JP2011070767A - ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070767A
JP2011070767A JP2010265903A JP2010265903A JP2011070767A JP 2011070767 A JP2011070767 A JP 2011070767A JP 2010265903 A JP2010265903 A JP 2010265903A JP 2010265903 A JP2010265903 A JP 2010265903A JP 2011070767 A JP2011070767 A JP 2011070767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
bit
synchronization
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010265903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218529B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hirayama
洋志 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010265903A priority Critical patent/JP5218529B2/ja
Publication of JP2011070767A publication Critical patent/JP2011070767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218529B2 publication Critical patent/JP5218529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】1セクタ内の同期フレ−ム位置の誤検出を容易に回避し、フレ−ム位置の誤検出によるエラ−伝播を防止すること。
【解決手段】少なくともセクタに含まれる複数フレ−ムに対して同一の第1、第2・・・第nの同期信号(nは正の整数)をそれぞれkフレ−ム(kは正の整数)おきに連続して配置することで1セクタを第1、第2・・・第nの領域に分割する際に、各領域に含まれるkフレ−ムおきの第1、第2・・・第nの同期信号に与えられるビットパタ−ンは互いに符号間距離が2以上とする。あるいは反転ビット数が互いに異なるビットパタ−ンを与える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体に関し、特に記録情報に対し変調処理を行い、同期信号を付加することで生成した同期フレームに対するディジタル信号をディスク記録媒体に上に記録ピット(マーク)として記録する場合のディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体に関する。
記録情報に対し変調処理を行った後の一定量のデータ単位でその先頭を示す同期信号を付加することで同期フレームを構成し、その同期フレームに対するディジタル信号をディスク記録媒体上の記録ピット(マーク)として記録するディスク記録媒体の一例としてDVD(Digital Versatile Disc)が挙げられる。このDVDについてのディジタル信号の生成方法は非特許文献1、特許文献1の公知例にその技術が記載されている。この技術について図2、図3を用いて説明する。図2において、ディスクへの記録単位であるセクタに格納する2キロ(2048)バイトの記録情報にディスク上の記録アドレスを示すセクタID番号をはじめとするセクタ固有の情報などを付加した配列、172バイト×12行でセクタデータを構成し、次にセクタデータ16個を集めた172バイト×12行×16セクタ=32キロバイトの配列に対して、縦系列に対してPO訂正符号16バイト、横系列に対してPI訂正符号10バイトを付加することで訂正ブロックを構成し、更にPO訂正符号を含む行データについては12行単位のセクタデータ毎に1行を分散することでインタリーブ配列を構成する。更にインタリーブ配列に含まれる行データに対し8−16変調処理、同期信号の付加を行うことで1行につき同期フレーム2個を生成する。生成した同期フレームに対する8種類の同期信号SY0〜SY7の配置方法については、セクタID番号を含む先頭同期フレームからPO訂正符号に対する同期フレーム26フレームに対し、先頭同期フレームにSY0の同期信号を一つ配置し、それ以降の同期フレームに対してはSY5、SY1、SY5、・・・の順に配置される。更に同期信号の配置順、SY0、SY5、SY1、SY5、・・・に従い同期フレームに対するディジタル信号をディスク上に連続的に記録する。8−16変調処理についてはRLL(Run Length Limited)符号化方法が用いられており、Tをディスク上の記録ビット(マーク)間隔の単位とすると、最小ラン長d=2T、最大ラン長k=10Tのラン長制限を満たすように行データに含まれる8ビットデータを16ビット(1ワード)のコードワードに変換する。行データに対する同期フレームの数については、同期フレーム単位での同期引込みを容易に行い、同期はずれによるエラー伝播を防ぐ目的で2フレームで構成される。26個の同期フレームに対する同期信号SY0〜SY7の配置については、1セクタ内でのフレーム位置の特定が可能なようにセクタID番号が含まれる先頭同期フレームに対してはSY0が1回だけ与えられ、左側の同期フレームについてはSY1〜SY4までが周期的となるように配置され、右側の同期フレームには1セクタ内部を3つの領域に分割するようにSY5、SY6、SY7それぞれが各領域毎に連続して付加される。図3は上記公知例に示されるSY0〜SY7の同期信号の構成、与えられるビットパターンを示している。同期信号については32ビットからなり、同期フレームに含まれる最後のコードワードと同期信号の間で最小ラン長、最大ラン長の制約を守るための3種類の接続ビット{000}{001}{100}と、同期信号SY0〜SY7の識別パターン、最大ラン長の制約から外れたビットパターンを含む4T以上−14T−4Tのビットパターンで構成され、SY0〜SY7全ての同期信号に共通の同期パターンから構成される。
同期信号は接続ビットの種類により合計32種類の同期信号が構成され、図3の(a−1)、(a−2)、(b−1)、(b−2)に分類される。各分類された同期信号の付加は直前のコードワードによって最小ラン長、最大ラン長の制約を満たしながら、かつ同期フレームに対するディジタル信号において直流成分が最小となるような最適なビットパターンの選択行われる。例えば同期信号SY0については接続ビット、識別パターンによって同じ同期信号SY0を示すビットパターンであっても直前のコードワードに対して最小ラン長、最大ラン長の制約を満たす目的で接続ビットパターンが異なる(a−1)、(a−2)と(b−1)、(b−2)に分類され、更に直流成分の抑制の目的で同一の接続ビットであっても識別パターンの異なる(a−1)と(a−2)或いは(b−1)と(b−2)の合計4種類が存在する。フレーム再生時には、同期信号の検出によりフレーム単位でデータの同期化が行われる他、同期信号SY0〜SY7の連続検出結果から1セクタ内部のフレーム位置を検出し、その検出結果とセクタID番号の検出結果から元のインタリーブ配列を復元、訂正符号の復号による誤り訂正処理を行うことで元の記録情報が再生される。
特開平9−162857号公報
NIKKEI ELECTRONICS BOOKS データ圧縮とディジタル変調 98年度版 pp.121〜123
上記した従来技術における同期信号のビットパターン同士の相似度を、その反転ビット数、符号間距離を用いて示した場合を図4に示す。ここで反転ビット数とは同期フレームに含まれるデータビットが1の時にのみ、ディスク上に形成される記録マーク(ピット)の状態を反転させNRZI(Non Return to Zero Inverted)記録を行う場合に、同期信号のビットパターンに含まれるデータビット"1"の出現回数をカウントしたものであり、他の同期信号に対して反転回数が多いほどビットパターンの相似度が低いことになる。符号間距離については同期信号のビットパターンに対する反転ビット数が同じで、データビット“1”の位置をシフトして別の同期信号に対するビットパターンと一致するまでに要するシフト回数を符号間距離として与える。図4には同期信号の各分類毎に、反転ビット数と同期信号SY0〜SY7それぞれに対し符号間距離=1の同期信号を示してある。(a−1)、(a−2)、(b−1)、(b−2)それぞれの分類において、特に符合間距離が1の同期信号間では1ビットシフトしただけで別の同期信号として識別される可能性が高い。一方でディスク再生時には再生信号を2値化(ディジタル化)する際にスライスレベル調整が行われる。スライスレベル調整が変動するような不安定な状態の場合や、隣接する記録マーク(ピット)で符合間干渉が発生する状態では、本来のビット位置から前後1ビットずれて2値化されてしまうビットシフトが容易に発生する。そのため同期信号を構成する同期パターンについてはビットシフトを考慮し、8−16変調後の最大ラン長の制約による最大間隔11Tよりも3T外れ、最小ラン長の制約による最小間隔3Tよりも1T多い4T以上−14T−4Tの全ての同期信号に共通の同期パターンが与えられている。しかしながら同期信号中の接続ビット、識別パターンについては図4に示すように符号間距離1の同期信号が存在することからビットシフトによる同期信号SY0〜SY7の誤った識別がおこなわれる。特に追記型のディスク、書換え可能なディスクについては、ディスク上にへの記録マーク形成時に振動など物理的な外乱、記録マークの形成むらにより本来のマーク長より微妙に長かったり、短かったりする場合が有り、またディスクの記憶容量を上げる目的で記録媒体上のトラックピッチ、記録マーク(ピット)長をより微細にして高密度記録する場合には上記マーク形成時の外乱、記録マーク生成の形成むら影響、再生時の外乱によってビットシフトが頻発するものと予想される。このビットシフトによる同期信号の誤った識別が例えば図2(c)に示す1セクタあたり26個の同期フレームにおいて発生する場合の問題点を説明する。
図2(c)において例えば1セクタ内のフレーム位置の特定を、連続する3フレームに対する同期信号の識別により行う場合、例えば26フレーム中、第6フレームの同期信号SY5がビットシフトが原因で符号間距離が1のSY7と誤って識別された場合、第7フレームの再生でSY2−5−3の連続同期信号がSY2−7−3となり、以降のフレームの再生で正しいフレームの連続性SY3−5−4が成立する第9フレームの間の2フレームが、1セクタ内の第23から第24フレームとして誤って識別されてしまう。この場合はディスク上に発生した傷、ごみが原因のバーストエラーでないにも関わらず、フレーム位置特定が誤ってしまったため、1セクタ中第7から第8フレームに抜けが生じ、バースト的なエラーが発生してしまう。更に例えば、第24、第26フレームのSY7がビットシフトが原因で符号間距離=1のSY5に誤って識別された場合、第26フレームの再生でSY7−4−7の同期信号の連続性成立がSY5−4−5と誤りフレーム位置が第10フレームと判定されてしまう。以降のフレームの再生で正しいフレームの連続性SY0−5−1が成立するのは次セクタの第3フレームからであり次セクタの同期フレームまでが、今のセクタ内でのフレームと判定される。その間でSY0を正しく検出できたとしても、SY4−7−0の連続性が成立しないためセクタ先頭のフレーム位置の検出ができない。よって同期フレームSY0の先頭に含まれるセクタID番号の検出も行われなくなる、つまり図2(b)に示すインタリーブブロックにおいて次セクタへの領域の更新が行われなくなる。
よって更に次のセクタID番号の検出が行われるまでの同期フレーム26フレームはセクタが更新されないまま、本来より一つ手前のセクタ内のフレームとされてしまいその間に含まれる26フレームについてはセクタの更新が行われないため完全に抜けが生じ、結局バースト的なエラーフレーム数はSY0−5−1が成立する第3フレームからの24フレームとセクタ抜けが生じた26フレームの合計50フレームになってしまう。この場合図2(a)の訂正ブロックにおけるPO訂正符号の訂正可能なバイト数を超えてしまうため訂正不能、つまり元の記録情報の再生が不可能となる。再生不能の場合リトライ動作で再度訂正不能となったセクタを再度読取る動作が行われるが、記録情報が例えば映像や音声データの場合にはそのビットレートと、ディスクへの転送レートの関係から場合によっては、再生映像、再生音声が途切れることが問題となり、リトライ動作の繰り返し実行はできない。特に高密度で記録マークの生成を行う高密度ディスクにおいては、ますます上記したビットシフトが原因となるフレーム位置の誤った識別による訂正不能、つまり再生不能が頻発するものと予想される。
以上の場合1セクタ内の位置判定を行う際の連続フレーム数を4フレーム、5フレームと増やせば上記問題は回避可能では有る。しかしながら判定する連続フレーム数が例えば7、8フレーム以上とした場合には連続するフレームの同期信号が未検出、或いはビットシフトによる誤った同期信号の識別が1フレームでも行われた場合には、当然フレーム位置の判定ができなくなり、次のフレーム連続性が成立するまでに要するフレーム数が大きくなる。また反転ビット数が最大で、符号間距離も最大のSY0の同期信号のみの検出でフレーム位置を特定した場合にも同じ問題がある。この場合ディスク回転の急激な変動や、ディスク上に発生した傷、ごみの付着によるバーストエラー発生時などの際にディスク上の再生フレームとフレーム位置の識別との不一致が生じ、再度一致するまでの不一致のフレーム数が多くなる。従ってバースト的なエラーフレーム数が増加するため判定フレーム数は大きく採ることはできない。
一方で同期信号SY0〜SY7同士の符号間距離を例えばすべて2以上としたり、反転ビット数がすべて異なるようなビットパターンを与えれば上記ビットシフトによる問題が解決されるが、同期信号に割り当てられるビット数の制限があったり、記録情報とは関連の無い冗長なデータ量が増えることからあまり実用的ではない。
よって本発明の目的は、上記フレーム位置の誤った検出による諸問題を解消するディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体を提供する。
本発明において上記問題点を解決するため、セクタに含まれるデータを同期信号を含む複数のフレームに分割して記録媒体に記録する際に、同期信号は少なくとも同期信号の識別パターンを含む同期パターンで構成され、連続する数フレームの同期信号に含まれる識別パターンの検出で1セクタ内におけるフレーム位置を特定する際に必要となる同期信号に対するビットパターンを与える方法が解決の手がかりとなる。その本発明におけるその方法を下記(1)から(5)に示す。
(1)少なくともセクタに対する記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を含む同期フレーム手前のnフレーム(nは正の整数)において、その範囲内に含まれるnフレームの同期信号に与えられるビットパターンは互いに符号間距離が2以上とする。或いは反転ビット数が互いに異なるビットパターンを与える。この解決方法は第3の実施例に対応する。
(2)少なくともセクタに対する記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を含む同期フレーム手前のnフレーム(nは正の整数)において、その範囲内に含まれるkフレーム(kは正の整数でk<n)おきの同期信号に与えられるビットパターンは互いに符号間距離が2以上とする。或いは反転ビット数が互いに異なるビットパターンを与える。この解決方法は第4の実施例に対応する。
(3)少なくともセクタに含まれる複数フレームに対して同一の第1、第2・・・第nの同期信号(nは正の整数)をそれぞれkフレーム(kは正の整数)おきに連続して配置することで1セクタを第1、第2、・・・第nの領域に分割する際に、各領域に含まれるkフレームおきの第1、第2・・・第nの同期信号に与えられるビットパターンは互いに符号間距離が2以上とする。或いは反転ビット数が互いに異なるビットパターンを与える。この解決方法は第1の実施例に対応する。
(4)少なくともセクタに含まれる複数フレームに対して同一の第1、第2・・・第nの同期信号(nは正の整数)をそれぞれkフレーム(kは正の整数)おきに連続して配置することで1セクタを第1、第2、・・・第nの領域に分割する際に、第1、第2、・・・第(n−1)の各領域に含まれる第1、第2・・・第(n−1)の同期信号に与えられるビットパターンとセクタ最終フレームを含む第nの領域に含まれる第nの同期信号に与えられるビットパターンは互いに符号間距離が2以上とする。或いは反転ビット数が互いに異なるビットパターンを与える。この解決方法は第2の実施例に対応する。
(5)少なくともセクタに含まれる複数フレームに対して同一の第1、第2・・・第nの同期信号(nは正の整数)それぞれを複数フレームおきにkフレーム(kは正の整数)連続して配置することで1セクタを第1、第2、・・・第nの領域に分割する際に、各領域に含まれる連続kフレームの第1、第2・・・第nの同期信号に与えられるビットパターンは互いに符号間距離が2以上とする。或いは反転ビット数が互いに異なるビットパターンを与える。この解決方法は第5の実施例に対応する。
以上説明したように本発明によると、1セクタを複数の同期フレームに分割してディスク記録媒体に記録する際に、複数フレームにおける同期信号に対し符号間距離が互いに2、或いは反転ビット数の異なるビットパターンの配置を行うことで、ビットシフトによるフレーム同期信号の誤った識別を回避し、1セクタ内におけるフレーム位置の誤った判定によるバースト的なエラーフレームの伝播を防止することができる。エラーフレームの伝播を少なくとも1セクタ内に収めることが可能となり再生不能を防止することが可能である。
本発明によるディジタル信号記録方法の第1の実施例を示す図。 ディスクに記録するディジタル信号の生成方法の一例を示す図。 同期信号の構成要素とビットパターンを示す図。 同期信号に対する反転ビット数と符号間距離が1の同期信号の対応を示す図。 本発明によるディジタル信号記録方法の第2の実施例を示す図。 本発明によるディジタル信号記録方法の第3の実施例を示す図。 本発明によるディジタル信号記録方法の第4の実施例を示す図。 本発明によるディジタル信号記録方法の第5の実施例を示す図。
以下、本発明について図面を用いて説明する。
図1は、本発明のディジタル信号記録方法についての第1の実施例を示す図であって、ビットシフトによる1セクタ内の誤ったフレーム位置の識別を回避するディジタル信号記録方法の一例を示してある。図1において参照数字1は1セクタ内に含まれる26フレームの中でセクタIDを含む同期フレームにのみ1回だけ与えられ、セクタの先頭フレームであることを示す先頭同期信号、2はディスク上のセクタ単位での記録位置を示し少なくともセクタID番号を含むセクタID、3は1セクタを構成する26フレームそれぞれの先頭に付加される同期信号の構成要素のうち、前フレーム最終のコードワード、つまりランレングスリミテッドコードに対する最大ラン長、最小ラン長の制約を満たすビットパターンとなるように付加される接続ビットと、接続ビットと共に最大ラン長、最小ラン長の制約を満たしながら同期信号の種別を示すビットパターンが割り当てられる識別ビットから構成される接続、識別ビット、4は全ての同期信号に共通のビットパターンが与えられ各フレームの先頭を示す共通同期パターン、5は1セクタ内に含まれる26フレームそれぞれのセクタ内での位置を示したフレーム位置、6は26フレームで構成されるディスク上の記録単位の一つであるセクタを示す。
図1においては1セクタに含まれる26フレームそれぞれの先頭に付加される同期信号はSY0〜SY7であり、それぞれの同期信号の各フレームに対する配置を示している。更にその前後のセクタにおけるフレーム配置の一部を示すことでセクタ間のフレーム同期信号の配置関係を示している。図1におけるフレーム分割は、例えば図2(b)に示したインタリーブ配列における1行の行データにつき2フレームとなっており、同期信号SY0〜SY7の配置は、セクタID2を含むフレームに先頭同期信号SY0を与え、左側のフレームについてはSY1〜SY4を周期的に繰り返して配置、右側のフレームについては同期信号SY5を5フレーム、同期信号SY6、SY7についてはそれぞれ4フレーム連続するように配置する。このような同期信号SY0〜SY7を配置した結果、1セクタ内でSY5領域、SY6領域、SY7領域の3領域に分割されることになり、SY5、SY6、SY7の各同期信号の識別によって領域が特定される。更に各領域内において同期信号SY0、SY1〜4の識別によってフレーム位置を特定することになる。今、少なくともSY5、SY6、SY7の同期信号に含まれる接続、識別ビット3と共通同期パターン4に含まれるビットパターンの反転ビット数が同じであると仮定する。この場合ビットシフトによる同期信号の誤った識別によるフレーム位置の誤った特定が原因で発生するバースト的なエラーフレームの伝播を防ぐ目的で、少なくとも同期信号SY5、SY6、SY7に与えられる全てのビットパターンに対し、SY5とSY6、SY5とSY7、SY6とSY7それぞれのビットパターン間での符号間距離を2以上とし、ビットパターン同士の相似度を低くする。この場合1セクタ内で分割された3つの領域においてSY5、SY6、 SY7の各同期信号に1ビットシフトが発生した場合でも互いに符号間距離が2のため少なくともSY5、SY6、SY7それぞれの領域間では互いに誤った同期信号の識別は行われないことになる。つまり1セクタ内でのフレーム位置の特定を例えば連続する数フレームで行うことでSY5、SY6、SY7の各領域内では別の領域に対するフレーム位置の特定が行われなくなり、セクタ内でのエラーフレーム伝播を防止することができる。更にはSY5、SY6の領域内で、SY7領域において行われる次セクタの先頭フレームの予想が行われないことになりセクタを超えたエラーフレームの伝播を防止することができる。またビットシフトによりSY0〜SY4と識別された場合や、識別されない場合であっても、1セクタ内でのフレーム位置の特定を例えば連続する3フレームで行うことでフレーム位置の特定は前特定位置からの予測値となり、再生フレームとフレーム位置の特定結果が一致し、バーストエラー的なエラーフレームが発生しないことになる。また反転ビット数が互いに異なるSY5、SY6、SY7をそれぞれ与え、ビットパターン同士の相似度を低くした場合にでもエラーフレームの発生を防止することが可能である。例えばSY5、6、7の間で反転ビット数を(SY7)>(SY6)>(SY5)の関係にしたビットパターンを与えることが考えられる。
以上説明した第1の実施例において、1セクタ内のフレーム位置特定を更に正確に行うため、同期信号{SY5、SY6、SY7}と同期信号SY0、SY1、SY2、SY3、SY4それぞれのビットパターンに与える互いの符号間距離、反転ビット数の関係について説明する。
1セクタ内の領域を分割する{SY5、SY6、SY7}とSY0或いは{SY1、SY2、SY3、SY4}それぞれの間で同期信号ビットパターンの相似度を低くするため、それらの間で符号間距離が互いに2以上のビットパターン、或いは反転ビット数の異なるビットパターンを与える。例えば{SY5、SY6、SY7}とSY0、{SY5、SY6、SY7}と{SY1、SY2、SY3、SY4}の間、更にはSY0と{SY1、SY2、SY3、SY4}の間それぞれの組み合わせにおいて互いに符号間距離2以上となるビットパターンを与える。
反転ビット数が異なる場合には、例えばSY0>{SY5、SY6、SY7}>{SY1、SY2、SY3、SY4}の関係となるようなビットパターンを与える。
更に符号間距離2以上のビットパターンと、反転ビット数の異なるビットパターンを組み合わせることで同期信号に割り当て可能なビット数の増加を押さえ、ビットパターン同士の相似度についても低くすることが可能である。例えば反転ビット数の関係がSY0>{SY5、SY6、SY7}>{SY1、SY2、SY3、SY4}となるように与え、かつ{SY5、SY6、SY7}と{SY1、SY2、SY3、SY4}それぞれの組み合わせにおいては反転ビット数が同一で、互いの符号間距離が互いに2以上となるようなビットパターンを与える。或いは例えば、SY0と{SY5、SY6、SY7}と{SY1、SY2、SY3、SY4}それぞれの組み合わせの間で互いに符号間距離を2以上とし、かつ反転ビット数については{SY5、SY6、SY7}において例えばSY7>SY6>SY5の関係、{SY1、SY2、SY3、SY4}において例えばSY1>SY2>SY3>SY4の関係となるビットパターンを与える。この場合{SY5、SY6、SY7}、{SY1、SY2、SY3、SY4}の組み合わせの間で反転ビット数が同一であるビットパターンがあってもよい。例えば反転ビット数がSY7とSY1、SY6とSY2、SY5とSY3が同一であってもかまわない。しかしながら符号間距離はそれらの組み合わせの中で互いに2以上のビットパターンが与えられており、ビットパターン同士の相似度は低いことになる。
反転ビット数の関係を例えばSY0>SY7>SY6>SY5>{SY1、SY2、SY3、SY4}の関係とし、{SY1、SY2、SY3、SY4}の組み合わせにおいては反転ビット数が同一で、互いの符号間距離が互いに2以上となるようなビットパターンを与える場合や、反転ビット数の関係を例えばSY0>SY1>SY2>SY3>SY4>{SY5、SY6、SY7}の関係とし、{SY5、SY6、SY7}の組み合わせにおいては反転ビット数が同一で、互いの符号間距離が互いに2以上となるようなビットパターンを与える場合もある。
SY0については、その他の同期信号に対するビットパターンとの相似度が最も低いことが望ましいが、他の同期信号との反転ビット数が同一、或いは符号間距離1であってもかまわない。例えば反転ビット数がSY0と{SY5、SY6、SY7}の間で同一とし、符号間距離を互いに2以上とする場合もある。
一方で{SY1、SY2、SY3、SY4}の組み合わせにおける全てのビットパターンが互いに符号間距離が2以上、或いは反転ビット数が異なることに限定されず、互いの符号間距離2以上のビットパターンと反転ビット数が異なるビットパターンの組み合わせによって同期信号に割り当て可能なビット数の増加を押さえながら{SY1、SY2、SY3、SY4}における互いのビットパターンの相似度を低くすることも考えられる。例えば反転ビット数の関係を{SY1、SY2}>{SY3、SY4}として与え、{SY1、SY2}、{SY3、SY4}それぞれの組み合わせにおいては反転ビット数が同一であり、互いの符号間距離が2以上となるビットパターンを与える場合もある。
また{SY5、SY6、SY7}の組み合わせにおける全てのビットパターンについても、互いに符号間距離2以上、或いは反転ビット数が異なるビットパターンに限定されずに、互いの符号間距離が2以上のビットパターンと、反転ビット数が異なるビットパターンの組み合わせによって同期信号に割り当て可能なビット数の増加を押さえながら{SY5、SY6、SY7}における互いのビットパターンの相似度を低くすることも考えられる。例えば反転ビット数をSY7>{SY5、SY6}の関係になるようにし、SY5とSY6については反転ビット数は同一で、互いの符号間距離が2以上となるビットパターンを与える場合もある。
図5は本発明の第2の実施例を示す図であり、少なくともSY5、SY6、SY7の同期信号に含まれる接続、識別ビット3と共通同期パターン4に含まれる反転ビット数が同じであると仮定し、ビットシフトによる同期信号の誤った識別が発生した場合のバースト的なエラーフレームの伝播を防ぐ目的で、少なくともSY5、SY6、SY7に与えられる全てのビットパターンに対し、SY5、SY6については符号間距離が1のままで、SY7についてはSY5、SY6それぞれの間で符号間距離を2以上としたビットパターンを与え、SY7とSY5、SY7とSY6との間でビットパターンの相似度を低くした場合を示してある。
この場合1セクタ内で分割された3つの領域におけるSY5、SY6、SY7の同期信号に1ビットシフトが発生した場合でも符号間距離が2であるため少なくともSY7の領域内で誤った同期信号SY5、SY6の識別は行われず、またSY5、SY6の領域内でも誤った同期信号SY7の識別は行われないことになる。つまり1セクタ内でのフレーム位置の特定を例えば連続する数フレームで行うことでSY5、SY6の領域内ではSY7領域において行われる次セクタの先頭フレームの予想が確実に行われないことになり、少なくともセクタを超えたエラーフレームの伝播を防止することができる。また反転ピット数がSY0が最大で、反転ビット数が(SY5、SY6)とSY7との間で異なるビットパターンを与えることで相似度を低くした場合にでも上記したセクタを超えたエラーフレームの伝播を少なくとも防止することが可能である。例えばSY5、6、7の間で反転ビット数を(SY7)>(SY6、SY5)の関係にしたビットパターンを与えることが考えられる。或いは符号間距離と反転ビット数の組み合せで例えばSY7と(SY6、SY5)の間で符号間距離が2となるビットパターンを割当て、異なる反転ビット数をSY6、SY5のビットパターンに対し与える、或いはその逆で 異なる反転ビット数のY7と(SY6、SY5)のビットパターンを与え、SY5、SY6の間で符号間距離2のビットパターンを与えることも有りうる。
以上説明した第2の実施例についても1セクタ内のフレーム位置特定を更に正確に行うため、第1の実施例において説明した{SY5、SY6、SY7}、SY0、{SY1、SY2、SY3、SY4}における同期信号の組み合わせそれぞれに対し、符号間距離2以上、反転ビット数の異なるビットパターンが同様に与えられる。
図6は本発明の第3の実施例を示す図であって、セクタ先頭を示す先頭同期信号SY0のフレームから次セクタの先頭フレーム手前のフレームを、少なくともmフレーム(mは正の整数)とnフレーム(nは正の整数)に領域分割し、互いに相似度の低いビットパターンの同期信号を配置する方法を示している。図6において例えばSY(m+n)の(m+n)は1セクタ内でのフレーム位置を示しており、1セクタは合計(m+n)フレームで構成される。この(m+n)フレームにおいてセクタIDを含む次セクタの先頭フレーム手前のnフレームにおいて、それらnフレームに含まれる同期信号SY(m+1)〜SY(m+n)に与えられる全てのビットパターンに対し互いに符号間距離を2以上とすることで相似度を互いに低くする。この場合例えばフレーム位置の判定連続フレーム数をkフレーム(kは正の整数でk≦n)とすると、セクタ最終のnフレームにおいて1ビットシフトが発生した場合にでも互いに符号間距離が2であるためフレーム位置の識別は正しく行われ、次セクタにまたがるエラーフレームの伝播を防止することができる。特にフレーム位置の判定フレーム数をk<nとすることで少なくともnフレームの領域内でのフレーム位置の判定を数回行うことが可能となり、フレーム位置の識別を確実に行うことが可能となる。また反転ピット数がSY(0)が最大で、nフレームに含まれる同期信号全ての反転ビット数が異なるSY(m+1)〜SY(m+n)を与えた場合にでも上記した次セクタにまたがるエラーフレームの伝播を防止することが可能である。例えばSY(m+1)〜SY(m+n)の間で反転ビット数をSY(m+n)>SY(m+n−1)>・・・>SY(m+2)>SY(m+1)の関係にしたビットパターンを与えることが考えられる。
以上説明した第3の実施例においても、1セクタ内のフレーム位置特定を更に正確に行うため、セクタIDを含むフレーム手前のnフレームとその他のmフレームに対する同期信号のビットパターンに与える符号間距離、反転ビット数の関係について説明する。
1セクタ内の領域を分割するnフレームに含まれる同期信号の組み合わせと、mフレームに含まれる同期信号の組み合わせの間においてもビットパターンの相似度を低くするため、それらの間で符号間距離が互いに2以上のビットパターン、或いは反転ビット数の異なるビットパターンを与えることが考えられる。例えばnフレームに含まれる全ての同期信号の組み合わせとmフレームに含まれる全ての同期信号の組み合わせの間で互いに符号間距離2以上となるビットパターンを与える。反転ビット数が異なる場合には、例えば{nフレームに含まれる全ての同期信号の組み合わせ}>{mフレームに含まれる同期信号の組み合わせ}の関係となるようなビットパターンを与える。
また同期信号に割り当てられるビット数の制限から符号間距離2以上のビットパターンと反転ビット数が異なるビットパターンの組み合わせで互いのビットパターンの相似度を低くする場合もある。例えば反転ビット数の関係を{nフレームに含まれる同期信号の組み合わせ}>{mフレームに含まれる同期信号の組み合わせ}として与え、かつnフレームに含まれる同期信号の組み合わせ、mフレームに含まれる同期信号の組み合わせそれぞれにおいては反転ビット数が同一で、互いの符号間距離が互いに2以上となるようなビットパターンを与える。或いは{nフレームに含まれる同期信号の組み合わせ}、{mフレームに含まれる同期信号の組み合わせ}それぞれにおいては反転ビット数がそれぞれ異なるビットパターンを与え、かつ{nフレームに含まれる同期信号の組み合わせ}と{mフレームに含まれる同期信号の組み合わせ}の間では互いに符号間距離2以上となるビットパターンを与える場合もある。この場合も、nフレームに含まれる同期信号の組み合わせと、mフレームに含まれる同期信号の組み合わせの一部で反転ビット数が同一のビットパターンが存在するが、それら互いの符号間距離は2以上であり、ビットパターンの相似度は低いことになる。
またnフレームに含まれる同期信号のビットパターンについては反転ビット数がすべて異なるビットパターンを与え、mフレームに含まれる同期信号のビットパターンについては反転ビット数はすべて同一であり、互いの符号間距離が2以上となるビットパターン、或いはその逆でnフレームに対しては互いの符号間距離2以上、mフレームに対しては反転ビット数の異なるビットパターンを与えることでnフレーム、mフレームに含まれる同期信号のビットパターンの相似度を低くすることも考えられる。この場合もたとえばnフレームに含まれる同期信号の反転ビット数と、mフレームに含まれる反転ビット数が同一のものが存在する場合もあるが、それら互いに符号間距離は2以上となっておりビットパターン同士の相似度は低いことになる。
一方でmフレームに含まれる同期信号における全てのビットパターンについては互いに符号間距離が2以上、或いは反転ビット数が異なることに限定されず、互いの符号間距離2以上のビットパターンと反転ビット数が異なるビットパターンの組み合わせによってmフレームに含まれる全ての同期信号に対する互いの相似度を低くすることも考えられる。例えばmフレーム中、1フレーム以上のフレームごとに第1の分割領域から第k(kは正の整数)の分割領域に細分し、それら分割領域に対する同期信号の反転ビット数を{第1の分割領域}>{第2の分割領域}>・・・>{第kの分割領域}の関係として与え、かつ各第1から第kのそれぞれの分割領域に含まれる同期信号のビットパターンはそれぞれの組み合わせにおいては反転ビット数が同一であり、互いの符号間距離が2以上となるビットパターンを与える、或いは{第1の分割領域}、{第2の分割領域}、・・・{第kの分割領域}それぞれの組み合わせに含まれる同期信号に対し異なる反転ビット数を与え、かつ{第1の分割領域}、{第2の分割領域}、・・・{第kの分割領域}の各組み合わせの間で互いに符号間距離が2以上となるビットパターンを与えることが考えられる。
またnフレームに含まれる同期信号におけるビットパターンにつても、互いに符号間距離2以上、或いは反転ビット数が異なるビットパターンに限定されずに、符号間距離が2以上のビットパターンと、反転ビット数が異なるビットパターンの組み合わせによって互いのビットパターンの相似度を低くすることも考えられる。例えばnフレーム中、1フレーム以上のフレームごとに第1の分割領域から第h(hは正の整数)の分割領域に細分し、それら分割領域に対する同期信号の反転ビット数を{第1の分割領域}>{第2の分割領域}>・・・>{第hの分割領域}の関係として与え、かつ各第1から第hのそれぞれの分割領域に含まれる同期信号のビットパターンはそれぞれの組み合わせにおいては反転ビット数が同一であり、互いの符号間距離が2以上となるビットパターンを与える、或いは{第1の分割領域}、{第2の分割領域}、・・・{第hの分割領域}それぞれの組み合わせに含まれる同期信号に対し異なる反転ビット数を与え、かつ{第1の分割領域}、{第2の分割領域}、・・・{第hの分割領域}の各組み合わせの間で互いに符号間距離が2以上となるビットパターンを与えることが考えられる。
図7は本発明の第4の実施例を示す図であって、セクタ先頭を示す先頭同期信号SY0のフレームから次セクタの先頭フレーム手前のフレームを、少なくともmフレーム(mは正の整数)とnフレーム(nは正の整数)に領域分割し、互いに相似度の低いビットパターンの同期信号を配置する別の方法を示している。図7においても例えばSY(m+n)の(m+n)は1セクタ内でのフレーム位置を示しており、1セクタは合計(m+n)フレームで構成される。この(m+n)フレームにおいてセクタIDを含む次セクタの先頭フレーム手前のnフレームにおいて、それらnフレームに含まれる同期信号SY(m+1)〜SY(m+n)に対し、例えば1フレームおきの同期信号に与えられる全てのビットパターンに対し互いに符号間距離を2以上とすることで相似度を互いに低くしたビットパターンを与える。この場合も例えばフレーム位置の判定フレーム数をkフレーム(kは正の整数でk≦n)とすると、セクタ最終のnフレームにおいて1ビットシフトが発生した場合にでも、1フレームおきに互いに符号間距離が2であるためフレーム位置の識別は正しく行われ、次セクタにまたがるエラーフレームの伝播を防止することができる。特にフレーム位置の判定フレーム数をk<nとすることでnフレームの領域内でのフレーム位置の判定を数回行うことが可能で、少なくともnフレームの領域内でフレーム位置の識別を確実に行うことが可能となる。また反転ピット数がSY(0)が最大で、nフレームに含まれる同期信号に対して例えば1フレームおきに反転ビット数が異なるSY(m+2)、SY(m+4)、・・・SY(m+n)を与えた場合にでも上記した次セクタにまたがるエラーフレームの伝播を防止することが可能である。例えば反転ビット数をSY(m+n)>SY(m+n−1)>・・・>SY(m+4)>SY(m+2)の関係にしたビットパターンを与えることが考えられる。この第4の実施例でnフレームにおける符号間距離2のビットパターン、或いは異なる反転ビット数のビットパターンを与える際には、上記した例にとらわれず、2、3、4、・・・フレームおきとしても構わなく、数フレームおきに与えられる符号間距離2のビットパターン、或いは異なる反転ビット数のビットパターンは2、3、4・・・フレーム連続して与えても構わない。
以上説明した第4の実施例においても、1セクタ内のフレーム位置特定を更に正確に行うため、セクタIDを含むフレーム手前のnフレームとその他のmフレームに対する同期信号のビットパターンそれぞれに与える符号間距離、反転ビット数の関係についても、第3の実施例において説明した場合と同様の方法が適用される。
またnフレームに含まれる同期信号に対するビットパターンについては、1フレーム以上のフレームごとに互いに符号間距離2以上、或いは反転ビット数が異なるビットパターン、それらの組み合わせにより互いに相似度の低いビットパターンが与えられることに限定されず、nフレームに含まれる全ての同期信号についても、互いの符号間距離、反転ビット数の組み合わせで同期信号に対するビットパターンの相似度を低くする場合もある。例えばnフレーム中、1フレーム以上のフレームごとに符号間距離2以上、或いは反転ビット数の異なるビットパターンを与える同期信号とそれ以外のフレームについて、反転ビット数の関係を(nフレームに含まれる符号間距離2以上の同期信号)>(nフレームに含まれるその他の同期信号)として与える。更にnフレームに含まれるその他の同期信号についても互いの符号間距離が2以上となるビットパターンを与えることで全ての同期信号の互いのビットパターンの相似度を低くすることが考えられる。
図8は本発明の第5の実施例を示す図であって、セクタ先頭を示す先頭同期信号に対するフレームから次のセクタ先頭フレーム前のフレームに対し例えばpフレーム(pは正の整数)、qフレーム(qは正の整数)、rフレーム(rは正の整数)の3つの領域に分割する際に、各領域の最終フレームを含む例えば2フレームに対し符号間距離が2、或いは反転ビット数の異なる相似度の互いに低い同期信号を配置する方法を示してある。図8において例えばSY(p)の(p)は1セクタ内に含まれるフレーム位置を示しており、1セクタは合計(p+q+r)フレームで構成される。この(p+q+r)フレームにおいて例えば第1の領域の最終2フレームSY(p−1)とSY(p)、同様に第2の領域のSY(q−1)、SY(q)、第3の領域のSY(r−1)、SY(r)のフレームに対し、各領域の最終2フレームが互いに符号間距離が2となるようにビットパターンを与え、最終2フレームの間でビットパターンの相似度を低くする。例えばSY(p−1)とSY(p)の間の符号間距離は2であり、SY(q)とSY(q−1)、SY(r)とSY(r−1)それぞれの組み合わせに対するビットパターンに対する符号間距離も2となる。更に第1の領域におけるSY(p−1)とSY(p)、第2の領域におけるSY(q)とSY(q−1)、第3の領域におけるSY(r)とSY(r−1)との間で反転ビット数を{SY(p−1)、SY(p)}>{SY(q)、SY(q−1)}>{SY(r)、SY(r−1)}となるように与え、各領域を示す最終2フレームの間でビットパターンの相似度を低くする。或いは領域ごとの最終2フレームの相似度を反転ビット数が異なることにより低くし、各領域同士の最終2フレーム同士で符号間距離を2とする場合もある。このような符号間距離、反転ビット数を図8に示すように配置することによりエラーフレームの伝播は各領域内に留まり、更には次セクタにまたがるエラーフレームの伝播を防止することができる。また各領域の最終フレーム数は2フレームに限らず、1フレーム或いは3、4、・・・フレームであっても良く、p、q、rフレームごとに分割される領域については3つの領域に限定されず、2領域、或いは4、5、・・・領域としても良い。
以上説明した第5の実施例においても、1セクタ内のフレーム位置特定を更に正確に行うため、各領域を分割する最終数フレームに対する同期信号のビットパターンに与える符号間距離、反転ビット数の関係、更には各領域ごとの最終数フレームとそれ以外のフレームに対する同期信号のビットパターンそれぞれに与える符号間距離、反転ビット数の関係それぞれについて説明する。
各領域を分割する最終数フレームについては、各最終数フレームに含まれる同期信号の符号間距離が互いに2以上を与え、かつ各領域の最終数フレーム同士に互いに異なる反転ビット数のビットパターンを与える、或いは各最終数フレームに含まれる同期信号に異なる反転ビット数のビットパターンを与え、かつ各領域の最終数フレーム同士が互いに符号間距離2のビットパターンを与える限定されずに、各領域を分割する全ての最終数フレームについてもすべて互いの符号間距離が2以上、或いは反転ビット数が全て異なる同期信号のビットパターンが与えられる場合もある。
また、各分割領域において最終数フレームとそれ以外のその他のフレームに対する同期信号についても、符号間距離と反転ビット数の組み合わせにより同期信号に対する相似度を低くする場合がある。例えば反転ビット数を{最終数フレームに含まれる同期信号}>{その他フレームに含まれる同期信号}となるように与え、かつ{最終数フレームに含まれる同期信号}、{その他フレームに含まれる同期信号}それぞれにおいて符号間距離が互いに2以上となるビットパターンを与える場合や、{最終数フレームに含まれる同期信号}、{その他フレームに含まれる同期信号}それぞれにおいて異なる反転ビット数となるビットパターンを与え、かつ{最終数フレームに含まれる同期信号}と{その他フレームに含まれる同期信号}の間では符号間距離が互いに2以上となるビットパターンを与える場合がある。
また、各領域同士の間で符号間距離2以上のビットパターン、互いに反転ビット数の異なるビットパターン、それらを組み合わせることにより互いの同期信号の相似度を低くしたビットパターンを与え、相似度を低くする場合もある。
また、各領域において、領域分割する最終数フレーム以外のその他のフレーム同士すべての間で互いに符号間距離2以上のビットパターン、互いに反転ビット数の異なるビットパターン、それらを組み合わせることにより互いの同期信号の相似度を低くしたビットパターンを与え、相似度を低くする場合もある。
なお本発明における同期信号には共通の同期パターンを用い、接続ビットと識別ビットによって同期信号の種類の判定を行っているがこれに限定されず、同期信号に含まれるビットパターンに対し符号間距離2あるいは反転ビット数の異なれば共通同期パターンを用いなくても良い。例えば第2の実施例においてセクタの最終領域を示すSY7、セクタ先頭を示すSY0に含まれる同期パターンを他のSY1〜SY6までに共通の同期パターンとは別パターンとし、接続ビット、識別ビットによりSY7、SY0を判定しても構わない。
また本発明のディジタル信号生成方法における同期フレームはディスク状の記録媒体に記録され、セクタIDの検出によってセクタ単位でのアクセス、再生を可能とするものであり。更に同期フレーム記録の対象となるディスク状の記録媒体は記録情報の先頭から終わりまでに対する同期フレームを全て連続してトラック上書き込むものに限定されず、書換え可能なディスク上のプリピットとしてディスク中の物理アドレスが刻まれ、そのプリピットの間にセクタ単位で1セクタに対するフレームを連続的に書き込み、セクタ間は非連続的となる場合の光ディスクにも適応できる。
また第3、第4、第5の実施例において1セクタ内を構成する同期フレームは第1、第2の実施例で示したSY0〜SY7の配置が対応する場合も有りうる。第3、第4、第5の実施例では符号間距離が互いに2、或いは反転ビット数が互いに異なるビットパターンの位置だけを示しており、例えば第3の実施例においてSY0〜SY7の同期信号の配置を適応した場合にでも同じSY7の同期信号であってもその符号間距離は互いに2であり、反転ビット数も互いに異なるビットパターンが当てはまることになる。
また第1〜第5の実施例において説明した同期信号の互いのビットパターンの符号間距離は2に限定されず、全てが2以上、あるいは例えばあるビットパターンに対しては符号間距離が2で別のビットパターンに対しては符号間距離3であるような符号間距離の異なる組み合わせでも構わない。
また第1〜第5の実施例で説明した符号間距離2、或いは反転ビット数の異なるビットパターンを持つ同期信号については、同期信号に割り当てられるビット数の制限があっても各実施例において必要なビットパターンの種類を満たす目的で、互いに符号間距離が2以上のビットパターンと互いに反転ビット数の異なるビットパターンを組み合せることにより、互いのビットパターン同士の相似度を低くしても構わない。
1…先頭同期信号、2…セクタID、3…接続、識別ビット、4…共通同期パターン、5…フレーム位置、6…セクタ。

Claims (7)

  1. 識別のためのビットパターンを含んだ同期信号と記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を有する第1のフレームと、前記同期信号を有し前記アドレス情報を有さない第2のフレームと、を複数個組み合わせて構成したセクタを記録媒体に記録するディジタル信号記録方法であって、前記第1のフレームの直前のn個(nは2以上の整数)の同期信号は、連続する同期信号の関係が、前記識別のためのビットパターンが互いに符号間距離が2以上となる関係であるか、或いは、前記識別のためのビットパターンに含まれる反転ビット数が異なる関係であることを特徴とするディジタル信号記録方法。
  2. 識別のためのビットパターンを含んだ同期信号と記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を有する第01のフレームと、前記同期信号を有し前記アドレス情報を有さない第2のフレームと、を複数個組み合わせて構成したセクタを記録媒体に記録するディジタル信号記録方法であって、前記第1のフレームの直前のn個(nは3以上の整数)の同期信号は、連続するk個(kは2以上の整数)の同期信号の関係が、前記識別のためのk個のビットパターン中、2つ以上のビットパターンの組み合わせにおいて、互いに符号間距離が2以上となる関係であるか、或いは、前記識別のためのk個のビットパターン中、2つ以上のビットパターンの組み合わせにおいて、含まれる反転ビット数が異なる関係であることを特徴とするディジタル信号記録方法。
  3. 識別のためのビットパターンを含んだ同期信号と記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を有する第1のフレームと、前記同期信号を有し前記アドレス情報を有さない第2のフレームと、を複数個組み合わせて構成したセクタを記録媒体に記録するディジタル信号記録方法であって、
    前記セクタに対する複数の同期フレーム全てに対してその同期信号に与えられるビットパターンは互いに符号間距離が2以上、或いはビットパターンに含まれる反転ビット数が異なることを特徴とするディジタル信号記録方法。
  4. 識別のためのビットパターンを含んだ同期信号と記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を有する第1のフレームと、前記同期信号を有し前記アドレス情報を有さない第2のフレームと、を複数個組み合わせて構成したセクタを記録媒体に記録するディジタル信号記録方法であって、
    前記セクタに含まれるフレーム複数に対して、kフレーム(kは1以上の整数)おきに配置される連続する同期信号の関係が、連続する前記識別のための同期信号に対するビットパターンのkフレームおきの組合わせにおいて、互いに符号間距離が2以上となる関係であるか、或いは、連続する前記識別のための同期信号に対するビットパターンのkフレームおきの組み合わせにおいて、含まれる反転ビット数が異なる関係であることを特徴とするディジタル信号記録方法。
  5. 識別のためのビットパターンを含んだ同期信号と記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を有する第1のフレームと、前記同期信号を有し前記アドレス情報を有さない第2のフレームと、を複数個組み合わせて構成したセクタを記録した情報記録媒体であって、
    前記第1のフレームの直前のn個(nは2以上の整数)の同期信号は、連続する同期信号の関係が、前記識別のためのビットパターンが互いに符号間距離が2以上となる関係であるか、或いは、前記識別のためのビットパターンに含まれる反転ビット数が異なる関係であることを特徴とする情報記録媒体。
  6. 識別のためのビットパターンを含んだ同期信号と記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を有する第1のフレームと、前記同期信号を有し前記アドレス情報を有さない第2のフレームと、を複数個組み合わせて構成したセクタを記録した情報記録媒体であって、
    前記第1のフレームの直前のn個(nは3以上の整数)の同期信号は、連続するk個(kは2以上の整数)の同期信号の関係が、前記識別のためのk個のビットパターン中、2つ以上のビットパターンの組み合わせにおいて、互いに符号間距離が2以上となる関係であるか、或いは、前記識別のためのk個のビットパターン中、2つ以上のビットパターンの組み合わせにおいて、含まれる反転ビット数が異なる関係であることを特徴とする情報記録媒体。
  7. 識別のためのビットパターンを含んだ同期信号と記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を有する第1のフレームと、前記同期信号を有し前記アドレス情報を有さない第2のフレームと、を複数個組み合わせて構成したセクタを記録した情報記録媒体であって、
    前記セクタに含まれるフレーム複数に対して、kフレーム(kは1以上の整数)おきに配置される連続する同期信号の関係が、連続する前記識別のための同期信号に対するビットパターンのkフレームおきの組合わせにおいて、互いに符号間距離が2以上となる関係であるか、或いは、連続するO記識別のための同期信号に対するビットパターンのkフレームおきの組み合わせにおいて、含まれる反転ビット数が異なる関係であることを特徴とする情報記録媒体。
JP2010265903A 2010-11-30 2010-11-30 ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体 Expired - Lifetime JP5218529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265903A JP5218529B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265903A JP5218529B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178582A Division JP5156509B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070767A true JP2011070767A (ja) 2011-04-07
JP5218529B2 JP5218529B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44015879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265903A Expired - Lifetime JP5218529B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218529B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031864A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Sony Corp 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
JPH1166750A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Sony Corp 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031864A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Sony Corp 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
JPH1166750A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Sony Corp 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5218529B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010182405A (ja) 記録媒体、記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
CN101312052B (zh) 制造光记录媒体的方法以及记录方法、再生方法
JPH10502205A (ja) 記録媒体、データ伝送方法及び装置、並びにデータ再生方法及び装置
JP5284315B2 (ja) 情報記録方法および情報再生方法
US6600431B1 (en) Data modulation and correction methods for use with data written to and read from recording media
US7046610B2 (en) Recording medium suitable for recording/reproducing multi-level data
US20050149828A1 (en) Digital signal forming method, disc recording media using the same, and reproducing method thereof
JP5218529B2 (ja) ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体
JP5156509B2 (ja) ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体
JP4751770B2 (ja) ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体
JP3956566B2 (ja) ディジタル信号記録方法、及び情報記録媒体
JP4341195B2 (ja) ディジタル信号生成方法、及びそれを記録した情報記録媒体、再生方法
US7062699B2 (en) Method and apparatus for recording data on recording medium and recording medium including recorded data
JP4671677B2 (ja) ディジタル信号生成方法、及びそれを記録した情報記録媒体、再生方法
JP2003059206A (ja) 情報記録媒体
JP4671678B2 (ja) ディジタル信号の再生方法
JP3909573B2 (ja) 記録媒体、記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP5049870B2 (ja) 記録方法、再生方法、情報記録媒体及びディジタル信号の生成方法
JP4037979B2 (ja) データ復調方式、データ復調方法及びデータ復調回路
JP4077396B2 (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JP3646994B2 (ja) 記録媒体、記録方法および再生方法
JP4142656B2 (ja) 光ディスクのwap復調方法及び復調装置
JP2011181180A (ja) 記録方法及び再生方法
JP4633763B2 (ja) 記録媒体、記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP4071807B2 (ja) 記録媒体、記録方法および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term