JPH1170959A - 定量注出栓付き容器 - Google Patents

定量注出栓付き容器

Info

Publication number
JPH1170959A
JPH1170959A JP9249657A JP24965797A JPH1170959A JP H1170959 A JPH1170959 A JP H1170959A JP 9249657 A JP9249657 A JP 9249657A JP 24965797 A JP24965797 A JP 24965797A JP H1170959 A JPH1170959 A JP H1170959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
wall
inner peripheral
flow path
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9249657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771014B2 (ja
Inventor
Takamitsu Nozawa
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP24965797A priority Critical patent/JP3771014B2/ja
Publication of JPH1170959A publication Critical patent/JPH1170959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771014B2 publication Critical patent/JP3771014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペットボトルのような剛性容器から定量液体
を注出できるよう設けた。 【解決手段】 定量注出栓2を、装着筒4上端から内向
きフランジ状壁5を介して流路形成筒6を起立し、該流
路形成筒を液体流出筒部6bと吸気筒部6cとに区分し、又
流路形成筒6下部から外向きフランジ状底壁7を介して
貯留筒部8を起立し、該貯留筒部上端の第1頂壁9から
ノズル12を起立した栓本体3と、外向きフランジ状底壁
7上面から流路形成筒6より上方へ内周壁17を起立し、
該内周壁と貯留筒部8との間および内周壁17上面を閉塞
する第2頂壁18と第1頂壁9との間に液体流出用の間隙
をあけ、内周壁17の前部下方に連通孔20を穿設した計量
筒16とで形成し、外向きフランジ状底壁7後部に穿設し
た通気孔13周縁から通気筒14を起立した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定量の液体を注
出するよう形成した定量注出栓付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】容器体から定量の液体を注出できるよう
形成した容器が従来から多数知られており、例えば、実
開平2-97251号は、定量の液体を注出するよう形成した
注出栓付きの容器であり、その注出栓は、容器体口頸部
の外面に螺合させた装着筒上端から内向きフランジ状壁
を介して注出筒部を起立し、かつ該注出筒部の上端部に
流出孔を穿設すると共に、その注出筒部を下方に延長形
成して、該延長形成部から吸上げパイプを垂設した栓本
体と、上記内向きフランジ状壁の外周部上面から計量筒
を起立し、かつ該計量筒の上面を閉塞する頂壁の中央部
に注出孔を穿設した計量部材とで形成され、容器体胴部
を弾性圧搾すると、容器体内液体が計量筒内へ流入し、
又胴部を解放して弾性復元させると、流出孔上方の液体
が容器体内へ吸い戻されて、計量筒内に定量の液体が残
り、該残存液体を上記注出孔から注出するよう形成して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近時、醤油,みりん等
の調味料を収納する容器として、ペットボトルが広く使
用されているが、該ペットボトルは柔軟性が乏しくて胴
部を殆ど弾性圧搾することができないので、上記従来例
のような定量注出栓、つまり胴部を圧搾しかつ解放する
ことで液体を計量するよう形成した定量注出栓は、ペッ
トボトルのような剛性容器には不向きであった。
【0004】本発明は、ペットボトルのような剛性容器
から定量の液体を注出できる形成すると共に、請求項に
記載の発明の場合は、併せて定量注出栓の内部を容易に
洗浄できるよう形成したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、口頸
部を起立する容器体1と、上記口頸部に装着させた定量
注出栓2とで形成し、該定量注出栓を、上記容器体1口
頸部に嵌合させた装着筒4上端から内向きフランジ状壁
