JPH1176833A - 光触媒性親水性部材 - Google Patents

光触媒性親水性部材

Info

Publication number
JPH1176833A
JPH1176833A JP9256090A JP25609097A JPH1176833A JP H1176833 A JPH1176833 A JP H1176833A JP 9256090 A JP9256090 A JP 9256090A JP 25609097 A JP25609097 A JP 25609097A JP H1176833 A JPH1176833 A JP H1176833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalytic
oxide
type titanium
titanium oxide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Hashimoto
和仁 橋本
Akira Fujishima
昭 藤嶋
Makoto Hayakawa
信 早川
Mitsuhide Shimobukikoshi
光秀 下吹越
Toshiya Watabe
俊也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP9256090A priority Critical patent/JPH1176833A/ja
Priority to US08/987,670 priority patent/US5939194A/en
Publication of JPH1176833A publication Critical patent/JPH1176833A/ja
Priority to US09/374,347 priority patent/US6524664B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒の光励起作用に応じた部材表面の親水
化速度の向上。 【解決手段】 基体表面に、光触媒性酸化物粒子を含む
層が形成されており、かつ前記光触媒性酸化物中のブリ
ッジングサイトに存在する表面酸素原子が露出されるよ
うに前記層に前記光触媒性酸化物粒子が固定されている
ことを特徴とする光触媒性親水性部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒の光励起作
用による親水化速度を改良した光触媒性親水性部材に関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、先に、半導体光触媒の光励
起作用により物品の表面を高度に親水化する方法を提案
した(WO96/29375号)。この方法に従えば、
物品の表面はアナタ−ゼ型酸化チタンのような半導体光
触媒のコ−ティングによって被覆される。このアナタ−
ゼ型酸化チタンからなる光触媒性コ−ティングに紫外線
を照射することにより光触媒を充分な照度で充分な時間
にわたり光励起すると、光触媒性コ−ティングの表面は
水との接触角が約0度になる程度に高度に親水化され
る。WO96/29375号に開示されているように、
このように高度に親水化可能な光触媒性コ−ティング
は、防曇、降雨による浄化、水洗による浄化、乾燥促進
その他種々の目的で種々の物品に適用することができ
る。例えば、車両の風防ガラス、ドアミラ−、建物の窓
ガラス、眼鏡のレンズ、或いは鏡のような透明物品を光
触媒性コ−ティングで被覆した場合には、光触媒の光励
起に伴いコ−ティングの表面は高度に親水化され、その
結果、物品が凝縮湿分や湯気で曇ったり、付着水滴で翳
ったりするのが防止される。或いは屋外に配置された建
物や物品が光触媒性コ−ティングで被覆されている場合
には、親水化された表面に付着した疎水性の煤塵や汚染
物は降雨の都度雨水により洗い流され表面は浄化され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、光触媒の
光励起作用による親水化速度を改良した光触媒性親水性
部材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、光触媒の光
励起作用による親水化速度を改良すべく、基体表面に光
触媒性酸化物粒子を含む層が形成されており、かつ前記
光触媒性酸化物中のブリッジングサイトに存在する酸素
原子が露出されるように前記光触媒性酸化物粒子が固定
されていることを特徴とする光触媒性親水性部材を提供
する。光触媒の光励起による親水化現象は以下のように
進行すると考えられる。まず光触媒に励起光が照射され
ると、光触媒性酸化物中の金属原子が還元される。例え
ば、酸化チタンの場合には+4価チタンが+3価に還元
される。すると化学吸着水がより多量に吸着するように
なり、それにより物理吸着水がより多量に吸着し、超親
水性を呈するに至る。本発明では、光触媒性酸化物中の
ブリッジングサイトに存在する酸素原子が露出されるよ
うに固定されていることにより、光励起作用でまずブリ
ッジングサイトに存在する酸素原子が離脱され、それに
より酸素空孔が生じ+4価チタンが+3価に還元される
という早い反応経路で親水化が生じる。従って、光触媒
の光励起作用による親水化速度が向上する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、光触媒性酸化物
とは、その結晶の伝導帯と価電子帯との間のエネルギ−
ギャップよりも大きなエネルギ−(すなわち短い波長)
の光(励起光)を照射したときに、価電子帯中の電子の
励起(光励起)が生じて、伝導電子と正孔を生成しうる
物質をいい、例えば、アナタ−ゼ型酸化チタン、ルチル
型酸化チタン、酸化亜鉛、酸化第二鉄、三酸化二ビスマ
ス、三酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム等の
酸化物が好適に利用できる。
【0006】光触媒性親水性部材とは、上記光触媒の光
励起に応じて表面が高度に親水化される部材である。表
面の親水化の程度については、用途により好適な値が異
なるが、総じて30゜以下、好ましくは10゜以下、よ
り好ましくは5゜以下の水濡れ性を呈する状態にするの
がよい。例えば、降雨や水による部材又は物品表面の清
浄化においては、水との接触角に換算して30゜以下、
好ましくは10゜以下、より好ましくは5゜以下の水濡
れ性を呈する状態がよい。シャワ−や降雨や水の凝縮の
水滴成長等による水滴の付着防止においては水との接触
角に換算して30゜以下、好ましくは10゜以下、より
好ましくは5゜以下の水濡れ性を呈する状態がよい。透
明基材や鏡の曇り防止においては水との接触角に換算し
て10゜以下、好ましくは8゜以下、より好ましくは5
゜以下の水濡れ性を呈する状態がよい。
【0007】図1に光触媒性酸化物の一例である酸化チ
タンの表面の化学的構造の概念図を示す。図中1のよう
に金属(チタン)原子を結ぶ位置にある表面酸素原子を
ブリッジングサイトに存在する酸素原子、2のように1
つの金属(チタン)原子にしか結合していない表面酸素
原子をタ−ミナルサイトに存在する酸素原子、3のよう
に結晶内部に位置する酸素原子を内部サイトに存在する
酸素原子と呼び、以後区別して議論する。
【0008】ブリッジングサイトに存在する酸素原子を
表面に露出させるには、光触媒性酸化物粒子を結晶配向
させて基材表面に固定するようにする。図2〜図4にル
チル型酸化チタン結晶における(110)結晶面、(1
00)結晶面、(001)結晶面を表面から見たときの
構造を示す。図2に示すように、(110)結晶面では
ブリッジングサイトに存在する酸素原子及びタ−ミナル
サイトに存在する酸素原子の双方が露出した構造にな
る。図3に示すように、(100)結晶面ブリッジング
サイトに存在する酸素原子のみが露出した構造になる。
図4に示すように、(001)結晶面では表面酸素原子
は金属原子より上部に露出して存在しない。従ってルチ
ル型酸化チタン結晶においては、(110)結晶面又は
(100)結晶面が露出するように結晶配向させて固定
すればよい。その他、例えば、アナタ−ゼ型酸化チタン
結晶においては、(001)結晶面を結晶配向させて固
定すればよい。
【0009】光触媒性酸化物を結晶配向させて基材表面
に固定するには、例えば、イオンビ−ム蒸着後に400
℃以上でホットプレス焼成する方法(Journal of Mater
ialResearch 2巻2号(1987))等により作製可能
である。
【0010】上記方法等で部材表面に塗膜を形成する
と、部材表面は光触媒の光励起に応じて親水性を呈する
ようになる。ここで、光触媒の光励起により、基材表面
が高度に親水化されるためには、励起光の照度は0.0
01mW/cm2以上あればよいが、0.01mW/c
2以上だと好ましく、0.1mW/cm2以上だとより
好ましい。光触媒性酸化物が、アナタ−ゼ型酸化チタ
ン、ルチル型酸化チタン、酸化亜鉛、 チタン酸ストロ
ンチウムの場合には、光触媒の光励起に用いる光源とし
ては、太陽光、室内照明、蛍光灯、水銀灯、白熱電灯、
キセノンランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハライ
ドランプ、BLBランプ等が好適に利用できる。
【0011】部材表面に塗膜により形成される表面層の
膜厚は、0.4μm以下にするのが好ましい。そうすれ
ば、光の乱反射による白濁を防止することができ、表面
層は実質的に透明となる。さらに表面層の膜厚を、0.
2μm以下にすると一層好ましい。そうすれば、光の干
渉による表面層の発色を防止することができる。また表
面層が薄ければ薄いほどその透明度は向上する。更に、
膜厚を薄くすれば、表面層の耐摩耗性が向上する。
【0012】PCT/WO96/29375号に示した
ように、部材表面が水との接触角に換算して10゜以下
の状態であれば、空気中の湿分や湯気が結露しても、凝
縮水が個々の水滴を形成せずに一様な水膜になる傾向が
顕著になる。従って、表面に光散乱性の曇りを生じない
傾向が顕著になる。同様に、窓ガラスや車両用バックミ
ラ−や車両用風防ガラスや眼鏡レンズやヘルメットのシ
−ルドが降雨や水しぶきを浴びた場合に、離散した目障
りな水滴が形成されずに、高度の視界と可視性を確保
し、車両や交通の安全性を保証し、種々の作業や活動の
能率を向上させる効果が飛躍的に向上する。また同様に
PCT/WO96/29375号に示したように、部材
表面が水との接触角に換算して10゜以下、好ましくは
5゜以下の状態であれば、都市煤塵、自動車等の排気ガ
スに含有されるカ−ボンブラック等の燃焼生成物、油
脂、シ−ラント溶出成分等の疎水性汚染物質ばかりでな
く、無機粘土質汚染物質双方が付着しにくく、付着して
も降雨や水洗により簡単に落せる状態になる。
【0013】部材表面が上記高度の親水性を呈し、かつ
その状態を維持するようになれば、上記防曇効果、表面
清浄化効果の他、帯電防止効果(ほこり付着防止効
果)、断熱効果、水中での気泡付着防止効果、熱交換器
における効率向上効果、生体親和性向上効果等が発揮さ
れるようになる。
【0014】本発明が適用可能な基材としては、防曇、
防滴効果を期待する場合には透明な部材であり、その材
質はガラス、プラスチック等が好適に利用できる。適用
可能な基材を用途でいえば、車両用後方確認ミラ−、浴
室用鏡、洗面所用鏡、歯科用鏡、道路鏡のような鏡;眼
鏡レンズ、光学レンズ、照明用レンズ、半導体用レン
ズ、複写機用レンズ、車両用後方確認カメラレンズのよ
うなレンズ;プリズム;建物や監視塔の窓ガラス;自動
車、鉄道車両、航空機、船舶、潜水艇、雪上車、ロ−プ
ウエイのゴンドラ、遊園地のゴンドラ、宇宙船のような
乗物の窓ガラス;自動車、オ−トバイ、鉄道車両、航空
機、船舶、潜水艇、雪上車、スノ−モ−ビル、ロ−プウ
エイのゴンドラ、遊園地のゴンドラ、宇宙船のような乗
物の風防ガラス;防護用ゴ−グル、スポ−ツ用ゴ−グ
ル、防護用マスクのシ−ルド、スポ−ツ用マスクのシ−
ルド、ヘルメットのシ−ルド、冷凍食品陳列ケ−スのガ
ラス、中華饅頭等の保温食品の陳列ケ−スのガラス;計
測機器のカバ−、車両用後方確認カメラレンズのカバ
−、レ−ザ−歯科治療器等の集束レンズ、車間距離セン
サ−等のレ−ザ−光検知用センサ−のカバ−、赤外線セ
ンサ−のカバ−;カメラ用フィルタ−、及び上記物品表
面に貼着させるためのフィルム、シ−ト、シ−ル等を含
む。
【0015】本発明が適用可能な基材としては、表面清
浄化効果を期待する場合にはその材質は、例えば、金
属、セラミック、ガラス、プラスチック、木、石、セメ
ント、コンクリ−ト、繊維、布帛、それらの組合せ、そ
れらの積層体が好適に利用できる。適用可能な基材を用
途でいえば、建材、建物外装、建物内装、窓枠、窓ガラ
ス、構造部材、乗物の外装及び塗装、機械装置や物品の
外装、防塵カバ−及び塗装、交通標識、各種表示装置、
広告塔、道路用遮音壁、鉄道用遮音壁、橋梁、ガ−ドレ
−ルの外装及び塗装、トンネル内装及び塗装、碍子、太
陽電池カバ−、太陽熱温水器集熱カバ−、ビニ−ルハウ
ス、車両用照明灯のカバ−、住宅設備、便器、浴槽、洗
面台、照明器具、照明カバ−、台所用品、食器、食器洗
浄器、食器乾燥器、流し、調理レンジ、キッチンフ−
ド、換気扇、及び上記物品表面に貼着させるためのフィ
ルム、シ−ト、シ−ル等を含む。
【0016】本発明が適用可能な基材としては、乾燥促
進効果を期待する場合にはその材質は、例えば、金属、
セラミック、ガラス、プラスチック、木、石、セメン
ト、コンクリ−ト、繊維、布帛、それらの組合せ、それ
らの積層体が好適に利用できる。適用可能な基材を用途
でいえば、自動車車体、窓、舗道及び上記物品表面に貼
着させるためのフィルム、シ−ト、シ−ル等を含む。
【0017】本発明が適用可能な基材としては、帯電防
止効果を期待する場合にはその材質は、例えば、金属、
セラミック、ガラス、プラスチック、木、石、セメン
ト、コンクリ−ト、繊維、布帛、それらの組合せ、それ
らの積層体が好適に利用できる。適用可能な基材を用途
でいえば、ブラウン管、磁気記録メディア、光記録メデ
ィア、光磁気記録メディア、オ−ディオテ−プ、ビデオ
テ−プ、アナログレコ−ド、家庭用電気製品のハウジン
グや部品や外装及び塗装、OA機器製品のハウジングや
部品や外装及び塗装、建材、建物外装、建物内装、窓
枠、窓ガラス、構造部材、乗物の外装及び塗装、機械装
置や物品の外装、防塵カバ−及び塗装、及び上記物品表
面に貼着させるためのフィルム、シ−ト、シ−ル等を含
む。
【0018】
【実施例】
実施例.ルチル型酸化チタン単結晶の(110)結晶
面、(100)結晶面、及び(001)結晶面につい
て、まず励起光を照射する前に水との接触角を測定し
た。水との接触角は、接触角測定器(協和界面科学,C
A−X150)を用い、マイクロシリンジから試料表面
に水滴を滴下した後30秒後に測定することにより調べ
た。その結果(110)結晶面では85゜、(100)
結晶面では30゜、(001)結晶面では84゜であっ
た。次いで、水銀灯を用い、40mW/cm2の紫外線
をそれぞれの結晶面に照射し、照射時間に対する水との
接触角の変化を調べた。その結果、図5に示すように、
(110)結晶面及び(100)結晶面では、(00
1)結晶面よりも速く光励起に応じて親水化し、水との
接触角0゜に達した。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、光触媒の光励起作用に
応じた部材表面の親水化速度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 酸化チタン表面の化学的構造を示す概念図。
【図2】 ルチル型酸化チタン結晶の(110)結晶面
を表面から見たときの構造を示す図。
【図3】 ルチル型酸化チタン結晶の(100)結晶面
を表面から見たときの構造を示す図。
【図4】 ルチル型酸化チタン結晶の(001)結晶面
を表面から見たときの構造を示す図。
【図5】 本発明の実施例に係る光触媒の光励起に応じ
た表面の親水化の時間依存性を示す図。
【符号の説明】
1:ブリッジングサイトの酸素原子 2:ターミナルサイトの酸素原子 3:内部サイトの酸素原子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下吹越 光秀 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 渡部 俊也 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面に光触媒性酸化物粒子を含む層
    が形成されており、かつ前記光触媒性酸化物中のブリッ
    ジングサイトに存在する表面酸素原子が露出されるよう
    に前記層に前記光触媒性酸化物粒子が固定されているこ
    とを特徴とする光触媒性親水性部材。
  2. 【請求項2】 前記光触媒性酸化物はルチル型酸化チタ
    ンであり、ルチル型酸化チタンの(110)結晶面が露
    出されるように前記層に前記光触媒性酸化物粒子が固定
    されていることを特徴とする請求項1に記載の光触媒性
    親水性部材。
  3. 【請求項3】 前記光触媒性酸化物はルチル型酸化チタ
    ンであり、ルチル型酸化チタンの(100)結晶面が露
    出されるように前記層に前記光触媒性酸化物粒子が固定
    されていることを特徴とする請求項1に記載の光触媒性
    親水性部材。
  4. 【請求項4】 前記光触媒性酸化物はアナタ−ゼ型酸化
    チタンであり、アナタ−ゼ型酸化チタンの(001)結
    晶面が露出されるように前記層に前記光触媒性酸化物粒
    子が固定されていることを特徴とする請求項1に記載の
    光触媒性親水性部材。
JP9256090A 1996-03-21 1997-09-04 光触媒性親水性部材 Pending JPH1176833A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256090A JPH1176833A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 光触媒性親水性部材
US08/987,670 US5939194A (en) 1996-12-09 1997-12-09 Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
US09/374,347 US6524664B1 (en) 1996-03-21 1999-08-13 Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256090A JPH1176833A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 光触媒性親水性部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1176833A true JPH1176833A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17287760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256090A Pending JPH1176833A (ja) 1996-03-21 1997-09-04 光触媒性親水性部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1176833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033574A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Tomoji Takamasa Methode pour ameliorer la mouillabilite, et element expose a un milieu de rayonnement
JP2007069093A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsui Chemicals Inc ルチル型酸化チタン超微粒子光触媒
JP2007278770A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kawasaki Plant Systems Ltd 放射性物質取扱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033574A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Tomoji Takamasa Methode pour ameliorer la mouillabilite, et element expose a un milieu de rayonnement
JP2007069093A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsui Chemicals Inc ルチル型酸化チタン超微粒子光触媒
JP2007278770A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kawasaki Plant Systems Ltd 放射性物質取扱装置
JP4744341B2 (ja) * 2006-04-04 2011-08-10 川崎重工業株式会社 放射性汚染物取扱装置、及びその汚染除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003581B2 (ja) 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JP3003593B2 (ja) 光触媒性親水性部材
JP3255346B2 (ja) 光触媒性親水性部材の形成方法、及び光触媒性親水性部材
JP3264317B2 (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法
JP3087682B2 (ja) 光触媒性親水性部材
JP2000191960A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物、光触媒性親水性膜の形成方法、及び、光触媒性親水性部材
JP3266535B2 (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法、並びに光触媒性親水性コ−ティング組成物
JPH1176833A (ja) 光触媒性親水性部材
JP3266526B2 (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法
JP3613085B2 (ja) 光触媒性親水性部材
JP3298440B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング液
JPH09227805A (ja) 光触媒性親水性塗料組成物
JP2001098187A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物、及び光触媒性親水性部材の製造方法
JPH09225387A (ja) 親水性部材、及び部材表面の親水化方法
JP3303696B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング組成物
JPH1085610A (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法
JP3298439B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング液
JPH09188850A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物
JP2000136370A (ja) 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JP3348613B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング組成物
JP3266523B2 (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法
JP3173391B2 (ja) 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法
JPH10235204A (ja) 光触媒性親水性部材
JP2000190416A (ja) 親水性複合材
JPH1081840A (ja) 光触媒性親水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13