JPH1179867A - 繊維補強セメント板の製造方法 - Google Patents

繊維補強セメント板の製造方法

Info

Publication number
JPH1179867A
JPH1179867A JP24325397A JP24325397A JPH1179867A JP H1179867 A JPH1179867 A JP H1179867A JP 24325397 A JP24325397 A JP 24325397A JP 24325397 A JP24325397 A JP 24325397A JP H1179867 A JPH1179867 A JP H1179867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement board
reinforced cement
fiber
fiber reinforced
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24325397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Komatsu
和幸 小松
Onori Fujita
大典 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24325397A priority Critical patent/JPH1179867A/ja
Publication of JPH1179867A publication Critical patent/JPH1179867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/186Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】繊維補強セメント板の製造方法において、一次
養生時の強度を向上させても、オートクレーブ養生後の
板材強度に影響を与えることがないよう、最終製品の高
強度を維持させることを課題とする。 【解決手段】パルプ繊維、有機合成繊維、セメント、珪
砂を主原料としたスラリーにシリカヒュームを配合し、
公知のウエット法で成形した繊維補強セメント板を、
9.8〜19.8MPaの高圧でプレスし、次いで温度
条件40〜60℃で一次養生を行い、該一次養生で硬化
させた前記繊維補強セメント板に必要な研削加工を施
し、該加工後の前記繊維補強セメント板を温度条件15
0〜180℃で8〜20時間オートクレーブ養生する工
程よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は繊維補強セメント
板の製造方法に関し、パルプ繊維を補強繊維とする繊維
補強セメント板をいわゆる湿式製法で成形する場合の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】壁板、屋根材などの建築用板材として、
パルプ繊維を補強繊維とするセメント製建築用板材が非
常に広く使用されている。
【0003】これら建築用板材の製造方法としてウエッ
ト法が知られている。このウエット法には、丸網抄造
法、長網抄造法、フローオン成形法等があり、丸網抄造
法は、スラリー槽に浸した丸網からフェルトベルトにす
きあげたセメントスラリーの薄膜を回転ドラムに巻き付
けて重ね、一定厚さとなれば切開して平らに延ばしプレ
スして板状に成形する方法であり、長網抄造法やフロー
才ン成形法は、サクションべルト上にセメントスラリー
を流し込み吸引脱水しつつ移送し目的厚さの板状体を成
形する方法を言う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記建築用
板材で板厚が12mm以上の、いわゆる厚ものを製造する場
合、これら板材は防水性確保のため接合端部に合抉段部
を成形する必要がある。
【0005】一方、上記したウエット法では未硬化の板
材に型付けにより合抉段部を成形することは不可能では
ないが、工程数の増加や設備の変更拡充等が必要となる
問題があり、このため従来では繊維補強セメント板を一
旦硬化させた後にルータ等による研削加工で成形をして
いた。
【0006】しかし、合抉加工をオートクレーブ養生後
に実施すると、繊維補強セメント板が完全硬化してしま
うため加工刃の磨耗が激しく加工コストが増加する問題
があった。
【0007】このような問題を解消するには、一次養生
後、オートクレーブ養生前で板材がまだ完全に硬化しき
っていない段階に加工すれば良いが、この場合は一次養
生後の板材強度を研削加工に耐え得る強度にしておく必
要がある。
【0008】この方法として一次養生時の養生温度を高
くし、未硬化板材の水和反応を進めることが考えられ
る。しかし、通常の珪酸質は100℃以上でしかポラゾン
反応を起こさないため100℃以上の高温で一次養生する
と、オートクレーブ養生時に生じさせるべき水和反応が
一次養生時に生じてしまう。
【0009】このように本養生であるオ一トクレーブ養
生の前に水和反応を進めてしまうと、一次養生後の製品
硬度は製品加工に適しても、その後のオートクレーブ養
生時のポゾラン反応による硬化反応が阻害され、本来必
要なオ一トクレーブ養生後の基材強度が発現せず、十分
な強度の繊維補強セメント板が得られなくなるといった
問題が生じる。
【0010】この発明は上記間題点を解消することを目
的としてなされたものであって、一次養生時の強度を向
上させても、オートクレーブ養生後の強度に影響を与え
ることが少なく、最終製品の高強度を維持できる繊維補
強セメント板の製造方法を得ることを目的としてなされ
たものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の繊維補強セメ
ント板の製造方法は、パルプ繊維、有機合成繊維、セメ
ント、珪砂を主原料としたスラリーにシリカヒュームを
配合し、公知のウエット法で成形した繊維補強セメント
板を、9.8〜19.8MPaの高圧でプレスし、次いで温度条件
40〜60℃で一次養生を行い、該一次養生で硬化させた前
記繊維補強セメント板に必要な研削加工を施し、該加工
後の前記繊維補強セメント板を温度条件150〜180℃で8
〜20時間オートクレーブ養生することを特徴とするもの
である。
【0012】即ち、主原料に配合したシリカヒュームは
非晶質の珪酸を主成分とする微細粒子で、通常の珪酸質
と異なり40〜60℃でもポゾラン反応を起こす。従って、
珪砂の珪酸質によるポゾラン反応を起こさせない100℃
以下の養生温度でも加工に必要な強度を板材に付与でき
る。
【0013】一方、一次養生時は100℃以下の温度で養
生するから、珪砂の珪酸質のポゾラン反応は生じず、オ
ートクレーブ養生時に初めて珪砂の珪酸質によるポゾラ
ン反応が起こるため製品強度も十分に向上する。
【0014】なお、上記において公知のウエット法で成
形した繊維補強セメント板を、9.8〜19.8MPaの高圧でプ
レスするのは、表面に凹凸模様を付することの他、凹凸
模様を付さない場合も含め、板材組織を緻密化し一次養
生時のセメントマトリックスの結合強度を高めるためで
ある。
【0015】従って、9.8MPaより低い圧縮カの場合は加
圧不足により十分な強度が得られずまた、19.8MPaより
高い圧縮率としても、強度向上が得られてもそれに見合
った効果はなく、設備が大がかりとなりかえって不経済
となる欠点がある。
【0016】請求項2の繊維補強セメント板の製造方法
は、請求項1の繊維補強セメント板の製造方法における
繊維補強セメント板の主原料が、パルプ繊維、有機合成
繊維、セメント、珪砂の他マイカを含むことを特徴とす
るものである。
【0017】マイカの添加は、製品表面の鮮明な凹凸模
様を付するためである。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施例を説明す
る。表1のセメントとして普通ポルトランドセメント、
珪砂としてブレーン値3,700cm2/gの微粉珪砂、パルプ
として針葉樹、広葉樹のドライ解繊ハルブ繊維、合成繊
維として平均長さ6mmのポリプロピレン繊維、シリカヒ
ュームとして平均粒径0.1μmの非晶質シリカを用い、そ
れぞれ表1に示す配合量としてA〜Cの三種の配合原料
を調整した。
【0019】なお、表中数字は重量%を示し、*付数宇
は外劇重量%を示す。
【0020】
【表1】
【0021】上記配合にそれぞれ水を加えてスラリーと
し、供給ボツクスよりサクションベルトに層状に供給し
吸引脱水して厚さ12mmの繊維補強セメント板を得た。こ
の未硬化繊維補強セメント板を所定の大きさに裁断し、
それぞれを5〜20MPaでプレスし、このプレスした板材を
さらにそれぞれの配合A〜Cについて二つずつのグルー
プに分け、一方は室温(15℃)、他方は加温下(40℃)
の温度条件で一次養生を8時間行い厚さ12mm、幅450m
m、長さ1800mmの板状体を成形した。
【0022】その後図1に示すように板状体1の端面に
合抉用の係合段部2、2をルータ3により研削加工し
た。次いで150℃〜180℃の温度条件で8〜20時間のオ
ートクレーブ養生を行い、最終製品を得た。
【0023】上記において、実施例1の配合について、
製板時のプレス圧5MPaから20MPaまでの板材についてJIS
4号に準拠した曲げ強度を測定したところ図2に示す結
果となった。
【0024】図2から明らかなように、10MPaあたりか
ら急激に強度が増し、15MPaあたりから強度向上の程度
が弱まり20MPaまで顕著な変化は見られなくなった。従
って、製板時のプレス圧は9〜20MPa、好ましくは9.8〜1
9.8MPaであることが判明した。
【0025】次に、経済的なブレス圧として12MPaの時
の一次養生後の加工性の評価判定を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】表2において、判定の欄の×はルータでの
加工時に加工バリや欠けが多数あり不適なもの、△は加
工バリや欠けが見られ前記の×ほどではないがやはり不
適、○は加工バリは少し見られるが欠けはなく一応合
格、◎は加工バリ、欠けのいずれも見られず合格であっ
たことを示す。
【0028】なお、上記において「加工バリ」とは、図
3に示すようにルー夕の研削屑4が研削面5や縁6に付
着し美麗な仕上がりにならない場合をいい、「欠け」は
ルータの研削時に削り出した条溝の角(図3の7)が加
工時の衝撃で文字通り欠け落ちるものをいう。
【0029】また、一次養生後の板材の曲げ強度とオー
トクレーブ養生後の板材曲げ強度を、JIS4号曲げ強度
試験に準拠して測定したところ、前者は表2の「生板強
度」の欄に、後者は表2の「オ後強度」の欄に示す結果
となった。
【0030】表2に示すように実施例のものは一次養生
後の強度に優れると同時に加工性が良く、オートクレー
ブ養生後の曲げ強度も優れ、特に一次養生を40℃の加温
養生とした場合比較例に比ベ格段の強度を発揮ずること
が判明した。
【0031】なお、表2の比較例1、2はシリカヒュー
ムを添加せずに製板したもので、比較例1は一次養生を
室温で、比較例2は一次養生を40℃の加温養生としたも
のを示す。
【0032】次に、配合A〜Cに外割で3重量%のマイ
カを添加し、12MPaのプレス時に凹凸模様プレスを用い
た他は上記と同様に板材を成形し養生を行い板材を得
た。この結果、鮮明な表面凹凸模様が得られた他は、上
記実施例と同様な結果が得られた。
【0033】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明によれば、
繊維補強セメント板をいわゆるウエット製法で製板した
場合、セメント配合に配合されたシリカヒュームによっ
て一次養生後の加工強度が保たれ、オートクレーブ時に
は珪砂のシリカによるポゾラン反応を十分に起こざせる
ため、製品の最終強度も十分に高めることができるとい
った効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の繊維補強セメント板の係合段部の説
明断面図である。
【図2】この発明の方法におけるプレスと板材強度との
関係を示すグラフである。
【図3】加工不良の説明図である。
【符号の説明】
1 板状体 2 係合段部 3 ルータ 4 研削屑 5 研削面 6 縁 7 条溝の角
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C04B 28/18 16:02 16:06) 111:20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプ繊維、有機合成繊維、セメント、
    珪砂を主原料としたスラリーにシリカヒュームを配合
    し、公知のウエット法で成形した繊維補強セメント板
    を、9.8〜19.8MPaの高圧でプレスし、次いで温度条件40
    〜60℃で一次養生を行い、該一次養生で硬化させた前記
    繊維補強セメント板に必要な研削加工を施し、該加工後
    の前記繊維補強セメント板を温度条件150〜180℃で8〜
    20時間オートクレーブ養生することを特徴とする繊維補
    強セメント板の製造方法。
  2. 【請求項2】 繊維補強セメント板の主原料に、マイカ
    を含むことを特徴とする請求項1の繊維補強セメント板
    の製造方法。
JP24325397A 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法 Pending JPH1179867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325397A JPH1179867A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325397A JPH1179867A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179867A true JPH1179867A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17101129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24325397A Pending JPH1179867A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108046703A (zh) * 2017-12-21 2018-05-18 广东基业长青节能环保实业有限公司 一种粉磨用生态环保型复合混凝土研磨体及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108046703A (zh) * 2017-12-21 2018-05-18 广东基业长青节能环保实业有限公司 一种粉磨用生态环保型复合混凝土研磨体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0454222B1 (en) Use of sepiolite in manufacturing processes of fiber reinforced products containing mica.
KR20120123285A (ko) 석조 유사 특성을 갖는 압출된 섬유 보강 시멘트질 자재 및 그것을 만드는 방법
EP0305209A1 (en) Fibre composite materials
JP5350060B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP2003146731A (ja) 繊維セメント板およびその製造方法
CN111548109A (zh) 一种天然水镁石纤维改性石灰-偏高岭土复合砂浆的制备方法
JPH1179867A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP2000264707A (ja) 繊維補強セメント成形体
JP5350061B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JPH1199512A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH08118330A (ja) 無機質板の製造方法
JP3023054B2 (ja) 木片セメント板およびその製造方法
JP3317073B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH09150410A (ja) 窯業系建築板の製造方法
JPS61256956A (ja) セメント質板の製造法
JPS6116744B2 (ja)
JP2633788B2 (ja) 可撓性耐火建築板の製造方法
JP2000159560A (ja) 無機質板の製造方法
JP2003211425A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP2004059394A (ja) 窯業系建材の製造方法
JP3290447B2 (ja) 無石綿建築用セメント板及びその製造方法
JPH10202625A (ja) 硬質木片セメント板とその製造方法
JP2002103317A (ja) 深彫り凹凸模様付きの窯業系建材の製造方法
JP2003011110A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2001213657A (ja) 木質セメント板およびその製造方法