JPH1171828A - 通気壁構造 - Google Patents
通気壁構造Info
- Publication number
- JPH1171828A JPH1171828A JP9234739A JP23473997A JPH1171828A JP H1171828 A JPH1171828 A JP H1171828A JP 9234739 A JP9234739 A JP 9234739A JP 23473997 A JP23473997 A JP 23473997A JP H1171828 A JPH1171828 A JP H1171828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- nailed
- inorganic plate
- wall structure
- ventilation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
簡単な施工で、壁内部の通気性を維持しつつ、高壁倍率
の耐力壁構造が得られるようにする。 【解決手段】 構造材1,2,3の外面側に、通気性防
水シート5を介在させて受け材8,8,…が釘着され、
かつ該各受け材8の外面側に複数の無機板17,17,
…が釘着されてなり、各受け材8が、幅方向に対向する
両側面間に亘り通気部としての切欠き凹部11,11,
…を有するようにし、上記各無機板17を、端面を隣設
する各無機板17の端面と突き合わせた状態で該各無機
板17の周囲端部近傍において150mm以下の釘間隔
で釘着する。
Description
通気性防水シートを介在させて受け材が釘着され、かつ
この受け材の外面側に複数の無機板が釘着されてなり、
その受け材が幅方向に対向する両側面間に亘り通気部を
有する通気壁構造に関する技術分野に属する。
からなる構造材の外面側に通気性防水シートを貼り、こ
の通気性防水シートの外面側で上記構造材に胴縁材を釘
着するとともに、この胴縁材の外面側に外壁材を釘着し
た壁構造とし、その外壁材及び防水シート間の空間(壁
内部)を通気させるように施工して、壁内部に結露水が
発生してもその壁内部を通気乾燥させることによって、
木材の腐食や金属部品の錆等の発生を防止し、構造材の
耐久性を向上させるようにすることは知られている。す
なわち、この通気構法では、外壁材を施工する際、胴縁
材や外装材を構造材から浮かすことによって外壁材及び
防水シート間に通気部を設けるようにしている。
気構法では、胴縁材や外装材が構造材と一体化していな
いため、建設省告示第1100号に認定基準が定められ
ているように、壁倍率が0.5程度と非常に低くなり、
耐力壁としては不十分なものとなってしまう。
るためには、施工時に横胴縁材を切り欠いたり防水シー
トとの間に間隙をあけて装着する部分を横胴縁材に形成
したりする必要があり、非常に施工手間がかかるという
問題がある。
であり、その目的とするところは、上述の如く壁内部を
通気乾燥させる通気壁構造に対し、その構造を改良する
ことによって、簡単な施工で、壁内部の通気性を維持し
つつ、高壁倍率の耐力壁構造が得られるようにすること
にある。
めに、この発明では、構造材の外面側に、胴縁材ではな
く、所定の仕様に基づいて構造材に強固に釘着一体化さ
れて耐力壁構造に寄与する受け材を釘着するとともに、
この受け材の外面側に複数の無機板を釘着した壁構造と
し、少なくとも構造材の横架材に釘着された受け材が、
幅方向に対向する両側面間に亘り通気部を有するように
し、各無機板を、端面を隣設する無機板の端面と突き合
わせた状態でその周囲端部近傍において150mm以下
の釘間隔で釘着するようにした。
の柱、間柱及び横架材からなる構造材の外面側に、該外
面側に貼られた通気性防水シートを介在させて受け材が
釘着され、かつ該受け材の外面側に複数の無機板が釘着
されてなり、少なくとも上記横架材に釘着された受け材
が、上記構造材及び無機板の対向方向と直角の幅方向に
対向する両側面間に亘り通気部を有する通気壁構造を対
象とする。
無機板の端面と突き合わせた状態で該無機板の周囲端部
近傍において150mm以下の釘間隔で釘着されている
ものとする。
が、該無機板の周囲端部近傍において150mm以下の
釘間隔で釘着されているので、受け材及び無機板が一体
化された状態となる。また、無機板を固定する釘よりも
受け材を固定する釘を太くすることにより、その受け材
を固定する釘にせん断力が作用しても、構造材と受け材
との釘一面せん断変形は小さくなり、さらに、その受け
材を固定する釘間隔を200mm以下とすることで、受
け材は構造材と完全に一体化したものと見做せるように
なる。この結果、構造材、受け材及び無機板が一体化さ
れた状態となる。
け材は通気部を有しているので、壁内部における上下方
向の通気性は確保され、壁内部に外部から万一水漏れし
たり結露水が発生したりしても、下側に排水されるとと
もに、通気によって早く乾燥し、構造材の耐久性を向上
させることができる。そして、予め受け材に通気部を形
成しておくことで、施工時に受け材を切り欠いたり防水
シートとの間に間隙をあけて装着する部分を受け材に形
成したりする等の特別な処理をしなくても済む。
わされ、無機板はその突き合わせ端部近傍において15
0mm以下の釘間隔で釘着されていることになるので、
突き合わせ端部での無機板の伸縮は殆どなく、構造材が
動いたとしても、隣設する無機板同士がその各突き合わ
せ端部においてその構造材と同じように動くので、その
両突き合わせ端部間に隙間が生じることはない。このた
め、無機板の施工後にその無機板の表面に、特に弾性を
有する塗料を用いて直接塗装したとしても、突き合わせ
端部において塗膜切れが発生し難くなり、無機板に仕上
げ材を装着したり突き合わせ端部にテープ、不織布又は
パテ等により処理したりした後に塗装する必要はない。
工期短縮やコストダウンを図ることができるとともに、
壁内部の通気性を維持して構造材の耐久性を向上させつ
つ、高壁倍率の軸組とすることができる。
いて、無機板の比重が0.6〜0.9でありかつ曲げ強
度が150kgf/cm2 以上であるものとする。
小さいと、釘頭貫通抵抗力や釘側面抵抗力等の釘保持力
の低下が著しく、無機板にせん断力が加わったときに釘
打ち部で破壊して耐力面材としては不適当な材料となっ
てしまう一方、0.9よりも大きいと、釘打ちし難く、
特に無機板の端面から約15mm以下の範囲で釘打ちす
ると、基材クラックが発生するので、0.6〜0.9の
範囲としている。また、曲げ強度は、150kgf/c
m2 よりも小さいと、耐力面材として適正な大きさ(3
×10尺程度)の大板では持ち運ぶ際にその自重により
板が破損する虞れがあるとともに、高耐力を保持するこ
とができないので、150kgf/cm2 以上としてい
る。よって、無機板の運搬性や釘打ち性等の施工性を向
上させ、耐力面材として良好なものとすることができ
る。
いて、無機板は、比重が0.9以上でありかつ鉱物質繊
維及び有機質結合材からなる表裏層を有する三層構造材
であるものとする。
応力に対して脆さの少ない有機質結合剤で結合されてな
るので、その繊維の絡み合いにより、比重が0.9以上
と比較的高密度であっても表裏層は弾性変形し易くな
り、脆さが改善される。よって、無機板の釘打ち性を維
持しつつ、釘保持力を向上させることができ、耐力面材
として最適な無機板を得ることができる。
る通気壁構造を示し、上下方向に延びる互いに平行な2
本の柱1,1の間に、該各柱1と平行に3本の間柱2,
2,…が略等間隔に設けられている。この各柱1及び各
間柱2は、上下端部及びその中間部において3本の横架
材3,3,…により結合され、各柱1、各間柱2及び各
横架材3は全て構造材とされている。
面側には、1枚の通気性防水シート5が貼られ、その防
水シート5を介在させた状態で上記各柱1、各間柱2及
び各横架材3にそれぞれ受け材8,8,…が釘着されて
いる。この各受け材8の長手方向は、その各受け材8が
取り付けられている各柱1、各間柱2及び各横架材3の
長手方向とそれぞれ一致するようになされている。そし
て、上記各受け材8の外面側には、3枚の矩形状無機板
(耐力面材)17,17,…が複数の釘18,18,…
によりそれぞれ釘着されている。この各無機板17は、
端面を隣設する各無機板17の端面と突き合わせた状態
で該各無機板17の周囲端部近傍において150mm以
下の釘間隔で釘着されている。
ありかつ鉱物質繊維及び有機質結合材からなる表裏層を
有する三層構造材とされている。また、各無機板17全
体の比重は0.6〜0.9とされかつ曲げ強度は150
kgf/cm2 以上とされている。
0.6よりも小さいと、釘頭貫通抵抗力や釘側面抵抗力
等の釘保持力が著しく低下し、各無機板17にせん断力
が加わったときに釘打ち部で破壊して耐力面材には適さ
ない材料となってしまう一方、0.9よりも大きいと、
釘打ちが困難となり、特に各無機板17の端面から約1
5mm以下の範囲で釘打ちすると、基材クラックが生じ
るので、0.6〜0.9の範囲としている。また、曲げ
強度は、150kgf/cm2 よりも小さいと、各無機
板17が耐力面材として適正な大きさ(3×10尺程
度)の大板である場合にその各無機板17を持ち運ぶと
きにその自重により破損させてしまうことがあるととも
に、高耐力保持が困難となるので、150kgf/cm
2 以上としている。さらに、表裏層の比重は、鉱物質繊
維の絡み合いにより、比較的高密度であっても表裏層は
弾性変形し易くなり、脆さが改善されて釘打ち性と釘保
持力とを向上させることができので、0.9以上として
いる。
ば、20〜60重量%の鉱物質繊維、3〜15重量%の
有機繊維、20〜65重量%の無機粉体及び5〜30重
量%の結合剤を成分とするスラリーを湿式抄造して得ら
れた湿潤マットからなる表裏層間に、40〜80重量%
の無機発泡体、5〜30重量%の有機繊維、5〜30重
量%の結合剤及び0〜40重量%の無機粉体からなる混
合物で中間層を形成し、上記表裏層と中間層とを加熱圧
締した後、ドライヤーで乾燥したものが挙げられる。
に、上記各構造材1,2,3及び各無機板17の対向方
向(受け材8の厚み方向)と直角の幅方向に対向する両
側面間に亘り通気部としての複数の切欠き凹部11,1
1,…が各受け材8の長手方向に略等間隔で形成されて
いる。この各切欠き凹部11は、各受け材8の内面側
(防水シート5側)に円弧状に形成されている。
釘打ち部は、隣設する切欠き凹部11,11の間となる
ようにすることが好ましい。また、その釘間隔は200
mm以下とするのがよい。同様に、各無機板17を留め
付ける各釘18の釘打ち部も、隣設する切欠き凹部1
1,11の間となるようにすることが望ましい。
材1,2,3の外面側に受け材8,8,…が、またこの
各受け材8の外面側に無機板17,17,…がそれぞれ
釘着され、この各無機板17は、該各無機板17の周囲
端部近傍において150mm以下の釘間隔で釘着されて
いるので、各受け材8及び各無機板17が一体化された
状態となる。そして、各無機板17を固定する釘18よ
りも各受け材8を固定する釘を太くすることにより、そ
の各受け材8を固定する釘にせん断力が作用しても、各
構造材1,2,3と各受け材8との釘一面せん断変形は
小さくなり、さらに、その各受け材8を固定する釘間隔
を200mm以下とすることで、各受け材8は各構造材
1,2,3と完全に一体化したものと見做せるようにな
る。このため、各構造材1,2,3、各受け材8及び各
無機板17が一体化された壁構造となる。
1,11,…を有しているので、壁内部における通気性
は確保され、壁内部に外部から万一水漏れしたり結露水
が発生したりしても、下側に排水されるとともに、通気
によって乾燥が早く行われ、各構造材1,2,3の耐久
性を向上させることができる。そして、予め各受け材8
に各切欠き凹部11を形成しておくことで、胴縁材を使
用するときのように、施工時に各受け材8に切欠部や防
水シート5との間に間隙をあけて装着する部分を形成す
る等の特別な処理をしなくても済む。
士が突き合わされ、各無機板17はその突き合わせ端部
近傍において150mm以下の釘間隔で釘着されている
ことになるので、突き合わせ端部での各無機板17の伸
縮は考慮する必要がなく、各構造材1,2,3が動いた
としても、隣設する無機板17,17同士がその各突き
合わせ端部においてその各構造材1,2,3と一体的に
動くので、その両突き合わせ端部間に目隙が生じるとい
うことはない。このため、全ての無機板17,17,…
を施工した後にその無機板17,17,…の表面に直接
塗装を施したとしても、各突き合わせ端部において塗膜
切れ等の外観不良が生じ難くなり、塗装前に各無機板1
7に仕上げ材を装着したり各突き合わせ端部にテープ、
不織布又はパテ等による処理を施したりするという手間
を省くことができる。
期を短縮しかつコストを低減させることができるととも
に、高壁倍率の通気壁構造を得ることができる。
上でありかつ鉱物質繊維及び有機質結合材からなる表裏
層を有する三層構造材とされ、しかも、各無機板17全
体の比重が0.6〜0.9とされかつ曲げ強度が150
kgf/cm2 以上とされているので、各無機板17の
釘打ち性や運搬性等の施工性を維持しつつ、釘保持力を
向上させることができ、各無機板17をこの通気壁構造
に最適な耐力面材とすることができる。
施形態2を示し(尚、以下の各実施形態では図6と同じ
部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略
する)、各受け材8における各切欠き凹部11の箇所に
おいても通気性防水シート5を押えることができるよう
にしたものである。
の内面側における幅方向略中央部に、各受け材8と同じ
長さの針金13が各切欠き凹部11を跨ぐように設けら
れている。この針金13は、各受け材8の各切欠き凹部
11が形成されていない部分に設けられかつその針金1
3の径と略同じ幅及び深さを有する溝8a,8a,…内
に嵌め込まれ、隣設する切欠き凹部11,11の間でタ
ッカー14,14,…により各受け材8に留め付けられ
ている。
施形態1と同様に、施工性が良好であり、高壁倍率の通
気壁構造とすることができるとともに、各切欠き凹部1
1の箇所においても針金13により防水シート5を確実
に押えることができ、防水シート5が各切欠き凹部11
内に浮き上がることによって通気性が阻害されるという
問題はない。よって、壁内部の通気性の確実化を図るこ
とができる。
面側に針金13を留め付けたが、防水シート5を押える
ことが可能であれば、どのようなものであってもよい。
を示し、各受け材8に形成した通気部が上記実施形態
1,2と異なる。すなわち、この実施形態では、受け材
8の両側面の厚み方向略中央部に、通気部としての複数
の略円形状通気用孔12,12,…が該受け材8の長手
方向に略等間隔で設けられている。したがって、この実
施形態でも、防水シート5の浮き上がりを防止すること
ができ、上記実施形態2と同様の作用効果が得られる。
8,8,…に通気部(切欠き凹部11又は通気用孔1
2)を形成したが、各横架材3に釘着された受け材8の
みに通気部を形成するだけでもよく、この場合でも、壁
の上下方向に通気性が確保されるので、各構造材1,
2,3の耐久性を十分に向上させることができる。
する。先ず、上記実施形態1と同様の通気壁構造となる
ものを作成した。すなわち、通気性防水シート5をタッ
カーで各柱1、各間柱2及び各横架材3に止め付けた
後、各受け材8を、釘N75を用いて各柱1、各間柱2
及び各横架材3に200mmピッチでそれぞれ釘着し、
各無機板17として幅910mm×長さ1820mm×
厚さ12mmの火山性ガラス質複合板を、各釘18とし
てSFN50を用いて周囲端部近傍においては100m
mピッチで、中通においては200mmピッチで上記各
受け材8にそれぞれ取り付けた。
ぞれ50mm及び20mmとし、受け材本体9に各切欠
き凹部11を100mmピッチで設けるとともに、その
各切欠き凹部11の幅及び最大深さをそれぞれ50mm
及び6mmとした。尚、上記釘N75及びSFN50の
釘打ち部は、隣設する切欠き凹部11,11の間となる
ようにした。
ラス質複合板の具体的な製造方法について説明する。先
ず、50重量%のロックウール(鉱物質繊維)と、5重
量%のパルプ(有機繊維)と、30重量%の水酸化アル
ミニウム(無機粉体)と、10重量%の粉末フェノール
(結合剤)と、5重量%のデンプン(結合剤)とを清水
中に投入し、攪拌して濃度2%の水性スラリーとし、こ
れを長網式抄造機で抄造して、厚さ7mmの表裏層とな
る湿潤マットを作製する。
泡体)と、5重量%のパルプ(有機繊維)と、5重量%
の熱融着繊維(有機繊維)と、10重量%のアクリル樹
脂(結合剤)と、5重量%のデンプン(結合剤)と、1
0重量%の水酸化アルミニウム(無機粉体)とを、これ
ら固形分が100に対して30の割合となる水の噴霧化
で混合して中間層用混合物を作製する。
中間層用混合物を厚さが33mmとなるように均一に散
布して堆積させ、その上に表層となる湿潤マットを配
し、全体の厚さが47mmの積層体を作製する。次い
で、この積層体を、温度200℃、圧力10kgf/c
m2 の連続プレスで加圧して厚さが12mmの板状体と
し、この板状体を温度が200℃のドライヤー内で30
分間乾燥することにより、比重が約0.95の表裏層と
比重が約0.5の中間層とを積層一体化し、このこと
で、全体の比重が約0.7である三層構造の火山性ガラ
ス質複合板が得られる。
すように、上記各受け材8がないことを除けば上記実施
例と同じである壁構造となるものを作成した(比較
例)。すなわち、上記火山性ガラス質複合板を各受け材
8を介することなく防水シート5のみを介在させた状態
で直接的に各構造材1,2,3に釘着した。
いて、JIS規格A1414に規定されている「面内せ
ん断試験B法」に準拠して試験を行った(試験体サイズ
幅1820×高さ2730)。
が3.45であったのに対し、実施例では3.0であっ
た。すなわち、受け材を使用しても、比較例の壁構造と
殆ど同じ壁倍率が得られ、従来の認定基準である0.5
を大きく上回っている。これは、構造材、受け材及び無
機板が一体化された状態にあるからであり、通気壁構造
であっても、高壁倍率の壁構造が得られることが判る。
ガラス質複合板の表面に、ミラクシーラーES(エスケ
ー化研(株)製)を塗装後、リシンガンにてソフトリシ
ンを塗装した。そして、その外観を観察したところ、塗
膜切れ等の外観欠陥は認められなかった。このことで、
無機板への直接塗装が可能であることが判る。
よると、構造材の外面側に、通気性防水シートを介在さ
せて受け材が釘着され、かつ該受け材の外面側に複数の
無機板が釘着されてなり、少なくとも構造材の横架材に
釘着された受け材が、幅方向に対向する両側面間に亘り
通気部を有する通気壁構造に対して、上記各無機板を、
端面を隣設する無機板の端面と突き合わせた状態で該無
機板の周囲端部近傍において150mm以下の釘間隔で
釘着したことにより、壁全体の施工性の向上化を図るこ
とができるとともに、高壁倍率の通気壁構造とすること
ができる。
0.6〜0.9としかつ曲げ強度を150kgf/cm
2 以上としたことにより、運搬性や釘打ち性等の施工性
が良好な耐力面材が得られる。
が0.9以上でありかつ鉱物質繊維及び有機質結合材か
らなる表裏層を有する三層構造材としたことにより、無
機板の釘打ち性を維持しつつ、釘保持力を向上させるこ
とができ、耐力面材として最適な無機板を得ることがで
きる。
面図である。
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 建築物の柱、間柱及び横架材からなる構
造材の外面側に、該外面側に貼られた通気性防水シート
を介在させて受け材が釘着され、かつ該受け材の外面側
に複数の無機板が釘着されてなり、少なくとも上記横架
材に釘着された受け材が、上記構造材及び無機板の対向
方向と直角の幅方向に対向する両側面間に亘り通気部を
有する通気壁構造であって、 上記各無機板は、端面を隣設する無機板の端面と突き合
わせた状態で該無機板の周囲端部近傍において150m
m以下の釘間隔で釘着されていることを特徴とする通気
壁構造。 - 【請求項2】 無機板の比重が0.6〜0.9でありか
つ曲げ強度が150kgf/cm2 以上であることを特
徴とする請求項1記載の通気壁構造。 - 【請求項3】 無機板は、比重が0.9以上でありかつ
鉱物質繊維及び有機質結合材からなる表裏層を有する三
層構造材であることを特徴とする請求項2記載の通気壁
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23473997A JP3853036B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 通気壁構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23473997A JP3853036B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 通気壁構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1171828A true JPH1171828A (ja) | 1999-03-16 |
JP3853036B2 JP3853036B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=16975608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23473997A Expired - Fee Related JP3853036B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 通気壁構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3853036B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011079425A1 (de) | 2010-07-20 | 2012-02-02 | Nichiha Corp. | Wandkonstruktion unter Verwendung eines wandtragenden Paneels für ein Holzgebäude und dessen Bauverfahren |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP23473997A patent/JP3853036B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011079425A1 (de) | 2010-07-20 | 2012-02-02 | Nichiha Corp. | Wandkonstruktion unter Verwendung eines wandtragenden Paneels für ein Holzgebäude und dessen Bauverfahren |
JP2012026084A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Nichiha Corp | 木造建築物における耐力面材を使用した壁構造とその施工方法。 |
US8640412B2 (en) | 2010-07-20 | 2014-02-04 | Nichiha Corporation | Wall structure using bearing wall panel for wooden building and construction method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3853036B2 (ja) | 2006-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5749187A (en) | Partition wall | |
JP5038613B2 (ja) | パネル接続構造 | |
US7490444B2 (en) | Building element | |
CN102691359A (zh) | 外壁基底的施工结构 | |
JPH10245918A (ja) | 間仕切り壁及びその施工方法 | |
JP2016211242A (ja) | 屋根構造 | |
JPH1171828A (ja) | 通気壁構造 | |
JP2008133699A (ja) | 断熱パネル、断熱パネル用の繊維系断熱材及び断熱パネルの施工方法 | |
KR200172590Y1 (ko) | 컨테이너 하우스용 벽면 적층판넬 | |
US3872640A (en) | Prefabricated structural unit body and structures thereof | |
US2296416A (en) | Building construction | |
JPH083537Y2 (ja) | 耐火被覆材および耐火被覆鉄骨 | |
JPH11159032A (ja) | 壁構造 | |
JPH116227A (ja) | 壁構造 | |
JPS62156459A (ja) | 鉄骨の耐火被覆工法 | |
JP2000234416A (ja) | 新規な建築構造材 | |
USRE16753E (en) | Insulating and plaster holding wall and ceiling covering | |
KR200409928Y1 (ko) | 건축용 내장재 | |
JP2000320086A (ja) | 屋根用野地パネルおよび建築物の屋根構造 | |
JPH116272A (ja) | 外壁構造 | |
JP2016141947A (ja) | 屋根構造 | |
JP2618304B2 (ja) | 単一厚物木質材パネルによる木造住宅建築方法 | |
JPH11303418A (ja) | 耐火性コンクリート構造物 | |
JP2005240331A (ja) | 断熱用パネル | |
JPH09144439A (ja) | 建築用建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |