JPH1184725A - 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH1184725A
JPH1184725A JP26108797A JP26108797A JPH1184725A JP H1184725 A JPH1184725 A JP H1184725A JP 26108797 A JP26108797 A JP 26108797A JP 26108797 A JP26108797 A JP 26108797A JP H1184725 A JPH1184725 A JP H1184725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
emulsified dispersion
solvent
toner
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26108797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540565B2 (ja
Inventor
Sonoo Matsuoka
園生 松岡
Kaoru Kajino
梶野  薫
Takashi Terabayashi
寺林  崇
Hiroshi Serizawa
芹沢  洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP26108797A priority Critical patent/JP3540565B2/ja
Publication of JPH1184725A publication Critical patent/JPH1184725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540565B2 publication Critical patent/JP3540565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐オフセット性、定着性、保存時の耐ブロ
ッキング性、像形成時の現像性等が良好であり、臭気の
少ない静電荷像現像用トナーを得ることができる、低分
子量重合体、高分子量重合体が均一に相溶分散したトナ
ー用結着樹脂を効率的に、且つ容易に製造する方法を提
供すること。 【解決手段】 無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラ
ッジとを共存せしめて混合処理を施し、それと並行して
又はその後に水分除去処理を施し、無溶媒樹脂混合組成
物を製造する工程を含むことを特徴とする静電荷像現像
用トナー用結着樹脂の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真、静電記録、静
電印刷などにおける静電荷像を現像するためのトナー用
結着樹脂の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電荷像を現像する方法として、近年、
乾式現像方式の技術開発が急速に進められてきた。乾式
現像において定着する方法としては種々のものが知られ
ているが、特に加熱ロ−ラ定着機に代表される接触加熱
定着方式は、熱板定着器などの無接触加熱定着方式に比
して熱効率が高く、特に高速度定着及び低温度定着が可
能である点で優れている。
【0003】加熱ロ−ラ−定着法では、静電記録体(感
光ドラム)上に現像によって得られたトナ−像を一旦紙
などの転写シ−トに転写した後、該転写シ−トを加熱圧
着を行う定着ロ−ラ−に通すことによりトナ−像をシ−
トに融着させて定着が行なわれる。しかしながら、従来
のトナーを使用して加熱ロ−ラ−定着法により定着を行
うと、熱ロール表面とトナーが溶融状態で接触するた
め、トナーが熱ロール表面に付着転移し、次の被定着シ
ートにこれが再転移して汚す、即ちオフセット現象を起
こすという問題点があった。
【0004】一般に、静電荷像現像用トナ−は樹脂成
分、顔料や磁性粉もしくは染料からなる着色剤成分およ
び離型剤、電荷制御剤等の添加成分によって構成されい
るが、上記問題点を解決するために、定着温度において
確実に定着が達成される目的で、トナー用結着樹脂中に
低分子量重合体を含有させ、トナ−粘度を下げると共
に、接触加熱ロ−ラにトナ−の一部が付着することによ
るオフセット現象を防止する目的で、当該トナー用結着
樹脂中に高分子量重合体を含有させトナ−弾性率を上げ
る方法が検討されてきた。
【0005】これら低分子量重合体と高分子量重合体と
の複合体であるトナー用結着樹脂としては、主にスチレ
ン系樹脂が多く使われており、種々の製造方法が検討さ
れてきた。例えば、特開平2-48657号公報には、多官能
性開始剤を用い、懸濁重合法により高分子量の重合体を
製造し、この高分子量の重合体の存在下に、さらに低分
子量の重合体を製造し、得られた重合体を乾燥して無溶
媒の高分子量及び低分子量の重合体混合物を得、トナー
用結着樹脂として使用することを検討している。
【0006】しかしながら、一般に懸濁重合法により重
合する場合、ジビニルベンゼン、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリ
レートなどの架橋剤を用いることにより、比較的容易に
高分子量の重合体を得ることが可能であるが、低分子量
体を製造する段階で問題が多い。すなわち、懸濁重合で
低分子量の重合体を得るためには、多量の連鎖移動剤、
例えばメルカプタン類やハロゲン化化合物を用いる必要
があり、連鎖移動剤を用いた場合、所望されない臭気
や、残存ハロゲン化化合物を除去するために、重合後処
理を必要とし、コスト高になるという問題があった。更
に、未反応の重合性単量体を除去することが難しいとい
う問題も有している。
【0007】特開平2-48675号公報には、溶液重合法に
より得た低分子量の重合体を高分子量重合体を製造する
ための重合性単量体に溶解させ、多官能性(二官能性以
上)開始剤を用いて高分子量重合体を重合し、トナー用
結着樹脂を製造するという技術が開示されている。しか
し、溶液重合法による高分子量樹脂の製造は、ワイゼン
ベルグ効果によるトラブルが発生し製造が困難であると
いう問題があった。また、USP5,084,368号公報に
は、溶液重合で得た低分子量重合体と塊状重合で得た高
分子量重合体とを有機溶媒中で溶解混合し、しかる後に
溶媒を真空除去して高分子量重合体と低分子量重合体の
混合物を得る方法が開示されている。
【0008】しかしながら、上記いずれの溶液重合によ
る製造方法の場合においても、無溶媒の樹脂混合物を得
るためには、脱溶剤する必要があり、手間がかかってコ
スト高になる。
【0009】更に、特開平2-118583号公報には低分子量
重合体、高分子量重合体及び着色剤を配合、混合した
後、混練することによって静電荷像現像用トナーを製造
する技術も開示されている。しかしながら、一般に分子
量が大きく異なり、更に樹脂組成の異なった重合体は相
溶性が乏しいため、低分子量の欠点であるオフセット性
の発生、高分子量体の欠点である低温度での定着不足
が、重ねて発生するという欠点を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐オ
フセット性、定着性、保存時の耐ブロッキング性(非凝
集性)、像形成時の現像性等が良好であり、臭気の少な
い静電荷像現像用トナーを得ることができる、低分子量
重合体、高分子量重合体が均一に相溶分散したトナー用
結着樹脂を効率的に、且つ容易に製造する方法を提供す
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を行った結果、無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラッ
ジとを特定の条件下に、混合する処理し、更に水分除去
処理を施すことにより、上記の目的を達成することがで
きることを見いだし、本発明を完成するに到った。即
ち、本発明は、無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラッ
ジとを共存せしめて混合処理を施し、それと並行又はそ
の後に水分除去処理を施し、無溶媒樹脂混合組成物を製
造する工程を含むことを特徴とする静電荷像現像用トナ
ー用結着樹脂の製造方法を提供するものである。好まし
くは、上記無溶媒樹脂が塊状重合で得られた樹脂であ
り、好ましくは、上記樹脂乳化分散液が乳化重合で得ら
れた重合体の乳化分散液であり、好ましくは、上記樹脂
乳化分散液のスラッジが乳化重合で得られた重合体の乳
化分散液を塩析することにより得られた静電荷像現像用
トナー用結着樹脂の製造方法を提供する。さらに本発明
は、無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラッジとの存在
下で、攪拌混合処理を施し、それと並行又はその後に水
分及び溶媒の除去処理を施し、無溶媒樹脂混合組成物を
製造し、更に着色剤を配合する工程を含むことを特徴と
する静電荷像現像用トナーの製造方法を提供するもので
ある。
【0012】しかして、本発明によれば、無溶媒樹脂
と、樹脂乳化分散液のスラッジとを共存せしめ、混合処
理と、それと並行又はその後に水分除去処理を施すこと
により、静電荷像現像用トナー用結着樹脂を効率的に、
且つ容易に製造することができる。また、本発明の製造
方法により得られたトナー用結着樹脂を使用して静電荷
像現像用トナーを製造すると、非オフセット性、定着
性、保存時の耐ブロッキング性(非凝集性)、像形成時
の現像性等において良好であり、臭気の少ない静電荷像
現像トナーを製造することができるという顕著な特性を
有する。以下、本発明の静電荷像現像用トナー用結着樹
脂の製造方法について詳述する。
【0013】本発明の静電荷像現像用トナー用結着樹脂
の製造方法は、無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラッ
ジとを共存せしめ、混合処理を施し、それと並行又はそ
の後に水分除去処理を施す工程を含むことを特徴とす
る。上記無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラッジとを
共存せしめて施す混合処理とは、無溶媒樹脂と、樹脂乳
化分散液のスラッジとを、機械的その他の方法で混合す
る操作を行うことをことである。
【0014】上記混合処理は、好ましくは上記無溶媒樹
脂のガラス転移点以上の温度、更に好ましくは該ガラス
転移点よりも20℃以上の温度で行うことにより、得られ
る無溶媒樹脂と樹脂乳化分散液のスラッジ中の樹脂との
混合物の組成が均一になり、該混合物を用いて作成した
トナーの諸物性が向上する。上記混合処理による上記利
点は、該混合処理中に、樹脂乳化分散液のスラッジ中の
樹脂粒子あるいは樹脂粒子が更に破壊された微粒子が無
溶媒樹脂に接触し、樹脂乳化分散液のスラッジ中の樹脂
粒子が分散された状態で無溶媒樹脂と合一する作用が、
上記温度で促進されるためと考えられる。混合処理は常
圧で行われても、或いは水分の蒸発揮散を抑制するため
に圧力を加えた状態で行ってもよい。
【0015】上記水分除去処理は、上記混合処理によっ
て生成した組成物から水分を蒸発により除去する処理で
あり、この処理の結果、大部分の水分が除去された無溶
媒樹脂混合組成物が得られる。このとき、上記混合物中
に例えば残留単量体、有機溶媒等の揮発性不純物が存在
していれば、該揮発性不純物を同時に除去することがで
きる。水分除去処理は、上記混合物を混合物中の水の蒸
発平衡温度以上に加熱することにより行うことができ、
さらに加熱下に減圧にすることによりより効率的に行う
ことができる。水分除去を常圧で行う場合には、混合物
の温度は、無溶媒樹脂と樹脂乳化分散液のスラッジとを
混合した当初は100℃近辺に設定されればよいが、水分
の除去の進行と共に高温となる。
【0016】上記水分除去処理は、上記混合処理終了後
に行うことができるが、両者を並行して行うことができ
る。そして両者を並行して行うことが効率的であり、好
ましい。水分除去処理の開始とともに混合物の水分の低
下が始まり、最終的に大部分の水分が除去されるが、混
合処理と並行して行う場合には混合処理の開始とともに
混合物中の水分の蒸発が始まり、水分の低下が始まる。
【0017】さらに、無溶媒樹脂と樹脂乳化分散液のス
ラッジ中の樹脂との混合物の組成を高度に均一とする場
合には、混合処理及び水分除去処理の後に、更に混練処
理を施すことが好ましい。本発明において混練処理と
は、大部分の水分が除去された無溶媒樹脂混合組成物を
更に機械的に練り合わせることを言う。この場合少量の
水分を更に除去する条件下で混練処理が行われても良
い。混練処理は、無溶媒樹脂と樹脂乳化分散液のスラッ
ジ中の樹脂の少なくとも一方の樹脂の溶融状態で行われ
ると、より均一な組成の混合物が得られるために好まし
い。
【0018】上記無溶媒樹脂と、上記樹脂乳化分散液の
スラッジとを共存せしめ、混合処理、水分除去処理及び
必要に応じて混練処理をする方法としては、無溶媒樹脂
と、樹脂乳化分散液のスラッジとを共存せしめ、混合処
理、水分除去処理及び必要に応じて混練処理をする方法
であれば特に制限はないが、例えば、無溶媒樹脂と、樹
脂乳化分散液のスラッジとを加熱機能、混合機能及び蒸
発による水分除去機能を備えた装置に添加して行う方法
が挙げられる。
【0019】上記機能を有する好ましい装置としては、
加圧ニーダー、バンバリーミキサー、ロールミル、1軸
連続混練機及び2軸連続混練機、連続混合脱溶媒機若し
くは乾燥機等を挙げることができる。連続的に処理がで
き、混合処理、水分除去処理及び無溶媒樹脂と樹脂乳化
分散液のスラッジ中の樹脂をより均一に分散させること
が可能な混練処理を一つの装置で効率的に行える点で1
軸連続混練機或いは2軸連続混練機が好ましい。
【0020】2軸連続混練機は各種あるが、なかでも複
数のパドルを固定したセルフクリーニング性を有する2
本の回転軸又はセルフクリーニング性を有する2本のス
クリューを有し、特に、パドルが混練機の胴体に内接し
て回転するとともに、2軸の相対するパドルが相互に接
触し合って回転する2軸連続混練機が混練効果が高く、
又作業性が良好であるという観点からより好ましい。ま
た、好ましい2軸連続混練機は、粘度10cps〜1×10
8 cpsの流体をパドル又はスクリューの回転により投
入口から排出口まで搬送し得るものである。なお、前記
したセルフクリーニング性とは、パドルあるいはスクリ
ューに混合物が残留付着することがほとんどなく、使用
後特別に洗浄処理を必要としないことを意味する。この
ような2軸連続混練機は、それ自体公知であり、例えば
(株)栗本鉄工所からKRCニーダー(商品名)として
製造、販売されている。
【0021】上記装置により、混合処理及び混練処理は
上記装置の攪拌軸に固定されたスクリューあるいはバド
ルの回転により混合物を混合して施すことができる。ま
た、水分除去処理は通常装備されている加熱ジャケット
あるいは電熱ヒーターで混合物を前記混合物中の水の蒸
発平衡温度以上に加熱する、あるいは加熱に加えて装置
内を減圧にすることによってより効率的に行うことがで
きる。また水分除去処理を行う別法として、例えば上記
混合物を必要に応じて加熱後、減圧域に導入し水分を蒸
発させる、所謂それ自体公知のフラッシュ法によって実
質的に無溶媒の状態とする方法を挙げることができる。
【0022】上記混合処理及び水分除去処理は単一の装
置で行うこともできるし、別々の装置で行うこともでき
るが、単一の装置で行うことが好ましい。更に混練処理
を行う場合には、混合処理、水分除去処理及び混練処理
をそれぞれ別々の装置で行うこともできるし、混合処理
及び水分除去処理を単一の第1の装置で行い、混練処理
を別の第2の装置で行う、若しくは混合処理を第1の装
置で行い、水分除去処理及び混練処理を別の第2の装置
で行うこともできるし、混合処理、水分除去処理及び混
練処理を単一の装置で行うことができるが、特に均一な
無溶媒樹脂混合組成物を得る場合には混合処理及び水分
除去処理を単一の第1の装置で行い、混練処理を別の第
2の装置で行うのが好ましく、特に作業性を良好に行う
場合には混合処理、水分除去処理及び混練処理を単一の
装置で行うことが好ましい。
【0023】混合処理及び水分除去処理を単一の第1の
装置で行い、混練処理を別の第2の装置で行う場合、混
合処理及び水分除去処理を終えての第1の装置の排出口
から得られる無溶媒樹脂混合組成物の水分含有率は20重
量%以下が好ましく、5重量%以下がより好ましい。
【0024】図1及び図2には、好ましい2軸連続混練
機の構造が模式的に示されている。図1は概略平面図で
あり、図2は概略側面図である。図1及び図2に従っ
て、2軸連続混練機を用いて、混合処理、水分除去処理
を並行して施し、更に混練処理を行う態様を説明する。
上記2軸連続混練機は多数のパドル1を固定した2本の
回転軸2が設けられており、モーター3によって回転す
る。この回転運動により、連続的に投入口4から供給さ
れる無溶媒樹脂と樹脂乳化分散液のスラッジとを、無溶
媒樹脂のガラス転移点以上の温度で、攪拌、混合しつ
つ、排出口5方向にこれらの樹脂を移動させる。
【0025】一方、蒸気、オイルなどの熱媒体の循環に
より加熱されたジャケット6あるいは電熱ヒーター(図
示せず)により加熱し、上記樹脂乳化分散液のスラッジ
中の水分を蒸発口7から排出する。通常、移動する樹脂
と加熱ジャケットの間に空間が生じる様に無溶媒樹脂及
び樹脂乳化分散液のスラッジの供給速度が調整され(図
示せず)、蒸発した水分はこの空間を経由して蒸発口7
から排出される。 投入口4近辺では水分が多量に存在
するため、混合物の温度は100〜110℃であるが、水分の
減少と共に混合物の温度は上昇し、最終的に混合物中の
大部分の水分が除去され、その後、好ましくは無溶媒樹
脂が溶融する温度で、混練処理が行われる。この混練処
理により、無溶媒樹脂と樹脂乳化分散液のスラッジ中の
樹脂はより一層均一に分散される。混練処理が行われる
樹脂溶融領域においても残留水分は蒸発して蒸発口7か
ら排出される。排出口(5)から得られた樹脂は目的と
する用途によって、更に連続的に他の装置に導入しペレ
ット状、フレーク状等に加工することもできる。
【0026】上記のような2軸連続混練装置を用いて混
合処理、水分除去処理及び混練処理を行う場合、ジャケ
ットの加熱温度、混合処理、水分除去処理及び混練処理
を行うための滞留時間、その他の条件等は、無溶媒樹脂
及び樹脂乳化分散液のスラッジ中の樹脂の種類、樹脂乳
化分散液のスラッジの水分量、排出口(5)から得られ
る無溶媒樹脂混合組成物の、意図する無溶媒樹脂と樹脂
乳化分散液のスラッジの状態及び水分量、装置の処理能
力、その他の要因によって一概に述べることはできな
い。しかしながら当業者にとって、上記の要因が特定さ
れれば、理論的にかつ実験的に、上記の諸条件を設定す
ることは容易である。
【0027】一般的には、加熱温度を上げる等の方法に
より水分除去速度を高めると、混合処理及び水分除去処
理を行う時間及び装置内の領域が短縮され、混練処理を
行う時間及び装置内の領域が拡大される。
【0028】無溶媒樹脂及び樹脂乳化分散液のスラッジ
中の樹脂が、例えばポリスチレン樹脂の場合、ジャケッ
トの温度を120〜300℃、好ましくは160〜250℃に設定
し、投入口4から排出口5までの滞留時間を、装置の混
練能力、その他の要因にもよるが、通常1〜60分、好ま
しくは5〜30分となるように設定することができる。
【0029】上記装置の如き水分の蒸発口(7)を有す
る装置においては、水分の蒸発口(7)の開口面積を大
きくすると、多量の水分を含んだ樹脂混合物からの水分
除去処理が効率的となる。即ち、2軸連続混練機におい
て、胴体上部に設けられている投入口(4)と蒸発口
(7)の開口面積の和が、胴体の長さと幅(各々図1の
LとDに相当)の積の15〜100%の範囲にあること
が、水分除去処理を効率的に行う観点から、好ましい。
上記の値が100%の場合は、2軸連続混練機の胴体上部
が全長開口している場合であり、好ましい態様の一つで
ある。この場合ジャケットは胴体上部に存在せず、胴体
下部に設けられるか、ジャケットを設けずに回転軸内あ
るいはパドル内に熱媒体を循環させる。
【0030】本発明において、本発明の静電荷像現像用
トナー用結着樹脂の製造方法で混合される無溶媒樹脂と
は、フレーク状、粉体状、粒状、ブロック状、溶融状態
等の樹脂であって、水又は有機溶剤の含有率が10重量%
以下、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは実質的
に水又は有機溶剤を含有しない樹脂を意味する。
【0031】本発明の静電荷像現像用トナーの結着樹脂
の製造において、上記無溶媒樹脂は、トナー結着樹脂中
の低分子量の重合体成分として使用することが好まし
い。
【0032】上記トナー結着樹脂中の低分子量の重合体
成分として使用される無溶媒樹脂の分子量は、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定チャ
ートにおける最大値を示す分子量(分子量ピーク)Mp
で表すと1,500〜30,000が好ま しく、更に好ましくは、
2,000〜20,000である。Mpが上記下限値未満であると
定着性は良好であるが、現像機中でトナ−が凝集し易く
現像剤の寿命が短い。又、トナ−の保存安定性が悪く、
高温保存時に固まる。又、Mpが上記上限値を越える
と、スペント化及び微細化は起きにくいが低温領域での
定着性は不良となり、定着下限温度が上昇し、かつコ−
ルド・オフセット温度も不良となり好ましくない。
【0033】上記低分子量の重合体成分として使用され
る無溶媒樹脂の重量平均分子量MWは、1,000〜200,000
が好ましく、更に好ましくは1,000〜100,000;特に好ま
しくは1,000〜40,000である。MWが上記下限値未満であ
ると定着性は良好であるが、現像機中でトナ−が凝集し
易く現像剤の寿命が短い。又、トナ−の保存安定性が悪
く、高温保存時に固まる。又、MWが上記上限値を越え
ると、スペント化及び微細化は起きにくいが低温領域で
の定着性は不良となり、定着下限温度が上昇し、かつコ
−ルド・オフセット温度も不良となり好ましくない。
又、重量平均分子量MWと数平均分子量MNとの比MW/
MNが4未満であることが好ましい。MW/MNが上記上限
値以上であると定着性が不良となり好ましくない。
【0034】上記無溶媒樹脂は、トナーの結着樹脂とし
て使用される樹脂であれば特に制限はなく、どのような
樹脂であっても良く、例えば、アクリル系樹脂、スチレ
ン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン
ーブタジエン樹脂等が挙げられるが、トナーとしての性
能が得られやすい観点からスチレン系樹脂が好ましい。
【0035】上記スチレン系樹脂とはスチレン系単量体
を主成分とする(共)重合体であり、スチレン系単量体
の例としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、
p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレ
ン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレンなどを挙げることができるが、こ
のうちスチレンが最も好ましい。
【0036】上記スチレン系単量体と共重合することの
できる他の単量体としては、スチレン系単量体と共重合
が可能な単量体であれば特に制限はないが、アクリル系
単量体が好ましく、アクリル系単量体としては、例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸エチル
ヘキシル、メタアクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸nブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル等があ
り、特にアクリル酸nブチル、アクリル酸エチルヘキシ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリル等
が挙げられる。このアクリル系成分は、前記スチレン系
成分のモノマ−と通常の条件下で重合せしめて得られる
共重合体のガラス転移温度が40〜80℃の範囲内にあるこ
とが好ましく、更に好ましくは、ガラス転移温度が50〜
70℃の範囲内にあることが好ましい。
【0037】トナー結着樹脂中の低分子量の重合体成分
として使用される上記の無溶媒樹脂は、縮合重合、付加
重合、ビニル単量体の塊状重合等で直接塊状樹脂を得る
方法;樹脂溶液、樹脂乳化分散液等から溶媒を除去して
塊状樹脂を得る方法等が挙げられるが、ビニル単量体の
塊状重合による方法が好ましい。
【0038】上記塊状重合は、上記単量体と該単量体に
溶解する触媒とを共存せしめ、実質上溶剤や分散剤・乳
化剤等が存在しない原料混合物を重合温度に加熱するこ
とにより行うことができる。バッチ単位で重合しても、
又原料添加、重合及び重合体の取り出しを連続的に行っ
ても良いが、連続的に塊状重合を行い、直接前記樹脂乳
化分散液との混合装置に添加すると、効率的で好まし
い。
【0039】上記塊状重合の重合温度は130〜250℃が好
ましく、更に好ましくは170〜250℃、特に好ましくは19
0〜230℃である。反応温度が上記下限の温度未満である
と反応速度が遅く、また得られた重合体の分子量ピーク
Mpが高くなり好ましくない。又、反応温度が上記上限
の温度を超えるとと重合反応と共に、重合体の分解反応
が起り、分子量500以下のオリゴマーが増大し、得られ
る樹脂を配合してトナーを作成すると、トナーの保存性
及びスペント化・微細化を起し易い。
【0040】塊状重合に使用される触媒は、任意の従来
の油溶性開始剤が使用できる。一群の適当な開始剤は、
ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ-t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメン
ハイドロパーオキサイド、t-ヘキシルハイドロパーオ
キサイド、p-メンタンハイドロパーオキサイド、ジ-ア
ゾビスイソブチロニトリルが挙げられる。特に好適な反
応温度が170℃以上と高いため、好適な開始剤として
は、t-ブチル ハイドロパーオキサイド、ジ-t-ブチル
ハイドロパーオキサイドが挙げられる。フリーラジカル
開始剤の使用量は、前記単量体の重量に基づいて、0.5
%の量が好ましく、0.03%〜3%の量が更に好ましく、
0.05%〜1%の量が特に好ましい。
【0041】上記の如くして得られるスチレン系低分子
量重合体は、転換率が90%以上、好ましくは95%以上、
更に好ましくは97%以上の転換率となる様に反応温度と
反応滞留時間を設置するのが好ましく、必要に応じて薄
膜蒸留装置などにより、残存単量体の回収を行うことが
できる。かくして得られる塊状重合低分子量重合体は特
にトナーの帯電性の保持性が高く又、臭気が少なく好ま
しい。
【0042】前記した樹脂溶液から溶媒を除去して塊状
樹脂を得る場合に用いられる樹脂溶液は、溶液重合によ
り容易に得ることができる。溶液重合は塊状重合で用い
られる上記単量体、上記触媒及び該単量体と触媒を溶解
する溶媒を共存せしめ、原料混合物を加熱することによ
り行うことができる。
【0043】上記溶媒としては特に制限はなく、いずれ
の溶媒であってもよく、例えば、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、これらの異性体等の脂肪族炭化水
素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環状
脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン、ジエチルベンゼン等の芳香族炭化水素;1
−クロルブタン、塩化アミル、ジ臭化エチレン、塩化メ
チレン、ジ塩化エチレン、ジ塩化プロピレン、ジクロル
ペンタン、クロロホルム、1,1,2−トリクロルエタ
ン、1,2,3−トリクロルプロパン、四塩化炭素、
1,1,2,2−テトラクロルエタン、トリクロルエチ
レン、パークロルエチレン、エピクロルヒドリン、モノ
クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トルクロルベンゼ
ン、弗化素炭化水素等のハロゲン化炭化水素類;メチル
アルコール、エチルアルコール、アリルアルコール、プ
ロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコー
ル、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、これら
の異性体等のアルコール類;ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、ブレルアミン、ジアミルアミン、プロピレン
ジアミン、アニリン、ジメチルアニリン、シクロヘキシ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ピリジン、キノリン等のア
ミン類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケト
ン、メチルヘキシルケトン、ジイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン、メチルヘキサノン等のケトン類;エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、ノルマルブチルエー
テル、ノルマルヘキシルエーテル、ジオキサン、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メ
チルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビ
トール等のエーテル類;ジエチルカーボネート、ギ酸メ
チル、ギ酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピオ
ン酸エチル、プロピオンサンブチル、プロピオン酸アミ
ル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸アミル、蓚酸ジエチ
ル、蓚酸ジブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチ
ル、これらの異性体等のエステル類;ガソリン、石油エ
ーテル、石油ベンジン、リグロイン、ミネラルスピリッ
ト、灯油、軽油、重油等の石油系炭化水素;ニトロメタ
ン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン等
のニトロ炭化水素;アセトニトリル、ベンゾニトリル等
のニトリル類;アセタール、テトラヒドロフラン、酢酸
フルフリル、2硫化炭素等が挙げることができ、これら
の溶媒の単独あるいは複数のものを使用することができ
る。
【0044】上記溶媒中、脂肪族炭化水素類、環状脂肪
族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ケトン類、エーテル
類、エステル類が樹脂との相溶性が良く好ましく、これ
らの溶剤の内沸点が50〜150℃の溶剤が、蒸発除去が効
果的に行える点で更に好ましい。
【0045】本発明において、静電荷像現像用トナー用
結着樹脂の製造方法で混合される樹脂乳化分散液のスラ
ッジとは、樹脂乳化分散液中の分散樹脂粒子の分散安定
性を何らかの方法で低下させた樹脂粒子の分散液であっ
て、樹脂乳化分散液中の樹脂粒子同士が凝集したものも
含まれる。これらのスラッジ中の樹脂粒子は粒子の分散
安定性が損なわれているため、機械的攪拌により分散し
ているが、静置することにより、あるいは水で希釈する
ことにより容易に沈降する。上記スラッジ中の樹脂粒子
の数平均粒径は好ましくは0.1μ〜1cm,更に好ましく
は0.5μ〜0.3cm,特に好ましくは1μ〜0.1cmである。
【0046】本発明の静電荷像現像用トナーの結着樹脂
の製造において、上記樹脂乳化分散液のスラッジ中の樹
脂は、トナー結着樹脂中の高分子量重合体成分として使
用され、前記低分子量の重合体成分として使用される無
溶媒樹脂と組み合わせて使用されるのが好ましい。従っ
て、樹脂乳化分散液のスラッジ中の樹脂の重量平均分子
量は、無溶媒樹脂のそれよりも大であることが好まし
い。
【0047】トナー結着樹脂中の高分子量の重合体成分
として使用される樹脂乳化分散液のスラッジ中の樹脂の
分子量は、GPCの測定チャートにおける前記ピーク位
置分子量Mpで表して、 300,000〜 3,000,000が好まし
く、更に好ましくは 500,000〜 2,000,000、特に好まし
くは 600,000〜 1,000,000のものが使用される。上記M
pが上記下限値未満であると定着性は良好であるがホッ
ト・オフセットが発生しやすくなり定着可能温度幅が狭
くなり好ましくない。更に上記高分子量の重合体成分と
して使用される上記樹脂の分子量は、重量平均分子量M
wで表すと 100,000以上が好ましく、更に好ましくは 2
00,000以上、特に好ましくは 300,000以上である。
【0048】上記樹脂乳化分散液のスラッジ中の樹脂の
種類は前記トナー結着樹脂中の低分子量の重合体成分と
して使用される樹脂と同一のものを挙げることができ、
特にポリスチレン系樹脂が好ましい。
【0049】樹脂乳化分散液中の分散樹脂粒子の分散安
定性を低下させて、樹脂乳化分散液のスラッジを得る方
法としては、樹脂乳化分散液のスラッジを得ることので
きる方法であれば特に制限はなく、いずれの方法でも良
いが、例えば、樹脂乳化分散液に無機金属塩を加えて塩
析する方法、樹脂乳化分散液のpHを調節して粒子の分
散安定性を損なう方法、有機溶媒を加えて不安定にさせ
る方法、樹脂乳化分散液中の樹脂粒子の帯電極性とは逆
の極性を持つ乳化剤の水溶液を加える方法、樹脂乳化分
散液に強力な機械的攪拌を行って凝集させる方法、樹脂
乳化分散液を冷凍した後解凍して凝集させる方法等が挙
げられるが、容易に行える観点から、樹脂乳化分散液に
金属塩を加えて塩析する方法、樹脂乳化分散液のpHを
調節して粒子の分散安定性を損なう方法が好ましい。
【0050】上記樹脂乳化分散液に金属塩を加えて塩析
する場合には、例えば、樹脂乳化分散液を攪拌しなが
ら、無機金属塩の水溶液を添加して行うことができる。
上記無機金属塩としては、水溶性の無機金属塩であれば
特に制限はなく、いずれの無機金属塩も使用することが
できるが、例えば、各種金属のハロゲン化物、硫酸塩、
硝酸塩、燐酸塩、酢酸塩、炭酸塩等を挙げることがで
き、これらの金属塩の金属としては、ナトリウム、カリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛、バリウ
ム、アルミニウム、チタン、アルミニウム等を挙げるこ
とができる。
【0051】樹脂乳化分散液のpHを調節して粒子の分
散安定性を低下させる場合には、例えば、樹脂乳化分散
液がアニオン性の乳化剤で安定化されている場合には、
pHを下げることにより行うことができ、樹脂乳化剤が
カチオン性の乳化剤で安定化されている場合にはpHを
上げることにより行うことができる。前者の場合に置い
て、設定するpHは1〜6が好ましく、1〜3が更に好
ましく、樹脂乳化分散液を攪拌しながら塩酸、硫酸、燐
酸、酢酸、炭酸等あるいはそれらの水溶液を加えること
により、このpH領域にpHを設定することができる。
後者の場合に置いては、設定するpHは8〜14が好まし
く、12〜14が更に好ましく、樹脂乳化分散液にアンモニ
ア、各種のアミン等あるいはそれらの水溶液を加えるこ
とにより、このpH領域にpHを設定することができ
る。
【0052】有機溶媒を加えて粒子分散性を不安定にさ
せる場合には、水に溶解し、樹脂を溶解しない溶媒を樹
脂乳化分散液中に添加して行うことができる。上記溶媒
としては、例えば、樹脂乳化分散液中にメタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール
類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリ
ル等のニトリル類、アセトン、ジオキサン等のケトン類
が挙げられる。
【0053】樹脂乳化分散液中の樹脂粒子の帯電極性と
は逆の極性を持つ乳化剤の水溶液を加える方法でスラッ
ジを作成する場合には、プラス帯電をしている樹脂乳化
分散粒子に対しては、乳化剤としてカルボン酸系、スル
フォン酸系、燐酸系、等のアニオン活性剤を使用し、マ
イナス帯電をしている樹脂乳化分散粒子に対しては、3
級アミン系、4級アミン系等のカチオン乳化剤を使用す
ることができる。また、ポリアミン系、ポリアクリルア
ミド系、ポリアクリル系等の高分子凝集剤、アルギン酸
塩系、セルロース系等の水溶性親水コロイドを添加して
スラッジを作成することもできる。
【0054】上記のようにして製造したスラッジ中の樹
脂粒子を一旦濾過洗浄し、スラッジ中の余分な乳化剤、
触媒等を水洗除去し、濾別粒子を再度水中に分散させて
スラッジとして使用することができる。
【0055】上記のスラッジのベースとなる樹脂乳化分
散液は、樹脂が乳化状態に分散されたものであって、樹
脂が乳化状態に分散されたものであれば特に制限はな
く、いずれのものでも良いが、例えば、樹脂を水中に強
制乳化分散させた樹脂乳化分散液、乳化重合で得られる
樹脂乳化分散液等が挙げられるが、保存時に安定である
という観点から、乳化重合で得られた樹脂乳化分散液が
好ましい。さらには樹脂粒子が、樹脂自体の持つ極性に
よって自己安定化した、乳化剤が使用されていない樹脂
粒子であっても良い、
【0056】樹脂乳化分散液を乳化重合で得るための乳
化重合の方法は、公知の乳化重合の方法を用いることが
できる。
【0057】上記の如くし得られたペレット状、フレー
ク状等の無溶媒樹脂混合組成物はトナー用結着樹脂とし
て使用することができ、無溶媒樹脂混合組成物に着色
剤、必要に応じて帯電制御剤、磁性体、離型剤等の添加
剤を配合して均一に混合溶融し、溶融混合物を冷却後必
要に応じ粗砕した上ジェットミル等で微粉砕のち、分級
機で分級することにより、所望の粒子径の静電荷像現像
用トナーを得ることができる。
【0058】上記着色剤の使用量は無溶媒樹脂混合組成
物100重量部に対して1〜200重量部が好ましく、3
〜150重量部が更に好ましい。上記着色剤としては、無
機顔料、有機顔料及び合成染料を挙げることができ、無
機顔料または有機顔料が好ましく用いられ、また、一種
若しくは二種以上の顔料及び/または一種若しくは二種
以上の染料を組み合わせて用いることもできる。
【0059】上記無機顔料としては、金属粉系顔料、金
属酸化物系顔料、カ−ボン系顔料、硫化物系顔料、クロ
ム酸塩系顔料、フェロシアン化塩系顔料を挙げることが
できる。
【0060】上記金属粉系顔料の例としては、例えば、
亜鉛粉、鉄粉、銅粉等を挙げることができる。上記金属
酸化物系顔料としては、例えば、マグネタイト、フェラ
イト、ベンガラ、酸化チタン、亜鉛華、シリカ、酸化ク
ロム、ウルトラマリ−ン、コバルトブル−、セルリアン
ブル−、ミラネルバイオレット、四酸化三鉛等を挙げる
ことができる。
【0061】上記カ−ボン系顔料としては、例えば、カ
−ボンブラック、サ−マトミックカ−ボン、ファ−ネス
ブラック等を挙げることができる。上記硫化物系顔料と
しては、例えば、硫化亜鉛、カドミウムレッド、セレン
レッド、硫化水銀、カドミウムイエロ−等を挙げること
ができる。
【0062】上記クロム酸塩系顔料としては、例えば、
モリブデンレッド、バリウムイエロ−、ストロンチウム
イエロ−、クロムイエロ−等を挙げることができる。フ
ェロシアン化化合物系顔料としては、例えば、ミロリブ
ル−等を挙げることができる。
【0063】また、上記有機顔料としては、アゾ系顔
料、酸性染料系顔料及び塩基性染料系顔料、媒染染料系
顔料、フタロシアニン系顔料、並びにキナクドリン系顔
料及びジオキサン系顔料等を挙げることができる。上記
アゾ系顔料としては、例えば、ベンジジンイエロ−、ベ
ンジジンオレンジ、パ−マネントレッド4R、ピラゾロ
ンレッド、リソ−ルレッド、ブリリアントスカ−レット
G、ボンマル−ンライト等を挙げることができる。
【0064】上記酸性染料系顔料及び塩基性染料系顔料
としては、例えば、オレンジII、アシットオレンジR、
エオキシン、キノリンイエロ−、タ−トラジンイエロ
−、アシッドグリ−ン、ピ−コックブル−、アルカリブ
ル−等の染料を沈澱剤で沈澱させたもの、あるいはロ−
ダミン、マゼンタ、マカライトグリ−ン、メチルバイオ
レット、ビクトリアブル−等の染料をタンニン酸、吐酒
石、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタン
グステンモリブデン酸などで沈澱させたもの等を挙げる
ことができる。
【0065】上記媒染染料系顔料としては、例えば、ヒ
ドロキシアントラキノン類の金属塩類、アリザリンマ−
ダ−レ−キ等を挙げることができる。上記フタロシアニ
ン系顔料としては、例えば、フタロシアニンブル−、ス
ルホン化銅フタロシアニン等を挙げることができる。上
記キナクリドン系顔料及びジオキサン系顔料としては、
例えば、キナクリドンレッド、キナクリドンバイオレッ
ト、カルバゾ−ルジオキサンバイオレット等を挙げるこ
とができる。
【0066】上記合成染料としては、アクリジン染料、
アニリン黒、アントラキノン染料、アジン染料、アゾ染
料、アゾメチン染料、ベンゾ及びナフトキノン染料、イ
ンジゴ染料、インドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、ロイコ建染メ染料エステル、ナフタールイミド
染料、ニグロシン、インジュリン、ニトロ及びニトロソ
染料、オキサジン及びジオキサジン染料、酸化染料、フ
タロシアニン染料、ポリメチン染料、キノフタロン染
料、硫化染料、トリ及びジアリルメタン染料、チアジン
染料、キサンテン染料等を挙げることができるが、好ま
しくは、アニリン黒、ニグロシン染料、アゾ染料が用い
られ、さらに好適なものとしては、アゾ染料のうち分子
中にサリチル酸、ナフトエ酸または8−オキシキノリン
残基を有し、クロム、銅、コバルト、鉄、アルミニウム
等の金属と錯塩を形成するものが用いられる。
【0067】上記帯電制御剤としては、プラス用として
ニグロシン系の電子供与性染料、その他、ナフテン酸ま
たは高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、4級
アンモニウム塩、アルキルアミド、キレ−ト、顔料、フ
ッ素処理活性剤等を挙げることができ、また、マイナス
用として電子受容性の有機金属錯体、キレート化合物、
その他、塩素化パラフィン、塩素化ポリエステル、酸基
過剰のポリエステル、銅フタロシアニンのスルホニルア
ミン等を挙げることができる。
【0068】上記離型剤としてはパラフィンワックス及
びその誘導体、マイクロクリスタリンワックス及びその
誘導体、フィッシャートロプシュワックス及びその誘導
体、ポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバ
ワックス及びその誘導体等が挙げられる。誘導体は、酸
化物、ビニル系モノマーとのブロック共重合体、ビニル
系モノマーとのグラフト変成物も含む。
【0069】その他、アルコール、脂肪酸、酸アミド、
エステル、ケトン、硬化ひまし油及びその誘導体、植物
系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、ペトロ
ラクタムも利用できる。
【0070】上記トナーに更に流動性向上剤を添加して
用いてもよい。流動性向上剤としては、トナー粒子に添
加することにより、流動性が添加前後を比較すると増加
しうるものであれば、使用可能である。例えば、疎水性
コロイダルシリカ微粉体、コロイダルシリカ微粉体、疎
水性酸化チタン微粉体、酸化チタン微粉体、疎水性アル
ミナ微粉体、アルミナ微粉体、それらの混合粉体等が挙
げられる。
【0071】上記の如くして製造されたトナーは、鉄粉
或いはガラスビ−ズなどより成るキャリアが前記トナ−
に混合されたいわゆる二成分系現像剤を用いる現像法に
おいて、樹脂被覆層を有するキャリアを使用する現像剤
に好適に用いられる。更に、二成分系現像剤のみに限定
するものではなく、キャリアを用いない一成分系現像
剤、例えばトナ−中に磁性粉を含有した磁性一成分トナ
−、トナ−中に磁性粉を含有しない非磁性一成分トナ−
についても適用できる。
【0072】樹脂被覆層を有するキャリアとしては、一
般に鉄、ニッケル、フエライト、ガラスビ−ズより成る
核体粒子の表面を絶縁性樹脂の被覆層により被覆したキ
ャリアが代表的なものであり、絶縁性樹脂材料として
は、一般にフッ素樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、
スチレンアクリル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
ブタジエン樹脂が代表的なものとして挙げられる。本発
明により得られる静電荷像現像用トナ−と樹脂被覆層を
有するキャリアとを成分とする現像剤を用いた場合、キ
ャリア粒子の表面にトナ−粒子が付着して汚染されるス
ペントが著しく少ない、キャリアとトナ−の摩擦帯電特
性を制御することが可能であり、耐久性に優れ使用寿命
が長い点で特に高速の電子写真機に好適である。
【0073】また、本発明の製造方法により得られる結
着樹脂以外に他のスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂
等の結着樹脂を補助的にブレンドして使用してもよい
が、全結着樹脂中に補助的に用いられる上記結着樹脂が
占める割合は30重量%以下が好ましい。
【0074】更に、本発明の製造方法により静電荷像現
像用トナー用結着樹脂を製造する際に、無溶媒樹脂及び
樹脂乳化分散液のスラッジと共に、上記の各種添加剤を
配合して、直接トナーを製造することもできる。
【0075】以下、本発明を実施例、比較例により具体
的に説明する。
【実施例】以下の実施例で使用する各試験方法を以下に
説明する。 〔残存単量体測定法〕無溶媒樹脂混合組成物中の各単量
体の残存単量体量は、ガスクロマトグラフィー(GC)
に、カラム(25%Thermon1000)を装着した装置を用い
て、試料をクロロホルムに2.5wt%の濃度で溶解し、濾
過した抽出液を3μl注入して測定を行った。なお、試
料の濃度測定に際しては、各単量体の検量線より算出し
た。
【0076】〔分子量測定法〕各種樹脂の分子量分布測
定は、ゲルバーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)に、カラム(東ソー(株)製:GMH×3本)を装
着した装置を用いて、試料をテトラヒドロフラン(TH
F)の0.2wt%の濃度で溶解し、温度20℃ において1ml
/minの流速で測定を行った。なお、試料の分子量測定
に際しては、該試料の有する分子量が、数種の単分散ポ
リスチレン標準試料により作成された検量線の分子量の
対数とカウント数が直線となる範囲内に包含される測定
条件を選択した。
【0077】〔粒子径測定法〕エマルジョンの粒子径測
定は、光散乱法(日機装(株)製:マイクロトラック)
により測定した。
【0078】実施例1 (無溶媒樹脂の調整)210℃にコントロールされた攪拌
機、加熱装置、冷却装置、温度計及び滴下ポンプを備え
たオートクレーブ中に、スチレン100重量部とジ・ター
シャリー・ブチル・パーオキサイド0.5重量部とを均一
に混合した単量体混合液を30分で連続添加し、更に温度
210℃に保った状態で、30分保持し、無溶媒樹脂を得
た。得られた無溶媒樹脂は、分子量ピークMpが4,500
で重量平均分子量Mwが5,100であった。
【0079】(樹脂乳化分散液の調整)攪拌機と滴下ポ
ンプを備えた容器に、脱イオン水27重量部及びアニオン
性乳化剤(日本油脂(株)製:商品名ノンサールネオゲ
ンR)2重量部を仕込み、攪拌溶解した後、スチレン75
重量部、アクリル酸ブチル25重量部、ジビニルベンゼン
0.03重量部からなる単量体混合液を攪拌滴下し、単量体
乳化分散液を得た。
【0080】次に、攪拌機、圧力計、温度計及び滴下ポ
ンプを備えた耐圧反応容器に、脱イオン水120重量部を
仕込み、窒素置換した後、80℃に昇温し、上記単量体乳
化分散液の5重量%を耐圧反応容器へ添加し、さらに、
2重量%過硫酸カリウム水溶液1重量部を添加し、80℃
で初期重合を行った。初期重合終了後、85℃に昇温して
残りの単量体乳化分散液及び2重量%過硫酸カリウム4
重量部を3時間で添加し、その後、同温度にて2時間保
持し、粒子径0.15μm固形分濃度40%のスチレン系樹脂
乳化分散液を得た。
【0081】得られた樹脂乳化分散液は重合転換率も高
く、安定に重合可能であった。樹脂乳化分散液を超遠心
分離器で、樹脂を分離後、分子量を分析した結果、重量
平均分子量Mwは900,000、分子量ピークMpは600,000
であった。
【0082】(樹脂乳化分散液のスラッジの調整)
【0083】デッスパーと滴下ポンプを備えた容器に、
上記樹脂乳化分散液100重量部及び脱イオン水50重量部
を仕込み、混合した後、高速で攪拌しながら2重量%塩
化カルシウム水溶液20重量部を添加した。静置した後、
上澄みを除去し、再度水を添加して分散させた後、フィ
ルタープレスで脱水洗浄し、不純物を除去した後、再度
水を添加して分散させて、固形分52%のスラッジを得
た。
【0084】(無溶媒樹脂混合組成物の調製)210℃に
溶融した上記無溶媒の樹脂100重量部と上記樹脂乳化分
散液のスラッジ123重量部とを図1に示した連続混練機
((株)栗本鐵工所製コニーダ:商品名KRCニーダ
ー)を用いジャケット温度200℃にて、連続的に混合操
作、加熱して水分を蒸発による除去処理及び混練操作を
行い、水分が0.1重量%以下の、均一に混合された無溶
媒樹脂混合組成物を得た。得られた無溶媒樹脂混合組成
物の残存単量体は60ppmであった。
【0085】(トナーの調製)上記無溶媒樹脂混合組成
物100重量部、カーボンブラック(三菱化学(株)製:
商品名カーボンブラックMA-100)6重量部、ポリプロピ
レンワックス(三洋化成(株)製:商品名ビスコール55
0P)2重量部、ニグロシン染料(オリエント化学(株)
製:商品名ボントロンN-01)2重量部をボールミルで粉
砕混合した後、140℃の熱ロールで30分間よく混練し
た。冷却後、ハンマーミルで粗砕し、次いでジェットミ
ルで微粉砕を行った。更に得られた微粉砕粉体を風力分
級機にて分級を行った後、疎水性シリカ(日本エアロジ
ル(株)製:商品名R-972 )0.2重量部を加えて混合
し、平均粒子径10μmのトナーを得た。
【0086】上記トナーとシリコン樹脂被覆キャリアを
用いて複写機で複写試験を行ったところ、画像の定着は
140℃から可能となり225℃においても加熱定着ロールへ
のトナーのオフセットによる汚れはなく100,000枚の複
写後もキャリアへのトナー・スペントがなく初期と同
様、汚れカブリのない鮮明な画像が得られた。
【0087】実施例2 (樹脂乳化分散液のスラッジの調整)実施例1で行われ
た樹脂乳化分散液のスラッジの調整において、2重量%
塩化カルシウム水溶液20重量部に変えて塩酸5重量部及
びメタノール15重量部を添加する以外は全く実施例1と
同様にしてスラッジを調整した。固形分58%のスラッジ
を得た。
【0088】(無溶媒樹脂混合組成物の調製)配合する
樹脂として、実施例1の無溶媒樹脂100重量部と上記樹
脂乳化分散液のスラッジ110重量部を使用する以外は、
実施例1の無溶媒樹脂混合組成物の調製と全く同様にし
て無溶媒樹脂混合組成物の調製を行った。得られた無溶
媒樹脂混合組成物の残留単量体の量は83ppmであった。
【0089】(トナーの調製)上記無溶媒樹脂混合組成
物を結着樹脂として100重量部使用する以外は実施例1
と同様にしてトナーの調整を行った。平均粒子径10μm
のトナーを得、実施例1と同様に複写試験を行ったとこ
ろ、画像の定着は140℃から可能となり、225℃において
も加熱定着ロールへのトナーのオフセットによる汚れは
なく100,000枚の複写後もキャリアへのトナー・スペン
トがなく初期と同様、汚れカブリのない鮮明な画像が得
られた。
【0090】実施例3 実施例1の無溶媒樹脂混合組成物の調製において、連続
混練機として(株)栗本鐵工所製コニーダ:商品名KR
Cニーダーに変えて、プラスチック工学研究所製のコン
パーチブル2軸押出機を使用する以外は実施例1と全く
同様にしてトナーを調整した。上記2軸押出機で調整し
た無溶媒樹脂混合組成物中の水分は0.1%以下であり、
含有される残存単量体の量は65ppmであった。また実
施例1と同様にしてトナーの調整を行い、平均粒子径10
μのトナーを得実施例1と同様に複写試験を行ったとこ
ろ、画像の定着は145℃から可能となり220℃においても
加熱定着ロールへのトナーのオフセットによる汚れはな
く100,000枚の複写後もキャリアへのトナー・スペント
がなく初期と同様、汚れカブリのない鮮明な画像が得ら
れた。
【0091】比較例1 (懸濁重合分散液の調製及び樹脂の分離)撹拌機と滴下
ポンプを備えた容器に、脱イオン水200重量部及びポリ
ビニルアルコール〔(株)クラレ製:商品名PVA117〕1
重量部を仕込み、撹拌溶解した後、スチレン75重量部、
アクリル酸ブチル25重量部、ジ−t−ブチルパーオキシ
ヘキサヒドロテレフタレート(日本化薬(株)製:商品
名カヤエステルHTP)0.15重量部からなる単量体混合
液を添加した。撹拌下に単量体混合物を分散しつつ、90
℃で5時間重合し、懸濁重合樹脂分散液を得た。次に、
上記懸濁重合樹脂分散液からスチレン・アクリル酸ブチ
ル共重合樹脂を分離した後、乾燥して該共重合樹脂を得
た。得られた上記共重合樹脂の平均粒子径は210μmで
あり、重量平均分子量Mwは 750,000、ピーク位置分子
量Mpは 600,000であった。
【0092】(無溶媒樹脂混合組成物の調製)配合する
樹脂として、実施例1の無溶媒樹脂100重量部と上記懸
濁重合して得られた樹脂重量64重量部を使用する以外
は、実施例1の無溶媒樹脂混合組成物の調製と全く同様
にして残留単量体量が1030ppmの無溶媒樹脂混合組成物
を得た。
【0093】(トナーの調製)上記無溶媒樹脂混合組成
物を結着樹脂として100重量部使用する以外は実施例1
と同様にしてトナーを得、同様の複写試験を行ったとこ
ろ、画像の定着は充分ではなく、加熱定着ロールへのト
ナーのオフセットが発生し、画質はカブリの多いもので
あった。
【0094】
【発明の効果】本発明の静電荷像現像用トナー用結着樹
脂の製造方法は、無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラ
ッジとを共存せしめて混合処理を施し、並行して又はそ
の後に水分除去処理を施し、無溶媒樹脂混合組成物を製
造する工程を含むことを特徴とするものである。
【0095】本発明によれば、無溶媒樹脂と、樹脂乳化
分散液のスラッジとから均一に混合された無溶媒樹脂混
合組成物を製造することにより、静電荷像現像用トナー
用結着樹脂を効率的に、且つ安価に製造することができ
る。また、本発明の製造方法により得られた静電荷像現
像用トナー用結着樹脂使用してトナーを製造すると、低
分子量重合体、高分子量重合体及び着色剤が、均一に相
溶分散した、非オフセット性、定着性、製造時の粉砕
性、保存時の耐ブロッキング性(非凝集性)、像形成時
の現像性等において良好であり、臭気の少ない静電荷像
現像トナーを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラッジとを
共存せしめ、混合処理及び水分除去処理を施すのに好ま
しい2軸連続混練機であり、(イ)はその平面図であ
り、(ロ)はその側面図である。
【符号の説明】
1.パドル 2.回転軸 3.モーター 4.材料の投入口 5.混合生成物の排出口 6.加熱ジャケット 7.蒸発口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラ
    ッジとを共存せしめて混合処理を施し、それと並行して
    又はその後に水分除去処理を施し、無溶媒樹脂混合組成
    物を製造する工程を含むことを特徴とする静電荷像現像
    用トナー用結着樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記無溶媒樹脂が塊状重合で得られた
    樹脂である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記樹脂乳化分散液が乳化重合で得ら
    れた重合体の乳化分散液である請求項1又は2のいずれ
    かに記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記樹脂乳化分散液のスラッジが乳化
    重合で得られた重合体の乳化分散液を塩析することによ
    り得られた請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記無溶媒樹脂の重量平均分子量が20
    0,000以下のスチレン系樹脂であり、上記樹脂乳化分散
    液中の樹脂の重量平均分子量が50,000以上であるスチレ
    ン系樹脂である請求項1〜4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記無溶媒樹脂のGPC分子量ピーク
    Mpが1,500〜30,000で且つその重量平均分子量(M
    w)/数平均分子量(Mn)が4.0未満であり、上記樹
    脂乳化分散液中の樹脂のGPC分子量ピーク(Mp)が
    300,000〜3,000,000である請求項1〜5のいずれかに記
    載の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記無溶媒樹脂と上記樹脂乳化分散液
    中の樹脂の合計100重量部に対し、上記無溶媒樹脂が50
    〜80重量部、上記樹脂乳化分散液中の樹脂が50〜20重量
    部である請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 無溶媒樹脂と、樹脂乳化分散液のスラ
    ッジとの存在下で、攪拌混合処理を施し、それと並行又
    はその後に水分及び溶媒の除去処理を施し、無溶媒樹脂
    混合組成物を製造し、更に着色剤を配合する工程を含む
    ことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP26108797A 1997-09-10 1997-09-10 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3540565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108797A JP3540565B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108797A JP3540565B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180639A Division JP2004004908A (ja) 2003-06-25 2003-06-25 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184725A true JPH1184725A (ja) 1999-03-30
JP3540565B2 JP3540565B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17356911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26108797A Expired - Lifetime JP3540565B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540565B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006131960A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法及びそれを用いたトナーの製造方法
KR101145924B1 (ko) 2006-12-08 2012-05-15 삼성전자주식회사 전자사진용 토너
JP2015197515A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大王製紙株式会社 電子写真トナー用炭素微粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006131960A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法及びそれを用いたトナーの製造方法
JPWO2006131960A1 (ja) * 2005-06-06 2009-01-08 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法及びそれを用いたトナーの製造方法
KR101145924B1 (ko) 2006-12-08 2012-05-15 삼성전자주식회사 전자사진용 토너
JP2015197515A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大王製紙株式会社 電子写真トナー用炭素微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540565B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362595A (en) Electrophotographic toner production process
JP4713321B2 (ja) トナーの製造方法
JP3304812B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
EP1890195B1 (en) Process for producing binder resin for electrostatic charge image developing toner
JP3540565B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法
JP3912863B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法
JP3429442B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法
JP3576374B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3576366B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法
JPS62195683A (ja) 電子写真用トナ−
JP3429447B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004004908A (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法
JP4339096B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法及びそれを用いたトナーの製造方法
JP3347267B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3347269B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3347266B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3576373B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法
EP0827037A1 (en) Process for producing toner for developing electrostatic latent image
JP6450255B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法、並びにトナーの製造方法
JPH02160252A (ja) トナー用バインダー樹脂の製造方法
JP2003248342A (ja) トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term