JPH1165166A - 静電画像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

静電画像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1165166A
JPH1165166A JP22941397A JP22941397A JPH1165166A JP H1165166 A JPH1165166 A JP H1165166A JP 22941397 A JP22941397 A JP 22941397A JP 22941397 A JP22941397 A JP 22941397A JP H1165166 A JPH1165166 A JP H1165166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrostatic
image
electrostatic image
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22941397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayashi
健司 林
Mikio Kamiyama
幹夫 神山
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Yoshiki Nishimori
芳樹 西森
Tomoe Kitani
智江 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22941397A priority Critical patent/JPH1165166A/ja
Publication of JPH1165166A publication Critical patent/JPH1165166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小粒径で且つ粒径分布が狭く、帯電立ち上が
りが早く且つ安定した小粒径の静電画像現像用トナー、
及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 疎水性モノマー、イオン性モノマー、着
色剤及び定着改良剤を含む静電画像現像用トナーにおい
て、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有する
事を特徴とする静電画像現像用トナー及び画像形成方
法。 【化1】 〔式中、R1は炭素数1〜15のアルキル基、R2は炭素
数1〜4のアルコール残基を表す。X-は1価の陰イオ
ンを表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録等に用いられる静電画像現像用トナー及び該トナーを
用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に用いられているトナーは
各種重合法で得られるポリマーにカーボンブラック等の
着色剤、帯電制御剤及び/又は磁性体を適宜乾式混合を
行い、その後押出機等により溶融混練し、次いで粉砕、
分級することで製造されている。
【0003】別の方法として、懸濁重合法等により直接
トナーを製造する方法が提案されている。又乳化重合法
により生成した粒子を用いる方法も提案(特開昭60−
220358号公報、特開平4−284461号公報)
されている。
【0004】しかしながら、上記の様な溶融混練粉砕法
により得られるトナーは、トナー粒径の制御に限界があ
り小粒径のトナーを収率良く製造することが困難であ
る。又、トナーを形成する成分の分散が不均一で、帯電
量分布がブロードになり易いという欠点を有している。
【0005】又、懸濁重合法で直接製造する方法も、小
粒径化が困難であるばかりでなく、その粒度分布は広い
ものになるという欠点を有している。更に、この方法で
製造されるトナーは基本的に真球状であり、電子写真プ
ロセス内でクリーニングが困難であるという欠点を有し
ている。
【0006】一方、特開昭60−220358号公報及
び特開平4−284461号公報に開示された方法は、
上記のごとく真球状のトナーではなく表面に凸凹のある
非球形粒子を得ることが可能であるが、粒径、粒度分布
を制御することが困難であり、反応終了後所望の粒径、
粒度分布にする為、分級をする必要がある。
【0007】更に、特開平4−284461号公報に開
示された方法では着色剤と重合体粒子のゼータ電位を微
妙に調節する必要がある。この事が生産性を向上するこ
とを困難としているばかりでなく、着色剤等が生成した
トナー粒子内で局在化しやすく、この結果生成したトナ
ー粒子の十分な機械的強度を持ち得ないという欠点を有
している。
【0008】上述した欠点を解決する為、本発明者らは
特開平6−329947号公報に開示の方法を提案して
いる。この方法は、乳化重合時に着色剤及び他の所望の
添加剤、例えば定着性改良剤等の存在下に重合を行い、
生成した着色剤等複合重合体粒子を凝集させ、非球形ト
ナーを生成するものである。この方法によれば、トナー
粒子の粒径、粒度分布の制御は比較的容易であり、又着
色剤等の添加剤のトナー粒子内での局在化が起こらない
為、機械的強度も十分得られる。
【0009】しかしながら、この方法においてもなお問
題点が残っていた。即ち、粒径、粒度分布の制御は可能
