JPH1165054A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JPH1165054A JPH1165054A JP9235461A JP23546197A JPH1165054A JP H1165054 A JPH1165054 A JP H1165054A JP 9235461 A JP9235461 A JP 9235461A JP 23546197 A JP23546197 A JP 23546197A JP H1165054 A JPH1165054 A JP H1165054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- group
- color
- image
- color developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】十分なイエロー情報を得ることができ、有害性
が低く、取り扱い性が改良され、簡易で、かつ低コスト
であり、迅速処理が可能でありながら、コンパクトな処
理機が可能となり、さらに、現在汎用されているカラー
ネガフィルムを用いて、色素画像情報を迅速にデジタル
情報として取り出すことができる画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料
の乳剤面に発色現像主薬を含有する処理液を、塗り付け
方式又は、気相を介する噴霧方式により処理した後、残
存する現像銀を除去することなく、その色素画像情報を
光学的情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づい
て別の記録材料上にカラー画像を得ることを特徴とする
画像形成方法である。
が低く、取り扱い性が改良され、簡易で、かつ低コスト
であり、迅速処理が可能でありながら、コンパクトな処
理機が可能となり、さらに、現在汎用されているカラー
ネガフィルムを用いて、色素画像情報を迅速にデジタル
情報として取り出すことができる画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料
の乳剤面に発色現像主薬を含有する処理液を、塗り付け
方式又は、気相を介する噴霧方式により処理した後、残
存する現像銀を除去することなく、その色素画像情報を
光学的情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づい
て別の記録材料上にカラー画像を得ることを特徴とする
画像形成方法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法に関
し、さらに詳しくは、十分なイエロー情報が得られ、簡
易で、取り扱い性が改良され、迅速でありながら、かつ
低コストな画像形成方法に関する。
し、さらに詳しくは、十分なイエロー情報が得られ、簡
易で、取り扱い性が改良され、迅速でありながら、かつ
低コストな画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料又は感材と称することもある)は、簡便で、低
コストでありながら、高画質な画像を提供する材料とし
て、世界中で使われてきており、産業や文化の発展に大
きな貢献を果たしてきており、無くてはならない材料と
なっている。
感光材料又は感材と称することもある)は、簡便で、低
コストでありながら、高画質な画像を提供する材料とし
て、世界中で使われてきており、産業や文化の発展に大
きな貢献を果たしてきており、無くてはならない材料と
なっている。
【0003】このハロゲン化銀写真感光材料は、カラー
ネガフィルムの場合、通常露光された後、発色現像処理
が行われ、銀画像の形成と共にY(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)の色素画像が形成され、引き続
く漂白処理にて、銀画像が漂白され、ハロゲン化銀とな
る。さらに、続く定着処理にて、ハロゲン化銀が可溶性
銀錯体となり感材中から除去される。その後、感材中の
定着剤を洗い出し清浄化する目的で、安定処理が行われ
る。しかしながら、これら処理工程は、現在最も汎用さ
れているカラーネガフィルム処理の場合(プロセスC−
41又は、プロセスC−41RA)は、前記の如き4つ
の処理工程(発色現像、漂白、定着、安定)が必要であ
り、その管理は煩雑で、処理液を溶解する手間も大変で
ある。特に、近年ミニラボと呼ばれる店頭処理が増大す
る中では、処理工程が可能な限り減少し、専門の作業者
でなく、パートやアルバイトでも行える写真処理システ
ムの出現が待ち望まれていた。
ネガフィルムの場合、通常露光された後、発色現像処理
が行われ、銀画像の形成と共にY(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)の色素画像が形成され、引き続
く漂白処理にて、銀画像が漂白され、ハロゲン化銀とな
る。さらに、続く定着処理にて、ハロゲン化銀が可溶性
銀錯体となり感材中から除去される。その後、感材中の
定着剤を洗い出し清浄化する目的で、安定処理が行われ
る。しかしながら、これら処理工程は、現在最も汎用さ
れているカラーネガフィルム処理の場合(プロセスC−
41又は、プロセスC−41RA)は、前記の如き4つ
の処理工程(発色現像、漂白、定着、安定)が必要であ
り、その管理は煩雑で、処理液を溶解する手間も大変で
ある。特に、近年ミニラボと呼ばれる店頭処理が増大す
る中では、処理工程が可能な限り減少し、専門の作業者
でなく、パートやアルバイトでも行える写真処理システ
ムの出現が待ち望まれていた。
【0004】このような背景の中で、例えば特開平9−
146247号明細書には、現像処理により色画像を形
成後、残存するハロゲン化銀や現像銀を除去することな
く、その画像情報を、光学的情報又は電気的情報に変換
し、別の記録材料に画像形成する方法が開示されてい
る。また、米国特許5,627,016号公報には、ウ
ェブを用いて、アクチベータをフィルム乳剤層に供給
し、その後スキャナーで読み取る方法が開示されてい
る。
146247号明細書には、現像処理により色画像を形
成後、残存するハロゲン化銀や現像銀を除去することな
く、その画像情報を、光学的情報又は電気的情報に変換
し、別の記録材料に画像形成する方法が開示されてい
る。また、米国特許5,627,016号公報には、ウ
ェブを用いて、アクチベータをフィルム乳剤層に供給
し、その後スキャナーで読み取る方法が開示されてい
る。
【0005】しかしながら、これらの方法は種々の欠点
があり、ユーザーに受け入れられる製品として実用に供
するには至っていない。例えば、特開平9−14624
7号明細書の技術は、現在汎用されているカラーネガフ
ィルムをこの発明技術に従って処理を行うと、通常のフ
ィルムスキャナーではカラーネガフィルム中のコロイド
銀等が邪魔になってイエローの情報がほとんど得ること
ができない問題がある。また、発色現像液が液体であ
り、依然としてデジタル時代にはそぐわず、ドライライ
クな処理となっておらず、実施例では発色現像液以外
に、停止液、水洗等の処理液を用いている。また、米国
特許第5,627,016号公報で開示された技術は、
インスタントカラースライドフィルム等の特定の感光材
料用のものであって、処理液も特殊なアクチベータ処理
を用い、現在汎用されているカラーネガフィルムに適用
できる技術ではない。
があり、ユーザーに受け入れられる製品として実用に供
するには至っていない。例えば、特開平9−14624
7号明細書の技術は、現在汎用されているカラーネガフ
ィルムをこの発明技術に従って処理を行うと、通常のフ
ィルムスキャナーではカラーネガフィルム中のコロイド
銀等が邪魔になってイエローの情報がほとんど得ること
ができない問題がある。また、発色現像液が液体であ
り、依然としてデジタル時代にはそぐわず、ドライライ
クな処理となっておらず、実施例では発色現像液以外
に、停止液、水洗等の処理液を用いている。また、米国
特許第5,627,016号公報で開示された技術は、
インスタントカラースライドフィルム等の特定の感光材
料用のものであって、処理液も特殊なアクチベータ処理
を用い、現在汎用されているカラーネガフィルムに適用
できる技術ではない。
【0006】さらに、今日のいわゆる「デジタル化時
代」においては、撮影後現像処理を行い画像形成された
フィルムから画像情報をフィルムスキャナー等で光学的
に読み取り、電気信号に変換してデジタル化処理を施
し、信号として画像情報を保管することができ、コンピ
ューター等で処理を行いソフトコピーやハードコピーで
色素画像を得ることも行われ始めている。この画像形成
には銀塩写真フィルム(カラーネガフィルム)だけでな
く、固体撮像素子を用いたいわゆるデジタルカメラによ
る画像入力(撮影)も一般的に行われてきている。しか
しながら、特に低価格のデジタルカメラでは画素密度が
低く、かつダイナミックレンジが狭いために、高画質な
画像が得られず、また価格も通常のレンズ付きフィルム
(使い捨てカメラ)と比べ桁違いに高価である。一方、
前述した如く、ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理は
種々の問題を内在する中で使われてきているのが実状で
ある。
代」においては、撮影後現像処理を行い画像形成された
フィルムから画像情報をフィルムスキャナー等で光学的
に読み取り、電気信号に変換してデジタル化処理を施
し、信号として画像情報を保管することができ、コンピ
ューター等で処理を行いソフトコピーやハードコピーで
色素画像を得ることも行われ始めている。この画像形成
には銀塩写真フィルム(カラーネガフィルム)だけでな
く、固体撮像素子を用いたいわゆるデジタルカメラによ
る画像入力(撮影)も一般的に行われてきている。しか
しながら、特に低価格のデジタルカメラでは画素密度が
低く、かつダイナミックレンジが狭いために、高画質な
画像が得られず、また価格も通常のレンズ付きフィルム
(使い捨てカメラ)と比べ桁違いに高価である。一方、
前述した如く、ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理は
種々の問題を内在する中で使われてきているのが実状で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に鑑み、第1の目的は、十分なイエロー情報を得ること
ができる画像形成方法の提供にあり、第2の目的は、有
害性が低く、取り扱い性が改良され、簡易で、かつ低コ
ストな画像形成方法の提供にある。第3の目的は、迅速
処理が可能でありながら、コンパクトな処理機が可能と
なる画像形成方法の提供にあり、さらに、第4の目的
は、現在汎用されているカラーネガフィルムを用いて、
色素画像情報を迅速にデジタル情報として取り出すこと
ができる画像形成方法の提供にある。
に鑑み、第1の目的は、十分なイエロー情報を得ること
ができる画像形成方法の提供にあり、第2の目的は、有
害性が低く、取り扱い性が改良され、簡易で、かつ低コ
ストな画像形成方法の提供にある。第3の目的は、迅速
処理が可能でありながら、コンパクトな処理機が可能と
なる画像形成方法の提供にあり、さらに、第4の目的
は、現在汎用されているカラーネガフィルムを用いて、
色素画像情報を迅速にデジタル情報として取り出すこと
ができる画像形成方法の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者の上記課題は、 1.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤面
に発色現像主薬を含有する処理液を、塗り付け方式又
は、気相を介する噴霧方式により処理した後、残存する
現像銀を除去することなく、その色素画像情報を光学的
情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の
記録材料上にカラー画像を得ることを特徴とする画像形
成方法、 2.前記露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を4
0℃以上に加熱しながら現像処理を行うことを特徴とす
る前記1記載の画像形成方法、 3.前記発色現像主薬を含有する処理液が、少なくとも
2つの部分液で構成され、1つの部分液が少なくとも発
色現像主薬を含有するものであって、残る部分液には少
なくともアルカリ剤が含有されるものであり、これら部
分液が前記感光材料の乳剤面に供給され処理されるもの
であることを特徴とする前記1又は2記載の画像形成方
法、 4.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像定着液により処理した後、残存する現像銀を除去する
ことなく、その色素画像情報を光学的情報又は電気的情
報に変換し、その情報に基づいて別の記録材料上にカラ
ー画像を得ることを特徴とする画像形成方法、 5.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像主薬を含有する処理液で処理した後、残存する現像銀
を除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又
は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材
料上にカラー画像を得る画像形成方法において、前記処
理液が下記一般式〔A〕で表される化合物を含有するも
のであることを特徴とする画像形成方法、
に発色現像主薬を含有する処理液を、塗り付け方式又
は、気相を介する噴霧方式により処理した後、残存する
現像銀を除去することなく、その色素画像情報を光学的
情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の
記録材料上にカラー画像を得ることを特徴とする画像形
成方法、 2.前記露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を4
0℃以上に加熱しながら現像処理を行うことを特徴とす
る前記1記載の画像形成方法、 3.前記発色現像主薬を含有する処理液が、少なくとも
2つの部分液で構成され、1つの部分液が少なくとも発
色現像主薬を含有するものであって、残る部分液には少
なくともアルカリ剤が含有されるものであり、これら部
分液が前記感光材料の乳剤面に供給され処理されるもの
であることを特徴とする前記1又は2記載の画像形成方
法、 4.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像定着液により処理した後、残存する現像銀を除去する
ことなく、その色素画像情報を光学的情報又は電気的情
報に変換し、その情報に基づいて別の記録材料上にカラ
ー画像を得ることを特徴とする画像形成方法、 5.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像主薬を含有する処理液で処理した後、残存する現像銀
を除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又
は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材
料上にカラー画像を得る画像形成方法において、前記処
理液が下記一般式〔A〕で表される化合物を含有するも
のであることを特徴とする画像形成方法、
【0009】
【化2】 〔式中、Lはアルキレン基を表し、Aはカルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基、シ
アノ基又はスルファモイル基を表し、Rは水素原子又は
アルキル基を表す。〕 6.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像主薬を含有する処理液で処理した後、残存する現像銀
を除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又
