JPH1181317A - 地盤改良工法による自立山留め壁 - Google Patents

地盤改良工法による自立山留め壁

Info

Publication number
JPH1181317A
JPH1181317A JP9239265A JP23926597A JPH1181317A JP H1181317 A JPH1181317 A JP H1181317A JP 9239265 A JP9239265 A JP 9239265A JP 23926597 A JP23926597 A JP 23926597A JP H1181317 A JPH1181317 A JP H1181317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
retaining wall
mountain retaining
standing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9239265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3225397B2 (ja
Inventor
Yasushi Kanzaki
靖 神崎
Kazuo Konishi
一生 小西
Junji Hori
淳二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Doboku Co Ltd
Priority to JP23926597A priority Critical patent/JP3225397B2/ja
Publication of JPH1181317A publication Critical patent/JPH1181317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225397B2 publication Critical patent/JP3225397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤改良工法により構築される背面傾斜型の
自立山留め壁を提供する。 【解決手段】 掘削するべき地盤の外周に構築し切梁な
しで山留めを行う自立山留め壁において、自立山留め壁
の背面が、下方から上端に向かって壁厚が狭くなる傾斜
状態に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地盤の掘削に際
して地山の崩落を防ぐために構築される山留め壁、特に
切梁なしで山留めを行う自立山留め壁の技術分野に属
し、更に云えば、地盤改良工法により構築される背面傾
斜型の自立山留め壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下工事の邪魔になる切梁の架設
を省略して山留めを行う自立山留め壁は種々開示されて
いる。例えば、 山留め壁に作用する土圧を地盤アンカーを通じて周
囲の強固な支持地盤で持ちこたえる自立山留め壁(又は
アンカー山留め壁とも云う。)、 根切り側面に場所打ちコンクリート壁を連続して構
築する自立山留め壁、等が広く知られている。
【0003】ところが、上記の地盤アンカーを用いた
自立山留め壁は、支持地盤までの距離が深い場合には地
盤アンカーを長く伸ばす必要があり構築に手間がかかる
問題がある。掘削底面下の受働土圧を期待しているので
根入れが深くなる問題もある。また、上記の場所打ち
コンクリート壁で構築した自立山留め壁は、コンクリー
ト及び鉄筋を用いるので施工コストが高くなる問題があ
る。コンクリートが強度を発現するまでに通常4〜5週
間を要するので作業効率が悪いという問題もある。
【0004】以上の問題点を解消するべく考え出された
のが、地盤改良工法により構築される自立山留め壁であ
る。その代表的なものとして、特開平4−115016
号公報には、図7A,Bに示したように、掘削土と安定
材とを混合した鉛直の柱体bからなる複数の柱列体を平
面上前後左右に重なり合って連続させ壁厚を大きく一体
化した自立山留め壁aが開示されている。この自立山留
め壁aは、壁体そのものの重量と厚さにより土圧に抵抗
できるよう、所謂重力式擁壁の如くに構築される。従っ
て、前記地盤アンカー等は不要となり、山留め壁自体が
自立性を持つことから根入れ深さを深くする必要もな
く、また、前記柱体bは掘削土を混合させたものである
ため場所打ちコンクリート壁に比して施工コストが安価
となる。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】上記地盤改良工法に
よる自立山留め壁aは、通常、重力式擁壁と同様の計算
法で設計され、同自立山留め壁aに作用する土圧に抵抗
するための十分な高さと厚さと重さとを備えて構築され
る。よって前記自立山留め壁aは、図8のように矩形状
に形成されるが、同自立山留め壁aは実用面では下記す
るような幾つかの問題点がある。 (I) 大きな土圧に抵抗するためには、自立性を高める
ため必然的に柱体bの本数を増やして自立山留め壁aの
壁厚や重量を大きくする必要があり、施工コストが嵩み
不経済である。また、それに伴い作業に時間がかかり、
工期が長びく。 (II) 施工上許容される用地が狭い場合、又は近隣に構
造物が近接している場合等には、自立山留め壁aの壁厚
を必要十分に確保できず、十分な強度を有する自立山留
め壁aを形成できない場合がある。
【0006】従って、本発明の目的は、自立山留め壁の
背面を傾斜状態に形成することより、土圧に対する十分
