JPH1165287A - 湿式電子写真装置 - Google Patents

湿式電子写真装置

Info

Publication number
JPH1165287A
JPH1165287A JP23013397A JP23013397A JPH1165287A JP H1165287 A JPH1165287 A JP H1165287A JP 23013397 A JP23013397 A JP 23013397A JP 23013397 A JP23013397 A JP 23013397A JP H1165287 A JPH1165287 A JP H1165287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet
roller
liquid
image support
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23013397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakajima
豊 中島
Akihiko Inamoto
彰彦 稲本
Satoru Moto
悟 本
Masanao Takahata
昌尚 高畠
Motoharu Ichida
元治 市田
Shigeji Okano
茂治 岡野
Yasukazu Takeda
靖一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP23013397A priority Critical patent/JPH1165287A/ja
Priority to EP98940567A priority patent/EP0935174B1/en
Priority to DE69829547T priority patent/DE69829547T2/de
Priority to US09/284,737 priority patent/US6311034B1/en
Priority to PCT/JP1998/003802 priority patent/WO1999010779A1/ja
Publication of JPH1165287A publication Critical patent/JPH1165287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、不揮発性を示す高粘度で高濃度の液
体トナーを用いる構成を採るときにあって、感光体にプ
リウェット液の膜を塗布するときに、そのプリウェット
液を感光体の全面に安定して塗布できるようにする新た
な湿式電子写真装置の提供を目的とする。 【解決手段】本発明は、感光体にプリウェット液の膜を
塗布するときに、感光体に対向して非接触状態に配設さ
れて、上記感光体に対して、プリウェット液を感光体の
長手方向に列状に噴霧する。また、高絶縁性を有すると
ともに上記感光体に当接しつつ回転する第1のローラ
と、該第1のローラに当接しつつ回転する第2のローラ
とを備え、この第1のローラと第2のローラの接触状態
を調整し、かつこの第1のローラと第2のローラの接触
部に常にプリウェット液の液溜まりができるほど十分に
プリウエット液を供給する。或いは回転するローラに供
給されるプリウェット液の供給量を制御する。これによ
り、プリウェット液を感光体の全面に安定して塗布する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性を示す高
粘度で高濃度の液体トナーを用いる湿式電子写真装置に
関し、特に、感光体にプリウェット液の膜を塗布すると
きに、そのプリウェット液を適切に塗布できるようにす
る湿式電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光体(感光ドラム)に静電潜像を生成
し、それにトナーを付着させて、紙などに転写して定着
する電子写真装置では、粉体トナーを用いる乾式のもの
が広く用いられている。
【0003】しかし、粉体トナーは、トナーが飛散する
という問題点があるとともに、トナー粒子が7〜10μ
mと大きいことから解像度が悪いという問題点がある。
そこで、高い解像度が必要となる場合には、液体トナー
を用いる湿式のものが用いられる。液体トナーは、トナ
ー粒子が1μm程度と小さいとともに、帯電量が大きい
ことでトナー画像の乱れが起きにくく、高い解像度を実
現できるからである。
【0004】従来の湿式の電子写真装置では、現像液と
して、有機溶剤にトナーを1〜2%の割合で混ぜた低粘
度の液体トナーを用いていた。しかしながら、このよう
な現像液は、人体に危害を与える有機溶剤を用いるとと
もに、トナー濃度が低いことでそれを大量に用いること
から、環境問題を引き起こすという大きな問題点をかか
えていた。
【0005】このようなことを背景にして、国際公開番
号「WO95/08792」で、シリコンオイルなどに
高濃度のトナーを分散させることで構成される高粘度で
高濃度の現像液を用いる湿式の電子写真装置の発明が開
示された。
【0006】この液体トナーを用いると、人体に危害を
与えるという問題点が発生しないとともに、トナー濃度
が高いことから、大量の現像液を使用しないで済むとい
う利点がある。
【0007】この不揮発性を示す高粘度で高濃度の液体
トナーを用いる場合、高粘度のトナーが、感光体に形成
される静電潜像の非露光部分に付着しないようにするた
めに、液体トナーを塗布する前に、感光体に対して、シ
リコンオイルなどのプリウェット液を塗布するというプ
リウェット処理を行うことになる。
【0008】このプリウェット処理により塗布されるプ
リウェット層に従って、図3に示すように、感光体の非
露光部分に、トナーが付着されることを防止できるよう
になる。
【0009】従来では、国際公開番号「WO95/08
792」で開示されるように、このプリウェット液を感
光体に塗布するために、多孔質のスポンジを使ってプリ
ウェット液を保持する構成を採って、そのスポンジを感
光体に接触させていくことで、プリウェット液を感光体
に塗布するという構成を採っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多孔質
のスポンジは、プリウェット液の保持性には優れている
ものの、絶縁性が十分高いとは言えず、これから、従来
技術に従っていると、感光体を露光した後に、プリウェ
ット液を塗布するという構成を採っているときに、絶縁
性の十分でない多孔質のスポンジが感光体に接触するこ
とで、感光体に形成されている静電潜像を乱してしまう
という問題点があった。
【0011】この問題点を解決するための1つの方法と
して、国際公開番号「WO95/08792」で開示さ
れるように、プリウェット液を塗布した後に、感光体を
露光するという方法を採ることが考えられるが、この方
法を採ると、今度は、プリウェット層の厚み変動により
露光像が乱れるという別の問題点が出てくることにな
る。
【0012】更に、国際公開番号「WO95/0879
2」では、多孔質のスポンジを感光体に接触させたり、
接触させないようにするためのカム機構を備える構成を
採っているものの、このカム機構をどのようなときに作
動させるのかが検討されておらず、これから、プリウェ
ット液を感光体に無駄に塗布してしまうという問題点も
あった。
【0013】更に、国際公開番号「WO95/0879
2」では、感光体に塗布するプリウェット層の厚みを調
整する機構を備えておらず、これから、カラー画像を扱
うときにでも、感光体に塗布するプリウェット層の厚み
が液体トナーの種類に関係なく一定となってしまうとい
う問題点もあった。
【0014】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、不揮発性を示す高粘度で高濃度の液体トナー
を用いる構成を採るときにあって、感光体にプリウェッ
ト液の膜を塗布するときに、そのプリウェット液を感光
体の全面に安定して塗布できるようにする新たな湿式電
子写真装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1に、本発明の湿式電
子写真装置の全体構成が示されている。感光体10は、
帯電装置11により約700Vに帯電させられた後、露
光装置12によって露光されて、露光部分の電位が約1
00Vとなる静電潜像が形成される。
【0016】プリウェット装置13は、2.5cSt程度
の粘度を持つシリコンオイルを4〜5μmの厚さで感光
体10の表面に塗布する。このプリウェット装置13
は、上記感光体に対向して配設されて、上記感光体に対
して、プリウェット液を感光体の長手方向に列状に噴霧
することにより、該プリウェット液の膜を上記感光体の
表面に塗布する噴霧手段により構成される。
【0017】また、プリウェット装置13は、高絶縁性
を有するとともに上記感光体に当接しつつ回転する第1
のローラと、該第1のローラに当接しつつ回転する第2
のローラとを備え、この第1のローラと第2のローラの
接触状態を調整し、かつこの第1のローラと第2のロー
ラの接触部に常にプリウェット液の液溜まりができるほ
ど十分にプリウェット液を供給することにより、この2
つのローラの接触部を通過するプリウェット液の膜を上
記感光体の表面に一定厚さにして塗布するプリウェット
液塗布手段により構成される。
【0018】現像装置14は、イエロー/マゼンタ/シ
アン/ブラックに対応付けて設けられ、感光体に対して
バイアスされて、トナー粘度が400〜4000mPa
・Sで、キャリア粘度が20cStを持つ、不揮発性を
示す高粘度で高濃度の液体トナーを液体現像液として用
いる。この現像液の供給は、アプリケータローラによっ
て、トナー溜まりから薄く延ばしながら搬送していくこ
とでおこなわれ、それによって、現像ローラに2〜3μ
mの厚さのトナー層が形成され、次に、正に帯電してい
るそのトナーを感光体10との間の電界に従って、感光
体10に供給することで、約100Vに帯電されている
感光体10の露光部分にトナーを付着させる。
【0019】中間転写体15は、約−800Vにバイア
スされて、感光体10との間の電界に従って、感光体1
0に付着されたトナーを、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの順に転写する。加圧ローラ19は、加熱
装置18により溶融された中間転写体15のトナーを印
刷媒体に定着させる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。なお、本発明は、不揮発性を示す高
粘度で高濃度の液体トナーを液体現像液として用いるも
のであるが、液体トナーは、液体キャリア(オイル)中
に顔料などのトナー粒子を分散させたものである。
【0021】図1に、本発明を具備する湿式電子写真装
置の全体構成を図示する。この図に示すように、本発明
の湿式電子写真装置は、感光体10と、帯電装置11
と、露光装置12と、プリウェット装置13と、現像装
置14と、中間転写体15と、ブレード16と、除電装
置17と、加熱装置18と、加圧ローラ19とを備え
る。
【0022】帯電装置11は、感光体10を約700V
に帯電させる。露光装置12は、780nmの波長を持
つレーザ光を使って感光体10を露光することで、露光
部分の電位が約100Vとなる静電潜像を感光体10に
形成する。
【0023】プリウェット装置13は、2.5cSt程度
の粘度を持つシリコンオイルを4〜5μmの厚さで感光
体10の表面に塗布する。ここで、プリウェット装置1
3は、露光装置12により実行される露光処理の前でプ
リウェット処理を実行することもあるが、露光処理の後
でプリウェット処理を実行することもある。
【0024】現像装置14は、イエロー/マゼンタ/シ
アン/ブラックに対応付けて設けられ、約400Vにバ
イアスされている。図2に示すように、トナー粘度が4
00〜4000mPa・Sで、キャリア粘度が20cS
tを持つ液体トナーを、アプリケータローラ140を使
ってトナー溜まりから薄く延ばしながら搬送していくこ
とで現像ローラ141に2〜3μmの厚さのトナー層を
形成する。次に、この現像ローラ上のトナー層は、感光
体上のプリウェット液の膜と2層構造を維持しつつ上記
感光体上に供給され、現像ローラ141と感光体10と
の間の電界に従って、正に帯電しているそのトナー粒子
を感光体10に供給することで、約100Vに帯電され
る感光体10の露光部分にトナー粒子を付着させる。
【0025】プリウェット装置13の塗布するプリウェ
ット層に従って、図3に示したように、感光体10の非
露光部分に、トナーが付着されることが防止できるよう
になる。
【0026】中間転写体15は、約−800Vにバイア
スされて、感光体10との間の電界に従って、感光体1
0に付着されたトナーを転写する。この中間転写体15
は、先ず最初に、感光体10に付着されるイエローのト
ナーを転写し、続いて、感光体10に付着されるマゼン
タのトナーを転写し、続いて、感光体10に付着される
シアンのトナーを転写し、続いて、感光体10に付着さ
れるブラックのトナーを転写することになる。
【0027】ブレード16は、感光体10に残存するト
ナーやプリウェット液を取り除く。除電装置17は、感
光体10を除電する。加熱装置18は、中間転写体15
の表面を加熱することで中間転写体15に付着されるト
ナーを溶融する。加圧ローラ19は、加熱装置18によ
り溶融された中間転写体15のトナーを印刷媒体に定着
させる。このように、加熱装置18及び加圧ローラ19
を使い、印刷媒体を加熱しないで、中間転写体15に付
着されるトナーを溶融して印刷媒体に定着させる構成を
採ることから、紙以外の印刷媒体も取り扱えることにな
る。
【0028】本発明のように、400〜4000mPa
・Sのような高い粘度を持つ液体トナーの現像液を用い
る場合には、上述したように、現像の際のトナーのかぶ
りを防止する等画像品質向上のために、感光体10の非
露光部分にトナーが付着されるのを防ぎ、予め離型性を
持たせる目的で、感光体10の表面にプリウェット層を
塗布する構成を採って、現像ローラ141を、そのプリ
ウェット層を破壊しない程度の接触圧力で感光体10に
接触させる構成を採ることになる。
【0029】このように、プリウェット液は、感光体1
0上に均一に、薄層にして、塗布される絶縁性のオイル
であるが、通常、液体トナーに用いられるキャリア剤と
同一の液体が使用される。例えば、プリウェット液とし
て、液体トナーのシリコンオイルと同一のシリコンオイ
ルであるが、粘度は低い2.5cSt程度を有するものが
用いられ、4〜5μmの厚さで感光体10の表面に塗布
される。
【0030】図4は、プリウェット液塗布構成の一例を
示している。複数の液体噴霧ノズル31が、感光ドラム
10の表面に面して軸方向に一列に、感光ドラム10と
は非接触に配置されている。プリウェット液は、その貯
蔵タンク33からポンプ32により汲み上げられて感光
ドラム10の表面上に軸方向に一列に噴霧(スプレー)
される。これによって、プリウェット液は、均一にし
て、かつ薄層にして塗布することができる。
【0031】前述したように、帯電装置11により帯電
し、露光装置12により感光体10を露光して、静電潜
像を感光体10に形成した後に、プリウェット装置13
により、プリウェット液が塗布される。この非接触方式
の利点は、非接触である故に、帯電した静電潜像を乱さ
ないということである。
【0032】図5は、感光ドラム10と接触してプリウ
ェット液を塗布する別の構成を例示している。プリウェ
ット液供給構成は、感光ドラム10に接触して従動回転
するローラ1、及びさらにローラ1に従動回転するロー
ラ2から構成される。プリウェット液は、ローラ1とロ
ーラ2の間にプリウェット液溜まりができる程度に適
量、別途のポンプ等の手段を用いて連続的に滴下され
る。この滴下されたプリウェット液は、ローラ1及びロ
ーラ2の回転を通して、感光ドラム10表面上に塗布さ
れる。
【0033】この際、ローラ1とローラ2の間には、図
示したように適量のプリウェット液(PW)溜まりがあ
るために、両ローラ間を通過するプリウェット液は一定
量であり、この一定量のプリウェット液の層厚をtとす
ると、この層厚tは、ローラ1にatで、ローラ2に
(1−a)tの一定割合で、分配されることになる。こ
のように、ローラ1によって感光ドラム10に運ばれる
プリウェット液は、一定量(at)であるから、これは
全て感光体10とローラ1の間を通過させるべきであ
り、言い換えると、感光ドラム10とローラ1の接触入
口部分に液溜まりを形成する必要はない。
【0034】ローラ1とローラ2の間を通過するプリウ
ェット液量は、ローラ1とローラ2の間の付圧、或いは
付き当て量等の接触状態、即ち、ローラ1とローラ2の
取付位置の調整によって、或いはローラ硬度を調整する
ことによって調整することができる。ローラ1とローラ
2の接触部通過後のローラ1上のプリウェット液が全て
感光ドラム10とローラ1の接触部を通過できるように
するために、ローラ1に比較的硬度の低いものを用い
る。またローラ1とローラ2の間に適量のプリウェット
液を通過させるために、硬度の低いローラ1に接触する
ローラ2には、比較的硬度の高いものを用いる。例え
ば、ローラ1に絶縁性のゴムであるEPDM(JIS−
A硬度30度)を、ローラ2にエボナイト(JIS−A
硬度90度以上)を用いることができる。
【0035】また、ローラ1の別の例として、ローラ1
をウレタンスポンジにより構成し、その表面を厚さ20
μm 程度のポリイミドフィルムで被覆したものを用いる
ことができる。ポリイミドフィルムの表面粗さは、Rz
0.2程度が好ましい。
【0036】図6は、ローラ2の別の構成を説明するた
めの図である。図6の左側の図は、ローラ2の表面粗さ
を小さくした場合であり、右側の図は、表面粗さを粗く
した場合を説明するためのものである。図示したよう
に、ローラ2の表面粗さを調整し、その表面凹凸のくぼ
みに保持されるプリウェット液量を調整して、ローラ1
とローラ2の間の接触部を通過するプリウェット液の量
を制御することができる。そして、例えば、ローラ2の
表面粗さをRz10程度に粗くして、接触部を通過する
量を多くしたときには、ローラ1によって最終的に感光
体10に運ばれる量が多くなり、また、例えばローラ2
の表面粗さをRz1程度にして、通過量を少なくしたと
きには、感光体10に運ばれる量は少なくなる。これに
対して、ローラ1には、層厚のムラを少なくするため、
表面粗さの小さいRz1程度以下の素材が用いられる。
【0037】以下の表1は、ローラ1として高い絶縁性
のものを用いて測定した感光体ドラム上の帯電、露光電
位であり、比較のために、プリウェット無しの場合、及
び低い絶縁性のローラを用いた場合を示している。感光
ドラムは、帯電、露光した後、プリウェットされる。こ
のプリウェットの際に、プリウェット前の帯電、露光電
位が維持されることが望ましい。下記表1に見られるよ
うに、高い絶縁性のローラを用いた場合、測定結果に現
れるような電位の低下は認められなかった。
【0038】
【表1】 感光ドラム上の帯電、露光電位の測定結果 測定条件 電位は表面電位計で測定 感光ドラム:φ150、A−Si、ドラム周速(250mm/s) ローラ2 :EPDMゴムローラ ローラ1 :高い絶縁性のローラとして、 ウレタン発砲ローラ、体積抵抗値1011Ωcm 低い絶縁性のローラとして、 ウレタン発砲ローラ、体積抵抗値104 Ωcm プリウェットの塗布量は、使用される液体トナーの、特
にその帯電性、或いは移動度に応じて最適に調整する必
要がある。プリウェット液塗布手段が、感光ドラム10
にローラを接触させて行うタイプのものである場合、ロ
ーラの感光ドラム10への付圧力を変化させることによ
りプリウェットの塗布量を調整することができる。この
付圧力の変更は、ローラを感光ドラム10に対して移動
させるパルスモータの送り量を変えることにより行うこ
とができる。また、このような構成は、ローラの退避機
構をも兼ねることができ、プリウェット塗布の不要時に
はローラを感光ドラム10から退避させることができ
る。
【0039】図7は、プリウェット制御の概念を示すブ
ロック図である。プリウェット制御手段60は、用紙サ
イズを検出し、それに応じて、プリウェット塗布を行う
ために、プリウェットローラ接触・退避手段63を制御
する。また、プリウェット制御手段60は、色毎にプリ
ウェット層厚を調整するために、現在進行中のトナー色
を検出し、かつ色毎に設定されているプリウェット付き
当て量に基づき、プリウェット付き当て量変更手段61
を制御する。さらに、プリウェット制御手段60は、色
毎に、プリウェットの周速を変化させ、プリウェット層
厚を調整するために、現在進行中のトナー色を検出し、
かつ色毎に設定されているプリウェットローラ回転数に
基づき、プリウェットローラ回転手段62を制御する。
【0040】図8は、このような退避機構を制御する動
作のフローチャートを示している。仮に感光ドラムの全
面がA3の用紙に対応しているとしたときに、例えばA
4の用紙に印刷する場合、感光ドラムへのプリウェット
液の塗布は、その全面ではなく、A4の用紙に対応する
面積のみに行えば十分である。図8は、このような観点
で、紙サイズに応じてプリウェットローラの退避タイミ
ングを変更し、余分な領域へのプリウェット塗布をなく
す動作を示している。
【0041】ステップ1で、印字シーケンスがスタート
する。ステップ2において、用紙サイズをチェックし、
その用紙サイズに対応したターゲットを設定すると共
に、ビームディテクタ(BD)カウンタをリセットす
る。ステップ3において、プリウェットローラを感光ド
ラムに接触させる。ステップ4において、プリウェット
ローラの回転につれて更新されるBDカウンタの内容と
設定したターゲットを比較し、不一致の場合はループ
し、一致するときは、ステップ5において、プリウェッ
トローラが設定したターゲット位置に達したと判断して
プリウェットローラを退避させる。
【0042】図9は、プリウェットローラの感光ドラム
10への付き当て量を変化させて、膜厚を変える動作の
フローチャートである。トナーの色の違いに応じてトナ
ーの粘度、移動度、導電性が変化する。それに伴い、プ
リウェット層の膜厚を制御する必要がある。例えば、ト
ナー粘度が,イエロー/マゼンタ/シアン/ブラックの
順に低くなる場合、プリウェット層の膜厚もその順に薄
くしなければならない。この膜厚の制御は、プリウェッ
トローラを感光ドラム10に対して移動させ、感光ドラ
ム10に対する付き当て量を変化させるパルスモータの
送りパルス数を変化させることにより行うことができ
る。
【0043】図9のステップ6において、各色(i=1
〜4)毎のプリウェット付き当て量を設定し、それに対
応するパルスモータ送りパルス数Liを設定する。ステ
ップ7において、印字シーケンスをスタートする。ステ
ップ8において、最初は1番目の色の印字をするための
露光を開始する。ステップ9において、プリウェットロ
ーラを感光ドラム10に接触させるパルスモータを、前
記の設定されたLiパルス分回転させる。ステップ10
において、i番目(最初は1番目)の色の露光を終了す
る。ステップ11において、プリウェットローラを退避
させる。ステップ12においては、全ての色について完
了したかどうかを判断するために、iをインクリメント
し、これが、4つの色の4を越えたかどうかを判断す
る。もし完了していないときには、ステップ8に戻り、
次の色の印字のための露光を開始する。もし全ての色に
ついて完了しているときは、ステップ13に進み、印字
シーケンスを終了する。
【0044】図10は、膜厚を制御するために、プリウ
ェットローラの感光ドラム10に対する周速差を変化さ
せる動作のフローチャートである。プリウェットの周速
を変化させることにより、感光ドラム10との間に周速
差を生じさせ、これによって塗布量を変えることができ
る。
【0045】図10のステップ14において、各色毎に
プリウェットローラの回転数を設定する。ステップ15
において、印字シーケンスをスタートする。ステップ1
6において、i番目(最初は1番目)の色の印字をする
ための露光を開始する。ステップ17において、プリウ
ェットローラ回転数をRiに変更する。ステップ18に
おいて、プリウェットローラを感光ドラム10に接触さ
せる。ステップ19において、i番目の色の露光を終了
する。ステップ20において、プリウェットローラを退
避させる。ステップ21において、全ての色について完
了したかどうかを判断するために、iをインクリメント
し、4つの色の4と比較し、これを越えたかどうかを判
断する。もし、4つの色の全てを完了していないなら
ば、ステップ16に戻り、次の色の印字をするための露
光を開始する。もし全ての色について完了しているなら
ば、ステップ22に進み、この印字シーケンスを終了す
る。
【0046】図11は、膜厚を制御するために、プリウ
ェットポンプの回転数を変化させる動作のフローチャー
トである。プリウェットローラへのプリウェット液供給
量を変化させることにより、プリウェットローラへのプ
リウェット液供給量を変えて、これによって塗布量を変
えることができる。この例は、2つのローラの接触状態
を利用して通過するプリウェット液流量を制御するので
はなく、ポンプ等のプリウェット液供給量制御手段を利
用するものである。
【0047】図11のステップ23において、各色毎に
プリウェットポンプの回転数Piを設定する。ステップ
24において、印字シーケンスをスタートする。ステッ
プ25において、i番目の色の印字をするための露光を
開始する。ステップ26において、プリウェットポンプ
回転数をPiに変更する。ステップ27において、プリ
ウェットローラを接触させる。ステップ28において、
i番目の色の露光を終了する。ステップ29において、
プリウェットローラを退避する。ステップ30におい
て、全ての色について完了したかどうかを判断するため
に、iをインクリメントし、4つの色の4と比較し、こ
れを越えたかどうかを判断する。もし、4つの色の全て
を完了していないならば、ステップ25に戻り、次の色
の印字をするための露光を開始する。もし全ての色につ
いて完了しているならば、ステップ31に進み、この印
字シーケンスを終了する。
【0048】
【発明の効果】本発明は、不揮発性を示す高粘度で高濃
度の液体トナーを用いる構成を採るときにあって、感光
体にプリウェット液の膜を塗布するときに、感光体に対
向して非接触状態に配設されて、上記感光体に対して、
プリウェット液を感光体の長手方向に列状に噴霧するこ
とにより、また、高絶縁性を有するとともに上記感光体
に当接しつつ回転する第1のローラと、該第1のローラ
に当接しつつ回転する第2のローラとを備え、この第1
のローラと第2のローラの接触状態を調整し、かつこの
第1のローラと第2のローラの接触部に常にプリウェッ
ト液の液溜まりができるほど十分にプリウェット液を供
給することにより、或いは回転するローラに供給される
プリウェット液の供給量を制御することにより、プリウ
ェット液を感光体の全面に安定して塗布することが可能
になった。
【0049】また、本発明のように構成することによ
り、プリウェット層の厚み変動を生じず、感光体に形成
されている静電潜像を乱すこともない。そして、プリウ
ェット液を感光体に無駄に塗布してしまうことも、感光
体に塗布するプリウェット層の厚みが液体トナーの種類
に関係なく一定となってしまうということもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湿式電子写真装置の全体構成図であ
る。
【図2】アプリケータローラ及び現像ローラの働きの説
明図である。
【図3】プリウェット処理により塗布されるプリウェッ
ト層の働きの説明図である。
【図4】複数の液体噴霧ノズルを用いたプリウェット液
塗布構成の一例を示している。
【図5】感光ドラムと接触してプリウェット液を塗布す
るローラ構成を例示している。
【図6】図5のローラ2の別の構成を説明するための図
であり、左側の図は、ローラ2の表面粗さを小さくした
場合であり、右側の図は、表面粗さを粗くした場合を示
している。
【図7】プリウェット制御の概念を示すブロック図であ
る。
【図8】プリウェットローラの退避機構を制御する動作
のフローチャートを示している。
【図9】プリウェットローラの感光ドラム10への付き
当て量を変化させて、膜厚を変える動作のフローチャー
トである。
【図10】膜厚を制御するために、プリウェットローラ
の感光ドラム10に対する周速差を変化させる動作のフ
ローチャートである。
【図11】膜厚を制御するために、プリウェットポンプ
の回転数を変化させる動作のフローチャートである。
【符号の説明】
10 感光体(ドラム) 11 帯電装置 12 露光装置 13 プリウェット装置 14 現像装置 15 中間転写体(ローラ) 16 ブレード 17 除電装置 18 加熱装置 19 加圧ローラ 31 噴霧ノズル 32 ポンプ 33 PWタンク 60 プリウェット制御手段 61 プリウェット付き当て量変更手段 62 プリウェットローラ回転手段 63 プリウェットローラ接触・退避手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本 悟 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 高畠 昌尚 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 市田 元治 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 岡野 茂治 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 竹田 靖一 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不揮発性を示す高粘度で高濃度の液体ト
    ナーを液体現像液として用いる湿式電子写真装置であっ
    て、 静電潜像の形成される画像支持体と、 前記画像支持体に対向して配設されて、前記画像支持体
    に対して、プリウェット液を感光体の長手方向に列状に
    噴霧することにより、該プリウェット液の膜を前記画像
    支持体の表面に塗布する噴霧手段と、 前記噴霧手段により塗布される前記画像支持体上のプリ
    ウェット液の膜と2層構造を維持しつつ液体現像液とし
    ての液体トナーの膜を前記画像支持体上に供給し、かつ
    前記画像支持体との間に生成される電界に応じて、前記
    画像支持体の露光部分にトナー粒子を付着させる現像手
    段とを備えることを、 特徴とする湿式電子写真装置。
  2. 【請求項2】 不揮発性を示す高粘度で高濃度の液体ト
    ナーを液体現像液として用いる湿式電子写真装置であっ
    て、 静電潜像の形成される画像支持体と、 高絶縁性を有するとともに前記画像支持体に当接しつつ
    回転する第1のローラと、該第1のローラに当接しつつ
    回転する第2のローラとを備え、この第1のローラと第
    2のローラの接触状態を調整し、かつこの第1のローラ
    と第2のローラの接触部に常にプリウェット液の液溜ま
    りができるほど十分にプリウェット液を供給することに
    より、この2つのローラの接触部を通過するプリウェッ
    ト液の膜を前記画像支持体の表面に一定厚さにして塗布
    するプリウェット液塗布手段と、前記プリウェット液塗
    布手段により塗布される前記画像支持体上のプリウェッ
    ト液の膜と2層構造を維持しつつ液体現像液としての液
    体トナーの膜を前記画像支持体上に供給し、かつ前記画
    像支持体との間に生成される電界に応じて、前記画像支
    持体の露光部分にトナー粒子を付着させる現像手段とを
    備えることを、 特徴とする湿式電子写真装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の湿式電子写真装置におい
    て、 第1のローラの硬度が低く、第2のローラの硬度が高い
    もので構成されることを、 特徴とする湿式電子写真装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の湿式電子写真装置
    において、 第1のローラは、画像支持体上に塗布される層厚のむら
    を無くすように小さな表面粗さを持つと共に、第2のロ
    ーラは、その表面粗さを調整して、画像支持体に塗布す
    るプリウェット液の膜厚を調整することを特徴とする湿
    式電子写真装置。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれかに記載の湿
    式電子写真装置において、 第1のローラ手段は、ローラ形状を持つスポンジ手段
    と、該スポンジ手段を被覆する高絶縁性を持つフィルム
    手段とで構成されることを、 特徴とする湿式電子写真装置。
  6. 【請求項6】 請求項2ないし5のいずれかに記載の湿
    式電子写真装置において、 複数用意される液体トナーの内のどれが用いられるのか
    に応じて画像支持体に塗布するプリウェット液の膜厚を
    調整するために、プリウェット液塗布手段を制御する制
    御手段を備えることを、 特徴とする湿式電子写真装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の湿式電子写真装置におい
    て、 前記制御手段は、第1のローラの回転速度を制御するこ
    とで、画像支持体に塗布するプリウェット液の膜厚を調
    整することを、 特徴とする湿式電子写真装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の湿式電子写真装置におい
    て、 前記制御手段は、第1のローラの画像支持体への付圧力
    を制御することで、画像支持体に塗布するプリウェット
    液の膜厚を調整することを、 特徴とする湿式電子写真装置。
  9. 【請求項9】 請求項2ないし8記載の湿式電子写真装
    置において、 画像支持体手段に当接される第1のローラを退避させる
    手段と、 印刷媒体のサイズ情報に応じて、画像支持体へのプリウ
    ェット液の塗布範囲を制御するために前記退避手段を動
    作させる制御手段とを備えることを、 特徴とする湿式電子写真装置。
  10. 【請求項10】 不揮発性を示す高粘度で高濃度の液体
    トナーを液体現像液として用いる湿式電子写真装置であ
    って、 静電潜像の形成される画像支持体と、 高絶縁性を有するとともに前記画像支持体に当接しつつ
    回転するローラと、該回転するローラに供給されるプリ
    ウェット液の供給量を制御することで、画像支持体に塗
    布するプリウェット液の膜厚を制御する制御手段とを有
    するプリウェット液塗布手段と、 前記プリウェット液塗布手段により塗布される前記画像
    支持体上のプリウェット液の膜と2層構造を維持しつつ
    液体現像液としての液体トナーの膜を前記画像支持体上
    に供給し、かつ前記画像支持体との間に生成される電界
    に応じて、前記画像支持体の露光部分にトナーを付着さ
    せる現像手段とを備えることを、 特徴とする湿式電子写真装置。
JP23013397A 1997-08-27 1997-08-27 湿式電子写真装置 Pending JPH1165287A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23013397A JPH1165287A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 湿式電子写真装置
EP98940567A EP0935174B1 (en) 1997-08-27 1998-08-27 Wet electrophotographic device
DE69829547T DE69829547T2 (de) 1997-08-27 1998-08-27 Elektrophotographische vorrichtung mit nassentwicklung
US09/284,737 US6311034B1 (en) 1997-08-27 1998-08-27 Wet type electrophotography apparatus to evenly apply developing solution on a developing roller
PCT/JP1998/003802 WO1999010779A1 (fr) 1997-08-27 1998-08-27 Dispositif electrophotographique a liquide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23013397A JPH1165287A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 湿式電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165287A true JPH1165287A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16903105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23013397A Pending JPH1165287A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 湿式電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106019900A (zh) * 2015-03-24 2016-10-12 富士施乐株式会社 液体显影用显影旋转部件、液体显影装置、成像装置和处理盒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106019900A (zh) * 2015-03-24 2016-10-12 富士施乐株式会社 液体显影用显影旋转部件、液体显影装置、成像装置和处理盒
JP2016180900A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 液体現像用現像回転体、液体現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235334B2 (ja) 画像形成装置
JP4272808B2 (ja) 画像形成装置
JP6242173B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US6311034B1 (en) Wet type electrophotography apparatus to evenly apply developing solution on a developing roller
US20040086297A1 (en) Image formation apparatus having charging means and developing agent charging means
JP2006053468A (ja) 画像形成装置
JPH1165287A (ja) 湿式電子写真装置
US6522842B1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JPH10153910A (ja) 現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット
JP3715625B2 (ja) 潜像を現像する装置
JP3555905B2 (ja) 画像形成装置
JP2002202663A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001337531A (ja) 液体現像電子写真装置
JP2009003483A (ja) 画像形成装置
JP3378778B2 (ja) 湿式電子写真装置
JPH1165289A (ja) 湿式電子写真装置
JP2001337530A (ja) 液体現像電子写真装置
JPH0922194A (ja) 湿式現像装置
JP2001034073A (ja) 液体トナー現像方式の電子写真装置
JPH0862990A (ja) 液体現像装置
JPH11174852A (ja) 湿式電子写真装置
JP2003208030A (ja) 湿式電子写真方式画像形成機の現像装置
JP2002072695A (ja) 液塗布装置と液体現像装置及び画像形成装置
JPH04238375A (ja) 湿式現像装置
JP2003302810A (ja) 帯電装置及び画像形成装置