JPH1182088A - ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置

Info

Publication number
JPH1182088A
JPH1182088A JP23984497A JP23984497A JPH1182088A JP H1182088 A JPH1182088 A JP H1182088A JP 23984497 A JP23984497 A JP 23984497A JP 23984497 A JP23984497 A JP 23984497A JP H1182088 A JPH1182088 A JP H1182088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
diesel engine
braking
generator
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23984497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679228B2 (ja
Inventor
Koji Maruyama
浩二 丸山
Tsutomu Kozuki
力 上月
Toshiaki Osaki
敏明 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP23984497A priority Critical patent/JP3679228B2/ja
Publication of JPH1182088A publication Critical patent/JPH1182088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679228B2 publication Critical patent/JP3679228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド自動車のディーゼル機関停止時
の振動および騒音を小さくする。 【解決手段】 ディーゼル機関の停止条件が成立したと
きに、その出力軸に機械的に連結された補助制動用の発
電機を制動状態にして、短い時間t1秒後にディーゼル
機関に供給する燃料を遮断し、さらにこの燃料遮断から
短い時間t2後にディーゼル機関の排気通路に設けた排
気ブレーキ用弁を閉塞する。機関回転速度が緩やかに降
下するので振動および騒音を小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ディーゼル・エン
ジンが停止時に発生する振動および騒音を低減するため
の技術に関する。特に、本発明はディーゼル・エンジン
に補助制動用の発電機を備えたハイブリッド自動車のエ
ンジン停止方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル・エンジンの出力軸に電動発
電機を連結し、この電動発電機を電動機として動作させ
ることによりディーゼル・エンジンの補助駆動を行い、
この電動発電機を発電機として動作させることによりデ
ィーゼル・エンジンに対して制動力を与えるとともに発
電された電力を電池に回生する内燃機関と電気機関のハ
イブリッド自動車が知られている。本願出願人がHIM
Rの名称で製造販売する自動車はこのようなハイブリッ
ド自動車であり、環境保全を優先する地域で使用するバ
スあるいは交通量の大きい都市部で発進および停止をひ
んぱんに繰り返す定期バスなどに広く用いられている。
このハイブリッド自動車については、WO88/061
07号に詳しい開示がある。
【0003】一方、本願出願人はディーゼル・エンジン
が停止する際に発生する振動を小さくする発明を特願平
8−39888号(以下「先願」という。本願出願時に
おいて未公開)により特許出願した。この発明は、ディ
ーゼル・エンジンを停止させるときに、はじめにエンジ
ンに供給する吸気通路を遮断してから、短い時間の後に
燃料供給を遮断することにより、アイドリング状態にあ
るエンジンの回転速度を比較的緩やかに降下させて、エ
ンジン回転が停止する直前に大きい音響を伴う振動を発
生するようなことがないようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記先願発明は、有効
な方法および装置であり出願人が製造する装置に実施し
ようとしているが、上記ハイブリッド自動車では、ディ
ーゼル・エンジンの吸気系にターボ過給を行うための装
置が装備されているので、吸気通路を遮断することが適
当ではない。すなわち、ディーゼル・エンジンの吸気系
にターボ過給装置が設けられているときには、吸気通路
を遮断するとターボ過給装置が急激に負圧になり、ター
ボ過給装置のタービンを破損する可能性がある。
【0005】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、ハイブリッド自動車のエンジンを騒音あるい
は振動を伴うことなく停止させる方法および装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ハイブリッド
自動車のエンジンを停止する際に、補助制動用発電機に
よる電気制動を行った後に、燃料供給を遮断し、さらに
排気ブレーキによる制動を加えることにより、漸次慣性
力を減衰させながら停止させることを特徴とする。
【0007】すなわち、本発明の第一の観点は、ディー
ゼル機関の出力軸に機械的に連結された補助制動用の発
電機を有するハイブリッド自動車のエンジン停止方法に
おいて、前記発電機を制動状態にして短い時間t1 秒後
に前記ディーゼル機関に供給する燃料を遮断することを
特徴とする。
【0008】前記燃料を遮断してから短い時間t2 後に
前記ディーゼル機関の排気通路に設けた排気ブレーキ用
弁を閉塞することが望ましく、かつ短い時間t1は0.