な抵抗を保持しつつ、施工コストの低減及び作業時間の
短縮を達成し得る地盤改良工法による自立山留め壁を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、請求項1の発明に係る地盤改
良工法による自立山留め壁は、掘削するべき地盤の外周
に構築し切梁なしで山留めを行う自立山留め壁におい
て、自立山留め壁の背面が、下方から上端に向かって壁
厚が狭くなる傾斜状態に形成されていることを特徴とす
る。
【0008】請求項2の発明に係る地盤改良工法による
自立山留め壁は、掘削するべき地盤の外周に構築し切梁
なしで山留めを行う自立山留め壁において、自立山留め
壁の垂直断面形状は、下部が掘削側に突設した略L字形
で、かつ背面が下方から上端に向かって壁厚が狭くなる
傾斜状態に形成されていることを特徴とする。請求項3
の発明に係る地盤改良工法による自立山留め壁は、請求
項1又は2に記載した自立山留め壁の背面は、直線的な
傾斜面に形成されていることを特徴とする。
【0009】請求項4の発明に係る地盤改良工法による
自立山留め壁は、請求項1又は2に記載した自立山留め
壁の背面は、階段状の傾斜状態に形成されていることを
特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態、及び実施例】以下に、図面に基づ
いて本発明の実施の形態及び実施例を説明する。図1
は、掘削部2の周囲の地盤3に同掘削部2を取り囲むよ
うにして構築された自立山留め壁1の断面図を示してい
る。自立山留め壁1の背面1aが、下方から上端に向か
って壁厚が狭くなる直線的な傾斜面に形成されているこ
とが特徴である。図中の符号2aは掘削底部である。前
記背面1aは、角度θの傾斜面とされているため、自立
山留め壁1に作用する地山の圧力Pは前記傾斜面の角度
θの故にQ(傾斜面1aに直角に作用する力)=Pco
sθの大きさとなり、QはPより常に小さいから、必
然、自立山留め壁1の転倒モーメントも小さい。従っ
て、この背面傾斜型の自立山留め壁1は、下端の壁厚が
同等の矩形状の自立山留め壁(図8参照)に比し自立性
が向上する。施工コストの低減や近隣に構造物が近接し
ている場合等を考慮すると、前記自立山留め壁1の上端
の壁厚が0に近づく角度まで傾斜することが望ましい。
しかしながら、地盤改良装置の軸を前記傾斜角に従い傾
けて施工する関係上、作業効率が良いとは云い難く、施
工も面倒になる。したがって、施工コストの低減効果と
地盤改良装置による作業効率とのバランスを考慮して自
立山留め壁1の背面の傾斜角θを定めるから、前記傾斜
面の角度θは、10゜〜30゜程度が好適に実施され
る。前記自立山留め壁1の下端の壁厚寸法Hは、従来の
矩形状の自立山留め壁を想定して重力式擁壁と同様の計
算法で設計される。
【0011】前記自立山留め壁1の構築方法は基本的に
は従来一般の地盤改良工法による方法と同様である。但
し、前記自立山留め壁1の背面1aを下端から上端に向
かって壁厚が狭くなる直線的な傾斜面に構築する工法と
して、例えば、地盤改良装置の軸を要求される傾斜角に
傾け、構築される自立山留め壁の背面に相当する部位に
沿って傾斜した地盤改良柱体を複数形成すると共に、前
記地盤改良装置の軸を次第に鉛直方向に起こしつつ地盤
改良柱体の施工を進めて自立山留め壁1の構築を完了す
る。
【0012】以上のようにして構築された背面傾斜型の
自立山留め壁1は、従来の同一の下端壁厚を有する矩形
状の自立山留め壁に比し、背面1aに直角に作用する土
圧Q(地山の圧力)が小さくなり、その分安定性が向上
して自立性が高まる。自立山留め壁自体の自立性が高ま
るので、根入れを浅くすることもできる。また、地盤改
良柱体の実質体積が減少するので、安定材の使用量が減
り、施工コストを大幅に減少させることができる。それ
に伴い作業時間・工期も短縮される。更に、地表面にお
ける地盤改良の領域が狭くなる関係上、近隣に構造物が
近接している場合でも自立山留め壁1の施工が可能であ
る。
【0013】図2は、背面11aを階段状の傾斜状態に
形成した自立山留め壁11の実施例を示している。この
自立山留め壁11の構築方法も基本的には従来一般の地
盤改良工法による方法と同様である。即ち、公知の一軸
又は多軸の地盤改良装置を用い掘削土と安定材とを混合
して鉛直に形成する地盤改良柱体を、平面上前後左右に
重なり合って連続させ一体化させて構築する。但し、自
立山留め壁11の背面11aを階段状に構築するに当た
っては、階段形状に従って安定材の注入深さを変える操
作によって構築することができる。この自立山留め壁1
1は、近隣に構造物が近接していない場合等、施工上許
容される用地が十分にある場合に好適に実施され、図1
で説明した自立山留め壁1と同様の効果を期待できる。
【0014】図3は、背面の途中から上端にかけて直線
的な傾斜面21aに形成した自立山留め壁21の実施例
を示している。これは図1及び図2の自立山留め壁1及
び11の所謂合の子的な実施例である。従って、前記自
立山留め壁1及び11と同様の効果を期待できる。ま
た、図4に示したように、自立山留め壁21’の底部2
2を直線的な傾斜面に形成して実施することもできる。
【0015】図5は、他の実施例を示している。この自
立山留め壁31には、下端部から掘削側に突設するベー
ス部40を一体的に形成し、垂直断面形状を略L字形に
構築している。自立山留め壁31の背面31aは、図1
の自立山留め壁1と同様に直線的な傾斜面に形成してい
る。この自立山留め壁31は、前記ベース部40が根切
り底を兼ね、土圧に対する転倒モーメントに抵抗する形
態なので、自立性が一層向上する。もちろん、この自立
山留め壁31の背面31aは、図2及び図3に示した実
施例のように階段状等の傾斜状態に形成して実施するこ
ともできる。その他、図6に示したような、自立山留め
壁41の掘削側面41b及び背面41aを共に直線的な
傾斜面に形成して実施することもできる。
【0016】なお、上述した全ての自立山留め壁につい
て、前記掘削部2を取り囲むようにして構築する場合に
限らず、平面的に開放した擁壁として構築することもで
きる。また、地盤改良柱体の径の大きさや配列数は、要
求される自立山留め壁の壁厚に応じて自由に選択するこ
とができる。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る地盤改良工法による背面傾
斜型の自立山留め壁によれば、従来の矩形状の自立山留
め壁に比し、 (1)自立山留め壁の背面に直角に作用する土圧が小さ
くなり、その分安定性が向上して自立性が高まるので、
大きな土圧に抵抗することができ、掘削時における壁の
変形を極力抑えることができる。 (2)自立山留め壁自体の自立性を更に高めることがで
きるので、根入れを浅くすることができる。 (3)構築される自立山留め壁全体の施工コストを大幅
に減少させることができ、それに伴い作業時間・工期も
短縮される。 (4)地表面における地盤改良の領域が狭くなる関係
上、近隣に構造物が近接している場合でも自立山留め壁
の壁厚を十分に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】背面が直線的な傾斜面に形成されている自立山
留め壁を示した垂直断面図である。
【図2】背面が階段状の傾斜面に形成されている自立山
留め壁を示した垂直断面図である。
【図3】背面が途中から上端にかけて直線的な傾斜面に
形成されている自立山留め壁を示した垂直断面図であ
る。
【図4】背面が途中から上端にかけて直線的な傾斜面に
形成され、底部も直線的な傾斜面に形成されている自立
山留め壁を示した垂直断面図である。
【図5】背面が直線的な傾斜面に形成された略L字状の
自立山留め壁を示した垂直断面図である。
【図6】掘削側面及び背面が共に直線的な傾斜面に形成
されている自立山留め壁を示した垂直断面図である。
【図7】A、Bはそれぞれ、従来技術を示した平面図と
正面図である。
【図8】従来技術を示した垂直断面図である。
【符号の説明】
1 自立山留め壁 1a 自立山留め壁の背面 2 掘削部 2a 掘削底部 3 地盤 11 自立山留め壁 11a 自立山留め壁の背面 21 自立山留め壁 21a 自立山留め壁の背面 21’ 自立山留め壁 21a’自立山留め壁の背面 31 自立山留め壁 31a 自立山留め壁の背面 40 ベース部 41 自立山留め壁 41a 自立山留め壁の背面 41b 自立山留め壁の掘削側面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘削するべき地盤の外周に構築し切梁なし
    で山留めを行う自立山留め壁において、 自立山留め壁の背面が、下方から上端に向かって壁厚が
    狭くなる傾斜状態に形成されていることを特徴とする、
    地盤改良工法による自立山留め壁。
  2. 【請求項2】掘削するべき地盤の外周に構築し切梁なし
    で山留めを行う自立山留め壁において、 自立山留め壁の垂直断面形状は、下部が掘削側に突設し
    た略L字形で、かつ背面が下方から上端に向かって壁厚
    が狭くなる傾斜状態に形成されていることを特徴とす
    る、地盤改良工法による自立山留め壁。
  3. 【請求項3】自立山留め壁の背面は、直線的な傾斜面に
    形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記
    載した地盤改良工法による自立山留め壁。
  4. 【請求項4】自立山留め壁の背面は、階段状の傾斜状態
    に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に
    記載した地盤改良工法による自立山留め壁。
JP23926597A 1997-09-04 1997-09-04 地盤改良工法による自立山留め壁 Expired - Fee Related JP3225397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23926597A JP3225397B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 地盤改良工法による自立山留め壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23926597A JP3225397B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 地盤改良工法による自立山留め壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181317A true JPH1181317A (ja) 1999-03-26
JP3225397B2 JP3225397B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=17042201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23926597A Expired - Fee Related JP3225397B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 地盤改良工法による自立山留め壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225397B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295302A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Kenji Nakayama 擁壁構造及び擁壁構築工法
JP2010255382A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fukuda Corp 地下構造物の製造方法
JP2015158084A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社竹中工務店 地盤改良方法、及び地盤改良構造
JP2018017104A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 大成建設株式会社 土構造物とコンクリート構造物の複合体とその施工方法
JP2019218721A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 聡 糸井 擁壁用ブロックおよび擁壁
CN116791634A (zh) * 2023-04-17 2023-09-22 广州航海学院 一种生态护坡结构与施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295302A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Kenji Nakayama 擁壁構造及び擁壁構築工法
JP2010255382A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fukuda Corp 地下構造物の製造方法
JP2015158084A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社竹中工務店 地盤改良方法、及び地盤改良構造
JP2018017104A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 大成建設株式会社 土構造物とコンクリート構造物の複合体とその施工方法
JP2019218721A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 聡 糸井 擁壁用ブロックおよび擁壁
CN116791634A (zh) * 2023-04-17 2023-09-22 广州航海学院 一种生态护坡结构与施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3225397B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007270461A (ja) 山留め工法
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
JP2003064657A (ja) 軟弱地盤改良工法
US4911583A (en) Structure and method for shoring a face of an excavation
JP2000303466A (ja) 土留め工法
JPH1181317A (ja) 地盤改良工法による自立山留め壁
JP2008231816A (ja) 杭基礎構造の構築方法
JP5728300B2 (ja) 地盤改良体、及びこれを備えたパイルド・ラフト基礎
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
KR102604871B1 (ko) 차수벽과 어스앵커를 이용한 토류벽 형성방법
JP2000120081A (ja) 斜面基礎構造
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
JP2003268770A (ja) 土留工法並びにこの工法に使用する矢板の補強構造体
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP2599299B2 (ja) 軟弱地盤における山留壁及び山留工法
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2006257743A (ja) ソイルセメント柱列壁、ソイルセメント壁杭、ソイルセメント構造及び基礎構造
JP2019023394A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
CN213709555U (zh) 倾斜式支护桩结构
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
KR102194394B1 (ko) 보강부재와 scw공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP2004143878A (ja) 基礎杭と柱との接合工法及び接合用メタルジョイント
JP2005083149A (ja) 基礎の補強方法、基礎の補強構造
JP2006257744A (ja) ソイルセメント柱列壁、基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees