JPH1184405A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH1184405A
JPH1184405A JP24926797A JP24926797A JPH1184405A JP H1184405 A JPH1184405 A JP H1184405A JP 24926797 A JP24926797 A JP 24926797A JP 24926797 A JP24926797 A JP 24926797A JP H1184405 A JPH1184405 A JP H1184405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
slit
electric field
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24926797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Enomoto
隆 榎本
Toshifumi Yoshioka
利文 吉岡
Junji Kawasaki
純二 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24926797A priority Critical patent/JPH1184405A/ja
Publication of JPH1184405A publication Critical patent/JPH1184405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双安定性を有しマルチプレクシング駆動する
液晶素子において、画素間隙から成長する逆ドメインに
よる駆動マージンの低下を防止する。 【解決手段】 配向制御膜に施した一軸配向処理方向に
先に交差する情報電極21のエッジ近傍に、該エッジに
沿ってスリット22を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マトリクス型電極
を備えた液晶素子に関し、特に双安定性を利用した液晶
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶分子の屈折率異方性を利用して偏光
素子との組み合わせにより透過光線を制御する型の表示
素子がクラーク(Clark)及びラガーウォル(La
gerwall)により提案されている(米国特許第4
367934号明細書、米国特許第4639089号明
細書等)。この表示素子で用いられる液晶は、一般に特
定の温度域において、カイラルスメクチックC相(Sm
* )又はH相(SmH* )を有し、上記素子は、この
状態において、加えられる電界に応答して第1の光学的
安定状態と第2の光学的安定状態のいずれかをとり、且
つ電界の印加のない時はその状態を維持する性質、即ち
双安定性を有し、また、電界の変化に対する応答も速や
かである。従って、その表示素子は、高速並びに記憶型
の表示素子としての広い利用が期待されている。
【0003】上記表示素子は、走査電極と情報電極とで
構成したマトリクス電極間に液晶を保持し、走査電極に
は順次走査信号を印加し、該走査信号と同期して情報電
極には情報信号を印加するマルチプレクシング駆動によ
って駆動する。
【0004】上記表示素子に用いられる液晶は、強誘電
性を有するカイラルスメクチック液晶であるが、セル厚
に対するヘリカルピッチを調整したカイラルネマチック
液晶素子も双安定性を示し、同様にマルチプレクシング
駆動を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記双安定性を利用し
た液晶素子においてマルチプレクシング駆動を行った場
合、画素内のスイッチングは良好であるが、隣接する画
素間隙の液晶分子はある条件下でその配列が動いてしま
い、結果的に分子配列が不揃いになる、或いは、もとも
と不揃いに配向されていることにより、表示画面上にざ
らつきや特定のパターンが残るなどの問題を有してい
た。
【0006】このような問題に関しては、カラーフィル
タの各色フィルタ間を遮光するブラックマトリクス(遮
光膜)や、走査電極及び情報電極に形成される金属補助
配線で画素間隙を遮光することで対応することが可能で
ある。
【0007】しかしながら、さらなる課題として、画素
内の光学的安定状態が、液晶の種類によっては当該画素
の非選択期間(非書込み期間)の間保持できなくなると
いう問題があった。
【0008】図1に一般的な強誘電性液晶素子の駆動波
形を示す。本図は任意の走査電極の画素に印加される駆
動波形を示し、図中(a)は走査信号波形、(b)は白
書込みの情報信号、(c)は黒書込みの情報信号、
(d)は白表示画素に印加される信号波形〔(a)と
(b)の合成波形〕、(e)は黒表示画素に印加される
信号波形〔(a)と(c)の合成波形〕である。尚、点
線は基準電位であり、ここでは非走査信号(非選択期間
中の走査信号)である。
【0009】マルチプレクシング駆動においては、選択
期間において走査電極には走査選択信号を、情報電極に
は白(或いは黒)書込み情報信号を印加し、これらの合
成波形を画素の液晶に印加することによって、液晶分子
を第1或いは第2の光学的安定状態にスイッチングさせ
る。この状態で異なる極性の電界が全くかからなければ
次の選択時まで上記光学的安定状態が保持される(即ち
双安定性)。
【0010】しかしながら、情報電極には順次次行の選
択画素への情報信号が印加されるため、図1の(d)及
び(e)に示されるように、非選択期間においても、画
素には信号が印加される。当該信号の印加により液晶分
子は振動し、動き易い状態となっている。この振動自体
は視認できず、表示上は全く問題がないが、動き易い状
態となっている液晶分子が、画素間隙の液晶の分子配列
の影響を受けて反転してしまうという現象が生じる。当
該現象を図9〜図11により説明する。
【0011】マルチプレクシング駆動を行う素子のマト
リクス電極は図9に示すように構成されている。即ち、
一方の基板にはストライプ状の複数の走査電極23を、
他方の基板にはストライプ状の複数の情報電極21をそ
れぞれ間隙31を介して形成し、これら電極が互いに交
差するように基板を貼り合わせて該電極間に液晶を保持
している。図10は上記構成により白表示を行った場合
の、図11は黒表示を行った場合の、それぞれの表示状
態を示した図である。それぞれ(a)は選択期間、
(b)は非選択期間を示す。
【0012】図10(a)に示されるように、白表示を
行った場合にも、反転した黒ドメイン32が画素間隙3
1に存在し、この黒ドメインが非選択期間に画素内に成
長し(b)、透過率を低下させる。一方、黒表示を行っ
た場合には、図11(a)に示されるように、反転した
白ドメイン42が電極間隙(画素間隙)31に存在し、
同様に非選択期間に画素内に成長する。その結果、駆動
マージンが低下するという駆動上の問題を生じてしま
う。この画素間隙31に発生した逆ドメインの画素内へ
の成長は、基板上に形成した配向制御膜に施された一軸
配向処理方向に沿って進行することがわかっている。
【0013】また、上記逆ドメインの成長現象は、前記
したカイラルネマチック液晶素子の駆動時にも発生し、
問題となっている。
【0014】本発明の目的は、上記した双安定性を利用
したマルチプレクシング駆動の液晶素子において、画素
間隙に発生した逆ドメインの画素内への成長を抑制し、
これによる駆動マージンの低下を防止することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、ストライプ状
の走査電極と情報電極からなるマトリクス電極を有する
一対の基板間に液晶を挟持してなる単純マトリクス型の
液晶素子であって、上記液晶素子が双安定性を示し、上
記電極の少なくとも一方の電極のエッジの少なくとも一
方の近傍に、該エッジに沿って、液晶に電界を印加しな
い領域を設けたことを特徴とする液晶素子である。
【0016】本発明は、双安定性を示すカイラルスメク
チック液晶やカイラルネマチック液晶をマルチプレクシ
ング駆動する液晶素子において、液晶に電界を印加しな
い領域を電極に設けることにより、非選択期間に実質画
素に電界が印加されない領域を液晶内に形成し、該領域
において、画素間隙より成長してきた逆ドメインの成長
を遮断し、その影響を抑制するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図3に本発明の液晶素子の一実施
形態の電極構造を示す。図3(a)は上面図で、(b)
は情報電極側の基板断面図である。
【0018】図中、21は情報電極、23は走査電極、
22はスリット、25は基板、26はショート防止層、
27は配向制御膜、25は配向制御膜27に施された一
軸配向処理の方向、31は電極間隙である。
【0019】本発明において、上記電極22、23、基
板25、ショート防止層26、配向制御膜27の素材や
厚み、製法は従来の液晶素子のものをそのまま適用する
ことができる。
【0020】本発明の特徴は、液晶に電界を印加しない
領域を電極に設けたことにあり、当該領域の好ましい形
態は、図1に示したスリット22である。スリット22
の内側に位置する液晶にはいずれの場合も電界が印加さ
れないが、スリット22の幅を4μm以下で形成してお
くと、選択期間における書込みの際に、スリットの両側
の液晶分子の影響や漏れ電界によってスリット内の液晶
分子も追従して良好にスイッチングするため好ましい。
【0021】図3及び図4に本実施形態における表示状
態を示す。図3は白書込み画素、図4は黒書込み画素を
示し、いずれも(a)は選択期間、(b)は非選択期間
を示す。
【0022】本実施形態において、スリット22の内側
に位置する液晶には電界が印加されない。しかしなが
ら、上記したように、当該スリットを画素内で充分に狭
く形成しておけば、選択期間においてスリット22の両
側の液晶分子の影響や漏れ電界によって所望の安定状態
にスイッチングする(a)。次に、非選択期間に情報電
極21には情報信号が印加され、情報電極21と走査電
極23に挟まれた領域の液晶には電界が印加され、電極
間隙31に存在した逆ドメイン(32,42)が画素内
に成長してくるが、スリット22の内側には電界が印加
されていないため、当該領域の液晶分子は振動しておら
ず、電極に挟持された領域の液晶分子に比較して動きに
くいため、スリット22において上記逆ドメインの成長
が止まり、これ以上の液晶分子の反転が防止される。
【0023】本発明において、当該スリット22の作用
は逆ドメインの成長を遮断することにあるため、なるべ
く電極エッジに近い位置に形成することが好ましく、エ
ッジより20μm以内に設けることが望ましい。
【0024】また、前記した通り、上記逆ドメインの成
長は一軸配向処理方向に沿って進行するため、図3、4
に24で示すように走査電極23に平行に一軸配向処理
を施した場合には、該一軸配向処理方向24に交差する
情報電極21の、先に該一軸配向処理方向24と交差す
るエッジ側にスリット22を形成するのが好ましい。従
って、一軸配向処理方向が情報電極21、走査電極23
のいずれにも交差している場合には、図5に示すように
それぞれにスリット22、51を、また、上下配向制御
膜で反平行に処理されているような場合には、図6に示
すようにエッジの両側にスリット22a、22b、51
a、51bをそれぞれ形成すれば良い。
【0025】また、一軸配向処理方向とは交差していな
くても、他の要因によって一軸配向処理方向とは関係な
く成長する逆ドメインを抑制するために、スリットを形
成しても構わない。
【0026】また本発明においては、図7に示されるよ
うに、電極の低抵抗化のために設けた金属電極71内に
スリット22a,22bを設ける形態も好ましい。
【0027】本発明の液晶素子において、電極間隙に発
生する逆ドメインは表示上好ましくないため、遮光膜等
により遮光して表示に影響を与えないようにすることが
好ましい。図8はカラー表示の液晶素子に本発明を適用
した場合の断面図であり、図中25a,25bは基板、
27a,27bは配向制御膜、81はカラーフィルタ、
82は遮光膜、83は平坦化層、84は封止材、85は
液晶である。本実施形態では、遮光膜82により、表示
に不適な画素間隙及びスリットを遮光している。
【0028】
【実施例】
[実施例1]1.1mm厚のガラス基板上に、幅270
μm、厚み0.07μmのストライプ状電極をITOに
て作製した。図2に示すように、情報電極の一方のエッ
ジより6μm離れて幅3μmのスリットを形成した。こ
の電極上にTaOx を2000Åの厚みにスパッタにて
成膜し、ショート防止層を形成し、さらに、配向制御膜
としてポリイミド膜〔LQ−1800,日立化成(株)
製〕をフレキソ印刷にて形成した後、300℃で焼成
し、400Åの膜厚とした。上記情報電極に形成したス
リットが処理方向と交差する(スリットを形成した電極
エッジが先に該方向と交差する)ように両基板の配向制
御膜にラビング処理を施し、該ラビング処理方向が平行
となるようにスペーサーを介して両基板を貼り合わせ、
セル厚1.5μmのセルを形成した。このセルに強誘電
性液晶〔CS−1014,チッソ(株)製〕を封入して
液晶素子とした。
【0029】本実施例の液晶素子の駆動特性を評価し
た。評価は、図1に示した波形を、電圧は一定で選択期
間(1H)の長さを変えて印加し、顕微鏡下で観察しな
がら書込みができる1Hの長さを確認し、マージンを求
めることで行なった。尚、黒リセット後に白書込みがで
きる1Hの長さ(閾値)をhとし、画素間隙から反転
ドメインが画素領域に侵入する1Hの長さをhとする
と、マージンは(h−h)/(h+h)で求め
た。書込みができる1Hの幅が広い方がマージンの値が
大きくなり、優れたパネルと言える。比較例1として電
極にスリットを設けない液晶素子を作製して評価した。
本実施例の液晶素子は比較例1に比べてh の値が高
くなり、マージンが大きく取れるようになった。
【0030】
【表1】
【0031】[実施例2]実施例1と同様にして、図5
に示すように走査電極にも同様のスリットを設け、処理
方向が該スリットと交差する(スリットを形成した電極
エッジが先に該方向と交差する)ように配向制御膜にラ
ビング処理を施し、該ラビング処理方向が平行となるよ
うに両基板を貼り合わせて液晶素子を作製した。
【0032】本実施例の液晶素子を、実施例1と同様に
駆動したところ、非選択期間において画素内の光学的安
定状態が乱れることがなく、マージンが大きく、広い駆
動条件で良好な画質による表示が行われることが確認さ
れた。
【0033】[実施例3]実施例1と同様にして、図6
に示すように情報電極、走査電極のいずれにも両エッジ
近傍にスリットを設け、該スリットと交差する方向に配
向制御膜にラビング処理を施し、該ラビング処理方向が
上下基板で反平行になるように両基板を貼り合わせて液
晶素子を作製した。
【0034】本実施例の液晶素子を、実施例1と同様に
駆動したところ、非選択期間において画素内の光学的安
定状態が乱れることがなく、広い駆動条件で良好な画質
による表示が行われることが確認された。
【0035】[実施例4]実施例1と同様にして基板上
にストライプ状電極を形成した後、幅20μmの金属電
極を上記ストライプ状電極のエッジに形成し、図7に示
す構造の電極を形成し、さらに該金属電極内に幅2μm
のスリットを形成した。他は実施例3と同様にして液晶
素子を作製した。
【0036】本実施例の液晶素子を、実施例1と同様に
駆動したところ、非選択期間において画素内の光学的安
定状態が乱れることがなく、広い駆動条件で良好な画質
による表示が行われることが確認された。
【0037】[実施例5]スリットを情報電極の両側に
形成し、配向制御膜としてポリイミド膜(SE−314
0,日産化学社製)を形成する以外は実施例1と同様に
して、両基板を作製し、ラビング処理の方向が反平行に
なるように両基板を貼り合わせてセル厚2.0μmのセ
ルを作製した。このセルに、ネマチック液晶組成物(K
N−400,チッソ社製)に光学活性剤を添加して得ら
れたヘリカルピッチ3.4μmのカイラルネマチック液
晶を注入し、液晶素子とした。
【0038】本実施例の液晶素子をマルチプレクシング
駆動したところ、非選択期間において画素内の光学的安
定状態が乱れることがなく、広い駆動条件で良好な画質
による表示が行われることが確認された。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
双安定性を有する液晶素子をマルチプレクシング駆動し
た際の問題点である、非選択期間に画素間隙より成長す
る逆ドメインが最小限に抑制されるため、画素内に発生
する逆ドメインによる駆動マージン低下が防止され、広
い駆動条件で良好な駆動を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる強誘電性液晶素子のマルチプレ
ックス駆動波形を示す図である。
【図2】本発明の液晶素子の一実施形態の電極構成を示
す図である。
【図3】図2に示した液晶素子の表示状態を示す図であ
る。
【図4】図2に示した液晶素子の表示状態を示す図であ
る。
【図5】本発明の他の実施形態の電極構成を示す図であ
る。
【図6】本発明の他の実施形態の電極構成を示す図であ
る。
【図7】本発明の他の実施形態の電極構成を示す図であ
る。
【図8】本発明の他の実施形態の電極構成を示す図であ
る。
【図9】従来の液晶素子の電極構成を示す図である。
【図10】図9に示した液晶素子の表示状態を示す図で
ある。
【図11】図9に示した液晶素子の表示状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
21 情報電極 22,22a,22b スリット 23 走査電極 24 一軸配向処理方向 25,25a,25b 基板 26 ショート防止層 27,27a,27b 配向制御膜 31 電極間隙 32 黒ドメイン 42 白ドメイン 51,51a,51b スリット 72 金属電極 81 カラーフィルタ 82 遮光膜 83 平坦化膜 84 封止材 85 液晶

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライプ状の走査電極と情報電極から
    なるマトリクス電極を有する一対の基板間に液晶を挟持
    してなる単純マトリクス型の液晶素子であって、上記液
    晶素子が双安定性を示し、上記電極の少なくとも一方の
    電極のエッジの少なくとも一方の近傍に、該エッジに沿
    って、液晶に電界を印加しない領域を設けたことを特徴
    とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 上記一対の基板の少なくとも一方が一軸
    配向処理を施された配向制御膜を有し、上記液晶に電界
    を印加しない領域が、上記一軸配向処理方向と交差する
    電極の該一軸配向処理方向と先に交差する電極エッジ側
    に形成されている請求項1記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】 上記液晶に電界を印加しない領域が、電
    極に設けたスリットである請求項1又は2記載の液晶素
    子。
  4. 【請求項4】 上記スリットの幅が4μm以下である請
    求項3記載の液晶素子。
  5. 【請求項5】 上記スリットが電極エッジより20μm
    以内に形成されている請求項3記載の液晶素子。
  6. 【請求項6】 上記電極のエッジが金属電極で覆われて
    おり、上記スリットが該金属電極内に形成されている請
    求項3記載の液晶素子。
  7. 【請求項7】 上記画素間隙及びスリットを遮光膜によ
    り遮光した請求項3記載の液晶素子。
  8. 【請求項8】 上記金属電極及び画素間隙を遮光膜によ
    り遮光した請求項6記載の液晶素子。
  9. 【請求項9】 上記液晶がカイラルスメクチック液晶で
    ある請求項1記載の液晶素子。
  10. 【請求項10】 上記液晶が強誘電性液晶である請求項
    9記載の液晶素子。
  11. 【請求項11】 上記液晶がカイラルネマチック液晶で
    ある請求項1記載の液晶素子。
JP24926797A 1997-09-16 1997-09-16 液晶素子 Withdrawn JPH1184405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24926797A JPH1184405A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24926797A JPH1184405A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184405A true JPH1184405A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17190432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24926797A Withdrawn JPH1184405A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203650A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014146033A (ja) * 2014-02-26 2014-08-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203650A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014146033A (ja) * 2014-02-26 2014-08-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356604B1 (ko) 액정표시장치
AU634031B2 (en) Liquid crystal element and liquid crystal apparatus using the same
US5007716A (en) Liquid crystal device
JPH07181439A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008281752A (ja) 液晶表示装置
US5276542A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having temperature compensation control circuit
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
JPH1184405A (ja) 液晶素子
KR100872562B1 (ko) 액정표시장치
US6327014B1 (en) Liquid crystal screen with enlarged viewing angle
JPH1184431A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH1184388A (ja) 液晶素子
JPH1184432A (ja) 液晶素子
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
JPH05203933A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3080300B2 (ja) 液晶素子
JPH08152654A (ja) 液晶装置
JP2000047234A (ja) 液晶素子
JP2766784B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
KR100280710B1 (ko) 고속 응답형 수퍼 트위스티드 네마틱 액정표시장치
JP3136437B2 (ja) 液晶素子
JPH0772485A (ja) 液晶表示素子
JP2024051618A (ja) 液晶表示装置
JP2612504B2 (ja) 液晶装置
JPH09218410A (ja) 液晶装置及びこの液晶装置を備えた情報伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207