JPH1181016A - 袖肩部分副資材 - Google Patents

袖肩部分副資材

Info

Publication number
JPH1181016A
JPH1181016A JP24599297A JP24599297A JPH1181016A JP H1181016 A JPH1181016 A JP H1181016A JP 24599297 A JP24599297 A JP 24599297A JP 24599297 A JP24599297 A JP 24599297A JP H1181016 A JPH1181016 A JP H1181016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
auxiliary material
cut
shoulder
interlining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24599297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP24599297A priority Critical patent/JPH1181016A/ja
Publication of JPH1181016A publication Critical patent/JPH1181016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この出願発明は、袖山部分での皺(雨垂れ)
を防止し、また、袖付け前側部分の凹み(えくぼ)を解
消し、さらに、作業性のよい、衣服における肩、袖付け
部分の副資材を提供することを課題とする。 【解決手段】 この出願発明は、切り込みのある部材と
切り込みのある芯地がいせ込まれて接合されている袖肩
部分副資材に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この出願発明は、衣服にお
ける肩、袖付け部分の副資材に関し、とくに垂れ綿、桁
綿などとして使用される副資材に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来の垂れ綿は、図4、図5に示すよ
うに長方形状のフェルト2と毛芯3とが糸4によって縫
製された直線的な形状のものであり、袖山部分にとり付
けると、図7、図9に示すように、表地に垂れ綿のだぶ
つき8による皺13(雨垂れ)が発生し、美しく仕上が
らないものが多かった。また、従来の直線的な形状の垂
れ綿では、袖付け部分でのいせ込み(膨らみ)が表地と
同調しずらく、表地と垂れ綿との間に空間が生じやすい
ため、縫製ムラなどによって生じる表地の凹み(えく
ぼ)14などの歪みを、垂れ綿によって解消することが
十分にできなかった。したがって、従来のものは、作業
性が悪く、美しく作れないので、袖山の形状変化に応じ
て、膨らみを美しく出すことができないという問題もあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 この出願発明は、袖
山部分での皺(雨垂れ)を防止し、また、袖付け前側部
分の凹み(えくぼ)を解消し、さらに、作業性のよい、
衣服における肩、袖付け部分の副資材を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 この出願発明は、切り
込みのある部材と切り込みのある芯地がいせ込まれて接
合されている袖肩部分副資材に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】 この出願発明の袖肩部分副資材
には、切り込みのある部材として、肩から袖に移る袖山
部分に膨らみが出せるように厚みのある布素材が用いら
れる。例えば切り込みのある部材としては、フェルト、
ニードルパンチ不織布、バインダー接着不織布、亀甲紗
に繊維ウェブを重ねてニードルパンチで一体化した布帛
等のフェルト地が使用されるが、ニードルパンチ処理と
スプレーによるバインダー接着処理を施した不織布がと
くに好ましい。また、切り込みのある部材は1枚が好ま
しいが、複数枚を使用することもできる。切り込みのあ
る部材の大きさは、袖付部分に求められる膨らみが出せ
るものであればとくに限定されないが、袖付部分に対応
した長さを有するものが好ましい。例えばその長辺は約
30〜45cm、短辺は約3〜5cmが好ましい。切り
込みの形状は袖肩部分副資材をとり付けた際に、袖山部
分の形に合わせて立体形状にしても歪みが出にくいよう
にカットされていればよく、例えば線状カット、くし状
カット、のこぎり状カット、山切りカットなどであるこ
とが好ましく、とくに図1及び図2に示すような山切り
カットであることがとくに好ましい。切り込みの深さは
立体形状にできるようにカットされていればよいが、
0.5〜4cmであることが好ましく、1〜3cmであ
ることがとくに好ましい。
【0006】この出願発明の袖肩部分副資材の、切り込
みのある芯地としては織物芯地、編物芯地、不織布芯
地、合成樹脂フィルムが使用されるが、毛芯であること
がとくに好ましい。また、芯地は1枚が好ましいが、複
数枚を使用することもできる。芯地の大きさは、袖付部
分の形態の安定化に寄与できる大きさであればとくに限
定されないが、袖付部分に対応した長さを有するものが
好ましい。例えば、その長辺は約30〜45cm、短辺
は約2.5〜4.5cmが好ましい。また、切り込みの
ある部材よりも小さいことが好ましい。切り込みの形状
は袖肩部分副資材をとり付けた際に、袖山部分の形に合
わせて立体形状にしても歪みが出にくいようにカットさ
れていればよく、例えば線状カット、くし状カット、の
こぎり状カット、山切りカットなどであることが好まし
く、とくに図1及び図2に示すような山切りカット又は
線状カットであることがとくに好ましい。なお、切り込
みのある芯地が毛芯からなる場合は、図2に示すような
線状カットの方が良い。切り込みの深さは立体形状にで
きるようにカットされていればよいが、約0.5〜4c
mであることが好ましく、約1〜3cmであることがと
くに好ましい。
【0007】この袖肩部分副資材1を構成する切り込み
のある部材(例えばフェルト地)2と切り込みのある芯
地3は、それぞれ山切りカット、線状カットなどにカッ
トされているが、このカットはいせ込みしたときに皺を
形成しないようにカットされていることが望ましく、袖
肩部分副資材1を取り付けた際に形成される周の長さを
計算し、余分となる長さをカットすることがとくに好ま
しい。上記のフェルト地2と芯地3は、図1および図3
のように略同形であってもよいが、異なっていてもよ
い。
【0008】袖肩部分副資材1は、たとえば、図1のよ
うな形状に山切りカットしたフェルト2と、略同型でや
や小さめの形状にバイアスになるようにカットした芯地
3とを袖付側の辺が略一致するように重ねて、袖付側部
位をいせ込んで糸4で縫合し、図3のような袖肩部分副
資材を作製する。
【0009】フェルト地としては、主として亀甲紗を重
ねた繊維ウェブまたは繊維ウェブのみをニードルパンチ
等で軽く絡合させた従来の不織布状フェルトや、これら
にバインダーをスプレーした不織布状フェルトが使用さ
れ、繊維の抜けない、ソフトタイプのものがとくに好ま
しい。
【0010】袖肩部分副資材の芯地としては、毛芯等の
従来の芯地が使用される。とくに、袖山の膨らみ、張り
の力は、毛芯のような張りのある材料をバイヤス方向に
裁断して利用することにより自由にコントロールするこ
とができる。
【0011】この出願発明の袖肩部分副資材の縫製方法
は、従来と同じであり、前身頃に増芯を取り付け、また
肩パッドの一部を前身頃に取り付け、この前身頃と後身
頃とを肩および脇の部分を縫い合わせてアームホールを
形成し、アームホールに袖を付け、袖の境界に袖肩部分
副資材を取り付け、肩パッドの残りの部分をアームホー
ルに取り付けるという手順で行われる。このようにする
ことにより肩あるいは袖の部分を簡単にしかも美しく仕
上げることができる。
【0012】
【実施例】
実施例1 フェルト地として、ポリエステル繊維のウェブからなる
ニードルパンチフェルト2を、芯地として毛芯3を使用
し、山切りカットして切り込み5をもつ図1のような形
状にそれぞれ裁断する。ついで、袖付側の辺を揃えて重
ね、止め糸4で袖付側の部分をぐし縫いして4cmいせ
込んで縫合一体化し、図3のような袖肩部分副資材1を
作製した。つぎに前身頃10に増芯を取り付け、また肩
パッド7の一部を前身頃10に取り付ける。この前身頃
10と、後身頃11とを肩および脇の部分を縫い合わせ
てアームホールを形成する。形成されたアームホールに
袖12を付け、袖の境界に袖肩部分副資材1を取り付け
る。最後に肩パッド7の残りの部分をアームホールに取
り付ける。この袖肩部分副資材は、図6に示すように袖
肩部分副資材全体が立体的に形成されていると共に、作
業を簡単に容易に行うことができ、しかも、皺(雨垂
れ)13、凹み(えくぼ)14が出ず、図8に示すよう
に美しい肩まわりが得られた。一方、従来のものは、図
4、図5に示すようにフェルト地と芯地とをそのまま縫
合しているので、図7、図9に示すように皺(雨垂れ)
13、凹み(えくぼ)14が生じた。
【0013】実施例2 フェルト地として、潜在捲縮性ポリエステル繊維を含む
繊維ウェブにニードルパンチを施した後、潜在捲縮性繊
維の捲縮を発現し、かつバインダーをスプレーにより付
着せしめた不織布状フェルト2を、芯地として毛芯3
を、各々山切りカット、線状カットして切り込み5をも
つ図2のような形状にそれぞれ裁断する。ついで、袖付
側の辺を揃えて重ね、止め糸4で袖付側の部分をぐし縫
いして5cmいせ込んで縫合一体化し、袖肩部分副資材
1を作製した。つぎに前身頃10に増芯を取り付け、ま
た肩パッド7の一部を前身頃10に取り付ける。この前
身頃10と、後身頃11とを肩および脇の部分を縫い合
わせてアームホールを形成する。形成されたアームホー
ルに袖12を付け、袖の境界に袖肩部分副資材1を取り
付ける。最後に肩パッド7の残りの部分をアームホール
に取り付ける。この袖肩部分副資材は、図6に示すよう
に袖肩部分副資材全体が立体的に形成されていると共
に、作業を簡単に容易に行うことができ、しかも、皺
(雨垂れ)13、凹み(えくぼ)14が出ず、図8に示
すように美しい肩まわりが得られた。一方、従来のもの
は、図4、図5で示すようにフェルトと芯地とをそのま
ま縫合しているので、図7のように皺8、凹み9が生
じ、その上の袖12の表側部分にも図9に示すように皺
(雨垂れ)13、凹み(えくぼ)14が生じた。
【0014】
【発明の効果】 この出願発明は、袖肩部分副資材が、
袖の膨らみを強調させるため表袖と同等のいせ込みが行
われており、立体形状になっているので、袖肩部分副資
材の取付作業性を向上し、また、作業の簡素化を促進す
ることができ、初心者でも簡単に取り付けることができ
る。さらに、袖、肩部分に、凹み(えくぼ)、皺(雨垂
れ)などを防ぐことができ、美しく仕上げることができ
るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この出願発明のフェルトおよび芯地
【図2】 この出願発明の別のフェルトおよび芯地
【図3】 この出願発明の袖肩部分副資材
【図4】 従来のフェルトおよび芯地
【図5】 従来の袖肩部分副資材
【図6】 この出願発明の袖肩部分副資材を取り付けた
肩回りの状態を示す透視図
【図7】 従来の袖肩部分副資材を取り付けた肩回りの
状態を示す透視図
【図8】 この出願発明の袖肩部分副資材を取り付けた
肩回りの状態を示す斜視図
【図9】 従来の袖肩部分副資材を取り付けた肩回りの
状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 袖肩部分副資材 2 フェルト 3 芯地 4 糸 5 切り込み 6 いせ込み 7 肩パッド 8 皺 9 凹み 10 前身頃 11 後身頃 12 袖 13 皺(雨垂れ) 14 凹み(えくぼ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切り込みのある部材と切り込みのある芯
    地がいせ込まれて接合されていることを特徴とする袖肩
    部分副資材。
  2. 【請求項2】 切り込みのある部材がフェルト地である
    ことを特徴とする請求項1に記載の袖肩部分副資材。
  3. 【請求項3】 切り込みのある芯地が毛芯であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の袖肩部分副資材。
JP24599297A 1997-08-28 1997-08-28 袖肩部分副資材 Pending JPH1181016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24599297A JPH1181016A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 袖肩部分副資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24599297A JPH1181016A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 袖肩部分副資材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181016A true JPH1181016A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17141865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24599297A Pending JPH1181016A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 袖肩部分副資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013857A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Aqua House Kk フィルム状接着芯地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013857A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Aqua House Kk フィルム状接着芯地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1181016A (ja) 袖肩部分副資材
US3276039A (en) Hat base
US4980930A (en) Garment waistband construction
JP5383165B2 (ja) アクセサリーの着脱自在な被服
JP3790015B2 (ja) ヘム用芯地
US5680655A (en) Trousers and process of producing same
JP2607137Y2 (ja) 前身頃用フロント芯
JP3594727B2 (ja) 肩パッド及びその取付方法
JP3022836U (ja) 細切り毛皮による毛皮生地
KR20010098751A (ko) 재봉 방법
JPH0238891Y2 (ja)
JPS58651Y2 (ja) 防寒用衣料
JP3848464B2 (ja) 衣服の形成方法及びこれに用いるための接着芯地部品
JPH0118568Y2 (ja)
JP3072956U (ja) 端地をラインで被覆した衣服
JP2503469Y2 (ja) 腋の下の汗取りパッド
JP3057605U (ja) 枕カヴァー
JPS6020644Y2 (ja) 人工芝生
JPH0768641B2 (ja) 防縮性襟羽根の加工方法と加工器具
JPH0354084Y2 (ja)
JP3109273U (ja) 装束の首上
JPH0740486Y2 (ja) 防塵作業服
JP2580265Y2 (ja) スラックス
JPH09158018A (ja) テープを用いた装飾布とその製造方法
JPH08325817A (ja) 肩パッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718