5を介して流路形成筒6を起立し、かつ該流路形成筒内
面に仕切り壁6aを縦設して流路形成筒6を液体流出筒部
6bと吸気筒部6cとに区分すると共に、吸気筒部6cを下方
へ延長形成し、又流路形成筒6の下部外面から外向きフ
ランジ状底壁7を介して貯留筒部8を起立し、該貯留筒
部の上面を閉塞する第1頂壁9から、貯留筒部8内液体
を外方へ流出させるノズル12を起立した栓本体3と、上
記外向きフランジ状底壁7上面から流路形成筒6より上
方へ内周壁17を起立すると共に、該内周壁と上記貯留筒
部8との間および内周壁17上面を閉塞する第2頂壁18と
上記第1頂壁9との間に液体流出用の間隙19をあけ、又
内周壁17の前部下方に連通孔20を穿設した計量筒16とで
形成し、上記内周壁17後部下端と貯留筒部8後部下端と
の間の外向きフランジ状底壁7部分に通気孔13を穿設し
て、該通気孔の周縁から貯留筒部8内へ通気筒14を起立
した。
【0006】第2の手段ととして、口頸部を起立する容
器体1と、上記口頸部に装着させた定量注出栓2とで形
成し、該定量注出栓を、上記容器体1口頸部に嵌合させ
た装着筒4上端から内向きフランジ状壁5を介して流路
形成筒6を起立し、かつ該流路形成筒内面に仕切り壁6a
を縦設して流路形成筒6を液体流出筒部6bと吸気筒部6c
とに区分すると共に、吸気筒部6cを下方へ延長形成し、
又液体流出筒部6の下部に排水孔21を穿設した栓本体3
と、上記排水孔21下方の流路形成筒6部分外面に摺動筒
部25を、流路形成筒6に対して一定範囲上下摺動させる
ことで排水孔21を開閉することが可能に嵌合させ、又そ
の摺動筒部25上端から外向きフランジ状底壁7を介して
貯留筒部8を起立し、かつ該貯留筒部の上面を閉塞する
第1頂壁9の周縁から短筒部10を垂設して、該短筒部内
面を貯留筒部8の上部外面に着脱自在に嵌合させ、又第
1頂壁9から、貯留筒部8内液体を外方へ流出させるノ
ズル12を起立した貯留室24と、上記外向きフランジ状底
壁7上面から流路形成筒6より上方へ内周壁17を起立す
ると共に、該内周壁と上記貯留筒部8との間および内周
壁17上面を閉塞する第2頂壁18と上記第1頂壁9との間
に液体流出用の間隙19をあけ、又内周壁17の前部下方に
連通孔20を穿設した計量筒16とで形成し、上記内周壁17
後部下端と貯留筒部8後部下端との間の外向きフランジ
状底壁7部分に通気孔13を穿設して、該通気孔の周縁か
ら貯留筒部8内へ通気筒14を起立した。
【0007】
【発明の実施の形態】先ず、図1から図3が示す第1実
施形態を説明すると、1は容器体であり、該容器体は、
胴部上端から口頸部を起立している。
【0008】2は定量注出栓であり、該定量注出栓は、
栓本体3と計量筒16とで形成され、栓本体3は、上記口
頸部内面へ嵌合させた装着筒4の上端から内向きフラン
ジ状壁5を介して起立する流路形成筒6を有し、該流路
形成筒の内面に仕切り壁6aを縦設して流路形成筒6を液
体流出筒部6bと吸気筒部6cとに区分し、かつ吸気筒部6c
を下方へ延長形成している。又流路形成筒6の中間部外
面からは、外向きフランジ状底壁7を介して貯留筒部8
を起立し、かつ該貯留筒部の上面を閉塞する半球面状の
第1頂壁9下面周縁から外向きフランジを介して短筒部
10を垂設して、該短筒部の内面を上記貯留筒部8の上部
外面に螺合させ、更に、上記第1頂壁9の後部に穿設し
た流出孔11の周縁から、貯留筒部8内液体を外方へ流出
させるノズル12を起立し、又更に、上記貯留筒部8の後
部下端と後述内周壁17の後部下端との間の外向きフラン
ジ状底壁7部分に通気孔13を穿設し、該通気孔の周縁か
ら貯留筒部8内へ通気筒14を起立している。
【0009】16は計量筒であり、該計量筒は、上記外向
きフランジ状底壁7上面から流路形成筒6上方へ内周壁
17を起立し、かつ該内周壁と上記貯留筒部8との間およ
び内周壁17上面を閉塞する第2頂壁18と上記第1頂壁9
との間に液体流出用の間隙19をあけ、又内周壁17の前部
下方に連通孔20を穿設している。
【0010】容器体1内の収納液体を注出する場合に
は、図1が示す状態から、本発明容器を倒立させる。す
ると、容器体1内の収納液体は液体流出筒部6bを通って
計量筒16内へ流入し、かつ液面が吸気筒部6cの上端面に
達すると、容器体1内へ外気が吸入されなくなるため、
収納液体の流出が停止し、かつ該状態から本発明容器を
正立状態に戻すと、計量筒16内の液体が貯留筒部8内下
部に移動し、該状態から容器を連通孔20が下側となるよ
う傾けてもう一度倒立させると、貯留筒部8内の液体が
間隙19を通ってノズル12から流出し、又計量筒16内に
は、次回注出分の一定量の液体が流入する。
【0011】図4が示す第2実施形態では、流路形成筒
6の上部を前方へ屈曲し、又通気孔13の周縁前部から横
断面C状形の筒状壁14aを起立し、かつ該筒状壁の左右
両部を貯留筒部8の後部内面に水密に当接させて、それ
等筒状壁14aと貯留筒部8の後部とによって通気筒14を
形成し、又第1頂壁10と貯留筒部8を一体成形し、かつ
該貯留筒部の下端を外向きフランジ状底壁7の外周部上
面に接着手段等で固着させている。他の部分は、第1実
施形態と同一であるので符号を付して説明を省略する。
【0012】図5が示す第3実施形態の容器は、容器体
1と定量注出栓2で形成され、容器体1は、胴部上端か
ら口頸部を起立している。
【0013】定量注出栓2は、栓本体3、貯留室24およ
び計量筒16で形成され、栓本体3は、上記容器体1の口
頸部外面に螺合させた装着筒4上端から内向きフランジ
状壁5を介して流路形成筒6を前上方へ傾斜起立し、か
つ該流路形成筒内面に仕切り壁6aを縦設して流路形成筒
6を液体流出筒部6bと吸気筒部6cとに区分すると共に、
吸気筒部6cを下方へ延長形成し、又液体流出筒部6bの前
部下方に排水孔21を穿設し、更に、流路形成筒6の下部
を大外径として、該大外径部の上面を後方高の傾斜面22
とし、又更に、流路形成筒6の中間部外面に係合突条23
を周設し、それ等傾斜面22と係合突条23によって後述摺
動筒部25の下限位置と上限位置を定めるよう形成してい
る。
【0014】貯留室24は、上記排水孔21下方の流路形成
筒6部分外面に上下摺動可能に嵌合させた摺動筒部25を
有し、該摺動筒部を流路形成筒6に対して下限に位置さ
せると、上記排水孔21が開口し、かつ摺動筒部25を流路
形成筒6に対して上限に位置させると、排水孔21が閉塞
されよう形成している。又その摺動筒部25上端からは、
外向きフランジ状底壁7を介して貯留筒部8を起立し、
かつ該貯留筒部の上面を閉塞する半球面状の第1頂壁9
下面周縁から短筒部10を垂設して、該短筒部の内面を上
記貯留筒部8の上部外面に螺合させ、又上記第1頂壁9
の前後方向中間に穿設した流出孔11の周縁から、貯留筒
部8内液体を外方へ流出させるノズル12を起立し、更
に、上記貯留筒部8の後部下端と後述内周壁17の後部下
端との間の外向きフランジ状底壁7部分に通気孔13を穿
設して、該通気孔の周縁から貯留筒部8内へ通気筒14を
起立している。
【0015】計量筒16は、既述外向きフランジ状底壁7
の上面外周部から流路形成筒6より上方へ内周壁17を一
体に起立すると共に、該内周壁と上記貯留筒部8との間
および内周壁17上面を閉塞する第2頂壁18と上記第1頂
壁9との間に液体流出用の間隙19をあけ、又内周壁17の
前部下方に連通孔20を穿設している。
【0016】26は、ノズル12外面に嵌合させた筒状のキ
ャップである。当該実施形態で容器体1内の収納液体を
注出する場合は、図5が示す状態から、摺動筒部25を上
方摺動させて排水孔21を閉塞し、次いで、第1実施形態
と同様に、容器を倒立させて計量筒16内へ一定量の液体
を流出させ、かつ該状態から正立状態としてその液体を
貯留筒部8内下部へ移動させ、更に再度容器を倒立させ
て、貯留筒部8内液体をノズル12から注出させる。又図
5が示すように、摺動筒部25を流路形成筒6に対して下
降させると、排水孔21から貯留筒部8内の貯留液体を排
水できるから、該状態から短筒部10を螺脱させて第2頂
壁18を取り除けば、貯留室24の内部を洗浄することがで
きる。
【0017】尚上記実施形態の各部材は、合成樹脂材で
成形する。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記構成とするもので、請求項
1記載の発明の場合は、装着筒4上端から内向きフラン
ジ状壁5を介して起立する流路形成筒6の内面に仕切り
壁6aを縦設して、流路形成筒6を液体流出筒部6bと吸気
筒部6cとに区分し、又流路形成筒6の下部外面から外向
きフランジ状底壁7を介して貯留筒部8を起立し、かつ
該貯留筒部の上面を閉塞する第1頂壁9からノズル12を
起立した栓本体3と、外向きフランジ状底壁7上面から
流路形成筒6より上方へ内周壁17を起立し、かつ該内周
壁と貯留筒部8との間および内周壁17上面を閉塞する第
2頂壁18と第1頂壁9との間に液体流出用の間隙19をあ
け、又内周壁17の前部下方に連通孔20を穿設した計量筒
16とで定量注出栓2を形成し、内周壁17後部下端と貯留
筒部8後部下端との間の外向きフランジ状底壁7部分に
通気孔13を穿設して、該通気孔の周縁から貯留筒部8内
へ通気筒14を起立したから、図1が示す状態から、本発
明容器を倒立させ、かつ該状態から一旦正立状態に戻し
て再度倒立させると、定量の液体がノズル12から注出さ
れることとなり、よって、ペットボトルのように柔軟性
が乏しい容器体からも定量の液体を注出させることがで
きる。
【0019】請求項2記載の発明の場合は、装着筒4上
端から内向きフランジ状壁5を介して起立する流路形成
筒6の内面に仕切り壁6aを縦設して、流路形成筒6を液
体流出筒部6bと吸気筒部6cとに区分した栓本体3と、摺
動筒部25上端から外向きフランジ状底壁7を介して貯留
筒部8を起立し、かつ該貯留筒部の上面を閉塞する第1
頂壁9からノズル12を起立した貯留室24と、外向きフラ
ンジ状底壁7上面から流路形成筒6より上方へ内周壁17
を起立し、かつ該内周壁と上記貯留筒部8との間および
内周壁17上面を閉塞する第2頂壁18と上記第1頂壁9と
の間に液体流出用の間隙19をあけ、又内周壁17の前部下
方に連通孔20を穿設した計量筒16とで定量注出栓2を形
成し、内周壁17後部下端と貯留筒部8後部下端との間の
外向きフランジ状底壁7部分に通気孔13を穿設して、該
通気孔の周縁から貯留筒部8内へ通気筒14を起立したか
ら、請求項1記載の発明と同様にペットボトルのように
柔軟性が乏しい容器体からも定量の液体を注出させるこ
とができる。又、液体流出筒部6下部に排水孔21を穿設
し、かつ該排水孔下方の流路形成筒6部分外面に摺動筒
部25を、流路形成筒6に対して一定範囲上下摺動させる
ことで排水孔21を開閉することが可能に嵌合させ、又貯
留筒部8上面を閉塞する第1頂壁9の周縁から短筒部10
を垂設して、該短筒部内面を貯留筒部8の上部外面に着
脱自在に嵌合させたから、図5が示すように、摺動筒部
25を流路形成筒6に対して下降させると、排水孔21から
貯留筒部8内の貯留液体を排水することができ、又短筒
部10を螺脱させて第2頂壁18を取り除くことができ、よ
って、貯留室24の内部を容易に洗浄できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の第1実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図2】 A−A線を矢示方向に見た同実施形態の定量
注出栓の横断面図である。
【図3】 同実施形態の計量筒の斜視図である。
【図4】 本発明容器の第2実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図5】 本発明容器の第3実施形態を示す縦断面図で
ある。
【符号の説明】
2…定量注出栓 3…栓本体 16…計量筒 24…貯留室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口頸部を起立する容器体1と、上記口頸
    部に装着させた定量注出栓2とで形成し、 該定量注出栓を、上記容器体1口頸部に嵌合させた装着
    筒4上端から内向きフランジ状壁5を介して流路形成筒
    6を起立し、かつ該流路形成筒内面に仕切り壁6aを縦設
    して流路形成筒6を液体流出筒部6bと吸気筒部6cとに区
    分すると共に、吸気筒部6cを下方へ延長形成し、又流路
    形成筒6の下部外面から外向きフランジ状底壁7を介し
    て貯留筒部8を起立し、該貯留筒部の上面を閉塞する第
    1頂壁9から、貯留筒部8内液体を外方へ流出させるノ
    ズル12を起立した栓本体3と、 上記外向きフランジ状底壁7上面から流路形成筒6より
    上方へ内周壁17を起立すると共に、該内周壁と上記貯留
    筒部8との間および内周壁17上面を閉塞する第2頂壁18
    と上記第1頂壁9との間に液体流出用の間隙19をあけ、
    又内周壁17の前部下方に連通孔20を穿設した計量筒16と
    で形成し、 上記内周壁17後部下端と貯留筒部8後部下端との間の外
    向きフランジ状底壁7部分に通気孔13を穿設して、該通
    気孔の周縁から貯留筒部8内へ通気筒14を起立したこと
    を特徴とする定量注出栓付き容器。
  2. 【請求項2】 口頸部を起立する容器体1と、上記口頸
    部に装着させた定量注出栓2とで形成し、 該定量注出栓を、上記容器体1口頸部に嵌合させた装着
    筒4上端から内向きフランジ状壁5を介して流路形成筒
    6を起立し、かつ該流路形成筒内面に仕切り壁6aを縦設
    して流路形成筒6を液体流出筒部6bと吸気筒部6cとに区
    分すると共に、吸気筒部6cを下方へ延長形成し、又液体
    流出筒部6の下部に排水孔21を穿設した栓本体3と、 上記排水孔21下方の流路形成筒6部分外面に摺動筒部25
    を、流路形成筒6に対して一定範囲上下摺動させること
    で排水孔21を開閉することが可能に嵌合させ、又その摺
    動筒部25上端から外向きフランジ状底壁7を介して貯留
    筒部8を起立し、かつ該貯留筒部の上面を閉塞する第1
    頂壁9の周縁から短筒部10を垂設して、該短筒部内面を
    貯留筒部8の上部外面に着脱自在に嵌合させ、又第1頂
    壁9から、貯留筒部8内液体を外方へ流出させるノズル
    12を起立した貯留室24と、 上記外向きフランジ状底壁7上面から流路形成筒6より
    上方へ内周壁17を起立すると共に、該内周壁と上記貯留
    筒部8との間および内周壁17上面を閉塞する第2頂壁18
    と上記第1頂壁9との間に液体流出用の間隙19をあけ、
    又内周壁17の前部下方に連通孔20を穿設した計量筒16と
    で形成し、 上記内周壁17後部下端と貯留筒部8後部下端との間の外
    向きフランジ状底壁7部分に通気孔13を穿設して、該通
    気孔の周縁から貯留筒部8内へ通気筒14を起立したこと
    を特徴とする定量注出栓付き容器。
JP24965797A 1997-08-28 1997-08-28 定量注出栓付き容器 Expired - Fee Related JP3771014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24965797A JP3771014B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 定量注出栓付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24965797A JP3771014B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 定量注出栓付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170959A true JPH1170959A (ja) 1999-03-16
JP3771014B2 JP3771014B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17196289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24965797A Expired - Fee Related JP3771014B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 定量注出栓付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213847A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 計量注出容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213847A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 計量注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771014B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850953A (en) Drip-free dispensing structure with collecting reservoir
EP0591601B1 (en) Squirt dispenser for toilet bowl cleaner with improved coverage under the toilet bowl rim
JPH10397A (ja) 泡吐出容器
JPH0454926Y2 (ja)
JPH1170959A (ja) 定量注出栓付き容器
JPH1170957A (ja) 定量注出栓付き容器
JP2599924Y2 (ja) 計量カップ付き容器
JP3033394U (ja) 液体定量注出用中栓
JP2548506Y2 (ja) 注出量制御栓付きの注出キャップ
JPH0245163Y2 (ja)
US20040116035A1 (en) Soap dispenser with reservoir for bubble wand
JPH0540168U (ja) 注出キヤツプ
JP2575259Y2 (ja) 液体計量注出容器
JP2002104466A (ja) 計量式圧搾容器
GB2369609A (en) A Dispensing Container with a Secondary Chamber for Addition of Concentrate
US5884817A (en) Tilt dispenser
JPH04102254U (ja) スクイズ容器
JP2546878Y2 (ja) 水洗タンクの薬剤容器
JP2003191998A (ja) 液垂れ防止液体注出キャップ
JPH1170958A (ja) 定量液体注出容器
JPH089008Y2 (ja) カップ付スクイズ容器
JP2518307Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2605237Y2 (ja) チューブ容器
JPS6242921Y2 (ja)
JP3278025B2 (ja) 二液混合注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees