JPH1172347A - 位置対応情報提供システム - Google Patents

位置対応情報提供システム

Info

Publication number
JPH1172347A
JPH1172347A JP9235212A JP23521297A JPH1172347A JP H1172347 A JPH1172347 A JP H1172347A JP 9235212 A JP9235212 A JP 9235212A JP 23521297 A JP23521297 A JP 23521297A JP H1172347 A JPH1172347 A JP H1172347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
coordinate
current position
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9235212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558838B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Miura
信幸 三浦
Katsumi Takahashi
克已 高橋
Masaaki Sakamoto
仁明 坂本
Kenichi Shima
健一 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23521297A priority Critical patent/JP3558838B2/ja
Publication of JPH1172347A publication Critical patent/JPH1172347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558838B2 publication Critical patent/JP3558838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者と情報システムとの仲介を行い、利用
者の現在位置に対応した情報を情報システムから取得し
て利用者に提供する位置対応情報提供システムを提供す
る。 【解決手段】 情報要求受付装置101は、情報要求1
02および位置情報検出通知装置104により検出され
た位置情報を受け取る。座標変換装置107および位置
情報変換装置109は、位置情報に対し、情報システム
105A〜105Cが要求する現在位置を表す情報に適
合させる変換を行い、情報システム自動起動装置111
は、この変換後の現在位置を表す情報とともに起動指令
を与えて情報システム105A〜105Cを起動する。
各情報システムの出力情報は、情報内容取捨選択装置1
12による取捨選択を経て、利用者に提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、利用者の現在位
置に対応した情報を提供する位置対応情報提供システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】利用者の現在位置に対応した情報、例え
ば現在位置近辺の地図データ等を利用者からの要求に応
じて提供する各種の情報システムが知られている。利用
者は、現在位置を検出する装置を利用して自己の現在位
置を検出し、この現在位置を示す情報とともに起動指令
を情報システムに与えることにより、その現在位置に対
応した情報を情報システムから取得することができる。
また、以上のような情報システムの他に、利用者が移動
し、所定の位置に到達した場合等、所定の条件が満たさ
れた時点で利用者の現在位置に対応した情報を自動的に
提供するような情報システムも各種提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、利用者が、固定
された1種類の情報だけではなく、複数の情報システム
が提供する複数種類の情報の中から所望のものの提供を
望む場合がある。しかしながら、各情報システムが要求
する現在位置を示す情報の内容は一般的に同一ではな
く、情報システムが異なれば、それに合わせた内容で現
在位置を示す情報を与える必要がある。従って、利用者
が所望の情報システムを利用できるようにするために
は、各情報システムに適合した内容で現在位置の検出お
よび通知を行う手段を利用者が各情報システム毎に所有
し、これらを使い分けるか、あるいは、1台の装置によ
って検出された利用者の現在位置の位置情報に対し、必
要に応じて何等かの変換を施し、この変換により所望の
情報システムが要求する内容を持った位置情報を得て、
当該情報システムを起動する、といった面倒な操作をす
る必要がある。しかし、これでは、あまりに利用者の負
担が大きい。利用者にしてみれば、1台の何等かの入力
装置のみを使用し、画一的かつ簡単な操作のみで任意の
情報システムを利用したいところであるが、かかる利用
者の要求を満たす手段は従来提供されていなかった。ま
た、利用者の利便を考えれば、利用者からの要求があっ
た場合だけでなく、利用者に情報を提供する必要性が生
じた場合あるいは情報提供を行うことが好ましい状況と
なった場合に、システム側から自発的に適切な情報を提
供することが好ましく、また、必要があれば、そのよう
な情報を得るために複数種類の情報システムを活用する
ことが好ましい。さらに情報システムが提供する情報の
利用価値は、利用者が置かれれている状況等により変化
するものであるため、その点も考慮して利用者にとって
利用価値の高い情報が提供されるようにすることが好ま
しい。
【0004】この発明は、以上の事情に鑑みてなされた
ものであり、利用者と情報システムとの仲介を行い、利
用者の望む自己の現在位置に対応した情報を利用者の負
担を伴うことなく情報システムから取得し、利用者に提
供する位置対応情報提供システムを提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
位置情報検出通知装置から利用者の現在位置を表す位置
情報の通知を受け取り、当該位置情報を情報システムが
要求する現在位置を表す情報に変換し、この変換後の現
在位置を表す情報とともに起動指令を与えて前記情報シ
ステムを起動し、前記情報システムから出力される情報
を利用者に提供することを特徴とする位置対応情報提供
システムを要旨とする。
【0006】請求項2に係る発明は、前記位置情報検出
通知装置は所定の座標系に対応した現在位置の位置座標
情報を前記位置情報として通知するものであり、前記情
報変換は、前記情報システムが前記座標系と異なった座
標系に対応した現在位置の位置座標情報を要求する場合
に、前記位置情報検出通知装置から通知される位置座標
情報を前記情報システムが要求する位置座標情報の座標
系に対応させるための座標変換を含むことを特徴とする
請求項1に記載の位置対応情報提供システムを要旨とす
る。
【0007】請求項3に係る発明は、前記位置情報検出
通知装置は所定の座標系に対応した現在位置の位置座標
情報を前記位置情報として通知するものであり、前記情
報変換は、前記情報システムが位置座標情報以外の表現
形式で表現された現在位置を表す情報を要求する場合
に、前記位置情報検出通知装置から通知される位置座標
情報を前記情報システムが要求する現在位置を表す情報
に対応させる変換を含むことを特徴とする請求項1に記
載の位置対応情報提供システムを要旨とする。
【0008】請求項4に係る発明は、現在時刻、現在位
置、利用者の特性、選択すべき情報等の条件により定義
された取捨選択規則に従って取捨選択を行うことによ
り、前記情報システムの出力情報に加工を施し、この加
工後の情報を前記利用者に提供することを特徴とする請
求項1に記載の位置対応情報提供システムを要旨とす
る。
【0009】請求項5に係る発明は、前記利用者からの
情報要求を契機として前記情報システムを起動すること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1の請求項に記載
の位置対応情報提供システムを要旨とする。
【0010】請求項6に係る発明は、利用者の現在位置
の変化、時間変化、利用者の特性、前記情報システムの
出力情報の内容の変化等の条件により定義された情報発
信規則に従って情報の自動発信の契機を判断し、自動発
信を行うべきと判断した場合に前記情報システムの自動
起動および前記情報システムの出力情報の利用者への提
供を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1の
請求項に記載の位置対応情報提供システムを要旨とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施
形態である位置対応情報提供システムの全体としての動
作を説明するフローチャートである。また、図2は、同
実施形態の具体的構成を示すブロック図である。
【0012】ここで、本実施形態の内容把握を容易にす
るため、本実施形態の具体的な構成の説明をする前に、
図1を参照し、本実施形態の全般的な動作について説明
する。
【0013】本実施形態に係る位置対応情報提供システ
ムは、利用者が情報要求を出した場合(ステップS1)
や、利用者の現在位置変化などにより情報発信条件を満
たした場合(ステップS2)に利用者の位置情報と情報
要求を受け取る(ステップS3)。
【0014】ここで、利用者に情報を提供する各情報シ
ステムは、位置情報を必要とするが、各情報システム毎
に要求する位置情報の内容が異なる。そこで、本システ
ムでは、必要に応じて位置情報における位置座標の変換
を行ったり(ステップS4)、ある情報システムを使っ
て位置座標から住所や最寄駅などの他の情報への変換を
行う(ステップS5)ことにより、位置情報を各情報シ
ステムに適合した内容に変換する。そして、この変換後
の位置情報および情報要求を各情報システムに送り、各
情報システムを自動起動する(ステップS7)。
【0015】その後、各情報システムは、上記位置情報
に対応した各種の情報を送り返してくるが、これらの各
情報の全てが利用者が必要とするものであるとは限ら
ず、また、各情報の中にはそのままの内容で提供するこ
とが不適切なものも含まれている。そこで、本システム
では、各情報システムから送り返されてきた情報を取捨
選択することにより加工し(ステップS7)、この処理
を経た情報を利用者からの情報要求を送ってきた直接の
情報要求元に返送し(ステップS8)、あるいは利用者
に当該情報を自動発信する(ステップS9)。以上が本
システムの全般的動作である。
【0016】次に図2を参照し、本実施形態に係る位置
対応情報提供システム100について説明する。この位
置対応情報提供システム100は、複数の情報システム
(図2に示す例では情報システム105A、105Bお
よび105C)を自動起動し、利用者とこれらの情報シ
ステムとの仲介を行う統合的なシステムであり、図示の
各構成要素により構成されている。
【0017】この位置対応情報提供システム100によ
る情報システム105A〜105Cの自動起動の形態と
して、利用者からの情報要求102に従って行われる場
合と所定の要件が満たされることにより情報自動発信判
断装置103によって発信要求が出力され、これが契機
となって行われる場合の2形態がある。情報要求受付装
置101は、この情報システムの自動起動の契機となる
利用者からの情報要求102や情報自動発信判断装置1
03からの発信要求を受け付ける装置である。
【0018】位置情報検出・通知装置104は、利用者
からの情報要求102を受け付けた場合に、利用者に現
在位置を通知するとともに、この現在位置を表す位置情
報を情報要求102に付加して情報要求受付装置101
に送る。また、情報要求受付装置101が位置情報検出
・通知装置104に位置通知要求を送ってくる場合があ
り、かかる場合に位置情報検出・通知装置104は、現
在位置を表す位置情報を情報要求受付装置101に送
る。
【0019】情報自動発信判断装置103は、上述した
ように情報システムの自動起動の契機となる発信要求を
情報要求受付装置101に送る装置である。この情報自
動発信判断装置103による発信要求の出力は、利用者
の位置変化が原因となって行われる場合、情報システム
105A〜105Cの情報内容の変化が原因となって行
われる場合等、様々な場合がある。いずれの場合も、発
信要求をするか否かの判断は、情報発信規則106に従
って行われる。ここで、情報発信規則106には、現在
時刻、利用者の現在位置、利用者の特性、情報システム
の情報内容の変化等、情報発信をするための幾つかの要
件が定義されている。
【0020】利用者の位置変化が原因となって情報自動
発信判断装置103による発信要求の出力が行われる場
合の動作は次の通りである。まず、情報自動発信判断装
置103は、情報要求受付装置101に対し、定期的に
位置通知要求を送る。情報要求受付装置101は、この
位置通知要求を位置情報検出・通知装置104に送る。
この結果、位置情報検出・通知装置104から現在位置
を示す位置情報が出力され、情報要求受付装置101を
介して情報自動発信判断装置103に通知される。
【0021】このようにして情報自動発信判断装置10
3には定期的に位置情報が送られる。情報自動発信判断
装置103はこのようにして定期的に通知される位置情
報に基づき利用者の位置変化を監視する。そして、例え
ば利用者の現在位置と情報発信規則106に定義された
情報発信をすべき現在位置とを対比する等の方法によ
り、情報発信規則106に基づき利用者に情報を自動発
信した方が良いかどうかを判断する。そして、自動発信
すべきと判断した場合に、情報要求受付装置101に対
し、発信要求を送るのである。
【0022】また、情報自動発信判断装置103は、情
報システム105A〜105Cの情報内容を監視してお
り、情報発信規則106に定義された情報内容の変化が
認められた場合にも、情報自動発信判断装置103によ
る発信要求の出力が行われる。
【0023】座標変換装置107は、位置情報検出・通
知装置104からの位置情報を情報要求受付装置101
を介して受け取る。そして、この位置情報について、位
置情報変換規則108に従い、起動対象たる情報システ
ムが必要とする座標への変換を行う。
【0024】位置情報変換装置109は、位置情報検出
・通知装置104からの位置情報を情報要求受付装置1
01を介して受け取り、この位置情報を起動対象たる情
報システムが必要とする情報へ変換する。変換の際に
は、座標・情報データベース110に問い合せを行い、
座標から情報への変換を行う。
【0025】情報システム自動起動装置111は、座標
変換装置107からの座標または位置情報変換装置10
9からの情報を受け取り、情報システム105A〜10
5Cに対し、利用者の現在位置に基づいた情報要求を自
動的に行う。
【0026】情報システム105A〜105Cは、情報
システム自動自動起動装置111からの情報要求に従っ
て、該当する情報を情報内容取捨選択装置112に返送
する。情報内容取捨選択装置112は、情報取捨選択規
則113に従って、返送された情報について、取捨選択
および加工を行い、利用者にとって適切な内容の情報と
する。ここで、情報取捨選択規則113には、現在時
刻、利用者の現在位置、利用者の特性、選択すべき情報
の種類あるいは選択すべきでない情報の種類等の組合せ
からなる取捨選択の基準となる情報が定義されている。
【0027】情報返送装置114は、利用者からの情報
要求102に対する情報として、情報内容取捨選択装置
112が出力する取捨選択・加工済みの情報を返送す
る。これにより利用者は情報取得115をする。
【0028】また、情報自動発信判断装置103による
発信要求が行われた場合には、情報自動発信装置116
が利用者への情報発信経路を確保し、情報発信を行い、
利用者は自動発信情報取得117をする。
【0029】次に、図2における情報システム105A
〜105Cがそれぞれ次のようなものであることを前提
とし、本実施形態の具体的動作について説明する。
【0030】<情報システム105A>この情報システ
ム105Aは、入力情報として座標を要求する情報シス
テムである。しかし、この情報システム105Aが要求
する座標は、位置情報検出・通知装置104が通知して
くる座標と座標系が異なっている。従って、情報システ
ム105Aを適切に起動するためには、位置情報検出・
通知装置104が通知してくる座標に座標変換を施し、
情報システム105Aが要求する座標の座標系に対応し
たものとする必要がある。また、情報システム105A
の出力情報は、入力情報たる座標に対応した電話帳の掲
載情報(自然人の氏名や法人等の名称、電話番号等)お
よび掲載対象である自然人や法人等の業種名である。
【0031】<情報システム105B>この情報システ
ム105Bは、入力情報として住所を要求し、この入力
情報たる住所地における天気予報、災害情報、ローカル
ニュースを出力する。
【0032】<情報システム105C>この情報システ
ム105Cは、入力情報として最寄りの駅名を要求し、
この最寄りの駅周辺のアミューズメント施設およびその
施設が提供するサービスの内容を出力する。
【0033】以上を前提とし、最初に、利用者自身の情
報要求があった場合の動作について説明する。
【0034】まず、利用者から例えば「現在地周辺のあ
る業種の店舗情報を得たい」という情報要求102が位
置情報検出・通知装置104に与えられ、位置情報検出
・通知装置104によって位置情報が付与された情報要
求102が情報要求受付装置101に送られたとする。
この位置情報が付与された情報要求102は、情報要求
受付装置101から座標変換装置107および位置情報
変換装置109へ送られる。
【0035】座標変換装置107は、上記情報要求10
2を情報要求受付装置101から受け取ると、情報要求
102から位置情報を取り出し、この位置情報における
座標を情報システム105Aが要求する座標の座標系に
対応した座標に変換する。また、この座標変換を経た座
標と情報要求102における業種名を含んだ要求電文を
作成する。
【0036】一方、位置情報変換装置109は、上記情
報要求102を情報要求受付装置101から受け取る
と、情報要求102から位置情報を取り出し、この位置
情報における座標に位置情報変換規則108に従って情
報変換を施すことにより、利用者の現在地の住所および
現在地からの最寄りの駅名を各々生成する。そして、利
用者の現在地の住所を含んだ情報システム105B用の
要求電文を作成するとともに利用者の現在地からの最寄
りの駅名を含んだ情報システム105C用の要求電文を
作成する。
【0037】情報システム自動起動装置111は、この
ようにして座標変換装置107および位置情報変換装置
109によって作成された情報システム105A〜10
5Cに対する各要求電文を各情報システム105A〜1
05Cに送出する。
【0038】この結果、各要求電文により要求された情
報が情報システム105A〜105Cから出力され、情
報内容取捨選択装置112に返送される。一方、情報取
捨選択規則113には例えば図3に示す内容が記述され
ている。情報内容取捨選択装置112は、この情報取捨
選択規則113に従い、利用者の現在位置、現在時刻、
利用者の特性に応じて、情報システム105A〜105
Cから返送された情報の取捨選択を行う。
【0039】例えば図3に示す情報取捨選択規則113
に従って情報の取捨選択が行われるものとすると、1
1:00〜14:00の時間帯に情報要求があった場合
には、昼食の取れる場所に関する情報が選択され、平日
の9:00〜17:00の時間帯に大手町付近にいるビ
ジネスマンから情報要求があった場合には娯楽情報が選
択されないこととなる。
【0040】このようにして情報内容取捨選択装置11
2による取捨選択を経た情報が情報返送装置114によ
って利用者に返送されるのである。
【0041】次に、情報自動発信判断装置103からの
発信要求を契機として情報システム105A〜105C
が起動される場合の動作例について説明する。まず、情
報発信規則106に例えば図4に示すような内容が記述
されているものとする。既に説明した通り、情報自動発
信判断装置103は、情報発信規則106に従って情報
の自動発信の契機を判断する。従って、情報自動発信判
断装置103が図4に示す内容の情報発信規則106に
従うものとすると、例えば、利用者が移動を始めた場合
や利用者が山間部に所在し、かつ、情報システム105
Bが出力する情報の内容において山間部の災害情報に変
化があった場合等に情報自動発信判断装置103から発
信要求が出力される。
【0042】この発信要求が出力されると、上述した利
用者自身による情報要求が行われた場合の動作と同様、
位置情報付きの要求電文が作成され、これにより情報シ
ステム105A〜105Cが起動される。この結果、情
報システム105A〜105Cから情報内容取捨選択装
置122に各要求電文に対応した情報が返送される。そ
して、情報内容取捨選択装置122では、図3に示すよ
うな情報取捨選択規則113に従って、情報システム1
05A〜105Cから返送された情報の取捨選択・加工