であるが、帯電の均一性が悪く、帯電立ち上がりが悪い
という欠点を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の問題点を解決し小粒径で且つ粒径分布が狭く、帯
電立ち上がりが早く且つ安定した小粒径の静電画像現像
用トナー、及び画像形成方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0012】(1) 疎水性モノマー、イオン性モノマ
ー、着色剤及び定着改良剤を含む静電画像現像用トナー
において、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含
有する事を特徴とする静電画像現像用トナー。
【0013】
【化2】
【0014】〔式中、R1は炭素数1〜15のアルキル
基、R2は炭素数1〜4のアルコール残基を表す。X-
1価の陰イオンを表す。〕 (2) 上記定着改良剤がカチオン性基を含むユニット
で変性された事を特徴とする前記1記載の静電画像現像
用トナー。
【0015】(3) 前記変性された定着改良剤のカチ
オン性基がアミノ基、アミド基又は第4級アンモニウム
塩基から選択された少なくとも一種である事を特徴とす
る前記1又は2記載の静電画像現像用トナー。
【0016】(4) 前記変性された定着改良剤がアミ
ノ基、アミド基又は第4級アンモニウム塩基から選択さ
れた少なくとも一種のカチオン性基を含む反応性界面活
性剤を含むビニルモノマーである事を特徴とする前記
1、2又は3記載の静電画像現像用トナー。
【0017】(5) 前記カチオン性基を含む変性され
た定着改良剤のドメイン径が0.01μmから1μmで
ある事を特徴とする前記1〜4のいずれか1項記載の静
電画像現像用トナー。
【0018】(6) 定着改良剤がポリオレフィンであ
る事を特徴とする前記1記載の静電画像現像用トナー。
【0019】(7) イオン性モノマーがカチオン性で
ある事を特徴とする前記1〜6のいずれか1項記載の静
電画像現像用トナー。
【0020】(8) イオン性モノマーのカチオン性基
がアミノ基、アミド基又は第4級アンモニウム塩基を含
むビニルモノマーから選択された少なくとも一種のカチ
オン性基である事を特徴とする前記7記載の静電画像現
像用トナー。
【0021】(9) 前記1〜8のいずれか1項記載の
静電画像現像用トナーのBET比表面積が5m2/gか
ら100m2/gであることを特徴とする静電画像現像
用トナー。
【0022】(10) 前記1〜9のいずれか1項記載
の静電画像現像用トナーを含有することを特徴とする現
像剤。
【0023】(11) 感光体上に形成された静電荷潜
像を顕在化しトナー像とする画像形成方法に於いて、用
いる静電荷現像用トナーが前記1〜9のいずれか1項記
載の静電画像現像用トナーである事を特徴とする画像形
成方法。
【0024】(12) 感光体上に形成されたトナー像
を転写する画像形成方法において、用いる静電荷現像用
トナーが前記1〜9のいずれか1項記載の静電画像現像
用トナーである事を特徴とする画像形成方法。
【0025】(13) 感光体上に形成されたトナー像
を転写材に転写後に、該感光体上に残留するトナーをク
リーニング除去する画像形成方法において、用いる静電
荷現像用トナーが前記1〜9のいずれか1項記載の静電
画像現像用トナーである事を特徴とする画像形成方法。
【0026】本発明を更に詳しく説明する。
【0027】(カチオン性の反応性界面活性剤)本発明
の一般式(1)において、R1は炭素数1〜15のアル
キル基を表すが、好ましく炭素数5〜15のものが挙げ
られる。R2は炭素数1〜4のアルコール残基を表し、
ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい。
-は1価の陰イオンを表すが、ハロゲンイオンが好ま
しく更に好ましくはクロルイオンである。
【0028】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、市販品として容易に入手でき、例えば、アデカノー
ルSDX−236(旭電化工業(株)製)などが挙げら
れる。
【0029】以下に一般式(1)で表される化合物の代
表例を示す。
【0030】
【化3】
【0031】(定着改良剤)本発明の定着改良剤として
は、例えば、カチオン性基を含むユニットで変性された
定着改良剤が挙げられるが、カチオン性基としては、ア
ミノ基、アミド基又は第4級アンモニウム塩基が好まし
い。更に、変性された定着改良剤のカチオン性基がアミ
ノ基、アミド基又は第4級アンモニウム塩基を含むビニ
ルモノマーから選択された少なくとも一種のカチオン性
基がより好ましい。又、カチオン性基を含む変性された
定着改良剤のドメイン径が0.01μmから1μmが好
ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。
【0032】又、本発明の定着改良剤として、低分子量
ポリオレフィン(低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン及びそれらの混合物等)、パラフィン、天然
ワックス(カルナバワックス、蜜蝋、モンタンワック
ス)、炭素数12以上の長鎖炭化水素鎖を有するカルボ
ン酸及びそのエステル等を挙げることができる。これら
は水性分散液の形で重合時に上記着色剤分散液に加え、
重合することが望ましい。又定着改良剤の水性分散液
は、定着改良剤の軟化温度以上に加熱した水中に、定着
改良剤を入れ乳化分散することにより得られる。定着改
良剤の軟化温度が100℃を越える場合には加圧乳化を
行えば容易に分散液を調製することができる。
【0033】本発明に好適に用いられる定着改良剤とし
て、低分子量ポリオレフィン(低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン及びそれらの混合物等)であ
り、更に低分子量ポリオレフィンをカチオン性モノマー
で変性した変性ポリオレフィンである。カチオン性モノ
マーのカチオンとしては、前述のカチオン性モノマーが
挙げられる。カチオン性モノマーは、1×10-2mmo
l/g−Polymerから1mmol/g−Poly
merの範囲で変性されることが好ましい。
【0034】低分子量ポリオレフィンは、好適な分子量
として、数平均分子量(以下Mnと略記する。)は50
0〜10000、更に好ましくは800〜5000であ
る。
【0035】更に、定着改良剤は本発明のトナーに0.
5〜15重量%の範囲で添加されることが好ましい。更
に好ましくは1〜10重量%の範囲で添加される。
【0036】本発明に係る定着改良剤は、前述の水性分
散液として乳化重合における水相中に所望の重量を添加
し、後述するモノマーと混合攪拌を行い、水溶性ラジカ
ル重合開始剤のラジカル生成温度まで昇温又はそれ以下
の温度で水溶性ラジカル重合開始剤を添加し、ラジカル
生成温度まで昇温し乳化重合を行うことで複合化するこ
とができる。
【0037】(疎水性モノマー及びイオン性モノマー)
疎水性モノマーとしては、スチレン誘導体、例えばスチ
レン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシ
スチレン、p−メトキシスチレン、o−エトキシスチレ
ン、m−エトキシスチレン、p−エトキシスチレン、o
−ブトキシスチレン、m−ブトキシスチレン、p−ブト
キシスチレン、o−クロルスチレン、m−クロルスチレ
ン、p−クロルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
2,4−ジクロルスチレン、2,4−ジブロモスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン
等が挙げられる。
【0038】又、(メタ)アクリル酸エステル類として
は、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)
アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸ter
t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル
酸ドデシル等が挙げられる。
【0039】更にアクリロニトリル、メタアクリロニト
リル等のトリル系モノマー、ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル等のビニルエーテル系モノマー、酢
酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル系モノマー、
エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン系
モノマー、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジ
メチルブタジエン等の共役ジエン系モノマー等が挙げら
れる。
【0040】本発明においてイオン性基を有するモノマ
ーは、陽イオン性基を有するモノマーが好ましい。陽イ
オン性基を有するモノマーの陽イオン性基としては、ア
ミノ基、アミド基、第四級アンモニウム塩基から選択さ
れる少なくとも一種の基を持つモノマーが用いられる。
具体的には下記の化合物が挙げられる。
【0041】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N−メチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメ
チルアミノメチルメタクリレート、p−N,N−ジメチ
ルアミノフェニルメタクリレート、N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチ
ルアクリレート、N−メチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノメチルアクリレート、p−
N,N−ジメチルアミノフェニルアクリレート。
【0042】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル
アミド、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリルアミ
ド、N−メチルアミノエチルメタクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノメチルメタクリルアミド、p−N,N
−ジメチルアミノフェニルメタクリルアミド、N,N−
ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジエチ
ルアミノエチルアクリルアミド、N−メチルアミノエチ
ルアクリルアミド、N,N−ジエチルアミノメチルアク
リルアミド、p−N,N−ジメチルアミノフェニルアク
リルアミド。
【0043】N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,
N−ジエチルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−
ジエチルアクリルアミド、N−プロピルアクリルアミ
ド。
【0044】p−N,N−ジメチルアミノスチレン、p
−N,N−ジエチルアミノスチレン、p−N,N−ジプ
ロピルアミノスチレン、p−N−メチルアミノスチレ
ン。
【0045】N−ビニルジメチルアミン、N−ビニルジ
エチルアミン、N−ビニルジプロピルアミン、N−ビニ
ルプロピルアミン。
【0046】各々メタ又はパラ位にアミノ基が付いたビ
ニルベンジルジアルキルアミン(アルキル基は、炭素数
n=1〜6の置換又は未置換アルキル基)、ビニルフェ
ネチルジアルキルアミン(アルキル基は、炭素数n=1
〜6の置換又は未置換アルキル基)。
【0047】4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジ
ン、N−ビニルイミダゾール。
【0048】更に上記化合物に対し第四級アンモニウム
塩の形にしたものも用いることが出来る。例えば、炭素
数1〜6のアルキル基、ベンジル基、シクロアルキル基
等が付いているものが挙げられる。
【0049】(着色剤)着色剤としては、従来から公知
の無機及び有機の着色剤、即ち顔料、染料等を用いる事
が可能である。無機の着色剤としては、カーボンブラッ
ク、例えばファーネスブラック、チャネルブラック、ア
セチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック
等、マグネタイト、フェライト等の磁性粉等を挙げる事
ができる。これら無機の着色剤は、必要に応じて表面処
理剤を用い表面処理を行ったものをもちいる事も可能で
ある。表面処理剤としては、シランカップリング剤、チ
タニウムカップリング剤、アルミニウムカップリング剤
等が挙げられる。特に水性媒体中で安定なアルミニウム
カップリング剤が好ましい。
【0050】有機の着色剤として、使用することのでき
る染料としてはマゼンタ用としては、C.I.ソルベン
トレッド1、同49、同52、同58、同63、同11
1、同122等をあげることができ、イエロー用として
は、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162などがあり、シアン
用としては、C.I.ソルベントブルー25、同36、
同60、同70、同93、同95等を用いる事ができ、
またこれらの混合物も用いる事ができる。
【0051】一方、顔料としてはマゼンタ用としては
C.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:
1、同57:1、同122、同139、同144、同1
49、同166、同177、同178、同222、C.
I.ピグメントオレンジ31、同43等があり、イエロ
ー用としては、C.I.ピグメントイエロー14、同1
7、同93、同94、同138等があり、シアン用とし
ては、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメ
ントブルー15:3、同60等を用いる事ができ、これ
らの混合物も用いる事ができる。これら染料、顔料の数
平均一次粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜
200nm程度が好ましい。
【0052】着色剤としては、トナーの重量の約2乃至
20%、好ましくは約3乃至15%が含有される。又上
記着色剤は所望に応じて単独又は複数を選択併用する事
が可能である。
【0053】(キャリア)本発明のトナーにキャリアを
適用する場合には、公知のキャリアを使用することがで
きる。キャリアに使用する磁性粒子としては、公知の材
料を使用することができる。具体的には、鉄、フェライ
ト等の磁性材料粒子のみで構成される非被覆キャリア、
あるいは磁性材料粒子表面を樹脂等によって被覆した樹
脂被覆キャリアのいずれを使用してもよい。このキャリ
アの平均粒径は体積平均粒径で30〜150μmが好ま
しい。また、キャリアの被覆樹脂としては、スチレン系
樹脂、スチレン/アクリル系樹脂、エステル系樹脂、ウ
レタン系樹脂、ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂、
フェノール系樹脂、カーボネート系樹脂、ケトン系樹
脂、フッソ化メタクリレートやフッ化ビニリデンなどの
フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂又はその変性品などが
挙げられる。
【0054】(樹脂分子量)キャリアの被覆樹脂や結着
樹脂として使用する樹脂として、好ましい樹脂分子量
は、重量平均分子量Mwとしては50,000〜1,0
00,000、数平均分子量Mnとしては10,000
〜500,000である。また、重量平均分子量Mwと
数平均分子量Mnとの比Mw/Mnとしては2.0〜1
0.0の範囲が好ましい。
【0055】ここで、樹脂の重量平均分子量および数平
均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)を用いて測定することができる。なお、測定
