JPH1168092A - 溝型半導体装置 - Google Patents

溝型半導体装置

Info

Publication number
JPH1168092A
JPH1168092A JP9214909A JP21490997A JPH1168092A JP H1168092 A JPH1168092 A JP H1168092A JP 9214909 A JP9214909 A JP 9214909A JP 21490997 A JP21490997 A JP 21490997A JP H1168092 A JPH1168092 A JP H1168092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drain
base
source
contact region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9214909A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shimoida
良雄 下井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9214909A priority Critical patent/JPH1168092A/ja
Publication of JPH1168092A publication Critical patent/JPH1168092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要な耐圧を確保しながらセル面積を縮小し、
オン抵抗を低下させることの出来る横型UMOSを提供
する。 【解決手段】ドレインコンタクト領域101を囲む絶縁
ゲート100で仕切られたドレインセルの平面形状が多
角形であり、その周囲に複数個の多角形のソースセルが
配置された横型UMOSにおいて、ドレインセルの領域
内で、ベース領域1203上の絶縁ゲートの角部に沿っ
た位置に、第2のベースコンタクト領域104を形成
し、これでベース領域をソース電極に接続する構造。第
2のベースコンタクト領域はドレインセルの角部に形成
されるため、この部分のPN接合は平面的に見た曲率が
緩和され、他に比べて空乏層がより拡がるので、電界が
弱くなり、不純物濃度が濃くなっても耐圧の低下が起こ
らない。そのためセル面積をより小さくし、セル密度を
上げながら必要な耐圧を確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はU字型断面形状の絶
縁ゲートを有するパワー用半導体(UMOS)に関する
もので、特にオン抵抗を低減する手法を提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の技術に基づいた低オン抵抗の半導
体装置をとしては、例えば、図17、図18に示すごと
き構造が考えられる。この構造は、特開昭63−173
371号公報に開示されている技術、および特開平7−
121656号公報に開示されているセルパターンの技
術を用いて、本発明者が考えた溝型のUゲート構造MO
SFET(以下、UMOSと略記する)の一例である。
なお、図17はドレインセルとソースセルの配置を示す
平面図、図18は図17のA−A断面図である。
【0003】まず、図17に示す平面構造を説明する。
ドレインセルにおいては、中心にN+ドレインコンタク
ト領域(101)があり、このN+ドレインコンタクト
領域(101)とドレイン電極(図示せず)との導通を
とるためのドレイン開口部が同じ位置に開いている。そ
の外側には、ドレイン領域となるNドリフト領域(10
2)、Pベース領域(1203)、P+ベースコンタク
ト領域(1202)、N+ソース領域(1201)が順
に形成されている。また、その外側を側壁にゲート酸化
膜(106)が形成されたトレンチゲート(105)が
囲んでいる。このゲート酸化膜(106)とトレンチゲ
ート(105)が絶縁ゲート(100)を構成してい
る。上記のN+ドレインコンタクト領域(101)を中
心として絶縁ゲート(100)に囲まれた領域をドレイ
ンセルと呼ぶことにする。
【0004】また、ソースセルにおいては、中心にP+
ベースコンタクト領域(108)があり、このP+ベー
スコンタクト領域(108)の周囲にはN+ソース領域
(107)が形成され、その外側を前記と同様の絶縁ゲ
ート(100)が囲んでいる。また、P+ベースコンタ
クト領域(108)およびN+ソース領域(107)と
ソース電極(図示せず)との導通をとるためのソース開
口部が同じ位置に開いている。このP+ベースコンタク
ト領域(108)とN+ソース領域(107)を中心と
して絶縁ゲート(100)で囲まれた領域をソースセル
と呼ぶことにする。
【0005】上記の絶縁ゲート(100)は、ドレイン
セルとソースセルの間、およびソースセル相互間に網目
状に形成され、1個のドレインセルの周囲を複数のソー
スセルが取り囲んで、規則的に所定のピッチで配置され
ている。ドレインセルとソースセルの平面形状は、共に
四角形であり、図17の例では、ドレインセルの一辺に
対してソースセルが2個並んでいる。図の外側にはこれ
らのパターンが繰り返されるが、一つのドレインと隣の
ドレインとの間には2個以上のソースセルが並んでい
る。すなわち、隣合った二つのドレインセルの間には2
列以上のソースセルが配置される。
【0006】次に、図18に示す断面構造を説明する。
P型の基板(113)上にN+埋め込み層(111)を
形成し、その上面にドレイン領域となるNドリフト領域
(102)を形成している。前記N+埋め込み層(11
1)と接続してN+シンカー領域(109)を形成して
基板表面のN+ドレインコンタクト領域(101)と接
続している。このN+ドレインコンタクト領域(10
1)はドレイン開口部を通して1層目のドレイン電極
(1304)に接続される。1層目のドレイン電極(1
304)は2層目のドレイン電極(1305)に接続さ
れている。
【0007】また、基板表面側にはPベース領域(11
0)、(1203)が形成され、その上部にはN+ソー
ス領域(107)、(1201)が形成される。このP
ベース領域(110)、(1203)とN+ソース領域
(107)、(1201)を貫通するように、ゲート酸
化膜(106)とトレンチゲート(105)からなる絶
縁ゲート(100)が形成されている。このトレンチゲ
ート(105)はポリSi配線等を用いて形成される
が、その配線の様子はここでは省略し、図示しない。
【0008】また、一つの絶縁ゲート(100)と隣の
絶縁ゲート(100)との間にはN+ソース領域(10
7)、P+ベースコンタクト領域(108)、N+ソース
領域(107)が並んでいる。また、N+ソース領域
(107)とP+ベースコンタクト領域(108)はソ
ース開口部を通してソース電極(1303)に接続さ
れ、N+ソース領域(1201)とP+ベースコンタクト
領域(1202)もソース電極(1303)に接続され
ている。その他の半導体基体とソース電極(1303)
とは1層目の絶縁分離層(1301)により分離されて
いる。また、ソース電極(1303)と2層目のドレイ
ン電極(1305)は2層目の絶縁分離層(1302)
によって分離されており、いわゆる2層配線構造になっ
ている。
【0009】次に上記図17、図18示した構造の動作
を説明する。ソース電極(1303)を通してN+ソー
ス領域(107)、(1201)が接地され、かつ、P
+ベースコンタクト領域(108)、(1202)を介
してPベース領域(110)、(1203)が接地され
る。P基板(113)も通常接地して用いる。また、ド
レイン電極(1305、1304)を通してN+ドレイ
ンコンタクト領域(101)、N+シンカー領域(10
9)、N+埋め込み層(111)に高電圧が印加され
る。
【0010】ON時の動作は、ゲート配線(図示しな
い)を通してトレンチゲート(105)に正の電圧が印
加され、この電圧がしきい値電圧を超えると、Pベース
領域(110)および(1203)内部でゲート酸化膜
(106)に沿って縦方向にチャネルが導通し、電流が
流れるようになる。また、OFF時は、ゲート配線(図
示しない)を通してトレンチゲート(105)の電位が
しきい値以下になると、チャネルが形成されずOFF動
作となる。このとき、Pベース領域(110)および
(1203)は接地電位にあるため、Pベース領域(1
10)および(1203)とNドリフト領域(102)
で形成されるPN接合が逆バイアスされ、空乏層が拡が
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来技
術で考えられる構造においては、OFF時の動作で、P
ベース領域(110)、(1203)とNドリフト領域
(102)で形成されるPN接合が逆バイアスされ、空
乏層が拡がるが、横型のデバイスであるため、ドレイン
コンタクト領域(101)に近い部分の電界が強くな
る。理想的にはPベース領域(110)とNドリフト領
域(102)で形成される平面的なPN接合で耐圧を決
めることが望ましい。しかし、実際には、Pベース領域
(1203)とNドリフト領域(102)で形成するP
N接合が曲率を有する(例えば図18の1301の下の
部分)ために、この部分での耐圧が低くなり、この部分
で全体の耐圧が決まってしまう。
【0012】しかもPベース領域(1203)の表面側
に注目すると、P+ベースコンタクト領域(1202)
がNドリフト領域(102)に近い側に形成され、この
付近のPの濃度が濃いため、この近傍におけるPベース
領域(110)とNドリフト領域(102)とのPN接
合は耐圧が低下する。これらを緩和し、必要な素子耐圧
を得るためには、横方向にドレインコンタクト領域(1
01)とPベース領域(1203)の距離を十分にと
り、かつPベース領域(1203)の表面部ではP+ベ
ースコンタクト領域(1202)の影響が出ないよう
に、P+ベースコンタクト領域(1202)のドレイン
コンタクト側のエッジからPベース領域(1203)の
エッジまでの距離を十分長くとる必要があった。
【0013】このように従来の技術においては素子に必
要な耐圧を確保しようとすると、各々のセルの面積が増
大し、そのため単位面積当たりのセル数が減少するの
で、オン時の抵抗が増大してしまうという問題点が存在
した。ここで容易に思いつく方法として、ドレインコン
タクト領域に最も近い部分のチャネルを形成しないで、
面積を低減することが考えられる。しかし、この場合で
もドレインコンタクト領域に最も近いゲート酸化膜(1
06)に直接ドレインの高電圧がかかるのを避けるため
には、ドレインに近いPベース領域(1203)をフロ
ーティング電位にしておけないので、必ずP+ベースコ
ンタクト領域(1202)を設け、コンタクトをとって
接地電位にしておく必要があり、どうしてもP+ベース
コンタクト領域(1202)のドレイン側のエッジから
Pベース領域(1203)のエッジまでの距離を十分長
くとる必要が残る。また、上記のごときP+ベースコン
タクト領域(1202)を設けなければ耐圧が低下して
しまう。
【0014】本発明は上記のごとき従来技術の問題を解
決するためになされたものであり、必要な耐圧を確保し
ながらセルの面積を縮小し、オン抵抗を低下させること
の出来る溝型半導体装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の問題を解決するた
め、本発明においては、特許請求の範囲に記載するよう
に構成している。すなわち本発明においては、基本的に
は、横型UMOSにおいて、ドレインセルの周囲を囲む
絶縁ゲートの角部に沿ったベース領域上にベースコンタ
クト領域を設けるように構成したものである。
【0016】まず、請求項1は、ドレインコンタクト領
域を囲む絶縁ゲートで仕切られた領域(ドレインセル)
の平面形状が多角形であり、その周囲を囲むように複数
個の多角形のソースセルが配置された横型UMOSにお
いて、上記ドレインセルの領域内で、ベース領域上の絶
縁ゲートの角部に沿った位置に、第2のベースコンタク
ト領域を形成し、該ベースコンタクト領域をソース電極
に接続するように構成したものである。
【0017】また、請求項2は、請求項1の逆に、多角
形のソースセルの周囲に複数個の多角形のドレインセル
が設けられている場合であって、この場合にもドレイン
セルを囲む絶縁ゲートの角部に沿ったベース領域上の位
置に、第2のベースコンタクト領域を形成し、該第2の
ベースコンタクト領域をソース電極に接続する。
【0018】また、請求項3は、ドレインコンタクト領
域とソース領域とが、平面形状で櫛歯状を成し、相互に
櫛歯間に入り込んだ形状を有する横型UMOSにおい
て、ドレインコンタクト領域側の絶縁ゲートで囲まれた
櫛歯の先端部の領域内で、ベース領域上の絶縁ゲートの
角部に沿った位置に、第2のベースコンタクト領域を形
成し、該第2のベースコンタクト領域をソース電極に接
続したものである。
【0019】また、請求項4および請求項5は、請求項
1のより具体的な構成を示すものである。また、請求項
6および請求項7は、請求項3のより具体的な構成を示
すものである。
【0020】また、請求項8〜請求項10は、それぞれ
上記の発明における具体的な構成例を示すものであり、
請求項8は、請求項4乃至請求項7に記載の構成におい
て、高濃度不純物領域は低抵抗シリサイド層で形成され
たもの。請求項9は、ドレイン引き出し領域を、トレン
チの中に低抵抗材料を設けた低抵抗導電層で形成したも
の。請求項10は、ドレインコンタクト領域の周囲を囲
む絶縁ゲートで囲まれた領域内で、第2のベースコンタ
クト領域を設けた角部以外の絶縁ゲートに沿ったベース
領域上の部分にソース領域を設け、そのソース領域をソ
ース電極に接続するように構成したものである。
【0021】上記のように構成したことにより、本発明
においては、下記のごとき作用によって前記の問題点を
解決することが出来る。絶縁ゲートの電位がしきい値以
下になると、チャネルが形成されずOFF動作となる
が、このとき、ベース領域は接地電位にあるため、ベー
ス領域とドレイン領域とで形成されるPN接合が逆バイ
アスされ、空乏層が拡がる。ドレインセル内のベース領
域の表面側に注目すると、第2のベースコンタクト領域
はドレインセルの角部に形成されているため、この部分
のPN接合は平面的に見た曲率が緩和される形状であ
り、他の辺部に比べて空乏層がより拡がるため、実質的
に他の部分よりも電界が弱くなり、不純物濃度(P型)
が濃くなっても、耐圧の低下が起こらない。つまりベー
ス領域の表面部に第2のベースコンタクト領域があるに
もかかわらず、耐圧への悪影響が出ない。そのため第2
のベースコンタクト領域のドレイン側のエッジからベー
ス領域のエッジまで、またはベース領域のエッジからド
レインコンタクト領域までの距離を短くすることができ
る。したがってセルの面積をより小さくし、セル密度を
上げながら、素子に必要な耐圧を確保できると共に、第
2のベースコンタクト領域を設けたことによりドレイン
に最も近い側のゲート酸化膜を高電圧から保護すること
が出来る。上記のように、本発明の構造では、セル面積
を縮小することが出来るのでセルを多数並列接続して構
成するUMOS全体のチップ面積を大幅に低減できると
共に、オン時の抵抗を十分に低減できる。すなわち、1
個のセル当たりのオン抵抗は変わらなくても、単位面積
当たりのセル数が多くなるので、チップ全体としてはオ
ン抵抗を低下させることが出来る。
【0022】
【発明の効果】本発明においては、ドレインコンタクト
領域の周囲を囲む絶縁ゲートの角部に沿ったベース領域
上の部分に第2のベースコンタクト領域を設け、それを
介してベース領域とソース電極とを接続するように構成
したことにより、耐圧を低下させることなく、セルの面
積を縮小させることが出来る。そのため、UMOS全体
のチップ面積を大幅に低減できると共に、オン時の抵抗
を十分に低減できる、という効果が得られる。
【0023】また、請求項8に記載の発明においては、
低抵抗シリサイド層を設けたことにより、ON時の抵抗
をより一層低減できる、という効果が得られる。また、
請求項9に記載の発明においては、低抵抗シリサイド層
および低抵抗材料があるため、よりオン抵抗を低減でき
ると共に、N+シンカー領域に代えてトレンチによるド
レイン接続領域を形成したため、拡散による横方向拡が
りがなくなるので、なお一層セルの縮小が可能であり、
セル密度が向上する、という効果が得られる。また、請
求項10に記載の発明においては、ON時にチャネルが
ドレインの辺部に沿っても形成されるためON時の抵抗
をより一層低減できる、という効果が得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1〜図3は、本発明の第1の実
施の形態を示す図であり、請求項1、請求項4に相当す
る構成である。なお後述の各実施の形態を示す図におい
て、前記図17、図18、および本図1〜図3における
部位と同一ないし均等のものは、同一記号を以って示
し、重複した説明を省略する。また、図1は平面図、図
2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図で
ある。
【0025】まず、図1に示す平面構造を説明する。ド
レインセルにおいては、中心にN+ドレインコンタクト
領域(101)があり、このN+ドレインコンタクト領
域(101)とドレイン電極(図示せず)との導通をと
るためのドレイン開口部が同じ位置に開いている。その
外側には、ドレイン領域となるNドリフト領域(10
2)とPベース領域(1203)が順に形成されてい
る。また、その外側を側壁にゲート酸化膜(106)が
形成されたトレンチゲート(105)が囲んでいる。こ
のゲート酸化膜(106)とトレンチゲート(105)
が絶縁ゲート(100)を形成している。上記のN+ド
レインコンタクト領域(101)を中心として絶縁ゲー
ト(100)に囲まれた領域をドレインセルと呼ぶこと
にする。さらに、上記ドレインセルを囲む絶縁ゲート
(100)の内側(N+ドレインコンタクト領域側)の
角部に沿った部分のPベース領域(1203)上には、
それぞれP+ベースコンタクト領域(104)(前記第
2のベースコンタクト領域に相当)が形成され、この部
分でPベース領域(1203)のコンタクトをとるよう
に構成している。
【0026】また、ソースセルにおいては、中心にP+
ベースコンタクト領域(108)(前記第1のベースコ
ンタクト領域に相当)があり、この周囲にはN+ソース
領域(107)が形成されており、その外側を前記と同
様の絶縁ゲート(100)が囲んでいる。そしてP+ベ
ースコンタクト領域(108)およびN+ソース領域
(107)とソース電極(図示せず)との導通をとるた
めのソース開口部が同じ位置に開いている。このP+ベ
ースコンタクト領域(108)とN+ソース領域(10
7)を中心として絶縁ゲート(100)で囲まれた領域
をソースセルと呼ぶことにする。
【0027】上記の絶縁ゲート(100)は、ドレイン
セルとソースセルの間、およびソースセル相互間に網目
状に形成され、1個のドレインセルの周囲を複数のソー
スセルが取り囲んで、規則的に所定のピッチで配置され
ている。ドレインセルとソースセルの平面形状は、共に
多角形(本実施の形態では四角形の例を示す)であり、
図1の例では、ドレインセルの一辺に対してソースセル
が2個並んでいる。図の外側にはこれらのパターンが繰
り返されるが、一つのドレインセルと隣のドレインセル
との間には2個以上のソースセルが並んでいる。すなわ
ち、隣合った二つのドレインセルの間には2列以上のソ
ースセルが配置される(請求項5に相当する構成)。
【0028】図1と前記図17に示した従来技術による
平面構造との違いは、Pベース領域(1203)のコン
タクトを、絶縁ゲート(100)の角部に沿った部分で
とるように構成した点である。これにより、ドレインセ
ルおよびソースセルの面積を縮小することが出来る。
【0029】次に、図2に示す断面構造を説明する。図
2はドレインセル、ソースセルを横方向に図1における
A−Aの点線に沿って切ったときの断面構造である。P
型基板(113)上にN+埋め込み層(111)を形成
し、その上面にドレイン領域となるNドリフト領域(1
02)を形成している。このNドリフト領域(102)
はP型エピタキシャル領域(図示しない)の内部に形成
される。また、前記N+埋め込み層(111)と接続し
てN+シンカー領域(109)を形成し、基板表面のN+
