JPH1167267A - リチウム電池用電解液 - Google Patents

リチウム電池用電解液

Info

Publication number
JPH1167267A
JPH1167267A JP9222577A JP22257797A JPH1167267A JP H1167267 A JPH1167267 A JP H1167267A JP 9222577 A JP9222577 A JP 9222577A JP 22257797 A JP22257797 A JP 22257797A JP H1167267 A JPH1167267 A JP H1167267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
volume
carbonate
cyclic
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222577A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Shima
邦久 島
Kenichi Ishigaki
憲一 石垣
Shigeki Yasukawa
栄起 安川
Shoichiro Mori
彰一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9222577A priority Critical patent/JPH1167267A/ja
Publication of JPH1167267A publication Critical patent/JPH1167267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己消火性を有し、安全性に優れたリチウム
電池用電解液の提供。 【解決手段】 溶質のリチウム塩を、(a)式(1)で
示される環状リン酸エステル 【化1】 〔式中、R1 は炭素数2〜8のアルキレン基を表し、R
2 は炭素数1〜4のアルキル基を表す。〕 20〜55容積%および(b)環状炭酸エステル10〜
80容積%を含有する混合溶媒に溶解したリチウム電池
用電解液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己消火性を有
し、安全性に優れたリチウム電池用電解液に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、携帯化にとも
ない、有機溶媒電解液を用いたリチウム電池が高エネル
ギー密度の電源として広く用いられている。この有機溶
媒電解液は、高誘電率溶媒として炭酸エチレン、炭酸プ
ロピレン、γ−ブチロラクトンなどに、低粘性溶媒とし
て炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、
1,2−ジメトキシエタンなどを混合した溶媒に、溶質
(電解質)LiPF6 、LiBF4 、LiCF3
3 、LiN(CF3 SO2 2 などのリチウム塩を混
合したものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような電解液に使
用されている溶媒は引火性の高い可燃性溶媒であり、電
池内部の圧力上昇または電池の機械的破壊により電解液
が漏液した場合、引火燃焼する危険性がある。また、電
力貯蔵用あるいは電気自動車用大型電池の開発も進めら
れており、電解液の難燃化などの安全性向上が求められ
ている。本発明は、以上の課題を解決するものであり、
自己消火性を有する有機溶媒電解液の提供を目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶質としてリ
チウム塩を、(a)式(1)で示される環状リン酸エス
テル
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1 は炭素数2〜8のアルキレン
基を表し、R2 は炭素数1〜4のアルキル基を表す。〕 20〜55容積%および(b)環状炭酸エステル10〜
80容積%を含有する混合溶媒に溶解したリチウム電池
用電解液を提供するものである。
【0007】
【作用】環状リン酸エステルは自己消火性を有し、電解
液に含有させることによりリチウム電池用電解液に自己
消火性を付与する。
【0008】
【発明の実施の形態】
溶質としてのリチウム塩:本発明の電解液に用いる電解
質としては、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4
LiAsF6 、LiSbF6 、LiCF3 SO3 、Li
N(CF3 SO22 、LiN(CF3 CF2 SO2
2 、LiN(CF3 SO2 )(CF3 (CF2 3 SO
2 )、LiN(CF3 (CF2 3 SO2 2 、LiC
(CF3 SO2 3 、LiC(CF3 CF2 SO2 3
などのリチウム塩を使用することができる。電解液中の
リチウム塩濃度は、0.1〜1.5モル/リットルの濃
度範囲で用いることができる。
【0009】混合溶媒:本発明において、溶媒として
は、(a)式(1)で示される環状リン酸エステル
【0010】
【化3】
【0011】〔式中、R1 は炭素数2〜8のアルキレン
基を表し、R2 は炭素数1〜4のアルキル基を表す。〕 20〜55容積%および(b)環状炭酸エステル10〜
80容積%を含有する混合溶媒が用いられる。(a)環状リン酸エステル: 環状リン酸エステル(a)
の自己消火作用は、環状リン酸エステル中の炭素及び水
素含量が少ないほど、すなわちアルキレン基R1 及びア
ルキル基R2 が小さいほど大きい。したがって、アルキ
レン基R1 の炭素数は2〜8個が好ましく、アルキル基
2 の炭素数は1〜4個が好ましい。アルキレン基R1
としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン
基、ブチレン基、イソブチレン基、テトラメチレン基、
ペンタメチレン基、トリメチルエチレン基、ヘキサメチ
レン基、テトラメチルエチレン基、ヘプタメチレン基、
オクタメチレン基などが挙げられる。また、アルキル基
2 としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
−ブチル基、イソブチル基などが挙げられる。
【0012】環状リン酸エステル(a)の具体例として
は、リン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル、リ
ン酸エチレン−n−プロピル、リン酸エチレンイソプロ
ピル、リン酸エチレン−n−ブチル、リン酸エチレン−
sec−ブチル、リン酸エチレン−t−ブチル、リン酸
プロピレンメチル、リン酸プロピレンエチル、リン酸プ
ロピレン−n−プロピル、リン酸プロピレンイソプロピ
ル、リン酸プロピレン−n−ブチル、リン酸プロピレン
−sec−ブチル、リン酸プロピレン−t−ブチル、リ
ン酸トリメチレンメチル、リン酸トリメチレンエチル、
リン酸トリメチレン−n−プロピル、リン酸トリメチレ
ンイソプロピル、リン酸トリメチレン−n−ブチル、リ
ン酸トリメチレン−sec−ブチル、リン酸トリメチレ
ン−t−ブチル、リン酸ブチレンメチル、リン酸ブチレ
ンエチル、リン酸ブチレン−n−プロピル、リン酸ブチ
レンイソプロピル、リン酸ブチレン−n−ブチル、、リ
ン酸ブチレン−sec−ブチル、リン酸ブチレン−t−
ブチル、リン酸イソブチレンメチル、リン酸イソブチレ
ンエチル、リン酸イソブチレン−n−プロピル、リン酸
イソブチレンイソプロピル、リン酸イソブチレン−n−
ブチル、リン酸イソブチレン−sec−ブチル、リン酸
イソブチレン−t−ブチル、リン酸テトラメチレンメモ
リ、リン酸テトラメチレンエチル、リン酸テトラメチレ
ン−n−プロピル、リン酸テトラメチレンイソプロピ
ル、リン酸テトラメチレン−n−ブチル、リン酸テトラ
メチレン−sec−ブチル、リン酸テトラメチレン−t
−ブチル、リン酸ペンタメチレンメチル、リン酸ペンタ
メチレンエチル、リン酸ペンタメチレン−n−プロピ
ル、リン酸ペンタメチレンイソプロピル、リン酸ペンタ
メチレン−n−ブチル、リン酸ペンタメチレン−sec
−ブチル、リン酸ペンタメチレン−t−ブチル、リン酸
トリメチルエチレンメチル、リン酸トリメチルエチレン
エチル、リン酸トリメチルエチレン−n−プロピル、リ
ン酸トリメチルエチレンイソプロピル、リン酸トリメチ
ルエチレン−n−ブチル、リン酸トリメチルエチレン−
sec−ブチル、リン酸トリメチルエチレン−t−ブチ
ル、リン酸ヘキサメチレンメチル、リン酸ヘキサメチレ
ンエチル、リン酸ヘキサメチレン−n−プロピル、リン
酸ヘキサメチレンイソプロピル、リン酸ヘキサメチレン
−n−ブチル、リン酸ヘキサメチレン−sec−ブチ
ル、リン酸ヘキサメチレン−t−ブチル、リン酸テトラ
メチルエチレンメチル、リン酸テトラメチルエチレンエ
チル、リン酸テトラメチルエチレン−n−プロピル、リ
ン酸テトラメチルエチレンイソプロピル、リン酸テトラ
メチルエチレン−n−ブチル、リン酸テトラメチルエチ
レン−sec−ブチル、リン酸テトラメチルエチレン−
t−ブチル、リン酸ヘプタメチレンメチル、リン酸ヘプ
タメチレンエチル、リン酸ヘプタメチレン−n−プロピ
ル、リン酸ヘプタメチレンイソプロピル、リン酸ヘプタ
メチレン−n−ブチル、リン酸ヘプタメチレン−sec
−ブチル、リン酸ヘプタメチレン−t−ブチル、リン酸
オクタメチレンメチル、リン酸オクタメチレンエチル、
リン酸オクタメチレン−n−プロピル、リン酸オクタメ
チレンイソプロピル、リン酸オクタメチレンn−ブチ
ル、リン酸オクタメチレン−sec−ブチル、リン酸オ
クタメチレン−t−ブチルなどが挙げられる。これらは
単独で、または2種以上混合して用いることができる。
【0013】(b)環状炭酸エステル:環状炭酸エステ
ルとしては、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチ
レン、炭酸イソブチレン、炭酸トリメチレン、炭酸トリ
メチルエチレン、炭酸テトラメチルエチレン、炭酸ジメ
チルトリメチレンなどが挙げられる。これらは単独で、
または2種以上混合して用いることができる。
【0014】(c)他の溶媒:環状リン酸エステル
(a)及び環状炭酸エステル(b)を混合溶媒として使
用することの外に、電解液の電導度向上のため環状リン
酸エステル及び環状炭酸エステル以外の溶媒(c)を混
合して用いてもよい。この場合、環状リン酸エステルの
量は20〜55容積%、また環状炭酸エステル30〜7
5容積%、(c)他の溶媒5〜15容積%含まれていれ
ばよい。このような範囲にすることにより、電導度が高
く、かつ自己消火性の優れたリチウム電池用電解液を得
ることができる。
【0015】環状リン酸エステル及び環状炭酸エステル
以外の溶媒としては、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチ
ル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジイソプロピ
ル、炭酸メチルプロピル、炭酸メチルイソプロピル、炭
酸エチルプロピル、炭酸エチルイソプロピルなどの鎖状
炭酸エステル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタ
ン、1,2−ジプロポキシエタン、1,2−ジイソプロ
ポキシエタン、1,2−ジブトキシエタンなどの鎖状エ
ーテル類、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン、メチルテトラヒドロピラ
ン、ジオキサンなどの環状エーテル類、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクト
ン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトンなどのカ
ルボン酸エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミドなどのアミド類、亜硫酸ジメチル、亜硫酸
ジエチル、亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレンなどの亜
硫酸エステル類、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸エ
チレン、硫酸プロピレンなどの硫酸エステル、ジメチル
スルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシ
ド類、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、スルホラ
ンなどのスルホン類、アセトニトリル、プロピオニトリ
ルなどのニトリル類を単独で、または2種以上混合して
用いることもできる。これらの中でも1,2−ジメトキ
シエタン、炭酸ジメチルが好ましい。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。なお、評価は次の方法による。電解液の自己消火性評価及び電導度測定 幅15mm、長さ300mm、厚さ0.19mmの短冊
状のガラス繊維濾紙を電解液の入ったビーカーに10分
以上を浸した。ビーカーの縁でガラス繊維濾紙から過剰
の電解液を除き、ガラス繊維濾紙の一端をクリップで摘
み垂直に吊した。この下端にライターで着火し、自己消
火するまでの時間を測定した。また、電解液の電導度
(25℃)については電導度計を用いて測定した。
【0017】実施例1 エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメトキシエ
タン(DME)、リン酸メチルエチレン(MEP)の各
々の容積%を、40容積%、10容積%、50容積%と
した混合溶媒に、濃度1.0モル/リットルとなる量の
LiPF6 を溶解した電解液について、自己消火性及び
電導度を測定した。結果を表1に示す。
【0018】実施例2 EC、DME、MEPの各々の容積%を、60容積%、
10容積%、30容積%とした混合溶媒に、濃度1.0
モル/リットルとなる量のLiPF6 を溶解した電解液
について、自己消火性及び電導度を測定した。結果を表
1に示す。
【0019】比較例1 EC、DME、MEPの各々の容積%を、80容積%、
10容積%、10容積%とした混合溶媒に、濃度1.0
モル/リットルとなる量のLiPF6 を溶解した電解液
について、自己消火性及び電導度を測定した。結果を表
1に示す。
【0020】比較例2 EC、DMEの各々の容積%を、90容積%、10容積
%とした混合溶媒に、濃度1.0モル/リットルとなる
量のLiPF6 を溶解した電解液について、自己消火性
及び電導度を測定した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例3 EC、炭酸ジメチル(DMC)、MEPの各々の容積%
を、40容積%、10容積%、50容積%とした混合溶
媒に濃度1.0モル/リットルとなる量のLiPF6
溶解した電解液について、自己消火性及び電導度を測定
した。結果を表2に示す。
【0023】実施例4 EC、DMC、MEPの各々の容積%を、60容積%、
10容積%、30容積%とした混合溶媒に、濃度1.0
モル/リットルとなる量のLiPF6 を溶解した電解液
について、自己消火性及び電導度を測定した。結果を表
2に示す。
【0024】比較例3 EC、DME、MEPの各々の容積%を、80容積%、
10容積%、10容積%とした混合溶媒に、濃度1.0
モル/リットルとなる量のLiPF6 を溶解した電解液
について、自己消火性及び電導度を測定した。結果を表
2に示す。
【0025】比較例4 EC、DMCの各々の容積%を、90容積%、10容積
%とした混合溶媒に濃度1.0モル/リットルとなる量
のLiPF6 を溶解した電解液について、自己消火性及
び電導度を測定した。結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】実施例5 EC、炭酸プロピレン(PC)、MEPの各々の容積%
を40容積%、10容積%、50容積%とした混合溶媒
に濃度1.0モル/リットルとなる量のLiPF6 を溶
解した電解液について、自己消火性及び電導度を測定し
た。結果を表3に示す。
【0028】実施例6 EC、PC、MEPの各々の容積%を、60容積%、1
0容積%、30容積%とした混合溶媒に、濃度1.0モ
ル/リットルとなる量のLiPF6 を溶解した電解液に
ついて、自己消火性及び電導度を測定した。結果を表3
に示す。
【0029】比較例5 EC、PC、MEPの各々の容積%を、80容積%、1
0容積%、10容積%とした混合溶媒に、濃度1.0モ
ル/リットルとなる量のLiPF6 を溶解した電解液に
ついて、自己消火性及び電導度を測定した。結果を表3
に示す。
【0030】比較例6 EC、PCの各々の容積%を,90容積%、10容積%
とした混合溶媒に,濃度1.0モル/リットルとなる量
のLiPF6 を溶解した電解液について、自己消火性及
び電導度を測定した。結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】実施例7 EC、DME、リン酸エチルエチレン(EEP)の各々
の容積%を、40容積%、10容積%、50容積%とし
た混合溶媒に濃度1.0モル/リットルとなる量のLi
PF6 を溶解した電解液について、自己消火性及び電導
度を測定した。結果を表4に示す。
【0033】実施例8 EC、DME、EEPの各々の容積%を、60容積%、
10容積%、30容積%とした混合溶媒に、濃度1.0
モル/リットルとなる量のLiPE6 を溶解した電解液
について、自己消火性及び電導度を測定した。結果を表
4に示す。
【0034】比較例7 EC、DME、EEPの各々の容積%を80容積%、1
0容積%、10容積%とした混合溶媒に、濃度1.0モ
ル/リットルとなる量のLiPF6 を溶解した電解液に
ついて、自己消火性及び電導度を測定した。結果を表4
に示す。
【0035】
【表4】
【0036】
【発明の効果】自己消火性を有する環状リン酸エステル
を電解液中に含有させることにより、電解液は自己消火
性が付与される。この電解液を用いたリチウム電池は、
電解液漏洩の際、着火炎上等の危険性がなくなり安全性
が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 彰一郎 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶質のリチウム塩を、(a)式(1)で
    示される環状リン酸エステル 【化1】 〔式中、R1 は炭素数2〜8のアルキレン基を表し、R
    2 は炭素数1〜4のアルキル基を表す。〕 20〜55容積%および(b)環状炭酸エステル:10
    〜80容積%を含有する混合溶媒に溶解したリチウム電
    池用電解液。
  2. 【請求項2】 環状炭酸エステル(b)が、炭酸エチレ
    ン、炭酸プロピレンより選ばれた化合物である請求項1
    記載のリチウム電池用分解液。
  3. 【請求項3】 式(1)で示される環状リン酸エステル
    (a)が、リン酸メチルエチレン、リン酸エチルエチレ
    ンより選ばれた化合物である、請求項1記載のリチウム
    電池用電解液。
  4. 【請求項4】 混合溶媒は、(a)式(1)で示される
    環状リン酸エステル20〜55容積%、(b)環状炭酸
    エステル30〜75容積%および(c)1,2−ジメト
    キシエタンおよび炭酸ジメチルより選ばれた化合物5〜
    15容積%の混合物である、請求項1記載のリチウム電
    池用電解液。
  5. 【請求項5】 溶質のリチウム塩が、LiPF6 であ
    る、請求項1記載のリチウム電池用電解液。
JP9222577A 1997-08-19 1997-08-19 リチウム電池用電解液 Pending JPH1167267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222577A JPH1167267A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 リチウム電池用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222577A JPH1167267A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 リチウム電池用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167267A true JPH1167267A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16784657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222577A Pending JPH1167267A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 リチウム電池用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357628A1 (en) * 2001-01-04 2003-10-29 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic liquids and lithium secondary battery employing the same
JP2007242441A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Sony Corp 角型又はラミネート型電池用非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
US8257870B2 (en) 2006-07-24 2012-09-04 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte for battery and non-aqueous electrolyte battery comprising the same
JPWO2019093411A1 (ja) * 2017-11-08 2020-11-19 国立大学法人 東京大学 消火性電解液及び当該電解液を含む二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357628A1 (en) * 2001-01-04 2003-10-29 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic liquids and lithium secondary battery employing the same
EP1357628A4 (en) * 2001-01-04 2008-03-12 Mitsubishi Chem Corp WATER-FREE ELECTROLYTIC LIQUIDS AND LITHIUM SECONDARY BATTERIES THEREWITH
JP2007242441A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Sony Corp 角型又はラミネート型電池用非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
US8257870B2 (en) 2006-07-24 2012-09-04 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte for battery and non-aqueous electrolyte battery comprising the same
JPWO2019093411A1 (ja) * 2017-11-08 2020-11-19 国立大学法人 東京大学 消火性電解液及び当該電解液を含む二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0825664B1 (en) Non-aqueous electrolytic solutions and non-aqueous electrolyte cells comprising the same
JP4726282B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
US7226704B2 (en) Electrolytes for lithium ion batteries
JP4557381B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
EP4087005A1 (en) Phosphorus-containing electrolytes
JP4972915B2 (ja) 非水電解質電池
CN103633368B (zh) 电解液用阻燃添加剂及阻燃型锂离子电池电解液
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
CN107293785B (zh) 一种不可燃锂离子电池电解液及其制备方法
JP4911888B2 (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
WO2003058746A1 (en) Electrolyte system and energy storage device using same
CN102437372B (zh) 锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池
US6841305B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte
JP4565707B2 (ja) 非水電解液およびそれを使用した二次電池
CN112018441A (zh) 锂二次电池电解液及其制备方法和锂二次电池
JPH10189039A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP3294446B2 (ja) 非水電解液
JP4229510B2 (ja) 難燃性電解液および非水電解液二次電池
JPH10116629A (ja) 非水電解液
JP2002280061A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH1167267A (ja) リチウム電池用電解液
CN103094614B (zh) 一种锂离子电池电解液及含该电解液的锂离子电池
JP2001135351A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH1167232A (ja) リチウム電池用電解液
JP2002008717A (ja) 非水電解液とそれを用いた二次電池