に当たっては、あらかじめ複数種の単分散ポリスチレン
およびジフェニルメタンにより作成しておいた検量線を
使用する。
【0056】(各種添加剤)本発明のトナーには、必要
に応じて荷電制御剤等各種の内添剤及び、外添剤が含有
されても良い。荷電制御剤としては、従来公知のものを
用いる事ができるが、カラートナー粒子用としては、そ
の一部を構成するものであるため無色及び、白色のもの
であることが好ましい。好ましい荷電制御剤の具体例と
しては、サリチル酸誘導体の亜鉛塩等をあげることがで
きる。
【0057】外部添加剤としては、一般に用いられる無
機微粒子、有機微粒子等の微粒子、脂肪酸、脂肪酸金属
塩等からなる滑剤等を用いることができる。特に、脂肪
酸金属塩を添加することにより、トナー粒子と他の物質
との摩擦係数が減少し、その結果、トナー粒子の受ける
ストレスが軽減されてトナー粒子の破砕、外添剤の埋没
等をより有効に防止することができるので好ましい。
【0058】(製造例・粒径範囲)本発明のトナーを製
造する方法は、特に限定されるものではなく、従来公知
の方法により製造することができる。本発明のトナーの
粒径としては1〜30μmの範囲とされ、形成される画
像の解像度や表面平滑性の向上を図る観点からは、体積
平均粒径で3〜9μmの範囲のものが好ましい。
【0059】本発明のトナーは、キャリアと混合させて
2成分現像剤として用いてもよいし、当該トナーのみに
よりなる1成分現像剤として用いることもできる。かか
るキャリアとしては、従来公知のものが用いる事ができ
るが、磁化が低く、比重の小さなキャリアを用いる事に
より、混合攪拌時において、トナー粒子が受けるストレ
スが軽減される。
【0060】具体的には、磁化が15〜40emu/
g、比重が3〜7g/cm3であるキャリアを好ましく
用いることができる。なお、キャリアの耐久性向上等の
観点から、磁性体粒子の表面に樹脂被覆層が設けられた
キャリア、樹脂粒子中に磁性粉が分散されたキャリアを
好ましく用いる事ができる。
【0061】本発明のトナーは、熱ローラ等、加圧加熱
定着による定着プロセスに好適に用いる事ができる。こ
こに、定着プロセスに用いる熱ローラが、転写材上の未
定着画像表面に接触する表面層を弾性体で構成し、未定
着画像表面におけるカラートナーによる凹凸に対して追
従性の良好なソフトローラである場合には、定着画像表
面の平滑性を一層向上させることができるので好まし
い。
【0062】本発明における転写材とは、感光体等の静
電荷像担持体上に形成された未定着トナー像を転写する
ことが出来、転写された該トナー像を定着により最終画
像として担持できるものをいう。最も一般的には普通紙
であるが、前述OHP用の透明樹脂フィルム或いは各種
の紙、樹脂板等も無論含まれる。
【0063】(定着方法)本発明に使用される好適な定
着方法は、代表的なものとして熱ローラ定着方式及び固
定設置された加熱体と、該加熱体に対向して圧接かつ、
回転し、フィルム材を介して記録材(通常は普通紙であ
るが、トナー像を定着によりしっかり担持できるもので
あれば、特に限定はない)を該加熱体に圧着させる加圧
部材によりトナー像を記録材上に加熱定着する加圧加熱
定着方法をあげることができる。
【0064】本発明のトナーは低温での定着性、耐オフ
セット性、耐フィルミング性に優れるので、加圧加熱定
着方法に本発明のトナーを用いれば、熱ローラ定着器ま
たは定着フィルムの寿命を短縮すること無く、長期に渡
って優れた品位の画像を得ることができる。
【0065】
【実施例】以下に本発明を実施例を持って説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0066】実施例1 定着性改良剤乳化分散液1の製造 低分子量ポリプロピレン120g(数平均分子量=33
00、分子量分布(Mw/Mn)=4.5)に常法に従
って、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
(DMAEMA)18gを用い変性させ、溶融粘度を測
定後、本発明の定着性改良剤は塩酸を溶解したノニルフ
ェノキシエタノール(エトキシユニット付加モル数=2
0、HLB=16.0)水溶液280gに添加し、水酸
化カリウムを用いてpHを9に調整し、加圧、昇温し変
性ポリプロピレンの軟化点以上で乳化分散した。この変
性ポリプロピレン分散粒径を光散乱電気永動粒径測定装
置(ELS−800:大塚電子工業社製)で測定した結
果、180nmであった。
【0067】顔料分散液1の製造 カーボンブラック(リーガル330R、キャボット社
製)をアルミニウムカップリング剤(プレンアクトAL
−M、味の素(株)製)で処理した処理済みカーボンブ
ラック10.68gをイオン交換水200mlにラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液8.44g
とカチオン反応性界面活性剤アデカノールSDX−23
6(旭電化工業(株)製)1.47gを溶解した水溶液
に添加し、超音波ホモジナイザーを用い分散を行った。
分散液中のカーボンブラックの平均粒径を光散乱電気永
動粒径測定装置(ELS−800:大塚電子工業社製)
で測定した結果、96nmであった。
【0068】顔料分散液2の製造 顔料分散液1の製造例のカチオン型反応性界面活性剤ア
デカノールSDX−236(旭電化工業(株)製)1.
47gを0.73gに減量した以外は顔料分散液1と同
様に製造した。分散液中のカーボンブラックの平均粒径
を光散乱電気永動粒径測定装置(ELS−800:大塚
電子工業社製)で測定した結果、89nmであった。
【0069】顔料分散液3,4,5の製造 顔料分散液1の製造例のカーボンブラックの代わりに顔
料であるC.I.ピグメントイエロー−17、C.I.
ピグメントレッド−122、C.I.ピグメントブルー
−15:3をそれぞれ使用した以外は顔料分散液1と同
様に製造した。得られた顔料分散液をそれぞれ顔料分散
液3,4及び5とする。分散液中の顔料の平均粒径を光
散乱電気永動粒径測定装置(ELS−800:大塚電子
工業社製)で測定した結果、それぞれ152nm、13
7nm、111nmであった。
【0070】着色粒子1の合成 冷却管、温度計、攪拌装置、窒素導入管を付けた1lの
4頭フラスコに、上記顔料分散液1を120ml、蒸留
水480mlを添加し、そこにスチレン58.88g、
n−ブチルアクリレート11.04g、N,N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート3.68g、tert−
ドデシルメルカプタン2.10g更に定着改良剤乳化分
散液1を16gを添加し、攪拌速度350rpmで攪拌
し且つ窒素を流しつつフラスコ内温を70℃になるまで
加熱した。70℃に内温を維持しつつ、2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.82gを純
水120mlに溶解した重合開始剤水溶液を添加し、窒
素気流下、内温70℃、攪拌速度350rpmを維持し
つつ6時間重合を行った。重合終了後室温まで内温を低
下させた後、一部分取しゲルパーミュエーションクロマ
トグラフィ(以下GPCと略す)を用い分子量を測定し
た。
【0071】更にこの着色剤含有微粒子分散液500m
lを1N塩酸を用いpH=2.0に調整した後、攪拌装
置、冷却管、温度センサーを装着した1lの4頭フラス
コに入れ、250rpmで攪拌を行った。ここに、塩化
カリウム28.18gを140mlの蒸留水に溶解した
電解質水溶液を添加し、更にイソプロピルアルコール8
9.7ml、トリトンX−100 3.40gを蒸留水
40mlに溶解したノニオン界面活性剤水溶液を順次添
加した後、内温を85℃まで昇温し6時間反応を行っ
た。
【0072】反応液を濾過後、蒸留水を加え再分散し、
5Nの塩酸を用いpH=1に調整し水洗、濾過を繰り返
し、界面活性剤及び電解質を除去した後、乾燥を行っ
た。乾燥後粒径をコールターカウンターを用い測定し
た。
【0073】着色粒子2の合成 冷却管、温度計、攪拌装置、窒素導入管を付けた1lの
4頭フラスコに、顔料分散液1を36ml、蒸留水16
0mlを添加し、そこにスチレン19.63g、n−ブ
チルアクリレート3.68g、N,N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレート1.23g、tert−ドデシル
メルカプタン0.035g、更に定着改良剤乳化分散液
1の5.3gを添加し、攪拌速度350rpmで攪拌し
且つ窒素を流しつつフラスコ内温を70℃になるまで加
熱した。70℃に内温を維持しつつ、2,2′−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩0.94gを純水
36mlに溶解した重合開始剤水溶液を添加し、窒素気
流下、内温70℃、攪拌速度350rpmを維持しつつ
3時間重合を行った。重合終了後室温まで内温を低下さ
せた後、更に顔料分散液1を84ml、蒸留水373m
lを添加し、さらにスチレン45.8g、n−ブチルア
クリレート8.59g、N,N−ジメチルアミノエチル
メタクリレート2.87g、tert−ドデシルメルカ
プタン1.64g、及び定着改良剤乳化分散液1の1
2.37gを添加し、攪拌速度350rpmで攪拌し且
つ窒素を流しつつフラスコ内温を70℃になるまで加熱
した。70℃に内温を維持しつつ、2,2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.19gを純水8
4mlに溶解した重合開始剤水溶液を添加し、窒素気流
下、内温70℃、攪拌速度350rpmを維持しつつ3
時間重合を行った。重合終了後室温まで内温を低下させ
た後、一部分取しゲルパーミュエーションクロマトグラ
フィ(以下GPCと略す)を用い分子量を測定した。
【0074】更に、この着色剤含有微粒子分散液500
mlを1N塩酸を用いpH=1.5に調整した後、攪拌
装置、冷却管、温度センサーを装着した1lの4頭フラ
スコに入れ、250rpmで攪拌を行った。ここに、塩
化カリウム28.18gを140mlの蒸留水に溶解し
た電解質水溶液を添加し、更にイソプロピルアルコール
89.7ml、トリトンX−100 3.40gを蒸留
水40mlに溶解したノニオン界面活性剤水溶液を順次
添加した後、内温を85℃まで昇温し6時間反応を行っ
た。
【0075】反応液を濾過後、蒸留水を加え再分散し、
5Nの塩酸を用いpH=1に調整し水洗、濾過を繰り返
し、界面活性剤及び電解質を除去した後、乾燥を行っ
た。乾燥後粒径をコールターカウンターを用い測定し
た。
【0076】着色粒子3の合成 着色粒子合成例2において、顔料分散液1を顔料分散液
2に変えた他は着色粒子合成例2と同一の処方で着色粒
子を合成した。
【0077】着色粒子4の合成 着色粒子合成例2において、顔料分散液1を顔料分散液
3に変えた他は着色粒子合成例2と同一の処方で着色粒
子を合成した。
【0078】着色粒子5の合成 着色粒子合成例2において、顔料分散液1を顔料分散液
4に変えた他は着色粒子合成例2と同一の処方で着色粒
子を合成した。
【0079】得られた着色粒子の物性を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】表1において、d50は静電画像現像用トナ
ー粒子50個の体積平均粒径を表し、σ50は静電画像現
像用トナー粒子50個の標準偏差を表し、CVは粒径分
布として、σ50/d50を用いた。分子量はGPCの測定
値を示す。
【0082】実施例2 本発明の着色粒子1〜6及び比較着色粒子(非球形)1
及び2を用い、これら100重量部に対して疎水性シリ
カ2重量部、酸化チタン1重量部を添加混合し、この外
添処理トナー5重量部とメタクリル酸メチル/スチレン
共重合体(MAA/St=7/3重量比)で表面被覆し
たフェライト粒子(キャリア、平均粒径60μm)95
重量部を混合し、本発明の現像剤1〜6及び比較現像剤
1及び2とした。この現像剤を攪拌後1分及び60分の
帯電量をブローオフ法を用いて測定した。結果を表2に
示す。
【0083】
【表2】
【0084】表2から明らかなように、本発明の現像剤
は比較現像剤に比べて帯電立ち上がりが早く且つ安定し
ていることがわかる。またカチオン型反応性界面活性剤
の添加量を増加させることにより帯電立ち上がりが早
く、且つ安定していることがわかる。
【0085】
【発明の効果】本発明により、小粒径で且つ粒径分布が
狭く、帯電立ち上がりが早く且つ安定した小粒径の静電
画像現像用トナー、及び画像形成方法を提供する事がで
きた。
フロントページの続き (72)発明者 西森 芳樹 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 木谷 智江 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性モノマー、イオン性モノマー、着
    色剤及び定着改良剤を含む静電画像現像用トナーにおい
    て、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有する
    事を特徴とする静電画像現像用トナー。 【化1】 〔式中、R1は炭素数1〜15のアルキル基、R2は炭素
    数1〜4のアルコール残基を表す。X-は1価の陰イオ
    ンを表す。〕
  2. 【請求項2】 上記定着改良剤がカチオン性基を含むユ
    ニットで変性された事を特徴とする請求項1記載の静電
    画像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 前記変性された定着改良剤のカチオン性
    基がアミノ基、アミド基又は第4級アンモニウム塩基か
    ら選択された少なくとも一種である事を特徴とする請求
    項1又は2記載の静電画像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記変性された定着改良剤がアミノ基、
    アミド基又は第4級アンモニウム塩基から選択された少
    なくとも一種のカチオン性基を含む反応性界面活性剤を
    含むビニルモノマーである事を特徴とする請求項1、2
    又は3記載の静電画像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 前記カチオン性基を含む変性された定着
    改良剤のドメイン径が0.01μmから1μmである事
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の静電画
    像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 定着改良剤がポリオレフィンである事を
    特徴とする請求項1記載の静電画像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 イオン性モノマーがカチオン性である事
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の静電画
    像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 イオン性モノマーのカチオン性基がアミ
    ノ基、アミド基又は第4級アンモニウム塩基を含むビニ
    ルモノマーから選択された少なくとも一種のカチオン性
    基である事を特徴とする請求項7記載の静電画像現像用
    トナー。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載の静電
    画像現像用トナーのBET比表面積が5m2/gから1
    00m2/gであることを特徴とする静電画像現像用ト
    ナー。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の静
    電画像現像用トナーを含有することを特徴とする現像
    剤。
  11. 【請求項11】 感光体上に形成された静電荷潜像を顕
    在化しトナー像とする画像形成方法に於いて、用いる静
    電荷現像用トナーが請求項1〜9のいずれか1項記載の
    静電画像現像用トナーである事を特徴とする画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】 感光体上に形成されたトナー像を転写
    する画像形成方法において、用いる静電荷現像用トナー
    が請求項1〜9のいずれか1項記載の静電画像現像用ト
    ナーである事を特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 感光体上に形成されたトナー像を転写
    材に転写後に、該感光体上に残留するトナーをクリーニ
    ング除去する画像形成方法において、用いる静電荷現像
    用トナーが請求項1〜9のいずれか1項記載の静電画像
    現像用トナーである事を特徴とする画像形成方法。
JP22941397A 1997-08-26 1997-08-26 静電画像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 Pending JPH1165166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22941397A JPH1165166A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 静電画像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22941397A JPH1165166A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 静電画像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165166A true JPH1165166A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16891844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22941397A Pending JPH1165166A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 静電画像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165166A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098684A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd カラーフィルタ及び固体撮像素子
JP2007065675A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd トナーの製造方法、該方法を利用して製造されたトナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2019023716A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 花王株式会社 静電荷像現像用トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098684A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd カラーフィルタ及び固体撮像素子
JP2007065675A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd トナーの製造方法、該方法を利用して製造されたトナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2019023716A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 花王株式会社 静電荷像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101223643B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
KR101546830B1 (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP3994697B2 (ja) トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
JP5634813B2 (ja) トナー組成物
KR101595251B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조 방법
EP1091258B1 (en) Polymerization toner and process for producing the same
JP2004109601A (ja) トナーおよび画像形成方法
KR20100070031A (ko) 정전하 현상용 토너 및 그의 제조방법
KR20100084016A (ko) 정전하 현상용 토너 및 그의 제조방법
JP3941642B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP3721842B2 (ja) トナーおよびその製造法
JPH1165166A (ja) 静電画像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2015194734A (ja) 静電荷像現像用負帯電トナー
JP2000035690A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4140189B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US8431296B2 (en) Electrophotographic toner, process for preparing the same, image forming method and apparatus using the toner
JP4103326B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3588744B2 (ja) 静電荷像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP3780722B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
WO1995018401A1 (fr) Toner electrophotographique et renforçateur pour ce toner
JP4665362B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法
JPH117163A (ja) 静電荷現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JPH09106104A (ja) トナー組成物
JP3903647B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3669104B2 (ja) トナー製造方法