JPH1175797A - コーヒー豆焙煎装置 - Google Patents

コーヒー豆焙煎装置

Info

Publication number
JPH1175797A
JPH1175797A JP25934997A JP25934997A JPH1175797A JP H1175797 A JPH1175797 A JP H1175797A JP 25934997 A JP25934997 A JP 25934997A JP 25934997 A JP25934997 A JP 25934997A JP H1175797 A JPH1175797 A JP H1175797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roasting
chamber
suction
roasting chamber
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25934997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nishikawa
高夫 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YODOGAWA ENG KK
Original Assignee
YODOGAWA ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YODOGAWA ENG KK filed Critical YODOGAWA ENG KK
Priority to JP25934997A priority Critical patent/JPH1175797A/ja
Publication of JPH1175797A publication Critical patent/JPH1175797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば1Kg程度のコーヒー豆の焙煎に適した
ものを得る。 【構成】 内部に横軸2を軸装し該横軸2に攪拌羽根3
を固定した焙煎室1と、該焙煎室1の上部の一側に設け
たコーヒー豆の供給漏斗4及び該焙煎室1の上部の他側
に設けた冷却吸引部5と、前記焙煎室1の下部に張設し
た目抜板6と、該目抜板6の下方に間隔を置いて設けた
ロストル7と、該ロストル7上に置かれた石塊8と、該
ロストル7の下方に設けたバーナー9と、前記焙煎室1
の側部に形成された開閉蓋13を有する取出口12と、
該開閉蓋13の外側に設けた取出樋14と、該取出樋1
4の下部に着脱自在に設けた底は目抜板16の受籠15
と、該受籠15の下部に設けた混合室18及び該混合室
18の下部に設けた吸引ブロアー19と、前記混合室1
8と前記冷却吸引部5とを連結する吸引管25とからな
るコーヒー豆焙煎装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コーヒー豆焙煎装置に
関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、内部に横軸を軸装し該横軸に攪拌羽
根を固定した焙煎室と、該焙煎室の上部の一側に設けた
コーヒー豆の供給漏斗と、前記焙煎室の下部に張設した
目抜板と、該目抜板の下方に間隔を置いて設けたバーナ
ーと、前記焙煎室の側部に形成された開閉蓋を有する取
出口と、該開閉蓋の外側に設けた取出樋と、該取出樋の
下部に設けた容器からなるコーヒー豆焙煎装置は公知で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知のものは、単
なるバーナーの焙煎であったから、風味に欠けていた点
と、焙煎したコーヒー豆を連続して取出すから、装置が
大型化して取扱不便であったこと、焙煎室の上部が異常
に加熱することの欠点がみられた。
【0004】
【課題を解決するための手段】よって、本願は、内部に
横軸2を軸装し該横軸2に攪拌羽根3を固定した焙煎室
1と、該焙煎室1の上部の一側に設けたコーヒー豆の供
給漏斗4及び該焙煎室1の上部の他側に設けた冷却吸引
部5と、前記焙煎室1の下部に張設した目抜板6と、該
目抜板6の下方に間隔を置いて設けたロストル7と、該
ロストル7上に置かれた石塊8と、該ロストル7の下方
に設けたバーナー9と、前記焙煎室1の側部に形成され
た開閉蓋13を有する取出口12と、該開閉蓋13の外
側に設けた取出樋14と、該取出樋14の下部に着脱自
在に設けた底は目抜板16の受籠15と、該受籠15の
下部に設けた混合室18及び該混合室18の下部に設け
た吸引ブロアー19と、前記混合室18と前記冷却吸引
部5とを連結する吸引管25とからなるコーヒー豆焙煎
装置としたものである。
【0005】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明すると、
1は例えば1Kgの生コーヒー豆を焙煎しうる大きさの焙
煎室で、内部には横軸2により攪拌羽根3が軸装されて
いる。焙煎室1の上部の一側にはコーヒー豆の供給漏斗
4が取付けられ、焙煎室1の上部他側には冷却吸引部5
が取付けられる。焙煎室1の下部は目抜板6が円弧状に
張設され、目抜板6の下方には間隔を置いてロストル7
が設けられ、ロストル7上には石塊8が並べられ、ロス
トル7の下方にはバーナー9が設けられる。10は前記
横軸2を回転させるモーター、11はベルトである。
【0006】前記焙煎室1の側部には取出口12が形成
され、取出口12には開閉蓋13が取付けられ、開閉蓋
13の外側には取出樋14を設け、取出樋14の下部に
着脱自在の焙煎した1Kgのコーヒー豆を収納する受籠1
5を設ける。受籠15の底は目抜板16で形成され、受
籠15は吸引室17の上面に着脱自在であって、吸引室
17の下部には混合室18が設けられ、混合室18の下
部に吸引ブロアー19が設けられる。20は吸引ブロア
ー19のモーターである。 しかして、前記冷却吸引部
5は熱風が迂回して進むように迂回室21が形成され、
迂回室21の一側に設けた吸引口22より吸引された熱
風は迂回室21を通って他側の排風口23より排風され
る。そのため、迂回室21の上壁は余り加熱されない。
【0007】前記吸引室17は受籠15と略同じ面積で
あって、受籠15が上面に取付けられるように形成され
るが、内部は単なる空室である。前記混合室18の側壁
には吸引パイプ24が取付けられ、吸引パイプ24と排
風口23とを吸引管25で連結する。前記混合室18内
で吸引パイプ24の端面には調節バルブ26が取付けら
れ、調節バルブ26を調節することによって排風口23
よりの吸引を調節し、冷却されるようにする。27は調
節バルブ26を取付けた調節杆27である。28は吸引
ブロアー19の排風管である。該排風管28の近傍に
は、サイクロン29が設けられ、サイクロン29の吸入
口30と排風管28とはパイプ31で接続される。
【0008】
【作用】本発明の使用方法について述べると、1Kg内外
の生コーヒー豆を供給漏斗4より供給し、その全量を焙
煎室1内に入れる。ついで、モーター10に通電し、攪
拌羽根3をゆっくり回転させ、バーナー9に点火する
と、石塊8を加熱して得られた石焼きの香りのある熱風
は目抜板6より焙煎室1内に流入し、石焼き風味のある
コーヒー豆を焙煎する。しかして、調節バルブ26は図
3のように開けておくと、モーター20で回転する吸引
ブロアー19の吸引力は吸引パイプ24に作用し、吸引
管25を介して排風口23を吸引するから、焙煎室1内
の熱風は吸引口22、迂回室21を通って排風口23よ
り吸引させられ、最も加熱させられる焙煎室1の上壁部
を余り加熱しない。
【0009】しばらくすると、焙煎室1内のコーヒ豆は
焙煎されるから、開閉蓋13を開いて取出口12より取
り出すと、受籠15内に全部取り出され、これは、吸引
ブロアー19の吸引風によって徐々に冷却されるから、
受籠15ごと取り出して別の容器にあけるものである。
【0010】
【効果】前記公知のものは、単なるバーナーの焙煎であ
ったから、風味に欠けていた点と、焙煎したコーヒー豆
を連続して取出すから、装置が大型化して取扱不便であ
ったこと、焙煎室の上部が異常に加熱することの欠点が
みられた。しかるに、本願は、内部に横軸2を軸装し該
横軸2に攪拌羽根3を固定した焙煎室1と、該焙煎室1
の上部の一側に設けたコーヒー豆の供給漏斗4及び該焙
煎室1の上部の他側に設けた冷却吸引部5と、前記焙煎
室1の下部に張設した目抜板6と、該目抜板6の下方に
間隔を置いて設けたロストル7と、該ロストル7上に置
かれた石塊8と、該ロストル7の下方に設けたバーナー
9と、前記焙煎室1の側部に形成された開閉蓋13を有
する取出口12と、該開閉蓋13の外側に設けた取出樋
14と、該取出樋14の下部に着脱自在に設けた底は目
抜板16の受籠15と、該受籠15の下部に設けた混合
室18及び該混合室18の下部に設けた吸引ブロアー1
9と、前記混合室18と前記冷却吸引部5とを連結する
吸引管25とからなるコーヒー豆焙煎装置としたもので
あるから、焙煎室1の上部の一側に供給漏斗4を焙煎室
1の上部の他側に冷却吸引部5を設けたから、焙煎室1
の上部が冷却され、前記焙煎室1の下部に目抜板6をそ
の下方に間隔を置いてロストル7をロストル7上に石塊
8をロストル7の下方にバーナー9をそれぞれ設けたか
ら石焼き風味のあるコーヒー豆が得られ、開閉蓋13の
外側に取出樋14を取出樋14の下部に着脱自在の底は
目抜板16の受籠15を設けたから焙煎されたコーヒー
豆は全部受籠15に取出され、受籠15の下部に混合室
18を混合室18の下部に吸引ブロアー19を設けたか
ら受籠15内の焙煎コーヒー豆を冷却でき、例えば1Kg
程度のコーヒー豆の焙煎に適したものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部断面正面図。
【図2】一部断面側面図。
【図3】要部断面図。
【符号の説明】
1…焙煎室、2…横軸、3…攪拌羽根、4…供給漏斗、
5…冷却吸引部、6…目抜板、7…ロストル、8…石
塊、9…バーナー、10…モーター、11…ベルト、1
2…取出口、13…開閉蓋、14…取出樋、15…受
籠、16…目抜板、17…吸引室、18…混合室、19
…吸引ブロアー、20…モーター、21…迂回室、22
…吸引口、23…排風口、24…吸引パイプ、25…吸
引管、26…調節バルブ、27…調節杆、28…排風
管、29…サイクロン、30…吸入口、31…パイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に横軸2を軸装し該横軸2に攪拌羽
    根3を固定した焙煎室1と、該焙煎室1の上部の一側に
    設けたコーヒー豆の供給漏斗4及び該焙煎室1の上部の
    他側に設けた冷却吸引部5と、前記焙煎室1の下部に張
    設した目抜板6と、該目抜板6の下方に間隔を置いて設
    けたロストル7と、該ロストル7上に置かれた石塊8
    と、該ロストル7の下方に設けたバーナー9と、前記焙
    煎室1の側部に形成された開閉蓋13を有する取出口1
    2と、該開閉蓋13の外側に設けた取出樋14と、該取
    出樋14の下部に着脱自在に設けた底は目抜板16の受
    籠15と、該受籠15の下部に設けた混合室18及び該
    混合室18の下部に設けた吸引ブロアー19と、前記混
    合室18と前記冷却吸引部5とを連結する吸引管25と
    からなるコーヒー豆焙煎装置。
JP25934997A 1997-09-08 1997-09-08 コーヒー豆焙煎装置 Withdrawn JPH1175797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25934997A JPH1175797A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 コーヒー豆焙煎装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25934997A JPH1175797A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 コーヒー豆焙煎装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175797A true JPH1175797A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17332884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25934997A Withdrawn JPH1175797A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 コーヒー豆焙煎装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109452673A (zh) * 2018-09-25 2019-03-12 郭婷 一种用于食品加工的柠檬干制作烘干装置
US11219237B2 (en) * 2016-08-04 2022-01-11 Tecum Co., Ltd. Apparatus for roasting green bean

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11219237B2 (en) * 2016-08-04 2022-01-11 Tecum Co., Ltd. Apparatus for roasting green bean
CN109452673A (zh) * 2018-09-25 2019-03-12 郭婷 一种用于食品加工的柠檬干制作烘干装置
CN109452673B (zh) * 2018-09-25 2021-10-01 福建立兴食品有限公司 一种用于食品加工的柠檬干制作烘干装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101073072B1 (ko) 커피 로스터
FI76679C (fi) Anordning foer rostning av speciellt smao maengder groena kaffeboenor.
US5890418A (en) Coffee bean roaster
JPH05161552A (ja) コーヒーメーカ
JPH01215271A (ja) コーヒー豆焙煎装置
KR101899316B1 (ko) 커피 로스터
KR950005901B1 (ko) 커피콩 볶음장치
KR101917924B1 (ko) 진공식 로스터
US6112644A (en) Coffee bean roaster
KR20090095255A (ko) 곡물볶음기
EP0055462A1 (en) Method and device for roasting coffee beans
JPH1175797A (ja) コーヒー豆焙煎装置
KR102130737B1 (ko) 커피 로스터
GB501199A (en) Improved method and apparatus for roasting coffee, cocoa beans and the like
JP3683877B2 (ja) コーヒー豆焙煎機
KR100306058B1 (ko) 전자동커피메이커
JPH0728827B2 (ja) コーヒーメーカ
JP2908843B2 (ja) コーヒーメーカ
KR101854990B1 (ko) 커피 로스팅 냉각장치 및 냉각장치가 구비된 커피 로스팅 시스템
JPH09206050A (ja) コーヒー豆焙煎器
JP3016031B2 (ja) コーヒ豆の焙煎装置
JP2005110557A (ja) 珈琲豆焙煎装置
JP2003169654A (ja) コーヒー豆の焙煎装置
KR200225910Y1 (ko) 전자동 커피 추출장치
KR101864503B1 (ko) 공정이 간소화된 진공식 커피 로스터

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207