は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材
料上にカラー画像を得る画像形成方法において、前記処
理液が少なくともアルキルスルホンアミド基を有するパ
ラフェニレンジアミン系発色現像主薬を含有するもので
あることを特徴とする画像形成方法、 7.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像主薬を含有する処理液で処理した後、残存する現像銀
を除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又
は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材
料上にカラー画像を得る画像形成方法において、前記処
理液の表面張力が15〜60dyne/cm(20℃)
であることを特徴とする画像形成方法、 8.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像主薬を含有する処理液で処理した後、残存する現像銀
を除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又
は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材
料上にカラー画像を得る画像形成方法において、前記処
理液が発色現像主薬を少なくとも1.6×10−2モル
/リットル含有するものであることを特徴とする画像形
成方法、の各々によって達成される。
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基、シ
アノ基又はスルファモイル基を表し、Rは水素原子又は
アルキル基を表す。〕 6.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像主薬を含有する処理液で処理した後、残存する現像銀
を除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又
は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材
料上にカラー画像を得る画像形成方法において、前記処
理液が少なくともアルキルスルホンアミド基を有するパ
ラフェニレンジアミン系発色現像主薬を含有するもので
あることを特徴とする画像形成方法、 7.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像主薬を含有する処理液で処理した後、残存する現像銀
を除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又
は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材
料上にカラー画像を得る画像形成方法において、前記処
理液の表面張力が15〜60dyne/cm(20℃)
であることを特徴とする画像形成方法、 8.露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像主薬を含有する処理液で処理した後、残存する現像銀
を除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又
は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材
料上にカラー画像を得る画像形成方法において、前記処
理液が発色現像主薬を少なくとも1.6×10−2モル
/リットル含有するものであることを特徴とする画像形
成方法、の各々によって達成される。
【0010】
【発明の作用】請求項1の発明により、処理液を感じさ
せないコンパクトな処理機が可能で、同時に迅速処理が
可能となる。さらに、現在汎用されているカラーネガフ
ィルムをそのまま使うことができ、簡易で、かつ低コス
トで、高画質な画像形成方法を提供できる。
せないコンパクトな処理機が可能で、同時に迅速処理が
可能となる。さらに、現在汎用されているカラーネガフ
ィルムをそのまま使うことができ、簡易で、かつ低コス
トで、高画質な画像形成方法を提供できる。
【0011】請求項2の発明により、請求項1記載の発
明にもまして、より迅速な処理が可能となり、さらに十
分なイエロー色素情報が得られる。
明にもまして、より迅速な処理が可能となり、さらに十
分なイエロー色素情報が得られる。
【0012】請求項3の発明により、請求項1記載の発
明にもまして、より迅速な処理が可能となり、十分なイ
エロー色素情報も得られ、さらに使用する処理液の安定
性も改善され、感材のステインの発生も改善される。
明にもまして、より迅速な処理が可能となり、十分なイ
エロー色素情報も得られ、さらに使用する処理液の安定
性も改善され、感材のステインの発生も改善される。
【0013】請求項4の発明により、十分なイエロー色
素情報が得られ、同時に迅速処理が可能となる。さら
に、現在汎用されているカラーネガフィルムをそのまま
使うことができ、簡易で、かつ低コストで、高画質な画
像形成方法を提供できる。
素情報が得られ、同時に迅速処理が可能となる。さら
に、現在汎用されているカラーネガフィルムをそのまま
使うことができ、簡易で、かつ低コストで、高画質な画
像形成方法を提供できる。
【0014】請求項5の発明により、有害な化合物であ
るヒドロキシルアミンを用いることなく、安定した写真
性能を得ることができ、同時に迅速処理が可能となる。
さらに、現在汎用されているカラーネガフィルムをその
まま使うことができ、簡易で、かつ低コストで、高画質
な画像形成方法を提供できる。
るヒドロキシルアミンを用いることなく、安定した写真
性能を得ることができ、同時に迅速処理が可能となる。
さらに、現在汎用されているカラーネガフィルムをその
まま使うことができ、簡易で、かつ低コストで、高画質
な画像形成方法を提供できる。
【0015】請求項6の発明により、ステインが少な
く、同時に迅速処理が可能となる。さらに、現在汎用さ
れているカラーネガフィルムをそのまま使うことがで
き、簡易で、かつ低コストで、高画質な画像形成方法を
提供できる。
く、同時に迅速処理が可能となる。さらに、現在汎用さ
れているカラーネガフィルムをそのまま使うことがで
き、簡易で、かつ低コストで、高画質な画像形成方法を
提供できる。
【0016】請求項7の発明により、現像ムラの発生が
なく、同時に迅速処理が可能となる。さらに、現在汎用
されているカラーネガフィルムをそのまま使うことがで
き、簡易で、かつ低コストで、高画質な画像形成方法を
提供できる。
なく、同時に迅速処理が可能となる。さらに、現在汎用
されているカラーネガフィルムをそのまま使うことがで
き、簡易で、かつ低コストで、高画質な画像形成方法を
提供できる。
【0017】請求項8の発明により、廃液量を低減で
き、同時に迅速処理が可能となる。さらに、現在汎用さ
れているカラーネガフィルムをそのまま使うことがで
き、簡易で、かつ低コストで、高画質な画像形成方法を
提供できる。
き、同時に迅速処理が可能となる。さらに、現在汎用さ
れているカラーネガフィルムをそのまま使うことがで
き、簡易で、かつ低コストで、高画質な画像形成方法を
提供できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を次の順序に従って
詳細に説明する。 1.噴霧方式及び塗り付け方式 2.加熱手段 3.2液処理 4.一浴発色現像・定着処理 5.ヒドロキシルアミン誘導体 6.発色現像主薬 7.表面張力 8.発色現像主薬濃度 9.現像銀の非除去 10.画像情報 11.感光材料 12.実施例
詳細に説明する。 1.噴霧方式及び塗り付け方式 2.加熱手段 3.2液処理 4.一浴発色現像・定着処理 5.ヒドロキシルアミン誘導体 6.発色現像主薬 7.表面張力 8.発色現像主薬濃度 9.現像銀の非除去 10.画像情報 11.感光材料 12.実施例
【0019】(噴霧方式及び塗り付け方式)本発明の請
求項1記載の気相を介する噴霧方式は、圧電素子の振動
を利用して液滴を飛翔させる方式、(例えばピエゾ式イ
ンクジェットヘッド等)や、或いは突沸を利用したサー
マルヘッドを用いて液滴を飛翔させるもの、また、空気
圧や液圧により液を噴霧するスプレー方式等が挙げられ
る。
求項1記載の気相を介する噴霧方式は、圧電素子の振動
を利用して液滴を飛翔させる方式、(例えばピエゾ式イ
ンクジェットヘッド等)や、或いは突沸を利用したサー
マルヘッドを用いて液滴を飛翔させるもの、また、空気
圧や液圧により液を噴霧するスプレー方式等が挙げられ
る。
【0020】塗り付け方式ではエアードクターコータ
ー、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコータ
ー、スクイズコーター、含浸コーター、リバースローラ
ーコーター、トランスファーローラーコーター、カーテ
ンコーター、ダブルローラーコーター、スライドホッパ
ー塗布、グラビアコーター、キスロールコーター、ビー
ドコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カ
レンダーコーター、押し出しコーター等が挙げられる。
特に好ましい方式としては、スクイズコーター、グラビ
アコーター、含浸コーター、ビードコーター、ブレード
コーターである。
ー、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコータ
ー、スクイズコーター、含浸コーター、リバースローラ
ーコーター、トランスファーローラーコーター、カーテ
ンコーター、ダブルローラーコーター、スライドホッパ
ー塗布、グラビアコーター、キスロールコーター、ビー
ドコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カ
レンダーコーター、押し出しコーター等が挙げられる。
特に好ましい方式としては、スクイズコーター、グラビ
アコーター、含浸コーター、ビードコーター、ブレード
コーターである。
【0021】(加熱手段)本発明の請求項2において、
加熱手段により加熱された感材の温度は、40℃以上が
好ましく、さらに45℃以上、特に50℃以上が好まし
い。また、感材の耐熱性や処理の制御容易性から、10
0℃以下が好ましく、さらに処理液の沸騰を防止するた
めに、95℃以下、特に90℃以下が好ましい。
加熱手段により加熱された感材の温度は、40℃以上が
好ましく、さらに45℃以上、特に50℃以上が好まし
い。また、感材の耐熱性や処理の制御容易性から、10
0℃以下が好ましく、さらに処理液の沸騰を防止するた
めに、95℃以下、特に90℃以下が好ましい。
【0022】感材を加熱する加熱手段としては、熱ドラ
ムや熱ベルトなどの感材と接触して伝導により加熱する
伝導加熱手段や、ドライヤーなどの対流により加熱する
対流加熱手段や、赤外線や高周波の電磁波などの放射に
より加熱する放射加熱手段などが挙げられる。
ムや熱ベルトなどの感材と接触して伝導により加熱する
伝導加熱手段や、ドライヤーなどの対流により加熱する
対流加熱手段や、赤外線や高周波の電磁波などの放射に
より加熱する放射加熱手段などが挙げられる。
【0023】そして、伝導加熱手段の場合、処理される
感材の乳剤面への悪影響を防止するために、加熱される
熱源は処理される感材の裏面側から接触することが好ま
しい。また、本発明において、処理液が感材の乳剤面に
供給される前に感材を加熱する場合、感材の露光時の温
度による感光性の相違の影響を小さくするために、感材
の露光が完了した後に感光材料を加熱することが好まし
い。
感材の乳剤面への悪影響を防止するために、加熱される
熱源は処理される感材の裏面側から接触することが好ま
しい。また、本発明において、処理液が感材の乳剤面に
供給される前に感材を加熱する場合、感材の露光時の温
度による感光性の相違の影響を小さくするために、感材
の露光が完了した後に感光材料を加熱することが好まし
い。
【0024】また、加熱手段が加熱する先にハロゲン化
銀写真感光材料が存在するときに、加熱手段が加熱する
ように制御する加熱制御手段を有することが、不要な加
熱を防止でき好ましい。これは、ハロゲン化銀写真感光
材料を所定の搬送速度で搬送する搬送手段と、加熱手段
が加熱する先よりも搬送手段の搬送方向上流側の所定位
置のハロゲン化銀写真感光材料の存在の検出する感材検
出手段とを有し、この感材検出手段の検出に基づき、加
熱制御手段が制御することにより達成できる。この場合
の制御は、感材検出手段が所定位置のハロゲン化銀写真
感光材料の非存在から存在を検出して所定時間経過後か
ら前記感材検出手段が前記所定位置のハロゲン化銀写真
感光材料の存在から非存在を検出し、この検出から所定
時間経過後まで、加熱手段が所定の加熱をするように制
御することが好ましい。
銀写真感光材料が存在するときに、加熱手段が加熱する
ように制御する加熱制御手段を有することが、不要な加
熱を防止でき好ましい。これは、ハロゲン化銀写真感光
材料を所定の搬送速度で搬送する搬送手段と、加熱手段
が加熱する先よりも搬送手段の搬送方向上流側の所定位
置のハロゲン化銀写真感光材料の存在の検出する感材検
出手段とを有し、この感材検出手段の検出に基づき、加
熱制御手段が制御することにより達成できる。この場合
の制御は、感材検出手段が所定位置のハロゲン化銀写真
感光材料の非存在から存在を検出して所定時間経過後か
ら前記感材検出手段が前記所定位置のハロゲン化銀写真
感光材料の存在から非存在を検出し、この検出から所定
時間経過後まで、加熱手段が所定の加熱をするように制
御することが好ましい。
【0025】(2液処理)本発明においては、供給され
る処理液が少なくとも2つの部分液からなることが好ま
しい。これは、複数の濃厚処理液を感光材料表面で混合
させ、1つの処理液とすれば到底不可能な濃度以上の濃
厚な処理液を一時的に構成することができるので、本発
明の効果を十分に奏することができるからである。具体
的には、現像処理液が、少なくとも発色現像主薬を含有
する第1液とアルカリ成分を含有する第2液により構成
されることが好ましい。発色現像主薬としては、p−フ
ェニレンジミアン誘導体やヒドラジン誘導体等の発色現
像主薬が挙げられ、好ましく用いられるp−フェニレン
ジアミン誘導体の具体例としては、特開平4−8674
1号第7〜9頁に記載されている(C−1)〜(C−1
6)、同3−246543号第6〜10頁に記載の
(1)〜(26)が挙げられる。これらは通常、塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩の形で使用され
る。使用量は供給される現像処理液のトータルとして1
リットル当たり10〜150g程度、好ましくは10〜
100g、さらには15〜70gである。
る処理液が少なくとも2つの部分液からなることが好ま
しい。これは、複数の濃厚処理液を感光材料表面で混合
させ、1つの処理液とすれば到底不可能な濃度以上の濃
厚な処理液を一時的に構成することができるので、本発
明の効果を十分に奏することができるからである。具体
的には、現像処理液が、少なくとも発色現像主薬を含有
する第1液とアルカリ成分を含有する第2液により構成
されることが好ましい。発色現像主薬としては、p−フ
ェニレンジミアン誘導体やヒドラジン誘導体等の発色現
像主薬が挙げられ、好ましく用いられるp−フェニレン
ジアミン誘導体の具体例としては、特開平4−8674
1号第7〜9頁に記載されている(C−1)〜(C−1
6)、同3−246543号第6〜10頁に記載の
(1)〜(26)が挙げられる。これらは通常、塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩の形で使用され
る。使用量は供給される現像処理液のトータルとして1
リットル当たり10〜150g程度、好ましくは10〜
100g、さらには15〜70gである。
【0026】第1液にはさらに界面活性剤、発色現像主
薬の可溶化剤、保恒剤等が含まれてもよい。また、第2
液にはアルカリ成分の他に、界面活性剤、発色現像主薬
の可溶化剤、保恒剤、キレート剤等が含まれてもよい。
薬の可溶化剤、保恒剤等が含まれてもよい。また、第2
液にはアルカリ成分の他に、界面活性剤、発色現像主薬
の可溶化剤、保恒剤、キレート剤等が含まれてもよい。
【0027】発色現像主薬の可溶化剤として好ましく、
トリエタノールアミン、ポリエチレングリコール類、特
願平7−10769号に記載のパラトルエンスルホン酸
等が挙げられ、通常供給される現像処理液のトータルと
して1リットル当たり1〜100g、好ましく5〜80
g、さらには10〜50gで用いる。
トリエタノールアミン、ポリエチレングリコール類、特
願平7−10769号に記載のパラトルエンスルホン酸
等が挙げられ、通常供給される現像処理液のトータルと
して1リットル当たり1〜100g、好ましく5〜80
g、さらには10〜50gで用いる。
【0028】本発明でいうアルカリ成分は、7.0gを
純水に溶解して1リットルに仕上げた時、pH8.0g
以上を呈するもので、好ましくは、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、リン酸2カリウ
ム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、4硼酸ナトリウム
(硼酸)、4硼酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属化合物であ
る。中でも、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、リン
酸3ナトリウム、硼酸ナトリウムが好ましく、炭酸ナト
リウムがとりわけ好ましい。これらは通常供給される現
像処理液のトータルとして1リットル当たり10〜30
0g、好ましくは10〜150g、さらには20〜10
0gで用いる。
純水に溶解して1リットルに仕上げた時、pH8.0g
以上を呈するもので、好ましくは、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、リン酸2カリウ
ム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、4硼酸ナトリウム
(硼酸)、4硼酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属化合物であ
る。中でも、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、リン
酸3ナトリウム、硼酸ナトリウムが好ましく、炭酸ナト
リウムがとりわけ好ましい。これらは通常供給される現
像処理液のトータルとして1リットル当たり10〜30
0g、好ましくは10〜150g、さらには20〜10
0gで用いる。
【0029】保恒剤としては、亜硫酸ナトリウム、ヒド
ロキシルアミンン及び特開平8−29924号第9〜1
3頁に記載のヒドロキシルアミン類が挙げられる。
ロキシルアミンン及び特開平8−29924号第9〜1
3頁に記載のヒドロキシルアミン類が挙げられる。
【0030】(発色現像定着処理)本発明の請求項4記
載の発色現像定着液は、少なくとも発色現像主薬と定着
剤を含有する処理液を意味するが、感光材料上に発色現
像液を供給し、該液を除去することなく、次いで定着液
を供給し、感光材料上で発色現像定着液を構成するもの
を包含する。この供給方法の例としては、前述の塗り付
け方式や気相を介する噴霧方式が挙げられる。
載の発色現像定着液は、少なくとも発色現像主薬と定着
剤を含有する処理液を意味するが、感光材料上に発色現
像液を供給し、該液を除去することなく、次いで定着液
を供給し、感光材料上で発色現像定着液を構成するもの
を包含する。この供給方法の例としては、前述の塗り付
け方式や気相を介する噴霧方式が挙げられる。
【0031】発色現像主薬としては、パラフェニレンジ
アミン系化合物やヒドラジン系化合物が挙げられるが、
本発明においてはパラフェニレンジミアン系化合物が好
ましく用いられる。
アミン系化合物やヒドラジン系化合物が挙げられるが、
本発明においてはパラフェニレンジミアン系化合物が好
ましく用いられる。
【0032】パラフェニレンジアミン系化合物として
は、水溶性基を有する化合物が好ましい。水溶性基を有
するパラフェニレンジアミン系化合物としては、パラフ
ェニレンジアミン系化合物のアミノ基に又はベンゼン核
上に少なくとも一つの水溶性基を有するものが挙げられ
る。具体的な水溶性基としては、−(CH2)n CH
2OH、−(CH2)mNHSO2(CH2)nC
H3、−(CH2)mO(CH2)nCH3、−(CH
2CH2O)nCmH2m+1、−COOH基、−SO
3H基(m及びnは各々、0以上の整数を表す。)等が
好ましいものとして挙げられる。
は、水溶性基を有する化合物が好ましい。水溶性基を有
するパラフェニレンジアミン系化合物としては、パラフ
ェニレンジアミン系化合物のアミノ基に又はベンゼン核
上に少なくとも一つの水溶性基を有するものが挙げられ
る。具体的な水溶性基としては、−(CH2)n CH
2OH、−(CH2)mNHSO2(CH2)nC
H3、−(CH2)mO(CH2)nCH3、−(CH
2CH2O)nCmH2m+1、−COOH基、−SO
3H基(m及びnは各々、0以上の整数を表す。)等が
好ましいものとして挙げられる。
【0033】本発明に好ましく用いられるパラフェニレ
ンジアミン系化合物の具体的例示化合物としては、特開
平4−86741号第7〜9頁に記載されている(C−
1)〜(C−16)、同3−246543号第6〜10
頁に記載されている(1)〜(26)等が挙げられる。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の形で用いられる。
ンジアミン系化合物の具体的例示化合物としては、特開
平4−86741号第7〜9頁に記載されている(C−
1)〜(C−16)、同3−246543号第6〜10
頁に記載されている(1)〜(26)等が挙げられる。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の形で用いられる。
【0034】定着剤としてはチオ硫酸塩(チオ硫酸アン
モニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム
等)、チオシアン酸塩(チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム等)、メ
ソイオン化合物(特開平9−61977号明細書[00
38]から[0043]に記載の(B−1〜B−50)
等)、メタンチオスルホン酸塩(メタンチオスルホン酸
アンモニウム、メタンチオスルホン酸カリウム、メタン
チオスルホン酸ナトリウム等)等を用いることができ
る。
モニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム
等)、チオシアン酸塩(チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム等)、メ
ソイオン化合物(特開平9−61977号明細書[00
38]から[0043]に記載の(B−1〜B−50)
等)、メタンチオスルホン酸塩(メタンチオスルホン酸
アンモニウム、メタンチオスルホン酸カリウム、メタン
チオスルホン酸ナトリウム等)等を用いることができ
る。
【0035】(ヒドロキシルアミンン誘導体)次に請求
項5記載の一般式〔A〕で示される化合物について詳述
する。
項5記載の一般式〔A〕で示される化合物について詳述
する。
【0036】Lで表されるアルキレン基としては、好ま
しくは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよ
いアルキレン基を表し、炭素数1〜5が特に好ましい。
具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、又は
プロピレンが特に好ましい例として挙げられる。置換基
としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホス
フィン酸残基、ヒドロキシ基、又はアルキル置換しても
よいアンモニオ基を表し、カルボキシ基、スルホ基、ホ
スホノ基、又はヒドロキシ基が好ましい例として挙げら
れる。Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホス
フィン酸残基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ
基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル(好ま
しくは炭素数1〜5)置換してもよいアンモニオ基、ア
ルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換してもよいカル
バモイル基、又はアルキル(好ましくは炭素数1〜5)
置換してもよいスルファモイル基を表し、カルボキシル
基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、シアノ基、
アルコキシ基又はアルキル置換してもよいカルバモイル
基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例として
は、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボ
キシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル
基、メトキシエチル基、シアノエチル基又はヒドロキシ
エチル基が好ましい例として挙げることができ、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、
スルホプロピル基、ホスホノメチル基、メトキシエチル
基、シアノエチル基又はホスホノエチル基が特に好まし
い例として挙げることができる。Rで表されるアルキル
基として好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖
の置換してもよいアルキル基を表し、炭素数1〜5が特
に好ましい。置換基としては、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホノ基、スルフィン酸残基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、アルコキシ基、アルキル置換してもよいアミノ
基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置
換してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよい
スルファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル
基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲ
ン原子を表す。置換基は2つ以上あってもよい。Rとし
て水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピ
ル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチ
ル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、メトキシ
エチル基、シアノエチル基又はヒドロキシエチル基が好
ましい例として挙げることができ、水素原子、カルボキ
シメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、ス
ルホプロピル基、ホスホノメチル基、メトキシエチル
基、シアノエチル基又はホスホノエチル基が特に好まし
い例として挙げることができる。LとRが連結して環を
形成してもよい。
しくは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよ
いアルキレン基を表し、炭素数1〜5が特に好ましい。
具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、又は
プロピレンが特に好ましい例として挙げられる。置換基
としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホス
フィン酸残基、ヒドロキシ基、又はアルキル置換しても
よいアンモニオ基を表し、カルボキシ基、スルホ基、ホ
スホノ基、又はヒドロキシ基が好ましい例として挙げら
れる。Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホス
フィン酸残基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ
基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル(好ま
しくは炭素数1〜5)置換してもよいアンモニオ基、ア
ルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換してもよいカル
バモイル基、又はアルキル(好ましくは炭素数1〜5)
置換してもよいスルファモイル基を表し、カルボキシル
基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、シアノ基、
アルコキシ基又はアルキル置換してもよいカルバモイル
基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例として
は、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボ
キシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル
基、メトキシエチル基、シアノエチル基又はヒドロキシ
エチル基が好ましい例として挙げることができ、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、
スルホプロピル基、ホスホノメチル基、メトキシエチル
基、シアノエチル基又はホスホノエチル基が特に好まし
い例として挙げることができる。Rで表されるアルキル
基として好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖
の置換してもよいアルキル基を表し、炭素数1〜5が特
に好ましい。置換基としては、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホノ基、スルフィン酸残基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、アルコキシ基、アルキル置換してもよいアミノ
基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置
換してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよい
スルファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル
基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲ
ン原子を表す。置換基は2つ以上あってもよい。Rとし
て水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピ
ル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチ
ル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、メトキシ
エチル基、シアノエチル基又はヒドロキシエチル基が好
ましい例として挙げることができ、水素原子、カルボキ
シメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、ス
ルホプロピル基、ホスホノメチル基、メトキシエチル
基、シアノエチル基又はホスホノエチル基が特に好まし
い例として挙げることができる。LとRが連結して環を
形成してもよい。
【0037】本発明においては、とりわけ一般式〔A〕
におけるAはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基が特
に好ましく、Rは炭素数1〜3の低級アルキル基又は、
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基を有する炭素数1
〜3の低級アルキル基が特に好ましい。
におけるAはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基が特
に好ましく、Rは炭素数1〜3の低級アルキル基又は、
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基を有する炭素数1
〜3の低級アルキル基が特に好ましい。
【0038】これらの一般式〔A〕で表される化合物
は、通常の遊離アミン、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩の形で用
いることができる。
は、通常の遊離アミン、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩の形で用
いることができる。
【0039】次に一般式〔A〕で表される化合物のう
ち、その代表的な化合物例を示す。
ち、その代表的な化合物例を示す。
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化6】
【0045】これらの化合物のうち好ましいのは
(2),(7),(14),(38),(39),(4
0),(55),(58)である。これらの化合物は、
アルカリ金属塩、アンモニウム塩の形で添加することも
できる。
(2),(7),(14),(38),(39),(4
0),(55),(58)である。これらの化合物は、
アルカリ金属塩、アンモニウム塩の形で添加することも
できる。
【0046】これらの中で特に好ましい化合物として
は、
は、
【0047】
【化7】
【0048】が挙げられる。
【0049】一般式〔A〕で表される化合物は、市販さ
れているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核
置換反応、付加反応、マンニッヒ反応)することにより
合成することができる。西ドイツ特許1,159,63
4号公報「インオルガニカ・ケミカ・アクタ」(Ino
rganica Chimica Acta),93,
(1984)101−108、等の合成法に準じて合成
できる。
れているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核
置換反応、付加反応、マンニッヒ反応)することにより
合成することができる。西ドイツ特許1,159,63
4号公報「インオルガニカ・ケミカ・アクタ」(Ino
rganica Chimica Acta),93,
(1984)101−108、等の合成法に準じて合成
できる。
【0050】これら一般式〔A〕で表される化合物の中
でも、本発明においてより好ましく用いられるものは、
(2),(7),(13),(40),(52)であ
る。
でも、本発明においてより好ましく用いられるものは、
(2),(7),(13),(40),(52)であ
る。
【0051】また一般式〔A〕で表される化合物を添加
する際の発色現像主薬に対するモル比率としては0.0
1〜3.0であることが好ましく、特に好ましくは、
0.05〜2.0の範囲である。
する際の発色現像主薬に対するモル比率としては0.0
1〜3.0であることが好ましく、特に好ましくは、
0.05〜2.0の範囲である。
【0052】(発色現像主薬)本発明の請求項6記載の
アルキルスルホンアミド基を有するパラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬として好ましく用いられるものは、
下記一般式〔I〕で表される化合物である。
アルキルスルホンアミド基を有するパラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬として好ましく用いられるものは、
下記一般式〔I〕で表される化合物である。
【0053】
【化8】
【0054】〔式中、R1、R2、R3はそれぞれ、同
一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ヒドロキシエチル基、スルホンアルキル基、β
−メタンスルホンアミドエチル基を表す。但し、R1、
R2、R3の少なくとも1つはβ−メタンスルホンアミ
ドエチル基である。また、Xは硫酸塩、塩酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸又はリン酸を表す。〕 以下に一般式〔I〕で示される化合物の具体例を示す
が、本発明のこれらに限定されるものではない。
一でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ヒドロキシエチル基、スルホンアルキル基、β
−メタンスルホンアミドエチル基を表す。但し、R1、
R2、R3の少なくとも1つはβ−メタンスルホンアミ
ドエチル基である。また、Xは硫酸塩、塩酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸又はリン酸を表す。〕 以下に一般式〔I〕で示される化合物の具体例を示す
が、本発明のこれらに限定されるものではない。
【0055】
【化9】
【0056】一般式〔I〕で示される化合物の中でも特
に(1−1)が好ましく用いられる。 (表面張力)本発明の請求項7記載の表面張力は、「界
面活性剤の分析と試験方法」(北原文雄、早野茂夫、原
一郎共著、1982年3月1日発行、(株)講談社発
行)等に記載された一般的な測定方法で測定され、本発
明では20℃における通常の一般的な測定方法による表
面張力の値である。
に(1−1)が好ましく用いられる。 (表面張力)本発明の請求項7記載の表面張力は、「界
面活性剤の分析と試験方法」(北原文雄、早野茂夫、原
一郎共著、1982年3月1日発行、(株)講談社発
行)等に記載された一般的な測定方法で測定され、本発
明では20℃における通常の一般的な測定方法による表
面張力の値である。
【0057】処理液は表面張力が15〜60dyne/
cm(20℃)、好ましくは15〜45dyne/cm
を与えるものであればいかなるものを用いてもよいが、
とりわけ水溶性界面活性剤を含有することが好ましく、
かかる水溶性界面活性剤としては、下記一般式〔S
I〕、〔SII〕又は〔SIII〕で示される化合物及
び水溶性有機シロキサン系化合物から選ばれる少なくと
も1種の化合物が本発明の目的に対する効果の点から、
特に好ましい用いられる。
cm(20℃)、好ましくは15〜45dyne/cm
を与えるものであればいかなるものを用いてもよいが、
とりわけ水溶性界面活性剤を含有することが好ましく、
かかる水溶性界面活性剤としては、下記一般式〔S
I〕、〔SII〕又は〔SIII〕で示される化合物及
び水溶性有機シロキサン系化合物から選ばれる少なくと
も1種の化合物が本発明の目的に対する効果の点から、
特に好ましい用いられる。
【0058】
【化10】
【0059】[式中、R1は水素原子、脂肪族基、アシ
ル基を表し、R2は水素原子、脂肪族基を表す。E1は
エチレンオキシド、E2はプロピレンオキシド、E3は
エチレンオキシドを表し、Xは酸素原子又は−R3N−
基でR3は脂肪族基、水素原子又は
ル基を表し、R2は水素原子、脂肪族基を表す。E1は
エチレンオキシド、E2はプロピレンオキシド、E3は
エチレンオキシドを表し、Xは酸素原子又は−R3N−
基でR3は脂肪族基、水素原子又は
【0060】
【化11】
【0061】を表し、R4は水素原子又は脂肪族基を表
す。l1、l2、m1、m2、n1、n2は各々0〜3
00の値を表す。]
す。l1、l2、m1、m2、n1、n2は各々0〜3
00の値を表す。]
【0062】
【化12】
【0063】[式中、A2は1価の有機基、例えば炭素
数が4〜50のフッ素原子を含有してもよいアルキル
基、好ましくは4〜35のフッ素原子を含有してもよい
アルキル基(例えば、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の各基)、
又は炭素数が3〜35のアルキル基又は炭素数が2〜3
5のアルケニル基で置換されたアリール基である。
数が4〜50のフッ素原子を含有してもよいアルキル
基、好ましくは4〜35のフッ素原子を含有してもよい
アルキル基(例えば、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の各基)、
又は炭素数が3〜35のアルキル基又は炭素数が2〜3
5のアルケニル基で置換されたアリール基である。
【0064】アリール基上に置換する好ましい基として
は炭素数が1〜18のアルキル基(例えば、メチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の非
置換アルキル基)、ベンジル、フェネチル等の置換アル
キル基又は炭素数2〜20のアルケニル基(例えば、オ
レイル、セチル、アリル基等の非置換のアルケニル基、
スチリル基等の置換されたアルケニル基)が挙げられ
る。アリール基としてはフェニル、ビフェニル又はナフ
チル等の各基が挙げられ、好ましくはフェニル基であ
る。アリール基に置換する位置としては、オルト、メ
タ、パラ位のいずれでもよく、複数の基が置換できる。
は炭素数が1〜18のアルキル基(例えば、メチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の非
置換アルキル基)、ベンジル、フェネチル等の置換アル
キル基又は炭素数2〜20のアルケニル基(例えば、オ
レイル、セチル、アリル基等の非置換のアルケニル基、
スチリル基等の置換されたアルケニル基)が挙げられ
る。アリール基としてはフェニル、ビフェニル又はナフ
チル等の各基が挙げられ、好ましくはフェニル基であ
る。アリール基に置換する位置としては、オルト、メ
タ、パラ位のいずれでもよく、複数の基が置換できる。
【0065】B又はCのエチレンオキシド又はプロピレ
ンオキシド又は
ンオキシド又は
【0066】
【化13】
【0067】を表す(但し、n1、m1及びl1はそれ
ぞれ0、1、2又は3を表す。)。m及びnは0〜10
0の整数を表す。X1は水素原子又はアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基であり、例えばA2で説明した基
が挙げられる。] 以下、一般式〔SI〕、〔SII〕で示される化合物の
具体例を挙げるが、これらに限定されない。
ぞれ0、1、2又は3を表す。)。m及びnは0〜10
0の整数を表す。X1は水素原子又はアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基であり、例えばA2で説明した基
が挙げられる。] 以下、一般式〔SI〕、〔SII〕で示される化合物の
具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0068】
【化14】
【0069】
【化15】
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】
【化22】
【0077】
【化23】
【0078】
【化24】
【0079】
【化25】
【0080】水溶性界面活性剤の添加量は処理液1リッ
トル当たり0.1〜40gが好ましく、より好ましくは
0.3〜20gである。
トル当たり0.1〜40gが好ましく、より好ましくは
0.3〜20gである。
【0081】次に一般式〔SIII〕について説明す
る。
る。
【0082】
【化26】
【0083】[式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原
子を含有する飽和又は不飽和のアルキル基を表し、Xは
スルホンアミド、
子を含有する飽和又は不飽和のアルキル基を表し、Xは
スルホンアミド、
【0084】
【化27】
【0085】を表し、Yはアルキレンオキサイド基、ア
ルキレン基を表し、Rf′は少なくとも1つのフッ素原
子を含有する飽和又は不飽和の炭化水素基を表す。さら
にAは−SO3M、−OSO3M、−COOM、−OP
O3(M1)(M2)、−PO3(M1)(M2)等の
親水基を表し、M、M1、M2はH、Li、K、Na又
はNH4を表し、mは0又は1、nは0又は1〜10の
整数を表す。]
ルキレン基を表し、Rf′は少なくとも1つのフッ素原
子を含有する飽和又は不飽和の炭化水素基を表す。さら
にAは−SO3M、−OSO3M、−COOM、−OP
O3(M1)(M2)、−PO3(M1)(M2)等の
親水基を表し、M、M1、M2はH、Li、K、Na又
はNH4を表し、mは0又は1、nは0又は1〜10の
整数を表す。]
【0086】前記一般式〔SIII〕において、Rfは
少なくとも1つのフッ素原子を含有する飽和又は不飽和
のアルキル基(例えばアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基)を表し、好ましくは炭素数4〜12、さらに
好ましくは炭素数6〜9のアルキル基である。Aは好ま
しくは−SO3Mが挙げられ、M、M1、M2は好まし
くはLi、K、Na、最も好ましくはLiである。mは
0又は1、nは0又は1〜10の整数を表すが、好まし
くはm=0、n=0である。
少なくとも1つのフッ素原子を含有する飽和又は不飽和
のアルキル基(例えばアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基)を表し、好ましくは炭素数4〜12、さらに
好ましくは炭素数6〜9のアルキル基である。Aは好ま
しくは−SO3Mが挙げられ、M、M1、M2は好まし
くはLi、K、Na、最も好ましくはLiである。mは
0又は1、nは0又は1〜10の整数を表すが、好まし
くはm=0、n=0である。
【0087】以下に一般式〔SIII〕で表される代表
的な例示化合物を示すが、これに限られるものではな
い。
的な例示化合物を示すが、これに限られるものではな
い。
【0088】
【化28】
【0089】
【化29】
【0090】上記化合物のうち、特に好ましいものは、
(SIII−1)、(SIII−2)、(SIII−
4)である。
(SIII−1)、(SIII−2)、(SIII−
4)である。
【0091】水溶性有機シロキサン系化合物としては、
下記一般式〔SU−1〕で示される化合物が好ましい。
下記一般式〔SU−1〕で示される化合物が好ましい。
【0092】
【化30】
【0093】[式中、R9は水素原子、ヒドロキシ基、
低級アルキル基、アルコキシ基、
低級アルキル基、アルコキシ基、
【0094】
【化31】
【0095】を表す。R10、R11及びR12はそれ
ぞれ水素原子又は低級アルキル基を表し、前記R10、
R11及びR12はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。l1〜l3はそれぞれ0又は1〜30の整数を表
し、p、q1及びq2はそれぞれ0又は1〜30の整数
を表す。
ぞれ水素原子又は低級アルキル基を表し、前記R10、
R11及びR12はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。l1〜l3はそれぞれ0又は1〜30の整数を表
し、p、q1及びq2はそれぞれ0又は1〜30の整数
を表す。
【0096】X1及びX2は−CH2CH2−、−CH
2CH2CH2−、
2CH2CH2−、
【0097】
【化32】
【0098】を表す。] 以下、一般式〔SU−1〕で示される化合物の具体例を
挙げる。
挙げる。
【0099】
【化33】
【0100】
【化34】
【0101】
【化35】
【0102】
【化36】
【0103】
【化37】
【0104】これらポリシロキサン基を有する水溶性有
機シロキサン系化合物の添加量は、安定液1リットル当
り0.01〜20gの範囲で使用する際に良好な効果を
奏する。
機シロキサン系化合物の添加量は、安定液1リットル当
り0.01〜20gの範囲で使用する際に良好な効果を
奏する。
【0105】本発明の水溶性有機シロキサン系化合物
は、例えば、特開昭47−18333号、特公昭55−
51172号、特公昭51−37538号、特開昭49
−62128号明細書及び米国特許第3,545,97
0号明細書等に記載されてあるが如き一般的な水溶性の
有機シロキサン系化合物を意味する。
は、例えば、特開昭47−18333号、特公昭55−
51172号、特公昭51−37538号、特開昭49
−62128号明細書及び米国特許第3,545,97
0号明細書等に記載されてあるが如き一般的な水溶性の
有機シロキサン系化合物を意味する。
【0106】これら水溶性有機シロキサン系化合物はU
CC(ユニオンカーバイド社)や信越化学工業(株)等
から一般的に入手することができる。
CC(ユニオンカーバイド社)や信越化学工業(株)等
から一般的に入手することができる。
【0107】(発色現像主薬濃度)本発明の請求項8記
載の処理液中の発色現像主薬濃度は少なくとも1.6×
10−2モル/リットル含有するものであるが、好まし
くは2.0×10−2〜8.0×10−2〜モル/リッ
トルの範囲であり、より好ましくは2.7×10−2〜
6.7×10−2〜モル/リットルの範囲である。
載の処理液中の発色現像主薬濃度は少なくとも1.6×
10−2モル/リットル含有するものであるが、好まし
くは2.0×10−2〜8.0×10−2〜モル/リッ
トルの範囲であり、より好ましくは2.7×10−2〜
6.7×10−2〜モル/リットルの範囲である。
【0108】(現像銀の非除去)本発明において、「残
存する現像銀を除去することなく」とは、発色現像工程
で生成した現像銀を実質的に除去しないことを意味し、
若干の現像銀が除去されることも包含する。また、感材
中に残存するハロゲン化銀は除去しても、しなくてもよ
いが、本発明においては少なくとも50%以上のハロゲ
ン化銀を除去することが好ましい。
存する現像銀を除去することなく」とは、発色現像工程
で生成した現像銀を実質的に除去しないことを意味し、
若干の現像銀が除去されることも包含する。また、感材
中に残存するハロゲン化銀は除去しても、しなくてもよ
いが、本発明においては少なくとも50%以上のハロゲ
ン化銀を除去することが好ましい。
【0109】(画像情報)本発明において、色素画像情
報を光学的情報又は電気的情報に変換するには、少なく
とも3色の光を全面照射又はスリット走査してその反射
光又は透過光量を測定する方法が好ましい。特に濃度レ
ンジを広くとれる透過光量測定が好ましい。この場合、
本発明に用いる感光材料では拡散光を用いた方が平行光
を用いるより仕上がりプリントの粒状性の面で優れてい
るので好ましい。受光部には半導体イメージセンサー
(例えばエリア型CCD又はCCDラインセンサー)を
用いるのが好ましい。本発明においては、上記の透過光
量を測定する波長における現像後の色素と拡散性色素の
吸収強度の差が10%以内であることが望ましい。この
範囲内であれば、現像後に引き続き起こる反応による画
像濃度の変化が極めて小さく、安定に読み取りができ
る。
報を光学的情報又は電気的情報に変換するには、少なく
とも3色の光を全面照射又はスリット走査してその反射
光又は透過光量を測定する方法が好ましい。特に濃度レ
ンジを広くとれる透過光量測定が好ましい。この場合、
本発明に用いる感光材料では拡散光を用いた方が平行光
を用いるより仕上がりプリントの粒状性の面で優れてい
るので好ましい。受光部には半導体イメージセンサー
(例えばエリア型CCD又はCCDラインセンサー)を
用いるのが好ましい。本発明においては、上記の透過光
量を測定する波長における現像後の色素と拡散性色素の
吸収強度の差が10%以内であることが望ましい。この
範囲内であれば、現像後に引き続き起こる反応による画
像濃度の変化が極めて小さく、安定に読み取りができ
る。
【0110】本発明において、「別の記録材料上にカラ
ー画像を得る」とは、カラー感光材料を用いてもよい
し、あるいはそうでなくてもよい。例えば、インクジェ
ット材料、昇華型感熱転写材料、フルカラー直接感熱記
録材料、カラーCRT、カラーLCD等でも良い。ま
た、デジタル画像信号は任意に加工編集できるので、撮
影した画像を自由に修正、変形、加工して出力できる。
ー画像を得る」とは、カラー感光材料を用いてもよい
し、あるいはそうでなくてもよい。例えば、インクジェ
ット材料、昇華型感熱転写材料、フルカラー直接感熱記
録材料、カラーCRT、カラーLCD等でも良い。ま
た、デジタル画像信号は任意に加工編集できるので、撮
影した画像を自由に修正、変形、加工して出力できる。
【0111】(感光材料)本発明において好適に用いら
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、少なくとも平
板状ハロゲン化銀を乳剤層中に使用しているものであ
る。
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、少なくとも平
板状ハロゲン化銀を乳剤層中に使用しているものであ
る。
【0112】本発明における平板状ハロゲン化銀(以
下、平板状粒子ともいう)というのは、2つの平行な主
平面を有し該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影
面積を有する円の直径)と主平面間の距離(即ち粒子の
厚み)の比、即ちアスペクト比5以上の粒子をいう。
下、平板状粒子ともいう)というのは、2つの平行な主
平面を有し該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影
面積を有する円の直径)と主平面間の距離(即ち粒子の
厚み)の比、即ちアスペクト比5以上の粒子をいう。
【0113】本発明の平板状粒子の全粒子の投影面積の
総和の50%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子で
あることが迅速現像処理において好ましく、さらに好ま
しくは8以上である。アスペクト比5未満では十分な最
大濃度が得られない。
総和の50%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子で
あることが迅速現像処理において好ましく、さらに好ま
しくは8以上である。アスペクト比5未満では十分な最
大濃度が得られない。
【0114】本発明の平板状粒子の直径は、所望の感度
を得るために0.3〜10μmが好ましく、より好まし
くは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜
2.0μmである。粒子厚さは、好ましくは0.05〜
0.8μmであり、より好ましくは0.1〜0.3μm
である。前記直径と粒子厚さによる表面積範囲が、迅速
現像処理に適していることを見い出した。
を得るために0.3〜10μmが好ましく、より好まし
くは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜
2.0μmである。粒子厚さは、好ましくは0.05〜
0.8μmであり、より好ましくは0.1〜0.3μm
である。前記直径と粒子厚さによる表面積範囲が、迅速
現像処理に適していることを見い出した。
【0115】本発明における粒子直径、粒子厚みの測定
は米国特許第4,434,226号に記載の方法で求め
ることができる。
は米国特許第4,434,226号に記載の方法で求め
ることができる。
【0116】本発明の平板状粒子のサイズ分布は、主平
面の円換算直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の
直径)の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割
ったもの)が30%以下であることが好ましく、20%
以下であることがさらに好ましい。
面の円換算直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の
直径)の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割
ったもの)が30%以下であることが好ましく、20%
以下であることがさらに好ましい。
【0117】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、本発明の目的の効果の観点から沃臭化銀又は塩沃臭
化銀であることが好ましく、沃化銀含有率は1〜15モ
ル%であることが好ましく、3〜12モル%であること
がさらに好ましい。特に沃化銀含有率が高すぎると現像
進行性が低下し、逆に、低すぎると処理安定性が劣化す
る。
は、本発明の目的の効果の観点から沃臭化銀又は塩沃臭
化銀であることが好ましく、沃化銀含有率は1〜15モ
ル%であることが好ましく、3〜12モル%であること
がさらに好ましい。特に沃化銀含有率が高すぎると現像
進行性が低下し、逆に、低すぎると処理安定性が劣化す
る。
【0118】本発明のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率
の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有
率粒子間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったも
の)が30%以下であることが好ましく、20%以下で
あることがさらに好ましい。
の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有
率粒子間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったも
の)が30%以下であることが好ましく、20%以下で
あることがさらに好ましい。
【0119】本発明の平板状粒子は、粒子内部にハロゲ
ン組成の異なる少なくとも2つ以上の相を有するが、最
外層を除いた沃化銀含有率が最大の相の沃化銀含有率は
3モル%以上15モル%未満であり、好ましくは3モル
%以上10モル%未満であり、さらに好ましくは5モル
%以上8モル%未満である。また、該相の粒子内に占め
る体積分率は30%以上90%以下であることが好まし
く、30%以上60%以下であることがさらに好まし
い。
ン組成の異なる少なくとも2つ以上の相を有するが、最
外層を除いた沃化銀含有率が最大の相の沃化銀含有率は
3モル%以上15モル%未満であり、好ましくは3モル
%以上10モル%未満であり、さらに好ましくは5モル
%以上8モル%未満である。また、該相の粒子内に占め
る体積分率は30%以上90%以下であることが好まし
く、30%以上60%以下であることがさらに好まし
い。
【0120】本発明の平板状粒子の最外層の沃化銀含有
率は、6モル%以上、固溶限界以下であることが好まし
い。6モル%未満では増感色素の吸着に係る保存安定性
が低下して好ましくない。
率は、6モル%以上、固溶限界以下であることが好まし
い。6モル%未満では増感色素の吸着に係る保存安定性
が低下して好ましくない。
【0121】本発明でいうところの最外層とは、粒子の
表面域を含む領域であるが必ずしもより内部の相を完全
に被覆している必要はない。また、本発明でいうところ
の最外層とは少なくとも10原子層以上の厚みを有して
いる領域のことをいう。
表面域を含む領域であるが必ずしもより内部の相を完全
に被覆している必要はない。また、本発明でいうところ
の最外層とは少なくとも10原子層以上の厚みを有して
いる領域のことをいう。
【0122】本発明でいうところの粒子表面の沃化銀含
有率とはXPS法により測定される数値又はISS法で
測定される数値をいい、どちらでもかまわない。
有率とはXPS法により測定される数値又はISS法で
測定される数値をいい、どちらでもかまわない。
【0123】本発明のXPS法による表面沃化銀含有率
は次のように求められる。試料を1×10−8torr
以下の超高真空中で−115℃以下まで冷却し、プロー
ブ用X線としてMgKaをX線源電圧15kV、X線源
電流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d,I
3d3/2電子について測定する。測定されたピークの
積分強度を感度因子で補正し、これらの強度比から表面
のハライド組成を求める。
は次のように求められる。試料を1×10−8torr
以下の超高真空中で−115℃以下まで冷却し、プロー
ブ用X線としてMgKaをX線源電圧15kV、X線源
電流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d,I
3d3/2電子について測定する。測定されたピークの
積分強度を感度因子で補正し、これらの強度比から表面
のハライド組成を求める。
【0124】粒子内のハロゲン組成に関する構造は、X
線回析法、EPMAによる組成分析法等により調べるこ
とができる。
線回析法、EPMAによる組成分析法等により調べるこ
とができる。
【0125】また、本発明でいう最外層を除く最大沃化
銀含有相ないし層とは、転位線を形成するために行われ
た後述するような操作により生じた高沃度局在領域は含
まない。
銀含有相ないし層とは、転位線を形成するために行われ
た後述するような操作により生じた高沃度局在領域は含
まない。
【0126】平板状粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜組み合わせることができる。例えば、特
開昭61−6643号、同61−146305号、同6
2−157024号、同62−18556号、同63−
92942号、同63−151618号、同63−16
3541号、同63−220238号、同63−311
244号等による公知の方法を参考にすることができ
る。例えば、同時混合法、ダブルジェット法、同時混合
法の一つの形式であるハロゲン化銀の生成される液相中
のpAgを一定に保ついわゆるコントロールダブルジェ
ット法、異なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独
立に添加するトリプルジェット法も用いることができ
る。順混合法を用いることもでき、また粒子を銀イオン
過剰の下において形成する方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を
用いることができる。しばしば用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
を挙げることができる。チオエーテルに関しては米国特
許第3,271,157号、同第3,790,387
号、同第3,574,628号等を参考にすることがで
きる。また、混合法としては特に限定はなく、アンモニ
アを使わない中性法、アンモニア法、酸性法等を用いる
ことができるが、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少なくす
るという点で、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数
の対数値)5.5以下、さらに好ましくは4.5以下で
ある。
れた方法を適宜組み合わせることができる。例えば、特
開昭61−6643号、同61−146305号、同6
2−157024号、同62−18556号、同63−
92942号、同63−151618号、同63−16
3541号、同63−220238号、同63−311
244号等による公知の方法を参考にすることができ
る。例えば、同時混合法、ダブルジェット法、同時混合
法の一つの形式であるハロゲン化銀の生成される液相中
のpAgを一定に保ついわゆるコントロールダブルジェ
ット法、異なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独
立に添加するトリプルジェット法も用いることができ
る。順混合法を用いることもでき、また粒子を銀イオン
過剰の下において形成する方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を
用いることができる。しばしば用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
を挙げることができる。チオエーテルに関しては米国特
許第3,271,157号、同第3,790,387
号、同第3,574,628号等を参考にすることがで
きる。また、混合法としては特に限定はなく、アンモニ
アを使わない中性法、アンモニア法、酸性法等を用いる
ことができるが、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少なくす
るという点で、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数
の対数値)5.5以下、さらに好ましくは4.5以下で
ある。
【0127】本発明のハロゲン化銀粒子は沃素イオンを
含有するが、この場合粒子成長において、沃素イオンの
添加方法に特に限定はなく、沃化カリウムのようなイオ
ン溶液として添加されてもよく、また、例えば沃化銀微
粒子として添加してもよい。
含有するが、この場合粒子成長において、沃素イオンの
添加方法に特に限定はなく、沃化カリウムのようなイオ
ン溶液として添加されてもよく、また、例えば沃化銀微
粒子として添加してもよい。
【0128】ハロゲン化銀微粒子を用いた粒子形成は、
特開平1−183417号、同1−183644号、同
1−183645号等に開示された粒子と同様にハロゲ
ン化銀微粒子のみを用いて粒子成長を行ってよいが、少
なくともハロゲン元素の一つをハロゲン化銀微粒子によ
って供給するものであればよい。この場合、沃素イオン
は、ハロゲン化銀微粒子によって供給されるのが好まし
い。特願平3−218608号の特許請求の範囲のよう
に粒子成長に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種以上で
あり、そのうちの少なくとも1種が1種類のハロゲン元
素のみからなるものであってもよい。
特開平1−183417号、同1−183644号、同
1−183645号等に開示された粒子と同様にハロゲ
ン化銀微粒子のみを用いて粒子成長を行ってよいが、少
なくともハロゲン元素の一つをハロゲン化銀微粒子によ
って供給するものであればよい。この場合、沃素イオン
は、ハロゲン化銀微粒子によって供給されるのが好まし
い。特願平3−218608号の特許請求の範囲のよう
に粒子成長に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種以上で
あり、そのうちの少なくとも1種が1種類のハロゲン元
素のみからなるものであってもよい。
【0129】また、特開平2−167537号特許請求
の範囲と同様に成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度
の小さいハロゲン化銀粒子の存在下に成長せしめられた
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤であることが望まし
く、溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子としては沃化銀
を用いることが特に望ましい。
の範囲と同様に成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度
の小さいハロゲン化銀粒子の存在下に成長せしめられた
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤であることが望まし
く、溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子としては沃化銀
を用いることが特に望ましい。
【0130】本発明に用いることのできるカプラーとし
ては下記に記載の化合物が代表的なものとして包含され
る。
ては下記に記載の化合物が代表的なものとして包含され
る。
【0131】このうちイエローカプラーとしてはベンゾ
イルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、
あるいはカップリング位の炭素原子がカップリング反応
時に離脱することができる置換基(いわゆるスプリット
オフ基)で置換されている2当量型イエローカプラーで
ある。マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダゾロン系あるいはスプリットオフ基を有す
る2当量マゼンタカプラーである。
イルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、
あるいはカップリング位の炭素原子がカップリング反応
時に離脱することができる置換基(いわゆるスプリット
オフ基)で置換されている2当量型イエローカプラーで
ある。マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダゾロン系あるいはスプリットオフ基を有す
る2当量マゼンタカプラーである。
【0132】さらに、シアンカプラーとしては、フェノ
ール系、ナフトール系あるいはスプリットオフ基を有す
る2当量型シアンカプラーである。
ール系、ナフトール系あるいはスプリットオフ基を有す
る2当量型シアンカプラーである。
【0133】さらに本発明において油滴に含有せしめら
れるカプラーとしては、油溶性であり、現像主薬の酸化
体と反応して有色の色素の形成しないいわゆるヴァイス
カプラーも好ましい例として挙げられる。
れるカプラーとしては、油溶性であり、現像主薬の酸化
体と反応して有色の色素の形成しないいわゆるヴァイス
カプラーも好ましい例として挙げられる。
【0134】非感光性層中の親油性写真素材として、色
濁り防止剤を含有する。色濁り防止剤としては、特願平
4−19048号に記載された、発色現像主薬の酸化体
と反応し且つ画像濃度を付与しない化合物が挙げられ、
具体的には、ハイドロキノン系化合物(特願平4−19
048号H−1〜H−18)、ピロガロール系、カテコ
ール系化合物(特願平4−19048号P−1〜P−1
6)、スルホニルアミノ系化合物(特願平4−1904
8号S−1〜S−19)、カップリング型化合物(CP
−1〜CP−23)及びヒドラジン系化合物(HZ−1
〜HZ−14)等が挙げられる。
濁り防止剤を含有する。色濁り防止剤としては、特願平
4−19048号に記載された、発色現像主薬の酸化体
と反応し且つ画像濃度を付与しない化合物が挙げられ、
具体的には、ハイドロキノン系化合物(特願平4−19
048号H−1〜H−18)、ピロガロール系、カテコ
ール系化合物(特願平4−19048号P−1〜P−1
6)、スルホニルアミノ系化合物(特願平4−1904
8号S−1〜S−19)、カップリング型化合物(CP
−1〜CP−23)及びヒドラジン系化合物(HZ−1
〜HZ−14)等が挙げられる。
【0135】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0136】実施例1 (支持体の製造)酸化度61.4%のセルローストリア
セテート100部とトリフェニルホスフェート15部を
メチレンクロライド−メチルアルコールからなる混合溶
媒738部に完全溶解しドープを得た。一方、磁性粒子
を含んだセルローストリアセテートドープを以下のよう
にして作製した。
セテート100部とトリフェニルホスフェート15部を
メチレンクロライド−メチルアルコールからなる混合溶
媒738部に完全溶解しドープを得た。一方、磁性粒子
を含んだセルローストリアセテートドープを以下のよう
にして作製した。
【0137】 Co−被着γ−Fe2O3 100重量部 (保磁力:610 Oe BET表面積35m2/g、長軸長0.23μm、針 状比7) セルローストリアセテート 210重量部 メチレンクロライド 2100重量部 メチルエチルケトン 1000重量部 以上の成分を一緒に、ディゾルバーで混和し、その後サ
ンドグラインダーで分散し、分散液を得た。粘度はB型
粘度計で測定し、8.8ポイズであった。
ンドグラインダーで分散し、分散液を得た。粘度はB型
粘度計で測定し、8.8ポイズであった。
【0138】上記分散液の20重量部をとり、それを下
記組成のドープ剤と共にディゾルバーで十分に混和し
た。
記組成のドープ剤と共にディゾルバーで十分に混和し
た。
【0139】 セルローストリアセテート 13.8重量部 メチレンクロライド 163.1重量部 シクロヘキサノン 55重量部 エタノール 3.1重量部
【0140】次に各ドープを濾過して27℃に保ち、回
転する6mのエンドレスステンレスバンド上に設けた2
ケの流延口より均一に流延し、剥離が可能になるまで溶
媒を蒸発させたところステンレスバンド上から剥離し、
更に乾燥して磁性粒子を含有した厚さが80μmのセル
ローストリアセテートベースを得た。
転する6mのエンドレスステンレスバンド上に設けた2
ケの流延口より均一に流延し、剥離が可能になるまで溶
媒を蒸発させたところステンレスバンド上から剥離し、
更に乾燥して磁性粒子を含有した厚さが80μmのセル
ローストリアセテートベースを得た。
【0141】なお、磁性粒子を含んだセルローストリア
セテートドープは乾燥膜厚が1μmになるようにし、流
延後、対向磁石による配向処理を行いつつ乾燥した。磁
性粒子の塗布量は46mg/m2とした。
セテートドープは乾燥膜厚が1μmになるようにし、流
延後、対向磁石による配向処理を行いつつ乾燥した。磁
性粒子の塗布量は46mg/m2とした。
【0142】支持体の保磁力は670 Oeであった。
又、光学透過濃度は0.08であった。
又、光学透過濃度は0.08であった。
【0143】上記ベースの表面に、ゼラチン20g、水
40g、サルチル酸20g、メタノール600g、アセ
トン1200g及びメチレンクロライド200gからな
る下引層用塗布液を塗布し、乾燥した。
40g、サルチル酸20g、メタノール600g、アセ
トン1200g及びメチレンクロライド200gからな
る下引層用塗布液を塗布し、乾燥した。
【0144】前記トリアセチルセルロースフィルム支持
体の磁性粒子含有層側と反対側に、下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
体の磁性粒子含有層側と反対側に、下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
【0145】 第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム) 0.8g (日産化学工業社製)
【0146】 第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg
【0147】(ハロゲン化銀カラー感光材料の作成)前
記透明支持体上に下記に示すような組成の各層を設け、
多層カラー感光材料である試料101を作成した。
記透明支持体上に下記に示すような組成の各層を設け、
多層カラー感光材料である試料101を作成した。
【0148】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀及
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単
位で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/
m2単位で表した量を、又増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単
位で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/
m2単位で表した量を、又増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0149】 試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.14 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60
【0150】 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80
【0151】 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.11 沃臭化銀乳剤B 0.30 増感色素(SD−1) 2.0×10−4 増感色素(SD−2) 1.4×10−4 増感色素(SD−3) 1.4×10−5 増感色素(SD−4) 0.7×10−4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09
【0152】 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.21 沃臭化銀乳剤C 0.32 増感色素(SD−1) 1.7×10−4 増感色素(SD−2) 0.86×10−4 増感色素(SD−3) 1.15×10−5 増感色素(SD−4) 0.86×10−4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79
【0153】 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.80 増感色素(SD−1) 1.0×10−4 増感色素(SD−2) 1.0×10−4 増感色素(SD−3) 1.2×10−5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79
【0154】 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80
【0155】 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.10 沃臭化銀乳剤B 0.30 増感色素(SD−4) 4.6×10−5 増感色素(SD−5) 4.1×10−4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70
【0156】 第8層:中間層 ゼラチン 0.41
【0157】 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.22 沃臭化銀乳剤C 0.30 増感色素(SD−6) 1.2×10−4 増感色素(SD−7) 1.2×10−4 増感色素(SD−8) 1.2×10−4 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−4) 0.12 ゼラチン 0.50
【0158】 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.81 増感色素(SD−6) 7.1×10−5 増感色素(SD−7) 7.1×10−5 増感色素(SD−8) 7.1×10−5 マゼンタカプラー(M−1) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.011 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79
【0159】 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.06 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10
【0160】 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.09 沃臭化銀乳剤B 0.20 沃臭化銀乳剤C 0.10 増感色素(SD−9) 6.3×10−5 増感色素(SD−10) 1.0×10−5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(D−4) 0.04 DIR化合物(D−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40
【0161】 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤C 0.10 沃臭化銀乳剤E 0.50 増感色素(SD−9) 8.0×10−5 増感色素(SD−11) 3.1×10−5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 1.79
【0162】 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.32 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65
【0163】 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55
【0164】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤Su−
1、分散助剤Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、かぶり防止剤AF−1、平均分
子量:10,000及び平均分子量:1,100,00
0の2種のAF−2、及び防腐剤DI−1を添加した。
1、分散助剤Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、かぶり防止剤AF−1、平均分
子量:10,000及び平均分子量:1,100,00
0の2種のAF−2、及び防腐剤DI−1を添加した。
【0165】上記試料に用いた乳剤は、下記の通りであ
る。尚、平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
る。尚、平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0166】
【表1】
【0167】乳剤F〜Mはそれぞれ備考欄の金属を1×
10−5mol/1molAg含有し、粒子形成中に沃
素またはPTTS(パラトルエンチオスルホン酸)を添
加している。
10−5mol/1molAg含有し、粒子形成中に沃
素またはPTTS(パラトルエンチオスルホン酸)を添
加している。
【0168】試料はマルチスライドホッパー型コーター
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上の第9層から第16層までをそれぞれ同時に塗設し
た。試料101の銀塗布量は4.98g/m2、乾燥膜
厚は18μmであり、特定写真感度はISO400であ
った。
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上の第9層から第16層までをそれぞれ同時に塗設し
た。試料101の銀塗布量は4.98g/m2、乾燥膜
厚は18μmであり、特定写真感度はISO400であ
った。
【0169】
【化38】
【0170】
【化39】
【0171】
【化40】
【0172】
【化41】
【0173】
【化42】
【0174】
【化43】
【0175】
【化44】
【0176】
【化45】
【0177】
【化46】
【0178】
【化47】
【0179】
【化48】
【0180】このようにして作成した試料を通常の13
5サイズ24枚撮りの規格に裁断し、フィルムパトロー
ネに収納したものを、カメラ(コニカ社製;ビッグミニ
NEO)を用いて、テストパターンを撮影した。
5サイズ24枚撮りの規格に裁断し、フィルムパトロー
ネに収納したものを、カメラ(コニカ社製;ビッグミニ
NEO)を用いて、テストパターンを撮影した。
【0181】この試料を以下の処理液を用い、以下の処
理条件及び図1、図2に示す装置(概略構成図)を使い
処理を行った。
理条件及び図1、図2に示す装置(概略構成図)を使い
処理を行った。
【0182】〔処理条件〕 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像 60秒 48℃ 停止 10秒 38℃
【0183】 〔発色現像液:CD〕(1リットル当たり) 炭酸カリウム 160g 炭酸水素ナトリウム 1.2g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム 18g 亜硫酸ナトリウム 16g ヒドロキシルアミン硫酸塩 16g 臭化カリウム 1.2g 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) −アミノ)アニリン硫酸塩 24g 水を加えて 1リットルとする。 水酸化カリウムと50%硫酸を用いて、pH10.6に調整する。
【0184】 〔停止液:ST〕(1リットル当たり) マレイン酸 8.0g シュウ酸 2.0g コハク酸 3.1g 水を加えて 1リットルとする。
【0185】図1及び2で示される処理機の現像工程C
Dには、複数の搬送手段50によりハロゲン化銀写真感
光材料Fを搬送する搬送路が形成され、ハロゲン化銀写
真感光材料Fは、乳剤面を上側にして搬送される。ハロ
ゲン化銀写真感光材料Fを搬送する搬送路には、第1加
熱手段51及び第2加熱手段52が感光材料搬送方向順
に配置されている。処理液供給部では、搬送路の上側に
配置された処理液供給手段56は、処理液吐出ノズル5
7を有し、処理液は補充液タンク53からポンプ54に
より処理液供給手段56に供給され、処理液吐出ノズル
57により発色現像液を気相を介して感光材料Fに供給
する。処理液吐出ノズル57としては、インクジェット
プリンターに用いられるピエゾ型アレイ状ヘッドを用い
た。感光材料Fへの発色現像液の供給量は、1m2当た
り150mlとした。
Dには、複数の搬送手段50によりハロゲン化銀写真感
光材料Fを搬送する搬送路が形成され、ハロゲン化銀写
真感光材料Fは、乳剤面を上側にして搬送される。ハロ
ゲン化銀写真感光材料Fを搬送する搬送路には、第1加
熱手段51及び第2加熱手段52が感光材料搬送方向順
に配置されている。処理液供給部では、搬送路の上側に
配置された処理液供給手段56は、処理液吐出ノズル5
7を有し、処理液は補充液タンク53からポンプ54に
より処理液供給手段56に供給され、処理液吐出ノズル
57により発色現像液を気相を介して感光材料Fに供給
する。処理液吐出ノズル57としては、インクジェット
プリンターに用いられるピエゾ型アレイ状ヘッドを用い
た。感光材料Fへの発色現像液の供給量は、1m2当た
り150mlとした。
【0186】図2は塗布により発色現像液を供給する処
理機を示し、発色現像液を塗布ローラ58に供給し、こ
の塗布ローラ58により発色現像液を感光材料に塗布に
より供給する。この供給量も、150ml/m2で行っ
た。
理機を示し、発色現像液を塗布ローラ58に供給し、こ
の塗布ローラ58により発色現像液を感光材料に塗布に
より供給する。この供給量も、150ml/m2で行っ
た。
【0187】図1及び図2の現像工程CDの後に、停止
工程STで処理され、引き続きネガフィルムスキャナー
(アグファ社製、Duo Scan)を用いて読み取
り、インターフェイスとしてSCSI(Adaptec
社製、AHA−2940AU)を使いパーソナルコンピ
ューター(富士通製、FMV−DESK POWERT
II20D、RAM128M増設)に転送し、得られた
デジタル情報を、画像処理後、インクジェットプリンタ
ー(セイコーエプソン社製、PM−700C)で出力を
行ったところ、撮影したテストパターンをほぼ再現し
た。
工程STで処理され、引き続きネガフィルムスキャナー
(アグファ社製、Duo Scan)を用いて読み取
り、インターフェイスとしてSCSI(Adaptec
社製、AHA−2940AU)を使いパーソナルコンピ
ューター(富士通製、FMV−DESK POWERT
II20D、RAM128M増設)に転送し、得られた
デジタル情報を、画像処理後、インクジェットプリンタ
ー(セイコーエプソン社製、PM−700C)で出力を
行ったところ、撮影したテストパターンをほぼ再現し
た。
【0188】実施例2 実施例1で用いた発色現像液を下記発色現像部分液Aと
発色現像部分液Bに変えて、図3及び図4記載の処理装
置(概念図)を用いて、他は実施例1と同じにして実験
を行った。
発色現像部分液Bに変えて、図3及び図4記載の処理装
置(概念図)を用いて、他は実施例1と同じにして実験
を行った。
【0189】 (発色現像部分液A:CD−1)(1リットル当たり) 亜硫酸カリウム 5.2g ヒドロキシルアミン硫酸塩 44g 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) −アミノ)アニリン硫酸塩 80g 水を加えて 1リットルとする。 50%硫酸及び水酸化カリウムを用いて、pH2.50に調整する。
【0190】 (発色現像部分液B:CD−2)(1リットル当たり) 炭酸カリウム 460g 炭酸水素カリウム 3.6g 亜硫酸カリウム 84g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム 43.2g 臭化ナトリウム 2.4g 水を加えて 1リットルとする。 50%硫酸及び水酸化カリウムを用いて、pH12.9に調整する。
【0191】図3及び図4で示される処理機の現像工程
CDには、2個の処理液供給手段57(図3及び4)、
56′(図4)、58(図4)を用いて、発色現像部分
液Aを感光材料1m2当たり50ml供給し、次いで発
色現像部分液Bを感光材料1m2当たり50ml供給し
た。なお、発色現像液Bは発色現像液Aを供給後、8秒
後に供給し、さらに発色現像液Bを供給後、搬送し、5
2秒後に停止工程で処理されるようにした。発色現像工
程の処理温度は実施例1と同じく48℃となるようにし
て、実験が行われた。
CDには、2個の処理液供給手段57(図3及び4)、
56′(図4)、58(図4)を用いて、発色現像部分
液Aを感光材料1m2当たり50ml供給し、次いで発
色現像部分液Bを感光材料1m2当たり50ml供給し
た。なお、発色現像液Bは発色現像液Aを供給後、8秒
後に供給し、さらに発色現像液Bを供給後、搬送し、5
2秒後に停止工程で処理されるようにした。発色現像工
程の処理温度は実施例1と同じく48℃となるようにし
て、実験が行われた。
【0192】停止工程ST以降は、実施例1と同じとし
た。実施例1と比べ、発色現像液供給量は150ml/
m2から100ml/m2に減少させたにもかかわら
ず、出力サンプルは、撮影テストパターンの特にイエロ
ーがより良好に再現した。
た。実施例1と比べ、発色現像液供給量は150ml/
m2から100ml/m2に減少させたにもかかわら
ず、出力サンプルは、撮影テストパターンの特にイエロ
ーがより良好に再現した。
【0193】実施例3 実施例1で作成した感光材料を用い、下記処理条件及び
処理液を用い、図5に示す処理機(概念図)を用いて処
理を行った。
処理液を用い、図5に示す処理機(概念図)を用いて処
理を行った。
【0194】〔処理条件〕 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像定着 60秒 50℃ 停止 10秒 38℃
【0195】 〔発色現像定着液〕(1リットル当たり) 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナトリウム 0.8g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム 4g 亜硫酸カリウム 10g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4g 臭化カリウム 1.1g 沃化カリウム 10mg 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) −アミノ)アニリン硫酸塩 6.2g チオ硫酸ナトリウム 150g 水を加えて 1リットルとする。 水酸化カリウムと50%硫酸を用いて、pH10.1に調整する。 なお、停止後は実施例1で用いたものを使用した。
【0196】比較処理として、前記発色現像定着液か
ら、チオ硫酸ナトリウムを除したものを用い、他は全く
同じにして処理を行った。
ら、チオ硫酸ナトリウムを除したものを用い、他は全く
同じにして処理を行った。
【0197】その結果、発色現像定着液を用いたもの
は、イエローのダイナミックレンジが広くなり、極めて
良好な出力サンプルを得ることができた。また、発色現
像定着液からチオ硫酸ナトリウムを除去した処理液を用
いたものの、出力サンプルは、イエローのダイナミック
レンジが狭く、テストパターンの再現はするものの、実
施例1、2及び上記実験のものより、明らかに劣り、実
用には供し得なかった。
は、イエローのダイナミックレンジが広くなり、極めて
良好な出力サンプルを得ることができた。また、発色現
像定着液からチオ硫酸ナトリウムを除去した処理液を用
いたものの、出力サンプルは、イエローのダイナミック
レンジが狭く、テストパターンの再現はするものの、実
施例1、2及び上記実験のものより、明らかに劣り、実
用には供し得なかった。
【0198】実施例4 実施例1及び実施例3で用いた発色現像液及び発色現像
定着液中のヒドロキシルアミン硫酸塩を、同モル数の前
記一般式〔A〕で表される化合物の具体例(2),
(7),(13),(40),(52)にそれぞれ代え
て、他は同じにして実験を行った。
定着液中のヒドロキシルアミン硫酸塩を、同モル数の前
記一般式〔A〕で表される化合物の具体例(2),
(7),(13),(40),(52)にそれぞれ代え
て、他は同じにして実験を行った。
【0199】その結果、いずれも、フィルムの未露光部
のカブリが改善され、またイエローのダイナミックレン
ジが広くなり、出力サンプルがより良好なものが得られ
た。
のカブリが改善され、またイエローのダイナミックレン
ジが広くなり、出力サンプルがより良好なものが得られ
た。
【0200】実施例5 実施例1及び実施例3で用いた発色現像液及び発色現像
定着液中の発色現像主薬(2−メチル−4−(N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ)アニリン
硫酸塩)を、同一モル数の前記一般式〔I〕で示される
化合物の具体例(1−1),(1−5),(1−6)に
それぞれ代えて、他は同じにして実験を行った。
定着液中の発色現像主薬(2−メチル−4−(N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ)アニリン
硫酸塩)を、同一モル数の前記一般式〔I〕で示される
化合物の具体例(1−1),(1−5),(1−6)に
それぞれ代えて、他は同じにして実験を行った。
【0201】その結果、いずれも、イエローのダイナミ
ックレンジが広くなり、出力サンプルがより良好なもの
が得られた。
ックレンジが広くなり、出力サンプルがより良好なもの
が得られた。
【0202】実施例6 実施例1で用いた発色現像液に界面活性剤(例示化合物
SII−37)を適宜添加し、下記表1の如く表面張力
を調整して実験を行った。画像のムラ及び出力の再現性
を観察し、下記表1にまとめて示す。
SII−37)を適宜添加し、下記表1の如く表面張力
を調整して実験を行った。画像のムラ及び出力の再現性
を観察し、下記表1にまとめて示す。
【0203】
【表1】
【0204】表1中、画像ムラの評価は、△は若干画像
ムラが表れること、○は画像ムラがないことを意味す
る。出力の再現性の評価は、△は実用範囲内であるが若
干劣ること、○は良好なことを意味する。また△〜○
は、△と○の中間の評価を意味する。上記表1より、表
面張力が15〜60dyne/cmである際に画像ムラ
と出力の再現性が良好であり、特に15〜45dyne
/cmの際にとりわけ良好であることが判る。
ムラが表れること、○は画像ムラがないことを意味す
る。出力の再現性の評価は、△は実用範囲内であるが若
干劣ること、○は良好なことを意味する。また△〜○
は、△と○の中間の評価を意味する。上記表1より、表
面張力が15〜60dyne/cmである際に画像ムラ
と出力の再現性が良好であり、特に15〜45dyne
/cmの際にとりわけ良好であることが判る。
【0205】また、上記で用いて例示化合物SII−3
7を、SI−5,SI−1,SII−1,SII−5,
SII−20,SII−47,SU−I−5,SU−I
−13,SIII−1,SIII−7にそれぞれ代え
て、他は同じにして実験を行ったところ、上記と、ほぼ
同一の結果を得た。
7を、SI−5,SI−1,SII−1,SII−5,
SII−20,SII−47,SU−I−5,SU−I
−13,SIII−1,SIII−7にそれぞれ代え
て、他は同じにして実験を行ったところ、上記と、ほぼ
同一の結果を得た。
【0206】実施例7 実施例1で用いた発色現像液中の発色現像主薬(2−メ
チル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−アミノ)アニリン硫酸塩)の添加量を、下記表2
記載の如く変化させて、他の実施例1と同じにして実験
を行った。結果をまとめて、下記表2に示す。
チル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−アミノ)アニリン硫酸塩)の添加量を、下記表2
記載の如く変化させて、他の実施例1と同じにして実験
を行った。結果をまとめて、下記表2に示す。
【0207】
【表2】
【0208】表2中の評価は、△は出力の再現性は若干
劣ること、○は良好であること、◎は極めて良好である
ことを意味する。上記表2より、発色現像主薬の濃度が
1.6×10−2モル/リットル以上の際に出力の再現
性は良好であり、特に2.0×10−2〜8.0×10
−2モル/リットルの際に良好であり、とりわけ2.7
×10−2〜6.7×10−2モル/リットルの際にと
りわけ特に良好であることが判る。
劣ること、○は良好であること、◎は極めて良好である
ことを意味する。上記表2より、発色現像主薬の濃度が
1.6×10−2モル/リットル以上の際に出力の再現
性は良好であり、特に2.0×10−2〜8.0×10
−2モル/リットルの際に良好であり、とりわけ2.7
×10−2〜6.7×10−2モル/リットルの際にと
りわけ特に良好であることが判る。
【0209】実施例8 実施例1で得られたデジタル情報を、DVD(パナソニ
ック製、LK−RV8581AT),PCMCIA(I
Oデータ社製、PCFCA−85MS),CDR(ヤマ
ハ製、CDR400T−VK),MO(富士通製、モッ
キンバードSMB−640D2),FD(パナソニック
製、FDD120LS),PD(パナソニック製、LF
−1500JD)にそれぞれ保存し、その後、インクジ
ェットプリンターに出力したところ、直接に出力したも
のと、ほぼ同じ出力サンプルを得ることができた。
ック製、LK−RV8581AT),PCMCIA(I
Oデータ社製、PCFCA−85MS),CDR(ヤマ
ハ製、CDR400T−VK),MO(富士通製、モッ
キンバードSMB−640D2),FD(パナソニック
製、FDD120LS),PD(パナソニック製、LF
−1500JD)にそれぞれ保存し、その後、インクジ
ェットプリンターに出力したところ、直接に出力したも
のと、ほぼ同じ出力サンプルを得ることができた。
【0210】
【発明の効果】十分なイエロー情報を得ることができ、
有害性が低く、取り扱い性が改良され、簡易で、かつ低
コストであり、迅速処理が可能でありながら、コンパク
トな処理機が可能となり、さらに、現在汎用されている
カラーネガフィルムを用いて、色素画像情報を迅速にデ
ジタル情報として取り出すことができる画像形成方法を
提供できる。
有害性が低く、取り扱い性が改良され、簡易で、かつ低
コストであり、迅速処理が可能でありながら、コンパク
トな処理機が可能となり、さらに、現在汎用されている
カラーネガフィルムを用いて、色素画像情報を迅速にデ
ジタル情報として取り出すことができる画像形成方法を
提供できる。
【図1】本発明に用いられる処理装置・画像形成装置の
一例を示す概略図
一例を示す概略図
【図2】本発明に用いられる処理装置・画像形成装置の
他の例を示す概略図
他の例を示す概略図
【図3】本発明に用いられる処理装置・画像形成装置の
別の例を示す概略図
別の例を示す概略図
【図4】本発明に用いられる処理装置・画像形成装置の
別の他例を示す概略図
別の他例を示す概略図
【図5】本発明に用いられる処理装置・画像形成装置の
更に別の例を示す概略図
更に別の例を示す概略図
F :フィルム(感光材料) 50:搬送ローラ 51,52:ヒーター(加熱手段) 53:発色現像液 54:ベローズポンプ 55:停止液 56:インクジェットプリンター用ピエゾ型アレー状ヘ
ッド 56:処理液供給手段 58:塗布ローラ 60:発色現像部分液A 61:発色現像部分液B ST:停止工程 CD:現像工程
ッド 56:処理液供給手段 58:塗布ローラ 60:発色現像部分液A 61:発色現像部分液B ST:停止工程 CD:現像工程
Claims (8)
- 【請求項1】露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料
の乳剤面に発色現像主薬を含有する処理液を、塗り付け
方式又は、気相を介する噴霧方式により処理した後、残
存する現像銀を除去することなく、その色素画像情報を
光学的情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づい
て別の記録材料上にカラー画像を得ることを特徴とする
画像形成方法。 - 【請求項2】前記露光済みハロゲン化銀カラー写真感光
材料を40℃以上に加熱しながら現像処理を行うことを
特徴とする請求項1記載の画像形成方法。 - 【請求項3】前記発色現像主薬を含有する処理液が、少
なくとも2つの部分液で構成され、1つの部分液が少な
くとも発色現像主薬を含有するものであって、残る部分
液には少なくともアルカリ剤が含有されるものであり、
これら部分液が前記感光材料の乳剤面に供給され処理さ
れるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の
画像形成方法。 - 【請求項4】露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像定着液により処理した後、残存する現像銀を
除去することなく、その色素画像情報を光学的情報又は
電気的情報に変換し、その情報に基づいて別の記録材料
上にカラー画像を得ることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項5】露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像主薬を含有する処理液で処理した後、残存す
る現像銀を除去することなく、その色素画像情報を光学
的情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別
の記録材料上にカラー画像を得る画像形成方法におい
て、前記処理液が下記一般式〔A〕で表される化合物を
含有するものであることを特徴とする画像形成方法。 【化1】 〔式中、Lはアルキレン基を表し、Aはカルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基、シ
アノ基又はスルファモイル基を表し、Rは水素原子又は
アルキル基を表す。〕 - 【請求項6】露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像主薬を含有する処理液で処理した後、残存す
る現像銀を除去することなく、その色素画像情報を光学
的情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別
の記録材料上にカラー画像を得る画像形成方法におい
て、前記処理液が少なくともアルキルスルホンアミド基
を有するパラフェニレンジアミン系発色現像主薬を含有
するものであることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項7】露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像主薬を含有する処理液で処理した後、残存す
る現像銀を除去することなく、その色素画像情報を光学
的情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別
の記録材料上にカラー画像を得る画像形成方法におい
て、前記処理液の表面張力が15〜60dyne/cm
(20℃)であることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項8】露光済みハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像主薬を含有する処理液で処理した後、残存す
る現像銀を除去することなく、その色素画像情報を光学
的情報又は電気的情報に変換し、その情報に基づいて別
の記録材料上にカラー画像を得る画像形成方法におい
て、前記処理液が発色現像主薬を少なくとも1.6×1
0−2モル/リットル含有するものであることを特徴と
する画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9235461A JPH1165054A (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9235461A JPH1165054A (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165054A true JPH1165054A (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=16986447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9235461A Pending JPH1165054A (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1165054A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1400845A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-03-24 | Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. | Method for processing a digitally exposed translucent or transparent photographic material |
USRE49987E1 (en) | 2013-11-22 | 2024-05-28 | Invensas Llc | Multiple plated via arrays of different wire heights on a same substrate |
-
1997
- 1997-08-15 JP JP9235461A patent/JPH1165054A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1400845A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-03-24 | Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. | Method for processing a digitally exposed translucent or transparent photographic material |
US6838230B2 (en) | 2002-09-20 | 2005-01-04 | Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. | Method for processing a digitally exposed translucent or transparent photographic material |
USRE49987E1 (en) | 2013-11-22 | 2024-05-28 | Invensas Llc | Multiple plated via arrays of different wire heights on a same substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1165054A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3767218B2 (ja) | 画像情報記録方法 | |
JP3704534B2 (ja) | マスクバーコードを有する写真フィルム | |
US6555300B2 (en) | Image formation process | |
JP2003107662A (ja) | 画像形成方法及び画像情報作成方法 | |
JP2000284419A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US6593070B2 (en) | Image forming process | |
JP3666229B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法及び画像情報形成方法 | |
JP2686772B2 (ja) | カラープルーフの作成方法 | |
JP3663863B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH11184053A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像情報記録方法及び記録材料 | |
JP2001142188A (ja) | 現像処理装置及び現像処理方法 | |
JP2002189275A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法 | |
JP2003057796A (ja) | 画像形成方法および画像情報作製方法 | |
JP2002090895A (ja) | 現像処理方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0414336B2 (ja) | ||
JP2002333693A (ja) | 画像形成方法及び画像情報作成方法 | |
JP2002244258A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH11261768A (ja) | ハロゲン化銀感光材料の処理方法、画像情報出力方法及び処理装置 | |
JP2004093590A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH03290659A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH0792633A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法 | |
JP2000089420A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH02113243A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2003121973A (ja) | 画像形成用水性媒および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051213 |