JPH1167307A - バッテリーターミナル - Google Patents

バッテリーターミナル

Info

Publication number
JPH1167307A
JPH1167307A JP9225322A JP22532297A JPH1167307A JP H1167307 A JPH1167307 A JP H1167307A JP 9225322 A JP9225322 A JP 9225322A JP 22532297 A JP22532297 A JP 22532297A JP H1167307 A JPH1167307 A JP H1167307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
spacer
battery post
peripheral surface
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225322A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Yamashita
和紀 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP9225322A priority Critical patent/JPH1167307A/ja
Publication of JPH1167307A publication Critical patent/JPH1167307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストをかけずに複数種のバッテリーポ
ストに対応できるバッテリーターミナルを提供する。 【解決手段】 バッテリーターミナル10の電極保持部
11の内周面と、バッテリーポストPの外周面との間に
は、環状に形成されたスペーサ20が収まっている。こ
のスペーサ20は、大小のバッテリーポストP1,P2
に対応させて2種類あり、バッテリーターミナル10自
体を交換しなくてもスペーサ20を交換するだけで大小
のバッテリーポストP1,P2に対応できるようになっ
ている。これにより、複雑な曲げ加工を要するバッテリ
ーターミナルは1種類だけ用意すれば足りるから、製造
コストをかけずに複数種のバッテリーポストに対応でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れるバッテリーのバッテリーポストに電線を接続するの
に用いるバッテリーターミナルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のバッテリーターミナルと
しては、特開平8−315889号公報に掲載されたも
のが知られており、これは図8に示すように、金属帯材
を環形に回曲して電極保持部1が形成されるとともに、
その両端から一対の脚片2,2が対向状に延出して形成
され、この脚片2,2にはボルト孔3が貫通形成されて
いる。そして、電極保持部1をバッテリーBに突設され
たバッテリーポストPに嵌合したのち、ボルト孔3に通
されたボルト4にナット5を螺合して締め付けると両脚
片2,2が互いに引き寄せられて電極保持部1が縮径変
形される。これにより、電極保持部1がバッテリーポス
トPの外周面に押し付けられて電極保持部1とバッテリ
ーポストPとの接続が図られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バッテリー
ポストPには、径寸法が異なる複数のものがあり、この
に対応させて1つのバッテリーに対して複数種のバッテ
リーターミナルが用意されていた。これは、プラス極と
マイナス極の誤組み付け防止、または、容量が異なるバ
ッテリーの誤組み付け防止等のためのものであるが、例
えば、絶縁被覆の色彩を区別することだけで、誤組み付
け防止が可能であると考えられ、そこで、複雑な曲げ加
工を要するバッテリーターミナルの種類を削減して製造
コストを下げることが望まれていた。しかし、径寸法が
異なる複数種のバッテリーポストに対し、1種類のバッ
テリーターミナルだけで対応しようとしても、上記電極
保持部1の縮径変形には弾性限界があるから不可能であ
った。
【0004】本発明は上記のような事情に基づいて完成
され、製造コストをかけずに複数種のバッテリーポスト
に対応できるバッテリーターミナルの提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、バッテリーポスト
を取り囲むように環状に形成された電極保持部をネジ締
め操作によって縮径可能に構成し、電極保持部の内側に
バッテリーポストを収容してネジ締め操作することによ
りバッテリーポストに電気接続及び固定されるようにし
たものにおいて、電極保持部の内周面とバッテリーポス
トの外周面との間に、縮径変形可能な環状に形成される
と共に、径寸法が異なる複数種のバッテリーポストに対
応させて厚さ寸法が設定されたスペーサを収容したとこ
ろに特徴を有する。
【0006】請求項2の発明は、請求項1記載のバッテ
リーターミナルにおいて、スペーサの内周面が、バッテ