ドレインコンタクト領域(101)と接続している。こ
のN+ドレインコンタクト領域(101)はドレイン開
口部を通して1層目のドレイン電極(1304)に接続
される。1層目のドレイン電極(1304)は2層目の
ドレイン電極(1305)に接続されている。
【0030】また、基板表面側にはPベース領域(11
0)、(1203)が形成され、その上部にはN+ソー
ス領域(107)が形成される。このPベース領域(1
10)、(1203)とN+ソース領域(107)を貫
通するように、ゲート酸化膜(106)とトレンチゲー
ト(105)からなる絶縁ゲート(100)が形成され
ている。
【0031】また、一つの絶縁ゲート(100)と隣の
絶縁ゲート(100)との間にはN+ソース領域(10
7)、P+ベースコンタクト領域(108)、N+ソース
領域(107)が並んでいる。上記のトレンチゲート
(105)はトレンチの側壁を酸化してゲート酸化膜
(106)を形成した後、多結晶Si等を埋め込んで形
成する。また、N+ソース領域(107)とP+ベースコ
ンタクト領域(108)はソース開口部を通してソース
電極(1303)に接続されている。その他の半導体基
体とソース電極(1303)とは1層目の絶縁分離層
(1301)により分離されている。また、ソース電極
(1303)と2層目のドレイン電極(1305)は2
層目の絶縁分離層(1302)によって分離されてお
り、いわゆる2層配線構造になっている。
【0032】図2に示すように、ドレインコンタクト領
域に最も近いPベース領域(1203)内においてはN
+ソース領域(前記図18の1201)は形成されてい
ない。また、このPベース領域(1203)については
図3で後述する領域でコンタクトをとっている。
【0033】次に、図3に示す断面構造を説明する。図
3はドレインセル、ソースセルを斜め45°方向に図1
におけるB−Bの点線に沿って切ったときの断面構造で
あり、ドレインセルの角部を表記できるようにしてい
る。図3において、前記図2と同符号は同じ部分を示し
ている。図2と異なる部分は、ドレインコンタクト領域
(101)に最も近いPチャネル領域(1203)内
に、P+ベースコンタクト領域(104)が形成されて
いる点である。このP+ベースコンタクト領域(10
4)はドレインセル内に設けられた開口部を介してソー
ス電極1303に接続されている。
【0034】次に、第1の実施の形態の動作を説明す
る。ソース電極(1303)を通してN+ソース領域
(107)が接地され、かつP+ベースコンタクト領域
(108)、(104)を介してPチャネル領域(11
0)、(1203)が接地される。P基板(113)も
通常接地して用いる。また、ドレイン電極(130
5)、(1304)を通してN+ドレインコンタクト領
域(101)に高電圧が印加される。
【0035】ON時の動作は、ゲート配線(図示しな
い)を通してトレンチゲート(105)に正の電圧が印
加され、この電圧がしきい値電圧を超えると、Pベース
領域(110)内部でゲート酸化膜(106)に沿って
縦方向にチャネルが導通し、電流が流れるようになる。
【0036】また、OFF時の動作は、ゲート配線(図
示しない)を通してトレンチゲート(105)の電位が
しきい値以下になると、チャネルが形成されずOFF動
作となる。このとき、Pベース領域(110)、(12
03)は接地電位にあるため、Pベース領域(11
0)、(1203)とNドリフト領域(102)で形成
されるPN接合が逆バイアスされ、空乏層が拡がる。ド
レインセル内のPベース領域(1203)の表面側に注
目すると、P+ベースコンタクト領域(104)はドレ
インセルの角部に形成されているため、この部分のPN
接合は平面的に見た曲率が緩和される形状であり、他の
辺部に比べて空乏層がより拡がるため、実質的に他の部
分よりも電界が弱くなり、不純物濃度(P型)が濃くな
っても、耐圧の低下が起こらない。つまりPベース領域
(1203)の表面部にP+ベースコンタクト領域(1
04)があるにもかかわらず、耐圧への悪影響が出な
い。そのためベースコンタクト領域(104)のドレイ
ン側のエッジからPベース領域(1203)のエッジま
で、またはPベース領域(1203)のエッジからドレ
インコンタクト領域(101)までの距離を短くするこ
とができる。したがってセルの面積をより小さくし、セ
ル密度を上げながら、素子に必要な耐圧を確保できると
共に、P+ベースコンタクト領域(104)を設けたこ
とによりドレインに最も近い側のゲート酸化膜(10
6)を高電圧から保護することが出来る。
【0037】上記のように、本発明の構造では、セル面
積を縮小することが出来るのでセルを多数並列接続して
構成するUMOS全体のチップ面積を大幅に低減できる
と共に、オン時の抵抗を十分に低減できる。すなわち、
1個のセル当たりのオン抵抗は変わらなくても、単位面
積当たりのセル数が多くなるので、チップ全体としては
オン抵抗を低下させることが出来る。
【0038】(第2の実施の形態)図4は、本発明の第
2の実施の形態を示す平面図であり、請求項2に相当す
る構成を示す。図4において、ソースセルでは、中心に
P+ベースコンタクト領域(108)(前記第1のベー
スコンタクト領域に相当)があり、この周囲にはN+ソ
ース領域(107)が形成され、その外側を側壁にゲー
ト酸化膜(106)が形成されたトレンチゲート(10
5)が囲んでいる。このゲート酸化膜(106)とトレ
ンチゲート(105)が絶縁ゲート(100)を形成し
ている。そしてP+ベースコンタクト領域(108)お
よびN+ソース領域(107)とソース電極(図示せ
ず)との導通をとるためのソース開口部が同じ位置に開
いている。このP+ベースコンタクト領域(108)と
N+ソース領域(107)を中心として絶縁ゲート(1
00)で囲まれた領域をソースセルと呼ぶ。
【0039】また、ドレインセルでは、中心にN+ドレ
インコンタクト領域(101)があり、このN+ドレイ
ンコンタクト領域(101)とドレイン電極(図示せ
ず)との導通をとるためのドレイン開口部が同じ位置に
開いている。その外側には、ドレイン領域となるNドリ
フト領域(102)とPベース領域(1203)が順に
形成されている。また、その外側を前記と同様の絶縁ゲ
ート(100)が囲んでいる。上記のN+ドレインコン
タクト領域(101)を中心として絶縁ゲート(10
0)に囲まれた領域をドレインセルと呼ぶ。さらに、上
記ドレインセルを囲む絶縁ゲート(100)の内側(N
+ドレインコンタクト領域側)の角部に沿ったPベース
領域(1203)上には、それぞれP+ベースコンタク
ト領域(104)(前記第2のベースコンタクト領域に
相当)が形成され、この部分でPベース領域(120
3)のコンタクトをとるように構成している。
【0040】上記の絶縁ゲート(100)は、ソースセ
ルとドレインセルの間、およびドレインセル相互間に網
目状に形成され、1個のソースセルの周囲を複数のドレ
インセルが取り囲んで、規則的に所定のピッチで配置さ
れている。ソースセルとドレインセルの平面形状は、共
に多角形(本実施の形態では四角形の例を示す)であ
り、図1の例では、ソースセルの一辺に対してドレイン
セルが2個並んでいる。図の外側にはこれらのパターン
が繰り返されるが、一つのソースセルと隣のソースセル
との間には2個以上のドレインセルが並んでいる。すな
わち、隣合った二つのソースセルの間には2列以上のド
レインセルが配置される。
【0041】上記のように、図4に示す構造は、前記図
1の構造におけるドレインセルとソースセルとの相互関
係を入れ替えたものであるが、このような構成において
も、ドレインセルを囲む絶縁ゲート(100)の内側の
角部に沿ったPベース領域(1203)上にP+ベース
コンタクト領域(104)を設け、この部分でPベース
領域(1203)のコンタクトをとるように構成するこ
とにより、前記第1の実施の形態と同様の効果が得られ
る。
【0042】(第3の実施の形態)図5〜図7は、本発
明の第3の実施の形態を示す図であり、図5は平面図、
図6は図5のA−A断面図、図7は図5のB−B断面図
を示す。この実施の形態は請求項10に相当する構成で
ある。まず、図5に示した平面構造を説明すると、ドレ
インセルでは、中心にN+ドレインコンタクト領域(1
01)があり、Nドリフト領域(102)、Pベース領
域(1203)を挟んで周辺をゲート絶縁膜(106)
とトレンチゲート(105)からなる絶縁ゲート(10
0)が囲んでいる。また、ドレインセルを囲む絶縁ゲー
ト(100)の内側(N+ドレインコンタクト領域側)
の角部に沿ったPベース領域(1203)上には、それ
ぞれP+ベースコンタクト領域(104)(前記第2の
ベースコンタクト領域に相当)が形成され、この部分で
Pベース領域(1203)のコンタクトをとるように構
成している。さらに、Pベース領域(1203)上で絶
縁ゲート(100)の辺部に沿った部分(P+ベースコ
ンタクト領域104を設けた角部以外の部分)にはN+
ソース領域(112)が形成されている。その他の構成
は第1の実施の形態と同様である。
【0043】前記図17に示した従来技術による平面構
造との違いは、Pベース領域(1203)上で絶縁ゲー
ト(100)の角部に沿った部分のみでコンタクトをと
り、それ以外の絶縁ゲート(100)の辺部に沿った部
分にはN+ソース領域(112)を形成した点である。
この構成により、ドレインセルおよびソースセルの面積
を縮小することが出来る。
【0044】次に、図6に示した断面構造を説明する。
図6はドレインセル、ソースセルを横方向に図5におけ
るA−Aの点線に沿って切ったときの断面構造である。
P型の基板(113)の表面にN+埋め込み層(11
1)を形成し、その上面にNドリフト領域(102)を
形成している。このNドリフト領域(102)はP型エ
ピタキシャル領域(図示しない)の内部に形成される。
前記N+埋め込み層(111)と接続してN+シンカー領
域(109)を形成して基板表面のN+ドレインコンタ
クト領域(101)と接続している。このN+ドレイン
コンタクト領域(101)はドレイン開口部を通して1
層目のドレイン電極(1304)に接続される。1層目
のドレイン電極(1304)は2層目のドレイン電極
(1305)に接続されている。
