JP2024051618A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024051618A
JP2024051618A JP2022157884A JP2022157884A JP2024051618A JP 2024051618 A JP2024051618 A JP 2024051618A JP 2022157884 A JP2022157884 A JP 2022157884A JP 2022157884 A JP2022157884 A JP 2022157884A JP 2024051618 A JP2024051618 A JP 2024051618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
period
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022157884A
Other languages
English (en)
Inventor
和音 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022157884A priority Critical patent/JP2024051618A/ja
Priority to US18/372,733 priority patent/US20240112644A1/en
Publication of JP2024051618A publication Critical patent/JP2024051618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Abstract

【課題】フリッカーの少ない液晶表示装置を実現する。【解決手段】走査線が第1の方向に延在して、第2の方向に配列し、映像信号線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線に囲まれた領域に画素が形成された液晶表示装置であって、前記画素には、画素電極と薄膜トランジスタ(TFT)が形成され、複数の画素に共通に形成されたコモン電極と、前記画素電極との間に、第1の絶縁膜が形成され、前記画素電極は、前記TFTを介して前記映像信号線と接続し、前記TFTのゲートは前記走査線と接続し、前記コモン電圧には、一定のコモン電圧が供給され、1フレーム内において、前記走査線は、第1の走査線から順次走査され、前記第1の走査線に走査信号が印加される前に、全部の前記走査線に対して、所定の電圧が所定の期間、印加されることを特徴とする液晶表示装置。【選択図】図10

Description

本発明は、液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
液晶表示装置では、視野角特性が課題であるが、IPS(In Plane Switching)方式は、優れた視野角特性が得られるので、広く用いられている。また、IPS方式のうちの、FFS(Fringe Field Switching)方式は、比較的画素の透過率を上げることができるので、広く用いられている。液晶表示装置は、色々な分野において用途が広がっている。
表示装置によっては、画面の高精細化と高速応答が可能なことが要求されている。このような表示装置においては、フリッカーが問題となることも多い。このようなフリッカー現象及びその対策方法を記載したものとして、特許文献1及び特許文献2が挙げられる。特許文献1には、FFS方式の液晶表示装置において、対向基板側に補助電極を形成した構成が記載されている。また、特許文献2には、フリッカーを減少させるように、映像信号の振幅を制御する構成が記載されている。なお、特許文献3は、フリッカーについての記載は無いが、コモン反転駆動において、ゲート電圧の振幅を小さくするために、各フィールドの初期において、全ての走査線に所定の電圧を印加することが記載されている。
特開2019-184638号公報 WO2014/092012 特開2019-78979号公報
液晶表示装置では、画素電極とコモン電極との間に電圧によって液晶分子の配向方向を制御することによって画像を形成する。すなわち、各画素に映像信号を供給し、これを1フレームの間保持する。一方、コモン電極には一定の電圧が供給される。1フレームの間に、画素電極とコモン電極の間の電圧が保持できないと、フリッカーが発生する。
液晶表示装置には、種類によって色々な駆動方向が考案されている。VR(Virtual Reality)表示装置等に使用される液晶表示装置は、高精細でかつ高速応答であることが要求される。このような、高精細で、高画質の液晶表示装置においては、フリッカーも目立ちやすい。
本発明の課題は、フリッカーを軽減することが出来る液晶表示装置の駆動方法を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)走査線が第1の方向に延在して、第2の方向に配列し、映像信号線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線に囲まれた領域に画素が形成された液晶表示装置であって、前記画素には、画素電極と薄膜トランジスタ(TFT)が形成され、複数の画素に共通に形成されたコモン電極と、前記画素電極との間に、第1の絶縁膜が形成され、前記画素電極は、前記TFTを介して前記映像信号線と接続し、前記TFTのゲートは前記走査線と接続し、前記コモン電極には、一定のコモン電圧が供給され、1フレーム内において、前記走査線は、第1の走査線から順次走査され、前記第1の走査線に走査信号が印加される前に、全部の前記走査線に対して、所定の電圧が所定の期間、印加されることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記所定の期間は、全ての前記走査線に対して、前記走査信号のLowレベルから前記所定の電圧とするまでの期間、及び、前記所定の電圧から前記走査信号のLowレベルとするための期間が含まれていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記1フレームは、前記走査線を走査するアクティブ期間と、各画素に書き込まれたデータを維持するブランキング期間に分けられ、前記ブランキング期間の一部の期間においてバックライトが点灯することを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)前記所定の電圧は、前記走査信号のHighレベルと同じレベルの信号であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(5)前記所定の期間は、1フレームの期間の0.006%乃至12%であることを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
液晶表示装置の平面図である。 液晶表示装置の表示領域の断面図の例である。 画素の平面図の例である。 液晶表示装置の一般的な駆動方法である。 比較例による駆動方法の概要である。 比較例による駆動方法の詳細図である。 最適Vcomの定義である。 最適Vcomの経時特性の例である。 実施例1による駆動方法の概要である。 実施例1による駆動方法の詳細図である。 リフレッシュ期間において全走査線に印加する電圧の種類と、Vcomシフトの関係を示すグラフである。 リフレッシュ期間において全走査線に印加する電圧を一定としたとき、電圧印加期間と、Vcomシフトの関係調査をするための仕様例の定義である。 リフレッシュ期間において全走査線に印加する電圧を一定としたとき、電圧印加期間と、Vcomシフトの関係を示すグラフである。
本発明は、一般の液晶表示装置に適用可能であるが、特に、IPS方式(FFS方式)で、かつ、高精細液晶表示装置において効果大きいので、このような液晶表示装置に即して本発明を説明する。以下に実施例によって本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200がシール材16によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶層が挟持されている。TFT基板100と対向基板200が重なっている部分に表示領域14が形成されている。
TFT基板100の表示領域14には、走査線11が横方向(x軸方向)に延在し、縦方向(y軸方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在して横方向に配列している。走査線11と映像信号線12に囲まれた領域が画素13になっている。なお、このような構成による画素はサブ画素と呼ばれることもあるが、本明細書では画素と呼ぶ。
本実施例における画素は非常に小さく、横方向のピッチpxは11μm、縦方向のピッチpyは33μmである。このように、画素ピッチが小さくなると、隣接する画素電極間の干渉が問題となる。液晶表示装置では、液晶の電気分解を防止するために、画素電極とコモン電極の電位の極性を規則的に逆転させている。さらに、この液晶の電気分解をより確実に防止するために、いわゆる、行(Row)反転駆動、列(Column)反転駆動、ドット反転駆動等が開発されている。
本実施例では、図1に示すように、列(Column)反転駆動方式を採用している。すなわち、隣り合う映像信号線には、逆極性の信号電圧が供給される。そして、この極性は、定期的に入れ替わる。液晶表示装置では、画素電極とコモン電極の間に電位差によって液晶分子を駆動する。一方、図1に示すように、列(Column)反転駆動においては、隣接する画素間の電位差は、画素電極とコモン電極との間の電位差の2倍になる。
しかし、画素電極とコモン電極の距離は70乃至100nmであるのに対し、隣接する画素間は1μm以上離れているので、液晶分子への影響は、依然として、画素電極とコモン電極間の作用が支配的であるが、上記のように、画素電極間の距離が小さくなると、この隣接する画素電極間の影響も無視できなくなる場合がある。
図1において、TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が対向基板200と重なっていない部分は端子領域15となっている。端子領域15にはフレキシブル配線基板17が接続している。液晶表示装置を駆動するドライバICはフレキシブル配線基板17に搭載されている。ただし、ドライバICは端子領域15に実装されるものであっても良い。
液晶は、自らは発光しないので、TFT基板100の背面にバックライトが配置している。液晶表示パネルはバックライトからの光を画素毎に制御することによって画像を形成する。フレキシブル配線基板17は、バックライトの背面に折り曲げられることによって、液晶表示装置全体としての外形を小さくする。
図2は、画素が存在する表示領域の断面図である。図2は、IPS(In Plane Switching)モードに属する、FFS(Fringe Field Swtiching)モードと呼ばれる方式の液晶表示装置である。
図2において、TFT基板100を覆って下地膜101が形成されている。下地膜101は、ガラスあるいはポリイミド等の樹脂で形成された基板100からの不純物が半導体膜102を汚染することを防止するものである。下地膜101は、シリコン酸化膜(SiO)及びシリコン窒化膜(SiN)の積層膜で形成される場合が多い。
下地膜101の上にTFTを構成する半導体膜102が形成されている。半導体膜102は、例えばポリシリコン半導体膜102であり、ポリシリコン半導体膜102は、まず、アモルファスシリコンをCVDで被着し、これをエキシマレーザによって、ポリシリコンに変換したものである。ポリシリコン半導体膜は以後単に半導体膜102という。また、半導体膜102はポリシリコンに限らず、アモルファス半導体、酸化物半導体を用いるものであっても良い。
半導体膜102を覆ってゲート絶縁膜103がシリコン酸化膜(SiO)あるいはシリコン窒化膜(SiN)を用いて形成されている。ゲート絶縁膜103の上にゲート電極104が直列に2個形成されている。このゲート電極104は、図3に示すように、走査線11が兼用している。すなわち、半導体膜102が走査線11の下を、ゲート絶縁膜103を介して2回通過することによって、TFTが直列に2個形成されることになる。
図2において、ゲート電極104及びゲート絶縁膜103を覆って層間絶縁膜105がシリコン酸化膜(SiO)あるいはシリコン窒化膜(SiN)、又は、その双方を用いて形成される。その後、層間絶縁膜105及びゲート絶縁膜103にスルーホール121を形成し、半導体膜102の一方の端部を映像信号線12と接続する。図2においては、映像信号線12がドレイン電極106を兼用している。また、層間絶縁膜105及びゲート絶縁膜103にスルーホール122を形成し、半導体膜102の一方の端部をソース電極107と接続する。ソース電極107は画素電極112側に延在する。
ドレイン電極106、ソース電極107、層間絶縁膜105を覆って、有機パッシベーション膜108が透明樹脂、例えば、アクリル樹脂によって形成される。有機パッシベーション膜108は平坦化膜を兼ねており、かつ、映像信号線12、走査線11等と上側に形成されるコモン電極110や画素電極112とのカップリングを小さくするために、2μm以上と、厚く形成される。
また、薄膜トランジスタを構成する半導体膜102、ゲート電極104、ドレイン電極106、ソース電極107については図2においてはトップゲートとして説明するが、このトップゲートに限るものではなく、ゲート電極が半導体膜102とTFT基板100の間に設けられるボトムゲート、さらにはトップゲートとボトムゲートを組み合わせ、上下2つのゲート電極で半導体膜102を挟むような、デュアルゲートであっても良い。
図2において、有機パッシベーション膜108の上にITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によってコモン電極110が形成される。コモン電極110を覆って容量絶縁膜111がSiNによって形成される。容量絶縁膜は、画素容量を大きくするために、薄く形成され、例えば、70nm程度である。容量絶縁膜111の上に画素電極112がITO等の透明導電膜によって形成される。
有機パッシベーション108には、TFTから延在するソース電極107に対応する部分にスルーホール130が形成され、スルーホール130内において、容量絶縁膜111にスルーホール131が形成される。これによって、画素電極112とソース電極107が接続する。画素電極112を覆って、液晶を初期配向させるための配向膜113がポリイミドフィルムによって形成される。配向膜113の配向処理はラビング方式、偏向紫外線を用いる光配向方式等があるが、IPS方式(FFS方式も含む)はティルト角が不要なので、偏向紫外線によって、ポリイミドフィルムに異方性を生じさせる、いわゆる光配向が有利である。
図2の左側において、有機パッシベーション膜108の上側に、映像信号線12と対応した位置に遮光性の金属線109が形成されている。金属線109には、コモン電圧が供給されている。金属線109の主たる役割は、コモン電極110の低抵抗化、バックライトの遮光、後述するように画素行毎に横方向(x軸方向)に沿ってストライプ状に形成されるコモン電極同士を接続するためのものであり、またコモン電極110における電位傾斜を防止し、輝度傾斜を防止するためである。金属線109は、映像信号線12、あるいは、走査線11を構成する材料と同じでよいし異なる金属材料からなるものであっても良い。例えば、MoW(モリブデンタングステン合金)、TAT(Ti-Al-Tiの積層膜)などが用いられる。
図2において、液晶層300を挟み、TFT基板100と対向して対向基板200が配置している。対向基板200には、TFT基板100側に形成されたスルーホール130やTFT等を覆うように、ブラックマトリクス202が形成され、光の透過領域、すなわち、画像形成領域には赤、青、緑のいずれかのカラーフィルタ201が形成されている。カラーフィルタ201及びブラックマトリクス202を覆ってオーバーコート膜203が形成され、その上に液晶を初期配向させるための配向膜204が形成される。また、カラーフィルタ201は対向基板200に設けられる構成に限らず、TFT基板100にカラーフィルタを設けたCOA(Color filter On Array)であってもよい。配向膜204の製造方法は、TFT基板100側の配向膜113で説明したとおりである。
図2において、TFT基板100に形成された画素電極112とコモン電極110との間に信号電圧が印加されると、矢印で示すような電気力線が発生し、液晶分子301を回転させて画素の光透過率を制御する。画素毎に光の透過率を制御することによって画像が形成される。
図3は画素の平面図の例である。図3において、走査線11が横方向(x軸方向)に延在し、縦方向(y軸方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在し、横方向に配列している。図3において、画素の大きさは、例えば、横方向が11μm、縦方向が33μmであり、映像信号線12の幅は2μm、走査線11の幅は2μm程度である。図3において、画素電極112は走査線11と映像信号線12で囲まれた領域に存在しているが、画素の横ピッチは11μmと、非常に小さいので、画素電極112は信号線12の一部及び金属線109の一部とオーバーラップしている。図3において、液晶の初期配向を決める配向膜の配向方向ALはx軸方向と同じ水平方向である。
図3のy軸方向の上側には、スイッチング素子としてのTFTが形成されている。図3のTFTは図2のTFTと対応している。半導体膜102が一方の端部において、スルーホール121によって、映像信号線12と接続している。映像信号線12はドレイン電極106を兼ねている。半導体層102はUの字型に屈曲して走査線11の下を2回通過する。走査線11がゲート電極104を兼ねているので、この時、TFTが2個直列に形成される。
半導体膜102の他方の端は、スルーホール122によってソース電極107と接続する。ソース電極107は画素電極112側に延在し、有機パッシベーション膜108に形成されたスルーホール130及び容量絶縁膜111に形成されたスルーホール131を介して画素電極112と接続する。図3において、画素電極112は、種々の要素名1121、1122、1123、1124、1125、1126で表示されている。1121は5本ある櫛歯の歯であり、1122は櫛歯の背骨部分であり、1123はソース電極107と接続するコンタクト部であり、1124はコンタクト部1123と櫛歯1121、背骨部分1122を接続する部分である。
直接画像形成に寄与する主要な部分は櫛歯部分1121であり、図3では5本の櫛歯1121が背骨部分1122から横方向(x軸方向)に延在している。横方向に延在する各櫛歯1121の辺は、x軸方向と所定の角度を有している。すなわち、各櫛歯1121は、根本よりも先端の幅が小さくなっている。液晶動作におけるドメインの発生を防止するためである。櫛歯1121の縦方向の幅w4は櫛歯1121のx軸方向の中央において、例えば1.8μm、櫛歯間隔w3は例えば2.5μmである。櫛歯1121のx軸方向の長さは、例えば8μmである。櫛歯1121の歯と歯の間隔である凹部は、根本において傾斜1126が形成されている。液晶を動作させたときのドメインの発生を防止するためである。
櫛歯の背骨部分1122の、隣接する画素側の辺には、櫛歯の歯1121と対応する位置に形が略3角形である切り込み1125が形成されている。液晶を動作させたときのドメインの発生を防ぎ、応答速度を向上させるためである。
図3において、コモン電極110が有機絶縁膜108に形成されたスルーホール130を避けるように、画素電極112の櫛歯1121が形成された領域のy軸方向の幅と対応して、横方向(x軸方向)にストライプ状に延在している。コモン電極110のy軸方向の幅は、例えば25μmである。コモン電極110はITO等の透明導電膜で形成され、金属に比べて導電率が小さいことと、透過率を大きくするために、薄く形成されるので、抵抗が大きい。そうすると、画面に輝度傾斜が生ずる。
図3では、これを防止するために、映像信号線12とオーバーラップする形で、金属線109が形成される。以後この金属を金属線109と呼ぶ。金属線109はコモン電極110と積層して形成され、コモン電位となっている。図3において、映像信号線12の幅w1は例えば2μmであるのに対し、金属線の幅w2は4μmである。ただし、有機絶縁膜108のスルーホール130が形成された部分では、映像信号線12と金属線109の幅は同じとなっている。
図4は、通常の液晶表示装置の駆動方法である。図1に示す走査線11に、表示領域14の上側から順番にゲート電圧が印加される。ゲート電圧がONになっている時間1Hの間に、1行分の画素に対して映像信号が書き込まれる。図1では、n本の走査線が存在しているが、図4では、G3乃至Gn―2は省略されている。図4の駆動方法では、映像信号を書き込んでいる間も、バックライトは点灯している。
VR等に使用される液晶表示装置では、高精細画面であると同時に、優れた動画特性と高いコントラストが要求される。通常の液晶表示装置の動作では、1フレームの間、同じデータが維持され、フレームが変わると、突然次のデータが現れる。これは、動画に対してボケを生ずる原因となる。
また、液晶表示装置における黒表示は、液晶表示パネルによって、バックライトからの光を遮光することによって、行われる。しかし、液晶での、遮光は完全ではなく、多少漏れが生ずる。したがって、画像のコントラストが低下する。
図5は、これらを対策した駆動方法の例であり、本発明の比較例である。図5は、比較例における駆動方法の概要であり、2フレーム分記載されている。1フレームは、active期間とblanking期間に分かれている。映像データはactive期間の間に書き込まれ、そのまま維持される。液晶は弾性体であり、完全に配向するには、所定の時間を必要とする。Blanking期間において、液晶分子は、十分に配向することになる。
図5において、active期間及びblanking期間の大部分では、バックライトはOFFになっている。blanking期間の最後において、所定の期間t1だけバックライトをONする。1フレーム期間において、短時間であるt1を除いては、バックライトはOFFであるので、この期間は、黒表示となっている。その結果、図5の駆動方法では、深い黒レベルを実現することが出来る。なお、図5において、BL:ONとは、バックライトを点灯するという意味である。以下の図も同じである。
図5の他の特徴は、1フレームの内、短時間であるt1の間のみ画像が表示され、他の期間では画像は表示されない。したがって、画像と画像の間に約1フレーム期間(正確には、1フレーム期間-t1)だけ、時間が空いているので、動画に対して十分対応することが出来、画面のぼけを防止することが出来る。
図6は、図5の内容を1フレーム分、具体的に記載したタイムチャートである。図6において、active期間に走査線G1乃至Gnが順番に走査され、同時にデータ信号(data)が書き込まれる。一方、コモン電極には、一定のコモン電圧が印加されている。図6におけるblanking期間の最後において、バックライトが短時間t1だけ点灯する。
液晶表示装置では、映像信号線、あるいは、画素電極には、フレーム毎に極性が逆の信号が印加される。コモン電極には、一定の電圧Vcomが印加されるが、このVcomの値は、フリッカーが最も生じにくい電圧に設定される。これを最適Vcomと呼ぶ。図7はこの動作を示すグラフである。図7の横軸はVcomであり、縦軸はフリッカーである。液晶表示装置を動作させ、最もフリッカーが小さくなるVcomが最適Vcomとして設定される。
問題点は、この最適Vcomが動作時間とともに変化するということである。ところで、コモン電極には、図7に示すように、最初に設定したVcomが印加されている。したがって、最適Vcomが変化したか否かは、フリッカーの程度によって観測される。
図8は、最適Vcomの経時変化の例を示すグラフである。図8において、横軸はログスケールの時間であり、縦軸は、最適Vcomの変化である。図8において、数時間までは、最適Vcomの変化はごくわずかであるが、時間が大きく過ぎるにつれて徐々にプラス側に大きくなっている。この現象は、非可逆的であり、最適Vcomがもとに戻るということはない。
この原因は正確にはわかっていない。しかし、発明者は、最適Vcomの変化は、液晶表示装置の駆動方法によって軽減することが出来ることを突き止めた。図9は、本発明による駆動方法の概要を示す図である。図9の基本的な駆動は、図5に示す比較例と同様である。すなわち、1フレームは映像データ書き込み期間であるactive期間と、液晶分子を十分配向させるためのブランキング期間とで構成され、バックライトはブランキング期間の最後に、短期間t1の間のみ、点灯される。これによって、高いコントラストと優れた動画再生特性を得ることが出来る。図9が、比較例である図5と異なる点は、active期間が始まる前の短時間、全TFTのゲート電圧、すなわち、全走査線の電圧をON(High)またはOFF(Low)の値に設定することである。
図10は、図9の内容を1フレーム分、具体的に記載したタイムチャートである。図9において、active期間に走査線G1乃至Gnが順番に走査され、同時にデータ信号(data)が書き込まれる。一方、コモン電極には、一定のコモン電圧が印加されている。図9におけるblanking期間の最後において、バックライトが短時間t1だけ点灯する。図10が比較例である図6と異なる点は、active期間が始まる前の短時間、全TFTのゲート電圧、すなわち、全走査線の電圧をON(High)またはOFF(Low)の値に設定することである。図10では、これをリフレッシュ期間という。
図10では、リフレッシュ期間に加えて、EQ(equalizer)期間と呼ばれる、ゲート電圧の立ち上がり、立ち下がり期間が記載されている。しかし、一般にはEQ期間は短く設定されるので、図10以外のグラフでリフレッシュ期間という場合は、EQ期間を含めてリフレッシュ期間という言葉を使用している。
リフレッシュ期間におけるゲート電極の電圧は、全走査線電圧をLowに固定する場合と、Highに固定する場合とがある。図11は、固定するゲート電圧の値は、Highが良いかLowが良いかを調査したグラフである。図11において、横軸は時間、縦軸は、最適コモン電圧のシフト量である。
図11において、白丸は通常の動作におけるシフトを示す。数時間以上の動作で、シフト量はプラス側に増えていく。これは図8と同じである。図11における三角は、通常動作ではなく、全期間ゲート電極にLowの電圧を印加した場合の、最適コモン電圧のシフト量である。この仕様では、横軸に示す時間の間、ゲート電極にはLowの電圧を印加し、測定時のみ、通常動作によって、最適コモン電圧を調査し、最適コモン電圧のシフト量を測定したものである。この仕様では、時間とともに、最適コモン電圧がプラス方向にシフトする。
図11における黒丸は、通常動作ではなく、全期間ゲート電極にHighの電圧を印加した場合の、最適コモン電圧のシフト量である。この仕様では、横軸に示す時間の間、ゲート電極にはHighの電圧を印加し、測定時のみ、通常動作によって、最適コモン電圧を調査し、最適コモン電圧のシフト量を測定したものである。この仕様では、時間とともに、最適コモン電圧がマイナス方向にシフトする。
図11において、ゲート電極に、三角仕様のように、マイナス電圧をかけ続けると、通常動作における最適コモン電圧の変化を増幅させる効果を生ずる。一方、ゲート電極に、黒丸仕様のように、プラス電圧をかけ続けると、通常動作における最適コモン電圧の変化を相殺するような効果を生ずる。これは、図9あるいは図10に示すリフレッシュ期間に印加するゲート電極への電圧は、Highの電位としたほうが、通常動作におけるVcomのシフト量を小さくできることを示唆している。
図12及び図13は、図10のリフレッシュ期間において、全ゲート電極をHighに固定した場合において、リフレッシュ期間とVcomシフトの関係を示す図である。図12は、測定における条件であり、図13はその結果である。
図12の上の図は、1フレーム期間におけるタイミングチャートである。この図において、1フレームの期間はt2であり、全走査線をHighにする期間はt3である。このときのフレーム周波数は90Hzであり、1フレーム期間は11.111msecである。
図12の表は、図13の比較仕様であるA、B、Cの定義である。図13は、各仕様、A、B、Cにおいて、Vcomシフトを評価したものである。以後、図12の表と図13を同時に説明する。図13における横軸はログスケールでの時間であり、縦軸はVcomのシフト量である。
図12及び図13において、使用Aは本発明を使用しない場合、すなわち、リフレッシュ期間を設けない場合である。図13のAにこの場合の動作を示す。この動作は図8と同じであり、動作時間が数時間までは、Vcomシフトはほぼ生じないが、ある特定の時間を過ぎると徐々に上昇する。
仕様Bはリフレッシュ期間t3が0.05msecの場合である。この場合、リフレッシュ期間(t3)/1フレーム期間(t2)は0.45%になる。図13のBに示すように、仕様Bにおいては、数時間程度までは、最適Vcomはマイナス側に徐々にシフトするが、その後徐々にプラス側にシフトする。動作時間がある特定の時間を超えると、Vcomはプラス側にシフトすることが予想される。
仕様Cはリフレッシュ期間t3が1msecの場合である。この場合、リフレッシュ期間(t3)/1フレーム期間(t2)は9%になる。図13のCに示すように、仕様Cは仕様Bに比べてシフト量は大きくなっているが、Vcomシフトの傾向は似ている。すなわち、数時間程度までは、最適Vcomはマイナス側に徐々にシフトするが、その後徐々にプラス側にシフトする。仕様Cは、動作時間がある特定の時間を超えると、Vcomはプラス側にシフトすることが予想されるが、仕様Bに比べて、Vcomがゼロを超えるのは、長期間を要することが予想される。
以上説明したように、全走査線にHighレベルの電圧所定に期間、印加することによって、Vcomシフトを制御することが出来る。また、Vcomシフトの量と動作時間との関係を予想することが出来、製品寿命との関係で、リフレッシュ条件を設定することが出来る。
以上の説明において、本発明によるVcomシフトの対策を、図1乃至図3の構造の液晶表示装置に対し、図9及び図10の駆動を行う場合に即して説明したが、本発明の構成は、このような構成に限定されない。例えば図12のようの製品のフレーム周波数は90Hzに限らず、製品の特性に合わせて異なる周波数であってもよく、同様にリフレッシュ期間t3も製品特性に合わせ任意に条件を設定することが可能である。この際、高精細、高速応答及び高コントラストのVRに用いることを考えると、リフレッシュ期間(t3)/1フレーム期間(t2)を大きく設定することは現実的ではなく、例えば、リフレッシュ期間(t3)/1フレーム期間(t2)は0.006~12の範囲で設定することが好ましい。また、例えば、液晶表示装置の構造が他の構造をとる場合、あるいは、他の駆動方法をとる場合は、リフレッシュ期間において、全走査線に印加する電圧は、Highではなく、Lowのほうが目的に合う場合もありうる。
また、リフレッシュ電圧は、走査信号のHighかLowを使用するとして説明したが、この他の直流電圧を、例えば、回路内に作り出して使用してもよい。こうすれば、よりきめ細かい制御が可能になる場合もある。
11…走査線、 12…映像信号線、 13…画素、 14…表示領域、 15…端子領域、 16…シール材、 17…フレキシブル配線基板、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…半導体膜、 103…ゲート絶縁膜、 104…ゲート電極、 105…層間絶縁膜、 106…ドレイン電極、 107…ソース電極、 108…有機パッシベーション膜、 109…金属線、 110…コモン電極、 111…容量絶縁膜、 112…画素電極、 113…配向膜、 121…スルーホール、 122…スルーホール、 130…スルーホール、 131…スルーホール、 135…スルーホール、 136…スルーホール、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 204…配向膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 1121…櫛歯電極、 1122…櫛歯電極の背骨部、 1123…画素電極のコンタクト部、 1124…接続部、 1125…切り込み、 1126…傾斜部、

Claims (7)

  1. 走査線が第1の方向に延在して、第2の方向に配列し、映像信号線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線に囲まれた領域に画素が形成された液晶表示装置であって、
    前記画素には、画素電極と薄膜トランジスタ(TFT)が形成され、
    複数の画素に共通に形成されたコモン電極と、前記画素電極との間に、第1の絶縁膜が形成され、
    前記画素電極は、前記TFTを介して前記映像信号線と接続し、
    前記TFTのゲートは前記走査線と接続し、
    前記コモン電極には、一定のコモン電圧が供給され、
    1フレーム内において、前記走査線は、第1の走査線から順次走査され、
    前記第1の走査線に走査信号が印加される前に、全部の前記走査線に対して、所定の電圧が所定の期間、印加されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記所定の期間は、全ての前記走査線に対して、前記走査信号のLowレベルから前記所定の電圧とするまでの期間、及び、前記所定の電圧から前記走査信号のLowレベルとするための期間が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記1フレームは、前記走査線を走査するアクティブ期間と、各画素に書き込まれたデータを維持するブランキング期間に分けられ、
    前記ブランキング期間の一部の期間においてバックライトが点灯することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記所定の電圧は、前記走査信号のHighと同じレベルの信号であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記所定の電圧は、前記走査信号のLowと同じレベルの信号であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記所定の期間は、1フレームの期間の0.006%乃至12%であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極に印加される映像信号線は、列反転駆動されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2022157884A 2022-09-30 2022-09-30 液晶表示装置 Pending JP2024051618A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157884A JP2024051618A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 液晶表示装置
US18/372,733 US20240112644A1 (en) 2022-09-30 2023-09-26 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157884A JP2024051618A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024051618A true JP2024051618A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90471128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022157884A Pending JP2024051618A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240112644A1 (ja)
JP (1) JP2024051618A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240112644A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571855B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
EP1783543B1 (en) Transflective liquid crystal display device
JP4583922B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6654075B1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US8934065B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of driving display device having the same
WO2012128061A1 (ja) 液晶駆動方法及び液晶表示装置
KR20080022920A (ko) 액정표시장치
US20070040974A1 (en) Liquid crystal display panel
KR101122002B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 구동 방법
US20080284708A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP3127640B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US8432501B2 (en) Liquid crystal display with improved side visibility
JP2002202736A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4213356B2 (ja) 液晶表示装置
KR100920355B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 다이오드 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
JP3774858B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US6917407B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP3054913B2 (ja) アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JP4987987B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07301814A (ja) マトリックス型液晶表示装置
JP4566579B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2024051618A (ja) 液晶表示装置
JP3164987B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JP2006251161A (ja) 液晶表示装置
JP2858499B2 (ja) 液晶素子の駆動方法