JPH1180483A - ポリビニルアルコール組成物およびその用途 - Google Patents

ポリビニルアルコール組成物およびその用途

Info

Publication number
JPH1180483A
JPH1180483A JP9250290A JP25029097A JPH1180483A JP H1180483 A JPH1180483 A JP H1180483A JP 9250290 A JP9250290 A JP 9250290A JP 25029097 A JP25029097 A JP 25029097A JP H1180483 A JPH1180483 A JP H1180483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
pva
polyvinyl alcohol
acid
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9250290A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Onishi
幸治 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP9250290A priority Critical patent/JPH1180483A/ja
Publication of JPH1180483A publication Critical patent/JPH1180483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 第1解離指数(pKa1)が4.5以下の酸の
アンモニウム塩(A)とポリビニルアルコール(B) から
なり、酸のアンモニウム塩(B)の添加量がポリビニル
アルコール(B)中に含まれる酢酸ナトリウムの0.1
〜5倍モルであるポリビニルアルコール系組成物。 【効果】 本発明のPVA系組成物を用いた製品または
半製品は、その後の高温熱処理によって黄変しにくいと
いう優れた性能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱処理時の変色が発
生しにくいポリビニルアルコール(以下、PVAと略記
する)系組成物に関する。さらに詳しくは、該PVA組
成物を使用した繊維用糊剤ならびにPVA水溶液に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりPVAは繊維用糊剤、成形品、
接着剤、紙加工品等の広範な用途に使用されている。し
かしながら、PVAの塗布後または成形時に熱処理を受
ける場合には、変色などの問題があった。以下、繊維用
糊剤を例にとって説明する。織物は、通常織機上での織
機各部での摩耗・張力に耐える強度(引張強度、摩耗強
度)を向上させるため、製織に先立って、シート上の経
糸糸条にdip−nip法により繊維用糊剤を塗布して
いる(以下、糊付と呼ぶ)。この糊付工程で糊付された
糊剤は、通常製織後は不必要なため、染色工場の最初の
工程で洗浄除去されるが、織物によっては、糊剤が塗布
されたままの風合が珍重されたり、コスト低減のため糊
抜き工程が省略される場合がある。この場合、次の工程
以降において高温で熱処理されると、PVAに含まれる
酢酸ナトリウムが促進剤となり、PVAの分解が始ま
り、PVAは黄色〜黄褐色に変色(以下、黄変という)
し、製品・半製品の品位を著しく損なうという問題があ
った。その機構は明確ではないが、PVAの脱水反応に
より、ポリエンやアルデヒド類が生成するためといわれ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PVAを使
用した成形品、またはPVAを付着させた製品・半製品
の熱処理時のPVAの分解による黄変を防止し、高温熱
処理による製品・半製品の品位低下を改善するPVA系
組成物を提供することを目的とするものである。すなわ
ち、本発明はPVAを使用して加工した製品または半製
品が150℃以上の高温にさらされる場合にも優れた作
用効果を奏するPVA系組成物を提供することを目的と
するものである。さらに、PVA水溶液塗布時の塗工液
の粘度安定性に優れ、塗布後の高温熱処理による製品・
半製品の品位低下を改善するPVA系組成物をも提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の優れ
た機能を有するPVA系組成物を開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、第1解離指数(pKa1)が4.5以下の酸のア
ンモニウム塩(A)とポリビニルアルコール(B)からな
り、酸のアンモニウム塩(B)の添加量がポリビニルア
ルコール(B)中に含まれる酢酸ナトリウムの0.1〜
5倍モルであるポリビニルアルコール系組成物を見出
し、本発明を完成するに至った。さらに、該PVA系組
成物を使用した成形物、繊維用糊剤ならびに接着剤を見
出したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるPVA
(B)は、公知の方法によってビニルエステルを重合
し、それをけん化することによって得られる。使用する
PVAには特に制限を受けない。繊維用糊剤の場合、疎
水性繊維に対する接着性を向上させる目的で、ビニルエ
ステルと疎水性基含有単量体との共重合体をけん化する
ことによって得られる。また、ビニルエステルとイオン
性基含有単量体および/または疎水性基含有単量体との
共重合物をけん化することによっても得られる。本発明
において用いられるビニルエステルとしては、ギ酸ビニ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニ
ル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン
酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル,イソ酪酸ビニ
ル,ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロ
ン酸ビニル,カプリル酸ビニル,カプリン酸ビニル,ラ
ウリン酸ビニル,パルミチン酸ビニル,ステアリン酸ビ
ニル,オレイン酸ビニルなどが挙げられるが、酢酸ビニ
ルが経済的に好ましい。これらは単独で用いてもよく、
二種以上を組合わせて用いてもよい。疎水性基含有単量
体としてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
テン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、1−ドデセン、
1−オクタデセン等のα−オレフィン類、ラウリルビニ
ルエーテル、ステアリン酸ビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類、1,1,3,3−テトラメチル酪酸ビニルエ
ステル、2,2,4,4−テトラメチルバレリアン酸ビ
ニルエステル、バーサチック酸ビニル、その他の飽和脂
肪酸ビニルエステル等の高級脂肪酸ビニルエステル類、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリ
ル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリ
ル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アク
リル酸エステル類が挙げられる。これらは単独で用いて
もよく、二種以上を組合わせて用いてもよい。中でもエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、ペンテ
ン、ヘキセン等のα−オレフィン類、(メタ)アクリル
酸メチルが好ましい。イオン性基含有単量体としては、
例えば、クロトン酸,(メタ)アクリル酸,(無水)マ
レイン酸,(無水)イタコン酸,3−アクリルアミド−
3,3−ジメチルプロピル−トリメチル−アンモニウム
クロリド,3−(メタ)アクリルアミドプロピル−トリ
メチル−アンモニウムクロリド,アクリルアミド−2−
メチルプロピルスルフォン酸,ビニルスルフォン酸,ア
リルスルフォン酸およびこれらの塩等が挙げられる。ま
た、メルカプトプロピオン酸等のチオール化合物の存在
下で、酢酸ビニル等のビニルエステル系単量体を重合
し、それをけん化することによって得られる末端イオン
性基変性物も用いることができる。なお、本発明におい
ては、このメルカプトプロピオン等のチオール化合物は
イオン性基含有単量体の中に包含されるものとする。さ
らには、酢酸ビニル等のビニルエステル系単量体を重合
し、それをけん化することよって得られるPVAに、高
分子反応によりイオン性基を導入したものも用いること
ができる。この場合、イオン性基が導入されたビニル単
量体単位を、イオン性基含有単量体単位と見做すものと
する。
【0006】PVAのけん化度は65モル%以上が好ま
しい。けん化度が65モル%未満では水溶性または水分
散性に劣り、織物の糊抜き性が不良となる。また、2種
以上の異なるけん化度を有するPVAを併用しても良
い。疎水性単量体単位の含有量は0.1〜24モル%の
範囲が好ましく、0.1〜10モル%の範囲がより好ま
しい。疎水性単量体単位の含有量が0.1モル%より少
ないと疎水性繊維に対する接着性向上効果がなく、疎水
性単量体単位が24モル%よりも多くなると水に不溶と
なり、糊付に使用できなくなるか、または糊抜きが極め
て不良になる。イオン性基含有単量体単位の含有量は0.
05〜10モル%の範囲が好ましい。イオン性基含有単
量体単位の含有量が0.05モル%より少ないと、水溶性
が低下し、10モル%を超えると、糊付糸の吸湿性が高
くなり、製織時の開口性が不良となると共に、糊抜き排
水からのPVAの回収性が不良となる。したがって、水
溶性およびPVAの回収性などの面から、イオン性基含
有単量体単位のより好ましい含有量は0.05〜4モル%
であり、特に0.1〜2モル%の範囲が好適である。PV
の粘度平均重合度(以下、重合度と略記する)は、通常
は100〜5000の範囲で選ばれる。重合度が100
未満では繊維用糊剤としての性能,皮膜の強度,繊維へ
の接着性が不充分となるおそれがあり、5000を超え
ると糊液の粘度が高くなりすぎ糊付の作業性の点で好ま
しくない。繊維用糊剤としての性能や糊液の粘度などの
面から、特に好ましい重合度は200〜3000の範囲
である。また、2種以上の異なる重合度のPVAを併用
しても良い。
【0007】本発明に用いる酸のアンモニウム塩(A)
としては、酸の第1解離指数(pKa1)が4.5以下である
酸をアンモニウム塩の形態にしたものを使用することが
できる。酸の第1解離指数が4.5を越える場合は黄変
の防止効果に乏しい。酸のアンモニウム塩の添加量は使
用するPVAに含まれる酢酸ナトリウムの量に対して、
0.1〜5倍モルの範囲が黄変の防止効果があり、0.
2〜3倍モルの範囲がより好ましく、0.3〜2倍モル
の範囲が特に好ましい。酸のアンモニウム塩の添加量が
使用PVA中の酢酸ナトリウムに対して0.1倍モルよ
りも少ない場合は、黄変防止効果が乏しく、5倍モルよ
りも多い場合は酸による悪影響のため、かえって黄変が
激しくなると共にPVA水溶液の粘度が増大したり、不
安定化する。本発明に用いる酸のアンモニウム塩として
は、次のものを挙げることができる。L−アスコルビン
酸、エリソルビン酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石
酸、ギ酸、クエン酸、グリコール酸、サリチル酸、マレ
イン酸、マロン酸、グルタル酸等の有機酸のアンモニウ
ム塩、L−グルタミン酸、アスパラギン酸、アデノシ
ン、アルギニン、オルニチン、グアニン、サルコシン、
システイン、セリン、チロシン等のアミノ酸のアンモニ
ウム塩、塩酸、硫酸、燐酸、トリポリ燐酸等の無機酸の
アンモニウム塩、ポリメタアクリル酸等の高分子酸のア
ンモニウム塩も使用可能である。PVA中に含まれる酢
酸ナトリウムの含有量としては、0.1〜3重量%が好
ましく、0.3〜2重量%がより好ましい。
【0008】本発明のPVA系組成物には、本発明の効
果を損なわない範囲で、所望により、澱粉,変性澱粉,
アクリル系糊剤,セルロース系糊剤,油剤およびその他
の助剤(消泡剤,防黴剤,帯電防止剤,その他のアニオ
ン性,ノニオン性あるいはカチオン性界面活性剤等)、
フィラー等を併用しても差支えない。本発明のPVA系
組成物は、繊維糸条に糊付する場合は、水に溶解して適
当な濃度の水溶液の形で使用される。この際、糊剤の水
溶液濃度としては、2〜20重量%が好ましく、3〜1
8重量%がより好ましい。スパン糸に糊付する場合に
は、4〜16重量%が特に好ましく、フィラメント糸に
糊付する場合には、3〜16重量%が特に好ましい。ま
た、経糸への着糊量(固形分換算)としては、2〜25
重量%が好ましく、3〜20重量%がより好ましい。ス
パン糸の場合には5〜20重量%が特に好ましく、フィ
ラメント糸の場合には3〜16重量%が特に好ましい。
【0009】
【実施例】以下、繊維用糊剤の場合について、実施例に
より本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実
施例によりなんら限定されるものではない。なお以下の
実施例において、「部」および「%」は特に断りの無い
限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を意味す
る。
【0010】製造例1 (PVAの製造) 公知の方法により、メタノール溶液中で酢酸ビニルの重
合を行ったのち、得られた重合体を水酸化ナトリウムで
けん化することにより、PVA−1〜7,18を製造し
た。各PVAの重合度、けん化度、90℃の10%濃度
における水溶性および酢酸ナトトリム含有量を表1に示
す。
【0011】製造例2 (イオン性基含有PVAの製
造) 公知の方法により、メタノール溶液中で、酢酸ビニルと
表1に示すイオン性基含有単量体との共重合を行った。
得られた重合体を水酸化ナトリウムでけん化することに
より、PVA−8〜11,17を製造した。各PVAの
重合度、けん化度、90℃の10%濃度における水溶性
および酢酸ナトトリム含有量を表1に示す。
【0012】製造例3 (疎水性基およびイオン性基
含有PVAの製造) 公知の方法により、メタノール溶液中で、酢酸ビニルと
表1に示す含有疎水性基含有単量体およびイオン性基含
有単量体との共重合を行った。得られた重合体を水酸化
ナトリウムでけん化することにより、PVA−12〜1
6を製造した。各PVAの重合度、けん化度、90℃の
10%濃度における水溶性および酢酸ナトトリム含有量
を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】使用した酸のアンモニウム塩の原料である
酸の第1解離指数(pKa1)を表2に示す。
【0015】
【表2】
【0016】実施例1〜21、参考例1、比較例1〜2 表1に示すPVAおよび表2に示す酸のアンモニウム塩
を用いて、下記に示す糊処方で糊液濃度12%の糊液水
溶液を調製した。この糊液を使用して下記に示す条件
で、糊付および製織を実施し、組成物の性能を評価し
た。その結果を表3〜10に示す。
【0017】〔糊処方〕 PVA 8.5部 加工澱粉 2.5部ワーフ゜セット 100 1.0部 全固形分 12.0部
【0018】〔製織の条件〕 原糸(経糸,緯糸):ポリエステル紡績糸 E40/1
コーマ 密度(本/インチ):経糸136,緯糸72 織幅(インチ):47 経糸総本数(本):6420 組織:平織
【0019】〔糊付の条件〕 糊液温度(℃):92 絞り荷重(kg/全幅):600 乾燥温度(℃):100〜130 糸速度(y/分):65 糊付機:津田駒社製 2ボックス2シート型
【0020】〔性能の評価方法〕・着糊量(%):糊抜
き前の糊付糸の絶乾重量(W1)と糊抜きした糊付糸の
絶乾重量(W0)を測定し、糊剤の付着率(%)を計算
した。 着糊量(%)=(W1−W0)/W0×100 ・摩耗強度(回):(株)大栄科学精器製作所製TM型
摩擦試験機を用いて、張力100g/yの条件で、糊付
糸が切断するまでの摩耗回数を測定した。 ・毛羽数(個/m):ダイワボウ製毛羽カウンターTYPE
DK-103を用いて、1mm以上の毛羽数を測定した。 ・平均製織効率:糊付後の糊付糸をエアージェット織機
にかけた後、ビームすべてを製織完了するまでの稼働率
を測定した。 ・経糸切れ:1時間当たりに、経糸の切断によって織機
が停止した回数を測定した。 ・緯止まり:1時間当たりに、緯糸の原因によって織機
が停止した回数を測定した。 ・組成物皮膜の変色:糊付に使用した糊液から、キャス
ト法により、100μの皮膜を作成後、熱風乾燥機によ
り、200℃,10分の熱処理を実施し、変色の程度を
評価した。その結果を下記の記号で示す。 全く変色しない: ○ 少し変色: △ かなり変色: × 著しく変色: ×× ・PVA組成物水溶液の観察:PVA組成物を水に溶解
して水溶液を調整した後、60℃に加熱して、その透明
性、相分離の有無、粘度を観察した。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】
【発明の効果】本発明のPVA系組成物を用いた製品ま
たは半製品は、その後の高温熱処理によって黄変しにく
いという優れた性能を有する。さらに、本発明のPVA
系組成物が水溶性である場合には、その水溶液の粘度安
定性が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 15/333 D06M 13/20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1解離指数(pKa1)が4.5以下の酸の
    アンモニウム塩(A)とポリビニルアルコール(B)からな
    り、酸のアンモニウム塩(B)の添加量がポリビニルア
    ルコール(B)中に含まれる酢酸ナトリウムの0.1〜
    5倍モルであるポリビニルアルコール系組成物。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアルコール(B)が疎水性基
    含有単量体単位を0.1〜24モル%含有する変性ポリ
    ビニルエステルのケン化物である請求項1記載のポリニ
    ルアルコール系組成物。
  3. 【請求項3】 疎水性基含有単量体単位が炭素数4以下
    のα−オレフィン単位である請求項2記載のポリニルア
    ルコール系組成物。
  4. 【請求項4】 ポリビニルアルコールがイオン性基含有
    単量体単位を0.05〜10モル%を含有する変性ポリ
    ビニルエステルのケン化物である請求項1記載のポリビ
    ニルアルコール系組成物。
  5. 【請求項5】 ポリビニルアルコールがイオン性基含有
    単量体単位を0.05〜10モル%および疎水性基含有
    単量体単位を0.1〜24モル%含有する変性ポリビニ
    ルエステルのケン化物である請求項1記載のポリビニル
    アルコール系組成物。
  6. 【請求項6】 ポリビニルアルコール(B)のけん化度が
    65モル%以上である請求項1〜5のいずれか1項に記
    載のポリビニルアルコール系組成物。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のポリビニルアルコール系
    組成物を使用した繊維用糊剤。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のポリビニルアルコール系
    組成物を使用したポリビニルアルコール水溶液。
JP9250290A 1997-09-16 1997-09-16 ポリビニルアルコール組成物およびその用途 Pending JPH1180483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250290A JPH1180483A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 ポリビニルアルコール組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250290A JPH1180483A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 ポリビニルアルコール組成物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180483A true JPH1180483A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17205715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250290A Pending JPH1180483A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 ポリビニルアルコール組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193047A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193047A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1193075A (ja) ポリビニルアルコール系組成物およびその用途
KR900003355B1 (ko) 중합체 조성물 및 이를 사용하여 제조한 섬유용 가호제
JP2003506531A (ja) 糊剤におけるポリ(ビニルアルコール)コポリマーイオノマー、それらの調製および使用
JP4638034B2 (ja) Uv活性剤の水性組成物、その製造及び使用
US4640946A (en) Polyvinyl alcohol based wax-free size composition
JPH1180483A (ja) ポリビニルアルコール組成物およびその用途
JP2019105008A (ja) 繊維用糊剤
US4844709A (en) A textile sizing process using a waxless polyvinyl alcohol size composition
US4248755A (en) Composition and method for sizing textiles
US4845140A (en) Waxless polyvinyl alcohol size composition
US2845689A (en) Warp size containing dicyandiamide and a polyacrylate salt
JP3647208B2 (ja) 繊維用糊剤
US4189416A (en) Composition containing an aqueous solution of a mixed salt of an interpolymer of styrene/maleic anhydride/vinyl acetate
JPH0941273A (ja) 繊維用糊剤
JPS61201079A (ja) 経糸糊剤
EP0173528A2 (en) Polyvinyl alcohol based wax-free size composition
JP6272736B2 (ja) 繊維用糊剤、繊維用糊剤の製造方法、糊付け糸及び織物の製造方法
KR100448933B1 (ko) 섬유용호제
JP2001164470A (ja) 繊維用糊剤
JP3276121B2 (ja) 繊維糊剤組成物
JPS5933712B2 (ja) 繊維用糊剤
JP3720420B2 (ja) 繊維製品用の洗濯糊剤
JPH09143879A (ja) 繊維サイジング用糊剤
JPS6160196B2 (ja)
JP2824299B2 (ja) 環境改善材料および環境改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060816