JPH1182804A - 緩作動開閉弁 - Google Patents

緩作動開閉弁

Info

Publication number
JPH1182804A
JPH1182804A JP24900997A JP24900997A JPH1182804A JP H1182804 A JPH1182804 A JP H1182804A JP 24900997 A JP24900997 A JP 24900997A JP 24900997 A JP24900997 A JP 24900997A JP H1182804 A JPH1182804 A JP H1182804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston body
pressure chamber
fixed shaft
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24900997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300644B2 (ja
Inventor
Takashi Ejiri
隆 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP24900997A priority Critical patent/JP3300644B2/ja
Publication of JPH1182804A publication Critical patent/JPH1182804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300644B2 publication Critical patent/JP3300644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動作信号(圧力)を与えてから実際に動作す
る迄のデッドタイムが短い緩作動弁であって、複雑な弁
機構を必要としない、コストの安い緩作動開閉弁を得
る。 【構成】 開閉弁体を動作させるピストン体と固定軸部
材との間に圧力室を形成し、この圧力室に対して作動流
体を与える作動流体通路を、ピストン体と固定軸部材と
の摺動部分及びこの摺動部分に設けたスリット通路によ
り構成し、ピストン体に設けたシール部材により、ピス
トン体がばね手段による移動端に位置するときには、こ
のスリット通路の端部を開放して、圧力室をスリット通
路及びピストン体と固定軸部材の間の摺動隙間を介して
作動流体通路に連通させ、ピストン体が上記移動端から
移動を開始したとき、ピストン体と固定軸部材の間の摺
動隙間を閉じ、上記スリット通路だけで圧力室と作動流
体通路とを連通させるようにした緩作動開閉弁。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、常開型あるいは常閉型の開閉弁
において、開弁圧力導入後、弁体が動作する迄のデッド
タイムを短くした緩作動開閉弁に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】緩作動開閉弁は、高圧気
体をゆっくりと導入したいとき、逆にその導入をゆっく
りと停止したい場合等に用いられている。この緩作動開
閉弁は、弁の動作自体はゆっくりでありながら、開弁信
号(圧力)または閉弁信号を与えてから弁が動作する迄
のデッドタイムが短いことが好ましい。このため従来各
種の機構が提案されているが、従来品は、別に複雑な弁
機構を必要とし、コストの高いものであった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、動作信号(圧力)を与えてか
ら実際に動作する迄のデッドタイムが短い緩作動弁であ
って、複雑な弁機構を必要とせず、コストの安い緩作動
開閉弁を得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の緩作動開閉弁は、弁座に接離し
て流路を開閉する弁体を作動させる作動ロッド;この作
動ロッドを弁体が流路を閉じる方向または開く方向に付
勢するばね手段;作動ロッドに接続されシリンダ内に摺
動自在に嵌めたピストン体;このピストン体及び作動ロ
ッドに相対移動自在に嵌めた固定軸部材;このピストン
体、シリンダ及び固定軸部材により画成された圧力室;
この圧力室に対して作動流体を与える、ピストン体と固
定軸部材との間の摺動隙間とこの摺動部分に設けたスリ
ット通路;及びピストン体がばね手段による移動端に位
置するときには、このスリット通路の端部を開放して、
圧力室をスリット通路及びピストン体と固定軸部材の間
の摺動隙間を介して作動流体通路に連通させ、ピストン
体が上記移動端から移動を開始したとき、ピストン体と
固定軸部材の間の摺動隙間を閉じ、上記スリット通路だ
けで圧力室と作動流体通路とを連通させる、ピストン体
又は固定軸部材に支持したシール部材;を有することを
特徴としている。
【0005】本発明の緩作動開閉弁において、ピストン
体の作動流体による中において急速開弁または閉弁を行
なう必要がある場合には、作動流体によるピストン体の
移動量が一定値を越えたとき、シール部材を摺動隙間か
ら離れさせ、スリット通路を介することなく、圧力室を
作動流体通路に直接連通させるようにすることができ
る。
【0006】
【発明の実施形態】図示実施形態は、常閉型の倍力開閉
弁に本発明を適用したものである。先ずこの倍力開閉弁
の全体構造を説明する。流路ブロック11には、同一軸
線上の一対の流路接続口12、13と、この一対の流路
接続口の軸線に対して直交する開閉弁接続口14が備え
られている。流路接続口12と13内の流路12a、1
3aは、開閉弁接続口14側に向けて開口し、流路12
aの開口端に環状弁座15が設けられている。開閉弁接
続口14には、環状弁座15と流路13aの開口端とを
覆う円板状の金属ダイアフラム16と、その周縁を押え
るリテイナー17と、このリテイナー17内に移動自在
に支持された開閉弁体18とが備えられている。この例
では、流路12aが高圧流体の供給側であり、環状弁座
15は、金属ダイアフラム16の中心に位置している。
開閉弁体18は、金属ダイアフラム16の中心部に接離
し、流路12a内の流体の圧力に打ち勝つ力で環状弁座
15側に押し付けられると、金属ダイアフラム16が流
路12aと13aの連通を断つ。
【0007】開閉弁接続口14には、倍力開閉弁20の
ロワハウジング21aが螺合結合されている。ハウジン
グ21は、このロワハウジング21aと、ロワハウジン
グ21aにロックリング21cで結合されたアッパハウ
ジング21bとからなっている。
【0008】ハウジング21内には、可動部材として、
図1、図2の下方から順に、弁軸アッセンブリ24、一
対の遊動ローラ部材25、及び作動部材26が挿入支持
されている。弁軸アッセンブリ24は、環状弁座15に
接離する方向に開閉弁体18を移動させる弁軸22と、
一対の弁軸ローラ部材23とを有する。一対の弁軸ロー
ラ部材23はそれぞれ、外周ローラ23aと軸部材23
bとからなり、軸部材23bは、弁軸22を一体に有す
る支持ブロック22aに支持されている。一対の弁軸ロ
ーラ部材23(軸部材23b)は、弁軸22の軸線に関
する回転対称位置に、弁軸22の軸線とは交わらずに直
交する位置関係で互いに平行に配置されている。
【0009】作動部材26は、弁軸22と同軸の作動ロ
ッド27と、この作動ロッド27の中間部に一体に結合
したピストン体29とを一体に有している。ピストン体
29は、その外周部がハウジング21(ロアハウジング
21aの上半部のシリンダ)に気密に摺動自在に嵌ま
り、内周部は、固定軸部材30の中心筒状部32の外周
面32aに摺動自在に嵌まっている。中心筒状部32の
内周面32bには、作動ロッド27がOリング32cに
より気密状態で摺動自在に挿通されている。固定軸部材
30の外周部はハウジング(シリンダ)21に気密に固
定されており、これらのハウジング21、ピストン体2
9(作動ロッド27)、及び固定軸部材30で、(開
弁)圧力室31を画成している。
【0010】図5、図6に示すように、圧力室31の中
心筒状部32の外周面32aとピストン体29との間に
は、摺動隙間C1が存在し、同内周面32bと作動ロッ
ド27との間にも摺動隙間C2が存在する。このうち摺
動隙間C2は、Oリング32cによって閉じられ、圧力
室31の気密性が保持されている。この気密圧力室31
には、作動ロッド27に穿設した軸方向通路(作動流体
通路)33aと径方向通路(同)33b、アッパハウジ
ング21bのパイロット圧導入ポート34、及び開閉制
御弁35を介して、パイロット圧力源36からのパイロ
ット圧(圧縮空気)Pが及ぼされる。
【0011】ピストン体29とアッパハウジング21b
の間には、圧縮ばね37が挿入されていて、作動部材2
6を常時弁軸アッセンブリ24側に移動付勢している。
作動部材26の作動ロッド27の先端部には、テーパ面
部27aが形成されており、このテーパ面部27aと弁
軸アッセンブリ24の弁軸ローラ部材23との間に、上
記一対の遊動ローラ部材25が挿入されている。テーパ
面部27aは、図3に示すような円錐状のテーパ軸部2
7a1から構成することも、図4に示すような平面から
なる楔面27a2から構成することもできる。
【0012】各遊動ローラ部材25は、外周ローラ25
aと軸部材25bとを有し、外周ローラ25aは、固定
軸部材30の下面の凹部30aに軸方向移動が生じない
ように収納され、軸部材25bは、固定軸部材30の下
面案内壁30bに移動自在に案内されている。この一対
の遊動ローラ部材25は、弁軸ローラ部材23と平行を
なし、かつ作動ロッド27のテーパ面部27aと、一対
の弁軸ローラ部材23の間に位置している。作動部材2
6に作用する閉弁圧力は、作動ロッド27のテーパ面部
27a、遊動ローラ部材25、及び弁軸ローラ部材23
を介して弁軸22に伝達される。
【0013】作動ロッド27のテーパ面部27aのテー
パ、遊動ローラ部材25と弁軸ローラ部材23の外径及
び初期位置(開閉弁体18が環状弁座15から離れてい
るときの位置)は、次のように定められている。すなわ
ち、作動部材26が弁軸アッセンブリ24側に移動し、
テーパ面部27a、遊動ローラ部材25、及び弁軸ロー
ラ部材23を介して弁軸22が環状弁座15側に移動す
るとき、作動部材26の単位移動量に対し、弁軸22が
該単位移動量より小さい移動量だけ移動するように、こ
れらが設定されている。例えば、作動部材26の移動
量:弁軸22の移動量=1:0.2あるいは1:0.1
のように定める。また、どの作動状態でも、テーパ面部
27a、遊動ローラ部材25、及び弁軸ローラ部材23
は接触状態を維持し、かつ作動部材26が最大に弁軸ア
ッセンブリ24側に移動したときでも、遊動ローラ部材
25の軸位置は、弁軸ローラ部材23の軸位置より外側
に移動することがない。24aは、弁軸アッセンブリ2
4を開弁側に付勢する弱い圧縮ばねである。
【0014】前述のように、固定軸部材31の中心筒状
部32の外周面32aとピストン体29との間には、摺
動隙間C1が存在し(図5ないし図8参照)、この摺動
隙間C1を介して、パイロット圧力源36からの圧縮空
気が圧力室31に導かれる。この摺動隙間C1を構成す
る中心筒状部32には、摺動隙間C1と連通し軸線方向
に直線状にあるいはスパイラル状等に延びる1ないし複
数のスリット通路40が形成されており、また、ピスト
ン体29には、この摺動隙間C1に臨む一方向シール部
材41が保持されている。この一方向シール部材41
は、中心筒状部32の外周面32aに接触したときに
は、摺動隙間C1を塞ぎ、パイロット圧力源36(径方
向通路33b)と圧力室31とを、スリット通路40だ
けを介して連通させる(図6、図7)。しかし、ピスト
ン体29が圧縮ばね37の力による移動端に位置する図
5の状態では、この一方向シール部材41は、スリット
通路40の下端部を開放し(中心筒状部32の外周面3
2aから離れ)、パイロット圧力源36(径方向通路3
3b)と圧力室31とを、摺動隙間C1及びスリット通
路40を介して連通させる。よって、パイロット圧力源
36(径方向通路33b)と圧力室31との連通面積
は、明らかに、図6の状態より図5の状態の方が大き
い。
【0015】上記構成の本倍力開閉弁は次のように動作
する。圧力室31に圧縮空気を導入しない状態では、圧
縮ばね37の力により、作動部材26が弁軸アッセンブ
リ24側に移動する。この移動力(閉弁力)は、作動ロ
ッド27のテーパ面部27a、遊動ローラ部材25、及
び弁軸ローラ部材23を介して弁軸22に伝達され、弁
軸22が開閉弁体18を環状弁座15側に移動させて、
図1のように、金属ダイアフラム16を介して流路12
aと13aの連通を断つ。
【0016】また、このとき、図5に示すように、ピス
トン体29に保持されている一方向シール部材41は、
中心筒状部32の外周面32aから離れてスリット通路
40の下端部を開放し、パイロット圧力源36(径方向
通路33b)と圧力室31とを、摺動隙間C1及びスリ
ット通路40による大きい連通面積で連通させている。
【0017】この状態から、開閉制御弁35を開き、パ
イロット圧力源36の圧縮空気を作動ロッド27の軸方
向通路33aと径方向通路33bに導くと、この圧縮空
気は、中心筒状部32とピストン体29との間の摺動隙
間C1及びスリット通路40を介して、圧力室31に導
かれる。よって、摺動隙間C1とスリット通路40の合
計断面積に基づく流量の圧縮空気が圧力室31に流れ、
圧縮ばね37に抗するに十分な圧力が瞬時に圧力室31
に満たされ、ピストン体29(作動ロッド27)は、僅
かに移動し、弁軸22は、上の例では、このピストン体
29の移動量の1/10あるいは1/5数分の1だけ微
動する。その結果、開閉弁体18が環状弁座15から僅
かに離れて開弁が開始される。この開弁に至る迄のデッ
ドタイムは、図10の区間aに相当し、このデッドタイ
ムを短くすることができる。
【0018】開弁が開始されると、そのときには、ピス
トン体29の一方向シール部材41は、中心筒状部32
(固定軸部材31)の外周面32aに接触し、摺動隙間
C1を閉塞するようになる(図6)。つまり、パイロッ
ト圧力源36(径方向通路33b)と圧力室31とは、
スリット通路40を介してのみ連通する。従って、パイ
ロット圧力源36(径方向通路33b)と圧力室31と
の連通面積は、急激に減少し、この状態は、図7に示す
ように、一方向シール部材41が外周面32aに接触し
ている状態が続く限り続く。よって、圧力室31に導か
れる単位時間当りの圧縮空気の量は制限され、ピストン
体29(作動ロッド27、弁軸22)は、低速で移動す
る(図10区間b)。この区間bの作動ロッド27(弁
軸22)の移動が緩作動開弁動作である。
【0019】ピストン体29がさらに上昇すると、やが
て一方向シール部材41は中心筒状部32の外周面32
aとの接触を解く(図8、図2)。この状態は、パイロ
ット圧力源36(径方向通路33b)と圧力室31と
が、直接連通する状態であり、よって作動ロッド27
(22)は急速に開弁端に達する。開弁端は、ピストン
体29が21のストッパ面42に当接する位置で規制さ
れる。この区間は、第10図の区間cに相当する。
【0020】以上の全体の開弁動作をみると、圧縮空気
を圧力室31に導入する開弁初期(開弁信号を与えたと
き)には、少ないデッドタイム(図10の区間a)でピ
ストン体29(弁軸22)が移動を開始し、開弁が始ま
ると緩作動が得られ(同b)、弁開度が一定値に達する
と、直ちに全開する(同c)という開弁動作が得られ
る。勿論、最後の急速開弁動作が不要であれば、ピスト
ン体29の全ストロークにおいて、一方向シール部材4
1が外周面32aに接触するように諸要素を設定すれば
よい。緩作動速度は、スリット通路40の合計断面積に
よって設定することができる。
【0021】パイロット圧を排気すれば、圧縮ばね37
の力により、弁軸22が開閉弁体18を環状弁座15に
押し付け、閉弁する(一方向シール部材41を用いてい
るため短時間で閉弁する)。このときの力の伝達経路を
見ると、テーパ面部27a、遊動ローラ部材25、及び
弁軸ローラ部材23を介して、作動部材26の閉弁力が
弁軸22に伝達されるとき、作動部材26の単位移動量
より小さい移動量だけ弁軸22が移動するため、小さい
圧縮ばね37の力で大きい閉弁力を得ることができる。
上の例では、圧縮ばね37の力の5倍、10倍の閉弁力
が得られることとなる。
【0022】図9は、本発明の別の実施形態を示すもの
で、作動ロッド27に対してピストン体29を一定距離
摺動可能に支持し、皿ばね、波ばね等のばね手段44を
介して、ピストン体29を圧縮ばね37に抗する方向に
移動付勢している。ばね手段44の力は、圧縮ばね37
値からより弱く、従って、圧力室31に圧縮空気が送ら
れる前は、ばね手段44は最大に圧縮されていて、ピス
トン体29は作動ロッド27に対する下降端にある。圧
力室31に圧縮空気が導入され、圧縮ばね37の力に打
ち勝つと、ピストン体29は、ばね手段44の力によ
り、作動ロッド27に対して一定距離相対移動し、その
後、作動ロッド27とともに移動する。よって、この実
施形態によると、圧力室31に圧縮空気を導入してピス
トン体29が移動を開始したとき、その初期移動を作動
ロッド27に伝えない動作態様が得られる。図10の破
線は、このときの動作特性例を示している(区間aで
は、弁は開かない)。
【0023】また図示例は、実際に流路を開閉する弁軸
22(弁軸アッセンブリ24)の動き量に比して、ピス
トン体29(作動ロッド27)の動き量が遥かに大きい
倍力開閉弁に本発明を適用したものであるが、弁軸22
とピストン体29とが一体に結合されている直結タイプ
にも勿論本発明は適用できる。
【0024】また、図示実施形態のように、ばね圧力に
よって閉弁圧力を得る常閉型の開閉弁だけでなく、パイ
ロット圧力によって閉弁圧力を得る常開型の開閉弁にも
本発明は適用できる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、複雑な弁機構を必要と
せずに、動作信号(圧力)を与えてから実際に動作する
迄のデッドタイムが短い緩作動弁を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による緩作動開閉弁を常閉型の倍力開閉
弁に適用した一実施形態を示す、閉弁状態の縦断面図で
ある。
【図2】同開弁状態の縦断面図である。
【図3】図1、図2の開閉弁のテーパ面部、遊動ローラ
部材、及び弁軸遊動部材の関係を示す斜視図である。
【図4】図1、図2の倍力開閉弁のテーパ面部の他の形
状例を示す、図3と同様の斜視図である。
【図5】ピストン体、固定軸部材及びシール部材の閉弁
時の状態を示す拡大断面図である。
【図6】緩作動が始まった状態を示す拡大断面図であ
る。
【図7】緩作動中の状態を示す拡大断面図である。
【図8】緩作動が終了した状態を示す拡大断面図であ
る。
【図9】ピストン体、固定軸部材及びシール部材の他の
実施形態を示す拡大断面図である。
【図10】本発明による緩作動開閉弁の開弁特性例を示
すグラフ図である。
【符号の説明】
11 流路ブロック 15 環状弁座 16 金属ダイアフラム 18 開閉弁体 20 倍力開閉弁 21 ハウジング 22 弁軸 23 弁軸ローラ部材 24 弁軸アッセンブリ 25 遊動ローラ部材 26 作動部材 27 作動ロッド 27a2 楔面 29 ピストン体 30 固定軸部材 31 圧力室 32 中心筒状部 32a 外周面 32b 内周面 33a 軸方向通路(作動流体通路) 33b 径方向通路(作動流体通路) 34 パイロット圧導入ポート 35 開閉制御弁 36 パイロット圧力源 37 圧縮ばね(付勢手段) 40 スリット通路 41 (一方向)シール部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁座に接離して流路を開閉する弁体を作
    動させる作動ロッド;この作動ロッドを弁体が流路を閉
    じる方向または開く方向に付勢するばね手段;上記作動
    ロッドに接続されシリンダ内に摺動自在に嵌めたピスト
    ン体;このピストン体及び作動ロッドに相対移動自在に
    嵌めた固定軸部材;このピストン体、シリンダ及び固定
    軸部材により画成された圧力室;この圧力室に対して作
    動流体を与える、ピストン体と固定軸部材との間の摺動
    隙間とこの摺動部分に設けたスリット通路;及び上記ピ
    ストン体がばね手段による移動端に位置するときには、
    このスリット通路の端部を開放して、圧力室をスリット
    通路及びピストン体と固定軸部材の間の摺動隙間を介し
    て作動流体通路に連通させ、ピストン体が上記移動端か
    ら移動を開始したとき、ピストン体と固定軸部材の間の
    摺動隙間を閉じ、上記スリット通路だけで圧力室と作動
    流体通路とを連通させる、ピストン体又は固定軸部材に
    支持したシール部材;を有することを特徴とする緩作動
    開閉弁。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の緩作動開閉弁において、
    作動流体によるピストン体の移動量が一定値を越えたと
    きには、シール部材が摺動隙間から離れ、スリット通路
    を介することなく、圧力室を作動流体通路に直接連通さ
    せる緩作動開閉弁。
JP24900997A 1997-09-12 1997-09-12 緩作動開閉弁 Expired - Fee Related JP3300644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24900997A JP3300644B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 緩作動開閉弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24900997A JP3300644B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 緩作動開閉弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182804A true JPH1182804A (ja) 1999-03-26
JP3300644B2 JP3300644B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17186659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24900997A Expired - Fee Related JP3300644B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 緩作動開閉弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805158B2 (en) 2000-03-27 2004-10-19 Fujikura Rubber Ltd. Apparatus for visually checking the operational status of a stop valve, and a manual opening apparatus for a normally-closed valve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805158B2 (en) 2000-03-27 2004-10-19 Fujikura Rubber Ltd. Apparatus for visually checking the operational status of a stop valve, and a manual opening apparatus for a normally-closed valve
US6932315B2 (en) 2000-03-27 2005-08-23 Fujikura Rubber Ltd. Manual opening apparatus for a normally-closed valve
KR100788818B1 (ko) * 2000-03-27 2007-12-27 후지쿠라 고무 코교 가부시끼가이샤 정지밸브의 작동상태를 시각적으로 점검하기 위한 장치,및 정상폐쇄밸브용 수동개방장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300644B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919168A (en) Valve arrangement
US6357339B1 (en) Multi-stage piston actuator
JPH0512725B2 (ja)
JP3392301B2 (ja) 倍力開閉弁
JP3300644B2 (ja) 緩作動開閉弁
JPH0650152B2 (ja) 流体供給装置
EP1154182A2 (en) Valve
US6826999B2 (en) Pneumatic booster
JP3429436B2 (ja) 開閉弁の状態表示装置
JP3609023B2 (ja) 常閉弁の強制開弁装置
US7007713B2 (en) Pressure control apparatus
JP2001271961A (ja) 開閉弁の動作状態視認装置
US5080136A (en) Valve arrangement
JP2784446B2 (ja) 緩作動開閉弁
JP4001406B2 (ja) 開閉弁の強制駆動装置
JP3526138B2 (ja) ブレーキ装置
JP4349715B2 (ja) 切換開閉弁
JP3609024B2 (ja) 常閉弁の強制開弁装置
JP2510475Y2 (ja) 電磁圧力制御弁
JPH0719369A (ja) 緩作動開閉弁
JP4078739B2 (ja) クラッチ操作装置
JP2673924B2 (ja) 電磁弁
JP2023082494A (ja) 整圧装置
JPH1061814A (ja) 常開型緩作動開閉弁
KR19990029731A (ko) 클러치 배력장치의 컨트롤 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees