JPH1186830A - 多孔質膜 - Google Patents

多孔質膜

Info

Publication number
JPH1186830A
JPH1186830A JP9241098A JP24109897A JPH1186830A JP H1186830 A JPH1186830 A JP H1186830A JP 9241098 A JP9241098 A JP 9241098A JP 24109897 A JP24109897 A JP 24109897A JP H1186830 A JPH1186830 A JP H1186830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
holes
electrolyte
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9241098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Ishibashi
譲 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9241098A priority Critical patent/JPH1186830A/ja
Publication of JPH1186830A publication Critical patent/JPH1186830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液中に浸漬するだけで極めて短時間
でその空孔中に該電解液を保持させることができ、か
つ、含浸した膜に外圧が加わった場合でも該電解液が漏
液し難い特性を有する電池隔膜材料を提供する。 【解決手段】 膜面方向及び膜の表裏に連通した孔を有
する極性樹脂製多孔質膜からなり、かつ、膜の少なくと
も2辺端部における孔が閉塞されていることを特徴とす
る多孔質膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池に代表
される非水電池用の隔膜等に利用される多孔質膜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電話やパソコン等の小型化、
軽量化のために高エネルギー密度の電池が要求され、こ
れに対応する電池として非水系のリチウムイオン電池が
開発されている。この電池の正極および負極の電極間に
は、電解液に膨潤することのないポリオレフィン製多孔
質隔膜が配置されている。該ポリオレフィン製隔膜を用
いた場合には、電解液の漏出が起こりやすいため、電池
構造体全体を重厚な金属容器でパッケージして電解液の
漏出を防止している。これに対して最近、電解液の漏液
がなく、非金属製パッケージの採用が可能で電池の薄型
化や軽量化の点で優れた、いわゆるポリマー電池の開発
が行われている。このような電池として、ポリオレフィ
ン製隔膜の代わりにリチウムイオン導電性ポリマーを用
いた電池が提案されている。
【0003】例えば、特開平8−195220号公報で
は、アクリロニトリル系樹脂に電解液を含有させた、多
孔度が10%から80%の該多孔膜を隔膜部分に用いる
ことによって、充放電高率が優れた電池ができることが
開示されている。該多孔性リチウムイオン導電性ポリマ
ー膜の製法として、予め多孔性ポリマー膜を作成し、リ
チウム塩を含有する非水電解液中に浸漬することによっ
て、孔中に該電解液を保持させる方法が提案されてい
る。また、特開平8−250127号公報では、フッ化
ビニリデン系樹脂製多孔質膜に電解液を含浸させた膜を
隔膜部分に用いることによって、電池を構成することが
できることが開示されている。多孔質体としては独立気
孔型と連続気孔型とがあるが、前者の場合には電解液の
含浸が極めて遅いために、電池の生産性が悪いという問
題点がある。一方、連続気孔型の場合には、含浸速度が
速い長所があるものの、含浸した膜に外圧が加わった時
に、容易に内部の液が漏出してしまうという問題点を有
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非水電解液
の含浸速度が速く、かつ、耐漏液性に優れた隔膜材料を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するものである。すなわち本発明は、 (1)膜面方向および膜の表裏に連通した孔を有する極
性樹脂製多孔質膜からなり、かつ、膜の少なくとも2辺
端部における孔が閉塞されていることを特徴とする多孔
質膜。 (2)一枚の膜からなり、膜の長手方向の2辺端部の孔
が、膜の長さ全体にわたって閉塞されている上記(1)
の多孔質膜。 (3)極性樹脂が、アクリロニトリル系樹脂、フッ化ビ
ニリデン系樹脂の群から選ばれた少なくとも1種からな
る上記(1)の多孔質膜。 (4)極性樹脂製多孔質膜が、その表面層に平均孔径
0.01μm〜10μmの開口部を複数有する上記
(1)の多孔質膜。 (5)孔が該膜の構成樹脂によって閉塞されている上記
(1)の多孔質膜。 (6)膜面方向および膜の表裏に連通した孔を有する極
性樹脂製多孔質膜からなり、かつ、膜の少なくとも2辺
端部における孔が閉塞されていることを特徴とする非水
電池用隔膜、に関する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。この発明
の極性樹脂製多孔質膜は、膜面方向および膜の表裏に連
通した孔を有していることが必要である。その連通性を
有することによって、リチウム塩を含有する非水電解液
に浸漬するだけで、その空孔中に該非水電解液が短時間
で含浸することが可能になる。電解液が含浸した多孔膜
は、イオン伝導度の高いポリマー膜になり、非水電池用
の隔膜として使用した場合、優れた電池性能を示す。多
孔質膜の連通性は、その透水性を測定することによって
評価することができる。この透水性が、10〜1000
00リットル/m2 /hr/atmの範囲が好ましく、
1000〜50000リットル/m2 /hr/atmの
範囲が特に好ましい。10リットル/m2 /hr/at
m未満では、電池の隔膜として使用した場合の電池性能
が劣る傾向が見られる。一方、100000リットル/
2 /hr/atmを超えると、耐漏液性が劣る傾向が
でてくる。
【0007】本発明の極性樹脂製多孔質膜を形成するポ
リマーは、アクリロニトリルホモポリマーおよびアクリ
ロニトリルと共重合可能なビニルモノマーとの共重合体
等のアクリロニトリル系樹脂、フッ化ビニリデンホモポ
リマーやフッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンとの共
重合体等のフッ化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、塩化ビニリデン系樹脂、メタアクリレート系樹脂、
ポリエーテルケトンやポリエーテルエーテルケトン等の
芳香族ケトン系樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホンの群から選ばれる少なくとも1種のポリマーであ
る。これらの樹脂はホモポリマーでも良いし、コポリマ
ーでも良いが、電気化学的に安定であることが好まし
い。これらのうちでも、アクリロニトリル系樹脂及びフ
ッ化ビニリデン系樹脂が、長期的にも安定であって、特
に好ましい。上記以外のポリマーでは、連通性の良好な
多孔質膜を得ることが困難であったり、非水電解液との
親和性が低いために、たとえ端部の孔が閉塞されていた
としても、表面孔から容易に漏出してしまう傾向が見ら
れる。
【0008】多孔膜内部からの電解液の漏液を防止する
ために、この発明の多孔膜は少なくとも2辺端部におけ
る孔が閉塞されている。好ましくは、膜の長手方向の2
辺の端部において、膜内部の孔が閉塞される。通常、多
孔膜の内部には、表面層の開口部より比較的大きな孔が
開いており、その孔は三次元的に連通している。したが
って、膜内部における膜面方向への液の流動性は、膜の
両表面間の流動性よりはるかに大きい。そのため、膜厚
方向に圧力が加わったときに、膜の端部から電解液が漏
出してしまう。膜の少なくとも2辺の端部において、膜
内部の孔を閉塞させて膜中央部と膜外部との連通性を絶
つことによって、膜の内部に存在する電解液が容易に端
部から漏出することが防止される。
【0009】本発明の膜の構造の一例について、図を用
いて具体的に説明する。図1は長尺な膜の一部を示す平
面図であり、図2はその長手方向に垂直な断面図であ
る。この膜は、長手方向の2辺端部において孔が閉塞さ
れた例である。長手方向の2辺とは、図1の1で示され
る両側の2つの辺面を意味する。膜の長手方向の2辺1
の端部2の部分で、膜内部6の孔8が閉塞され、孔の閉
塞部分4が形成されている。端部2は、それぞれの長手
方向の辺1から、該2辺間の距離の20%以内の領域を
いう。これによって、膜中央部3と膜外部7との孔によ
る連通性が絶たれており、電解液が漏出することを防止
できる。孔の閉塞部分4は、端部内であれば任意の位置
に設けることができるが、できるだけ外側に近い方が漏
液防止の効果が大きくて好ましい。孔の閉塞部分4は、
必ずしも膜の長さ全体にわたって切れ目なく形成されて
いなくても良いが、最も好ましいのは、一枚の膜からな
り、長手方向の2辺端部の長さ全体にわたって孔の閉塞
部分4が形成されている多孔質膜である。
【0010】膜内部の孔の閉塞方法は、特に限定される
ものでなく、公知の方法が実施できる。例えば、端部を
接着剤等で封止する方法や端部を加熱圧着する方法が実
施できる。なかでも、加熱圧着する方法が、最も簡便で
あり、不純物の混入の懸念が少なくて好ましい。上記の
ように膜端部の孔が閉塞していても、この発明の膜は、
膜の表裏に連通性を有している孔が存在するので、その
表面孔から電解液を含浸できる。この含浸速度を大きく
とり、かつ、逆にその表面孔からの漏出を防止するため
には、膜表面の平均孔径が0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましい。膜表面の平均孔径が0.01
μm未満では含浸速度が低下するし、10μmを超える
と電解液の漏液性が大きくなる傾向が強くなる。この値
は、0.05μm〜5μmの範囲が特に好ましい。膜表
面の平均孔径は、SEMによる画像解析によって求めら
れる。孔の形状が真円でない場合には、面積相当径を計
算して求めることができる。
【0011】また、電池用隔膜として使用する場合、該
多孔質膜の表面孔径が、電極を構成している活物質等の
粒子径よりも十分小さいことが内部短絡を防止する上で
望ましい。一方、電解液の含浸を容易にするためには孔
径を大きくした方が有利である。従って、片側表面の平
均孔径と他の表面の平均孔径とが異なり、大きい方の平
均孔径(ΦL)と小さい方の平均孔径(ΦS)の比(Φ
L/ΦS)が1.5以上であることが好ましく、特に、
その比が2以上であることが好ましい。1.5未満の場
合には、電解液の含浸速度が遅い場合がある。このよう
な孔径比の膜の中でも、片側表面側から他の表面側に向
かって開口孔径が次第に大きくなる傾斜構造をとる膜
が、電解液の含浸が容易であると同時に内部短絡を起し
難く、特に好ましい。
【0012】また、該多孔質膜の表面の孔の形状は、円
形状または楕円状であることが好ましい。楕円状の場合
には、長径と短径との比が10以下であることが好まし
く、5以下であることが特に好ましい。この値が10を
超える場合や、延伸した膜においてしばしば観察される
スリット状の場合には、孔の鋭角部分に応力が集中し易
いために、電極の活物質粒子で押し広げられる力が加わ
った時に容易に破壊が進行して短絡に至る傾向がある。
【0013】本発明において、極性樹脂製多孔質膜の空
隙率は、10%〜95%の範囲にあることが好ましく、
さらに好ましくは20%〜90%、さらに好ましくは4
0%〜85%である。10%未満では電解液を含浸した
ときのイオン伝導度が充分に高くなく、また95%を超
えると充分な強度が得られにくい。該多孔質膜の膜厚
は、一般的には1μm〜500μm程度のものが用いら
れ、好ましくは10μm〜300μm、さらに好ましく
は20μm〜100μmがよい。1μm未満では強度が
必ずしも十分とはいえず、電池に用いたときには、電極
間で短絡しやすくなる。また、500μmを越える膜厚
では、膜全体の実効電気抵抗が高くなりすぎるうえ、電
池に用いたときの体積当たりのエネルギー密度が低くな
る傾向がある。
【0014】本発明において、極性樹脂製多孔質膜は、
膜面方向および膜の表裏に連通した孔を有していて、膜
の少なくとも2辺端部における孔が閉塞されていること
が必要であるが、その他の膜構造は特に限定されるもの
ではない。例えば、(a)少なくとも一方の表面に内部
よりも緻密な層を有し、内部に巨大空孔及び三次元網目
構造を有している膜、(b)少なくとも一方の表面に内
部よりも緻密な層を有し、内部が三次元網目構造である
膜、(c)表面及び内部とも三次元網目構造である膜、
(d)片側表面に緻密な層を有し、該表面層の下部に巨
大空孔からなる層とから構成される2層構造である膜、
(e)少なくとも両表面に緻密な層を有し、内部に巨大
空孔からなる層から構成される3層若しくは5層構造の
膜等が挙げられる。ここで巨大空孔とは、その最大長径
が膜厚の10%以上長さである空孔をいう。これらの構
造の中でも、(a)、(b)及び(c)の膜が、機械的
強度が良好であるので好ましい。
【0015】本発明の極性樹脂製多孔質膜は架橋されて
いてもよい。本発明の極性樹脂の中には、例えばアクリ
ロニトリル系樹脂やフッ化ビニリデン−六フッ化プロピ
レン共重合体等のように、リチウムイオン二次電池で用
いられる有機電解液によって膨潤する性質を有する場合
がある。そのために、容易に変形してしまい、電極間の
短絡を生じ易いことがある。このような場合には、架橋
構造を付与することによって、その形態を保持させ短絡
を防止できる。この架橋構造は、重合時、多孔質薄膜の
形成前、形成後のどの段階でも導入することができる。
【0016】架橋の方法としては、重合時に多官能のモ
ノマーを用いる方法、重合後に電子線、γ線、X線、紫
外線等の輻射エネルギーを照射する方法、また、重合後
にラジカル開始剤を含有させて熱や輻射エネルギー照射
により反応させる方法、共重合体に含まれるアミド基や
カルボキシル基等をホルマリンあるいは多価アルコール
を用いて架橋する方法等を用いることができる。重合後
に架橋構造を導入する場合、新たに単官能または/およ
び多官能のモノマー成分を共存させておくこともでき
る。これらの方法の中でも、夾雑物や未反応官能基が残
存しにくいので、重合後、特に多孔質膜の形成後に、電
子線、γ線、X線、紫外線等の輻射エネルギーを照射す
る方法が好ましい。
【0017】なかでも、膜厚が100μm以下の場合に
は、電子線照射による架橋が経済的であり、特に好まし
い。電子線照射により架橋を行う場合には、照射量は5
〜100Mradの範囲であることが好ましく、さらに
好ましくは10〜80Mradの範囲である。5Mra
d未満では架橋の効果が十分でなく、100Mradを
超えるとポリマーの崩壊が顕著になる傾向が生じる。
【0018】この架橋構造形成の確認は、未架橋ポリマ
ーが可溶な溶剤への溶解性により確認することができ
る。即ち、架橋構造を有する重合体は可溶性溶剤に溶解
しない成分を有し、均一溶解しないことから架橋構造形
成を判別することができる。極性樹脂製多孔質膜の製膜
方法は、特に限定されるものではなく、公知の溶融法や
湿式法等の方法が適用できる。例えば、特開昭49ー5
3258号公報、特開昭53−41385号公報、特開
昭58−27728号公報、特開平3−215535号
公報、特公昭61−38207号公報、特開昭54−1
6382号公報、特開昭58−91732号公報、特開
昭63−296940号公報の各公報に記載の方法で製
膜することができる。
【0019】すなわち、溶融法は、ポリマーを可塑剤や
無機粉体等と共に溶融後、平膜状に成形し、その後に可
塑剤や無機粉体等を抽出除去する方法である。また、湿
式法は、ポリマーを界面活性剤や添加剤等と共に溶媒に
溶解しておき、この溶液を薄膜状で非溶媒中に浸漬する
ことで凝固させ、溶媒や界面活性剤及び添加剤等は洗浄
除去し、次いで、必要により熱水処理や湿熱処理を行っ
た後、乾燥処理を行う方法である。凝固させる段階にお
いて、ポリマー溶液を非溶媒中に直接平膜状に押し出し
て浸漬することにより、膜の両面に緻密な層を有する膜
が製造でき、また、ガラスのような基板上に流延したも
のを基板ごと非溶媒中に浸漬することによって、片面に
緻密な層を有するものが製造できる。さらに、原液組成
や非溶媒液組成やそれらの温度などの条件を適宜選択す
ることによって、緻密な層を全く有さないものを製造す
ることもできる。また、乾燥処理の前或いは後に、必要
により延伸処理やスリット処理を行うこともできる。
【0020】上記のようにして製膜された多孔質膜は、
その後の任意の段階において端部の孔を閉塞する処理を
行うことができる。例えば、使用製品の仕様に基づいた
寸法に加工した後に、端部の孔を加熱圧着あるいは接着
剤の塗布等の手段によって閉塞したうえで、使用製品に
用いることができる。また、使用製品の仕様に基づいた
寸法に加工し、使用製品に組み込む途中あるいは組み込
んだ後に、端部の孔を加熱圧着あるいは接着剤の塗布等
の手段によって閉塞したうえで、使用製品を完成させる
こともできる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下実施例によって本発明をさら
に詳細に説明する。なお、必要により以下の前処理を行
ったサンプルを用いて、下記のように測定を行った。 《前処理》膜サンプルを100倍以上の重量のエタノー
ル(特級試薬)中に浸漬して洗浄する操作を3回行っ
た。その後、60℃で真空乾燥を4時間行った。 (1)断面構造及び表面平均孔径 断面構造は、膜サンプルを液体窒素を用いて凍結させた
後に割断し、その断面をSEM(日立製作所製SEM
S−800型)を用いて観察した。表面平均孔径は、上
記と同様にSEMを用いて膜表面を観察し、孔が円形で
ない場合には、画像解析を行って面積相当直径を求め、
その面積基準の平均値を平均孔径とした。
【0022】(2)厚みの測定 膜サンプルを表面が平滑なガラス板(厚み1mm)2枚
で挟み、その厚みをデジタルマイクロメーターで測定し
た。上記ガラス板2枚の厚みを別途測定し、前期測定値
からガラス板分の値を差し引いて求めた。 (3)空隙率の測定 膜サンプルをエタノール(特級試薬)に浸漬して親水化
処理を行ったのち、室温で2時間以上純水に浸漬して空
隙内を完全に純水で置換した。次いで、膜表面の水を拭
き取った後、空隙に純水を含む膜の重量(A)を測定し
た。続いて、該膜サンプルを真空中で60℃で4時間以
上乾燥して、空隙内の水を除去し、ポリマー部のみの重
量(B)を測定した。これらの重量と膜の構成ポリマー
及び水の真比重(dp、dw)とから、次式によって計
算で求めた。 空隙率(%)=((A−B)/dw)/(B/dp+
(A−B)/dw)×100 なお、水の真比重(dw)は1.0とした。
【0023】(4)透水量の測定 膜サンプルを直径25mmに打ち抜いた後、エタノール
(特級試薬)中に浸漬して親水化した。次いで超純水中
に浸漬して純水に置換し、該膜を有効面積3.5cm2
のメンブランフィルターホルダーに組み込んで超純水を
充たした。5分間1atmの静水圧をかけ、透過した水
の重量を測定した。この時の超純水の温度を測定し、そ
の温度での純水の真密度と粘度から、25℃における1
時間当たりかつ1m2 当たりの透水量(リットル/m2
/hr/atm、25℃)を計算した。 (5)イオン伝導度 膜サンプルを室温で電解液(エチレンカーボネート/プ
ロピレンカーボネート/γ−ブチロラクトンの1:1:
2混合溶媒にLiBF4 を1.5mol/リットルの濃
度で溶かした溶液)中に浸漬して、電解液を含浸した。
この電解液含浸膜をステンレス製電極で挟み込むことで
電気化学セルを構成した。通常の交流インピーダンス法
に基づいて、この電極間に交流を印可して抵抗成分を測
定し、コールコールプロットの実数インピーダンス切片
からイオン伝導度を計算した。なお、インピーダンスの
測定は、EG&G社、389型インピーダンスメーター
を用い、周波数100kHz〜10Hzで行った。電解
液の含浸と測定操作は露点−60℃以下のドライ環境下
で行った。
【0024】(6)耐漏液性 5×50cm角の膜サンプル20枚を60℃で真空乾燥
した後、総重量を精秤して膜の乾燥重量(Wp)を求め
た。次いで、室温で電解液(エチレンカーボネート/プ
ロピレンカーボネート/γ−ブチロラクトンの1:1:
2混合溶媒にLiBF4 を1.5mol/リットルの濃
度で溶かした溶液)中に浸漬して、電解液を含浸した。
この電解液含浸膜の表面に付着した電解液を拭き取った
のち、20枚の総重量を精秤して電解液含浸膜重量(W
x)を求めた。
【0025】該電解液含浸膜20枚を厚み1mmのSU
S製板に挟み、油圧プレスを用いて20kg/cm2
圧力を加えながら5分間保持した。このとき油圧プレス
台を10度手前に傾斜させた状態に保持し、膜から滲み
出てきた液が、流れて膜から離れるようにした。その
後、圧力を開放して電解液含浸膜を回収し、その総重量
(Wy)を精秤して、次式によって漏液率を計算した。 漏液率(%)=((Wx−Wy)/(Wx−Wp))×
100
【0026】
【実施例1】フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(エルフ アトケム製Kynar280
1:ヘキサフルオロプロピレン12wt%含有品)17
重量部、ポリビニルピロリドン(BASF製K−30)
15重量部、N−メチルピロリドン(東京化成社製特級
試薬)68重量部からなる溶液を調製し、50℃でガラ
ス板上にキャストした。直ちに30℃の75wt%N−
メチルピロリドン水溶液中に浸漬して凝固させ、水、エ
タノールで洗浄後乾燥した。次いで、該多孔質膜に電子
線照射(照射量30Mrad)し、架橋した多孔質膜を
作成した。
【0027】上記の架橋した多孔質膜の断面を観察する
と、両表面に比較的緻密な層を有していて、内部は数μ
m〜10μm以上の空孔が連通した三次元網目構造をと
っていた。両表面の平均孔径は、それぞれ0.5μm、
2.7μmであり、その比が5.4であった。該多孔質
膜は、膜厚65μm、空隙率68%であり、透水量が9
300(リットル/m2 /hr/atm、25℃)であ
った。
【0028】該多孔質膜を5×50cmの大きさにカッ
トし、長手方向の2辺(50cmの辺)の最端部から5
mmの位置をヒートシーラーを用いて加熱圧着した。こ
の膜の端部断面をSEMで観察したところ、膜内部の孔
が閉塞され、膜中央部側と膜外部との連通性が絶たれて
いた。該多孔質膜を電解液中に浸漬したところ、数秒以
内に含浸し、完全に透明になった。この電解液含浸膜の
イオン伝導度は1.3mS/cmであった。該電解液含
浸膜の耐漏液性を調べたところ、漏液率が3%でしかな
く、良好な耐漏液性を有していることが確認された。
【0029】
【実施例2】フッ化ビニリデン重合体(呉羽化学製KF
#1000:ホモポリマー)17.2重量部、ポリエチ
レングリール#200(和光純薬工業製)11.5重量
部、界面活性剤(花王製:Tween80)0.8重量
部、ジメチルアセトアミド(東京化成社製特級試薬)7
0.5重量部からなる溶液を調製し、60℃でガラス板
上にキャストした。直ちに70℃の水中に浸漬して凝固
させ、水、エタノールで洗浄後乾燥して多孔質膜を作成
した。
【0030】該多孔質膜の断面を観察すると、両表面に
比較的緻密な層を有していて、内部には約20μmの巨
大空孔部と三次元網目構造部を有していた。両表面の平
均孔径は、それぞれ0.1μm、0.3μmであり、そ
の比が3.0であった。該多孔質膜は、膜厚50μm、
空隙率81%であり、透水量が1090(リットル/m
2 /hr/atm、25℃)であった。
【0031】該多孔質膜を電解液中に浸漬したところ、
数秒以内に含浸し、完全に透明になった。この電解液含
浸膜を100℃で30分間加熱したのち、室温に戻し
た。この電解液含浸膜のイオン伝導度は1.0mS/c
mであった。該多孔質膜を5×50cmの大きさにカッ
トし、長手方向の2辺(50cmの辺)の最端部から5
mmの位置をヒートシーラーを用いて加熱圧着した。こ
の膜の端部断面をSEMで観察したところ、膜内部の孔
が閉塞され、膜中央部側と膜外部との連通性が絶たれて
いた。該電解液含浸膜の耐漏液性を調べたところ、漏液
率が2%でしかなく、良好な耐漏液性を有していること
が確認された。
【0032】
【実施例3】アクリロニトリルホモポリマー(極限粘度
1.1)16重量部、ジメチルスルホキシド(東京化成
社製特級試薬)68重量部、ポリエチレングリコール#
600(和光純薬社製一級試薬)16重量部からなる溶
液を調製した。この原液を80℃でガラス板上に流延し
たのち、60℃の60重量%ジメチルスルホキシド水溶
液中に浸漬して凝固させたのち、大量の水で洗浄した。
次いで、緊張状態で90℃の熱水中に10分間保持した
のち、2軸延伸機で1.2倍に延伸し、50℃で乾燥し
て多孔質膜を得た。次いで、該多孔質膜に電子線照射
(照射量20Mrad)し、架橋した多孔質膜を作成し
た。
【0033】上記の架橋した多孔質膜の断面を観察する
と、片側最表面に約0.5μmの厚みの緻密な層を有し
ていて、内部に三次元網目構造を有していた。両表面に
は円形状の孔が開口しており、その平均孔径は、それぞ
れ0.07μm、1.2μmであった。すなわち、両表
面の孔径比が17である。該多孔質膜は、膜厚35μ
m、空隙率77%であり、透水量が850(リットル/
2 /hr/atm、25℃)であった。
【0034】該多孔質膜を電解液中に浸漬したところ、
数秒以内に含浸し、完全に透明になった。この電解液含
浸膜を60℃で30分間加熱したのち、室温に戻した。
この膜のイオン伝導度は1.2mS/cmであった。該
電解液含浸膜を5×50cmの大きさにカットし、長手
方向の2辺(50cmの辺)の最端部から5mmの位置
をヒートシーラーを用いて加熱圧着した。この膜の端部
断面をSEMで観察したところ、膜内部の孔が閉塞さ
れ、膜中央部側と膜外部との連通性が絶たれていた。該
電解液含浸膜の耐漏液性を調べたところ、漏液率が2%
でしかなく、良好な耐漏液性を有していることが確認さ
れた。
【0035】
【実施例4】アクリロニトリル/メチルアクリレート/
メタリルスルホン酸ソーダ3元系共重合体(それぞれ9
5/4.5/0.5重量%、極限粘度1.2)17重量
部、硝酸(東京化成社製特級試薬)83重量部とからな
る溶液を調製して5℃に保持し、ガラス板上に流延し
た。20℃に温調した水中に浸漬して凝固させたのち、
大量の水で洗浄した。次いで、緊張状態で90℃の熱水
中に10分間保持したのち、2軸延伸機で1.3倍に延
伸し、50℃で乾燥して多孔質膜を得た。該多孔質膜に
電子線照射(照射量45Mrad)し、架橋した多孔質
膜を作成した。
【0036】上記の架橋した多孔質膜の断面を観察する
と、片側表面に比較的緻密な層を有していて、内部には
膜厚方向の長さが約25μmである巨大空孔と三次元網
目構造を有していた。両表面の平均孔径はそれぞれ0.
1μm、0.3μmであり、その比が3.0であった。
該多孔質膜は、膜厚80μm、空隙率72%であり、透
水量が900(リットル/m2 /hr/atm、25
℃)であった。
【0037】該多孔質膜を電解液中に浸漬したところ、
数秒以内に含浸し、完全に透明になった。この電解液含
浸膜のイオン伝導度は1.5mS/cmであった。該電
解液含浸膜を5×50cmの大きさにカットし、長手方
向の2辺(50cmの辺)の最端部から5mmの位置を
ヒートシーラーを用いて加熱圧着した。この膜の端部断
面をSEMで観察したところ、膜内部の孔が閉塞され、
膜中央部側と膜外部との連通性が絶たれていた。該電解
液含浸膜の耐漏液性を調べたところ、漏液率が2%でし
かなく、良好な耐漏液性を有していることが確認され
た。
【0038】
【実施例5】アクリロニトリル/メチルアクリレート/
メタリルスルホン酸ソーダ3元系共重合体(それぞれ9
5/4.5/0.5重量%、極限粘度1.2)16重量
部、プロピレンカーボネート(東京化成社製特級試薬)
34重量部、ジメチルスルホキシド(東京化成社製特級
試薬)34重量部、ポリビニルピロリドン(BASF社
製K−17)16重量部からなる溶液を調製した。この
原液を80℃でガラス板上に流延したのち、60℃の8
0重量%ジメチルスルホキシド水溶液中に浸漬して凝固
させた。次いで、大量の水で水洗し、緊張状態で90℃
の熱水中に30分間浸漬したのち、50℃で乾燥して多
孔質膜を得た。該多孔質膜に電子線照射(照射量30M
rad)し、架橋した多孔質膜を作成した。
【0039】上記の架橋した多孔質膜の断面を観察する
と、片側表面に比較的緻密な三次元網目構造の層を有し
ていて、内部は比較的孔径の大きな空孔が連結した三次
元網目構造であった。両表面には円形状の孔が開口して
おり、その平均孔径は、それぞれ0.5μm、1.8μ
mであった。即ち、両表面の孔径比が3.6である。該
多孔質膜は、膜厚45μm、空隙率70%であり、透水
量が1000(リットル/m2 /hr/atm、25
℃)であった。
【0040】該多孔質膜を8×50cmの大きさにカッ
トし、長手方向の2辺(50cmの辺)の最端部から2
0mmの間の部分に、本実施例と同じアクリロニトリル
系共重合体を10重量%で溶解したNMP溶液を塗布
し、該塗布部分を加圧しながら60℃で真空乾燥した。
次いで、長手方向の2辺の最端部から15mmづつをカ
ットして、カット後の最端部から5mmの部分の孔が閉
塞された5×50cmの多孔質膜を作成した。この膜の
端部断面をSEMで観察したところ、膜内部の孔が閉塞
され、膜中央部側と膜外部との連通性が絶たれていた。
該多孔質膜を電解液中に浸漬したところ、数秒以内に含
浸し、完全に透明になった。この電解液含浸膜のイオン
伝導度は1.4mS/cmであった。該電解液含浸膜の
耐漏液性を調べたところ、漏液率が3%でしかなく、良
好な耐漏液性を有していることが確認された。
【0041】
【比較例1】長手方向端部の孔の閉塞処理を行わなかっ
た他は、実施例1と同様にしてフッ化ビニリデン系樹脂
製多孔質膜を作成した。この膜の端部断面をSEMで観
察したところ、膜内部の孔が、膜中央部側と膜外部とで
連通していた。該多孔質膜を電解液中に浸漬したとこ
ろ、数秒以内に含浸し、完全に透明になった。この電解
液含浸膜の室温におけるイオン伝導度は1.3mS/c
mであったが、耐漏液性を調べたところ、漏液率は30
%であった。
【0042】
【比較例2】長手方向端部の孔の閉塞処理を行わなかっ
た他は、実施例2と同様にしてポリフッ化ビニリデン製
電解液含浸膜を作成した。この膜の端部断面をSEMで
観察したところ、膜内部の孔が、膜中央部側と膜外部と
で連通していた。この電解液含浸膜の耐漏液性を調べた
ところ、漏液率は40%であった。
【0043】
【比較例3】長手方向端部の孔の閉塞処理を行わなかっ
た他は、実施例3と同様にしてポリアクリロニトリル製
電解液含浸膜を作成した。この膜の端部断面をSEMで
観察したところ、膜内部の孔が、膜中央部側と膜外部と
で連通していた。この電解液含浸膜の耐漏液性を調べた
ところ、漏液率は25%であった。
【0044】
【比較例4】ポリプロピレン(三井東圧社製、EBグレ
ード)45重量部とジシクロヘキシルフタレート55重
量部とを2軸押出機で溶融ブレンドしてペレット化し
た。次いで、押出機を用いてTダイより薄膜状に押出
し、水槽に導いて冷却した。該薄膜を1−1−1トリク
ロロエタンに浸漬して、膜中のジシクロヘキシルフタレ
ートを抽出し、その後、延伸装置を用いて130℃で
2.2倍に延伸して多孔質膜を得た。
【0045】該多孔質膜は、両表面にほぼ円形状の孔が
開口しており、その平均孔径は0.5μmであり、膜厚
35μm、空隙率65%であった。該多孔質膜を5×5
0cmの大きさにカットし、実施例1と同様にして長手
方向の2辺の孔の閉塞処理をおこなった。この膜の端部
断面をSEMで観察したところ、膜内部の孔が閉塞さ
れ、膜中央部側と膜外部との連通性が絶たれていた。次
に、密封できるガラス容器に該多孔膜を入れて、容器内
を10mmHg以下に減圧した。その後、減圧した容器
内に電解液を注入し、30分間放置して含浸させた。こ
の電解液含浸膜の耐漏液性を調べたところ、漏液率は6
8%であった。
【0046】
【発明の効果】本発明の極性樹脂製多孔質膜は、リチウ
ムイオン含有非水電解液中に浸漬するだけで極めて短時
間でその空孔中に該電解液を保持させることができ、イ
オン伝導度の高いリチウムイオン導電性ポリマー膜を形
成することができる。さらに、含浸した膜に外圧が加わ
った場合でも電解液が漏液し難い特性を与える。したが
って、本発明の極性樹脂製多孔質膜は、リチウム電池等
の一次電池や二次電池あるいはポリマー電池等非水系電
池用の構成材料として有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔質膜の概念を説明するための、膜
の一部分の平面図である。
【図2】図1のA−A’線における膜の断面の一部拡大
図である。
【符号の説明】
1 膜の長手方向の辺 2 膜の端部 3 膜中央部 4 孔の閉塞部分 5 膜の表(裏)面 6 膜内部 7 膜外部 8 孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜面方向及び膜の表裏に連通した孔を有
    する極性樹脂製多孔質膜からなり、かつ、膜の少なくと
    も2辺端部における孔が閉塞されていることを特徴とす
    る多孔質膜。
JP9241098A 1997-09-05 1997-09-05 多孔質膜 Pending JPH1186830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241098A JPH1186830A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 多孔質膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241098A JPH1186830A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 多孔質膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186830A true JPH1186830A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17069268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241098A Pending JPH1186830A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 多孔質膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102089A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Tdk Corp 固体状電解質、電気化学素子、リチウムイオン二次電池および電気二重層キャパシタ
WO2008018181A1 (ja) * 2006-08-10 2008-02-14 Kuraray Co., Ltd. フッ化ビニリデン系樹脂よりなる多孔膜及びその製造方法
JP2016181465A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102089A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Tdk Corp 固体状電解質、電気化学素子、リチウムイオン二次電池および電気二重層キャパシタ
WO2008018181A1 (ja) * 2006-08-10 2008-02-14 Kuraray Co., Ltd. フッ化ビニリデン系樹脂よりなる多孔膜及びその製造方法
US7909178B2 (en) 2006-08-10 2011-03-22 Kuraray Co., Ltd. Porous membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same
JP2016181465A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057419B2 (ja) 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
US6881438B2 (en) Process for production of composite porous film
CA2403061C (en) Process for production of composite porous film
JP2016203645A (ja) 積層体、積層体を含む非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池用セパレータを含む非水電解液二次電池
KR20130031876A (ko) 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
JPWO2017082259A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2007032450A1 (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
WO2013153954A1 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
WO1997048106A1 (fr) Electrolyte hybride, procede de fabrication de ce dernier et procede de fabrication d'un element electrochimique a l'aide de cet electrolyte
KR20200108418A (ko) 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
JPWO2018164056A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
WO2014136838A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP4230592B2 (ja) 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜
JPH1186909A (ja) 電解質含浸膜
JPH1186830A (ja) 多孔質膜
JPH11152366A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂製多孔膜
JP3942277B2 (ja) 複合型ポリマー電解質膜及びその製造法
JPH10316793A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂製多孔質膜
JP2002047372A (ja) 多孔質フィルムとその製造方法および電池
JP2001110449A (ja) イオン伝導性シート
JP4090539B2 (ja) リチウムイオン導電性ポリマーの基材膜
JPH1186828A (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
JPH10134793A (ja) 多孔膜
JP2000021233A (ja) フッ素樹脂多孔膜、それを用いたゲル状のポリマー電解質膜、およびその製造法
JPH103897A (ja) 電池用セパレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218