【0045】また、基板表面側にはPベース領域(11
0)、(1203)が形成され、Pベース領域(11
0)の上部にはN+ソース領域(107)が形成され
る。また、N+ドレインコンタクト領域(101)に最
も近いPベース領域(1203)内にはN+ソース領域
(112)が形成されている。このPベース領域(11
0)、(1203)とN+ソース領域(107)、(1
12)を貫通するように、トレンチゲート(105)が
形成されている。トレンチゲート(105)はトレンチ
の側壁を酸化してゲート酸化膜(106)を形成した
後、多結晶Si等を埋め込んで形成される。このゲート
酸化膜(106)とトレンチゲート(105)が絶縁ゲ
ート(100)を構成している。
【0046】一つのトレンチゲート(105)と隣のト
レンチゲートの間にはN+ソース領域(107)、P+ベ
ースコンタクト領域(108)、N+ソース領域(10
7)が並んでいる。トレンチゲート(105)はポリS
i配線等を用いて形成されるが、その配線の様子はここ
では省略し、図示しない。またN+ソース領域(10
7)とP+ベースコンタクト領域(108)はソース開
口部を通してソース電極(1303)に接続されてい
る。また、N+ソース領域(112)も同様にソース電
極(1303)と接続されている。その他の半導体基体
とソース電極(1303)とは1層目の絶縁分離層(1
301)により分離されている。またソース電極(13
03)と2層目のドレイン電極(1305)は2層目の
絶縁分離層(1302)によって分離されている。いわ
ゆる2層配線構造となっている。
【0047】次に、図7に示す断面構造を説明する。図
7はドレインセル、ソースセルを斜め45°方向に図5
におけるB−Bの点線に沿って切ったときの断面構造で
あり、ドレインセルの角部を表記できるようにしてい
る。内容は第1の実施の形態の図3と全く同一であるた
め、詳細な説明は省く。図6との差異は、ドレインに最
も近いPベース領域(1203)内にP+ベースコンタ
クト領域(104)が形成され、それがソース電極(1
303)に接続されることにより、Pベース領域(12
03)をソース電極(1303)に接続している点であ
る。
【0048】次に第3の実施の形態の動作を説明する。
ソース電極(1303)を通してN+ソース領域(10
8)、(112)が接地され、かつP+ベースコンタク
ト領域(108)、(104)を介してPベース領域
(110)、(1203)が接地される。P基板(11
3)も通常接地して用いる。また、ドレイン電極(13
05)、(1304)を通してN+ドレインコンタクト
領域(101)に高電圧が印加される。
【0049】ON時の動作は、ゲート配線(図示しな
い)を通してトレンチゲート(105)に正の電圧が印
加され、この電圧がしきい値電圧を超えると、Pベース
領域(110)および(1203)内部でゲート酸化膜
(106)に沿って縦方向にチャネルが導通し、電流が
流れるようになる。第1の実施の形態との違いは、ドレ
インに近いPベース領域(1203)内にもドレインの
辺部に沿ってチャネルが形成されることである。
【0050】OFF時には、ゲート配線(図示しない)
を通してトレンチゲート(105)の電位がしきい値以
下になると、チャネルが形成されずOFF動作となる。
このとき、Pベース領域(110)および(1203)
は接地電位にあるため、Pベース領域(110)および
(1203)とNドリフト領域(102)で形成される
PN接合が逆バイアスされ、空乏層が拡がる。以下、O
FF時の動作は第1の実施の形態と同等である。
【0051】Pベース領域(1203)の表面側に注目
するとP+ベースコンタクト領域(104)はドレイン
セルの角部に沿って形成されているため、この部分のP
N接合は平面的に見た曲率が緩和される形状であり、他
の辺部に比べて空乏層がより拡がるため、実質的に電界
が弱くなり、Pの濃度が濃くなっても、耐圧の低下が起
こらない。つまりPベース領域(1203)の表面部に
P+ベースコンタクト領域(104)があるにもかかわ
らず、耐圧への悪影響が出ない。そのためP+ベースコ
ンタクト領域(104)のN+ドレインコンタクト領域
(101)側のエッジからPベース領域(1203)の
エッジまでの距離、またはPベース領域(1203)の
エッジからN+ドレインコンタクト領域(101)まで
の距離を短くすることができる。
【0052】このように第3の実施の形態の技術におい
ては、セル密度を上げながら、素子に必要な耐圧を確保
でき、同時にドレインに最も近い側のトレンチ側壁の酸
化膜(106)を高電圧から保護できる。さらに第3の
実施の形態においてはON時にチャネルがドレインの辺
部に沿っても形成されるためON時の抵抗をより一層低
減できる。つまり、セル面積が縮小したことによってセ
ルを多数並列接続した構成をとるUMOS全体のチップ
面積を大幅に低減できるとともに、オン時の抵抗を十分
に縮小できるという効果がある。
【0053】(第4の実施の形態)図8は、本発明の第
4の実施の形態を示す平面図であり、請求項3および請
求項6に相当する構成である。なお、断面図は省略した
が、平面の配置以外の基本的な構造は前記図2、図3等
とほぼ同様である。図8において、中心にストライプ
状、もしくはセル状のN+ドレインコンタクト領域(7
01)があり、Nドリフト領域(702)、Pベース領
域(703)を挟んで周辺をトレンチゲート(705)
がそれぞれ、ストライプ状に囲んでいる。トレンチゲー
ト(705)の側壁にはゲート酸化膜(706)が形成
されており、このトレンチゲート(705)とゲート絶
縁膜(706)とで絶縁ゲート(700)を構成してい
る。
【0054】また、Pベース領域(703)上で絶縁ゲ
ート(700)の角部に沿った部分にP+ベースコンタ
クト領域(704)が形成されている。また、N+ドレ
インコンタクト領域(701)と1層目のドレイン電極
(図示せず)を接続するためのドレイン開口部がN+ド
レインコンタクト領域(701)上に開いている。ま
た、絶縁ゲート(700)はN+ドレインコンタクト領
域(701)を囲むようにストライプ状に形成されてい
る。そして絶縁ゲート(700)の外側のゲート酸化膜
(706)の外側にはN+ソース領域(707)が形成
され、さらにその外側にはP+ベースコンタクト領域
(708)が形成され、その下部にあるベース領域をソ
ース電極に接続している。
【0055】上記のN+ドレインコンタクト領域(70
1)を中心として絶縁ゲート(700)に囲まれた部分
をドレイン領域部分と呼び、絶縁ゲート(700)の外
側をソース領域部分と呼ぶことにすると、ドレイン領域
部分と隣のドレイン領域部分との間には2個以上のスト
ライプ状のソース領域部分が並んでいる。
【0056】また、平面パターンをマクロにみると、図
10に示すように、櫛歯状のドレイン領域部分(90
1)とソース領域部分(902)とが相互に入り組んだ
形状が考えられる。この図10に示した構成ではドレイ
ン領域部分(901)、ソース領域部分(902)は電
極を1層配線で形成可能である。
【0057】また別のマクロな構成としては、第1の実
施の形態と同様に、N+ドレインコンタクト領域(70
1)のまわりに複数のストライプ状のソース領域がとり
囲む形状も考えられる。いずれにせよN+ドレインコン
タクト領域(701)を取り囲む絶縁ゲート(700)
の角部に沿ってコンタクトが形成される構成は共通であ
る。
【0058】次に、第4の実施の形態の動作を説明す
る。第4の実施の形態の動作も第1の実施の形態と同様
である。すなわち、N+ソース領域(707)が接地さ
れ、かつP+ベースコンタクト領域(704)を介して
Pベース領域(703)が接地される。図示しないP基
板(113)も通常接地して用いる。また、N+ドレイ
ンコンタクト領域(701)に高電圧が印加される。
【0059】ON時の動作は、ゲート配線(図示しな
い)を通してトレンチゲート(705)に正の電圧が印
加され、この電圧がしきい値電圧を超えると、ベース領
域内部でゲート酸化膜(706)に沿って縦方向にチャ
ネルが導通し、電流が流れるようになる。
【0060】また、OFF時の動作は、ゲート配線(図
示しない)を通してトレンチゲート(705)の電位が
しきい値以下になると、チャネルが形成されずOFF動
作となる。このとき、N+ソース領域(707)および
Pベース領域(703)は接地電位にあるため、これら
の領域とNドリフト領域(702)とで形成されるPN
接合が逆バイアスされ、空乏層が拡がる。Pベース領域
(703)の表面側に注目すると、P+ベースコンタク
ト領域(704)はドレイン領域部分の角部に沿って形
成されているため、この部分のPN接合は平面的に見た
曲率が緩和される形状であり、他の辺部に比べて空乏層
がより拡がるため、実質的に他の部分より電界が低くな
り、Pの濃度が濃くなっても、耐圧の低下が起こらな
い。つまりPベース領域(703)の表面側にP+ベー
スコンタクト領域(704)があるにもかかわらず、耐
圧への悪影響が出ない。そのためP+ベースコンタクト
領域(704)のN+ドレインコンタクト領域(70
1)側のエッジからPベース領域(703)のエッジま
での距離、またはN+ドレインコンタクト領域(70
1)とPベース領域(703)のエッジまでの距離を短
くすることができる。
【0061】上記のように第4の実施の形態の技術にお
いては、セル密度を上げながら、素子に必要な耐圧を確
保でき、同時にドレインに最も近い側のトレンチ側壁の
ゲート酸化膜を高電圧から保護できる。つまり、セル面
積が縮小したことによってセルを多数並列接続した構造
をとるUMOS全体のチップ面積を大幅に低減できると
ともに、オン時の抵抗を十分に縮小できるという効果が
ある。
【0062】(第5の実施の形態)図9は、本発明の第
5の実施の形態を示す平面図であり、請求項3、請求項
6および請求項10に相当する構成である。なお、断面
図は省略したが、平面の配置以外の基本的な構造は前記
図2、図3等とほぼ同様である。図9に示す第5の実施
の形態の構成を説明する。中心にストライプ状、もしく
はセル状のN+ドレインコンタクト領域(701)があ
り、Nドリフト領域(702)、Pベース領域(70
3)を挾んで周辺をトレンチゲート(705)がそれぞ
れストライプ状に囲んでいる。トレンチゲート(70
