JPH1170705A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH1170705A
JPH1170705A JP9247539A JP24753997A JPH1170705A JP H1170705 A JPH1170705 A JP H1170705A JP 9247539 A JP9247539 A JP 9247539A JP 24753997 A JP24753997 A JP 24753997A JP H1170705 A JPH1170705 A JP H1170705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
data
coordinates
tray
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9247539A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nagano
雅昭 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9247539A priority Critical patent/JPH1170705A/ja
Publication of JPH1170705A publication Critical patent/JPH1170705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な処理で印刷するデータを回転して記録用
紙に出力する文字や画像が記録用紙からはみ出さないよ
うにする。 【解決手段】用紙トレイ検索部14はホスト装置1で指
示された紙サイズ指定コマンドのパラメータにより用紙
トレイを検索する。該当する用紙トレイがないときパラ
メータ変換部は紙サイズ指定コマンドの縦横を示すパラ
メータを交換し、用紙トレイ検索部は交換したパラメー
タの大きさに合う用紙トレイを選択する。座標回転部は
ホスト装置で指定した紙サイズと記録用紙の向きが異な
るときに印字データのベクタ系の座標を90度回転し、イ
メージデータの座標も90度回転する。この回転した印字
データとイメージデータを選択した用紙トレイから送ら
れる記録用紙に印刷して出力し、記録用紙の向きが異な
っても正常な印刷を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はホスト装置等から
入力した画像データを印字出力するプリンタ装置、特に
記録用紙に出力する描画データのはみ出しの防止に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタ装置に入力したデータを印字出
力するときに、記録用紙に出力する描画データが記録用
紙からはみ出さないようにするプリンタ装置が、例えば
特開平4−4171号公報や特開平4−310779号公報,特開
平5−208524号公報等に開示されている。特開平4−41
71号公報に示されたプリンタ装置は、印刷するイメージ
幅とプリンタ装置の印字可能な最大幅を比較し、縦長で
の印字が不可能なときにイメージの描画方向を切り替え
るようにしている。特開平4−310779号公報に示された
プリンタ装置は、印刷データの1行分の文字データを縦
長印刷に設定して行範囲を超えたか否を判定し、行範囲
を超えている場合に印刷データを回転して横長印刷に設
定して印刷するようにしている。また、特開平5−2085
24号公報に示されたプリンタ装置は、同一サイズの記録
用紙の給送方向に応じてビットマップメモリに展開した
データの読み出し方向を変化させて、記録用紙の送り方
向に対応した領域に画像を印字するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−4171号公報
と特開平4−310779号公報に示されたプリンタ装置では
実際に印刷する前に印刷データを読み出して縦長印刷で
きるかどうかを判断するため、縦長印刷できるかどうか
の判定処理が複雑であった。また、特開平5−208524号
公報に示されたプリンタ装置はホスト装置から入力した
印刷情報をビットマップ形式に展開したイメージデータ
の読み出し方向を変化させて描画データを回転させてい
るため、ビットマップメモリに展開したデータの読み出
しが容易でなかった。
【0004】この発明はかかる短所を改善するためにな
されたものであり、簡単な処理で印刷するデータを回転
して記録用紙に出力する文字や画像が記録用紙からはみ
出さないようにするプリンタ装置を得ることを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るプリンタ
装置は、通常回転できるベクタ系の描画データの座標と
通常は回転しないイメージデータの座標等描画データの
種類に応じた複数の座標系を有するプリンタ装置におい
て、入力したデータの紙サイズを指定するコマンドを検
出したときに、検出した紙サイズ指定コマンドのパラメ
ータと給紙トレイの記録用紙の向きとを比較して出力す
る描画データの座標を回転するかどうかを判断し、紙サ
イズ指定コマンドのパラメータと給紙トレイの記録用紙
の向きが異なり、描画データの座標を回転すると判定し
たときに、通常回転できる描画データの座標を90度回転
することを特徴とする。
【0006】この発明に係る第2のプリンタ装置は、通
常回転できるベクタ系の描画データの座標と通常は回転
しないイメージデータの座標等描画データの種類に応じ
た複数の座標系を有するプリンタ装置において、入力し
たデータの紙サイズを指定するコマンドを検出したとき
に、検出した紙サイズ指定コマンドのパラメータと給紙
トレイの記録用紙の向きとを比較し、紙サイズ指定コマ
ンドのパラメータと給紙トレイの記録用紙の向きが異な
るときに描画データの座標を回転すると判定し、通常回
転できる描画データの座標と通常は回転しない描画デー
タの座標を90度回転することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明のプリンタ装置は、制御
部にホストインタフェースとCPUとプログラムROM
とフォントROMとRAMとNV−RAMとパネルイン
タフェースとエンジンインタフェースと用紙トレイ検索
部とパラメータ変換部及び座標回転部を有する。
【0008】そしてホスト装置からデータが送られ、C
PUでホスト装置からの制御コードに含まれる紙サイズ
の指定コマンドを取り出すと、用紙トレイ検索部は紙サ
イズの指定コマンドの紙の長さを示すパラメータlenと
紙の幅を示すパラメータwidの大きさに合う紙サイズが
収納されているプリンタエンジンの用紙トレイを検索
し、該当する用紙トレイがないとき、パラメータ変換部
はパラメータlenとパラメータwidを交換する。用紙トレ
イ検索部は交換したパラメータlen,widの大きさに合う
紙サイズが収納されているプリンタエンジンの用紙トレ
イを検索し、該当する用紙トレイがあったとき、その用
紙トレイを選択する。交換したパラメータlen,widの大
きさに該当する用紙トレイを選択すると、パラメータ変
換部はCPUがデータ処理をするために交換したパラメ
ータlenとパラメータwidを元に戻す。一方、座標回転部
は交換したパラメータlen,widの大きさに該当する用紙
トレイが選択され、記録用紙の送り方向が例えばA4縦
送りからA4横送りに変更されると、ホスト装置から送
られてRAMに蓄積された印字データのベクタ系の座標
を90度回転し、イメージデータの座標も90度回転する。
この回転したベクタ系の印字データとイメージデータを
選択した用紙トレイから送られる記録用紙に印刷して出
力する。このようにホスト装置で指定した紙サイズと記
録用紙の向きが異なるときに、ベクタ系の印字データと
イメージデータの座標を90度回転して、記録用紙の向き
が異なっても正常な印刷を行う。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図に示すように、ホスト装置1から入力
した画像データを制御コードにしたがってビデオデータ
に変換して印字出力するプリンタ装置2は操作パネル3
とプリンタエンジン4と制御部5とを有する。操作パネ
ル3はプリンタ装置2の状態を示す表示部とプリントモ
ードや印刷部数を指定したりフォント等を切り替えるス
イッチ部とを有する。プリンタエンジン4は制御部5か
らのビデオ信号及び制御信号により感光体上に静電潜像
を形成し、形成した静電潜像を現像し、現像した画像を
給紙部の用紙トレイから給紙した記録用紙に転写して定
着して排出する。制御部5にはホストインタフェース6
とCPU7とプログラムROM8とフォントROM9と
RAM10とNV−RAM11とパネルインタフェース
12とエンジンインタフェース13と用紙トレイ検索部
14とパラメータ変換部15及び座標回転部16を有す
る。ホストインタフェース6はホスト装置1から制御信
号や印字データを入力し、ホスト装置1にステータス信
号を送る。CPU7はホストインタフェース6で入力し
た制御信号や印字データを処理する。プログラムROM
8は制御部5内でのデータの処理や管理及び周辺モジュ
ールを制御するためのプログラムが格納されている。こ
のプログラムROM8にはベクタ系の描画データの座標
系とイメージデータの座標系等描画データの種類に応じ
た複数の座標系が格納されている。フォントROM9に
は印字に使用する各種字体が格納されている。RAM1
0はCPU7が処理するときのワークメモリやホスト装
置1からの印字データをページ単位に管理して一時記憶
するバッファ及びバッファに記憶された印字データを実
際の印字パターンに変換したビデオデータを記憶するビ
ットマップメモリ等に使用される。NV−RAM11は
電源を切ったときも保持しておくデータを格納しておく
不揮発性メモリである。パネルインタフェース12は操
作パネル3と各種情報を授受する。エンジンインタフェ
ース13は制御信号やビデオ信号をプリンタエンジン4
に出力し、プリンタエンジン4からステータス信号を入
力する。
【0010】用紙トレイ検索部14はホスト装置1から
送られた制御データに含まれる紙サイズ指定コマンドで
指定された紙サイズ及び紙サイズ指定コマンドの長さと
幅を交換した紙サイズがセットされているプリンタエン
ジン4の用紙トレイを検索する。パラメータ変換部15
は用紙トレイ検索部14で検索した結果、紙サイズの指
定コマンドで指定された紙サイズがセットされている用
紙トレイがないときに紙サイズの指定コマンドの長さと
幅を交換する。座標回転部16はホスト装置1で指定さ
れた紙サイズ指定コマンドで指定された紙サイズの記録
用紙と向きが違う記録用紙の用紙トレイを選択したとき
にベクタ系の描画データの座標系とイメージデータの座
標系を回転させる。
【0011】このプリンタ装置2にホスト装置1からデ
ータが送られると、CPU7は送られたデータをプログ
ラムROM8のデータ解析プログラムにしたがって解析
し、印字データとSP(間隔),CR(復帰),LF
(改行),HT(水平タブ),VT(垂直タブ)等の印
字制御データ及びその他のデータに分ける。印字データ
と印字制御データはRAM10の受信バッファに一旦記
憶される。RAM10に記憶された受信データはプログ
ラムROM8の制御プログラムにより1つづつ取り出し
てその処理を行う。例えば取り出したデータが文字コー
ドであれば、印字位置,印字サイズ,文字コード,フォ
ント情報等を備えた中間コードを作成し、RAM10の
中間バッハに格納する。制御コードやエスケープシーケ
ンス等のコマンドであると、それらに対してあらかじめ
定義された処理を行う。例えば制御コードが印刷部数の
指定であれば、指定された印刷部数出力するように内部
的な制御情報を設定し、印字位置の指定であるときは、
次にきた文字コードの位置を指定された位置にすると
か、フォントの変更であった場合には、次にきた文字コ
ードのフォント情報を指定されたフォント情報にすると
いった処理を行う。このようにしてホスト装置1からの
プリント命令を処理して、処理を行ったデータが1ペー
ジ分を超えたらRAM10の中間バッファに貯えられた
中間コードを制御プログラムにしたがってビデオデータ
に変換する処理を行う。中間コードをビデオデータに変
換したらCPU2はエンジンインタフェース13を通し
てプリンタエンジン4にプリントスタートの命令を出
し、それの同期してビデオデータをプリンタエンジン4
に転送し、ホスト装置1から送られた印字データを記録
用紙に印刷して出力する。
【0012】上記のように構成されたプリンタ装置2で
出力する印刷データが記録用紙からはみ出さないように
処理するときの動作を図2のフローチャートを参照して
説明する。
【0013】ホスト装置1からプリンタ装置2にデータ
が送られ、CPU7でホスト装置1からの制御コードに
含まれる例えばEM(媒体終端)などで表現された紙サ
イズの指定コマンドを取り出すと、紙サイズの指定のパ
ラメータlen,widを用紙トレイ検索部14に送る(ステ
ップS1)。この紙サイズの指定のパラメータlenは紙
の長さを示し、widは紙の幅を示す。例えばA4縦送り
の紙サイズを指定する場合には、lenは297、widは210を
指定し、A4横送りの紙サイズを指定する場合には、le
nは210、widは297を指定する。用紙トレイ検索部14は
送られた紙サイズの指定のパラメータlen,widの大きさ
に合う紙サイズが収納されているプリンタエンジン4の
用紙トレイを検索し、該当する用紙トレイがあるかどう
かを判定し、該当する用紙トレイがあったときは、その
用紙トレイを選択する(ステップS2,S3)。紙サイ
ズの指定のパラメータlen,widの大きさに該当する用紙
トレイが選択されると、座標回転部16は紙サイズの指
定のパラメータlenとwidを比較し、パラメータlenがパ
ラメータwidより小さいとき、ホスト装置1から送られ
てRAM10に蓄積された印字データのベクタ系の座標
を90度回転する(ステップS4,S5)。そして回転し
たベクタ系の印字データと回転しないイメージデータを
該当する用紙トレイから送られる記録用紙に印刷して出
力する(ステップS12)。また、パラメータlenがパ
ラメータwidより大きい場合には、ホスト装置1から送
られた印字データとイメージデータをそのまま該当する
用紙トレイから送られる記録用紙に印刷して出力する
(ステップS4,S12)。
【0014】用紙トレイ検索部14で検索した結果、紙
サイズの指定のパラメータlen,widの大きさに合う紙サ
イズが収納されている用紙トレイがないとき(ステップ
S3)、パラメータ変換部15はパラメータlenとパラ
メータwidを交換する(ステップS6)。用紙トレイ検
索部14は交換したパラメータlen,widの大きさに合う
紙サイズが収納されているプリンタエンジン4の用紙ト
レイを検索し、該当する用紙トレイがあるかどうかを判
定し、該当する用紙トレイがあったときは、その用紙ト
レイを選択し、該当する用紙トレイがないときは最適の
用紙トレイを選択する(ステップS7)。その後、パラ
メータ変換部15はCPU7がデータ処理をするために
交換したパラメータlenとパラメータwidを元に戻す(ス
テップS8)。一方、座標回転部16は交換したパラメ
ータlen,widの大きさに該当する用紙トレイが選択され
ると、すなわち記録用紙の送り方向が例えばA4縦送り
からA4横送りに変更されると、元に戻したパラメータ
lenとwidを比較し、パラメータlenがパラメータwidより
小さいとき、ホスト装置1から送られてRAM10に蓄
積された印字データのベクタ系の座標を90度回転してか
ら(ステップS9,S10)、イメージデータの座標も
90度回転する(ステップS11)。そして回転したベク
タ系の印字データとイメージデータを選択した用紙トレ
イから送られる記録用紙に印刷して出力する(ステップ
S12)。また、パラメータlenがパラメータwidより大
きい場合には、ホスト装置1から送られた印字データと
イメージデータをそのまま選択した用紙トレイから送ら
れる記録用紙に印刷して出力する(ステップS9,S1
2)。このようにホスト装置1で指定した紙サイズと記
録用紙の向きが異なるときに、ホスト装置1から送られ
たベクタ系の印字データとイメージデータを90度回転す
るから、記録用紙の向きが異なっても正常な印刷を行う
ことができる。
【0015】なお、上記実施例は用紙トレイの検索処理
やパラメータlen,widの交換処理及び印字データの回転
処理を制御部5に設けた用紙トレイ検索部14やパラメ
ータ変換部15と座標回転部16で行った場合について
説明したが、これらの各種処理のプログラムをあらかじ
めプログラムROM8に格納しておき、プログラムRO
M8に格納された処理プログラムでCPU7が処理する
ようにしても良い。
【0016】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、ホスト
装置で指定した紙サイズと記録用紙の向きが異なるとき
に、ベクタ系の印字データ等通常回転できる描画データ
の座標を90度回転するようにしたから、描画データが記
録用紙からはみ出すことを防止することができる。
【0017】また、ベクタ系の印字データ等通常回転で
きる描画データとともに通常は回転しないイメージデー
タ等の描画データも90度回転することにより、記録用紙
の向きが異なっても正常な印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 ホスト装置 2 プリンタ装置 4 プリンタエンジン 5 制御部 6 ホストインタフェース 7 CPU 8 プログラムROM 10 RAM 13 エンジンインタフェース 14 用紙トレイ検索部 15 パラメータ変換部 16 座標回転部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常回転できるベクタ系の描画データの
    座標と通常は回転しないイメージデータの座標等描画デ
    ータの種類に応じた複数の座標系を有するプリンタ装置
    において、 入力したデータの紙サイズを指定するコマンドを検出し
    たときに、検出した紙サイズ指定コマンドのパラメータ
    と給紙トレイの記録用紙の向きとを比較して出力する描
    画データの座標を回転するかどうかを判断し、紙サイズ
    指定コマンドのパラメータと給紙トレイの記録用紙の向
    きが異なり、描画データの座標を回転すると判定したと
    きに、通常回転できる描画データの座標を90度回転する
    ことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 通常回転できるベクタ系の描画データの
    座標と通常は回転しないイメージデータの座標等描画デ
    ータの種類に応じた複数の座標系を有するプリンタ装置
    において、 入力したデータの紙サイズを指定するコマンドを検出し
    たときに、検出した紙サイズ指定コマンドのパラメータ
    と給紙トレイの記録用紙の向きとを比較し、紙サイズ指
    定コマンドのパラメータと給紙トレイの記録用紙の向き
    が異なるときに描画データの座標を回転すると判定し、
    通常回転できる描画データの座標と通常は回転しない描
    画データの座標を90度回転することを特徴とするプリン
    タ装置。
JP9247539A 1997-08-29 1997-08-29 プリンタ装置 Pending JPH1170705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247539A JPH1170705A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247539A JPH1170705A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 プリンタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194686A Division JP2005306047A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1170705A true JPH1170705A (ja) 1999-03-16

Family

ID=17165010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247539A Pending JPH1170705A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1170705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213189A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書方向判定方法、及び文書方向判定プログラム
US7997715B2 (en) 2006-02-28 2011-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with mechanism for adjusting printing direction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7997715B2 (en) 2006-02-28 2011-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with mechanism for adjusting printing direction
JP2008213189A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書方向判定方法、及び文書方向判定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507411B1 (en) Printing control method and apparatus
JPH08267827A (ja) 文字処理方法とその装置及び印刷装置
US4975858A (en) Controller for a printer for printing data received from an external data processor
JPS6360672A (ja) 画像形成装置
JPH1170705A (ja) プリンタ装置
JPH10181120A (ja) 印刷装置及び文字画像処理方法
JPH05270097A (ja) 印刷方法およびその装置
JP2005306047A (ja) プリンタ装置
JPH11301047A (ja) 印刷装置
JP3283744B2 (ja) 出力システムおよびデータ処理方法
JP3073921B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JP2744025B2 (ja) 印字制御装置
JP3195097B2 (ja) 出力制御方法および装置
JP2002011924A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2891857B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3226226B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH09207414A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH0991104A (ja) 印刷装置システム
JPS62202748A (ja) 文書処理装置
JPS63242561A (ja) フオント縮小システム
JPH0818448B2 (ja) ページプリンタ
JPH051492B2 (ja)
JPH064241A (ja) 印刷方法及び装置
JPH0890865A (ja) 記録装置
JPH10283137A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ならびに、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050808

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060331