JPH1166750A - 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置 - Google Patents

記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置

Info

Publication number
JPH1166750A
JPH1166750A JP9219334A JP21933497A JPH1166750A JP H1166750 A JPH1166750 A JP H1166750A JP 9219334 A JP9219334 A JP 9219334A JP 21933497 A JP21933497 A JP 21933497A JP H1166750 A JPH1166750 A JP H1166750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
frame
data
assigned
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9219334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814966B2 (ja
Inventor
Kensuke Fujimoto
健介 藤本
Masahiro Shigenobu
正大 重信
Hideki Motai
秀樹 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21933497A priority Critical patent/JP3814966B2/ja
Priority to US09/132,637 priority patent/US6191903B1/en
Priority to EP98115281A priority patent/EP0902426B1/en
Priority to DE69800824T priority patent/DE69800824T2/de
Priority to KR1019980033109A priority patent/KR19990023617A/ko
Priority to CNB981184324A priority patent/CN1147838C/zh
Publication of JPH1166750A publication Critical patent/JPH1166750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814966B2 publication Critical patent/JP3814966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0092Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors
    • G11B20/00927Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors wherein said defects or errors are generated on purpose, e.g. intended scratches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B2020/1476Synchronisation patterns; Coping with defects thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及
び光ディスク装置に関し、特に所定のブロック単位でビ
デオデータ等を伝送し、又は光ディスクに記録するシス
テムに適用して、少ない識別データにより簡易かつ確実
に各フレームを特定できるようにする。 【解決手段】少なくとも連続する同期パターンについ
て、またはこれに加えて1つの同期パターンを間に挟ん
で連続する同期パターンについて、他の箇所と異なる組
み合わせによる同期パターンを割り当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体、データ
伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置に関し、
特に所定のブロック単位でビデオデータ等を伝送し、又
は光ディスクに記録するシステムに適用することができ
る。本発明は、少なくとも連続する同期パターンについ
て、またはこれに加えて1つの同期パターンを間に挟ん
で連続する同期パターンについて、他の箇所と異なる組
み合わせにより同期パターンを割り当てることにより、
簡易かつ確実に各フレームを特定できるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク装置においては、連続
するデータ間に同期パターンを介挿することにより、こ
の同期パターンを基準にしてクロックの同期外れを補正
し、正しくデータ再生できるようになされている。さら
に光ディスク装置では、1セクタを構成するフレーム数
に比して数の少ない、複数種類の同期パターンを組み合
わせて使用することにより、同期パターンによる冗長度
の増大を有効に回避すると共に、これら同期パターンの
再生結果に基づいて各フレームを特定できるようになさ
れている。
【0003】すなわち、例えばこの種の光ディスク装置
でなるDVD(Digital VersatileDisc)においては、
順次入力されるビデオ信号及びオーディオ信号をディジ
タル信号に変換してディジタルビデオ信号及びディジタ
ルオーディオ信号を生成する。さらに光ディスク装置
は、MPEG(Moving Picture Experts Group)に規定
のフォーマットによりディジタルビデオ信号をデータ圧
縮し、同様にデータ圧縮したディジタルオーディオ信号
と多重化した後(以下この多重化したデータをAVデー
タと呼ぶ)、スクランブル処理する。
【0004】さらに光ディスク装置は、図15に示すよ
うに、アドレスを示す識別データ等をAVデータに付加
した後、所定ブロック単位で区切り、各ブロックに誤り
訂正符号、プリアンブル(Pre Amble)、ポス
トアンブル(Post Amble)等を付加し、これ
ら各ブロックのデータより1クラスタのデータを生成す
る。これにより光ディスク装置は、この1クラスタでな
る誤り訂正処理のブロックを単位にしてAVデータを光
ディスクに記録し、また再生する。なおこの図15にお
いては、フレーム数を符号Frにより示す。
【0005】さらに光ディスク装置は、この1クラスタ
のデータより16個のセクタのデータを形成し、さらに
図16に示すように各セクタのデータより26個のシン
クフレームのデータを形成する。ここで各シンクフレー
ムは、91バイト単位のAVデータ等に同期パターンS
Y0〜SY7が割り当てられて形成される。
【0006】これらDVDにおいて、各シンクフレーム
は、8種類の同期パターンSY0〜SY7(以下第1〜
第8の同期パターンと呼ぶ)が順次所定順序により割り
当てられる。すなわち各セクタにおいては、先頭に、セ
クタの開始を示す第1の同期パターンSY0が割り当て
られ、続いてIDデータ等により第1のシンクフレーム
が形成される。また各セクタにおいては、続いて第6の
同期パターンSY5が割り当てられてAVデータ等によ
りシンクフレームが形成される。
【0007】さらに各セクタは、残る24フレームを3
つのブロックに区切り、各ブロックの偶数フレームに
は、それぞれ第6、第7、第8の同期パターンSY5、
SY6、SY7を割り当てる。また各ブロックの奇数フ
レームには、第2〜第5の同期パターンSY1〜SY4
を順次割り当てる。
【0008】これによりDVDでは、偶数フレームの同
期パターンSY5、SY6、SY7により各セクタの前
半ブロック、中央のブロック、後半のブロックか否か判
定し、さらに奇数フレームの同期パターンSY0〜SY
4により各ブロックの何れのフレームかを判定できるよ
うになされ、この判定結果に基づいて順次再生されるデ
ータを復調できるようになされている。
【0009】かくするにつき、この種の光ディスク装置
においては、シークにより各セクタの途中のフレームよ
りデータが再生される場合がある。また傷等により同期
が外れ、途中のフレームを正しく再生できない場合があ
る。これにより光ディスク装置は、同期パターンの再生
結果に基づいて、セクタの途中のフレームよりデータが
再生される場合、途中のフレームを正しく再生できない
場合にあっても、順次再生される各フレームのデータを
正しく配列して再生結果を出力できるようになされてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにし
て同期パターンSY0〜SY7を割り当てる場合、矢印
Aにより示すように、各セクタの第2フレームより第3
フレームのデータを再生する場合、第6及び第2の同期
パターンSY5及びSY1が連続する。また矢印Bによ
り示すように、第10フレームより第11フレームのデ
ータを再生する場合にも、同様に、第6及び第2の同期
パターンSY5及びSY1が連続する。
【0011】従ってこの同期パターンSY0〜SY7の
配列においては、第6及び第2の同期パターンSY5及
びSY1が連続した場合に、この第6及び第2の同期パ
ターンSY5及びSY1だけではフレームを特定するこ
とが困難で、結局、続く同期パターンが検出されるま
で、フレームを正しく判別することが困難になる。すな
わち正しくフレームを特定するのに、時間を要するよう
になる。
【0012】また偶数フレーム、奇数フレーム、偶数フ
レームで連続する同期パターンのうち、奇数フレームの
同期パターンを正しく再生できなかった場合、各セクタ
の前半ブロック、中央のブロック、後半のブロックの何
れかであることは特定できるものの、各ブロックの何れ
のフレームかは特定困難な問題があり、この場合も続く
同期パターンが検出されるまで、フレームを正しく判別
することが困難になる。
【0013】すなわち例えば第6、第2、第6の同期パ
ターンSY5、SY1、SY5が連続する場合に、この
第2の同期パターンSY1を正しく再生できない場合、
この図16においては、第6、第2、第6の同期パター
ンSY5、SY1、SY5が連続する場合、第6、第
3、第6の同期パターンSY5、SY2、SY5が連続
する場合、第6、第4、第6の同期パターンSY5、S
Y3、SY5が連続する場合、第6、第5、第6の同期
パターンSY5、SY4、SY5が連続する場合の何れ
か判別困難になる。
【0014】また連続する3個の同期パターンを検出で
きた場合でも、何れかの同期パターンを誤検出した場合
には、結局正しいフレームを特定できず、この場合も続
く同期パターンが検出されるまで、フレームを正しく判
別することが困難になる。
【0015】この場合各シンクフレームにそれぞれ固有
の同期パターンを割り当てる方法も考えられるが、この
ようにすると同期パターンのビット長をその分長くする
必要があり、同期パターンにより冗長度が増大する問題
がある。
【0016】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易かつ確実にフレームを特定することができる記
録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディス
ク装置を提案しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、記録媒体、データ伝送装置、光デ
ィスク装置において、1のブロックを形成するフレーム
の数に比して種類の少ない識別パターンを各フレームに
順次割り当て、各ブロックにおいて、連続するフレーム
を任意に選択した場合に、この連続するフレームに割り
当てた識別パターンの組み合わせが、他の何れかの連続
するフレームに割り当てた識別パターンの組み合わせと
異なるように、識別パターンを割り当てる。
【0018】またこのとき連続する3つのフレームを任
意に選択した場合に、この連続する3つのフレームの先
頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当てた識別パタ
ーンの組み合わせが、他の何れかの3つの連続するフレ
ームの先頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当てた
識別パターンの組み合わせと異なるように、識別パター
ンを割り当てる。
【0019】さらにこのように設定されたデータのデー
タ受信装置、光ディスク装置において、連続する2フレ
ームの識別パターンに基づいて各フレームを特定し、又
は連続する3フレームの識別パターンに基づいて各フレ
ームを特定する。
【0020】1のブロックを形成するフレームの数に比
して種類の少ない識別パターンを各フレームに順次割り
当て、冗長度の増大を有効に回避してシンクフレームを
特定する場合であっても、各ブロックにおいて、連続す
るフレームを任意に選択した場合に、この連続するフレ
ームに割り当てた識別パターンの組み合わせが、他の何
れかの連続するフレームに割り当てた識別パターンの組
み合わせと異なるように、識別パターンを割り当てるよ
うにすれば、連続する2つの識別パターンにより各フレ
ームを特定することができる。
【0021】またこのとき連続する3つのフレームを任
意に選択した場合に、この連続する3つのフレームの先
頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当てた識別パタ
ーンの組み合わせが、他の何れかの3つの連続するフレ
ームの先頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当てた
識別パターンの組み合わせと異なるように、識別パター
ンを割り当てるようにすれば、3つの連続する同期パタ
ーンのうちの何れかの識別パターンを正しく検出できな
い場合でも、残りの識別パターンにより各フレームを正
しく特定することができる。
【0022】これによりこのように設定されたデータの
データ受信装置、光ディスク装置において、連続する2
つのフレームの識別パターンに基づいて各フレームを特
定すれば、各フレームを正しく特定することができる。
また連続する3つのフレームの識別パターンに基づいて
各フレームを特定すれば、識別データを正しく検出困難
な場合でも、各フレームを正しく特定することができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0024】(1)第1の実施の形態 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置を示すブロック図である。この光ディスク装置1は、
光ディスク2にAVデータD1を記録し、またこの光デ
ィスク2に記録されたAVデータD1を再生して出力す
る。
【0025】すなわち光ディスク装置1は、記録時、ビ
デオ信号及びオーディオ信号をディジタルビデオ信号及
びディジタルオーディオ信号に変換した後、ディジタル
ビデオ信号をMPEG(Moving Picture Experts Grou
p)に規定のフォーマットによりデータ圧縮する。さら
に光ディスク装置1は、同様にデータ圧縮したディジタ
ルオーディオ信号とディジタルビデオ信号を所定のパケ
ット形式により多重化してAVデータD1を生成する。
また光ディスク装置1は、再生時、これとは逆に、光デ
ィスク2より得られるAVデータをディジタルビデオ信
号及びディジタルオーディオ信号に分離した後、元のア
ナログ信号に変換して出力する。
【0026】ここで光ディスク2は、光磁気ディスクで
なり、情報記録面に形成されたプリグルーブを基準にし
てスピンドルモータ3により所定の回転速度で回転し、
さらにトラッキング制御される。
【0027】この光ディスク装置1において、バッファ
4は、大容量のDRAMにより構成され、記録時、順次
入力されるAVデータを一時蓄積し、クラスタを構成す
る所定ブロック単位で出力する。EDCエンコード部5
は、このバッファ4より出力されるAVデータに対して
所定の誤り検出符号(EDC:Error Detecting Code)
を付加して出力する。スクランブル回路6は、EDCエ
ンコード部5より出力されるAVデータ、誤り検出符号
をスクランブル処理して出力する。IDエンコード部7
は、スクランブル回路6の出力データに対して、図16
について上述したIDデータを順次付加して出力する。
【0028】メモリ8は、このIDエンコード部7の出
力データ、この出力データに基づいてECCエンコード
部9により生成された誤り訂正符号(ECC:Error Co
rrecting Code)、同期パターンのデータを一時保持し、
所定順序により変調部10に出力する。
【0029】ECCエンコード部9は、メモリ8に保持
されたAVデータについて、積符号形式の誤り訂正符号
を生成して出力する。このときECCエンコード部9
は、内蔵のメモリより同期パターンSYのデータを所定
のタイミングによりメモリ8に出力する。これにより光
ディスク装置1では、この光ディスク装置1について規
定されたクラスタ構造によるデータをメモリ8に保持す
る。ここで光ディスク装置1では、1クラスタのデータ
より16個のセクタのデータを形成し、さらに各セクタ
のデータより26個のシンクフレームを形成する。
【0030】各シンクフレームは、それぞれ図3に示す
8種類の同期パターンSY0〜SY7が選択的に割り当
てられる。ここで各同期パターンSY0〜SY7は、P
LL回路の同期に適し、それぞれ値が異なり、かつ他の
部分では発生しない論理パターンのデータが割り当てら
れる。またフレームシンクの数に比して少ない種類によ
り構成され、これによりこの同期パターンを割り当てる
ことによる冗長度の増大を低減する。
【0031】メモリ8は、図示しない制御回路によるア
ドレス制御により、図1に示すフォーマットでAVデー
タ、誤り訂正符号、同期パターンSY0〜SY7を出力
する。ここでメモリ8は、1セクタの1部について、図
4に同期パターンの配列を示すように、連続するシンク
フレーム間では、1のセクタ内で、同一の組み合わせに
よる同期パターンが発生しないように、すなわち連続す
るフレームを任意に選択した場合に、この連続するフレ
ームに割り当てた同期パターンの組み合わせが、他の何
れかの連続するフレームに割り当てた同期パターンの組
み合わせと異なるように、順次保持したデータを出力す
る。これによりメモリ8は、連続する同期パターンを正
しく再生できた場合には、連続する2つの同期パターン
によりシンクフレームを特定できるようにする。
【0032】さらに図5に示すように、メモリ8は、1
つの同期パターンを間に挟んだ前後の同期パターンにお
いても、1のセクタ内で、同一の組み合わせによる同期
パターンが発生しないように、すなわち連続する3つの
フレームを任意に選択した場合に、この連続する3つの
フレームの先頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当
てた同期パターンの組み合わせが、他の何れかの3つの
連続するフレームの先頭のフレーム及び末尾のフレーム
に割り当てた同期パターンの組み合わせと異なるよう
に、保持したデータを出力する。これによりメモリ8
は、連続する3つの同期パターンのうち、間に挟まれた
同期パターンを正しく再生できない場合でも、また誤っ
て再生した場合でも、前後の同期パターンによりシンク
フレームを特定できるようにする。
【0033】かくするにつき、このように連続する同期
パターンにおいて、また1つの同期パターンを間に挟ん
だ前後の同期パターンにおいて、1のセクタ内で、同一
の組み合わせによる同期パターンが発生しないようにす
れば、4つの連続する同期パターンについても、1のセ
クタ内で、同一の組み合わせによる同期パターンが発生
しないようになる。
【0034】これにより連続する3フレームの同期パタ
ーンによっても、シンクフレームを特定することがで
き、特定箇所で連続する2以上の同期パターンを正しく
検出できない場合でも、他の箇所の同期パターンにより
フレームシンクを特定することができる。また連続する
4フレームの同期パターンにより、何れかの同期パター
ンを誤検出した場合でも、この誤検出した同期パターン
を特定して、かつフレームシンクを正しく特定すること
ができる。
【0035】変調部10は、このように同期パターンを
間に挟んで所定順序により出力されるメモリ8の出力デ
ータを受け、この出力データを例えばEFM(eight to
fourteen )変調して出力する。磁界変調ドライバ11
は、この変調部10の出力データにより変調コイル12
を駆動する。これにより光ディスク装置1は、光ピック
アップ13によるレーザービーム照射位置に変調磁界を
印加し、AVデータを熱磁気記録する。
【0036】かくするにつき光ピックアップ13は、光
ディスク2を間に挟んで、変調コイル12と対向するよ
うに保持され、所定のスレッド機能に光ディスク2の半
径方向に移動し、光ディスク装置1では、これによりシ
ークし得るようになされている。光ピックアップ13
は、光ディスク2にレーザービームを照射し、その戻り
光を受光することにより、戻り光の偏光面に応じて信号
レベルが変化する再生信号MO、トラッキングエラー量
に応じて信号レベルが変化するトラッキングエラー信
号、フォーカスエラー量に応じて信号レベルが変化する
フォーカスエラー信号、プリグルーブの蛇行に応じて信
号レベルが変化するウォウブル信号を出力する。
【0037】光ディスク装置1では、これらトラッキン
グエラー信号及びフォーカスエラー信号により光ピック
アップ13をトラッキング制御、フォーカス制御する。
またウォウブル信号を基準にしてスピンドル制御する。
さらに光ピックアップ13は、記録時、間欠的にレーザ
ービームの光量を立ち上げる。
【0038】復調部14は、再生時、再生信号MOより
クロックを生成し、このクロックを基準にして再生信号
MOの処理に必要な各種基準信号を生成する。さらに復
調部14は、再生信号を2値化して再生データを生成
し、この再生データを復号して復号データD1を出力す
る。メモリ15は、この復号データD1を一時保持して
出力する。ECCデコード部16は、メモリ15に保持
された復号データD1を、この復号データD1に付加さ
れた誤り訂正符号により誤り訂正処理する。
【0039】IDデコード部17は、メモリ15より復
号データを受け、この復号データに付加されたIDデー
タを検出する。デスクランブル回路18は、IDデコー
ド部17の検出結果を基準にして復号データの配列を変
化させることにより、復号データをデスクランブル処理
して出力する。EDCデコード部19は、デスクランブ
ル回路18の出力データを受け、このデータに付加され
た誤り検出符号により誤り検出処理し、正しく再生され
てなるAVデータを選択的に出力する。バッファ20
は、このAVデータを一時保持して出力する。
【0040】図6は、復調部14を詳細に示すブロック
図である。復調部14は、光ピックアップ13より出力
される再生信号MOを受け、図示しない等化回路により
波形等化する。2値化回路25は、この波形等化回路よ
り出力される再生信号MOを2値化し、2値化信号S1
を出力する。PLL回路26は、この2値化信号S1を
基準にしてクロックCKを再生する。カウンタ27は、
リングカウンタでなり、同期パターン検出回路28より
出力されるタイミング信号を基準にしてクロックCKを
カウントすることにより、同期パターンのタイミングで
信号レベルが立ち上がるフレーム同期信号FCKを出力
する。
【0041】シフトレジスタ29は、クロックCKによ
り2値化信号S1を順次ラッチして出力する。同期パタ
ーン検出回路28は、シフトレジスタ29より同期パタ
ーンに対応したビット数によるパラレルデータを入力す
る。さらに同期パターン検出回路28は、このパラレル
データを基準にして内蔵のメモリをアクセスし、このメ
モリの出力データをカウンタ27、遅延回路(D)30
Aに出力する。
【0042】これにより同期パターン検出回路28は、
シフトレジスタ29より出力されるパラレルデータに同
期パターンが現れると、カウンタ27をリセットする。
またこのパラレルデータに同期パターンが現れると、こ
の同期パターンの種類に対応する数値データを遅延回路
30Aに出力し、パラレルデータに同期パターンが現れ
ない場合、エラーを示す所定の数値データを遅延回路3
0Aに出力する。
【0043】遅延回路30A〜30Cは、直列接続さ
れ、同期パターン検出回路28の出力データをフレーム
同期信号FCKのタイミングにより一端に入力すると共
に、この出力データをフレーム同期信号FCKのタイミ
ングにより順次転送する。
【0044】フレーム番号デコーダ31は、各遅延回路
30A〜30Cの出力データDSY1〜DSY3を入力
し、遅延回路30Aの出力データDSY1に対応するシ
ンクフレームの番号を検出する。フレームカウンタ32
は、このフレーム番号デコーダ31で検出されたフレー
ム番号を基準にしてフレーム同期信号FCKをカウント
するリングカウンタでなり、遅延回路30Aの出力デー
タDSY1に対応するシンクフレームの番号を順次メモ
リ制御回路33に出力する。
【0045】すなわちフレーム番号デコーダ31は、3
つの出力データDSY1〜DSY3により内蔵のメモリ
をアクセスすることにより、図1の配列順序に従って、
同期パターンDSY1の割り当てられたシンクフレーム
の番号を検出する。また何れかの同期パターンを正しく
検出できない場合には、シンクフレームを特定できない
ことにより、この場合エラー判定する。さらにフレーム
番号デコーダ31は、フレーム番号を検出できた場合、
このフレーム番号をフレームカウンタ32にロードす
る。
【0046】これによりフレーム番号デコーダ31は、
連続する同期パターンを正しく検出している場合、フレ
ームカウンタ32によるカウント値と値の等しいシンク
フレームの番号を検出し、この検出した番号によるフレ
ーム番号を出力するようにフレームカウンタ32を制御
する。
【0047】これに対してこの図1について上述した同
期パターンの配列において、シーク、デトラック、傷等
によりそれまで正しく検出できていた同期パターンを正
しく検出できなくなると、この場合はフレーム番号デコ
ーダ31において、連続する3つの同期パターンからは
シンクフレームの番号を特定できなくなり、エラーの判
定結果が得られることになる。これによりフレーム番号
デコーダ31は、この場合エラーの判定結果が得られる
ことにより、フレームカウンタ32へのロードを中止
し、フレームカウンタ32によるカウント値をメモリ制
御回路33に出力することになる。
【0048】これに対してシークの完了、デトラックか
らの復帰等により、正しく検出できなかった同期パター
ンを正しく検出できるようになると、始めのシンクフレ
ームにおいては遅延回路30Aより正しい同期パターン
のデータDSY1が出力され、続いてシンクフレームで
遅延回路30B、30Cより正しい同期パターンのデー
タDSY2、DSY3が出力されるようになる。これに
よりフレーム番号デコーダ31は、3つの同期パターン
のデータDSY1〜DSY3よりエラーの検出結果が得
られるようになると、同期パターンのデータDSY1、
DSY2をアドレスにして内蔵のメモリをアクセスし、
これにより連続する2つの同期パターンよりシンクフレ
ームの番号を検出し、また正しく検出できない場合、エ
ラー判定する。
【0049】さらにこのようにして2つの同期パターン
よりシンクフレームの番号を検出する場合、連続する同
期パターンを誤検出した場合も考えられることにより、
フレーム番号デコーダ31は、続くシンクフレームにお
いて、2つの同期パターンより検出されるフレーム番号
との間で連続性を検出し、同時に3つの同期パターンよ
り検出されるフレーム番号との間で連続性を検出する。
この連続性が所定数のシンクフレームについて、正しく
検出されると、フレーム番号デコーダ31は、3つの同
期パターンより検出されるフレーム番号について、それ
まで中止していたフレームカウンタ32へのロードを開
始する。
【0050】メモリ制御回路33は、このシンクフレー
ムの番号より、メモリ15のアドレスを制御する。復号
回路34は、シフトレジスタ29より出力される再生デ
ータを復号し、復号データD1を出力する。
【0051】以上の構成において、この光ディスク装置
1(図2)において、順次入力されるビデオ信号及びオ
ーディオ信号は、それぞれデータ圧縮された後、多重化
処理され、これによりAVデータD1が生成される。こ
のAVデータD1は、バッファ4を介してクラスタ単位
でEDCエンコード部5に入力され、ここで順次誤り検
出符号が付加される。さらに続くスクランブル回路6に
おいてスクランブル処理された後、IDエンコード部7
によりセクタ単位でクラスタ番号、セクタ番号を示すI
Dデータが付加され、メモリ8に保持される。ここでA
VデータD1は、ECCエンコード部9により積符号形
式の誤り訂正符号が付加された後、変調部10において
変調信号に変換され、この変調信号に応じて磁界変調ド
ライバ11により変調コイル12が駆動されることによ
り光ディスク2にクラスタ単位で熱磁気記録される。
【0052】このようにして光ディスク2に記録される
際に、AVデータD1は、メモリ15において、ECC
エンコード部9によりシンクフレーム単位で8種類の同
期パターンが選択的に付加され、順次所定の配列順序で
変調部10に出力される(図1)。
【0053】すなわちAVデータD1は、1のセクタ内
で、同一の組み合わせによる同期パターンが連続しない
ように、すなわち連続するフレームを任意に選択した場
合に、この連続するフレームに割り当てた同期パターン
の組み合わせが、他の何れかの連続するフレームに割り
当てた同期パターンの組み合わせと異なるように、同期
パターンが割り当てられる。
【0054】また1つの同期パターンを間に挟んだ前後
の同期パターンにおいても、1のセクタ内で、同一の組
み合わせによる同期パターンが発生しないように、すな
わち連続する3つのフレームを任意に選択した場合に、
この連続する3つのフレームの先頭のフレーム及び末尾
のフレームに割り当てた同期パターンの組み合わせが、
他の何れかの3つの連続するフレームの先頭のフレーム
及び末尾のフレームに割り当てた同期パターンの組み合
わせと異なるように、保持したデータを出力される。
【0055】これらによりAVデータは、1のセクタ内
で、任意に選択した連続する3つのフレームに割り当て
た同期パターンの組み合わせが、他の連続する3つのフ
レームに割り当てた同期パターンの組み合わせと異なる
ように、保持される。また同様に、連続した4つのフレ
ームに割り当てた同期パターンの組み合わせが、同様に
選択した他の連続した4つのフレームに割り当てた同期
パターンの組み合わせと異なるように、保持される。
【0056】これに対して再生時、光ディスク装置1で
は、光ディスク2にレーザービームを照射して得られる
戻り光より、この戻り光の偏光面に応じて信号レベルが
変化する再生信号MOが得られ、この再生信号MOが復
調部14において復号データD1に変換される。さらに
この復号データD1が、メモリ15に一時格納され、E
CCデコード部16により誤り訂正処理された後、ID
デコード部17によりIDデータが復調され、このID
データを基準にしてデスクランブル回路18によりデス
クランブル処理される。これにより光ディスク2に記録
されたAVデータD1は、元の配列により光ディスク2
より再生され、EDCデコード部19により誤り検出処
理され、元のアナログ信号により出力される。
【0057】このようにして処理されるにつき、再生信
号MOは(図6)、復調部14において、2値化回路2
5により2値化信号S1に変換された後、PLL回路2
6に入力され、ここで同期パターン等を基準にしてクロ
ックCKが再生される。2値化信号S1は、この再生さ
れたクロックCKによりシフトレジスタ29に入力され
て順次転送され、これにより再生データが復調される。
さらにこの再生データが復号回路34において処理さ
れ、復号データD1が生成される。
【0058】この一連の処理と並列に、シフトレジスタ
29より所定ビットのパラレルデータが同期パターン検
出回路28に入力され、このパラレルデータに同期パタ
ーンが現れるタイミングが検出される。さらに同期パタ
ーンの周期で順次循環的にクロックCKをカウントする
カウンタ27が、この同期パターン検出回路28による
タイミング検出結果によりリセットされ、これにより同
期パターンの発生周期で信号レベルが立ち上がるフレー
ム同期信号FCKが再生される。
【0059】さらに同期パターン検出回路28におい
て、パラレルデータに現れた同期パターンの種類が識別
され、その識別結果がフレーム同期信号FCKにより動
作する遅延回路30A、30B、30Dを順次転送され
る。これにより連続する3シンクフレームについて、同
期パターンの識別結果が3つの遅延回路30A、30
B、30Dに保持され、この3つの同期パターンの識別
結果がフレーム番号デコーダ31に入力される。
【0060】光ディスク装置1では、このフレーム番号
デコーダ31において、これら3つの識別結果により内
蔵のメモリがアクセスされ、図1に示した関係に従って
同期パターンDSY1に対応するシンクフレームの番号
が検出される。さらにこの検出したシンクフレームの番
号がフレームカウンタ32にセットされ、フレーム同期
信号FCKにより順次インクリメントされることによ
り、復号回路34の出力データD1に対応するシンクフ
レームの番号が順次検出され、この検出された番号によ
りメモリ制御回路33のアドレス制御が実行される。こ
れにより光ディスク装置1では、同期パターンを基準に
して誤り訂正処理等が実行される。
【0061】この同期パターンの処理において、デトラ
ック、シーク等により同期パターンを正しく検出できな
くなると、同期パターン検出回路28より同期パターン
のデータに代えてエラー判定結果が出力される。また同
期パターンを正しく検出できない場合には、同期パター
ン検出回路28より出力される同期パターンのデータに
誤りが発生することになる。
【0062】この場合フレーム番号デコーダ31におい
ては、3つの同期パターンの何れかにおいてエラー判定
結果が得られ、又は同期パターンが誤検出されているこ
とになる。この実施の形態においては、連続する同期パ
ターンについては同一の組み合わせが1セクタ内で存在
しないことにより、また1つの同期パターンを間に挟ん
だ前後の同期パターンにおいても、同一の組み合わせが
存在しないことにより、フレーム番号デコーダ31にお
いては、エラー判定結果が入力された場合でも、また同
期パターンが誤検出された場合でも、結局、シンクフレ
ームの番号を特定困難になる。これにより光ディスク装
置1では、フレームカウンタへのフレーム番号のロード
が中止され、フレームカウンタ32によりフレーム同期
信号FCKをカウントして得られるフレーム番号により
メモリ15のアドレス制御が実行される。
【0063】この状態でデトラックより復帰すると、ま
たシークが完了すると、遅延回路30A、30B、30
Cより順次正しい同期パターンのデータが出力されるこ
とにより、光ディスク装置1では、始めに連続する2つ
の同期パターンより図1の関係に従ってシンクフレーム
の番号が検出される。かくするにつきこの実施の形態で
は、連続する2つの同期パターンの組み合わせについて
は、1つのセクタ内で同一の組み合わせが存在しないこ
とにより、光ディスク装置1においては、正しい同期パ
ターンの再生が開始されると、速やかにシンクフレーム
を特定することができる。
【0064】さらにこのフレーム番号の検出が所定フレ
ームだけ継続され、連続して検出されるフレーム番号の
間で連続性が監視され、これにより同期パターンの誤検
出が有効に回避される。また3つの連続する同期パター
ンによってもシンクフレームの番号が検出され、このシ
ンクフレームの番号との間でも連続性が監視される。こ
こで所定フレーム数だけ正しい順序でシンクフレームが
検出されると、光ディスク装置1では、このシンクフレ
ームの番号がフレームカウンタ32にセットされ、これ
によりデトラック、傷等による場合は、元のシンク番号
より継続したシンク番号によりメモリ15のアドレス制
御が実行される。またシーク、トラックジャンプによる
場合は、シーク先、トラックジャンプ先のフレーム番号
によりメモリ15のアドレス制御が実行される。
【0065】かくするにつき、この実施の形態において
は、連続する2つの同期パターンについてだけでなく、
1つの同期パターンを間に挟んだ連続する2つの同期パ
ターンについても、1つのセクタ内においては、同一の
組み合わせが存在しないようにしたことにより、この1
つの同期パターンを間に挟んだ連続する2つの同期パタ
ーンよっても、シンクフレームを特定することができ
る。すなわち3つの連続する同期パターンにおいて、間
の同期パターンを誤検出した場合でも、シンクフレーム
を簡易かつ正しく特定することができる。従って必要に
応じて上述した3つの連続する同期パターン、連続する
2つの同期パターンによるシンクフレームの特定に代え
て、又は加えて、この1つの同期パターンを間に挟んだ
連続する2つの同期パターンよりシンクフレームを特定
しても、確実にシンクフレームを特定することができ
る。
【0066】また連続する4つの同期パターンによりシ
ンクフレームを特定する場合には、何れかの同期パター
ンを誤検出した場合に、この誤検出した同期パターンを
特定し、かつシンクフレームを正しく特定することがで
きる。
【0067】以上の構成によれば、シンクフレームの数
に比して種類の少ない同期パターンを割り当てて各シン
クフレームを特定するにつき、シンクフレームにより構
成される各セクタにおいて、連続するフレームを任意に
選択した場合に、この連続するフレームに割り当てた同
期パターンの組み合わせが、他の何れかの連続するフレ
ームに割り当てた同期パターンの組み合わせと異なるよ
うに設定したことにより、連続する2つの同期パターン
により正しくシンクフレームを特定することができ、こ
れにより簡易かつ確実に各フレームを特定することがで
きる。
【0068】またこれに加えて、各セクタにおいて、連
続する3つのフレームを任意に選択した場合に、この連
続する3つのフレームの先頭のフレーム及び末尾のフレ
ームに割り当てた同期パターンの組み合わせが、他の何
れかの3つの連続するフレームの先頭のフレーム及び末
尾のフレームに割り当てた同期パターンの組み合わせと
異なるように設定したことにより、必要に応じてこの先
頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当てた同期パタ
ーンの組み合わせにより、簡易かつ確実に各フレームを
特定することができる。
【0069】さらに必要に応じて連続する4つのシンク
フレームについて、同期パターンを監視することによ
り、この4つの同期パターンの何れかを誤検出した場合
でも、この誤検出した同期パターンを特定し、かつ各フ
レームを正しく特定することができる。
【0070】(2)第2の実施の形態 図7は、第2の実施の形態に係る同期パターンの配列を
示す図表である。この実施の形態では、図2について上
述した光ディスク装置1において、図1について上述し
た配列による同期パターンに代えて、この図7に示す同
期パターンの配列によりAVデータを記録する。
【0071】ここでこの配列においては、1のセクタを
構成する26フレームに対して9種類の同期パターンS
Y0〜SY8を割り当てる。また第1フレームにだけ、
セクタの開始を示す第1の同期パターンSY0を配置
し、これによりこの第1の同期パターンSY0によりセ
クタの先頭を特定できるようにする。
【0072】さらに1のセクタにおいて、連続するフレ
ームを任意に選択した場合に、この連続するフレームに
割り当てた同期パターンの組み合わせが、他の何れかの
連続するフレームに割り当てた同期パターンの組み合わ
せと異なるように設定する。
【0073】さらに1のセクタにおいて、連続する3つ
のフレームを任意に選択した場合に、この連続する3つ
のフレームの先頭のフレーム及び末尾のフレームに割り
当てた同期パターンの組み合わせが、他の何れかの3つ
の連続するフレームの先頭のフレーム及び末尾のフレー
ムに割り当てた同期パターンの組み合わせと異なるよう
に設定する。
【0074】図7に示すように同期パターンを配置して
も、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。またこの場合、第1フレームにだけ、セクタの開始
を示す第1の同期パターンSY0を配置したことによ
り、セクタ間の区切りについても簡易かつ確実に検出す
ることができ、例えばこのセクタの区切りを有効に利用
してさらに一段と簡易かつ確実にシンクフレームを特定
することができる。
【0075】(3)第3の実施の形態 図8は、第3の実施の形態に係る同期パターンの配列を
示す図表である。この実施の形態では、図2について上
述した光ディスク装置1において、図1について上述し
た配列による同期パターンに代えて、この図8に示す同
期パターンの配列によりAVデータを記録する。
【0076】ここでこの配列においては、1のセクタを
構成する26フレームに対して8種類の同期パターンS
Y0〜SY7を割り当てる。また第1フレームにだけ、
セクタの開始を示す第1の同期パターンSY0を配置
し、これによりこの第1の同期パターンSY0によりセ
クタの先頭を特定できるようにする。
【0077】さらに1のセクタにおいて、連続するフレ
ームを任意に選択した場合に、この連続するフレームに
割り当てた同期パターンの組み合わせが、他の何れかの
連続するフレームに割り当てた同期パターンの組み合わ
せと異なるように設定する。
【0078】また1のセクタにおいて、連続する3つの
フレームを任意に選択した場合に、この連続する3つの
フレームの先頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当
てた同期パターンの組み合わせが、他の何れかの3つの
連続するフレームの先頭のフレーム及び末尾のフレーム
に割り当てた同期パターンの組み合わせと異なるように
設定する。
【0079】図8に示すように同期パターンを配置して
も、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。またこの第2の実施の形態に比して、同期パターン
の種類を低減できることにより、その分必要に応じて同
期パターンによる冗長度を低減することができる。
【0080】(4)第4の実施の形態 図9は、第4の実施の形態に係る同期パターンの配列を
示す図表である。この実施の形態においては、図2につ
いて上述した光ディスク装置1において、図1について
上述した配列による同期パターンに代えて、この図9に
示す同期パターンの配列によりAVデータを記録する。
【0081】ここでこの配列においては、1のセクタを
構成する26フレームに対して6種類の同期パターンS
Y0〜SY5を割り当てる。また第1フレームにだけ、
セクタの開始を示す第1の同期パターンSY0を配置
し、これによりこの第1の同期パターンSY0によりセ
クタの先頭を特定できるようにする。
【0082】さらに1のセクタにおいて、連続するフレ
ームを任意に選択した場合に、この連続するフレームに
割り当てた同期パターンの組み合わせが、他の何れかの
連続するフレームに割り当てた同期パターンの組み合わ
せと異なるように設定する。
【0083】また1のセクタにおいて、連続する3つの
フレームを任意に選択した場合に、この連続する3つの
フレームの先頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当
てた同期パターンの組み合わせが、他の何れかの3つの
連続するフレームの先頭のフレーム及び末尾のフレーム
に割り当てた同期パターンの組み合わせと異なるように
設定する。
【0084】図9に示す構成によれば、第3の実施の形
態と同様の効果に加えて、さらに一段と同期パターンの
種類を低減できることにより、その分必要に応じて同期
パターンによる冗長度を低減することができる。
【0085】(5)第5の実施の形態 図10は、本発明の第5の実施の形態に係る同期パター
ンの配列を示す図表である。この実施の形態において
は、図2について上述した光ディスク装置1において、
図1について上述した配列による同期パターンに代え
て、この図10に示す同期パターンの配列によりAVデ
ータを記録する。
【0086】ここでこの配列において、各セクタは、上
述の第4の実施の形態に係る配列により同期パターンS
Y0〜SY5を配列して形成される。これに対してプリ
アンブル及びポストアンブルにおいては、AVデータに
代えて所定のデータをシンクフレーム単位で割り当て、
各シンクフレームに同期パターンを配列して形成され
る。プリアンブル及びポストアンブルは、それぞれ10
シンクフレーム及び6シンクフレームにより構成され
る。
【0087】このようにして形成されるプリアンブルに
おいて、先頭側は、各セクタには配置されない第7の同
期パターンSY6が連続するように配置され、これによ
りクラスタの先頭を簡易に検出できるようになされてい
る。また末尾側に近づくに従って、第6の同期パターン
SY6以外の同期パターンSY4、SY2、……が配置
され、これにより第1のセクタに近づく程プリアンブル
における詳細な位置を特性できるようになされている。
【0088】これに対してポストアンブルは、第7の同
期パターンSY6が繰り返され、これによりクラスタの
末尾を簡易に特定できるようになされている。
【0089】図10に示す構成によれば、各セクタ内に
おいては、第4の実施の形態と同様にシンクフレームを
特定でき、またクラスタ単位で、各クラスタの開始位
置、終了位置を簡易に特定することができる。
【0090】(6)第6の実施の形態 図11は、本発明の第6の実施の形態に係る同期パター
ンの配列を示す図表である。この実施の形態において
は、図2について上述した光ディスク装置1において、
図1について上述した配列による同期パターンに代え
て、この図11に示す同期パターンの配列によりAVデ
ータを記録する。
【0091】ここでこの配列において、ポストアンブル
は、第5の実施の形態と同一の配列により、プリアンブ
ルは、第5の実施の形態に係る配列に類似の配列により
形成される。
【0092】これに対して各セクタにおいては、連続す
るフレームを任意に選択した場合に、この連続するフレ
ームに割り当てた同期パターンの組み合わせが、他の何
れかの連続するフレームに割り当てた同期パターンの組
み合わせと異なるように、また1のセクタにおいて、連
続する3つのフレームを任意に選択した場合に、この連
続する3つのフレームの先頭のフレーム及び末尾のフレ
ームに割り当てた同期パターンの組み合わせが、他の何
れかの3つの連続するフレームの先頭のフレーム及び末
尾のフレームに割り当てた同期パターンの組み合わせと
異なるように設定される。
【0093】さらに各セクタにおては、複数フレームを
単位にした小ブロックに分割され、第1フレームから第
5フレームまでの小ブロックにおいては、第2、第3、
第4の同期パターンSY1、SY2、SY3が割り当て
られ、第6フレームから第10フレームまでの小ブロッ
クにおいては、第2、第3、第5の同期パターンSY
1、SY2、SY4が割り当てられるようになされてい
る。さらに第11フレームから第15フレームまでの小
ブロックにおいては、第2、第5、第6の同期パターン
SY1、SY4、SY5が割り当てられ、第16フレー
ムから第20フレームまでの小ブロック及び第21フレ
ームから第24フレームまでの小ブロックにおいては、
それぞれ第4、第5、第6の同期パターンSY3、SY
4、SY5及び第3、第4、第6の同期パターンSY
2、SY3、SY5が割り当てられるようになされてい
る。
【0094】これにより各セクタにおいては、任意に選
択した小ブロックに割り当てられる同期パターンのうち
の少なくとも1種類の同期パターンが、他の小ブロック
に割り当てられる同期パターンと異なるように、順次同
期パターンが割り当てられるようになされている。
【0095】図11に示す構成によれば、第1の実施の
形態の構成に加えて、各セクタにおいては、任意に選択
した小ブロックに割り当てられる同期パターンのうちの
少なくとも1種類の同期パターンが、他の小ブロックに
割り当てられる同期パターンと異なるように設定したこ
とにより、第1の実施の形態における効果に加えて、シ
ンクフレームの検出精度を向上することができる。すな
わち、この場合、シンクフレームの位置を大まかに特定
できていれば、検出される同期パターンの種類により同
期パターンの誤検出を発見することができ、これにより
シンクフレームの検出精度を向上することができる。
【0096】(7)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、1セクタを26シン
クフレームにより構成する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、1のブロックを種々のシンクフレー
ムにより構成する場合に広く適用することができる。す
なわち図12及び図13は、連続する2つの同期パター
ン、1つの同期パターンを間に挟んだ2つの同期パター
ンについて、1のセクタ内で同一の組み合わせが重複し
ないようにして、シンクフレームのフレーム数nを順次
変化させた場合における最低限必要な同期パターンの数
i、その具体例(同期パターンの配列)を示す図表であ
る。
【0097】なおこの図表においては、シンクパターン
の種類を数字により示す。この図12及び図13に示す
例は、セクタの開始フレーム以外にも、第1の同期パタ
ーン(0)を割り当てた場合である。またこの配列は、
このセクタとこのセクタにおける同期パターンの配列を
繰り返してなる続くセクタの先頭に配置される同期パタ
ーンとの間でも、連続する2つの同期パターン、1つの
同期パターンを間に挟んだ2つの同期パターンにおいて
は、同一の組み合わせが重複しないようにし、これによ
りセクタの開始を簡易かつ確実に検出できるように設定
した。
【0098】この図表により、最低限n1/2 <iの関係
を満足するように設定して、少ない同期パターン数によ
り上述の実施の形態と同様に各シンクフレームを簡易か
つ確実に特定できることがわかる。因みに、同期パター
ンの種類の増大による冗長度の増大を実用的な程度に低
減する為には、2n1/2 >iの関係をも満足する必要が
ある。これにより結局フレーム数nに対して同期パター
ンの数iを、n1/2 〜2n1/2 の範囲に設定して、上述
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0099】また図14は、図12及び図13の条件に
加えて、各セクタの先頭フレームにだけ、第1の同期パ
ターン(0)を設定する条件により、シンクフレームの
フレーム数nを順次変化させた場合における最低限必要
な同期パターンの数i、その具体例(同期パターンの配
列)を示す図表である。
【0100】このような各セクタの先頭フレームにだけ
第1の同期パターン(0)を配置する場合、シンクフレ
ーム数を2個に設定する場合を除き、最低限(n−1)
1/2+1<iの関係を満足するようにフレーム数を設定
して、少ない同期パターン数により上述の実施の形態と
同様に各シンクフレームを簡易かつ確実に特定できるこ
とがわかる。また実用的な上限値としては、2((n−
1)1/2 +1)程度であり、これによりこの場合、フレ
ーム数nに対して同期パターンの数iを、(n−1)
1/2 +1〜2((n−1)1/2 +1)の範囲に設定し
て、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0101】また上述の実施の形態においては、図3に
ついて説明した同期パターンを配置する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、種々の同期パターンに
広く適用することができる。因みに、第2の実施の形態
について上述した図7に示す配列においては、奇数フレ
ームに第1〜第5の同期パターンが、偶数フレームに第
6〜第9の同期パターンが割り当てられていることによ
り、奇数フレームと偶数フレームとで同期パターンの長
さを変更しても、上述の実施の形態と同様の効果を得る
ことができる。
【0102】また上述の実施の形態においては、連続す
る2つの同期パターン、連続する3つの同期パターンよ
りシンクフレームを特定する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、連続する4つの同期パターンより
シンクフレームを特定してもよい。
【0103】さらに上述の実施の形態においては、連続
する2つの同期パターン、1つの同期パターンを間に挟
んだ2つの同期パターンについて、1のセクタ内で同一
の組み合わせが重複しないように設定した場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、実用上十分な場合に
は、連続する2つの同期パターンについてだけ1のセク
タ内で同一の組み合わせが重複しないように設定しても
よい。
【0104】また上述の実施の形態においては、同期パ
ターンにより各フレームを特定し、併せてPLL回路の
同期を図れるようにする場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、シンクフレームを特定する識別パター
ンに広く適用することができる。
【0105】さらに上述の実施の形態においては、光デ
ィスクにAVデータを熱磁気記録する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、相変化型の光ディスク、
ライトワンス型の光ディスクにAVデータを記録する場
合、さらには種々のデータを記録する場合に広く適用す
ることができる。
【0106】また上述の実施の形態においては、光ディ
スク装置に本発明を適用する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、磁気記録媒体等の種々の伝送路を
介して所望のデータを伝送する場合にも広く適用するこ
とができる。
【0107】また上述の実施の形態においては、光ディ
スクでなる記録媒体に所望のデータを記録する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、再生専用の記録
媒体についても広く適用することができる。
【0108】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、少なくと
も連続する同期パターンについて、またはこれに加えて
1つの同期パターンを間に挟んで連続する同期パターン
について、他の箇所と異なる組み合わせによる同期パタ
ーンを割り当てることにより、簡易かつ確実に各フレー
ムを特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置に適用される同期パターンの配置を示す図表である。
【図2】図1の配列が適用される光ディスク装置を示す
ブロック図である。
【図3】図1の同期パターンを示す図表である。
【図4】連続する同期パターンの関係を示す図表であ
る。
【図5】1つの同期パターンを間に挟んだ連続する同期
パターンの関係を示す図表である。
【図6】図2の光ディスク装置における復調部を詳細に
示すブロック図である。
【図7】図1との対比により本発明の第2の実施の形態
に係る光ディスク装置に適用される同期パターンの配置
を示す図表である。
【図8】図1との対比により本発明の第3の実施の形態
に係る光ディスク装置に適用される同期パターンの配置
を示す図表である。
【図9】図1との対比により本発明の第4の実施の形態
に係る光ディスク装置に適用される同期パターンの配置
を示す図表である。
【図10】図1との対比により本発明の第5の実施の形
態に係る光ディスク装置に適用される同期パターンの配
置を示す図表である。
【図11】図1との対比により本発明の第6の実施の形
態に係る光ディスク装置に適用される同期パターンの配
置を示す図表である。
【図12】同期パターンとフレーム数との関係を示す図
表である。
【図13】図12の続きを示す図表である。
【図14】特定のシンクフレームについてのみ1の同期
パターンを割り当てる場合の、同期パターンとフレーム
数との関係を示す図表である。
【図15】従来の光ディスク装置におけるクラスタの構
成を示す図表である。
【図16】図15のセクタの構成を示す図表である。
【符号の説明】
1……光ディスク装置、2……光ディスク、8、15…
…メモリ、9……ECCエンコード部、10……変調
部、14……復調部、16……ECCデコード部、31
……フレーム番号デコーダ、32……フレームカウン
タ、33……メモリ制御回路

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のブロック単位で所望のデータを記録
    した記録媒体において、 前記ブロックを所定のフレームに分割すると共に、1の
    前記ブロックを形成する前記フレームの数に比して種類
    の少ない識別パターンを前記各フレームに順次割り当て
    て前記データを記録し、 前記各ブロックにおいて、 連続するフレームを任意に選択した場合に、前記連続す
    るフレームに割り当てた前記識別パターンの組み合わせ
    が、他の何れかの連続するフレームに割り当てた前記識
    別パターンの組み合わせと異なるように、前記識別パタ
    ーンを割り当てたことを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】前記各ブロックにおいて、 連続する3つのフレームを任意に選択した場合に、前記
    連続する3つのフレームの先頭のフレーム及び末尾のフ
    レームに割り当てた前記識別パターンの組み合わせが、
    他の何れかの3つの連続するフレームの先頭のフレーム
    及び末尾のフレームに割り当てた前記識別パターンの組
    み合わせと異なるように、前記識別パターンを割り当て
    たことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】前記識別パターンの種類は、 フレーム数nに対して、n1/2 〜2n1/2 の範囲に設定
    されたことを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】前記識別パターンの種類は、 フレーム数nに対して、(n−1)1/2 +1〜2((n
    −1)1/2 +1)の範囲に設定され、 前記識別パターンのうちの1の識別パターンは、前記ブ
    ロックの特定フレームにのみ割り当てられたことを特徴
    とする請求項2に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】前記ブロックを、複数の前記フレームによ
    る複数の小ブロックに分割し、 任意に選択した前記小ブロックに割り当てられる前記識
    別パターンのうちの少なくとも1種類の識別パターン
    が、他の小ブロックに割り当てられる前記識別パターン
    と異なるように、前記識別パターンを割り当てたことを
    特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】所定のブロック単位で所望のデータを伝送
    するデータ伝送装置において、 前記ブロックを所定のフレームに分割すると共に、1の
    前記ブロックを形成する前記フレームの数に比して種類
    の少ない識別パターンを前記各フレームに順次割り当て
    て前記データを伝送し、 前記各ブロックにおいて、 連続するフレームを任意に選択した場合に、前記連続す
    るフレームに割り当てた前記識別パターンの組み合わせ
    が、他の何れかの連続するフレームに割り当てた前記識
    別パターンの組み合わせと異なるように、前記識別パタ
    ーンを割り当てたことを特徴とするデータ伝送装置。
  7. 【請求項7】連続する3つのフレームを任意に選択した
    場合に、前記連続する3つのフレームの先頭のフレーム
    及び末尾のフレームに割り当てた前記識別パターンの組
    み合わせが、他の何れかの3つの連続するフレームの先
    頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当てた前記識別
    パターンの組み合わせと異なるように、前記識別パター
    ンを割り当てたことを特徴とする請求項6に記載のデー
    タ伝送装置。
  8. 【請求項8】前記識別パターンの種類は、 フレーム数nに対して、n1/2 〜2n1/2 の範囲に設定
    されたことを特徴とする請求項7に記載のデータ伝送装
    置。
  9. 【請求項9】前記識別パターンの種類は、 フレーム数nに対して、(n−1)1/2 +1〜2((n
    −1)1/2 +1)の範囲に設定され、 前記識別パターンのうちの1の識別パターンは、前記ブ
    ロックの特定フレームにのみ割り当てられることを特徴
    とする請求項7に記載のデータ伝送装置。
  10. 【請求項10】前記ブロックを、複数の前記フレームに
    よる複数の小ブロックに分割し、 任意に選択した前記小ブロックに割り当てられる前記識
    別パターンのうちの少なくとも1種類の識別パターン
    が、他の小ブロックに割り当てられる前記識別パターン
    と異なるように、前記識別パターンを割り当てたことを
    特徴とする請求項7に記載のデータ伝送装置。
  11. 【請求項11】所定個数の前記ブロックの前後に、それ
    ぞれポストアンブル及びプリアンブルを形成して、前記
    ポストアンブル、前記所定個数の前記ブロック及び前記
    プリアンブルを単位にして、前記データを伝送し、 前記データに代えて所定のデータを配列してなる複数フ
    レームと、該複数フレームの各フレームに前記識別デー
    タを配置して、前記ポストアンブル及び前記プリアンブ
    ルを形成し、 前記ポストアンブルの先頭側では、同一種類の前記識別
    パターンが連続するように、前記識別パターンを配置し
    たことを特徴とする請求項7に記載のデータ伝送装置。
  12. 【請求項12】所定個数の前記ブロックの前後に、それ
    ぞれポストアンブル及びプリアンブルを形成して、前記
    ポストアンブル、前記所定個数の前記ブロック及び前記
    プリアンブルを単位にして、前記データを伝送し、 前記データに代えて所定のデータを配列してなる複数フ
    レームと、該複数フレームの各フレームに前記識別デー
    タを配置して、前記ポストアンブル及び前記プリアンブ
    ルを形成し、 前記プリアンブルでは、同一種類の前記識別パターンが
    連続するように、前記識別パターンを配置したことを特
    徴とする請求項7に記載のデータ伝送装置。
  13. 【請求項13】所定のブロック単位で伝送された所望の
    データを受信するデータ受信装置において、 前記ブロックは、 所定のフレームに分割されると共に、1の前記ブロック
    を形成する前記フレームの数に比して種類の少ない識別
    パターンが前記各フレームに順次割り当てられて伝送さ
    れ、 前記各ブロックにおいて、 連続するフレームを任意に選択した場合に、前記連続す
    るフレームに割り当てた前記識別パターンの組み合わせ
    が、他の何れかの連続するフレームに割り当てた前記識
    別パターンの組み合わせと異なるように、前記識別パタ
    ーンが割り当てられ、 前記データ受信装置は、 連続する2つの前記フレームの前記識別パターンに基づ
    いて、前記各フレームを特定して前記データを受信する
    ことを特徴とするデータ受信装置。
  14. 【請求項14】前記各ブロックは、 連続する3つのフレームを任意に選択した場合に、前記
    連続する3つのフレームの先頭のフレーム及び末尾のフ
    レームに割り当てた前記識別パターンの組み合わせが、
    他の何れかの3つの連続するフレームの先頭のフレーム
    及び末尾のフレームに割り当てた前記識別パターンの組
    み合わせと異なるように、前記識別パターンが割り当て
    られ、 前記データ受信装置は、 連続する3つの前記フレームの前記識別パターンに基づ
    いて、前記各フレームを特定して前記データを受信する
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ受信装置。
  15. 【請求項15】所定のブロック単位で所望のデータを光
    ディスクに記録する光ディスク装置において、 前記ブロックを所定のフレームに分割すると共に、1の
    前記ブロックを形成する前記フレームの数に比して種類
    の少ない識別パターンを前記各フレームに順次割り当て
    て前記データを伝送し、 前記各ブロックにおいて、 連続するフレームを任意に選択した場合に、前記連続す
    るフレームに割り当てた前記識別パターンの組み合わせ
    が、他の何れかの連続するフレームに割り当てた前記識
    別パターンの組み合わせと異なるように、前記識別パタ
    ーンを割り当てることを特徴とする光ディスク装置。
  16. 【請求項16】連続する3つのフレームを任意に選択し
    た場合に、前記連続する3つのフレームの先頭のフレー
    ム及び末尾のフレームに割り当てた前記識別パターンの
    組み合わせが、他の何れかの3つの連続するフレームの
    先頭のフレーム及び末尾のフレームに割り当てた前記識
    別パターンの組み合わせと異なるように、前記識別パタ
    ーンを割り当てることを特徴とする請求項15に記載の
    光ディスク装置。
  17. 【請求項17】前記識別パターンの種類は、 フレーム数nに対して、n1/2 〜2n1/2 の範囲に設定
    されたことを特徴とする請求項16に記載の光ディスク
    装置。
  18. 【請求項18】前記識別パターンの種類は、 フレーム数nに対して、(n−1)1/2 +1〜2((n
    −1)1/2 +1)の範囲に設定され、 前記識別パターンのうちの1の識別パターンは、前記ブ
    ロックの特定フレームにのみ割り当てられることを特徴
    とする請求項16に記載の光ディスク装置。
  19. 【請求項19】前記ブロックを、複数の前記フレームに
    よる複数の小ブロックに分割し、 任意に選択した前記小ブロックに割り当てられる前記識
    別パターンのうちの少なくとも1種類の識別パターン
    が、他の小ブロックに割り当てられる前記識別パターン
    と異なるように、前記識別パターンを割り当てたことを
    特徴とする請求項16に記載の光ディスク装置。
  20. 【請求項20】所定個数の前記ブロックの前後に、それ
    ぞれポストアンブル及びプリアンブルを形成して、前記
    ポストアンブル、前記所定個数の前記ブロック及び前記
    プリアンブルを単位にして、前記データを記録し、 前記データに代えて所定のデータを配列してなる複数フ
    レームと、該複数フレームの各フレームに前記識別デー
    タを配置して、前記ポストアンブル及び前記プリアンブ
    ルを形成し、 前記ポストアンブルの先頭側では、同一種類の前記識別
    パターンが連続するように、前記識別パターンを配置し
    たことを特徴とする請求項16に記載の光ディスク装
    置。
  21. 【請求項21】所定個数の前記ブロックの前後に、それ
    ぞれポストアンブル及びプリアンブルを形成して、前記
    ポストアンブル、前記所定個数の前記ブロック及び前記
    プリアンブルを単位にして、前記データを記録し、 前記データに代えて所定のデータを配列してなる複数フ
    レームと、該複数フレームの各フレームに前記識別デー
    タを配置して、前記ポストアンブル及び前記プリアンブ
    ルを形成し、 前記プリアンブルでは、同一種類の前記識別パターンが
    連続するように、前記識別パターンを配置したことを特
    徴とする請求項16に記載の光ディスク装置。
  22. 【請求項22】所定のブロック単位で光ディスクに記録
    された所望のデータを再生する光ディスク装置におい
    て、 前記ブロックは、 所定のフレームに分割されると共に、1の前記ブロック
    を形成する前記フレームの数に比して種類の少ない識別
    パターンが前記各フレームに順次割り当てられて伝送さ
    れ、 前記各ブロックにおいて、 連続するフレームを任意に選択した場合に、前記連続す
    るフレームに割り当てた前記識別パターンの組み合わせ
    が、他の何れかの連続するフレームに割り当てた前記識
    別パターンの組み合わせと異なるように、前記識別パタ
    ーンが割り当てられ、 前記光ディスク装置は、 連続する2つの前記フレームの前記識別パターンに基づ
    いて、前記各フレームを特定して前記データを再生する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  23. 【請求項23】前記各ブロックは、 連続する3つのフレームを任意に選択した場合に、前記
    連続する3つのフレームの先頭のフレーム及び末尾のフ
    レームに割り当てた前記識別パターンの組み合わせが、
    他の何れかの3つの連続するフレームの先頭のフレーム
    及び末尾のフレームに割り当てた前記識別パターンの組
    み合わせと異なるように、前記識別パターンが割り当て
    られ、 前記光ディスク装置は、 連続する3つの前記フレームの前記識別パターンに基づ
    いて、前記各フレームを特定して前記データを再生する
    ことを特徴とする請求項22に記載の光ディスク装置。
JP21933497A 1997-08-14 1997-08-14 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3814966B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21933497A JP3814966B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置
US09/132,637 US6191903B1 (en) 1997-08-14 1998-08-11 Recording medium, data transmission apparatus, data receiver, and optical disk unit
EP98115281A EP0902426B1 (en) 1997-08-14 1998-08-13 Recording medium, data transmission apparatus, data receiver, and optical disk unit
DE69800824T DE69800824T2 (de) 1997-08-14 1998-08-13 Aufzeichnungsmedium, Datenübertragungsvorrichtung, Datenempfänger und optisches Plattengerät
KR1019980033109A KR19990023617A (ko) 1997-08-14 1998-08-14 기록 매체, 데이타 전송 장치, 데이타 수신 장치 및 광디스크 장치
CNB981184324A CN1147838C (zh) 1997-08-14 1998-08-14 记录媒体、数据传输装置、数据接收机和光盘单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21933497A JP3814966B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166750A true JPH1166750A (ja) 1999-03-09
JP3814966B2 JP3814966B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16733844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21933497A Expired - Lifetime JP3814966B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6191903B1 (ja)
EP (1) EP0902426B1 (ja)
JP (1) JP3814966B2 (ja)
KR (1) KR19990023617A (ja)
CN (1) CN1147838C (ja)
DE (1) DE69800824T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004617A (ja) * 2002-06-05 2006-01-05 Lg Electron Inc ダミーデータを含む連結領域を備えた記録媒体およびその記録媒体を形成し、記録しかつその記録媒体から再生する装置と方法
JP2006279665A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 暗号化データ通信システム
US7221641B2 (en) 2003-02-21 2007-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
JP2008282527A (ja) * 2008-07-09 2008-11-20 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体
JP2011070767A (ja) * 2010-11-30 2011-04-07 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783563B2 (ja) * 1999-01-20 2006-06-07 松下電器産業株式会社 データ送信方法、送信装置およびデータ受信方法、受信装置
BR0006686A (pt) 1999-06-10 2001-05-02 Koninkl Philips Electronics Nv Aparelho para correção de erros codificando um fluxo de dados de informação em blocos de informações codificadas por correção de erros, processo para realizar a codificação por correção de erro, portadora de gravação, e, aparelho para blocos de correção de erros de informações codificadas por correção de erro em um fluxo de dados de informações em série
US7106821B2 (en) * 2000-03-15 2006-09-12 Sony Corporation Data modulation method, data modulation device and communication device
KR100755825B1 (ko) * 2000-07-07 2007-09-07 엘지전자 주식회사 지그재그 스캔을 이용한 광 디스크 데이터 기록방법/장치, 재생방법/장치 및 기록매체
CN1244107C (zh) * 2000-07-11 2006-03-01 松下电器产业株式会社 信息记录介质的制做方法,信息记录装置,信息记录方法,信息再生装置,和信息再生方法
US7406104B2 (en) * 2000-08-25 2008-07-29 Lin Yang Terrestrial digital multimedia/television broadcasting system
JP4348851B2 (ja) * 2000-09-21 2009-10-21 ソニー株式会社 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
DE60137155D1 (de) * 2000-12-26 2009-02-05 Panasonic Corp Aufzeichnungsmedium, Aufzeichnungsverfahren, Wiedergabeverfahren, Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät
JP2002304859A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Victor Co Of Japan Ltd 同期信号生成方法、記録装置、伝送装置、記録媒体及び伝送媒体
KR100475604B1 (ko) * 2001-03-09 2005-03-10 엘지전자 주식회사 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
JP4140249B2 (ja) * 2002-03-08 2008-08-27 ソニー株式会社 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
EP1351238A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for frame addressing in a sector
TWI348692B (en) * 2002-06-05 2011-09-11 Lg Electronics Inc High-density optical disc, method and apparatus for recording and reproducing encrypted data thereon
JP3889365B2 (ja) * 2002-08-12 2007-03-07 パイオニア株式会社 光学式記録媒体、記録装置、記録方法及び光学式記録媒体の製造方法
KR100677106B1 (ko) * 2002-12-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보저장매체 및 그 기록/재생방법
KR20050015854A (ko) * 2003-08-08 2005-02-21 삼성전자주식회사 프레임 번호의 식별 방법
TW200539129A (en) 2004-05-31 2005-12-01 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for detecting synchronization signals of a disc signal
US7496022B2 (en) 2004-05-31 2009-02-24 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus of adjusting phase of a sampling clock and prediction timing of a synchronization signal through a disc signal
US7580211B2 (en) * 2004-11-02 2009-08-25 Mediatek, Inc. DVD recording

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516064B1 (en) 1995-07-25 2003-02-04 Sony Corporation Signal recording apparatus, signal record medium and signal reproducing apparatus
JP3394127B2 (ja) 1995-12-05 2003-04-07 株式会社東芝 ディジタルデータの伝送方法
JP3729364B2 (ja) 1996-07-18 2005-12-21 ソニー株式会社 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004617A (ja) * 2002-06-05 2006-01-05 Lg Electron Inc ダミーデータを含む連結領域を備えた記録媒体およびその記録媒体を形成し、記録しかつその記録媒体から再生する装置と方法
US7221641B2 (en) 2003-02-21 2007-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
US7269122B2 (en) 2003-02-21 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
US7286465B2 (en) 2003-02-21 2007-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
US7313082B2 (en) 2003-02-21 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
US7317679B2 (en) 2003-02-21 2008-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
US7359296B2 (en) 2003-02-21 2008-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
US7385910B2 (en) 2003-02-21 2008-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
US7440389B2 (en) 2003-02-21 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Sync frame structure, information storage medium, information recording method, information reproduction method, information reproduction apparatus
JP2006279665A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 暗号化データ通信システム
JP2008282527A (ja) * 2008-07-09 2008-11-20 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体
JP2011070767A (ja) * 2010-11-30 2011-04-07 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1147838C (zh) 2004-04-28
CN1208916A (zh) 1999-02-24
DE69800824T2 (de) 2001-12-20
EP0902426B1 (en) 2001-05-23
KR19990023617A (ko) 1999-03-25
DE69800824D1 (de) 2001-06-28
US6191903B1 (en) 2001-02-20
JP3814966B2 (ja) 2006-08-30
EP0902426A1 (en) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814966B2 (ja) 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置
JP3586041B2 (ja) 記録データ生成方法およびデータ再生装置
KR100436943B1 (ko) 데이타기록및재생장치
CN1142112A (zh) 信息数据再现系统、装置、方法、形成装置和记录介质
CN100444275C (zh) 纠正高密度记录介质上的数据的方法
JPH08315515A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
EP1519379B1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
JP3962439B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
KR100556632B1 (ko) 저장매체재생장치및방법
JP2723832B2 (ja) 光学式情報記録担体及び光学式情報記録方法、ならびにそれらを利用した光学式情報再生装置
EP1134663B1 (en) Write cache circuit, recording apparatus with write cache circuit, and write cache method
JP3812078B2 (ja) データ受信装置及び光ディスク装置
JPH11297000A (ja) データ生成方法及びデータ生成装置
JP2001135019A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH08102152A (ja) ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置
JP4120949B2 (ja) 記録媒体、データ送信装置、データ受信装置及び光ディスク装置
AU765318B2 (en) Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
JP2001126404A (ja) Cd−r/rwディスク、及びその記録/再生装置
US20050105440A1 (en) Disk apparatus and disk reproducing method
JP3651167B2 (ja) ディスク再生装置及びその再生方法
JP2002074861A (ja) ディジタルデータ再生装置及び再生方法
KR100257622B1 (ko) 데이터복조방법
JP2006196176A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JP2000216681A (ja) デ―タ復調方式、デ―タ復調方法及びデ―タ復調回路
JPH1083630A (ja) 光学式情報記録担体及び光学式情報記録方法、ならびにそれらを利用した光学式情報記録装置及び光学式情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term