JP4001406B2 - 開閉弁の強制駆動装置 - Google Patents

開閉弁の強制駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4001406B2
JP4001406B2 JP24901097A JP24901097A JP4001406B2 JP 4001406 B2 JP4001406 B2 JP 4001406B2 JP 24901097 A JP24901097 A JP 24901097A JP 24901097 A JP24901097 A JP 24901097A JP 4001406 B2 JP4001406 B2 JP 4001406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
pilot pressure
rod
valve rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24901097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1182779A (ja
Inventor
隆 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP24901097A priority Critical patent/JP4001406B2/ja
Publication of JPH1182779A publication Critical patent/JPH1182779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001406B2 publication Critical patent/JP4001406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、流体圧力で動作させる開閉弁に関し、特に流体圧力が得られないときに動作させる強制駆動装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
流体圧力で動作させる開閉弁は、ばね力によって弁体が閉方向または開方向に付勢されており、流体圧力がばね力に打ち勝つと、弁体が開方向または閉方向に動作する。このような開閉弁は、当然のことながら、流体圧力が得られない場所では、動作させることができなかった。
【0003】
【発明の目的】
本発明は、流体圧力が得られない場所でも動作させること、すなわち常閉型であれば開き、常開型であれば閉じることができる開閉弁の強制駆動装置を得ることを目的とする。また本発明は、必要時にのみ開閉弁に装着して用いることのできる強制駆動装置を得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】
本発明は、弁座に接離して流路を開閉する弁体を作動させるバルブロッド;このバルブロッドを弁体が流路を閉じる方向または開く方向に付勢するばね手段;上記バルブロッド及び上記ばね手段を収容するハウジングに形成した単一のパイロット圧導入ポート;及び該パイロット圧導入ポートに対して着脱自在であり、装着したときに上記ばね手段に抗して上記バルブロッドを移動させることが可能な流体圧力を、上記パイロット圧力導入ポートを通じて該バルブロッドに及ぼすことが可能な流体駆動手段;を備えた開閉弁において、上記流体駆動手段と選択的に上記パイロット圧導入ポートに着脱可能であり、該パイロット圧導入ポートを通して上記バルブロッドに同軸に螺合され、螺合状態でハウジングから突出するコネクティングロッドと;このコネクティングロッドを相対回動は自在で軸方向には一緒に動くように支持した回転操作体と;この回転操作体を螺合させ、ハウジング上にコネクティングロッドと同軸に回転を規制して設けられたナットハウジングと;を有し、上記パイロット圧導入ポートに装着したときに上記コネクティングロッドをその軸線方向に移動させることにより、上記バルブロッドを上記ばね手段に抗して移動させることが可能な手動操作機構;を有することを特徴としている。
【0005】
流体駆動機構は、例えば、バルブロッドに一体にしたピストン体と;このピストン体を摺動自在に嵌めたハウジングと;このピストン体及びハウジングによって画成した圧力室と;この圧力室に作動流体を導く作動流体供給手段と;から構成できる。
【0006】
【発明の実施形態】
図示実施形態は、常閉型の倍力開閉弁に本発明を適用したものである。先ずこの倍力開閉弁の全体構造を、図3ないし図6について説明する。
流路ブロック11には、同一軸線上の一対の流路接続口12、13と、この一対の流路接続口の軸線に対して直交する開閉弁接続口14が備えられている。流路接続口12と13内の流路12a、13aは、開閉弁接続口14側に向けて開口し、流路12aの開口端に環状弁座15が設けられている。開閉弁接続口14には、環状弁座15と流路13aの開口端とを覆う円板状の金属ダイアフラム16と、その周縁を押えるリテイナー17と、このリテイナー17内に移動自在に支持された開閉弁体18とが備えられている。この例では、流路12aが高圧流体の供給側であり、環状弁座15は、金属ダイアフラム16の中心に位置している。開閉弁体18は、金属ダイアフラム16の中心部に接離し、流路12a内の流体の圧力に打ち勝つ力で環状弁座15側に押し付けられると、金属ダイアフラム16が流路12aと13aの連通を断つ。
【0007】
開閉弁接続口14には、倍力開閉弁20のロワハウジング21aが螺合結合されている。ハウジング21は、このロワハウジング21aと、ロワハウジング21aにロックリング21cで結合されたアッパハウジング21bとからなっている。
【0008】
ハウジング21内には、可動部材として、図3、図4の下方から順に、弁軸アッセンブリ24、一対の遊動ローラ部材25、及び作動部材26が挿入支持されている。弁軸アッセンブリ24は、環状弁座15に接離する方向に開閉弁体18を移動させる弁軸22と、一対の弁軸ローラ部材23とを有する。一対の弁軸ローラ部材23はそれぞれ、外周ローラ23aと軸部材23bとからなり、軸部材23bは、弁軸22と一体で直交する支持板22aに支持されている。一対の弁軸ローラ部材23(軸部材23b)は、弁軸22の軸線に関する回転対称位置に、弁軸22の軸線とは交わらずに直交する位置関係で互いに平行に配置されている。
【0009】
作動部材26は、弁軸22と同軸のバルブロッド27と、このバルブロッド27の中間部に一体に結合したピストン体29とを一体に有している。ピストン体29は、ハウジング21(ロアハウジング21aの上半部のシリンダ)に気密に摺動自在に嵌まっていて、固定隔壁30との間に開弁圧力室31を構成する。このピストン体29の図3における上昇位置は、アッパハウジング21bの下端ストッパ面32によって規制される。開弁圧力室31には、バルブロッド27に穿設した軸方向通路33aと径方向通路33b、アッパハウジング21bのパイロット圧導入ポート(雌ねじ。接続部)34、及び開閉制御弁35を介して、パイロット圧力源(圧縮空気源)36のパイロット圧Pが及ぼされる。
【0010】
ピストン体29とアッパハウジング21bの間には、圧縮ばね37が挿入されていて、作動部材26を常時弁軸アッセンブリ24側に移動付勢している。作動部材26のバルブロッド27の先端部には、テーパ面部27aが形成されており、このテーパ面部27aと弁軸アッセンブリ24の弁軸ローラ部材23との間に、上記一対の遊動ローラ部材25が挿入されている。テーパ面部27aは、図5に示すような円錐状のテーパ軸部27a1から構成することも、図6に示すような平面からなる楔面27a2から構成することもできる。
【0011】
各遊動ローラ部材25は、外周ローラ25aと軸部材25bとを有し、外周ローラ25aは、固定隔壁30の下面の凹部30aに軸方向移動が生じないように収納され、軸部材25bは、固定隔壁30の下面案内壁30bに移動自在に案内されている。この一対の遊動ローラ部材25は、弁軸ローラ部材23と平行をなし、かつバルブロッド27のテーパ面部27aと、一対の弁軸ローラ部材23の間に位置している。作動部材26に作用する閉弁圧力は、テーパ面部27a、遊動ローラ部材25、及び弁軸ローラ部材23を介して弁軸22に伝達される。
【0012】
バルブロッド27のテーパ面部27aのテーパ、遊動ローラ部材25と弁軸ローラ部材23の外径及び初期位置(開閉弁体18が環状弁座15から離れているときの位置)は、次のように定められている。すなわち、作動部材26が弁軸アッセンブリ24側に移動し、テーパ面部27a、遊動ローラ部材25、及び弁軸ローラ部材23を介して弁軸22が環状弁座15側に移動するとき、作動部材26の単位移動量に対し、弁軸22が該単位移動量より小さい移動量だけ移動するように、これらが設定されている。例えば、作動部材26の移動量:弁軸22の移動量=1:0.2あるいは1:0.1のように定める。また、どの作動状態でも、テーパ面部27a、遊動ローラ部材25、及び弁軸ローラ部材23は接触状態を維持し、かつ作動部材26が最大に弁軸アッセンブリ24側に移動したときでも、遊動ローラ部材25の軸位置は、弁軸ローラ部材23の軸位置より外側に移動することがない。24aは、弁軸アッセンブリ24を開弁側に付勢する弱い圧縮ばねである。
【0013】
上記構成の本倍力開閉弁は従って、開弁圧力室31にパイロット圧を導入しない状態では、圧縮ばね37の力により作動部材26が弁軸アッセンブリ24側に移動する。この移動力(閉弁力)は、バルブロッド27のテーパ面部27a、遊動ローラ部材25、及び弁軸ローラ部材23を介して弁軸22に伝達され、弁軸22が開閉弁体18を環状弁座15側に移動させて、図1のように、金属ダイアフラム16を介して流路12aと13aの連通を断つ。
【0014】
この力の伝達経路を見ると、テーパ面部27a、遊動ローラ部材25、及び弁軸ローラ部材23を介して、作動部材26の閉弁力が弁軸22に伝達されるとき、作動部材26の単位移動量より小さい移動量だけ弁軸22が移動するため、小さい圧縮ばね37の力で大きい閉弁力を得ることができる。上の例では、圧縮ばね37の力の5倍、10倍の閉弁力が得られることとなる。
【0015】
開弁時には、開閉制御弁35を開き、パイロット圧力源パイロット圧力源36のパイロット圧をバルブロッド27の軸方向通路33aと径方向通路33bを介して開弁圧力室31に導く。パイロット圧が圧縮ばね37の力に打ち勝つと、作動部材26が上昇して開閉弁体18を閉弁位置に保持する力が消失し、その結果、流路12a内の圧力で金属ダイアフラム16が変形して流路12aと13aが連通する(図4)。
【0016】
以上の開閉動作(開弁動作)は、アッパハウジング21bのパイロット圧導入ポート(雌ねじ)34にパイロット圧力源36を接続した場合にのみ可能であり、パイロット圧力源36が存在しない場所では、開弁動作ができない。
【0017】
本発明は、パイロット圧力源36が存在しない場所でも、手動による開弁動作を可能とするために、次の構成を備えている。バルブロッド27の外端部には、軸方向通路33aの端部に連通させて、雌ねじ孔41が形成されており、アッパハウジング21bの外面には、パイロット圧導入ポート(雌ねじ)34の周縁に位置させて、回り止め孔42を有するナットハウジング座43が形成されている。
【0018】
この雌ねじ孔41とナットハウジング座43には、図1、図2に示す手動操作ユニット50が着脱可能である。手動操作ユニット50は、ナットハウジング座43に着脱可能なナットハウジング51と、このナットハウジング51の軸部にねじ51a、52aで螺合させた回転操作体52と、この回転操作体52の軸部に摺動自在に挿入したコネクティングロッド53とを有している。ナットハウジング51には、一体にまたは着脱可能に、回り止め孔42に挿脱可能な回り止めピン54が備えられており、コネクティングロッド53の回転操作体52からの突出端には、該コネクティングロッド53と回転操作体52との軸方向の相対移動を規制する頭部55が形成されている。コネクティングロッド53は、その先端部に、雌ねじ孔41に螺合可能な雄ねじ56を備えている。回り止めピン54は、予めアッパハウジング21bに一体に設けてもよい。
【0019】
パイロット圧力源36が存在しない場所において、手動により開弁する場合には、アッパハウジング21bの回り止め孔42に回り止めピン54を嵌めてナットハウジング51をナットハウジング座43に着座させる。回転操作体52はナットハウジング51に一杯にねじ込んでおき、コネクティングロッド53の雄ねじ56をバルブロッド27の雌ねじ孔41に螺合させる。
【0020】
このセット状態から、ナットハウジング51がナットハウジング座43から離れないように押えながら、回転操作体52をナットハウジング51から突出する方向に回動操作すると、回転操作体52との相対回動は自在で頭部55によって回転操作体52と軸方向には一緒に移動するコネクティングロッド53が、回転操作体52と一緒に引き抜かれる。このため、圧縮ばね37の力に抗して、作動部材26、つまりピストン体29が引き上げられる。図2は、ピストン体29を圧縮ばね37の力に抗して最も引き上げた状態を示しており、この状態は、図4のパイロット圧力による開弁状態と同じである。よって、手動による開弁ができる。勿論、弁開度は、回転操作体52の回動操作量に応じて、図1との状態と図2の状態との間で調整可能である。
【0021】
以上の手動操作ユニット50は、常時はハウジング21(開閉弁)とは別体であるから、開閉弁自体を大型化することがなく、また開閉弁には、バルブロッド27の雌ねじ孔41、アッパハウジング21bの回り止め孔42(又は突起)、及びナットハウジング座43を形成するだけでよいから、開閉弁自体の構成が複雑化することもない。
【0022】
以上の実施形態は、実際に流路を開閉する弁軸22(弁軸アッセンブリ24)の動き量に比して、バルブロッド27(ピストン体29)の動き量が遥かに大きい倍力開閉弁に本発明を適用したものであるが、弁軸22とバルブロッド27とが一体に結合されている直結タイプにも勿論本発明は適用できる。また、図示実施形態のように、ばね圧力によって閉弁圧力を得る常閉型の開閉弁だけでなく、パイロット圧力によって閉弁圧力を得る常開型の開閉弁にも本発明は適用できる。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、流体圧力で作動する開閉弁を、流体圧力が存在しない場所でも動作させることができる。また必要時にのみ開閉弁に装着して用いることができるので、開閉弁自体を大型化することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による開閉弁の強制駆動装置の一実施形態を示す、倍力開閉弁への装着状態を示す閉弁状態の縦断面図である。
【図2】同開弁状態の縦断面図である。
【図3】本発明による強制駆動装置を装着する前の倍力開閉弁の閉弁状態の縦断面図である。
【図4】同開弁状態の縦断面図である。
【図5】図1ないし図4の倍力開閉弁のテーパ面部、遊動ローラ部材、及び弁軸遊動部材の関係を示す斜視図である。
【図6】図1ないし図4の倍力開閉弁のテーパ面部の他の形状例を示す、図3と同様の斜視図である。
【符号の説明】
11 流路ブロック
15 環状弁座
16 金属ダイアフラム
18 開閉弁体
20 倍力開閉弁
21 ハウジング(シリンダ)
22 弁軸
23 弁軸ローラ部材
24 弁軸アッセンブリ
25 遊動ローラ部材
26 作動部材
27 バルブロッド
27a2 楔面
29 ピストン体
30 固定隔壁
31 開弁圧力室
32 ストッパ面
33a 軸方向通路
33b 径方向通路
34 パイロット圧導入ポート(雌ねじ)
35 開閉制御弁
36 パイロット圧力源
37 圧縮ばね(付勢手段)
38 大気開放室
41 雌ねじ孔
42 回り止め孔
43 ナットハウジング座
50 手動操作ユニット
51 ナットハウジング
52 回転操作体
51a 52a ねじ
53 コネクティングロッド
54 回り止めピン
55 頭部
56 雄ねじ

Claims (3)

  1. 弁座に接離して流路を開閉する弁体を作動させるバルブロッド;
    このバルブロッドを弁体が流路を閉じる方向または開く方向に付勢するばね手段;
    上記バルブロッド及び上記ばね手段を収容するハウジングに形成した単一のパイロット圧導入ポート;及び
    該パイロット圧導入ポートに対して着脱自在であり、装着したときに上記ばね手段に抗して上記バルブロッドを移動させることが可能な流体圧力を、上記パイロット圧力導入ポートを通じて該バルブロッドに及ぼすことが可能な流体駆動手段;
    を備えた開閉弁において、
    上記流体駆動手段と選択的に上記パイロット圧導入ポートに着脱可能であり、
    該パイロット圧導入ポートを通して上記バルブロッドに同軸に螺合され、螺合状態でハウジングから突出するコネクティングロッドと;このコネクティングロッドを相対回動は自在で軸方向には一緒に動くように支持した回転操作体と;この回転操作体を螺合させ、ハウジング上にコネクティングロッドと同軸に回転を規制して設けられたナットハウジングと;を有し、
    上記パイロット圧導入ポートに装着したときに上記コネクティングロッドをその軸線方向に移動させることにより、上記バルブロッドを上記ばね手段に抗して移動させることが可能な手動操作機構;を有することを特徴とする開閉弁の強制駆動装置。
  2. 請求項1記載の開閉弁の強制駆動装置において、上記流体駆動手段は、バルブロッドに一体にしたピストン体と;このピストン体を摺動自在に嵌めたハウジングと;このピストン体及びハウジングによって画成した圧力室と;この圧力室に作動流体を導く作動流体供給手段と;を備える開閉弁の強制駆動装置。
  3. 請求項2記載の開閉弁の強制駆動装置において、コネクティングロッド、回転操作体及びナットハウジングは、ピストン体及びハウジングに対して着脱自在である開閉弁の強制駆動装置。
JP24901097A 1997-09-12 1997-09-12 開閉弁の強制駆動装置 Expired - Fee Related JP4001406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24901097A JP4001406B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 開閉弁の強制駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24901097A JP4001406B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 開閉弁の強制駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182779A JPH1182779A (ja) 1999-03-26
JP4001406B2 true JP4001406B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17186675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24901097A Expired - Fee Related JP4001406B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 開閉弁の強制駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001406B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113187916A (zh) * 2021-05-27 2021-07-30 深圳市伙伴气动精密机械有限公司 一种气动节流阀及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1182779A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505606B2 (ja) コントロールバルブ部
JPH0777658B2 (ja) リベット・セッティング装置
KR100333053B1 (ko) 진공압력 조정장치
US4462428A (en) Three-way needle valve
EP1031900B1 (en) Regulator
US7802771B2 (en) Fluid control device
JPS63180781A (ja) 方向制御弁ユニット
JP4133272B2 (ja) ガスボンベ用空気作動常閉弁のロック機構
JP3392301B2 (ja) 倍力開閉弁
JP3300686B2 (ja) 多段ピストンアクチュエータ
JP4001406B2 (ja) 開閉弁の強制駆動装置
US8640732B1 (en) High pressure inlet regulator
JP3691220B2 (ja) ロック機構を有するレギュレータ
US6866061B2 (en) Back pressure valve with dynamic pressure control
JP3609023B2 (ja) 常閉弁の強制開弁装置
JP3609024B2 (ja) 常閉弁の強制開弁装置
JP4332041B2 (ja) 複合弁
JP3429436B2 (ja) 開閉弁の状態表示装置
JP3500344B2 (ja) 開閉弁の動作状態視認装置
JP2005264979A (ja) 開閉弁装置及びそれを備えた水栓装置
JP3300644B2 (ja) 緩作動開閉弁
KR102667662B1 (ko) 복합밸브
JPH1182780A (ja) 簡易型レギュレータ
KR101623681B1 (ko) 공압식 개폐밸브
KR0163966B1 (ko) 릴리프 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees