び
マスター側のPHSデータ通信装置31の動作を示して
いる。
【0035】各PHSデータ通信装置121〜12N及
びPHSデータ通信装置31は、ステップS11,S2
1,S31で、各制御部12fの子機間直接通信制御手
段12f1により子機間直接通信モードの設定を行な
い、子機間直接通信の待ち受け動作に入る。そして、P
HSデータ通信装置31は、ステップS32で、制御部
12fの子機間直接通信制御手段12f1によりPHS
データ通信装置121へ発信を行なうことで、PHSデ
ータ通信装置121が、ステップS12で、着呼する
と、PHSデータ通信装置31へ応答を返し、通信中と
なる。
【0036】次に、PHSデータ通信装置121は、ス
テップS13で、外部接続インタフェース12eにより
外部装置111が有する情報(データ)を取り出し、P
HSデータ装置31へ伝送する。このとき、誤り訂正部
12dを利用して送出することにより、伝送品質の良い
データ通信を提供できる。
【0037】そして、PHSデータ通信装置31は、ス
テップS33で、PHSデータ通信装置121から到来
したデータを受信すると、ステップS34で、データ記
憶制御手段12f3により、メモリ31aに受信したデ
ータを格納する。データを格納し終えると,ステップS
14,S35で、切断を行ない、データ通信を終了す
る。
【0038】以後、マスター側のPHSデータ通信装置
31は、図5に示すように、全てのスレーブ側のPHS
データ通信装置122〜12Nから到来するデータを受
信するまで、以降のステップS36〜S39の処理を繰
り返す。なお、ステップS36〜S39の処理は、上記
ステップS32〜S35の処理と同様であるので、説明
を省略する。また、アクセス順序が最後に相当するPH
Sデータ通信装置12NのステップS22〜S24の処
理において、上記PHSデータ通信装置121のステッ
プS12〜S14の処理と同様であるので説明を省略す
る。
【0039】そして、PHSデータ通信装置31は、全
てのスレーブ1〜n(PHSデータ通信装置122〜1
2Nに対応)のデータを受信してメモリ31aに格納
し、自装置に接続された外部装置32からのデータをメ
モリ31aに格納して、ステップS40で、制御部12
fの公衆モード通信制御手段12f4により自装置を公
衆モードに設定する。
【0040】図6は、マスター側のPHSデータ通信装
置31及びセンター装置51の動作を示している。ま
ず、PHSデータ通信装置31は、公衆モードに設定さ
れた状態で、ステップS41で、制御部12fの公衆モ
ード通信制御手段12f4により、基地局21を介して
センター装置51に発呼する。センター装置51は、ス
テップS51で、着呼すると、応答し、通信中となる。
【0041】PHSデータ通信装置31は、ステップS
42で、メモリ31aから収集した各スレーブ及び外部
装置32から収集した自分のデータを読み出して、セン
ター装置51へ送信する。この時も、PHSデータ通信
装置31は、誤り訂正部12dを利用して送ることによ
り、伝送品質の良いデータ通信を提供する。以後、セン
ター装置51は、ステップS52で、PHSデータ通信
装置31からのデータを受信してデータ収集部512に
蓄積し、終了する。
【0042】また、PHSデータ通信装置31は、上記
ステップS42で、データ送信を完了すると、ステップ
S43で、切断を行ない、センター装置51とのデータ
通信を終了する。
【0043】したがって、上記実施の形態によれば、子
機間直接通信モードを有する複数のPHSデータ通信装
置121〜12Nと、子機間直接通信モード及び公衆モ
ードを有するPHSデータ通信装置31とを用いて、P
HSデータ通信装置121〜12NとPHSデータ通信
装置31との間を、子機間直接通信モードを使用した無
線チャネルを介して接続することで、PHSデータ通信
装置31は、PHSデータ通信装置121〜12Nに対
して公衆回線等を敷かず、さらに公衆網41を経由させ
ずに、高速でかつエラーが少なく、さらに効率良く各々
外部装置111〜11Nからのデータを収集することが
できる。
【0044】また、PHSデータ通信装置31は、セン
ター装置51へデータ通信を行なう際に、子機間直接通
信モードから公衆モードに切り替え、基地局21と公衆
モードを使用した無線チャネルを介して接続して、外部
装置111〜11Nから収集したデータを公衆網41に
接続されたセンター装置51へ伝送することで、センタ
ー装置51に外部装置111〜11Nのデータを一括し
て管理させることが可能となる。
【0045】さらに、PHSデータ通信装置31は、外
部装置111〜11Nからのデータを収集するメモリ3
1aと、公衆モード通信制御手段12f4を有すること
により、収集したデータを公衆モードを用いて、公衆網
41に接続されているセンター装置51へ伝送するよう
にしているので、この結果、センター装置51は、1ア
クセス処理で効率良いデータ収集を行なうことができ
る。
【0046】なお、上記実施の形態では、PHSデータ
通信装置31は、外部装置111〜11Nから発生され
たデータをメモリ31aに蓄積するようにしているが、
外部装置を接続して、この外部装置に当該データを蓄積
するようにしてもよい。
【0047】なお、この発明は、上記実施の形態に限定
されるものではなく、この他、この発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施することができることはも
ちろんのことである。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
各通信装置間のデータ通信を行なう際は、子機間直接通
信モードで通信を行なうことができ、各通信装置からセ
ンター装置へデータ通信を行なう際は、通信装置を子機
間直接通信モードから公衆モードに切り替えることで、
公衆モードでデータ通信を行なうことができる。
【0049】よって、新たな公衆回線をひくことなく、
かつ、各通信装置相互間のデータ通信においても網を経
由させずに、高速でかつエラーが少なく、さらに効率良
く各通信装置からセンター装置へデータを収集し得るデ
ータ収集システム及びこのシステムで使用される通信装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るデータ収集システム及びこのシ
ステムで使用される通信装置の一実施の形態を示すシス
テムブロック構成図。
【図2】同実施の形態であるスレーブ側のPHSデータ
通信装置の詳細を示すブロック構成図。
【図3】同実施の形態であるマスター側のPHSデータ
通信装置の詳細を示すブロック構成図。
【図4】同実施の形態におけるマスター側と接続順序が
最初のスレーブ側との動作を説明するために示すフロー
チャート。
【図5】同実施の形態におけるマスター側と接続順序が
最後のスレーブ側との動作を説明するために示すフロー
チャート。
【図6】同実施の形態におけるマスター側とセンター装
置との動作を説明するために示すフローチャート。
【図7】従来のデータ収集システムを示すシステムブロ
ック構成図。
【図8】他の従来のデータ収集システムを示すシステム
ブロック構成図。
【符号の説明】
111〜11N,,32,711〜71N…外部装置、 121〜12N,31…PHSデータ通信装置、 21…基地局、 41,81…公衆網、 51,91…センター装置、 721〜72N,92…データ通信装置、 731〜73N,93…特定小電力無線通信装置。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散配置された複数のデータ発生源に対
    応して設置された子機間直接通信モードを有する複数の
    第1の無線通信装置と、 基地局が形成する無線ゾーン内に配置された子機間直接
    通信モード及び公衆モードを有する第2の無線通信装置
    と、 前記基地局に対し外部通信ネットワークを介して接続さ
    れるセンター装置とを具備し、 前記第1及び第2の無線通信装置は、 複数の第1の無線通信装置相互間もしくはこれら第1の
    無線通信装置と第2の無線通信装置との間を、子機間直
    接通信モードを使用した第1の無線チャネルを介して接
    続し、前記第2の無線通信装置と前記基地局との間を、
    公衆モードを使用した第2の無線チャネルを介して接続
    する無線接続手段と、 前記複数のデータ発生源により発生されたデータを、前
    記無線接続手段により接続された第1の無線チャネルを
    介して第1の無線通信装置から第2の無線通信装置に伝
    送することで、第2の無線通信装置から第2の無線チャ
    ネルを介して前記基地局及び前記外部通信ネットワーク
    を経由させて前記センター装置に伝送し蓄積させるデー
    タ伝送手段とを備えてなることを特徴とするデータ収集
    システム。
  2. 【請求項2】 前記無線接続手段は、前記第2の無線通
    信装置から前記複数の第1の無線通信装置を順次アクセ
    スして子機間直接通信モードによる第1の無線チャネル
    を介して接続する接続手段を有し、 前記データ伝送手段は、前記複数のデータ発生源により
    発生されたデータを、前記接続手段により前記第1の無
    線チャネルを介して第1の無線通信装置から第2の無線
    通信装置にそれぞれ伝送することで、第2の無線通信装
    置から前記第2の無線チャネルを介して前記基地局及び
    前記外部通信ネットワークを経由させて前記センター装
    置に伝送し蓄積させることを特徴とする請求項1記載の
    データ収集システム。
  3. 【請求項3】 前記第2の無線通信装置は、前記複数の
    データ発生源により発生されたデータを、前記第1の無
    線通信装置から前記無線接続手段により接続された第1
    の無線チャネルを介して受信し蓄積するデータ蓄積手段
    と、 このデータ蓄積手段に全てのデータ発生源により発生さ
    れたデータを蓄積された後、前記無線接続手段により前
    記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間
    を子機間直接通信モードを使用した第1の無線チャネル
    を介して接続する状態から、前記第2の無線通信装置と
    前記基地局との間を、公衆モードを使用した第2の無線
    チャネルを介して接続する状態に切り替える接続切替手
    段とを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の
    データ収集システム。
  4. 【請求項4】 分散配置された複数のデータ発生源に対
    応して設置された子機間直接通信モードを有する複数の
    第1の無線通信装置と、基地局が形成する無線ゾーン内
    に配置された子機間直接通信モード及び公衆モードを有
    する第2の無線通信装置と、前記基地局に対して外部通
    信ネットワークを介して接続されるセンター装置とを備
    え、前記複数のデータ発生源のデータを前記第1の無線
    通信装置から前記第2の無線通信装置へ伝送すること
    で、前記第2の無線通信装置から前記基地局及び前記外
    部通信ネットワークを経由させて前記センター装置へ収
    集させるデータ収集システムで前記第1の無線通信装置
    として使用される通信装置において、 第1の無線通信装置もしくは前記第2の無線通信装置に
    対して、子機間直接通信モードを使用した第1の無線チ
    ャネルを介して接続する無線接続手段と、 前記複数のデータ発生源により発生されたデータを、前
    記無線接続手段により接続された第1の無線チャネルを
    介して前記第2の無線通信装置へ伝送するデータ伝送手
    段とを具備してなることを特徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】 分散配置された複数のデータ発生源に対
    応して設置された子機間直接通信モードを有する複数の
    第1の無線通信装置と、基地局が形成する無線ゾーン内
    に配置された子機間直接通信モード及び公衆モードを有
    する第2の無線通信装置と、前記基地局に対して外部通
    信ネットワークを介して接続されるセンター装置とを備
    え、前記複数のデータ発生源のデータを前記第1の無線
    通信装置から前記第2の無線通信装置へ伝送すること
    で、前記第2の無線通信装置から前記基地局及び前記外
    部通信ネットワークを介して前記センター装置へ収集さ
    せるデータ収集システムで前記第2の無線通信装置とし
    て使用される通信装置において、 前記第1の無線通信装置との間を子機間直接通信モード
    を使用した第1の無線チャネルを介して接続する第1の
    無線接続手段と、 前記基地局との間を公衆モードを使用した第2の無線チ
    ャネルを介して接続する第2の無線接続手段と、 前記複数のデータ発生源により発生され、前記第1の無
    線通信装置から前記第1の無線接続手段により接続され
    た第1の無線チャネルを介して到来したデータを蓄積す
    るデータ蓄積手段と、 前記データ蓄積手段に蓄積されたデータを、前記第2の
    無線接続手段により接続された第2の無線チャネルを介
    し、前記基地局及び前記外部通信ネットワークを経由さ
    せて前記センター装置へ伝送し蓄積させるデータ伝送手
    段とを具備してなることを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 前記データ伝送手段は、前記データ蓄積
    手段におけるデータ蓄積状況を監視する監視手段と、 この監視手段による監視結果が前記複数のデータ発生源
    により発生されたデータを全て収集したという情報を示
    す場合に、前記第1の無線接続手段により接続された第
    1の無線チャネルを切断し、前記データ蓄積手段に蓄積
    されたデータを前記第2の無線接続手段により接続され
    た第2の無線チャネルを介して前記センター装置へ伝送
    する手段とを有してなることを特徴とする請求項5記載
    の通信装置。
JP9161559A 1997-06-18 1997-06-18 データ収集システム及びこのシステムで使用される通信装置 Pending JPH118708A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161559A JPH118708A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 データ収集システム及びこのシステムで使用される通信装置
AU71939/98A AU715128B2 (en) 1997-06-18 1998-06-18 Data telemetering system and communication apparatus for use in the same
EP98111219A EP0903709A1 (en) 1997-06-18 1998-06-18 Telemetry system and communication apparatus for use in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161559A JPH118708A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 データ収集システム及びこのシステムで使用される通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118708A true JPH118708A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15737418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161559A Pending JPH118708A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 データ収集システム及びこのシステムで使用される通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319285A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Ricoh Elemex Corp メータの集中管理システム
JP2002077429A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Toyo Keiki Co Ltd Phsを用いたデータ収集システム
JP2008061079A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sharp Corp 無線システム。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319285A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Ricoh Elemex Corp メータの集中管理システム
JP2002077429A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Toyo Keiki Co Ltd Phsを用いたデータ収集システム
JP2008061079A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sharp Corp 無線システム。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265150A (en) Automatically configuring wireless PBX system
MXPA97003804A (en) Personal communication system inalambr
JPH08204683A (ja) Tdma無線通信システムにおける直接通信の方法及び装置
JPH08181762A (ja) 短縮ダイヤル登録方法及び短縮ダイヤル登録設備
WO1996016503A1 (en) Wireless personal communication system
JPH07123314B2 (ja) 無線通信装置
JP3372612B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JP3034281B2 (ja) 無線通信方式
KR100655947B1 (ko) 전송제어방법 및 전송장치
JPH04170825A (ja) 無線通信方式
JPH118708A (ja) データ収集システム及びこのシステムで使用される通信装置
JP3081076B2 (ja) 無線通信装置におけるアンテナ・ダイバーシチ方法
EP0450973B1 (en) Radio communication apparatus
JP3012606B1 (ja) 基地局装置、移動局装置及びこれらを用いた移動通信システム、並びに移動通信方法
JPS63292836A (ja) 無線電話方法および方式
JP3608648B2 (ja) 無線通信システム
JPH11266320A (ja) データ通信システム及びこのシステムで使用される通信装置及び通信方法
JP3149536B2 (ja) コードレス電話装置
JP4057445B2 (ja) 無線アクセスシステム
JPH118709A (ja) データ収集システム及びこのシステムで使用される通信装置
JP2820087B2 (ja) 通信モード切替装置を備えたデジタルコードレス電話方式
JPH1155759A (ja) データ収集システム、及びこのシステムで使用される通信装置及び方法
JPH088587B2 (ja) 移動通信パケット交換システム
KR100595975B1 (ko) 로컬 무선네트워크의 양방향 원격제어방법
JPH1013877A (ja) ボタン電話装置