リーポストの外周面のテーパに沿ったテーパ状に形成さ
れると共に、スペーサの外周面が軸方向に沿って径寸法
が一定の形状をなしているところに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用及び効果】請求項1の構成によれば、バッ
テリーターミナル自体を交換しなくても、スペーサを交
換するだけで、径寸法が異なる複数種のバッテリーポス
トに対応できる。これにより、複雑な曲げ加工を要する
バッテリーターミナルは1種類だけ用意すれば足りるか
ら、製造コストがかけずに複数種のバッテリーポストに
対応できる。
【0008】請求項2の構成によれば、スペーサを介す
ることで、バッテリーポストの外周面のテーパ角度に関
係なくバッテリーターミナルの電極部保持部をテーパ角
度を備えない円筒状に形成できるから、バッテリーター
ミナルの設計の自由度が増す。
【0009】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>以下、本発明のバッテリーターミナル
を具体化した第1実施形態について図1ないし図3を参
照して説明する。
【0010】自動車等に搭載されたバッテリーBのバッ
テリーポストPは、一般に図1に示すように、鉛を素材
として上端側に向けて次第に径の小さくなったテーパ状
の円柱形に形成され、その径寸法の違いにより数種類の
ものがある。そして、その数種類のもののうち大きいタ
イプのバッテリーポストP1が図2に示され、小さいタ
イプのバッテリーポストP2が図3に示されている。
【0011】本実施形態に係るバッテリーターミナル1
0は、導電性を有する金属帯材を母材としており、図1
に示すように、その帯材を長さ方向の中央部においてバ
ッテリーポストPを取り囲むように環形に曲げ加工され
た電極保持部11が設けられている。この電極保持部1
1は、バッテリーポストPと同じテーパ角度で上端側に
向けて次第に径が小さくなっている。また、電極保持部
11は、隙間を介して大きいバッテリーポストP1を収
容できる大きさをなし、その隙間に後述のスペーサ20
が収容される。
【0012】電極保持部11の両端には、一対の脚片1
2,13が外方に向けて対向状に延出するようにして形
成されている。この一対の脚片12,13のうち、一方
の脚片12の突出端には、電線14の端末を接続するた
めの圧着バレル15が形成されている。また、両脚片1
2,13には、ボルト孔17が貫通形成され、そこにボ
ルト16を通してナット18と螺合させてある。そし
て、このボルト16とナット18とのネジ締め操作でに
よって、両脚片12,13を互いに接近させる方向に変
位させることで電極保持部11が弾性的に縮径変形され
る。
【0013】また、電極保持部11から両脚片12,1
3にわたって、その上下両縁部には帯材の両側縁を外方
に直角曲げすることによって形成されたフランジ19,
19が設けられている。このフランジ19,19は、電
極保持部11を一定形状に保持するためのものであり、
縮径変形に対して抗するように作用する。
【0014】さて、電極保持部11の内周面とバッテリ
ーポストPの外周面との間には、本発明にかかるスペー
サ20が収容されている。このスペーサ20は、例え
ば、所定の厚さ寸法の金属板材を扇型に切り出してそれ
を回曲して形成され、電極保持部11及びバッテリーポ
ストPに対応して先細りとなった円筒状をなしている。
そして、回曲させて突き合わされた両端部の間に隙間2
1が設けられ、この隙間21を狭めるようにしてスペー
サ20を縮径変形できる。このスペーサ20は、大小の
バッテリーポストP1,P2に対応して2種類ある。大
きいバッテリーポストP1用のスペーサ20Aは、図2
に示すように、厚さ寸法が小さく、これに比べて小さい
バッテリーポストP2用のスペーサ20Bは、図3に示
すように、厚さ寸法が大きい。そして、両者はそれぞれ
の厚さ寸法の金属板材から形成されている。
【0015】次に本実施形態の作用を説明する。まず、
本実施形態のバッテリーターミナル10を大きいバッテ
リーポストP1に取り付ける場合には、図2に示すよう
に、大きいバッテリーポストP1用のスペーサ20Aを
電極保持部11内に収容し、そのスペーサ20Aの内側
に大きいバッテリーポストP1を収容する。また、小さ
いバッテリーポストP2に取り付ける場合には、図3に
示すように、小さいバッテリーポストP2用のスペーサ
20Bを電極保持部11内に収容し、そのスペーサ20
Bの内側に小さいバッテリーポストP2を収容する。そ
して、各場合においてボルト16及びナット18の締め
付け操作で脚片12,13同士を接近させる。すると、
電極保持部11が縮径変形し、これに締め付けられてス
ペーサ20も縮径変形する。さらに、ボルト16及びナ
ット18を締めると、バッテリーターミナル10がスペ
ーサ20を介してバッテリーポストPに締付固定され
る。
【0016】このように、本実施形態では、複雑な曲げ
加工を要するバッテリーターミナル10は1種類だけ用
意すれば足り、単に板厚寸法を変えただけのスペーサ2
0A,20Bを交換するだけで、大小のバッテリーポス
トP1,P2に対応できる。つまり、製造コストをかけ
ずに複数種のバッテリーポストに対応できる。
【0017】<第2実施形態>本実施形態に係るバッテ
リーターミナル30は、図4から図7に示されている。
このバッテリーターミナル30の電極保持部31は、第
1実施形態と異なりテーパ角度を備えていない。すなわ
ち、電極保持部31は、軸方向に沿った径寸法が一定と
なるように金属板材を回曲して形成されている。
【0018】電極保持部31の一方の端部には、その中
央から短冊状のベルト32が周方向に沿って延設されて
おり、その先端が電極保持部31の他方の端部にまで達
している。このベルト32には、ボルト33のネジ山3
3A間のピッチに対応させた複数の係合孔34が長手方
向に沿って並べて形成されている。
【0019】電極保持部31の両端部には、前記ベルト
32を挟んで対峙する二股片35,35が対をなして外
方に向けて延出されると共に、その二股片35の先端に
は電極保持部31と別体に形成された電線固定部36が
取り付けられており、この電線固定部36に設けた圧着
バレル37に電線14の端末が圧着されている。
【0020】各二股片35と電線固定部36及び電極保
持部31とによって四方を囲まれた空間は、図5に示す
ように、ボルト33の支持孔38をなっている。また、
ボルト33は、図7に示すように、両端部を支持孔3
8,38によって支持され、ボルト33のネジ山33A
が前記ベルト32の係合孔34に係合されるように位置
決めされている。そして、ボルト33を回転させること
で、ベルト32のネジ山33Aに係合する係合孔34が
順次変わってベルトが押し引きされ、これにより、電極
保持部31の両端が接離してその電極保持部31が縮径
変形または拡大変形する。
【0021】さて、本実施形態のスペーサ40のうち、
大きいバッテリーポストP1用のスペーサ40Aが図5
に示され、小さいバッテリーポストP2用のスペーサ4
0が図6に示されている。両者は共に、その内周面がバ
ッテリーポストPの外周面のテーパ角度に対応して軸方
向に沿って先細り形状をなすと共に、外周面が軸方向の
沿って径寸法が一定の円柱周面形状をなしている。そし
て、両スペーサ40A,40Bは、その厚さ寸法のみが
異なっている。なお、本実施形態のスペーサ40A,4
0Bも周方向の一部に隙間41(図4参照)が設けら
れ、この隙間41を縮めるようにして縮径変形可能とな
っている。
【0022】本実施形態の作用・効果は以下のようであ
る。大小のバッテリーポストP1,P2に応じてスペー
サ40Aまたはスペーサ40Bを取り付け、その各スペ
ーサの内側にバッテリーポストを収容する。そして、ボ
ルト33を締めるとベルト32が引っ張られて電極保持
部31が縮径変形し、これに締め付けられてスペーサ4
0も縮径変形する。さらに、ボルト33を締めると、バ
ッテリーターミナル30がスペーサ40を介してバッテ
リーポストP1,P2に締付固定される。
【0023】このように、本実施形態のバッテリーター
ミナル30でも、第1実施形態と同様に、スペーサ40
を交換するだけで、大小のバッテリーポストP1,P2
に対応できるから、製造コストをかけずに複数種のバッ
テリーポストに対応できる。しかも、スペーサ40を介
することで、バッテリーポストの外周面のテーパ角度に
関係なくバッテリーターミナルの電極部保持部をテーパ
角度を備えない円筒状に形成できるから、バッテリータ
ーミナルの設計の設計の自由度が増す。
【0024】<他の実施形態>本発明は、前記実施形態
に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するよ
うな実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、
下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実
施することができる。 (1)前記第1及び第2実施形態のスペーサ20,40
(図1及び図4参照)では、縮径変形可能とするために
周方向の一部に隙間21,41を設けてあったが、例え
ば、この隙間21,41を設ける代わりに、蛇腹状の金
属部材を環状に回曲して縮形変形しやすい構造としても
よい。 (2)また、上記第2実施形態のバッテリーターミナル
30はベルト34の設定により縮壁変形の範囲を大きく
できるから、このバッテリーターミナルと前記蛇腹部材
によって縮形変形しやすくしたスペーサとを組み合わせ
ることで、バッテリーターミナル及びスペーサの両者と
も交換せずに複数種のバッテリーポストに対応させるこ
とも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るバッテリーターミ
ナルの斜視図
【図2】それが大きいバッテリーポストに取り付けられ
た状態を示す断面図
【図3】それが小さいバッテリーポストに取り付けられ
た状態を示す断面図
【図4】本発明の第2実施形態に係るバッテリーターミ
ナルの斜視図
【図5】それが大きいバッテリーポストに取り付けられ
た状態を示す断面図
【図6】その平面図
【図7】それが小さいバッテリーポストに取り付けられ
た状態を示す断面図