2(秒)から0.5(秒)であり、短い時間t2は0.
2(秒)以下であることが望ましい。
【0009】このように、補助制動用発電機による電気
制動、エンジンへの燃料供給の遮断および排気ブレーキ
用弁の閉塞をそれぞれ個別に行うのではなく、またこれ
らを一斉に同時に行うのでもなく、短い時間差をもたせ
て漸次制動を与えることにより、エンジン停止が衝撃的
に行われることを回避することができる。さらに衝撃的
停止により生じる音響を伴う振動を軽減することができ
る。また、このエンジン停止時の振動軽減により車両に
生じる共振も小さくすることができる。
【0010】さまざまな試験を行った結果から、補助制
動用発電機を制動状態にしてから燃料供給を遮断するま
での時間t1は0.2(秒)から0.5(秒)に設定
し、燃料供給を遮断してから排気ブレーキ用弁を閉塞す
るまでの時間t2は、0.2秒の範囲に設定することが
効果的である。この値は実用に供せられているバスおよ
び大型トラックのHIMRエンジンについて多くの実験
を行うことによって検討したものである。エンジンの型
式あるいは大小により、この時間t1およびt2の範囲
を適宜選択設定することができる。
【0011】本発明の第二の観点は、ディーゼル機関の
出力軸に機械的に連結された補助制動用の発電機を備え
たハイブリッド自動車のエンジン停止装置において、エ
ンジン停止トリガにしたがって前記発電機による制動を
有効に制御する第一の制御手段と、その発電機による制
動を有効にしたt1 秒後に前記ディーゼル機関の燃料供
給を停止させる第二の制御手段とを備えたことを特徴と
する。
【0012】前記第二の制御手段による燃料供給を停止
させたt2 秒後に前記ディーゼル機関の排気通路に設け
た排気ブレーキ用弁を閉塞させる第三の制御手段を備
え、さらに、前記ディーゼル機関の回転速度センサを備
え、その回転速度センサの出力値が第一の所定値n1 以
下になったときに前記発電機の制動状態を解除する手段
と、その回転速度センサの出力値が第二の所定値n2
(<n1 )以下になったときに前記排気ブレーキ用弁を
開放する手段とを含むことが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を実施したハイブリッド自
動車には、ディーゼル機関の出力軸に連結された交流電
動発電機と、多数の単位電池により構成された高圧電池
と、この高圧電池と交流電動発電機とを電気的に接続し
双方向に電気エネルギを変換伝達するインバータと、こ
のインバータを制御する制御回路とが備えられる。
【0014】制御回路は、交流電動発電機の回転磁界を
ディーゼル機関の回転軸の機械的な回転速度より遅く制
御することにより発電機として動作させ電気制動を行う
とともに、発生した交流エネルギをインバータで直流エ
ネルギに変換して高圧電池に蓄積する。また、交流電動
発電機の回転磁界をディーゼル機関の回転軸の機械的な
回転速度より早く制御することにより電動機として動作
させ補助加速を行う。この交流電動発電機による制動お
よび補助加速は、定められた制御条件を満たしたときに
制御回路により自動的に制動モードおよび補助加速モー
ドが設定され実行される。また運転席に設けられた加速
制動操作レバーの操作によっても制動モードおよび補助
加速モードを設定することができる。
【0015】前記第一の制御手段、第二の制御手段およ
び第三の制御手段は制御回路に含まれ、第一の制御手段
はエンジン停止条件の成立を示すトリガ信号を入力した
ときに、交流電動発電機にディーゼル機関の回転軸の回
転速度より遅い回転磁界を与えて発電機による電気制動
を行う。第二の制御手段は、この発電機による電気制動
が有効になったt1(0.2〜0.5)秒後にディーゼ
ル機関への燃料供給を停止する。
【0016】さらに、第三の制御手段は第二の制御手段
により燃料供給が停止されたt2(0〜0.2)秒後
に、ディーゼル機関の排気通路に設けられた排気ブレー
キ用弁を閉塞する。
【0017】このとき、第三の制御手段は回転速度セン
サの検出出力を取込み、その回転速度センサの出力値が
発電機による制動が有効でなくなる第一の所定値n1
(約200rpm)以下になったときに発電機による制
動を解除し、さらに回転速度センサの出力値が排気流を
遮断しなくてもディーゼル機関が継続して起動すること
のない第二の所定値n2(約50rpm)以下になった
ときに、次の始動の妨げとならないように排気ブレーキ
用弁を開放する。
【0018】このように、ディーゼル機関の回転速度を
発電機による制動が有効である領域まで下げた状態で燃
料供給を遮断することにより衝撃的停止がなくなり、そ
れに加えて排気ブレーキ用弁を閉塞することによって吸
気を抑え、燃焼室内のコンプレッションを小さくして機
関停止時に生じる振動および騒音を小さくすることがて
きる。
【0019】上記説明は、本発明を実施した交流電動発
電機を有するHIMR装置について具体的に実施の形態
を説明するものであるが、制動用の発電機が電動発電機
ではなくとも、本発明の動作原理は同等であり、本発明
は発電機を備えたハイブリッド自動車に広く利用するこ
とができる。また発電機が交流でなく直流のものであっ
ても、本発明の動作原理については同等であり、これら
についても同様に本発明を実施することができる。
【0020】
【実施例】次に、本発明実施例装置を図面に基づいて説
明する。図1は本発明実施例装置の要部の構成を示すブ
ロック図である。
【0021】本発明実施例装置は、本願出願人がHIM
Rの名称で製造販売しているハイブリッド自動車に適用
した例を示したもので、ディーゼル機関11の出力軸に
機械的に直結され補助制動用の発電機となる交流電動発
電機12と、多数の単位電池により構成された高圧電池
13と、この高圧電池13と交流電動発電機12とを電
気的に接続し双方向に電気エネルギを変換伝達するイン
バータ14と、このインバータ14を制御し機関始動、
電気制動、回生充電および補助加速を行う制御回路10
と、インバータ14に接続され車両電装品へ低圧直流電
源を供給するDC/DCコンバータ15とが備えられ
る。
【0022】制御回路10には、ディーゼル機関11の
回転速度を検出する回転速度センサ21、車両の走行速
度を検出する車速センサ22、ディーゼル機関11の冷
却水温を検出する水温センサ23、変速機16がニュー
トラル位置にあることを示すニュートラル・スイッチ2
4、クラッチ・ペダルの踏み込み量を検出するクラッチ
・スイッチ25、エア圧を検出するエア圧スイッチ26
および高圧電池13の充電量を監視する充電量監視手段
27の検出出力を取込みディーゼル機関11の自動停止
および自動始動を制御する手段が含まれる。
【0023】さらに、本発明の特徴として、制御回路1
0には、キー・スイッチの操作によるエンジン停止トリ
ガにしたがって交流電動発電機12による制動を有効に
制御する第一の制御手段1と、その交流電動発電機12
による制動を有効にしたt1秒後にディーゼル機関11
の燃料供給を停止させる第二の制御手段2と、第二の制
御手段2による燃料供給を停止させたt2秒後にディー
ゼル機関11の排気通路31に設けた排気ブレーキ用弁
32を閉塞させる第三の制御手段3とが備えられる。こ
の第三の制御手段3には、その回転速度センサ21の出
力値が第一の所定値n1以下になったときに交流電動発
電機12の制動状態を解除する手段と、回転速度センサ
21の出力値が第二の所定値n2 (<n1 )以下になっ
たときに排気ブレーキ用弁32を開放する手段とが含ま
れる。
【0024】時間t1およびt2は、車両に搭載される
ディーゼル機関11の大きさにより、0.2秒から0.
5秒の範囲および0から0.2秒の範囲の最も有効とさ
れる値が選択設定される。また、回転速度の第一の所定
値n1は、交流電動発電機12による電気制動が有効で
なくなる値(約200rpm)に設定され、第二の所定
値n2は、排気流の遮断を行わなくてもディーゼル機関
11が継続して起動することのない値(約50rpm)
に設定される。
【0025】排気ブレーキ用弁32には開閉動作を行う
コントロール・シリンダ33が連結され、このコントロ
ール・シリンダ33と図外のエアタンクとを接続する管
路には第三の制御手段3の制御にしたがって空気圧の供
給または遮断を行う電磁弁34が備えられる。また、燃
料噴射ポンプ35には燃料遮断レバー36を介して機関
停止モータ37が連結される。
【0026】次に、このように構成された本発明実施装
置の動作について説明する。まず、本発明にかかわるハ
イブリッド自動車の基本的動作について説明する。
【0027】制御回路10は、キー・スイッチが操作さ
れ停止状態にあるディーゼル機関11の始動信号を受け
ると始動モードを設定する。この始動モードでは高圧電
池13とインバータ14とを接続して、インバータ14
により高圧電池13の直流エネルギを交流エネルギに変
換し、交流電動発電機12にアイドリング回転速度以下
(例えば200rpm)のゆるやかな回転磁界を与え
る。この回転磁界により交流電動発電機12は電動機と
して駆動しディーゼル機関11に回転力を与える。この
とき回転速度センサ21からの出力を取込み、始動を示
す所定の回転速度(例えば300rpm)を越えたか否
かを判定し、その値を越えていれば始動状態にあるので
走行モードを設定する。
【0028】走行モードは、ディーゼル機関11の駆動
力による定常走行時のモードであり、交流電動発電機1
2から比較的小さい交流電気エネルギが発生する。発生
した交流電気エネルギはインバータ14により直流電気
エネルギに変換され高圧電池13にゆるやかに蓄積され
る。
【0029】この走行モードによる走行時に、ブレーキ
・ペダルが踏まれるか、あるいは運転席に設けられた加
速制動操作レバーが制動側に操作されると、制御回路1
0は制動モードを設定し、インバータ14を制御して、
回転速度センサ21により検出された交流電動発電機1
2の回転子部の回転速度より小さい速度の回転磁界を交
流電動発電機12の固定子部に与え発電機として動作さ
せ交流電気エネルギを発生させる。この発電機としての
動作によりディーゼル機関11には電気制動がかけられ
る。発生した交流電気エネルギはインバータ14により
直流電気エネルギに変換されて高圧電池13に蓄積され
る。
【0030】また、アクセル・ペタルが踏まれるか、あ
るいは運転席の加速制動操作レバーが加速側に操作され
ると、制御回路10は補助加速モードを設定する。この
補助加速モードでは、制御回路10は、インバータ14
を制御して、交流電動発電機12の回転子部の回転速度
より大きい速度の回転磁界を固定子部に与え電動機とし
て動作させ、高圧電池13に蓄積された直流電気エネル
ギをインバータ14で交流電気エネルギに変換し供給す
る。これによりディーゼル機関11に交流電動発電機1
2による補助駆動力が与えられる。
【0031】ここで、本発明の特徴とするところのエン
ジン停止動作について説明する。図2は本発明実施例装
置によるディーゼル機関停止動作の流れを示すフローチ
ャート、図3は本発明実施例装置によるディーゼル機関
停止時の動作タイミングを示す図である。
【0032】制御回路10は、水温センサ23、エア圧
スイッチ26および充電量監視手段27から検出出力を
取込み、エンジン温度が充分な充電容量があるときに、
クラッチ・スイッチ25の出力が「接」を示し、ニュー
トラル・スイッチ24の出力が変速ギヤがニュートラル
位置にあることを示し、かつ車速センサ22の出力が車
速「零」を示したときに、ディーゼル機関11の自動停
止条件が成立したとして制動モードを設定する。
【0033】制動モードが設定されると、第一の制御手
段1は、インバータ14を制御して交流電動発電機12
の回転速度より小さい速度の回転磁界を固定子部に与え
る。これにより交流電動発電機12は発電機として駆動
し、ディーゼル機関11に電気制動がかけられ回転速度
は低下する。
【0034】この第一の制御手段1による電気制動が行
われた後に、図3に示すようにt1秒(例えば0.3
秒)が経過すると、第二の制御手段2は、機関停止モー
タ37を駆動し燃料遮断レバー36を介して燃料遮断弁
38を閉成し、燃料噴射ポンプ35への燃料供給を遮断
する。
【0035】この第二の制御手段2による燃料供給遮断
からt2秒(例えば0.1秒)が経過すると、第三の制
御手段3は、電磁弁34を開放して図外のエアタンクと
コントロール・シリンダ33とを接続して、排気通路3
1に設けられた排気ブレーキ用弁32を閉塞しディーゼ
ル機関11に排気ブレーキによる制動を与える。
【0036】この排気ブレーキによる制動が行われ、デ
ィーゼル機関11の排気側が閉じられると、吸気が供給
されにくくなってコンプレッションが小さくなり、これ
にともなってコンプレッションによる反力が小さくな
り、停止時に発生する振動が抑えられる。
【0037】第三の制御手段3は、回転速度ンセサ21
から排気ブレーキ用弁32の閉塞後のディーゼル機関1
1の回転速度を取込み、交流電動発電機12による電気
制動が有効に作用する範囲の下限を示す第一の所定値n
1(例えば200rpm)以下になったときに、インバ
ータ14を制御して交流電動発電機12による制動状態
を解除し、さらに、ディーゼル機関11の回転速度が排
気ブレーキによる制動を与えなくても継続して起動する
ことのない第二の所定値n2(例えば50rpm)以下
になったときに、電磁弁34を閉成してコントロール・
シリンダ33の駆動を停止し、排気ブレーキ用弁32を
開放する。これにより、次にディーゼル機関11を始動
するときに排気が機関側に残存することが避けられる。
【0038】さらに、第三の制御手段3は、回転速度が
零を示しディーゼル機関11の完全停止を確認したとき
に、機関停止モータ37を駆動して燃料遮断レバー36
を介して燃料遮断弁38を開放し次の始動に備える。
【0039】以上自動停止動作について説明したが、運
転者のキー・スイッチ操作により停止動作が行われたと
きには、図2に示した自動停止条件成立の判定動作以降
の動作が行われ同様の効果を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
イブリッド自動車に装備されたディーゼル機関を停止さ
せるときに、その回転速度を急激に低下させるのではな
く、各種の制動を順次有効にすることにより、その回転
速度を緩やかに低下させることができるから、機関停止
時に生じる振動およびそれにともなって生じる騒音を小
さくすることができる。本発明による機関停止動作は発
電機による制動、燃料供給の停止および排気ブレーキに
よる制動によって行われるので、吸気系への影響がな
く、したがってターボ過給装置が設けられたディーゼル
機関の停止装置として有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置の要部の構成を示すブロック
図。
【図2】本発明実施例装置によるディーゼル機関停止動
作の流れを示すフローチャート。
【図3】本発明実施例装置によるディーゼル機関停止時
の動作タイミングを示す図。
【符号の説明】
1 第一の制御手段 2 第二の制御手段 3 第三の制御手段 10 制御回路 11 ディーゼル機関 12 交流電動発電機 13 高圧電池 14 インバータ 15 DC/DCコンバータ 16 変速機 17 クラッチ 21 回転速度センサ 22 車速センサ 23 水温センサ 24 ニュートラル・スイッチ 25 クラッチ・スイッチ 26 エア圧スイッチ 27 充電量監視手段 31 排気通路 32 排気ブレーキ用弁 33 コントロール・シリンダ 34 電磁弁 35 燃料噴射ポンプ 36 燃料遮断レバー 37 機関停止モータ 38 燃料遮断弁
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 9/06 F02D 9/06 D 17/00 17/00 M C G 41/38 41/38 D F02N 11/04 F02N 11/04 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼル機関の出力軸に機械的に連結
    された補助制動用の発電機を有するハイブリッド自動車
    のエンジン停止方法において、 前記発電機を制動状態にして短い時間t1 秒後に前記デ
    ィーゼル機関に供給する燃料を遮断することを特徴とす
    るハイブリッド自動車のエンジン停止方法。
  2. 【請求項2】 前記燃料を遮断してから短い時間t2 後
    に前記ディーゼル機関の排気通路に設けた排気ブレーキ
    用弁を閉塞する請求項1記載のハイブリッド自動車のエ
    ンジン停止方法。
  3. 【請求項3】 0.2(秒)<t1 <0.5(秒)であ
    る請求項1記載のハイブリッド自動車のエンジン停止方
    法。
  4. 【請求項4】 0<t2<0.2(秒)である請求項2
    記載のハイブリッド自動車のエンジン停止方法。
  5. 【請求項5】 ディーゼル機関の出力軸に機械的に連結
    された補助制動用の発電機を備えたハイブリッド自動車
    のエンジン停止装置において、 エンジン停止トリガにしたがって前記発電機による制動
    を有効に制御する第一の制御手段と、その発電機による
    制動を有効にしたt1 秒後に前記ディーゼル機関の燃料
    供給を停止させる第二の制御手段とを備えたことを特徴
    とするハイブリッド自動車のエンジン停止装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の制御手段による燃料供給を停
    止させたt2 秒後に前記ディーゼル機関の排気通路に設
    けた排気ブレーキ用弁を閉塞させる第三の制御手段を備
    えた請求項5記載のハイブリッド自動車のエンジン停止
    装置。
  7. 【請求項7】 前記ディーゼル機関の回転速度センサを
    備え、その回転速度センサの出力値が第一の所定値n1
    以下になったときに前記発電機の制動状態を解除する手
    段と、その回転速度センサの出力値が第二の所定値n2
    (<n1 )以下になったときに前記排気ブレーキ用弁を
    開放する手段とを含む請求項6記載のハイブリッド自動
    車のエンジン停止装置。
JP23984497A 1997-09-04 1997-09-04 ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置 Expired - Fee Related JP3679228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984497A JP3679228B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984497A JP3679228B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182088A true JPH1182088A (ja) 1999-03-26
JP3679228B2 JP3679228B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17050717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23984497A Expired - Fee Related JP3679228B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679228B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292504A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
EP1065091A3 (en) * 1999-07-02 2004-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a driving motor
JP2004162624A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止装置
WO2006093356A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP2008291784A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
US8052570B2 (en) 2007-09-14 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular power transmitting apparatus
US8141534B2 (en) 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8370051B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
JP2014012999A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
JP2017002911A (ja) * 2016-10-14 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2017115895A (ja) * 2017-02-24 2017-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US11479234B2 (en) * 2019-07-29 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065091A3 (en) * 1999-07-02 2004-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a driving motor
JP2001292504A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2004162624A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止装置
WO2006093356A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
US7771309B2 (en) 2005-03-04 2010-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
JP2008291784A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
US8052570B2 (en) 2007-09-14 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular power transmitting apparatus
US8370051B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8676479B2 (en) 2009-01-05 2014-03-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US9212644B2 (en) 2009-01-05 2015-12-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8355860B2 (en) 2010-02-03 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8141534B2 (en) 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8529403B2 (en) 2010-07-09 2013-09-10 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8454476B2 (en) 2010-07-09 2013-06-04 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8784265B2 (en) 2010-07-09 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US9238457B2 (en) 2010-07-09 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
JP2014012999A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2017002911A (ja) * 2016-10-14 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2017115895A (ja) * 2017-02-24 2017-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US11479234B2 (en) * 2019-07-29 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679228B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581929B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置
JP3679228B2 (ja) ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置
CA2626605C (en) Method and system for shutting down an engine in a hybrid vehicle
US6476573B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
WO2002103179A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'arret automatique d'un moteur a combustion interne pour vehicule
JPH05328521A (ja) ハイブリッド車の運転方法
JP2001292504A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006348831A (ja) 車載用過給機付きエンジンの制御装置
JPS62343B2 (ja)
CN114165340A (zh) 带传动起动发电机辅助的发动机停机
JP3292224B2 (ja) 内燃機関回生装置
JP3707277B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動装置
JP3794351B2 (ja) 車両のトルク制御装置及びトルク制御方法
JP3094859B2 (ja) 内燃機関の振動抑制装置
JP3555516B2 (ja) エンジンの自動停止再始動装置
JP2000337238A (ja) 火花点火式多気筒エンジンの制御システム及びこのエンジンを備えた車両の駆動装置
JP2004282800A (ja) 車両用電源制御装置
JP3456435B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4028361B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP2014104857A (ja) 制御装置
JP2014046775A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH064344U (ja) ハイブリッドエンジンの制御装置
JP3736138B2 (ja) 車両用内燃機関における流量制御弁の制御装置
CN115123186B (zh) 车辆控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees