JPH10200944A - 移動端末所在位置検索方法とそのシステム、並びに特定者の所在位置確認方法と簡易移動端末 - Google Patents

移動端末所在位置検索方法とそのシステム、並びに特定者の所在位置確認方法と簡易移動端末

Info

Publication number
JPH10200944A
JPH10200944A JP9000222A JP22297A JPH10200944A JP H10200944 A JPH10200944 A JP H10200944A JP 9000222 A JP9000222 A JP 9000222A JP 22297 A JP22297 A JP 22297A JP H10200944 A JPH10200944 A JP H10200944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
location
terminal
service control
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9000222A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayuri Shirai
小百合 白井
Akio Yasuda
明生 安田
Yasuo Kihinoki
保夫 木檜
Kimifumi Kojima
公文 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9000222A priority Critical patent/JPH10200944A/ja
Publication of JPH10200944A publication Critical patent/JPH10200944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動端末を呼出すこと不要として、しかも回
線占有時間少なくして、その移動端末の所在位置を極く
限られた範囲内で特定すること。 【解決手段】 例えばサービス制御ノード100に、端末1
01から移動端末104の電話番号を伴いその所在位置検索
要求があった場合、ノード100では、端末104の位置登録
情報よりその所在エリアが大まかに確認された上、その
エリア上での基地局102各々から端末104への認証要求に
よりPHS網上で認証が行われるが、その際に得られ
る、端末104に最寄りの基地局102とのインタフェース番
号はノード100で地名データに変換された上、要求元端
末101に送出されているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動端末各々の所
在位置が極く限られた範囲内で特定可とされた移動端末
所在位置検索方法とそのシステム、更には、徘徊癖のあ
る老人や迷子状態にある幼児等を極く限られた捜索範囲
内で捜索し得る特定者の所在位置確認方法、更にはま
た、それら老人や幼児等を捜索する際に用いられる、小
型・軽量化された簡易移動端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、いわゆる携帯電話機やPHS電話
機の普及には目覚しいものがあるが、周知のように、そ
れら電話機の位置登録に関しては、それぞれの基地局の
特徴により事情が多少異なったものとなっている。携帯
電話では、携帯電話用の(無線)基地局各々によるサー
ビス範囲は半径1〜2km程度とされており、その基地
局の複数集合体によりエリア(ほぼ県単位)が形成された
上、エリアコード毎に位置登録が行われたものとなって
いる。一方、PHS電話では、その(無線)基地局各々
によるサービス範囲は僅か半径100m程度とされてお
り、その基地局が30〜50集まって1つのエリア(約
2〜5km四方)が形成された上、エリア単位に位置登
録が行われたものとなっている。
【0003】なお、特開平2−137565号公報によ
る場合、救助を求める者により子機に設けられている操
作ボタンが選択的に押下操作されれば、その操作ボタン
に対応して予め設定されている伝言内容が親機から、予
め設定されている通話先に自動的に、しかも確実に通知
されるものとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、携帯電
話では県単位までしか、また、PHS電話では2〜5k
m四方単位までしか位置登録が行われていないわけであ
るが、これがために、携帯電話では勿論のこと、PHS
電話でも位置登録情報のみにより移動端末の所在位置を
検索することは至難な技となっているのが実情である。
換言すれば、例えば救助を求める者がその移動端末より
一方的に単に助けを求めても、助けを求められた側から
すれば、その所在位置を特定しようにも特定し得ないと
いうものである。また、現行上、移動端末の現時点での
所在位置を知るには、その移動端末を実際に呼出した
上、その端末所持者との通話によりその所在位置を確認
するしか術はなかったものである。更に、幼児や徘徊老
人等、移動端末の使用能力のない者の所在位置を確認す
るには、その可能性のある場所まで実際に出向き、その
近辺で年格好や風体、人相等をつてに聞込を行うしか術
はなかったものである。即ち、これまでにあっては、移
動端末、あるいはその所持者の所在位置を確認するに
は、その所持者との通話によりその所在位置が初めて確
認され得るものとなっており、ましてや、幼児や徘徊老
人等を効率的に捜索することは極めて困難であったもの
である。
【0005】本発明の第1の目的は、移動端末を呼出す
こと不要として、しかも回線占有時間少なくして、その
移動端末の所在位置を極く限られた範囲内で特定し得る
移動端末所在位置検索方法を供するにある。本発明の第
2の目的は、移動端末を呼出すこと不要として、その移
動端末の所在位置を極く限られた範囲内で特定し得る移
動端末所在位置検索システムを供するにある。本発明の
第3の目的は、幼児や徘徊老人等を効率的に捜索し得る
特定者の所在位置確認方法を供するにある。本発明の第
4の目的は、幼児や徘徊老人等を効率的に捜索する際に
用いられる小型・軽量な簡易移動端末を供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、基本
的に、PHS網を含む公衆網、または構内PHS網に収
容されている端末から、公衆網、または構内PHS網に
収容されているサービス制御ノードに対し、被検索対象
としての移動端末についての電話番号を伴い該移動端末
についての所在位置検索要求があった場合、該サービス
制御ノードでは、該移動端末についての位置登録情報に
もとづき、該移動端末についての所在位置エリアが大ま
かに確認された上、該サービス制御ノードによる制御下
に、該所在位置エリア上での基地局各々から該移動端末
に対しては認証要求が送出される一方、該認証要求に対
する、該移動端末からの認証応答が該移動端末に最寄り
の基地局を介しPHS網で受信された上、認証が行われ
るに際して、該サービス制御ノードでは、該サービス制
御ノードにPHS網から通知された、該移動端末に最寄
りの基地局とのインタフェース番号をキーとして、イン
タフェース番号―地名変換テーブルが参照されることに
よって、該移動端末についての所在位置情報が地名デー
タとして検索された上、該地名データ自体、または該地
名データが音声に変換された状態として所在位置検索要
求元端末に送出されることで達成される。
【0007】上記第2の目的はまた、PHS網を含む公
衆網、または構内PHS網に収容されている端末から、
被検索対象としての移動端末についての電話番号を伴い
該移動端末についての所在位置検索要求があった場合
に、該移動端末についての位置登録情報にもとづき、該
移動端末についての所在位置エリアが大まかに確認した
上、該所在位置エリア上での基地局各々から該移動端末
に対しては認証要求送出する一方、該認証要求に対す
る、該移動端末からの認証応答が該移動端末に最寄りの
基地局を介しPHS網で受信された上、認証が行われる
に際して、PHS網から通知された、該移動端末に最寄
りの基地局とのインタフェース番号をキーとして、イン
タフェース番号―地名変換テーブルを参照することによ
って、該移動端末についての所在位置情報が地名データ
として検索した上、該地名データ自体、または該地名デ
ータを音声に変換された状態として所在位置検索要求元
端末に送出するサービス制御ノードを公衆網、または構
内PHS網に収容せしめることで達成される。
【0008】更に、上記第3の目的は、簡易移動端末が
特定者に事前に装着されている状態で、公衆網、または
構内PHS網に収容されている端末から、公衆網、また
は構内PHS網に収容されているサービス制御ノードに
対し、被検索対象としての簡易移動端末についての電話
番号を伴い該簡易移動端末についての所在位置検索要求
があった場合、該サービス制御ノードでは、該簡易移動
端末についての位置登録情報にもとづき、該簡易移動端
末についての所在位置エリアが大まかに確認された上、
該サービス制御ノードによる制御下に、該所在位置エリ
ア上での基地局各々から該簡易移動端末に対しては認証
要求が送出される一方、該認証要求に対する、該簡易移
動端末からの認証応答が該移動端末に最寄りの基地局を
介しPHS網で受信された上、認証が行われるに際し
て、該サービス制御ノードでは、該サービス制御ノード
にPHS網から通知された、該簡易移動端末に最寄りの
基地局とのインタフェース番号をキーとして、インタフ
ェース番号―地名変換テーブルが参照されることによっ
て、該簡易移動端末についての所在位置情報が地名デー
タとして検索された上、該地名データ自体、または該地
名データが音声に変換された状態として所在位置検索要
求元端末に送出されることで達成される。
【0009】更にまた、上記第4の目的は、常時、待受
け状態におかれた上、周囲のPHS網内基地局各々から
の無線信号を受信する受信回路と、特定の場合にのみ電
源投入状態におかれた上、周囲の基地局各々に位置登録
要求と認証要求に対する応答のみを無線信号として送信
する送信回路と、受信された無線信号にもとづいて、基
地局からの認証要求に対する応答と他エリアに移動され
る際での位置登録要求のみを上記送信回路から送信すべ
く制御する制御回路とから簡易移動端末を構成すること
で達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1か
ら図6により説明する。さて、本発明による移動端末所
在位置検索方法等は構内PHS網にも適用可とされてい
るが、事情はほぼ同様であるので、主にPHS網を含む
公衆網(本例では、ISDN網を想定)に適用された場
合に例を採って説明すれば、図1に本発明による移動端
末所在位置検索システムとしての一例でのネットワーク
構成を示す。図示のように、PHS網を含む公衆網には
一般端末101や専用検索端末103が収容されている
他、本発明に直接係るサービス制御ノード100,10
6が収容せしめられたものとなっている。また、PHS
網を構成している基地局102,107各々は極く狭い
地域内に散在された状態として設置されており、一般に
移動端末104,105各々はそれら基地局102,1
07各々を介し一般端末101や他移動端末との間で通
話を行い得るものとされているが、移動端末104,1
05各々としては、後述するように、特定者を捜索する
に際しては、必要最小限の機能(位置登録機能・認証要
求に対する応答機能)が具備されているだけで必要十分
となっている。
【0011】図1にはまた、サービス制御ノード100
の一例での内部構成が併せて示されているが、サービス
制御ノード106も同様に構成されたものとなってい
る。その代表として、サービス制御ノード100の構成
について説明すれば、図示のように、サービス制御ノー
ド100には保守サービス用パソコン108が収容され
ているが、サービス制御ノード100自体はその制御装
置(制御部120およびI/O部121から構成)11
0を介し、公衆網に対しては通話チャネル(所在位置検
索要求元端末への所在位置情報送出用)により、また、
PHS網に対しては制御チャネル(基地局とのインタフ
ェース番号受信用)を以て収容されたものとなってい
る。その他、その内部には、一般端末101から所在位
置検索要求があった場合に、被検索対象としての移動端
末の所在位置を検索をするためのインタフェース番号−
地名変換テーブル111や、インタフェース番号−地名
変換テーブル111で検索された地名データに対応する
トーキおよびサービス案内を行うためのトーキが蓄積さ
れているトーキ装置112、各種情報を一時的に蓄積し
たり、サービス契約登録加入者端末(一般端末101や
専用検索端末103等)対応にその加入者データを登録
しておくためのデータ蓄積装置113が設けられたもの
となっている。本例では、サービス制御ノード100,
106各々での処理負荷が軽減化されるべく、サービス
制御ノード100,106各々が公衆網に対し市外局番
毎に収容配置された上、サービス制御ノード100,1
06がそれぞれの市内地域内でのみ所在位置検索を行う
場合が想定されているが、サービス範囲は拡張可能であ
り、単一サービス制御ノードのみで全国をカバーしても
よいものである。サービス制御ノード100,106各
々が市外局番毎に収容配置されている場合には、サービ
ス制御ノード100に対応する基地局102は同一市内
に多数散在設置されているものであり、このような事情
は、サービス制御ノード106に対応する基地局107
でも同様である。因みに、市外局番が“045”、即
ち、横浜市内に対するインタフェース番号−地名変換テ
ーブル111の一例での内容を以下の表1として示す。
【0012】
【表1】
【0013】ここで、市外局番毎に移動端末の所在位置
がサービス制御ノードにより検索される場合について具
体的に説明すれば、図2にその際での一連の制御動作シ
ーケンスを示す。以下、図2を参照しつつ、一般端末
(アナログ電話端末を想定)101から所在位置検索要
求がサービス制御ノード100に送出される場合につい
て説明するが、所在位置検索サービスが行われるに先立
っては、その一般端末101の電話番号はサービス契約
時にサービス契約登録加入者端末として、データ蓄積装
置113に事前に登録されている必要があるものとなっ
ている。さて、サービス契約登録加入者端末として登録
されている状態で、一般端末101から所在位置検索サ
ービス用特番がダイヤル操作されれば、呼はサービス制
御ノード100に接続されるものとなっている(一般端
末101から応答確認が公衆網に返されるまでを指し、
これ以降は、切断されるまで通信中である)。この時点
で、サービス制御ノード100では、そのI/O部12
1で一般端末101の発信加入者識別情報としての電話
番号(ISDN網では、発信加入者識別情報は着信側に
自動的に送出されるが、非ISDN網では、加入者交換
機から自動的に送出されるように工夫するか、あるいは
発信加入者側から別途インプットする必要がある)が公
衆網から取込まれた上、制御部120でデータ蓄積装置
113に登録されているデータ(サービス契約登録加入
者端末電話番号)と照合されることで、一般端末101
がサービス契約登録加入者端末であるか否かが確認され
ているものである。もしも、データ蓄積装置113に登
録されていなければ、所在位置検索サービスを享受し得
ない旨がトーキ装置112から一般端末100に送出さ
れた上、切断処理シーケンスに入るものとなっている
(この切断処理シーケンスは、図2に示す“終了する場
合”に同一である)。また、もしも、正規に登録されて
いる場合には、サービス制御ノード100からは、被検
索対象としての移動端末104の電話番号をインプット
することを促す旨のトーキ(1)が送出されるものとな
っている。これに促され、一般端末101から電話番号
をインプットされれば、サービス制御ノード100から
一般端末101には待機を促す旨のトーキ(2)が送出
されるが、その間に、サービス制御ノード100では、
被検索対象としての移動端末104がその位置登録情報
から、何れの市内に現に所在しているかが確認されてい
るものである。もしも、移動端末104がサービス制御
ノード100と同一市内に所在しているのであれば、基
地局102を介しその移動端末104には認証要求が発
行された上、その移動端末104からの認証応答を待っ
て認証がPHS網で行われるものとなっている。ここに
いう“認証”とは、PHS網には移動端末104対応の
固有番号が予め保持されているが、移動端末104から
の認証応答に、その固有番号が含まれていることを確認
することをいう。その認証を行われることで、移動端末
104に最寄りの基地局102とのインタフェース番号
がPHS網からサービス制御ノード100に通知されて
いるものである。サービス制御ノード100では、I/
O部121を介しそのインタフェース番号が取込まれた
上、制御部120では、それをキーとしてインタフェー
ス番号−地名変換テーブル111が参照されることによ
って、そのインターフェース番号が地名データとして検
索され得るものである。検索された地名データは、その
後、トーキ装置112からでトーキ(3)に変換された
状態として一般端末101に送出されることによって、
移動端末104の所在位置が極く限られた範囲内で特定
され得るものである。
【0014】その後は、所在位置検索サービスを継続す
るか終了させるかを一般端末101に問い合わせる旨の
トーキ(4)が送出され、一般端末101からサービス
コードがインプットされることで、応答がサービス制御
ノード100に返送されるものとなっている。もしも、
そのサービスコードが“終了”ならば、終了を告げる旨
のトーキ(5)が送出されるとともに、呼は切断される
ものとなっている。また、もしも、そのサービスコード
が“継続”ならば、サービス制御ノード100からは、
次被検索対象としての他移動端末105の電話番号をイ
ンプットすることを促す旨のトーキ(1)が送出される
ことで、以降、同様なシーケンスが繰り返されるものと
なっている。
【0015】ところで、以上の説明では、移動端末10
4はサービス制御ノード100と同一市内に所在してい
る場合が想定されているが、移動端末104がそれとは
異なる市内、例えばサービス制御ノード106と同一市
内に所在している場合も十分考えられるものとなってい
る。このような場合には、図3に示すように、移動端末
104がその位置登録情報から、サービス制御ノード1
06と同一市内に所在していることが確認された時点
で、サービス制御ノード100により、一般端末101
からの呼はサービス制御ノード106に転送された上、
以降、サービス制御ノード106による制御下に、基地
局107を介し移動端末1041に認証要求が発行され
た上、認証が行われるといった具合に、サービス制御ノ
ード100と同様な処理が行われればよいものである。
【0016】尤も、一般端末101の代りに、パソコン
等の専用検索端末103が用いられる場合には、検索さ
れた地名データはトーキ装置112でトーキに変換され
ることなく、そのままの状態として専用検索端末103
に送出された上、画面上に文字として表示されるように
すればよいものである。サービス契約登録時に端末種
別、即ち、加入者クラスが加入者データとして登録され
ている場合には、その加入者クラスが参照されること
で、トーキへの変換が必要であるか否かが判断されれば
よいものである。また、加入者データ中にパスワードを
含ませておき、所在位置検索サービス用特番がダイヤル
操作される際に、パスワードがインプットされる場合
は、発信加入者識別情報としての電話番号に併せて、パ
スワードも照合されることになり、これら照合結果にも
とづき所在位置検索サービスの許否が判断されること
で、より一層、情報の秘匿性が確保されるものとなって
いる。因みに、以上の移動端末所在位置検索システムに
おける課金方法の一例として、移動端末所在位置検索要
求元端末に対しては、通常の通話料に対して、更に、検
索件数に比例した料金を加算するといった方法が考えら
れるものとなっている。
【0017】更に、所在位置検索サービスの変形例につ
いて説明すれば、移動端末所在位置検索要求元端末から
サービス制御ノードに対し、その端末についての電話番
号およびパスワードと被検索対象としての1以上の移動
端末各々ついての電話番号とを伴いその移動端末各々に
ついての所在位置検索要求を一括的に行うことも可能と
なっている。サービス制御ノードでは、それら電話番
号、パスワードにもとづき所在位置検索要求の許否が判
断された上、所在位置検索要求が許容された場合のみ、
一定時間t毎に、移動端末各々についての地名データを
検索した上、順次一時記憶する一方、一時記憶されてい
る、移動端末各々についての地名データは、所在位置検
索要求元端末からのパスワードを伴う受信要求を待っ
て、または所在位置検索要求元端末がサービス制御ノー
ドから一定時間T(>>t)毎に呼び出されることによっ
て、そのままの状態、または音声に変換された状態とし
て所在位置検索要求元端末に送出されるようにしてもよ
いものである。
【0018】また、移動端末所在位置検索要求元端末か
らサービス制御ノードに対し、その端末についての電話
番号およびパスワードと、被検索対象としての1以上の
移動端末各々ついての電話番号、移動端末各々について
の所在位置検索要求、および検索サービス期間を含む検
索サービス指定情報とが事前に随時更新可として設定さ
れる場合には、サービス制御ノードでは、図4に示すよ
うに、上記検索サービス期間内の間、一定時間t毎に、
移動端末各々についての位置登録情報にもとづき、移動
端末各々についての地名データを検索した上、順次一時
記憶する一方、一時記憶されている、移動端末各々につ
いての地名データを、所在位置検索要求元端末からのパ
スワードを伴う受信要求を待って、または所在位置検索
要求元端末がサービス制御ノードから一定時間T(>>
t)毎に呼び出されることによって、そのままの状態、
または音声に変換された状態として、所在位置検索要求
元端末に送出することも可となっている。尤も、サービ
ス契約登録加入者端末としての電話番号以外に、任意端
末の電話番号が併せて随時登録可とされている場合に
は、サービス契約登録加入者端末に優先して、任意端末
から所在位置検索要求を行うことは勿論のこと、移動端
末各々についての地名データは、その任意端末からのパ
スワードを伴う受信要求を待って、またはその任意端末
がサービス制御ノードから一定時間T(>>t)毎に呼び
出されることによって、そのままの状態、または音声に
変換された状態として、任意端末に送出されるようにす
ることも可となっている。
【0019】最後に、以上の移動端末所在位置検索方法
の具体的な応用例としては、特定者(特に、迷子状態に
ある幼児・児童や徘徊癖のある老人等)の所在位置を確
認する方法が考えられるものとなっている。例えば行政
が老人福祉の一環として、行政区域内の独居老人に対し
て腕時計型、ワッペン型等の簡易移動端末を配布した
上、それら簡易移動端末が一覧として登録された専用検
索端末(いわゆるパソコン等のデータ端末)が消防署や
警察署等に設置されているとすれば、もしも、何等連絡
がとれない場合等には、適切な措置が採れるというもの
である。必要に応じてその独居老人の所在位置を検索し
た上で、早急に捜索・救助に向おうというものである。
幼児に対しても、必要に応じて簡易移動端末を装着せし
めておく場合は、同様な措置が採れるものである。その
際に用いられる簡易移動端末としては、必要最小限の機
能、即ち、位置登録機能・認証要求に対する応答機能が
具備されているだけで必要十分である。具体的には、常
時、待受け状態におかれた上、周囲のPHS網内基地局
各々からの無線信号を受信する受信回路と、特定の場合
にのみ電源投入状態におかれた上、周囲の基地局各々に
位置登録要求と認証要求に対する応答のみを無線信号と
して送信する送信回路と、受信された無線信号にもとづ
いて、基地局からの認証要求に対する応答と他エリアに
移動される際での位置登録要求のみを上記送信回路から
送信すべく制御する制御回路とから構成されているもの
である。
【0020】尤も、デパートや遊園地等で幼児等が迷子
になった場合に、幼児等を捜索するための特殊な迷子捜
索システムも考えられるものとなっている。図5にその
一例でのシステム構成を示す。これによる場合、制御装
置(制御部620およびインタフェース部621より構
成)610、位置登録データベース612およびインタ
フェース番号−ポイント名変換テーブル611から構成
されているサービス制御装置600に対しては、検索端
末(施設内のインフォメーションコーナー等に複数設
置)601と基地局(施設内の要所位置毎に設置)60
2が直接的に収容されたものとなっている。インタフェ
ース番号−ポイント名変換テーブル611上には、要所
位置名称が用いられているものであり、また、基地局6
02各々に対しては、それが20〜30集められた状態
を1エリアとして、エリア毎にエリアコードが割付けさ
れたものとなっている。したがって、簡易移動端末60
3各々からの位置登録要求は、それが電源投入状態にお
かれた場合と、それが他エリアに移動される際に自動的
に行われた上、位置登録データベース612上には、簡
易移動端末603各々の概略位置としての位置登録情報
が更新可として格納されているものである。
【0021】さて、その迷子捜索システムでの動作であ
るが、幼児等が保護者に伴われ施設内に入場するに際し
ては、幼児等に対しては、例えばワッペン型簡易移動端
末が電源投入状態におかれた状態で退場時まで貸与され
た上、その衣服に装着されるものとなっている。ここ
で、施設内で幼児等が迷子状態になった場合を想定すれ
ば、それに気付いた保護者からの申告にもとづき、図6
に示すように、最寄りの検索端末601からは、所在位
置検索要求が端末番号を伴いサービス制御装置600に
対し行われることによって、既述の場合と同様にして、
迷子状態にある幼児等の所在位置が極く限られた範囲内
で検索された上、検索端末601に通知され得るもので
ある。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1〜4に
よる場合は、移動端末を呼出すこと不要として、しかも
回線占有時間少なくして、その移動端末の所在位置を極
く限られた範囲内で特定し得る移動端末所在位置検索方
法が、また、請求項5による場合には、移動端末を呼出
すこと不要として、その移動端末の所在位置を極く限ら
れた範囲内で特定し得る移動端末所在位置検索システム
が、更に、請求項6によれば、幼児や徘徊老人等を効率
的に捜索し得る特定者の所在位置確認方法が、更にま
た、請求項7による場合には、幼児や徘徊老人等を効率
的に捜索する際に用いられる小型・軽量な簡易移動端末
がそれぞれ得られるものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による移動端末所在位置検索シ
ステムとしての一例でのネットワーク構成を示す図
【図2】図2は、市外局番毎に移動端末の所在位置がサ
ービス制御ノードにより検索される際に、そのサービス
制御ノードと同一市内に所在していると確認された場合
での一連の制御動作シーケンスを示す図
【図3】図3は、市外局番毎に移動端末の所在位置がサ
ービス制御ノードにより検索される際に、そのサービス
制御ノードと同一市内に所在していないことが確認され
た場合での制御動作シーケンスを示す図
【図4】図4は、事前設定情報にもとづき、1以上の移
動端末各々ついて一括的、かつ自動的にに所在位置検索
サービスが行われる場合での制御動作シーケンスを示す
【図5】図5は、本発明に係る迷子捜索システムの一例
でのシステム構成を示す図
【図6】図6は、その迷子捜索システムでの動作を示す
【符号の説明】
100,106…サービス制御ノード、101…一般端
末、102,107…基地局、103…専用検索端末、
104,105…移動端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児島 公文 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PHS網を含む公衆網、または構内PH
    S網における移動端末所在位置検索方法であって、公衆
    網、または構内PHS網に収容されている端末から、公
    衆網、または構内PHS網に収容されているサービス制
    御ノードに対し、被検索対象としての移動端末について
    の電話番号を伴い該移動端末についての所在位置検索要
    求があった場合、該サービス制御ノードでは、該移動端
    末についての位置登録情報にもとづき、該移動端末につ
    いての所在位置エリアが大まかに確認された上、該サー
    ビス制御ノードによる制御下に、該所在位置エリア上で
    の基地局各々から該移動端末に対しては認証要求が送出
    される一方、該認証要求に対する、該移動端末からの認
    証応答が該移動端末に最寄りの基地局を介しPHS網で
    受信された上、認証が行われるに際して、該サービス制
    御ノードでは、該サービス制御ノードにPHS網から通
    知された、該移動端末に最寄りの基地局とのインタフェ
    ース番号をキーとして、インタフェース番号―地名変換
    テーブルが参照されることによって、該移動端末につい
    ての所在位置情報が地名データとして検索された上、該
    地名データ自体、または該地名データが音声に変換され
    た状態として所在位置検索要求元端末に送出されるよう
    にした移動端末所在位置検索方法。
  2. 【請求項2】 PHS網を含む公衆網、または構内PH
    S網における移動端末所在位置検索方法であって、公衆
    網、または構内PHS網に収容されている端末から、公
    衆網、または構内PHS網に収容されているサービス制
    御ノードに対し、該端末についての電話番号およびパス
    ワードと被検索対象としての移動端末についての電話番
    号とを伴い該移動端末についての所在位置検索要求があ
    った場合、該サービス制御ノードでは、上記端末の電話
    番号およびパスワードにもとづき所在位置検索要求の許
    否が判断された上、所在位置検索要求が許容された場合
    のみ、該移動端末についての位置登録情報にもとづき、
    該移動端末についての所在位置エリアが大まかに確認さ
    れた上、該サービス制御ノードによる制御下に、該所在
    位置エリア上での基地局各々から該移動端末に対しては
    認証要求が送出される一方、該認証要求に対する、該移
    動端末からの認証応答が該移動端末に最寄りの基地局を
    介しPHS網で受信された上、認証が行われるに際し
    て、該サービス制御ノードでは、該サービス制御ノード
    にPHS網から通知された、該移動端末に最寄りの基地
    局とのインタフェース番号をキーとして、インタフェー
    ス番号―地名変換テーブルが参照されることによって、
    該移動端末についての所在位置情報が地名データとして
    検索された上、該地名データ自体、または該地名データ
    音声に変換された状態として所在位置検索要求元端末に
    送出されるようにした移動端末所在位置検索方法。
  3. 【請求項3】 PHS網を含む公衆網、または構内PH
    S網における移動端末所在位置検索方法であって、公衆
    網、または構内PHS網に収容されている端末から、公
    衆網、または構内PHS網に収容されているサービス制
    御ノードに対し、該端末についての電話番号およびパス
    ワードと被検索対象としての1以上の移動端末各々つい
    ての電話番号とを伴い該移動端末各々についての所在位
    置検索要求があった場合、該サービス制御ノードでは、
    上記端末の電話番号およびパスワードにもとづき所在位
    置検索要求の許否が判断された上、所在位置検索要求が
    許容された場合のみ、一定時間t毎に、該移動端末各々
    についての位置登録情報にもとづき、該移動端末各々に
    ついての所在位置エリアが大まかに確認された上、該サ
    ービス制御ノードによる制御下に、該所在位置エリア上
    での基地局各々から該移動端末各々に対しては認証要求
    が送出される一方、該認証要求に対する、該移動端末各
    々からの認証応答が該移動端末に最寄りの基地局を介し
    PHS網で受信された上、認証が行われるに際して、該
    サービス制御ノードでは、該サービス制御ノードにPH
    S網から通知された、該移動端末に最寄りの基地局との
    インタフェース番号をキーとして、インタフェース番号
    ―地名変換テーブルが参照されることによって、該移動
    端末各々についての所在位置情報が地名データとして検
    索された上、順次一時記憶される一方、一時記憶されて
    いる、移動端末各々についての地名データは、所在位置
    検索要求元端末からのパスワードを伴う受信要求を待っ
    て、または該所在位置検索要求元端末がサービス制御ノ
    ードから一定時間T(>>t)毎に呼び出されることによ
    って、そのままの状態、または音声に変換された状態と
    して該所在位置検索要求元端末に送出されるようにした
    移動端末所在位置検索方法。
  4. 【請求項4】 PHS網を含む公衆網、または構内PH
    S網における移動端末所在位置検索方法であって、公衆
    網、または構内PHS網に収容されている端末から、公
    衆網、または構内PHS網に収容されているサービス制
    御ノードに対し、該端末についての電話番号およびパス
    ワードと、被検索対象としての1以上の移動端末各々つ
    いての電話番号、該移動端末各々についての所在位置検
    索要求、および検索サービス期間を含む検索サービス指
    定情報とが事前に設定された場合、該サービス制御ノー
    ドでは、上記検索サービス期間内の間、一定時間t毎
    に、該移動端末各々についての位置登録情報にもとづ
    き、該移動端末各々についての所在位置エリアが大まか
    に確認された上、該サービス制御ノードによる制御下
    に、該所在位置エリア上での基地局各々から該移動端末
    各々に対しては認証要求が送出される一方、該認証要求
    に対する、該移動端末各々からの認証応答が該移動端末
    に最寄りの基地局を介しPHS網で受信された上、認証
    が行われるに際して、該サービス制御ノードでは、該サ
    ービス制御ノードにPHS網から通知された、該移動端
    末に最寄りの基地局とのインタフェース番号をキーとし
    て、インタフェース番号―地名変換テーブルが参照され
    ることによって、該移動端末各々についての所在位置情
    報が地名データとして検索された上、順次一時記憶され
    る一方、一時記憶されている、移動端末各々についての
    地名データは、所在位置検索要求元端末からのパスワー
    ドを伴う受信要求を待って、または該所在位置検索要求
    元端末がサービス制御ノードから一定時間T(>>t)毎
    に呼び出されることによって、そのままの状態、または
    音声に変換された状態として、該所在位置検索要求元端
    末に送出されるようにした移動端末所在位置検索方法。
  5. 【請求項5】 PHS網を含む公衆網、または構内PH
    S網を利用した移動端末所在位置検索システムであっ
    て、公衆網、または構内PHS網に収容されている端末
    から、被検索対象としての移動端末についての電話番号
    を伴い該移動端末についての所在位置検索要求があった
    場合に、該移動端末についての位置登録情報にもとづ
    き、該移動端末についての所在位置エリアが大まかに確
    認した上、該所在位置エリア上での基地局各々から該移
    動端末に対しては認証要求送出する一方、該認証要求に
    対する、該移動端末からの認証応答が該移動端末に最寄
    りの基地局を介しPHS網で受信された上、認証が行わ
    れるに際して、PHS網から通知された、該移動端末に
    最寄りの基地局とのインタフェース番号をキーとして、
    インタフェース番号―地名変換テーブルを参照すること
    によって、該移動端末についての所在位置情報が地名デ
    ータとして検索した上、該地名データ自体、または該地
    名データを音声に変換された状態として所在位置検索要
    求元端末に送出するサービス制御ノードが公衆網、また
    は構内PHS網に収容せしめられてなる移動端末所在位
    置検索システム。
  6. 【請求項6】 PHS網を含む公衆網、または構内PH
    S網を利用した特定者の所在位置確認方法であって、簡
    易移動端末が特定者に事前に装着されている状態で、公
    衆網、または構内PHS網に収容されている端末から、
    公衆網、または構内PHS網に収容されているサービス
    制御ノードに対し、被検索対象としての簡易移動端末に
    ついての電話番号を伴い該簡易移動端末についての所在
    位置検索要求があった場合、該サービス制御ノードで
    は、該簡易移動端末についての位置登録情報にもとづ
    き、該簡易移動端末についての所在位置エリアが大まか
    に確認された上、該サービス制御ノードによる制御下
    に、該所在位置エリア上での基地局各々から該簡易移動
    端末に対しては認証要求が送出される一方、該認証要求
    に対する、該簡易移動端末からの認証応答が該移動端末
    に最寄りの基地局を介しPHS網で受信された上、認証
    が行われるに際して、該サービス制御ノードでは、該サ
    ービス制御ノードにPHS網から通知された、該簡易移
    動端末に最寄りの基地局とのインタフェース番号をキー
    として、インタフェース番号―地名変換テーブルが参照
    されることによって、該簡易移動端末についての所在位
    置情報が地名データとして検索された上、該地名データ
    自体、または該地名データが音声に変換された状態とし
    て所在位置検索要求元端末に送出されるようにした特定
    者の所在位置確認方法。
  7. 【請求項7】 PHS網を含む公衆網、または構内PH
    S網を利用して、特定者の所在位置を確認する際に用い
    られる、小型・軽量化された簡易移動端末であって、常
    時、待受け状態におかれた上、周囲のPHS網内基地局
    各々からの無線信号を受信する受信回路と、特定の場合
    にのみ電源投入状態におかれた上、周囲の基地局各々に
    位置登録要求と認証要求に対する応答のみを無線信号と
    して送信する送信回路と、受信された無線信号にもとづ
    いて、基地局からの認証要求に対する応答と他エリアに
    移動される際での位置登録要求のみを上記送信回路から
    送信すべく制御する制御回路とからなる簡易移動端末。
JP9000222A 1997-01-06 1997-01-06 移動端末所在位置検索方法とそのシステム、並びに特定者の所在位置確認方法と簡易移動端末 Pending JPH10200944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000222A JPH10200944A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 移動端末所在位置検索方法とそのシステム、並びに特定者の所在位置確認方法と簡易移動端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000222A JPH10200944A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 移動端末所在位置検索方法とそのシステム、並びに特定者の所在位置確認方法と簡易移動端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200944A true JPH10200944A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11467945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9000222A Pending JPH10200944A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 移動端末所在位置検索方法とそのシステム、並びに特定者の所在位置確認方法と簡易移動端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505941A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションネットワークの加入者課金方法
KR100384944B1 (ko) * 1999-08-17 2003-05-22 엘지전자 주식회사 다수 이동 통신 단말기의 위치 확인 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505941A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションネットワークの加入者課金方法
KR100384944B1 (ko) * 1999-08-17 2003-05-22 엘지전자 주식회사 다수 이동 통신 단말기의 위치 확인 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10897695B2 (en) Personal security system
EP0874529B1 (en) Mobile information device with user information service in a local area
US5315636A (en) Personal telecommunications system
US6549768B1 (en) Mobile communications matching system
JP3365054B2 (ja) 位置情報送信システムおよびそれに用いられる位置情報管理装置
JP3997995B2 (ja) 半二重無線通信方法、プログラム、およびシステム
JP4692942B2 (ja) 携帯端末のコミュニケーション支援装置及びこれを用いたコミュニケーションシステム
JPH10200944A (ja) 移動端末所在位置検索方法とそのシステム、並びに特定者の所在位置確認方法と簡易移動端末
JPH06261149A (ja) 電話網を利用したナビゲーションシステム
JP3558838B2 (ja) 位置対応情報提供システム
KR100297945B1 (ko) 안전전화 서비스망
JP2000217141A (ja) 位置情報通知交換システム
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JP2001285182A (ja) 移動通信ネットワークを使用した派遣支援システムとそのセンタ装置
JP2001331562A (ja) タクシー送迎サービスシステムおよび方法
JP3933837B2 (ja) 目的位置通知システム並びに基地局情報管理端末、無線端末
JP2002315053A (ja) 移動通信システムおよび移動通信端末ならびにメッセージ転送方法および自動通信方法
JPH0991587A (ja) Phs利用サービスシステム
JP2884140B2 (ja) 無線呼出装置
ES2264497T3 (es) Procedimiento para establecer un enlace de telecomunicacion entre dos personas.
JPH0847030A (ja) 移動通信システムのサービス方式
JPH11164366A (ja) 移動体通信網を活用したナビゲーションシステム
JP2002262332A (ja) 移動体通信システム、移動体通信方法、及び移動体通信プログラム
JP2834095B2 (ja) 広域無線呼出システムの位置登録方式
JP2002304344A (ja) 情報送信サービス方法