5)の側壁にはゲート酸化膜(706)が形成され、こ
のゲート酸化膜(706)とトレンチゲート(705)
とで絶縁ゲート(700)を構成している。
【0063】また、Pベース領域(703)の内部で絶
縁ゲート(700)の角部に沿った部分にP+ベースコ
ンタクト領域(704)が形成され、Pベース領域(7
03)の内部で絶縁ゲート(700)の辺部(角部を除
いた部分)に沿った部分にはN+ソース領域(709)
が形成されている。また、N+ドレインコンタクト領域
(701)と1層目のドレイン電極(図示せず)を接続
するためのドレイン開口部がN+ドレインコンタクト領
域(701)上に開いている。
【0064】また、トレンチゲート(705)はN+ド
レインコンタクト領域(701)から外側に向かってス
トライプ状に形成されている。トレンチゲート(70
5)の外側のゲート酸化膜(706)の外側には、N+
ソース領域(707)が形成され、さらにその外側には
P+ベースコンタクト領域(708)が形成される。
【0065】上記のN+ドレインコンタクト領域(70
1)を中心として絶縁ゲート(700)に囲まれた部分
をドレイン領域部分と呼び、絶縁ゲート(700)の外
側をソース領域部分と呼ぶことにすると、ドレイン領域
部分と隣のドレイン領域部分との間には2個以上のスト
ライプ状のソース領域部分が並んでいる。
【0066】また、平面パターンをマクロにみると、図
10に示すように、櫛歯状のドレイン領域部分(90
1)とソース領域部分(902)とが相互に入り組んだ
形状が考えられる。この図10に示した構成ではドレイ
ン領域部分(901)、ソース領域部分(902)は電
極を1層配線で形成可能である。
【0067】また別のマクロな構成としては、第1の実
施の形態と同様に、N+ドレインコンタクト領域(70
1)のまわりに複数のストライプ状のソース領域がとり
囲む形状も考えられる。いずれにせよN+ドレインコン
タクト領域(701)を取り囲む絶縁ゲート(700)
の角部に沿ってコンタクトが形成される構成は共通であ
る。
【0068】次に、第5の実施の形態の動作を説明す
る。第5の実施の形態の基本的動作は、第4の実施の形
態と同様である。すなわち、Pベース領域(703)お
よびN+ソース領域(707)、(709)が接地さ
れ、図示しないP基板(113)も通常接地して用い
る。また、N+ドレインコンタクト領域(701)に高
電圧が印加される。
【0069】ON時の動作は、ゲート配線(図示しな
い)を通してトレンチゲート(705)に正の電圧が印
加され、この電圧がしきい値電圧を超えると、ベース領
域内部でゲート酸化膜(706)に沿って縦方向にチャ
ネルが導通し、電流が流れるようになる。ここで第4の
実施の形態と違う点は、ドレインに最も近いPベース領
域(703)内でドレインの辺部に沿った領域にもチャ
ネルが形成されることである。
【0070】また、OFF時の動作は、ゲート配線(図
示しない)を通してトレンチゲート(705)の電位が
しきい値以下になると、チャネルが形成されずOFF動
作となる。このとき、N+ソース領域(707)、(7
09)およびPベース領域(703)は接地電位にある
ため、これらの領域とNドリフト領域(702)で形成
されるPN接合が逆バイアスされ、空乏層が拡がる。
【0071】Pベース領域(703)の表面側に注目す
ると、P+ベースコンタクト領域(704)はドレイン
の角部に沿って形成されているため、この部分のPN接
合は平面的に見た曲率が緩和される形状であり、他の辺
部に比べて空乏層がより拡がるため、実質的な電界が弱
くなり、Pの濃度が濃くなっても、耐圧の低下が起こら
ない。つまりPベース領域(703)の表面部にP+ベ
ースコンタクト領域(704)があるにもかかわらず、
耐圧への悪影響が出ない。そのためP+型ベースコンタ
クト領域(704)のN+ドレインコンタクト領域(7
01)側のエッジからPベース領域(703)のエッジ
までの距離、またはN+ドレインコンタクト領域(70
1)とPベース領域(703)のエッジまでの距離を短
くすることができる。
【0072】上記のように第5の実施の形態の技術にお
いては、セル密度を上げながら、素子に必要な耐圧を確
保でき、同時にドレインに最も近い側のトレンチ側壁の
ゲート酸化膜(706)を高電圧から保護できる。さら
にドレイン領域部分を囲む絶縁ゲート(100)の辺部
に沿った部分のPチャネル領域(703)にもチャネル
がストライプ状に形成される。この上乗せで形成される
チャネルがストライプ状であるために、辺部の総和が相
当大きくなりオン抵抗をより低減できる。つまり、セル
面積が縮小したことによってセルを多数並列接続した構
成をとるUMOS全体のチップ面積を大幅に低減できる
とともに、オン時の抵抗を十分に縮小できるという効果
がある。
【0073】(第6の実施の形態)図11は、本発明の
第6の実施の形態を示す平面図であり、請求項1、請求
項2および請求項4に相当し、第1の実施の形態とは異
なる構成である。この実施の形態における断面構造の基
本は今まで述べてきた実施の形態と同等である。この実
施の形態の特徴は、平面形状が六角形パターンのセルを
最密配置したものであり、一つのドレインセルの周辺に
6つのソースセルが取り囲んでいる場合を示している。
【0074】図11の例では、ドレインセルは中心にN
+ドレインコンタクト領域(1001)があり、その周
囲をNドリフト領域(1002)が取り囲んでいる。さ
らにその外周はPベース領域(1003)が取り囲んで
いる。このPベース領域(1003)は角部のP+ベー
スコンタクト領域(1004)によってソース電極(図
示せず)に接続される。
【0075】また、同様にソースセルも六角形であり、
中心にP+ベースコンタクト領域(1007)が形成さ
れ、その周辺にN+ソース領域(1006)が形成され
ている。ドレインセルとソースセルの間にはゲート酸化
膜で挟まれたゲート電極がトレンチの内部に形成されて
いる。図11ではゲート電極(1005)のみを代表的
に示している。
【0076】次に、第6の実施の形態の動作を説明する
と、今まで説明してきた実施の形態の動作と同様にドレ
インに最接近したPベース領域(1003)のコンタク
トを6個所の角部でとる構成であるため、デバイスがO
FF時にこの部分の空乏層が他の辺部に比較してより拡
がり、表面にP+ベースコンタクト領域(1004)が
形成されているにも関わらず、耐圧が低下しない。その
ためセル密度を向上させながら、所望の耐圧を確保でき
る。つまりチップ面積を低減させながら、オン抵抗の低
減が可能になる。
【0077】また、本実施の形態の特有の効果としては
Pベース領域のコンタクトを6個所でとることができる
ため、4個所でとる場合に比較して1つのコンタクトの
大きさを小さくすることが可能である。つまりP+ベー
スコンタクト領域(1004)が小さくできるので、セ
ルの縮小がより進み、オン抵抗の低減効果が大きくなる
という効果もある。
【0078】(第7の実施の形態)図12は、本発明の
第7の実施の形態を示す平面図であり、請求項10に相
当し、前記第3の実施の形態とは異なる構成である。こ
の実施の形態における断面構造の基本は今まで述べてき
た実施の形態と同等である。また、平面形状は第6の実
施の形態のパターンとほぼ同じであり、六角形パターン
のセルを最密配置したものである。
【0079】一つのドレインセルの周辺に6つのソース
セルが取り囲んでいる。この場合、ドレインセルは中心
がN+ドレインコンタクト領域(1001)であり、そ
の周囲をNドリフト領域(1002)が取り囲んでい
る。さらにその外周はPベース領域(1003)が取り
囲んでいる。このPベース領域(1003)は角部のP
+ベースコンタクト領域(1004)を介してソース電
極(図示せず)に接続される。
【0080】第6の実施の形態と異なる点は、六角形ド
レインセルの辺部(P+ベースコンタクト領域1004
を形成した角部以外の部分)に沿って、Pベース領域
(1003)内部にN+ソース領域(1008)が形成
されていることである。
【0081】また、同様にソースセルも六角形であり、
中心にP+ベースコンタクト領域(1007)が形成さ
れ、その周辺にN+ソース領域(1006)が形成され
ている。ドレインセルとソースセルの間にはゲート酸化
膜で挟まれたゲート電極がトレンチの内部に形成されて
いる。図12ではゲート電極(1005)のみを代表的
に示している。
【0082】次に、この第7の実施の形態の動作を説明
すると、今まで説明してきた実施の形態の動作と同様に
ドレインに最接近したPベース領域(1003)のコン
タクトを角部でのみとり、ドレインセルの辺部に沿った
部分にもチャネルが形成される構成である。デバイスが
OFF時には、この部分の空乏層が他の辺部に比較して
より拡がるため、表面にP+ベースコンタクト領域(1
004)が形成されているにも関わらず、耐圧が低下し
ない。さらにデバイスON時のオン抵抗をより縮小でき
る。そのためセル密度を向上させながら、所望の耐圧を
確保できる。つまりチップ面積を低減させながら、オン
抵抗の低減が可能になる。もちろん第6の実施の形態で
述べた特有の効果についても同様に効果があり、6個所
でコンタクトがとれる分、1つのコンタクトを小さくで
きるため、セルの縮小をより一層すすめられることは言
うまでもない。
【0083】なお、セルの平面形状について、図1、図
4、図5においては四角形、図11、図12においては
六角形の場合を例示したが、その他の多角形でもよい。
【0084】(第8の実施の形態)図13〜図15は、
本発明の第8の実施の形態を示す図であり、請求項1お
よび請求項8に相当する構成である。図13は平面図、
図14および図15は断面図である。図13の平面構成
は図1の構成と同様なので説明は省略し、図14に示す
断面構造を説明する。図14はドレインセル、ソースセ
ルを横方向に図13におけるA−Aの点線に沿って切っ
たときの断面構造である。
【0085】本実施の形態はSOI基板を用いて構成し
た例である。P型の支持基板(113)表面上には埋め
込み酸化膜層(1502)が形成され、その上に低抵抗
シリサイド層(1501)が形成されている。その上面
にNドリフト領域(102)を形成している。このNド
リフト領域(102)はP型活性基板領域(図示しな
い)の内部に形成される。前記低抵抗シリサイド層(1
501)と接続してN+シンカー領域(109)を形成
して基板表面のN+ドレインコンタクト領域(101)
と接続している。このN+ドレインコンタクト領域(1
01)はドレイン開口部を通して1層目のドレイン電極
(1304)に接続される。1層目のドレイン電極(1
304)は2層目ドレイン電極(1305)に接続され
ている。
【0086】また、基板表面側にはPベース領域(11
0)、(1203)が形成され、その上部にはN+ソー
ス領域(107)が形成される。ドレインコンタクト領
域に最も近いPベース領域(1203)内においてはN
+ソース領域は形成されていない。このPベース領域
(110)、(1203)とN+ソース領域(107)
を貫通するように、トレンチゲート(105)が形成さ
れている。トレンチゲート(105)はトレンチの側壁
を酸化してゲート酸化膜(106)を形成した後、多結
晶Si等を埋め込んで形成される。このトレンチゲート
(105)とゲート酸化膜(106)とで絶縁ゲート
(100)を構成している。
【0087】一つの絶縁ゲートと隣の絶縁ゲートの間に
は、N+ソース領域(107)、P+ベースコンタクト領
域(108)、N+ソース領域(107)が並んでい
る。なお、トレンチゲート(105)はポリSi配線等
を用いて形成されるが、その配線の様子はここでは省略
し、図示しない。またN+ソース領域(107)とP+ベ
ースコンタクト領域(108)はソース開口部を通して
ソース電極(1303)に接続されている。ドレインコ
ンタクト領域に最も近いPベース領域(1203)につ
いては図15で後述する領域でコンタクトをとってい
る。
【0088】その他の半導体基体とソース電極(130
3)とは1層目の絶縁分離層(1301)により分離さ
れている。またソース電極(1303)と2層目のドレ
イン電極は2層目の絶縁分離層(1302)によって分
離されている。いわゆる2層配線構造となっている。
【0089】図14と前記図2との違いは、SOI基板
を用ていること、および低抵抗シリサイド層(150
1)を用いていることである。
【0090】次に、図15に示す断面構造を説明する。
図15はドレインセル、ソースセルを斜め45°方向に
図13におけるB−Bの点線に沿って切ったときの断面
構造であり、ドレインの角部を表記できるようにしてい
る。P型の支持基板(113)上に埋め込み酸化膜(1
502)を形成し、その上に低抵抗シリサイド層(15
01)を形成している。その上面にNドリフト領域(1
02)を形成している。このNドリフト領域(102)
はP型活性基板領域(図示しない)の内部に形成され
る。
【0091】また、低抵抗シリサイド層(1501)と
接続してN+シンカー領域(109)を形成して基板表
面のN+ドレインコンタクト領域(101)と接続して
いる。このN+ドレインコンタクト領域(101)はド
レイン開口部を通して1層目のドレイン電極(130
4)に接続される。1層目のドレイン電極(1304)
は2層目のドレイン電極(1305)に接続されてい
る。また、基板表面側にはPベース領域(110)、
(1203)が形成され、その上部にはN+ソース領域
(107)が形成される。
【0092】また、ドレインに最も近いPベース領域
(1203)内においてはP+ベースコンタクト領域
(104)が形成されている点が図14との違いであ
る。このPベース領域(110)、(1203)とN+
ソース領域(107)を貫通するように、トレンチゲー
ト(105)が形成されている。トレンチゲート(10
5)はトレンチの側壁を酸化してゲート酸化膜(10
6)を形成した後、多結晶Si等を埋め込んで形成され
る。このトレンチゲート(105)とゲート酸化膜(1
06)とで絶縁ゲート(100)を構成している。
【0093】また、一つの絶縁ゲートと隣の絶縁ゲート
の間にはN+ソース領域(107)、P+ベースコンタク
ト領域(108)、N+ソース領域(107)が並んで
いる。なお、トレンチゲート(105)はポリSi配線
等を用いて形成されるが、その配線の様子はここでは省
略し、図示しない。また、N+ソース領域(107)と
P+ベースコンタクト領域(108)はソース開口部を
通してソース電極(1303)に接続され、また、P+
ベースコンタクト領域(104)もソース電極(130
3)に接続されている。その他の半導体基体とソース電
極(1303)とは1層目の絶縁分離層(1301)に
より分離されている。またソース電極(1303)と2
層目のドレイン電極(1305)は2層目の絶縁分離層
(1302)によって分離されている。いわゆる2層配
線構造となっている。
【0094】次に、第8の実施の形態の動作を説明す
る。この第8の実施の形態の基本的動作は第1の実施の
形態の動作と同様である。すなわちPベース領域(12
03)の表面部にP+ベースコンタクト領域(104)
があるにもかかわらず、耐圧ヘの悪影響が出ない。その
ためP+ベースコンタクト領域(104)のN+ドレイン
コンタクト領域(101)側のエッジからPベース領域
(1203)のエッジまで、またはPベース領域(12
03)のエッジからN+ドレインコンタクト領域(10
1)までの距離を短くすることができる。
【0095】第1の実施の形態と異なるところは、低抵
抗シリサイド層(1501)があるため、第1の実施の
形態に比べて、よりオン抵抗を低減できることが特徴で
ある。つまり、セル密度が上がった分、トータルのオン
抵抗に対するチャネル抵抗分が減少するので、トータル
のオン抵抗に対する低抵抗シリサイド層の寄与分が高く
なる。
【0096】上記のように第8の実施の形態の技術にお
いては、セル密度を上げながら、素子に必要な耐圧を確
保でき、同時にドレインに最も近い側のトレンチ側壁の
ゲート酸化膜を高電圧から保護できる。つまり、本実施
の形態によれば、セル面積が縮小したことによってセル
を多数並列接続して構成するUMOS全体のチップ面積
を大幅に低減できるとともに、低抵抗シリサイド層(1
501)の採用により、さらにオン時の抵抗を低減でき
るという効果がある。
【0097】(第9の実施の形態)図16は、本発明の
第9の実施の形態を示す断面図であり、請求項1および
請求項9に相当する構成である。平面構造は第1の実施
の形態と同等であり、中心のN+ドレインコンタクト領
域(101)が小さくできる分、全体にセル密度が向上
している。図1におけるB−Bの断面図が図16に相当
する。
【0098】図16に示す断面構造を説明する。図16
はドレインセル、ソースセルを斜め45°方向にB−B
の点線に沿って切ったときの断面構造であり、ドレイン
の角部を表記できるようにしている。P型の支持基板
(113)上に埋め込み酸化膜(1502)を形成し、
その上に低抵抗シリサイド層(1501)を形成してい
る。その上面にNドリフト領域(102)を形成してい
る。このNドリフト領域(102)はP型活性基板領域
(図示しない)の内部に形成される。
【0099】また、基板表面のN+ドレインコンタクト
領域(101)から低抵抗シリサイド層(1501)に
至る深いトレンチが形成され、側壁は酸化膜(150
4)により覆われている。そして低抵抗材料(150
3)をトレンチ内部に形成して基板表面のN+ドレイン
コンタクト領域(101)と低抵抗シリサイド層(15
01)とを接続している。このN+ドレインコンタクト
領域(101)はドレイン開口部を通して1層目のドレ
イン電極(1304)に接続される。1層目のドレイン
電極(1304)は2層目のドレイン電極(1305)
に接続されている。また、基板表面側にはPベース領域
(110)、(1203)が形成され、Pベース領域
(110)の上部にはN+ソース領域(107)が形成
される。また、ドレインに最も近いPベース領域(12
03)内においてはP+ベースコンタクト領域(10
4)が形成されている。
【0100】このPベース領域(110)、(120
3)とN+ソース領域(107)を貫通するように、ト
レンチゲート(105)が形成されている。トレンチゲ
ート(105)はトレンチの側壁を酸化してゲート酸化
膜(106)を形成した後、多結晶Si等を埋め込んで
形成される。このトレンチゲート(105)とゲート酸
化膜(106)とで絶縁ゲート(100)を構成してい
る。
【0101】また、一つの絶縁ゲートと隣の絶縁ゲート
の間にはN+ソース領域(107)、P+ベースコンタク
ト領域(108)、N+ソース領域(107)が並んで
いる。なお、トレンチゲート(105)はポリSi配線
等を用いて形成されるが、その配線の様子はここでは省
略し、図示しない。また、N+ソース領域(107)と
P+ベースコンタクト領域(108)はソース開口部を
通してソース電極(1303)に接続され、また、P+
ベースコンタクト領域(104)もソース電極(130
3)に接続されている。その他の半導体基体とソース電
極(1303)とは1層目の絶縁分離層(1301)に
より分離されている。またソース電極(1303)と2
層目のドレイン電極(1305)は2層目の絶縁分離層
(1302)によって分離されている。いわゆる2層配
線構造となっている。
【0102】次に、第9の実施の形態の動作を説明す
る。第9の実施の形態の基本的動作は第1の実施の形態
の動作と同様である。つまりPベース領域(1203)
の表面部にP+ベースコンタクト領域(104)がある
にもかかわらず、耐圧への悪影響が出ない。そのためP
+ベースコンタクト領域(104)のN+ドレインコンタ
クト領域(101)側のエッジからPベース領域(12
03)のエッジまで、またはPベース領域(1203)
のエッジからN+ドレインコンタクト領域(101)ま
での距離を短くすることができる。
【0103】第1の実施の形態と異なるところは、低抵
抗シリサイド層(1501)および低抵抗材料(150
3)があるため、よりオン抵抗を低減できることが特徴
である。またN+シンカー領域(109)に代えて、ト
レンチによるドレイン接続領域を形成したため、拡散に
よる横方向拡がりがなくなるので、なお一層セルの縮小
が可能であり、セル密度が向上する。
【0104】このように第9の実施の形態の技術におい
ては、セル密度を上げながら、素子に必要な耐圧を確保
でき、同時にドレインに最も近い側のトレンチ側壁のゲ
ート酸化膜を高電圧から保護できる。つまり、本実施の
形態によれば、セル面積が縮小したことによってセルを
多数並列接続して構成するUMOS全体のチップ面積を
大幅に低減できるとともに、セル密度が上がった分、ト
ータルのオン抵抗に対するチャネル抵抗分が減少するの
で、トータルのオン抵抗に対する低抵抗シリサイド層
(1501)および低抵抗材料(1503)の寄与分が
高くなる。つまりオン時の抵抗を低減できる、という効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す平面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す平面図。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す平面図。
【図6】図5のA−A断面図。
【図7】図5のB−B断面図。
【図8】本発明の第4の実施の形態を示す平面図。
【図9】本発明の第5の実施の形態を示す平面図。
【図10】図8および図9におけるマクロ的な全体構造
を示す平面図。
【図11】本発明の第6の実施の形態を示す平面図。
【図12】本発明の第7の実施の形態を示す平面図。
【図13】本発明の第8の実施の形態を示す平面図。
【図14】図13のA−A断面図。
【図15】図13のB−B断面図。
【図16】本発明の第9の実施の形態を示す断面図。
【図17】従来技術で予想される構造の平面図。
【図18】図17のA−A断面図。
【符号の説明】
100…絶縁ゲート 101…N+ドレ
インコンタクト領域 102…Nドリフト領域 104…P+ベー
スコンタクト領域 105…トレンチゲート 106…ゲート
酸化膜 107…N+ソース領域 108…P+ベー
スコンタクト領域 109…N+シンカー領域 110…Pベー
ス領域 111…N+埋め込み層 112…N+ソー
ス領域 113…P型基板 700…絶縁ゲ
ート 701…N+ドレインコンタクト領域 702…Nドリ
フト領域 703…Pベース領域 704…P+ベー
スコンタクト領域 705…ゲート酸化膜 706…トレン
チゲート 707…N+ソース領域 708…P+ベー
スコンタクト領域 709…N+ソース領域 901…ドレイ
ン領域部分 902…ソース領域部分 1001…N+ドレ
インコンタクト領域 1002…Nドリフト領域 1003…Pベ
ース領域 1004…P+ベースコンタクト領域 1005…ゲー
ト電極 1006…N+ソース領域 1007…P+ベ
ースコンタクト領域 1008…N+ソース領域 1201…N+ソ
ース領域 1202…P+ベースコンタクト領域 1203…Pベ
ース領域 1301…1層目の絶縁分離層 1302…1層
目の絶縁分離層 1303…ソース電極 1304…1層
目のドレイン電極 1305…2層目のドレイン電極 1501…低抵
抗シリサイド層 1502…埋め込み酸化膜 1503…低抵
抗材料 1504…トレンチ側壁の酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 652G

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板内に形成されたドレイン領域
    と、 前記半導体基板表面に形成され、前記ドレイン領域と電
    気的に接続されたドレインコンタクト領域と、 前記ドレインコンタクト領域から離隔し、かつ前記ドレ
    インコンタクト領域を連続的に囲むように形成されたベ
    ース領域と、 前記ベース領域の表面に形成され、前記ドレインコンタ
    クト領域の周囲を囲むように複数個配置されたソース領
    域と、 前記半導体基板表面に形成され、前記ベース領域と電気
    的に接続された第1のベースコンタクト領域と、 前記ソース領域および前記第1のベースコンタクト領域
    と電気的に接続されたソース電極と、 前記ドレインコンタクト領域と前記ソース領域との間、
    および各ソース領域間に、前記ドレインコンタクト領域
    および前記ソース領域を囲むようにそれらから離隔し
    て、前記半導体基板表面から前記ベース領域を貫通する
    ように形成された絶縁ゲートと、 を備え、前記絶縁ゲートは断面形状がU字型の絶縁膜に
    囲まれたゲート領域からなる、横型UMOSであって、 前記ドレインコンタクト領域を囲む絶縁ゲートで仕切ら
    れた領域の平面形状は多角形であり、その領域内で、前
    記ベース領域上の前記絶縁ゲートの角部に沿った位置
    に、第2のベースコンタクト領域を形成し、前記第2の
    ベースコンタクト領域を前記ソース電極に接続したこと
    を特徴とする溝型半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板内に形成されたドレイン領域
    と、 前記半導体基板表面に形成され、前記ドレイン領域と電
    気的に接続されたドレインコンタクト領域と、 前記ドレインコンタクト領域から離隔し、かつ前記ドレ
    インコンタクト領域を連続的に囲むように形成されたベ
    ース領域と、 前記ベース領域の表面に形成されソース領域と、 前記半導体基板表面に形成され、前記ベース領域と電気
    的に接続された第1のベースコンタクト領域と、 前記ソース領域および前記第1のベースコンタクト領域
    と電気的に接続されたソース電極と、 前記ソース領域と前記ドレインコンタクト領域との間、
    および各ドレインコンタクト領域間に、前記ソース領域
    および前記ドレインコンタクト領域を囲むようにそれら
    から離隔して、前記半導体基板表面から前記ベース領域
    を貫通するように形成された絶縁ゲートと、 を備え、前記絶縁ゲートは断面形状がU字型の絶縁膜に
    囲まれたゲート領域からなり、かつ、前記ドレインコン
    タクト領域は前記ソース領域の周囲を囲むように複数個
    設けられた、横型UMOSであって、 前記ドレインコンタクト領域を囲む絶縁ゲートで仕切ら
    れた領域の平面形状は多角形であり、その領域内で、前
    記ベース領域上の前記絶縁ゲートの角部に沿った位置
    に、第2のベースコンタクト領域を形成し、前記第2の
    ベースコンタクト領域を前記ソース電極に接続したこと
    を特徴とする溝型半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板内に形成されたドレイン領域
    と、 前記半導体基板表面に形成され、前記ドレイン領域と電
    気的に接続されたドレインコンタクト領域と、 前記ドレインコンタクト領域から離隔し、かつ前記ドレ
    インコンタクト領域を連続的に囲むように形成されたベ
    ース領域と、 前記ベース領域の表面に形成されソース領域と、 前記半導体基板表面に形成され、前記ベース領域と電気
    的に接続された第1のベースコンタクト領域と、 前記ソース領域および前記第1のベースコンタクト領域
    と電気的に接続されたソース電極と、 を備え、前記ドレインコンタクト領域と前記ソース領域
    とは、平面形状で櫛歯状を成し、相互に櫛歯間に入り込
    んだ形状を有し、かつ、前記ドレインコンタクト領域と
    前記ソース領域間にはそれらから離隔して絶縁ゲートが
    設けられ、前記絶縁ゲートは断面形状がU字型の絶縁膜
    に囲まれたゲート領域からなる、横型UMOSであっ
    て、 前記ドレインコンタクト領域側の前記絶縁ゲートで囲ま
    れた櫛歯の先端部の領域内で、前記ベース領域上の前記
    絶縁ゲートの角部に沿った位置に、第2のベースコンタ
    クト領域を形成し、前記第2のベースコンタクト領域を
    前記ソース電極に接続したことを特徴とする溝型半導体
    装置。
  4. 【請求項4】半導体基板の第1主面側にドレイン電極と
    ソース電極と絶縁ゲートとを有し、前記絶縁ゲートは前
    記第1主面側に形成された溝の内部にゲート絶縁膜を介
    して形成されたゲート領域から成り、前記第1主面側に
    第1導電型のドレイン領域が形成されており、前記ドレ
    イン領域の上部には第2導電型のベース領域が形成され
    ており、前記ベース領域の上部には第1導電型のソース
    領域が形成されており、前記ベース領域と前記ソース領
    域を貫通するように前記絶縁ゲートが形成されており、
    前記ドレイン領域の底部には第1導電型の高濃度不純物
    領域が形成されており、前記高濃度不純物領域に接続さ
    れたドレイン引き出し領域が形成されており、前記ドレ
    イン引き出し領域を前記ドレイン電極に接続するための
    ドレインコンタクト領域が前記第1主面に開口するよう
    に形成されており、前記ベース領域を前記ソース電極に
    接続するための第1のベースコンタクト領域が前記第1
    主面に開口するように形成されている、横型のUMOS
    であって、 前記絶縁ゲートは、前記ドレインコンタクト領域から離
    隔し、かつ平面形状で前記ドレインコンタクト領域を連
    続的に囲むように形成されていると共に、前記ソース領
    域から離隔し、かつ平面形状で前記ソース領域を連続的
    に囲むように形成されており、前記ドレインコンタクト
    領域の周囲で前記絶縁ゲートに囲まれた領域を第1の領
    域とし、前記ソース領域の周囲で前記絶縁ゲートに囲ま
    れた領域を第2の領域とすれば、前記第1の領域と前記
    第2の領域とは平面形状が相似の多角形であって、前記
    第2の領域が前記第1の領域を取り囲むように、規則的
    に所定のピッチで配置されており、前記第1の領域内
    で、前記ベース領域上の前記絶縁ゲートの角部に沿った
    位置に、前記ベース領域に接続された第2のベースコン
    タクト領域を前記第1主面に開口するように形成し、前
    記第2のベースコンタクト領域を前記ソース電極に接続
    したことを特徴とする溝型半導体装置。
  5. 【請求項5】隣り合う二つの前記第1の領域の間に複数
    列の前記第2の領域が形成されていることを特徴とする
    請求項4に記載の溝型半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板の第1主面側にドレイン電極と
    ソース電極と絶縁ゲートとを有し、前記絶縁ゲートは前
    記第1主面側に形成された溝の内部にゲート絶縁膜を介
    して形成されたゲート領域から成り、前記第1主面側に
    第1導電型のドレイン領域が形成されており、前記ドレ
    イン領域の上部には第2導電型のベース領域が形成され
    ており、前記ベース領域の上部には第1導電型のソース
    領域が形成されており、前記ベース領域と前記ソース領
    域を貫通するように前記絶縁ゲートが形成されており、
    前記ドレイン領域の底部には第1導電型の高濃度不純物
    領域が形成されており、前記高濃度不純物領域に接続さ
    れたドレイン引き出し領域が形成されており、前記ドレ
    イン引き出し領域を前記ドレイン電極に接続するための
    ドレインコンタクト領域が前記第1主面に開口するよう
    に形成されており、前記ベース領域を前記ソース電極に
    接続するための第1のベースコンタクト領域が前記第1
    主面に開口するように形成されている、横型のUMOS
    であって、 前記ドレインコンタクト領域と前記ソース領域とは、平
    面形状で櫛歯状を成し、相互に櫛歯間に入り込んだ形状
    を有し、前記ドレインコンタクト領域と前記ソース領域
    間にはそれらから離隔して前記絶縁ゲートが設けられ、
    前記ドレインコンタクト領域側の前記絶縁ゲートで囲ま
    れた櫛歯の先端部の領域内で、前記ベース領域上で前記
    絶縁ゲートの角部に沿った位置に、前記ベース領域に接
    続された第2のベースコンタクト領域を前記第1主面に
    開口するように形成し、前記第2のベースコンタクト領
    域を前記ソース電極に接続したことを特徴とする溝型半
    導体装置。
  7. 【請求項7】前記櫛歯状のドレインコンタクト領域の隣
    合う二つの歯の間に、前記櫛歯状のソース領域の歯が複
    数個形成された、ことを特徴とする請求項6に記載の溝
    型半導体装置。
  8. 【請求項8】前記高濃度不純物領域は低抵抗シリサイド
    層で形成されたものであることを特徴とする請求項4乃
    至請求項7の何れかに記載の溝型半導体装置。
  9. 【請求項9】前記ドレイン引き出し領域は、トレンチの
    中に低抵抗材料を設けた低抵抗導電層で形成されたもの
    であることを特徴とする請求項4乃至請求項8の何れか
    に記載の溝型半導体装置。
  10. 【請求項10】前記ドレインコンタクト領域の周囲を囲
    む絶縁ゲートで囲まれた領域内で、前記ベース領域上の
    前記第2のベースコンタクト領域を設けた角部以外の前
    記絶縁ゲートに沿った部分にソース領域を設け、そのソ
    ース領域をソース電極に接続するように構成したことを
    特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載の溝型
    半導体装置。
JP9214909A 1997-08-08 1997-08-08 溝型半導体装置 Pending JPH1168092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9214909A JPH1168092A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 溝型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9214909A JPH1168092A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 溝型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168092A true JPH1168092A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16663586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9214909A Pending JPH1168092A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 溝型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168092A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508083A (ja) * 2001-10-30 2005-03-24 ゼネラル セミコンダクター,インク. ドレインコンタクトが改善されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体デバイス
JP2007142272A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007235084A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007258314A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Npc Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007324472A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7531876B2 (en) 2004-09-24 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having power semiconductor elements

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508083A (ja) * 2001-10-30 2005-03-24 ゼネラル セミコンダクター,インク. ドレインコンタクトが改善されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体デバイス
JP4660090B2 (ja) * 2001-10-30 2011-03-30 ゼネラル セミコンダクター,インク. ドレインコンタクトが改善されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体デバイス
US7531876B2 (en) 2004-09-24 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having power semiconductor elements
JP2007142272A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007235084A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007258314A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Npc Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007324472A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136885B2 (ja) パワーmosfet
US7825474B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and PN junction diodes
JP5048273B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US5682048A (en) Groove-type semiconductor device
JP4774580B2 (ja) 超接合半導体素子
US6639260B2 (en) Semiconductor device having a vertical semiconductor element
US7732869B2 (en) Insulated-gate semiconductor device
JP4289123B2 (ja) 半導体装置
US6768167B2 (en) MIS semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2006351985A (ja) 半導体装置
US7821013B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US20120211831A1 (en) Trench mosfet with trenched floating gates in termination
KR100648276B1 (ko) 역방향 다이오드가 구비된 수직형 디모스 소자
CN101847656A (zh) 绝缘栅双极性晶体管
US10340147B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
JP7343315B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置
EP0961325B1 (en) High integration density MOS technology power device
JPH1168092A (ja) 溝型半導体装置
JP3397057B2 (ja) 半導体装置
JP3855386B2 (ja) 半導体装置
KR20200069924A (ko) 반도체 소자
JP2009004707A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH08213604A (ja) パワーmosfet
JP4561747B2 (ja) 半導体装置
TW201935568A (zh) 半導體裝置