JPH1174984A - 通信装置および通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

通信装置および通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH1174984A
JPH1174984A JP23223597A JP23223597A JPH1174984A JP H1174984 A JPH1174984 A JP H1174984A JP 23223597 A JP23223597 A JP 23223597A JP 23223597 A JP23223597 A JP 23223597A JP H1174984 A JPH1174984 A JP H1174984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
personal information
information
buffer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23223597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujimoto
宏幸 藤本
Toshio Isoe
俊雄 磯江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23223597A priority Critical patent/JPH1174984A/ja
Publication of JPH1174984A publication Critical patent/JPH1174984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信処理における操作性の向上を図る。 【解決手段】 図5(a)のように、電話によって通信
を行うために、TEL情報をタッチし、反転させる。こ
の状態で発信ボタン16にタッチすると、TEL情報に
表示されている電話番号で発信処理を行う。接続ができ
た場合には、そのまま会話を行うが、発信した電話番号
が話中や、不在で不通が検出された場合には、接続動作
を中断し、もう一度電話帳画面を表示する(図5
(b))。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信装置および通信
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、通信処理に関するも
のには、例えば、特開平6−152751号公報や特開
平7−58845号公報に開示されたものがある。
【0003】特開平6−152751号公報には、電話
発信時に着信者が話中ないし不出の場合には、交換装置
がそのことを確認して発信者の端末をサービス制御装置
に接続することにより、割り込みサービスや転送サービ
ス、音声メール・サービス等の中から発信者の望むサー
ビスを選択して受けることができる技術が開示されてい
る。
【0004】また、特開平7−58845号公報には、
電話回線を介して相手に呼び出しをかけ、その相手が不
在、話中等で接続できない場合に、発信者に伝言メッセ
ージを発声させて記憶し、相手の加入しているメールア
ドレスに回線を自動接続して伝言メッセージをメール送
信する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、通信相手が話中あるいは不在のときの処
理を交換機やサーバにより行っているため、特定領域に
情報を保持するに止まっており、仮にこのサーバーに接
続を行えない場合は対応することができない等、対応へ
の自由度に問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的としてなされたものであって、請求項1記載の発
明は、複数の通信方法によって通信を行う通信手段と、
個人毎に、前記通信方法の通信番号を少なくとも記憶し
た個人情報記憶手段と、前記通信手段による通信の成否
を判断する判断手段と、前記判断手段によって通信に失
敗したと判断された場合、前記個人情報記憶手段から通
信先の個人情報を呼び出して表示する表示手段とを具備
することを特徴とする通信装置である。
【0007】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載の通信装置において、前記表示手段によって表示
された個人情報の中から、今回通信に失敗した通信方法
とは異なる通信方法の通信番号を指定する指定手段を有
し、前記通信手段は、前記指定手段によって指定された
通信方法の通信番号によって通信を行うことを特徴とす
る通信装置である。
【0008】また、請求項3記載の発明は、複数の通信
方法によって通信を行う通信手段と、個人毎に、前記通
信方法の通信番号を少なくとも記憶した個人情報記憶手
段と、前記通信手段による通信の成否を判断する判断手
