JPH1178105A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1178105A
JPH1178105A JP9244899A JP24489997A JPH1178105A JP H1178105 A JPH1178105 A JP H1178105A JP 9244899 A JP9244899 A JP 9244899A JP 24489997 A JP24489997 A JP 24489997A JP H1178105 A JPH1178105 A JP H1178105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
laser light
time
polygon mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9244899A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujii
誠 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9244899A priority Critical patent/JPH1178105A/ja
Publication of JPH1178105A publication Critical patent/JPH1178105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー走査型光学系を用いた画像形成装置
においてプリント待機中からプリント開始時への移行時
における不要露光をなくし、かつ、レーザーダイオード
の寿命の短縮化を防止する。 【解決手段】 画像形成を行わない待機状態時に、強制
発光制御手段によりレーザー発光手段を周期的に強制発
光させて、当該レーザー発光手段の照射位置に周期的に
回向してくるポリゴンミラーのミラー面に対し、2以上
の面に1回の割合で前記レーザー光を反射させ受光セン
サに当たるようにレーザー発光手段を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、特にプリンタ光学系としてポリゴンミラーによりレ
ーザー光を偏向し走査させるレーザ走査型光学系を用い
た画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置のプリンタ光学系としてレ
ーザ走査型光学系が広く用いられている。レーザ走査型
光学系の概念図を図6に示す。図に示すように、レーザ
ー走査型光学系ではCPU7a等により構成される制御
部7に入力された画像信号に基づいてレーザーダイオー
ド駆動回路6を制御し、レーザーダイオード3の発光を
変調させる。そして、このレーザー光を一定周期で回転
するポリゴンミラー1に照射することにより、当該レー
ザー光を偏向して帯電した感光体5上に走査させ当該感
光体に静電潜像を形成する。
【0003】この際、それぞれの走査時点において感光
体上の潜像の書き込み開始位置をそろえる必要がある。
この為に、通常はレーザー光が走査される感光体より上
流の所定位置に設けた受光センサ、即ち、SOS(star
t of scan)センサによりレーザー光を捉え、これによ
り発生するSOS信号を制御部7に入力し、このSOS
信号に同期させてレーザー光の変調を開始するようレー
ザーダイオード駆動回路6を制御するようにしている。
【0004】このため、感光体上をレーザー光が走査さ
れる前には、必ずSOSセンサにレーザー光が照射され
る必要がある。そこで、制御部7はSOSセンサにレー
ザー光が当たるようなタイミングでレーザーダイオード
3を所定時間強制発光させるように制御をする。即ち、
ポリゴンミラーは正多角形で一定周期で回転しているの
で、一旦SOS信号を捉えることができたならば、後
は、ポリゴンミラーの回転周期を面数で除した周期でレ
ーザーダイオード3を強制発光させれば、SOSセンサ
にレーザー光を照射することができる。図7にプリント
動作時のレーザーダイオード3の発光と、SOS信号出
力のタイムチャートを示しておく。
【0005】ところで、画像形成を行わない待機中の間
は感光体への露光はもちろんSOSセンサへの照射も必
要無くなるので、従来は、レーザーダイオードの劣化を
なるべく防ぐためにレーザーの発光を完全に止めるよう
にしていた。このように、プリント待機中にレーザーダ
イオードを完全に止めるようにするとプリントを開始す
る際に、SOSセンサに対する強制発光の最初のタイミ
ングが制御部7で認識することができない。そこで、プ
リント開始時点でSOSセンサにレーザー光が照射され
てSOS信号が発せられるまでレーザーダイオードを強
制発光させ続け、SOS信号が発せられたところから、
前記の所定の周期で強制発光するような制御をしてい
る。このプリント開始時点におけるレーザーダイオード
3の発光とSOS信号出力のタイムチャートを図8に示
しておく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように待
機状態後のプリント開始時点においてレーザーダイオー
ドを強制発光させ続けるようにすると、SOS信号が最
初に出力されるまでの間に感光体に不必要な露光がなさ
れることになる。このような不要露光は機内汚れを発生
させ、さらにこの機内汚れは記録部材の裏汚れを生じさ
せてしまう。
【0007】このような事態を避けるために、プリント
待機時においてもSOSセンサへの強制発光を続けて、
SOSセンサへの照射タイミングを常に捉えておくよう
にすることが考えられる。図9にプリント待機中にSO
Sセンサの強制発光をプリント時と同様に続けた場合の
レーザーダイオード3の発光と、SOS信号出力のタイ
ムチャートを示す。このようにすると確かに、プリント
を開始する際にレーザーダイオードを強制発光させるタ
イミングを捉えることができるので、感光体に不要な露
光をすることは無くなる。しかし、プリント待機中も常
にレーザーダイオードをプリント時と同様に強制発光し
続けることになるので、レーザーダイオードの寿命が非
常に短くなってしまうという問題が発生する。
【0008】本発明は、このような問題点を鑑み、プリ
ント待機中からプリント開始時への移行時における不要
露光をなくし、かつ、レーザーダイオードの寿命の短縮
化を押さえることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、レーザー発光手段から一定周期で回転する
ポリゴンミラーにレーザー光を照射することで当該レー
ザー光を偏向させるように構成され、前記レーザー発光
手段を第1の周期で強制発光させて、ポリゴンミラーの
各ミラー面より反射するレーザー光を所定点に設けた受
光センサに当て、これにより発生する信号によりレーザ
ー光の走査タイミングをとりながら、ポリゴンミラーに
より変調したレーザー光を感光体上に走査させて感光体
に静電潜像を形成する画像形成装置において、画像形成
を行わない待機状態時に、前記レーザー発光手段を第2
の周期で強制発光させて、当該レーザー発光手段の照射
位置に周期的に回向してくるポリゴンミラーのミラー面
に対し、2以上の面に1回の割合で前記レーザー光を反
射させ前記受光センサに当たるように前記レーザー発光
手段を制御する強制発光制御手段を設けたことを特徴と
する。
【0010】また、前記強制発光制御手段は、ポリゴン
ミラーの回転周期の自然数倍の周期で前記レーザー発光
手段を強制発光させるようにすることが望ましい。そし
て、さらに前記強制発光制御手段は、待機状態における
強制発光を、前記静電潜像形成時の強制発光時間よりも
短い時間で行うようにすると効果的である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。図1に本実施の形態に係るデ
ジタル複写機A(以下単に「複写機A」という)の全体
構成を表す概略断面図を示す。なお、ここではデジタル
複写機を例に挙げるが、プリンタ光学系にレーザー走査
型光学系を用いているものであればプリンタ、ファクシ
ミリ等種々の画像形成装置に適用することが可能であ
る。
【0012】複写機Aは主として走査系10、画像信号
処理部20、メモリユニット部30、レーザ光学系5
0、作像系60、原稿搬送部70、再給紙/反転部8
0、操作パネル90から構成されている。走査系10は
原稿を読み取って画像信号に変換する。画像信号処理部
20は当該走査系10から送られる画像信号を処理す
る。メモリユニット部30は当該画像信号処理部20か
ら入力される画像データをそのままプリンタ装置PRT
に出力するか、又はメモリに記憶するか等の制御を行
う。レーザ光学系50はメモリユニット部30から出力
される画像データに基づいてレーザーダイオード3を駆
動し、レーザ光を感光体5上の露光位置に導く。このレ
ーザ光学系50については後にさらに詳述する。作像系
60は露光による潜像を現像し、記録紙上に転写し、定
着して画像を形成する。原稿搬送部70は原稿を搬送し
必要に応じて表裏の反転を行う。
【0013】レーザ光学系50は、ハードウエア構成上
は、図6に示す従来と同様の一般的なレーザ走査型光学
系を用いている。上述したように、この光学系は、レー
ザー光を発するレーザーダイオード3、レーザーダイオ
ード3のオンオフ駆動を行うレーザーダイオード駆動回
路6、レーザーダイオード3から発せられるレーザー光
を偏向して感光体5上を走査するポリゴンミラー1、ポ
リゴンミラー1を一定周期で回転させるモータ2、レー
ザー光が走査される感光体より上流の所定位置に設けた
SOSセンサ4、SOSセンサより発生するSOS信号
を受けて、当該SOS信号に同期させてレーザー光の変
調を開始させると共に、画像データに応じたレーザー光
の変調を行わせるようにレーザーダイオード駆動回路6
を制御したり、モータ2を制御する制御部7より構成さ
れる。
【0014】制御部7は演算処理を行うCPU7a、制
御プログラムを格納したROM7b、CPU7aの作業
領域となるRAM7c、クロック信号を用いてを計数す
るタイムカウンタ7dより構成される。ROM7bに格
納されたプログラムにより制御部7は通常のプリント動
作時においては、レーザーダイオード3を強制発光しS
OS信号を受光した後にSOS信号がオフになると発光
を停止し、SOS信号のオフ時点から第1の設定時間T
1をタイムカウンタ7dにより計数し、これを経過する
と強制発光するように制御する(図7参照)。第1の設
定時間はポリゴンミラーのミラー面がレーザー光の照射
位置に開口してくる周期Tm(=(ポリゴンミラーの回
転周期Tp)/(ミラー面数))よりもある程度短くな
るように設定してある。
【0015】この結果、レーザーダイオード3はSOS
センサの手前から発光を開始し、SOSセンサを照射し
てからSOS信号がオフになると発光を中止する。図2
にこの状態を示すタイムチャートを、レーザー光のSO
Sセンサへの走査状態と合わせて示す。なお、第1の設
定時間T1とレーザーダイオード3が強制発光する時間
Tf1との和はポリゴンミラーのミラー面が回向する周期
Tmに等しくなり、結果としてレーザーダイオード3は
周期Tmで強制発光することになる。
【0016】ところで、プリント動作時には上記第1の
設定時間T1を短めにして強制発光する時間Tf1をやや
長くするように設定している。この理由を簡単に述べる
と、ポリゴンミラーは製造上、隣合うミラー面の接合部
分の交差角(ミラー分割精度)を一定にすることが難し
い。誇張して表現するならば図3(a)のような各ミラ
ー面(m1、m2、m3、m4)の接合部分の交差角
(=90゜)がすべて等しいポリゴンミラーを理想状態
として製造した結果、図3(b)のように各ミラー面
(mr1、mr2、mr3、mr4)の接合部分の交差角(x、
y、z、w)がそれぞれ異なってしまうことがある。こ
の結果、ポリゴンミラー1が一定周期で回転しても、各
ミラー面が現れる周期が一定でなくなるため、レーザー
ダイオード3を一定周期で発光させても、発光時のレー
ザー光の照射位置がずれることになり、場合によっては
SOSセンサを通過した位置でレーザー光の発光が行わ
れる事態も発生し得る。そこで、ミラー分割精度の誤差
を見込んで発光時間Tf1をやや長くしている。
【0017】一方、プリント待機状態においては、制御
部7はレーザーダイオード3を強制発光しSOS信号を
受光した後にSOS信号がオフになると発光を停止し、
SOS信号のオフ時点から第2の設定時間T2をタイム
カウンタ7dにより計数し、これを経過すると強制発光
するように制御する。図4にプリント待機状態における
レーザーダイオード3の発光とSOS信号出力のタイム
チャートを示す。
【0018】第2の設定時間T2はポリゴンミラーの回
転周期Tp(=(ミラー面数)×(ミラー面が現れる周
期Tm))よりもやや短くなるように設定してある。こ
れは、上述したように、レーザーダイオード3をSOS
センサ4の手前から発光を開始させるためである。ま
た、強制発光を開始してからSOSセンサを照射してか
らSOS信号がオフになって発光を停止するまでの強制
発光時間Tf2と第2の設定時間T2との和はポリゴンミ
ラーの回転周期Tpと等しくなり、結果としてレーザー
ダイオード3はポリゴンミラーの回転周期Tpで強制発
光することになる。
【0019】ところで、プリント待機中の強制発光時間
Tf2はプリント動作中の強制発光時間Tf1よりも短く設
定してある。これは、レーザーダイオードはプリント待
機中においてはポリゴンミラーの回転周期Tpで強制発
光するのでミラー分割精度が悪くても、レーザーダイオ
ード3が強制発光する時のポリゴンミラー1のミラー面
は常に同一になり、ポリゴンミラーが一定周期で回転す
る限り、発光時のレーザー光の照射位置はずれることが
ないので、Tf2を短く設定することができるからであ
る。これによって、プリント待機中のレーザーダイオー
ドの発光時間をさらに短くすることができる。また、こ
こではレーザーダイオード3の発光周期をポリゴンミラ
ーの発光周期Tpと一致させているが、レーザーダイオ
ード3の発光周期はポリゴンミラーの発光周期Tpの自
然数倍であれば同様の効果を得ることができる。
【0020】続いて、上記のような構成の制御部7のレ
ーザーダイオード3の強制発光に関する動作を以下に説
明する。図5にかかる動作を表すフローチャートを示
す。なお、本発明ではレーザーダイオード3の強制発光
はループ処理として電源がオフされない限りなされ続け
るので、このフローチャートは強制発光時の制御の任意
のループ処理を示すものとする。
【0021】まず、前回のループ処理以前にカウントが
なされている周期タイマがタイムアップしたか否かが判
断される(S101)。なお、ここで周期タイマとは、
CPU7aが所定時刻からタイムカウンタ7dにより計
数される時間が設定された設定時間T1もしくはT2に
達したことを検知することにより実現されるタイマを意
味する。ここで、周期タイマがタイムアップしていれば
周期タイマをリセット、即ち、CPU7によるカウント
の判断を中止し(S102)、レーザーダイオード駆動
回路6を駆動させてレーザーダイオード3を強制発光さ
せる(S103)。また、S101で周期タイマがカウ
ントアップしていなければ周期タイマのカウントを継続
して、最初のステップに戻る(S110)。
【0022】次に、現在がプリント動作時か否かを判断
し(S104)、プリント動作時であるならば周期タイ
マの設定値を前記第1のT1に設定する(S105)。
一方、プリント動作時でなければ周期タイマの設定値を
前記第2のT2に設定する(S106)。それから、S
OS信号がオフされるのを待って(S107)、レーザ
ーダイオード3の発光を停止し(S108)、これと同
時に周期タイマをスタートする(S109)。それから
周期タイマを計時していく(S110)。
【0023】このような動作により、レーザーダイオー
ド3はプリント動作中は従来通り、図7に示すような周
期で強制発光する一方、プリント待機中は図4に示すよ
うな周期で強制発光することになる。なお、実施の形態
においては、プリント待機中の強制発光の周期をポリゴ
ンミラーの回転周期に一致するようにした。しかし、こ
のようにポリゴンミラーの回転周期に一致させなくて
も、例えば、レーザー光の照射位置に回向してくるミラ
ー面の3面に対して1回の割合で照射するようにすると
レーザーダイオードは、各ミラー面に対して照射する場
合に比べて3分の1の発光回数で済み、寿命の短縮化を
押さえることは可能となる。即ち、レーザー光の照射位
置に回向してくるミラー面の複数面に対して1回の割合
で照射するようにすれは、レーザーダイオードの寿命の
向上に資することが可能である。
【0024】
【発明の効果】以上の説明により本発明は、以下のよう
な効果を奏する。まず、本発明では、レーザー走査型光
学系を有する画像形成装置において、強制発光制御手段
により画像形成を行わない待機状態時に、レーザー発光
手段を周期的に強制発光させて、レーザー光の照射位置
に周期的に回向してくるポリゴンミラーのミラー面に対
し、2以上の面に1回の割合でレーザー光を照射し前記
SOSセンサに当たるようにレーザーダイオード駆動回
路を制御する。
【0025】このような動作により、レーザー発光手段
を強制発光させるタイミングを捉え続けることになるの
で、プリント待機中からプリント開始時への移行時にお
ける不要露光をなくして、機内汚れや記録部材の汚れを
防止することができる。そして、それと同時にレーザー
ダイオードの強制発光回数を少なくすることができるの
で、レーザーダイオードの寿命の短縮化を押さえること
も可能となる。
【0026】また、前記強制発光制御手段により、ポリ
ゴンミラーの回転周期の自然数倍の周期で前記レーザー
発光手段を強制発光させるようにすると、強制発光時に
はポリゴンミラーの同一のミラー面に対してレーザー光
を照射することになり、ポリゴンミラーの分割精度に関
わらず、常に安定した反射状態を得ることができる。こ
の結果、例えば、分割精度の誤差を見込んで強制発光時
間を長く設定する必要が無くなり、強制発光時間を短縮
することができるようになる。
【0027】そして、前記強制発光制御手段により、待
機状態における強制発光を、前記静電潜像形成時の強制
発光時間よりも短い時間で行うようにすると、レーザー
ダイオードの発光時間が短くなるのでレーザーダイオー
ドの寿命の向上に資することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る画像形成装置である。
【図2】(a)はレーザーダイオードの強制発光から発
光終了までのレーザーダイオードの発光とSOS信号出
力のタイムチャートであり、(b)は当該タイムチャー
トに合わせたレーザー光のSOSセンサへの走査状態を
表す図である。
【図3】(a)は理想的なポリゴンミラーを示す平面図
であり、(b)はミラー分割精度の悪いポリゴンミラー
を示す平面図である。
【図4】プリント待機状態におけるレーザーダイオード
の発光とSOS信号出力のタイムチャートである。
【図5】制御部の動作を示すフローチャートである。
【図6】レーザー走査型光学系の概念図である。
【図7】プリント動作時のレーザーダイオードの発光
と、SOS信号出力のタイムチャートである。
【図8】従来のプリント開始時点におけるレーザーダイ
オードの発光とSOS信号出力のタイムチャートであ
る。
【図9】プリント待機中にSOSセンサの強制発光をプ
リント時と同様に続けた場合のレーザーダイオードの発
光と、SOS信号出力のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 ポリゴンミラー 2 モータ 3 レーザーダイオード 4 SOSセンサ 5 感光体 6 レーザーダイオード駆動回路 7 制御部 7a CPU 7b ROM 7c RAM 7d タイムカウンタ 50 レーザ光学系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー発光手段から一定周期で回転す
    るポリゴンミラーにレーザー光を照射することで当該レ
    ーザー光を偏向させるように構成され、前記レーザー発
    光手段を第1の周期で強制発光させて、ポリゴンミラー
    の各ミラー面より反射するレーザー光を所定点に設けた
    受光センサに当て、これにより発生する信号によりレー
    ザー光の走査タイミングをとりながら、ポリゴンミラー
    により変調したレーザー光を感光体上に走査させて感光
    体に静電潜像を形成する画像形成装置において、 画像形成を行わない待機状態時に、前記レーザー発光手
    段を第2の周期で強制発光させて、レーザー光の照射位
    置に周期的に回向してくるポリゴンミラーのミラー面に
    対し、2以上の面に1回の割合で前記レーザー光を照射
    し前記受光センサに当たるように前記レーザー発光手段
    を制御する強制発光制御手段を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記強制発光制御手段が、ポリゴンミラ
    ーの回転周期の自然数倍の周期で前記レーザー発光手段
    を強制発光させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記強制発光制御手段が、待機状態にお
    ける強制発光を、前記静電潜像形成時の強制発光時間よ
    りも短い時間で行わせる請求項2に記載の画像形成装
    置。
JP9244899A 1997-09-10 1997-09-10 画像形成装置 Pending JPH1178105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244899A JPH1178105A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244899A JPH1178105A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178105A true JPH1178105A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17125639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244899A Pending JPH1178105A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212243A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成光走査装置、画像形成装置および画像形成装置光走査プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212243A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成光走査装置、画像形成装置および画像形成装置光走査プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278164B1 (ko) 칼라화상형성장치
US6426767B1 (en) Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
JPS63163871A (ja) 画像形成装置
JP3187131B2 (ja) 光走査装置の光源制御方法
US7158163B2 (en) Light beam scanning apparatus capable of shortening the standby time and image forming apparatus capable of shortening the standby time
JP2001150726A (ja) 光書込装置
JP5792960B2 (ja) 画像形成装置
JP2001105658A (ja) 画像形成装置
JPH1178105A (ja) 画像形成装置
JP2005096943A (ja) モータ制御回路及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2001287404A (ja) 画像形成装置
JP4417680B2 (ja) ビーム光走査装置と画像形成装置
JPH11208023A (ja) 画像形成装置
JP2001293903A (ja) 画像形成装置
US8471882B2 (en) Image forming apparatus
JP4235292B2 (ja) 画像形成装置
US20030202084A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling light beam
JP2775745B2 (ja) 電子写真装置の帯電制御方法
JP2001051216A (ja) 光ビーム走査制御回路及びそれを用いた光学ユニット並びに画像形成装置
JP4823922B2 (ja) 光走査システム
JPS63166361A (ja) 画像形成装置
JP2001260419A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH01300275A (ja) 画像形成装置
JPH03279976A (ja) レーザ書込装置
JPS6281672A (ja) 電子写真プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222