JPH1176698A - アイロン仕上げ装置、および折り目付け方法 - Google Patents

アイロン仕上げ装置、および折り目付け方法

Info

Publication number
JPH1176698A
JPH1176698A JP25281897A JP25281897A JPH1176698A JP H1176698 A JPH1176698 A JP H1176698A JP 25281897 A JP25281897 A JP 25281897A JP 25281897 A JP25281897 A JP 25281897A JP H1176698 A JPH1176698 A JP H1176698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ironing board
press plate
blowing
steam
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25281897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyata
幸男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25281897A priority Critical patent/JPH1176698A/ja
Publication of JPH1176698A publication Critical patent/JPH1176698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えば高級ウール製のズボンやスカートに対し
ても適切な折り目付けが容易に行なえるようにするこ
と。 【解決手段】加熱流体を上方へ吹き出す吹き出し機構
と、下方への吸気を行なう吸引機構とを有したアイロン
台を持つアイロン仕上げ装置において、上記アイロン台
の上面を被覆し、被覆時に上記加熱流体を上方へ逃がさ
ない被覆シートを備える。アイロン台に被処理物を載置
してその上から被覆シートを被覆した後、加熱流体をア
イロン台から上方へ吹き出す吹き出し動作と、下方へ吸
引する吸引動作とを順に行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生地の種類に応
じて適正な仕上げが行なえるようなアイロン仕上げ装
置、および折り目付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】衣服のアイロン仕上げ装置は、加熱流体
を上方へ吹き出す吹き出し機構と、下方への吸気を行な
う吸引機構とを有したアイロン台と、これの上面に対し
て接離するプレス板とからなり、仕上げは、生地の種類
に応じて例えば次のように行なっている(実公平7−1
1759号等参照)。
【0003】衣服の生地が綿や麻の場合にはまず、アイ
ロン台に載置した衣服に対してプレス板を降下し、加圧
して皺延ばしをしてから、アイロン台からのスチームの
吹き出しにより蒸らし処理して皺を取り、続いての熱風
の吹き付けで乾燥する。その後吸気を行ないアイロン台
に載置された状態に衣服を吸着するとともに、衣服を冷
却して形固定する。最後にプレス板を上昇する。
【0004】衣服の生地がウールやニットの場合には、
プレス板により加圧を行なった後スチームをアイロン台
から吹き出し、続いて熱風を吹き出す。そしてプレス板
を微昇して、再びスチームの吹き出しと熱風の吹き出し
を行ない、プレス板を上昇する。
【0005】衣服の生地がカシミヤやアンゴラの場合に
は、プレス板をアイロン台より若干上昇した位置(上記
微昇した位置)に停止してスチームの吹き出しと熱風の
吹き出しを順に行なう。そして吸気を行なってからプレ
ス板を上昇する。
【0006】このように衣服の生地に応じた仕上げを行
なうことで、例えばウールやカシミヤなど、自然の風合
いを出した状態に皺延ばしを行なうことができるのであ
る。
【0007】しかし、上述のようなアイロン仕上げ装置
でズボンやスカートに折り目を付けようとする場合に
は、上述のように皺を延ばした後プレス板による加圧を
行なわなければならず、自然の風合いを出すようにした
皺延ばしの効果が失われてしまうことがある。
【0008】
【解決すべき課題及びそのための手段】そこでこの発明
は、折り目付け専用の機構を設けて、自然の風合いを生
かした状態で折り目付けが行なえるようなアイロン仕上
げ装置の提供を主たる課題とする。
【0009】そのための手段は、加熱流体を上方へ吹き
出す吹き出し機構と、下方への吸気を行なう吸引機構と
を有したアイロン台を持つアイロン仕上げ装置であっ
て、上記アイロン台の上面を被覆し、被覆時に上記加熱
流体を上方へ逃がさない被覆シートを備えたアイロン仕
上げ装置であることを特徴とする。
【0010】なお、前記被覆シートは、引き出し可能に
巻き取ってアイロン台の近傍に装着するとよい。
【0011】またの手段は、被処理物を載置したアイロ
ン台に、被覆シートを被覆した後、加熱流体をアイロン
台から上方へ吹き出す吹き出し動作と、下方へ吸気する
吸引動作とを順に行なう折り目付け方法であることを特
徴とする。
【0012】
【作用及び効果】すなわち、上述の構成によれば、アイ
ロン仕上げ装置で折り目付けを行なうには、まず、アイ
ロン台にズボン等の被処理物を載置してから被覆シート
を被処理物の上から被せる。そして、アイロン台から
は、吹き出し機構により熱風やスチームの吹き出しによ
り柔軟性付加や蒸らし処理を行った後、吸引機構により
吸気を行なう。この吸気により、被覆シートはアイロン
台に対して密着し、被処理物、特にその縁部分を押圧す
る。この時同時に冷却されて、上記押圧による折り目が
付いた状態に形固定される。適宜時間の吸気後、被覆シ
ートを剥がせば、折り目付け処理が完了する。
【0013】このように、プレス板により被処理物の全
体を強く加圧するのではなく、全体的にふっくらと押さ
えるとともに、特に縁部分の折り目付けには重要な部分
が強く押さえられる。このため、あまり押さえ付けたく
ない高級生地からなる衣服の折り目付けが良好に行なえ
る。この結果、一台のアイロン仕上げ装置で、皺のばし
や折り目付けが行なえるとともに、プレス板による折り
目付けと併用することで、各種の生地に適した仕上げが
可能である。
【0014】請求項2のように、被覆シートを引き出し
可能に巻き取ってアイロン台の近傍に装着すると、被覆
シートを使用するときにはこれを引き出せば容易に被覆
することができるとともに、使用し終わった後は巻き取
ればよい。このため、操作が容易な上、アイロン台周辺
の構造が複雑化することはなく、作業性を良好に保つこ
とができる。
【0015】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図1はアイロン仕上げ装置1の正面図、図2は
図1におけるI−I線矢視断面図である。
【0016】このアイロン仕上げ装置1は、水平な作業
台2を上面に備えた装置ハウジング3と、上記作業台2
上に水平に設けた中空のアイロン台4と、該アイロン台
4に対して前後移動および上下動可能に設けた中空のプ
レス板5と、上記アイロン台4に対する送気、吸気を行
なうためのブロア6と、その送吸気の切り換えを行なう
切り換えボックス7と、上記プレス板5を前後水平移動
させる前後動装置8と、上記プレス板5を垂直上下動さ
せる昇降装置9と、上記アイロン台4の奥側に設けた被
覆シートユニット10とを備えている。
【0017】上述の作業台3の手前側折り曲げ部11の
左右には、2つの駆動スイッチ12を離間配置してい
る。2つの駆動スイッチ12を同時に操作した時にのみ
装置が駆動するようにして安全性を確保するためであ
る。また、これら2つの駆動スイッチ12間には、非常
停止スイッチ(図示せず)を設けている。
【0018】前記装置ハウジング3の正面パネル13に
は、プレス時間設定用の第1タイマ14と、バキューム
時間設定用の第2タイマ15と、熱風吹き出し時間設定
用の第3タイマ16と、蒸気吹き出し時間設定用の第4
タイマ17と、電源スイッチ18とを配設している。
【0019】また、上記正面パネル13の下端から手前
側に延設したベース19には、バキューム駆動用の第1
フットスイッチ20と、熱風吹き出し用の第2フットス
イッチ21と、蒸気吹き出し用の第3フットスイッチ2
2とを配設している。
【0020】さらに、前記装置ハウジング3の基板23
上に、スペーサ24とブラケット25を介して取付けた
前記ブロア6は、図3、図4に示すように、吸気口2
6、送気口27、ブロアモータ28を備えており、上記
吸気口26と送気口27との間に、弁操作により送吸気
を切換える前記切り換えボックス7を介設している。
【0021】この切り換えボックス7は、横方向に延び
る上下の仕切板29,30と、縦方向に延びる中央の仕
切板31とで、ボックス内を上部通気室32と、下部通
気室33と、送気側の一次室34と、吸気側の二次室3
5との合計4室に区画している。
【0022】そして上記一次室34の上下には送気ポー
ト36、排気ポート37を開口するとともに、背面側に
は一次ポート38を開口し、この一次ポート38を送気
ダクト39を介して前記ブロア6の送気口27に連通さ
せている。
【0023】また上記二次室35の上下には、吸気ポー
ト40、吸入ポート41を開口するとともに、背面側に
は二次ポート42を開口し、この二次ポート42を吸気
ダクト43を介して前記ブロア6の吸気口26に連通さ
せている。
【0024】さらに、上述の上部通気室32には通気ダ
クト44を連通するとともに、下部通気室33には吸排
気管45を連通接続している。
【0025】さらにまた、前述の一次室34と対向する
切り換えボックス7の下部には送気用のエアシリンダ4
6を配設し、このエアシリンダ46のピストンロッド4
7に連結した操作ロッド48をガイド49,50を介し
て送気ポート36の近傍まで延設している。そしてこの
操作ロッド48の上端に送気ポート36を常閉する第1
弁51を取付け、操作ロッド48の中間位置に排気ポー
ト37を常開する第2弁52を取付けている。
【0026】同様に、前述の二次室35と対応する切り
換えボックス7の下部には吸気用のエアシリンダ53を
配設し、このエアシリンダ53のピストンロッド54に
連結した操作ロッド55をガイド56,57を介して吸
気ポート40の近傍まで延設している。そしてこの操作
ロッド55の上端に吸気ポート40を常閉する第3弁5
8を取付け、操作ロッド55の中間位置に吸入ポート4
1を常開する第4弁59を取付けている。
【0027】すなわち送気を行なうには、図3に二点鎖
線で示したように、送気用のエアシリンダ46を操作し
て第1弁51で送気ポート36を開放するとともに、第
2弁52で排気ポート37を閉塞する。すると、ブロア
6から各要素27,39,38,34,36,32を介
してアイロン台4に送気が行われる。
【0028】また、吸気を行なうには、図3に一点鎖線
で示したように、吸気用のエアシリンダ53を操作して
第3弁58で吸気ポート40を開放するとともに、第4
弁59で吸入ポート41を閉塞する。すると、アイロン
台4から各要素44,32,40,35,42,43,
26を介してブロア6に吸気される。
【0029】アイロン台4は、上記切り換えボックス7
の通気ダクト44に連通管60を介して接続している。
このアイロン台4は、図5に示したように、多数の小孔
61…を備えた多孔板62の下面に凹状の第1プレート
63を溶接して熱風室64を形成し、さらに上記第1プ
レート63の下面に凹状の第2プレート65を溶接して
蒸気室66を形成している。そして、上記連通管60の
上端を熱風室64に連通するとともに、この連通管60
の上端開口と対向する位置に、拡散板67を離間配置し
て熱風を均等に拡散流通するようにしている。また、上
記蒸気室66および熱風室64に連通する蒸気供給管6
8,69,69を設けている。これら蒸気供給管68,
69,69は、所定配管を介して蒸気タンク(図示せ
ず)に連通し、必要に応じて上記熱風室64と蒸気室6
6に約120〜140℃の蒸気を供給するようにしてい
る。なお、前記多孔板62と第1プレート63には、通
気性を有する布等のカバー70を被覆している。
【0030】このアイロン台4に対接可動する前記プレ
ス板5は、下部全面を開口した逆凹状の熱板71の下部
周縁に沿って環状パイプ72を溶接し、下端開口部を通
気性を有する布等のカバー73で被覆して構成してい
る。上記環状パイプ72の背面側には、蒸気入口74と
蒸気出口75とを形成して、必要に応じて環状パイプ7
2内に蒸気を供給するようにしている。また、熱板71
の略中央に開口した吸引ポート76には吸引ダクト77
をL字管78とフレキシブルダクト79を介して前記ブ
ロア6の吸気口26に連通している。なお、プレス板5
の下面と、上記アイロン台4の上面は相対向する滑らか
な円弧状に形成している。
【0031】また、上記プレス板5は、図2に示したよ
うに、コ字形の支持アーム80の上端下面にプレス側の
面(下面)が常時下を向くように固定している。このプ
レス板5を前後方向に水平移動させる前記前後動装置8
は、次のように構成している。すなわち、昇降ベース8
1の上面に、前後動操作用の第1エアシリンダ82を固
定するとともに、摺動ガイドレール(図示せず)に沿っ
て前後動するコ字状のスライダ83を設け、第1エアシ
リンダ82のピストンロッド84の先端を上記スライダ
83に連結する。そして、スライダ83の外側面に、プ
レス板5を支持した上記支持アーム80の下部を固定し
て構成している。つまり、第1エアシリンダ82におけ
るピストンロッド84がヘッド側へ駆動すると、図7に
示したようにスライダ83および支持アーム80が前進
駆動し、プレス板5がアイロン台4と対向する上方位置
に前進駆動する。
【0032】また、上記プレス板5を垂直上下動させる
昇降装置9は次のように構成している。すなわち、装置
ハウジング3の基板23にスペーサ85を介して昇降操
作用の第2エアシリンダ86を立設固定し、この第2エ
アシリンダ86のピストンロッド87の上端に上記昇降
ベース81を固定している。また、装置ハウジング3の
背面に摺動ガイドレール88,88を固定し、昇降ベー
ス81の両端所定位置には補助板89,89を連結し
て、これら補助板89,89の前端折曲部90を上記摺
動ガイドレール88に沿わせて構成している。つまり、
第2エアシリンダ86におけるピストンロッド87がヘ
ッド側へ駆動すると、図8に示したように、摺動ガイド
レール88に沿って昇降ベース81が降下し、プレス板
5が垂直下動する。
【0033】また、補助板89,89における前端折曲
部90の下面に固定したピン91と、装置ハウジング3
の背面上部に固定したピン92との間には、各要素8
9,81,83,90を介してプレス板5を常時上方へ
バネ付勢するスプリング93を張架している。これによ
り、昇降動作時に生じる負荷を軽減できる。
【0034】前記被覆シートユニット10は、作業台2
の背面側に、複数本の支持棒部材94,94で支持して
装着している。支持する高さは、アイロン台4の上面と
略同一高さである。被覆シートユニット10は、図6に
示したように、アイロン台4の上面全体を被覆可能な大
きさの被覆シート95を引き出し可能に巻き取って構成
している。
【0035】被覆シート95は、アイロン台4を被覆し
たときに蒸気や熱風を上方へ逃がさないようにするた
め、耐熱性、気密性、柔軟性を有することが必要であ
る。例えば、柔軟なシート基材に四弗化エチレン樹脂を
コーティングして構成するか又は四弗化エチレン樹脂シ
ート単体を用いてもよい。
【0036】巻き取りは、作業性の点から自動的に巻き
取れるようにする方がよい。例えば、内部にスプリング
ユニット96とロックブレーキユニット97を内蔵し、
サイドブラケット98,98で支持される中空のローラ
パイプ99の外周面に被覆シート95の一端縁を固定す
る周知の構成を採用すればよい。被覆シート95の他端
縁(引き出し側先端縁)には、幅広の被覆シート95を
均等に引き出せ、また引き出すときの指先の引っ掛かり
がよいように、例えば図示したような丸棒状の補助バー
100を固定する。つまり、被覆シート95は、他端縁
を引っ張れば必要長さ引き出せ、巻き取るときには、若
干引っ張った後はなせば、ローラパイプ99に自動時に
巻き取られる。
【0037】以上のように構成されたアイロン仕上げ装
置1で、例えば高級ウール製のズボンの仕上げを行なう
時には、例えば次のように行なう。まず、アイロン台4
の上にズボンAを正しく載置する。次に電源スイッチ1
8を投入して、駆動スイッチ12をONする。そして第
1エアシリンダ82を駆動制御して後退位置にあるプレ
ス板5を前進させるとともに、第2エアシリンダ86を
駆動制御してプレス板5をアイロン台4に向けて降下さ
せ、加圧する。
【0038】続いて、第3フットスイッチ22をON操
作して、あらかじめ第4タイマ17で設定した時間、例
えば0.5秒間、蒸気タンクからの高温蒸気をアイロン
台4に供給して、ズボンAの蒸らし処理を行なう。この
時、ブロア6の駆動によりフレキシブルダクト79、L
字管78、および吸引ダクト77を介してプレス板5内
には吸引力が作用するので、高温蒸気はカバー73を介
してプレス板5内に吸収される(図5参照)。これによ
り、ズボンAの生地の中に、高温蒸気を一方向に通すこ
とができ、ズボンAを自然な状態で延ばして、風合いを
向上させることができる。また、下方から上方へ向けて
吹き上げられる蒸気を外部に逃がさないので、蒸気を有
効に活用して使用蒸気量の半減、省エネルギ化を実現で
きるとともに、蒸らし時間の短縮を図ることもできる。
また、作業者の顔などに蒸気がかかることもなく、安全
性も高い。
【0039】そして次に、プレス板5を微昇するととも
に、第2フットスイッチ21をON操作して、切り換え
ボックス7を、図3の実線で示すノーマル状態から二点
鎖線で示す送気状態に切換える。つまり、ブロア6から
の送気を切り換えボックス7を介してアイロン台4の連
通管60に供給する。するとこの送気は蒸気室66の高
温蒸気で加熱されて、例えば70〜80℃の熱風とな
り、この熱風が多孔板62の小孔61…から吹き上げら
れる。ズボンAの生地を通過した熱風はプレス板5から
吸引ダクト77に吸引される。プレス板5を微昇(アイ
ロン台4の上面から若干離間した中間位置に一旦停止)
したため、外気の吸引と相俟ってズボンAそれ自体の弾
力により生地を真っ直ぐに延ばし、毛を立てた自然の風
合いを出すことができる。
【0040】続いて、切り換えボックス7を図3の一点
鎖線で示す吸気状態に切換え、ズボンAをアイロン台4
上に吸着して冷却させるバキューム状態にして、プレス
板5を上昇、後退させる。
【0041】次に、ズボンAの折り目をつけるには、図
9に示したように、被覆シート95を引き出してズボン
Aの上に被せる。そして、第2フットスイッチ21をO
N操作して熱風を、またはおよび第3フットスイッチ2
2をONして蒸気を、所定時間吹き出し、柔軟性付加や
蒸らし処理を行なう。その後、第1フットスイッチ20
をON操作して、上述と同様、切り換えボックス7を吸
気状態にして、バキューム状態にする。この吸気によ
り、被覆シート95はアイロン台4に対して密着し、ズ
ボンA、特にその縁部分を押圧する。この時同時に冷却
されて、上記押圧による折り目が付いた状態に形固定さ
れる。適宜時間の吸気後、被覆シート95を剥がせば、
折り目付け処理が完了する。
【0042】この折り目付けは、プレス板5によりズボ
ンAの全体を強く加圧するのではなく、全体的にふっく
らと押さえるとともに、特に縁部分の、折り目付けには
重要な部分が強く押さえられる。このため、あまり押さ
え付けたくない高級生地からなるズボンAの折り目付け
が良好に行なえる。
【0043】このように、一台のアイロン仕上げ装置1
で、皺のばしや折り目付けが行なえるとともに、被覆シ
ート95による折り目付けとプレス板5による折り目付
けと併用することで、綿や麻等を含めた各種の生地に適
した仕上げが可能である。
【0044】また、被覆シート95は引き出し可能およ
び自動巻取り可能に巻き取ってアイロン台の近傍に装着
したので、操作が容易な上、アイロン台4周辺の構造が
複雑化することはなく、作業性を良好に保つことができ
る。
【0045】以上の一実施例における蒸気と熱風は、特
許請求の範囲における加熱流体のことであり、特許請求
の範囲における吹き出し機構と吸引機構は、ブロア6、
切り換えボックス7、第2タイマ15、第3タイマ1
6、第4タイマ17、第1フットスイッチ20、第2フ
ットスイッチ21、第3フットスイッチ22、送気ダク
ト39、吸気ダクト43等から構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】アイロン仕上げ装置の正面図。
【図2】図1におけるI−I線矢視断面図。
【図3】切り換えボックスの説明図。
【図4】配管系統図。
【図5】アイロン台とプレス板の断面図。
【図6】被覆シートユニットの一部破断斜視図。
【図7】プレス板前進時の説明図。
【図8】プレス板下降時の説明図。
【図9】被覆シートを引き出した作用状態の説明図。
【符号の説明】
1…アイロン仕上げ装置 4…アイロン台 6…ブロア 7…切り換えボックス 10…被覆シートユニット 95…被覆シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱流体を上方へ吹き出す吹き出し機構
    と、下方への吸気を行なう吸引機構とを有したアイロン
    台を持つアイロン仕上げ装置であって、上記アイロン台
    の上面を被覆し、被覆時に上記加熱流体を上方へ逃がさ
    ない被覆シートを備えたアイロン仕上げ装置。
  2. 【請求項2】前記被覆シートを引き出し可能に巻き取っ
    てアイロン台の近傍に装着した請求項1記載のアイロン
    仕上げ装置。
  3. 【請求項3】被処理物を載置したアイロン台に、被覆シ
    ートを被覆した後、加熱流体をアイロン台から上方へ吹
    き出す吹き出し動作と、下方へ吸気する吸引動作とを順
    に行なう折り目付け方法。
JP25281897A 1997-09-01 1997-09-01 アイロン仕上げ装置、および折り目付け方法 Pending JPH1176698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25281897A JPH1176698A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 アイロン仕上げ装置、および折り目付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25281897A JPH1176698A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 アイロン仕上げ装置、および折り目付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1176698A true JPH1176698A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17242643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25281897A Pending JPH1176698A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 アイロン仕上げ装置、および折り目付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1176698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863441B1 (ko) 2008-04-30 2008-10-16 한국봉제기술연구소 다기능 유연작업보조대

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863441B1 (ko) 2008-04-30 2008-10-16 한국봉제기술연구소 다기능 유연작업보조대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1604748A (en) Apparatus for ironing garments by means of steam and hot and cold air
KR200463981Y1 (ko) 상의 다림장치
US5636773A (en) Method and apparatus for finishing the sleeves and pressing the body of a shirt in combination with an integrated collar/cuff presser
JPH1176698A (ja) アイロン仕上げ装置、および折り目付け方法
US4166331A (en) Steam finishing platen
KR200438858Y1 (ko) 상의 다림 장치
US4473961A (en) Trouser finisher center buck with vacuum, steaming, and drying apparatus
US3637128A (en) Automated apparatus for topping trousers and method of operating the same
US2562956A (en) Vacuum holding device for garment steaming apparatus
CN112030501B (zh) 自动熨烫机
JPH01214397A (ja) アイロン仕上げ装置
US2400638A (en) Cabinet enclosed pressing machine
JP2003010598A (ja) 衣類仕上げ装置
US3722115A (en) Garment press
JPH061120Y2 (ja) アイロン仕上げ装置
JPH0646478Y2 (ja) アイロン仕上げ装置
JPH0616640Y2 (ja) プレス仕上機
JP2011078485A (ja) 衣類仕上げ方法および装置
US2143928A (en) Means for laundering sleeved garments
JP2917648B2 (ja) アイロン装置
JPH071118Y2 (ja) 上衣用アイロン仕上げ装置
CN218372831U (zh) 一种纺织面料整烫装置
CN214831233U (zh) 一种具有导向功能的服装生产用布料熨烫装置
JPH0646479Y2 (ja) アイロン仕上げ装置
CA1138766A (en) Method and apparatus for processing table and bed linen