が行われる。
【0043】従って、例えば利用者が山間部に所在して
おり、かつ、情報システム105Bが出力する山間部の
災害情報に変化があった場合でも、当該災害発生箇所が
利用者の現在地から5km以上離れていれば、その災害
情報は選択されないこととなる。
【0044】このようにして情報内容取捨選択装置11
2による取捨選択が行われる訳である。そして、情報自
動発信装置116により利用者側の情報出力装置までの
通信路が確保され、この通信路を介し、取捨選択後の情
報が利用者側に発信される。
【0045】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明はこれに様々な変形を加えた態様で実施可
能である。例えば図5は利用者自身による情報要求のみ
に応えて情報システムの起動を行うように上記実施形態
を変形した例を示すものである。また、図6はシステム
側からの自動的な情報発信のみを行うように上記実施形
態を変形した例を示すものである。なお、これらの図に
おいて、前掲図2の各部に対応する部分には同一の符号
が付されている。
【0046】図5において、位置対応情報検索システム
100Aは、前掲図2の位置対応情報提供システム10
0の各構成要素のうち、利用者自身による情報要求のみ
に応えて情報システムの起動を行うのに必要な構成要素
により構成されており、位置対応情報検索中継センタ2
00内に設置されている。
【0047】利用者は、利用者側情報入出力装置124
Aを用いて、位置対応情報検索中継センタ200との接
続を行う。情報要求は、利用者側情報入出力装置124
Aから出力され、位置対応情報検索中継センタ200を
経由して位置対応情報検索システム100Aに供給され
る。位置情報検出・通知装置104は、この情報要求を
行う利用者側情報入出力装置124Aからの位置通知要
求またはこの情報要求を受け取った位置対応情報検索シ
ステム100Aからの位置通知要求に従い、位置対応情
報検索システム100Aに対し位置通知を行う。位置対
応情報検索システム100Aは、利用者側からの情報要
求および位置通知に従い、情報システム105A〜10
5Cを起動し、この結果得られる情報を取捨選択し、利
用者側情報入出力装置124Aに返送する。この場合の
位置対応情報検索システム100A内部の処理は、既に
上記実施形態において説明した通りである。
【0048】次に図6に示すシステムについて説明す
る。図6において、位置対応情報発信システム100B
は、前掲図2の位置対応情報提供システム100の各構
成要素のうち、システム側からの自動的な情報発信のみ
を行うのに必要な構成要素により構成されており、位置
対応情報検索中継センタ200内に設置されている。
【0049】位置対応情報発信システム100Bは、位
置情報検出・通知装置104に定期的に位置通知要求を
行い、利用者の位置変化の監視を行うとともに、情報シ
ステム105A〜105Cに定期的に情報内容変更確認
要求を行い、各情報システムの情報内容に変化が起きて
いないかの監視を行い、これらの監視結果に基づき情報
自動発信の契機の判断を行う。
【0050】情報を自動発信する場合、位置対応情報発
信システム100Bが情報システム105A〜105C
に利用者の位置情報を伴った情報要求を行い、情報シス
テム側から返送されてきた情報を取捨選択し、利用者側
情報出力装置124Bに発信する。この場合の位置対応
情報発信システム100B内部の処理は、既に上記実施
形態において説明した通りである。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る位置
対応情報提供システムは、現在位置の検出および通知を
行う位置情報検出通知装置から現在位置を表す位置情報
の通知を受け取り、当該位置情報に対し、情報システム
が要求する現在位置を表す情報に適合させるための情報
変換を行い、この変換後の現在位置を表す情報とともに
起動指令を与えることにより情報システムを起動し、こ
れにより情報システムから出力される情報を利用者に提
供するので、利用者は、1台の位置情報検出通知装置を
使用することにより、複数種類の情報システムを利用す
ることができ、かつ、その利用の際に情報システムが要
求する情報は、本発明に係る位置対応情報提供システム
が準備するので、情報システムを利用するに当たって利
用者に負担が掛かることはない(以上、請求項1〜
6)。また、本発明に係る位置対応情報提供システム
は、現在時刻、現在位置、利用者の特性、選択すべき情
報等の条件により定義された取捨選択規則に従って取捨
選択を行うことにより、情報システムの出力情報に加工
を施し、この加工後の情報を利用者に提供するので、利
用者は利用価値の高い情報を得ることができる(請求項
4)。また、本発明に係る位置対応情報提供システム
は、利用者の現在位置の変化、時間変化、利用者の特
性、情報システムの出力情報の内容の変化等の条件によ
り定義された情報発信規則に従って情報の自動発信の契
機を判断し、自動発信を行うべきと判断した場合に各情
報システムの自動起動および情報システムの出力情報の
利用者への提供を行うので、利用者は自らは何等の操作
もすることなく、利用価値の高い情報を適切なタイミン
グで入手することができる(請求項6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態である位置対応情報提
供システムの全般的動作を示すフローチャートである。
【図2】 同実施形態の構成を示すブロック図である。
【図3】 同実施形態における情報取捨選択規則の例を
示す図である。
【図4】 同実施形態における情報発信規則の例を示す
図である。
【図5】 同実施形態の変形例の構成を示すブロック図
である。
【図6】 同実施形態の変形例の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
104 位置情報検出・通知装置 105A〜105C 情報システム 100 位置対応情報提供システム 101 情報要求受付装置 107 座標変換装置 108 位置情報変換規則 109 位置情報変換装置 110 座標・情報データベース 111 情報システム自動起動装置 112 情報内容取捨選択装置 113 情報取捨選択規則 114 情報返送装置 116 情報自動発信装置 103 情報自動発信判断装置
フロントページの続き (72)発明者 島 健一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置情報検出通知装置から利用者の現在
    位置を表す位置情報の通知を受け取り、当該位置情報を
    情報システムが要求する現在位置を表す情報に変換し、
    この変換後の現在位置を表す情報とともに起動指令を与
    えて前記情報システムを起動し、前記情報システムから
    出力される情報を利用者に提供することを特徴とする位
    置対応情報提供システム。
  2. 【請求項2】 前記位置情報検出通知装置は所定の座標
    系に対応した現在位置の位置座標情報を前記位置情報と
    して通知するものであり、前記情報変換は、前記情報シ
    ステムが前記座標系と異なった座標系に対応した現在位
    置の位置座標情報を要求する場合に、前記位置情報検出
    通知装置から通知される位置座標情報を前記情報システ
    ムが要求する位置座標情報の座標系に対応させるための
    座標変換を含むことを特徴とする請求項1に記載の位置
    対応情報提供システム。
  3. 【請求項3】 前記位置情報検出通知装置は所定の座標
    系に対応した現在位置の位置座標情報を前記位置情報と
    して通知するものであり、前記情報変換は、前記情報シ
    ステムが位置座標情報以外の表現形式で表現された現在
    位置を表す情報を要求する場合に、前記位置情報検出通
    知装置から通知される位置座標情報を前記情報システム
    が要求する現在位置を表す情報に対応させる変換を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置対応情報提供シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 現在時刻、現在位置、利用者の特性、選
    択すべき情報等の条件により定義された取捨選択規則に
    従って取捨選択を行うことにより、前記情報システムの
    出力情報に加工を施し、この加工後の情報を前記利用者
    に提供することを特徴とする請求項1に記載の位置対応
    情報提供システム。
  5. 【請求項5】 前記利用者からの情報要求を契機として
    前記情報システムを起動することを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1の請求項に記載の位置対応情報提供シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 利用者の現在位置の変化、時間変化、利
    用者の特性、前記情報システムの出力情報の内容の変化
    等の条件により定義された情報発信規則に従って情報の
    自動発信の契機を判断し、自動発信を行うべきと判断し
    た場合に前記情報システムの自動起動および前記情報シ
    ステムの出力情報の利用者への提供を行うことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1の請求項に記載の位置対
    応情報提供システム。
JP23521297A 1997-08-29 1997-08-29 位置対応情報提供システム Expired - Lifetime JP3558838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23521297A JP3558838B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 位置対応情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23521297A JP3558838B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 位置対応情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172347A true JPH1172347A (ja) 1999-03-16
JP3558838B2 JP3558838B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16982751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23521297A Expired - Lifetime JP3558838B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 位置対応情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558838B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173427A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報蓄積装置および情報蓄積検索装置並びに情報蓄積方法および情報蓄積検索方法
JP2001168875A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Toshiba Corp 無線端末及び情報受信制御方法
JP2002073608A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Nec Corp 位置関連情報参照・通知サービスシステム、位置関連情報参照・通知サービス方法及び位置関連情報参照・通知サービス用プログラムを記録した記録媒体
JP2002073654A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Hotpot:Kk 地点情報提供システム
WO2002042936A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Ntt Docomo, Inc. Procede d'extraction de donnees et dispositif relais
JP2003303254A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Ntt Docomo Inc 安否確認システム、安否確認方法、安否確認プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体
US7085648B2 (en) 2000-11-17 2006-08-01 Nec Corporation Information delivering server and clients and method thereof and storing medium stored programs to execute information delivery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954895A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Ltd 情報通知システム
JPH09180098A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fujitsu Ltd 車両情報管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954895A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Ltd 情報通知システム
JPH09180098A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fujitsu Ltd 車両情報管理システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173427A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報蓄積装置および情報蓄積検索装置並びに情報蓄積方法および情報蓄積検索方法
JP2001168875A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Toshiba Corp 無線端末及び情報受信制御方法
US7184778B2 (en) 1999-12-10 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio terminal and information reception control method suitable for push type information distribution system
JP2002073608A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Nec Corp 位置関連情報参照・通知サービスシステム、位置関連情報参照・通知サービス方法及び位置関連情報参照・通知サービス用プログラムを記録した記録媒体
JP2002073654A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Hotpot:Kk 地点情報提供システム
US7085648B2 (en) 2000-11-17 2006-08-01 Nec Corporation Information delivering server and clients and method thereof and storing medium stored programs to execute information delivery
WO2002042936A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Ntt Docomo, Inc. Procede d'extraction de donnees et dispositif relais
JP2002163297A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Ntt Docomo Inc 情報検索方法及び中継装置
EP1338978A1 (en) * 2000-11-27 2003-08-27 NTT DoCoMo, Inc. Information retrieving method and relay device
EP1338978A4 (en) * 2000-11-27 2005-05-04 Ntt Docomo Inc PROCEDURE FOR RE-RELATING INFORMATION AND RELAY DEVICE
US7209756B2 (en) 2000-11-27 2007-04-24 Ntt Docomo, Inc. Information retrieval method and relay center
JP2003303254A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Ntt Docomo Inc 安否確認システム、安否確認方法、安否確認プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558838B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7529537B2 (en) System and method for providing personal and emergency service hailing in wireless network
US8971864B2 (en) System and method for sending local information from a wireless browser to a web server
JP4313968B2 (ja) 安否確認機能を備えたサーバ装置
US20020197977A1 (en) Control and messaging during emergency calls
US8775075B2 (en) Terminal device and recording medium
JP2002500491A (ja) 移動体通信システムにおけるオンライン通知
JP2003228532A (ja) 携帯情報端末、情報取得方法、情報取得プログラムおよび情報取得システム
JP2003143633A (ja) 位置情報処理端末及び位置情報提供システム並びに位置情報処理方法
US6397072B1 (en) Service means to provide a service to a user, method realized by such a service means and a telecommunication network including such a service means
US20010045885A1 (en) System and method retrieving and displaying paging messages
JP3558838B2 (ja) 位置対応情報提供システム
JP2001109977A (ja) 救援システム
JP2001359169A (ja) 情報提供システム
JP2002016970A (ja) 位置情報通知システム、位置情報通知サーバ及び移動通信端末
KR100752871B1 (ko) 택시위치정보를 이용한 택시 호출 서비스 제공 방법
EP1372093A1 (en) Traffic service information transmission system
JP2002008164A (ja) 緊急情報通知システム、緊急情報通知方法、緊急情報通知プログラム及び緊急情報サービスサーバ
JP4285857B2 (ja) 情報端末
JP2002259252A (ja) 情報提供方法及び情報提供装置
JP2001306739A (ja) 求援連絡方法及びシステム
JP4614240B2 (ja) 携帯端末、及び端末アクセス方法
US20030046710A1 (en) Multi-media communication system for the disabled and others
JPH10200944A (ja) 移動端末所在位置検索方法とそのシステム、並びに特定者の所在位置確認方法と簡易移動端末
JP2003101659A (ja) 旅行者支援システムおよびその装置
JP4497137B2 (ja) 携帯端末、及び端末アクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term