【図8】従来のバッテリーターミナルを示す斜視図
【符号の説明】
P1,P2…バッテリーポスト 10,30…バッテリーターミナル 11,31…電極保持部 20,40…スペーサ B…バッテリー P…バッテリーポスト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーポストを取り囲むように環状
    に形成された電極保持部をネジ締め操作によって縮径可
    能に構成し、前記電極保持部の内側にバッテリーポスト
    を収容してネジ締め操作することにより前記バッテリー
    ポストに電気接続及び固定されるようにしたものにおい
    て、 前記電極保持部の内周面と前記バッテリーポストの外周
    面との間に、縮径変形可能な環状に形成されると共に、
    径寸法が異なる複数種のバッテリーポストに対応させて
    厚さ寸法が設定されたスペーサを収容したことを特徴と
    するバッテリーターミナル。
  2. 【請求項2】 前記スペーサの内周面が、前記バッテリ
    ーポストの外周面のテーパに沿ったテーパ状に形成され
    ると共に、前記スペーサの外周面が軸方向に沿って径寸
    法が一定の形状をなしていることを特徴とする請求項1
    記載のバッテリーターミナル。
JP9225322A 1997-08-21 1997-08-21 バッテリーターミナル Pending JPH1167307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225322A JPH1167307A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 バッテリーターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225322A JPH1167307A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 バッテリーターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167307A true JPH1167307A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16827547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225322A Pending JPH1167307A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 バッテリーターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109524810A (zh) * 2018-12-11 2019-03-26 国网新疆电力有限公司乌鲁木齐供电公司 一种多角度卡止的接地线头及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109524810A (zh) * 2018-12-11 2019-03-26 国网新疆电力有限公司乌鲁木齐供电公司 一种多角度卡止的接地线头及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655936A (en) Self locking, constant pressure electrical terminal for threaded studs
EP0825681A1 (en) Battery terminal
US5381070A (en) Lamp base locking clip
KR20010090528A (ko) 평면 정류자 및 그 제조방법
JPH1167307A (ja) バッテリーターミナル
US10374339B2 (en) Battery terminal
JPH0935702A (ja) バッテリーターミナル及びその組付け方法
US5722837A (en) Coaxial cable connector
JPH0638381Y2 (ja) コネクタ
JP3074864U (ja) 高周波同軸プラグ
JP3276607B2 (ja) 差込プラグ端子
JP2006236901A (ja) バッテリーターミナル
JPH1032142A (ja) 電気機器の碍子形端子
JP2001052591A (ja) 電線付きヒューズ
JP2000249598A (ja) ノックセンサ
JPH11329400A (ja) バッテリアダプター
WO2022202770A1 (ja) バッテリーポスト端子組立体
JPH0412604Y2 (ja)
JPH0359968A (ja) 端子装置
JPH1154185A (ja) バッテリーターミナル
JPH0631655Y2 (ja) 電源端子
KR102013082B1 (ko) 범용 접지 접촉 요소를 갖는 전류 흐름 측정용 센서 디바이스
JPH0615438Y2 (ja) 電子機器
JPS6115577Y2 (ja)
JP2801121B2 (ja) 電子部品用キャップ