段と、前記判断手段によって通信に失敗したと判断され
た場合、前記個人情報記憶手段から通信先の個人情報を
呼び出して表示する表示手段とを実現させるための通信
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図をもとに本発明について
詳述する。なお、これによってこの発明は限定されるも
のではない。
【0010】図1は本発明を採用した装置の外観斜視図
である。図1において、本発明を採用した装置は、本体
キャビネット部1と入出力部2と蓋部3とから構成され
る。
【0011】本体キャビネット1は、図示していない赤
外線通信部、ペン保持部等を有し、内部には入出力部
2、赤外線通信部、外部装置へ電話回線を通じて接続を
行うためのモデム、等の装置全体を制御する制御回路、
必要個所に電源を供給する電源部等を内蔵している。
【0012】蓋部3は、本体キャビネット部1の背面に
ヒンジにて接続されており入出力部2を覆うように回動
し、持ち運び時に入出力部2を保護する役目をはたして
いる。
【0013】図2は入出力部2の分解斜視図である。図
2において、入出力部2は液晶表示部2−1と透明タブ
レット2−2を一体としたものである。
【0014】液晶表示部2−1は薄型で文字を表示可能
なマトリックス方式からなり、必要に応じてELパネル
等よりなるバックライトを背面に設けても良い。
【0015】透明タブレット2−2は液晶表示部2−1
を覆う大きさを有し、この透明タブレット2−2は例え
ば、透明なシート2枚の内側面に透明電極を設け通常状
態において各々の電極が接触しないように、小さな突起
状のスペーサが規則正しく印刷されており、指或いはペ
ンにて指示することにより透明電極が接触し、選択され
た位置を透明タブレット2−2にて検出することで座標
検出を行っている。
【0016】フィルム2−3は固定キーを表示したフィ
ルムであり、液晶表示部2−1と透明タブレット2−2
との間に挿入されているもので、使用頻度の高い機能が
分かりやすい記号で印刷されている。
【0017】また、液晶表示部2−1にて表示された表
示内容と透明タブレット2−2との位置関係により使用
者が選択した液晶表示部2−1の位置を検出することが
可能である。
【0018】図3は本発明を採用した装置のブロック図
である。液晶表示部2ー1と透明タブレット2−2につ
いては上述のとおりであるので説明を省略する。
【0019】駆動部4は、液晶を点灯させるドット位置
をビットマップとして記憶しており、制御部5からの信
号により任意の液晶を点灯させることで、液晶表示部2
−1に文字や図形を表示する。
【0020】制御部5は、各種命令により入力情報或い
は出力情報を制御するものであり、内部には、電子メー
ル通信に必要な情報を保持するメール情報バッファ5−
1を備えている。そして、メール情報バッファ5−1
は、ID情報5−1−1、パスワード情報5−1−2、
メールアドレス情報5−1−3を保持する領域を有して
いる。
【0021】記憶部6は、本発明による通信プログラム
を記憶する通信プログラムエリア6−1、住所録からな
る個人情報を記憶する個人情報エリア6−2、送信を行
うために作成した文章等の各種データを記憶した文章作
成エリア6−3、PIMの各種プログラムを記憶するP
IMプログラムエリア6−4、PIMプログラムエリア
6−4のスケジュールプログラムに基づいて使用者が作
成したスケジュールデータを記憶するスケジュール情報
エリア6−5を有している。
【0022】なお、通信プログラムエリア6−1は、メ
ール送信時にメール内容を暗号化する暗号化ステップを
含んだ発信ステッププログラム6−1−1、発信した相
手との接続を検出する接続検出ステッププログラム6−
1−2、個人情報特定ステップやグループ特定ステップ
を含む電話番号表示ステッププログラム6−1−3を有
している。
【0023】個人情報エリア6−2は、特定された個人
を示す情報を格納する個人バッファ6−2−1、電話帳
にて入力された個人情報を記憶する個人情報記憶部6−
2−2、記憶されている電話番号をメディア別にグルー
プ化するための情報を記憶するグループ記憶部6−2−
3、使用者が加入しているサーバーへのアクセスのため
に必要となる、回線接続のためのTELNo、個人を区
別するためのID、個人を確認するのためのPASSを
記憶しているサーバー接続情報記憶部6−2−4を有し
ている。
【0024】PIMプログラムエリア6−4は、表示画
面上にカレンダーを表示するためのカレンダープログラ
ム6−4−1、時間と内容を管理するためのスケジュー
ルプログラム6−4−2、名前、連絡先を対に記憶管理
するための住所録プログラム6−4−3、タブレットを
用いて入力された手書きによるメモを管理するためのメ
モプログラム6−4−4を有している。
【0025】モデム部7は、通信回線と接続されてお
り、相手方への電話接続等を行うものである。
【0026】FD8は本体と分離可能に構成される情報
記録媒体であり、ここではフロッピーディスク(以下F
Dと記載する)を用いて説明しているが、CD−RO
M、ICカードなどの他の媒体を用いてもよい。
【0027】このFD8内には、本体に読み込まれて実
行されるプログラムが記憶されており、本体の記憶部6
の通信プログラムエリア6−1と同等の、発信ステップ
プログラム8−1、接続検出ステッププログラム8−
2、電話番号表示ステッププログラム8−3を有してい
る。
【0028】なお、予めプログラムがインストールされ
ていない場合は、FD8をフロッピーディスクドライブ
9(以下FDDと記載する)に挿入し、I/Oインター
フェース10を介して、本発明を機能させるに必要な各
プログラム及びデータを記憶部6の通信プログラムエリ
ア6−1へと格納する。
【0029】図4は通信開始時の表示画面例を示す図で
ある。図4(a)において、通信ボタン11にタッチす
ると、図4(b)の通信画面が表示される。図4(b)
は通信を行うための画面であり、相手の電話番号を入力
して発信を行うか、電話帳から選択して発信を行うかを
選ぶことができる。
【0030】ここで、電話帳ボタン12にタッチする
と、図4(c)の電話帳画面が表示され、カーソルキー
18によって通信したい相手のデータを選択する。
【0031】電話帳画面には、名前、住所、TEL、P
HS、FAX、メール(アドレス、スクランブル)の情
報が記載されており、通信したい相手の情報を選択して
表示し、TEL、PHS、FAX、メールの中から所望
の通信サービスにタッチすると、タッチされた通信サー
ビスの部分が反転表示となる。
【0032】ここで、発信ボタン16にタッチすると、
タッチされた通信サービスにより発信処理を行う。ま
た、ここで、戻るボタン17をタッチすると、図4
(b)の画面に戻る。
【0033】また、電話番号入力欄13に通信したい相
手の電話番号を手書きにて入力し、入力された番号を認
識し、発信ボタン14にタッチすると、入力された数値
に基づいて発信処理を行う。
【0034】ここで、通信相手が話中や不在が検出され
た場合には、電話番号入力欄13に入力された電話番号
を電話帳より検出を行い該当する通信相手の情報を表示
する。
【0035】入力された電話番号が電話帳にあれば、図
4(c)の電話番号を含む電話帳画面を表示し、他の通
信サービスを選択して発信することができる。一方、入
力された電話番号が電話帳になければ、図7のエラー表
示を行う。
【0036】また、図4(b)で戻るボタン15にタッ
チした場合には、通信モードを指定する前の画面が表示
される。
【0037】図5は電話番号によって実際に通信を行う
場合の表示画面例を示す図である。図4(b)の通信を
行うための画面から、電話帳ボタン12にタッチし、電
話帳を表示する。使用者は電話によって通信を行うため
に、TEL情報をタッチし、反転させる(図5
(a))。
【0038】この状態で発信ボタン16にタッチする
と、TEL情報に表示されている電話番号で発信処理を
行う。
【0039】接続ができた場合には、そのまま会話を行
うが、発信した電話番号が話中や、不在で不通が検出さ
れた場合には、接続動作を中断し、もう一度電話帳画面
を表示する。
【0040】ここでは、TEL、PHS、FAX、メー
ルの内、音声ベースで通信を行うものと、テキストベー
スで通信を行うものとにグループ分けされており、この
例のようにTEL情報で接続ができなかった場合には、
同じ音声ベースでの通信を行うPHS情報により通信を
行う。
【0041】このとき、再度表示された電話帳画面で
は、図5(b)に示すように4つの通信サービスの内、
同じ音声ベースであるPHS情報以外を斜線で表示し、
PHS情報を優先的に選択できるようにしている。な
お、接続できなかった接続先も斜線にて表示される。
【0042】次に、図6(a)のように、FAX情報で
通信を行い、接続できなかった場合には、上記にて説明
したように、図6(b)で示すように同じテキストベー
スであるメール情報以外を斜線で表示し、メール情報を
優先的に選択できるようにしている。
【0043】なお、メール情報には送信情報を暗号化す
るためのスクランブルコードがアドレスに対応付けて記
憶されており、メールで通信を行う場合には、このスク
ランブルコードで送信情報を暗号化し、所望の人物だけ
がこのメールを読めるようにしている。
【0044】また、図5の例のようにTEL情報で接続
できず、PHS情報でも接続できなかった場合や、図6
の例のようにFAX情報で接続できず、メール情報でも
接続できなかった場合には、図7に示すように、入出力
部2に接続できない旨を表示する。
【0045】以上の動作を図3のブロック図をもとに説
明する。
【0046】まず、図4(b)で電話番号を入力して発
信を行う場合の動作について説明する。透明タブレット
2−2を用いて、図4(b)の画面で使用者が電話番号
入力欄13に電話番号を手書きにて入力すると、制御部
5にて文字認識を行い、電話番号として取込まれる。電
話番号入力が終了し、発信ボタン14をタッチすると、
入力された電話番号はTELNoバッファ19に格納さ
れ、この電話番号を発信部20に出力する。
【0047】発信部20では入力された電話番号を信号
に変換し、モデム部7に出力する。モデム部7では発信
部20から入力された信号に基づいて通信を行い、回線
を通じて相手方と接続を行う。
【0048】接続検出部21は回線接続できたかどうか
を検出し、接続動作開始より特定時間内に接続できなか
った場合に検出部22に信号を出力し、TELNoバッ
ファ19の値をキーワードとして記憶部6の個人情報エ
リア6−2の個人情報記憶部6−2−2から該当する個
人情報のインデックスを検索し、該当する個人情報を個
人バッファ6−2−1に格納する。
【0049】このとき、制御部5で個人バッファ6−2
−1に格納されているインデックスに対応する個人情報
(TELNo、PHS、FAX、メールアドレス等)を
表示する。
【0050】表示された個人情報から使用者がPHS情
報を選択して発信すると、PHS情報がTELNoバッ
ファ19に格納され、PHS情報によって通信を行う。
【0051】次に、図5の例の動作について説明する。
図5(a)のように使用者がTEL情報を選択し、発信
ボタン16をタッチしたときには、選択された個人情報
に対するインデックスを個人バッファ6−2−1に、T
EL情報をTELNoバッファ19に、選択されたグル
ープをグループNoバッファ23に格納し、このTEL
情報を発信部20に出力する。
【0052】発信部20では入力されたTEL情報を信
号に変換し、モデム部7に出力する。モデム部7では発
信部20から入力された信号に基づいて通信を行い、回
線を通じて相手方へと接続を行う。
【0053】接続検出部21では接続できたかどうかを
検出し、接続動作開始より特定時間内に接続できなかっ
た場合には、検出部22に信号を出力しグループNoバ
ッファ23に格納されているNoをグループ記憶部6−
2−3より検出し、同一グループの情報を優先的に表示
する。
【0054】グループ記憶部6−2−3には音声ベース
のグループ”1”(TEL)、”2”(PHS)と、テ
キストベースのグループ”3”(FAX)、”4”(メ
ール)とがグループ分けされて記憶されている。
【0055】制御部5では個人バッファ6−2−1に格
納されている個人情報を電話帳に表示し、グループNo
バッファ23に格納されているグループNo、ここでは
TEL情報を示す”1”と同じグループに属するPHS
情報の通信サービス以外の通信サービス情報の領域を斜
線で表示し、PHS情報以外は選択できないようにす
る。
【0056】表示された電話帳の個人情報から使用者が
PHS情報を選択して発信すると、PHS情報がTEL
Noバッファ19に格納され、PHS情報によって通信
を行う。
【0057】PHS情報でも接続できなかった場合に
は、図7に示すように接続できない旨を入出力部2に表
示する。
【0058】次に、図6の例の動作について説明する。
FAXやメールで通信を行う場合には、予め送信する文
章を作成し、記憶部6の文章作成エリア6−3に記憶す
る。
【0059】図6(a)のように、使用者がFAX情報
を選択し、発信ボタン16をタッチすることにより、選
択された個人情報を個人情報エリア6−2の個人バッフ
ァ6−2−1に、FAX情報をTELNoバッファ19
選択されたグループをグループNoバッファ23に格納
し、このFAX情報を発信部20に出力する。
【0060】発信部20では入力されたFAX情報を信
号に変換し、モデム部7に出力する。モデム部7では発
信部20から入力された信号に基づいて通信を行い、接
続結果を接続検出部21にて検出する。
【0061】接続動作の開始より特定時間内に接続でき
なかった場合には、検出部22に信号を出力し、選択し
ている通信サービスがどのグループに属するのかをグル
ープNoバッファ23より取込み、検出部22により取
込まれたグループに属するその他のグループNoをグル
ープ記憶部6−2−3より検出し、制御部5では個人バ
ッファ6−2−1に格納されている個人情報を電話帳に
表示し、グループNoバッファ23に格納されているグ
ループNo(ここではメール情報を示す”4”)の通信
サービス以外の通信サービス情報の領域を斜線で表示
し、優先順位を下げて表示する。
【0062】表示された電話帳の個人情報から使用者が
メール情報を選択して発信すると、まず、自分が接続可
能なサーバに接続するため、個人情報エリア6−2のメ
ール情報記憶部6−2−4に格納されているTELNo
をTELNoバッファ19に、ID、PASSを制御部
5のメール情報バッファ5−1に出力する。
【0063】選択されている個人情報のメールアドレス
も制御部5のメール情報バッファ5−1に出力する。
【0064】通信時には、メール情報バッファ5−1に
格納されている自分が接続可能なサーバへ接続を行うた
めに、TELNoをTELNoバッファ19を介して発
信部20に出力する。
【0065】発信部20では入力されたTELNoを信
号に変換し、モデム部7を介してサーバへ接続後、メー
ル情報バッファ3の自分のID、PASSを送信する。
【0066】ここから制御部5のメール情報バッファ5
−1の相手のメールアドレスを送信し、記憶部6の文章
作成エリア6−3に記憶された内容を送信する。
【0067】メール送信時には文章作成エリア6−3に
記憶された内容をスクランブル部24に出力する。
【0068】スクランブル部24では、記憶部6の個人
情報エリア6−2の個人情報記憶部6−2−2からスク
ランブルコードを読み出し、このスクランブルコードに
より、文章作成エリア6−3の内容を暗号化し送信す
る。
【0069】メール情報でも接続できなかった場合に
は、図7に示すように接続できない旨を入出力部2に表
示する。
【0070】次に、上記通信時の処理を図8のフローチ
ャート図をもとに説明する。
【0071】まず、STEP1で文書作成モードである
かどうかを判断し、文書作成モードのときにはSTEP
2で文書を作成する。
【0072】次に、STEP3で図4(a)の通信ボタ
ン11にタッチされたかどうかを検出することで、通信
が開始されたかどうかを判断し、通信を開始するまでS
TEP1からSTEP3を繰り返す。
【0073】通信を開始したときには、図4(b)の画
面が表示され、STEP4で電話帳から送信相手を選択
して発信を行うモードと、直接電話番号を入力して発信
を行うモードのどちらかを選択する。
【0074】STEP5では図4(b)の画面におい
て、電話帳ボタン12にタッチすることで、電話帳から
送信相手を選択して発信を行うモードとするのか、電話
番号入力欄13に電話番号を入力することで、入力した
電話番号から直接発信を行うモードとするのかを判断す
る。
【0075】電話帳ボタン12にタッチした場合には、
STEP6で記憶部6の個人情報エリア6−2の個人情
報を入出力部2に表示する。
【0076】STEP7では発信ボタン16にタッチさ
れるまで待ち、発信ボタン16にタッチされた場合には
STEP8で現在選択している個人を個人情報エリア6
−2の個人バッファ6−2−1に、選択している通信サ
ービスのグループをグループNoバッファ23に格納
し、STEP10に進む。
【0077】STEP5の判断で、電話番号入力欄13
に電話番号が入力された場合はSTEP9で入力された
電話番号をTELNoバッファ19に格納し、STEP
10でTELNoバッファ19に格納された相手先に発
信する。
【0078】STEP11では、タイマー変数Tに”
0”をセットし、STEP12で接続できたかどうかを
判断する。
【0079】接続できた場合には、STEP13で送信
内容が音声であるか、テキストであるかをグループNo
バッファ23の内容により判断する。
【0080】送信内容がテキストである場合には、ST
EP14でテキスト送信を行い、回線を切断した後、処
理を終了する。
【0081】送信内容が音声である場合には、STEP
15で通話を行い、回線を切断した後、処理を終了す
る。
【0082】STEP12で、接続できなかったと判断
された場合には、STEP16でタイマー変数Tが”2
0”であるかどうかを判断する。
【0083】タイマー変数Tが”20”になるまで、S
TEP17でタイマー変数に”1”を加算する。
【0084】タイマー変数Tが”20”になれば、ST
EP18で現在の回線接続処理を断ち、STEP19で
個人情報エリア6−2の個人バッファ6−2−1に選択
された個人情報が格納されているかどうかを判断する。
【0085】電話番号入力欄13に直接電話番号を入力
した場合には個人バッファ6−2−1には個人情報は格
納されていないため、STEP20でTELNoバッフ
ァ19に格納されたTELNoを個人情報記憶部6−2
−2から検索する。
【0086】STEP21ではSTEP20で検索した
結果、個人情報記憶部6−2−2にTELNoバッファ
19に格納されたTELNoがあるかどうかを判断す
る。
【0087】個人情報記憶部6−2−2にTELNoバ
ッファ19に格納されたTELNoがなかった場合に
は、処理を終了する。
【0088】個人情報記憶部6−2−2にTELNoバ
ッファ19に格納されたTELNoがあった場合には、
STEP22で現在選択している個人を個人情報エリア
6−2の個人バッファ6−2−1に、選択している通信
サービスのグループをグループNoバッファ23に格納
し、STEP23に進む。
【0089】STEP19で個人情報エリア6−2の個
人バッファ6−2−1に選択された個人情報が格納され
ていると判断された場合には、STEP23でグループ
Noバッファ23にどのグループが格納されているかを
判断する。
【0090】グループNoバッファ23に格納されてい
るグループが”1、2”であればSTEP24で同グル
ープのTELNoをTELNoバッファ19に格納す
る。
【0091】また、グループNoバッファ23に格納さ
れているグループが”3、4”であればSTEP25で
同グループのTELNoをTELNoバッファ19に格
納する。
【0092】STEP26ではTELNoバッファ19
に格納された通信相手に発信を行い、STEP27でタ
イマー変数Tに”0”をセットする。
【0093】STEP28では接続ができたかどうかを
判断し、接続できた場合にはSTEP13に戻る。
【0094】接続できなかった場合には、STEP29
でタイマー変数Tが”20”であるかどうかを判断す
る。
【0095】タイマー変数Tが”20”になるまで、S
TEP30でタイマー変数に”1”を加算する。
【0096】タイマー変数Tが”20”であれば、ST
EP31で接続を断ち、STEP32で図7のように接
続ができなかった旨を入出力部2に表示する。
【0097】なお、上記の説明では同グループのみ再接
続を行っているが、同グループで無理な場合は、違うグ
ループでも送信は可能であるとしてもよい。
【0098】また、スクランブルコードを使用するの
は、メール送信時のみである。
【0099】以上の処理によって、ある電話番号で接続
できなかった場合には同形態で通信を行う電話番号によ
り再接続することができる。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、請求項1記載の発明
は、複数の通信方法によって通信を行う通信手段と、個
人毎に、前記通信方法の通信番号を少なくとも記憶した
個人情報記憶手段と、前記通信手段による通信の成否を
判断する判断手段と、前記判断手段によって通信に失敗
したと判断された場合、前記個人情報記憶手段から通信
先の個人情報を呼び出して表示する表示手段とを具備す
るので、通信に失敗しても通信先の個人情報が自動的に
表示され、その後の対応が即座にとれるようになり、操
作性が格段に向上する。
【0101】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載の通信装置において、前記表示手段によって表示
された個人情報の中から、今回通信に失敗した通信方法
とは異なる通信方法の通信番号を指定する指定手段を有
し、前記通信手段は、前記指定手段によって指定された
通信方法の通信番号によって通信を行うので、通信に失
敗しても、すぐに異なる通信方法で通信が行えるので、
入力操作が必要なくなるとともに、処理速度が速くな
る。
【0102】また、請求項3記載の発明は、複数の通信
方法によって通信を行う通信手段と、個人毎に、前記通
信方法の通信番号を少なくとも記憶した個人情報記憶手
段と、前記通信手段による通信の成否を判断する判断手
段と、前記判断手段によって通信に失敗したと判断され
た場合、前記個人情報記憶手段から通信先の個人情報を
呼び出して表示する表示手段とを実現させるので、通信
に失敗しても通信先の個人情報が自動的に表示され、そ
の後の対応が即座にとれるようになり、操作性が格段に
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用した装置の外観斜視図である。
【図2】入出力部の分解斜視図である。
【図3】本発明を採用した装置のブロック図である。
【図4】通信開始時の表示画面例を示す図である。
【図5】TEL発信時の表示画面例を示す図である。
【図6】FAX発信時の表示画面例を示す図である。
【図7】接続不可時の表示画面例を示す図である。
【図8】通信時の処理のフローチャート図である。
【符号の説明】
1・・・本体キャビネット部 2・・・入出力部 3・・・蓋部 4・・・駆動部 5・・・制御部 6・・・記憶部 7・・・モデム部 8・・・FD 9・・・FDD 10・・・I/Oインターフェース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信方法によって通信を行う通信
    手段と、 個人毎に、前記通信方法の通信番号を少なくとも記憶し
    た個人情報記憶手段と、 前記通信手段による通信の成否を判断する判断手段と、 前記判断手段によって通信に失敗したと判断された場
    合、前記個人情報記憶手段から通信先の個人情報を呼び
    出して表示する表示手段とを具備することを特徴とする
    通信装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の通信装置において、 前記表示手段によって表示された個人情報の中から、今
    回通信に失敗した通信方法とは異なる通信方法の通信番
    号を指定する指定手段を有し、 前記通信手段は、前記指定手段によって指定された通信
    方法の通信番号によって通信を行うことを特徴とする通
    信装置。
  3. 【請求項3】 複数の通信方法によって通信を行う通信
    手段と、 個人毎に、前記通信方法の通信番号を少なくとも記憶し
    た個人情報記憶手段と、 前記通信手段による通信の成否を判断する判断手段と、 前記判断手段によって通信に失敗したと判断された場
    合、前記個人情報記憶手段から通信先の個人情報を呼び
    出して表示する表示手段とを実現させるための通信プロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP23223597A 1997-08-28 1997-08-28 通信装置および通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JPH1174984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23223597A JPH1174984A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 通信装置および通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23223597A JPH1174984A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 通信装置および通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174984A true JPH1174984A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16936101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23223597A Pending JPH1174984A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 通信装置および通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009571A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de telephone portable

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009571A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de telephone portable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8321814B2 (en) Integrated handheld computing and telephony system and services
JP5074767B2 (ja) インタラクティブ電話帳
JPH117420A (ja) データ受信装置
JPH1042022A (ja) 携帯情報端末装置及び携帯用電子機器
GB2276520A (en) Computer interface method and system
JPH11175422A (ja) 電子メール装置および電子メールプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2169927A1 (en) Communication method and communication device thereof
JPH11341187A (ja) ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置
JP3997368B2 (ja) 情報通信端末
JP2002204322A (ja) 通信装置
JPH1174984A (ja) 通信装置および通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1031635A (ja) 携帯電子メール端末
JPH09214718A (ja) 文書送信装置
JP2000078227A (ja) 通信装置および通信方法
JP3200329B2 (ja) 電子メール作成送信装置
JPH01200759A (ja) 電子メール送信制御方式
KR100324274B1 (ko) 터치 패널이 구비된 단말기에서 단문 처리 방법
KR101093987B1 (ko) 다중 번호 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JP2000115843A (ja) 携帯情報端末および同端末の表示制御方法
JP4407638B2 (ja) 携帯無線通信端末
JP2002099484A (ja) メッセージ表示装置、メッセージ表示方法、及び記録媒体
JPH10307773A (ja) 電子メール装置及び電子メールに利用する記録媒体
JP2003309649A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2000069151A (ja) 通信端末
JPH10341291A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02