JPH1164823A - マトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

マトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1164823A
JPH1164823A JP9225182A JP22518297A JPH1164823A JP H1164823 A JPH1164823 A JP H1164823A JP 9225182 A JP9225182 A JP 9225182A JP 22518297 A JP22518297 A JP 22518297A JP H1164823 A JPH1164823 A JP H1164823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
signal
period
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225182A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
耕治 中村
Norifumi Hayata
憲文 早田
Toshio Yamamoto
敏生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9225182A priority Critical patent/JPH1164823A/ja
Priority to US09/129,101 priority patent/US6307533B1/en
Priority to EP98114746A priority patent/EP0898263A1/en
Priority to KR1019980033826A priority patent/KR100328484B1/ko
Publication of JPH1164823A publication Critical patent/JPH1164823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/3633Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with transmission/voltage characteristic comprising multiple loops, e.g. antiferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反強誘電性液晶やこれに類似する光学応答特
性を有する液晶を用いるマトリクス型液晶表示装置にお
いて、消去期間に加える電圧の波形に工夫を凝らし、信
号電極方向のクロストークを招くことなく、消去期間の
短縮を確保しつつ、良好な画像表示を可能とすることを
目的とする。 【解決手段】 走査電極駆動回路50が、線順次走査駆
動のもと、保持期間に続く消去期間において、当該保持
期間の保持電圧の終端の極性とは逆極性のパルス状電圧
を走査電極Y1乃至Ynに順次印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、n×m個の画素を
形成してマトリクス表示を行うに適したマトリクス型液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマトリクス型液晶表示装
置としては、特開平5−119746号公報に示す反強
誘電性液晶を用いたものがある。この反強誘電性液晶
は、電圧印加に対して少なくとも1つの反強誘電状態
(第1安定状態)と2つの強誘電状態(第2及び第3の
安定状態)とが相互に安定して形成されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
示すものによれば、この液晶表示装置は、電圧を、マト
リクス状に相対向した各走査電極と各信号電極間に、各
走査電極を走査しながら印加して表示を行うものであ
る。ここで、各走査電極には、信号電極に印加される映
像波形との組み合わせで画像を書き込む選択波形、それ
に続いて書き込まれた表示を維持する非選択波形(保持
波形)が印加される。この場合、選択波形は、所定の走
査順に従ってその時間分ずれながら各走査電極へ順次印
加される。
【0004】ところが、この駆動方法では、強誘電状態
から反強誘電状態へ変化する応答時間が、反強誘電状態
から強誘電状態へ変化する応答時間に比べ、10倍以上
長いため、画像の切り替わり時間が著しく長くなる。従
って、表示が2重に見えてしまい、良好な動画表示が困
難であるという不具合が生ずる。換言すれば、表示内容
が消去期間の反強誘電性液晶の光学応答に影響されるた
め、選択期間直前の状態が画素により異なり、その結
果、選択期間に同じ明るさになる電圧を印加しても異な
る明るさとなるという現象が主たる原因となって、表示
が2重に見え、良好な動画表示が困難であるという不具
合が生ずるものといえる。なお、このようなことは静止
画像表示を切り替える際についても同様である。
【0005】これに対しては、特開平7−28432及
び特開平7−436767号公報にて示す駆動方法が提
案されている。特開平7−28432の駆動方法では、
反強誘電性液晶を、選択波形の中で、強誘電状態から反
強誘電状態へ応答させる期間が設けられている。この方
法では、画像を書き込むための選択期間が、反強誘電性
液晶を強誘電状態から反強誘電状態へ応答させる期間と
映像波形との組み合わせで、画像を書き込む期間である
ため、走査電極1本を走査する時間が長くなってしま
う。従って、走査線数を増やすと、良好な動画表示が困
難になるという不具合が生ずる。
【0006】また、特開平7−436767号公報の駆
動方法は、選択期間と保持期間の間に、反強誘電性液晶
を強誘電状態から反強誘電状態へ応答させるための消去
期間を設けたものである。従って、走査線数を増やして
も動画表示が可能であるものの、この方法は、消去期間
における印加電圧を零としているため、強誘電状態から
反強誘電状態への応答時間が長くなる。よって、消去期
間を長く取る必要がある。
【0007】その結果、明るさが低下したり、また、低
周波数で動作させる場合にちらつきが発生する等の不具
合が生ずる。また、上記両公報の駆動方法では、共に、
選択した画素の応答が、選択期間より前の消去期間に印
加される他の画素の表示状態を決定する映像信号の影響
を受けてしまう。その結果、画面縦方向(信号電極方
向)のクロストークが発生するという不具合を招く。
【0008】そこで、本発明は、上記現象に着目して、
反強誘電性液晶やこれに類似する光学応答特性を有する
液晶を用いるマトリクス型液晶表示装置において、消去
期間に加える電圧の波形に工夫を凝らし、信号電極方向
のクロストークを招くことなく、消去期間の短縮を確保
しつつ、良好な画像表示を可能とすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決にあた
り、請求項1乃至7に記載の発明によれば、マトリクス
型液晶表示装置の走査電極駆動制御手段が、保持期間に
続く消去期間において、当該保持期間の保持電圧の終端
の極性とは逆極性のパルス状電圧を前記走査電極に印加
する。
【0010】これにより、液晶の明の状態から暗の状態
への光学的応答時間を従来よりも著しく短縮することと
なる。従って、表示の高速切り替えを確保できる。その
結果、液晶パネルの表示の明るさの低下や信号電極方向
に沿うクロストークを防止しつつ、2重表示を招くこと
なく、良好な動画や静止画等の表示を確保できる。ここ
で、請求項2に記載の発明によれば、パルス状電圧のレ
ベル及び幅は、消去期間における消去を最も速くするよ
うに設定されている。
【0011】しかして、例えば、パルス状電圧のレベル
及び幅に関して、そのパルス状電圧の加中に画素に充電
されている電荷(自発分極による寄与を含む)を概略相
殺できるような電圧と幅の組み合わせを選ぶようにすれ
ば、画素の状態を最も効果的に暗状態又はこれに準じた
状態へ変化させることができる。その結果、請求項1に
記載の発明の作用効果をより一層向上できる。
【0012】また、請求項3に記載の発明のようにパル
ス状電圧が消去期間の終端前に低下するようにしたり、
請求項4に記載発明のようにパルス状電圧が消去期間の
終端前に基準レベルに低下するようにすれば、請求項1
に記載の発明の作用効果をより一層向上できる。また、
請求項5に記載の発明によれば、パルス状電圧が、選択
電圧及び保持電圧の一方のレベルと実質的に同一のレベ
ルを有する。
【0013】これにより、走査電極駆動制御手段や信号
電極駆動制御手段の回路構成を簡略化し得る。また、請
求項6に記載の発明によれば、液晶が、印加電圧に応じ
反強誘電状態、正極側強誘電状態及び負極側強誘電状態
となる反強誘電性液晶である。また、パルス状電圧の幅
が、反強誘電性液晶の正極側又は負極側の強誘電状態か
ら反強誘電状態への応答時間に相当する幅よりも短い。
【0014】これにより、反強誘電性液晶を用いた液晶
パネルにおいても、請求項1乃至4に記載の発明の作用
効果をより一層向上できる。また、請求項7に記載の発
明によれば、パルス状電圧が少なくとも一つの双極性パ
ルス電圧である。これによっても、請求項1乃至6に記
載の発明の作用効果と同様の作用効果を達成できる。
【0015】また、請求項8に記載の発明によれば、双
極性パルス電圧の最初の極性が、保持期間の終端の保持
電圧の極性とは逆極性である。これにより、請求項7に
記載の発明の作用効果をより一層向上できる。また、請
求項9乃至16に記載の発明によれば、走査電極駆動制
御手段が、保持期間において、保持電圧の極性を反転さ
せる際、走査される走査電極に保持電圧よりも高いリフ
レッシュ電圧を走査電極に印加し、また、保持期間に続
く消去期間において、保持期間の保持電圧の終端の極性
とは逆極性のパルス状電圧を前記走査電極に印加する。
【0016】これにより、低周波数で液晶を動作させる
場合の表示のちらつきを防止しつつ、請求項1に記載の
発明の作用効果をも達成できる。ここで、請求項10に
記載の発明によれば、パルス状電圧のレベル及び幅は、
前記消去期間における消去を最も速くするように設定さ
れている。これにより、請求項10に記載の発明におい
ても、請求項2に記載の発明の作用効果と同様の作用効
果を達成できる。
【0017】また、請求項11に記載の発明のようにパ
ルス状電圧が消去期間の終端前に低下するようにした
り、請求項12に記載発明のようにパルス状電圧が消去
期間の終端前に基準レベルに低下するようにすれば、請
求項9に記載の発明の作用効果をより一層向上できる。
また、請求項13に記載の発明によれば、パルス状電圧
が、選択電圧、保持電圧及びリフレッシュ電圧の一つの
レベルと実質的に同一のレベルを有する。
【0018】これにより、走査電極駆動制御手段や信号
電極駆動制御手段の回路構成を簡略化し得る。また、請
求項14に記載の発明によれば、液晶が、印加電圧に応
じ反強誘電状態、正極側強誘電状態及び負極側強誘電状
態となる反強誘電性液晶である。また、走査電極駆動制
御手段によるリフレッシュ電圧の印加期間が、両強誘電
状態間の応答を達成し反強誘電状態から強誘電状態への
応答を達成しない期間である。また、パルス状電圧の幅
が、反強誘電性液晶の正極側又は負極側の強誘電状態か
ら反強誘電状態への応答時間に相当する幅よりも短い。
【0019】これにより、反強誘電性液晶を用いた液晶
パネルにおいても、請求項8乃至11に記載の発明の作
用効果をより一層向上できる。また、請求項15に記載
の発明によれば、パルス状電圧が少なくとも一つの双極
性パルス電圧である。これによっても、請求項9乃至1
4に記載の発明の作用効果と同様の作用効果を達成でき
る。この場合、液晶を十分に暗の状態にすることができ
ていなくても、画素の状態は映像データによらず全画面
でほぼ同一になる。その結果、信号電極方向に沿うクロ
ストークの防止効果が低下することもない。
【0020】また、請求項16に記載の発明によれば、
双極性パルス電圧の最初の極性が、保持期間の終端の保
持電圧の極性とは逆極性である。これにより、請求項1
5に記載の発明の作用効果をより一層向上できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づき説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明に係るマトリクス型液
晶表示装置の全体回路構成の一例を示している。
【0022】この液晶表示装置は、図1及び図2にて示
すごとく、液晶パネル10を備えており、この液晶パネ
ル10は、両電極基板10a、10bの間に反強誘電性
液晶10cを封入するとともに、両電極基板10a、1
0bの各外表面に各偏光板10d、10eを貼り付けて
構成されている。電極基板10aは、透明なガラス基板
11を有しており、このガラス基板11の内表面には、
m条のカラーフィルタ層12(R、G、Bからなる)、
m条の透明導電膜13及び配向膜14が順次形成されて
いる。一方、電極基板10bは、透明なガラス基板15
を有しており、このガラス基板15の内表面には、n条
の透明導電膜16及び配向膜17が順次形成されてい
る。
【0023】ここで、m条の透明導電膜13及びn条の
透明導電膜16は、反強誘電性液晶10cと共に、図3
にて例示するようなm×n個の画素G11、G12、・
・・、Gmnを形成するように、互いに交差して配置さ
れている。また、m条の透明導電膜13が、図1にて示
すm条の信号電極X1乃至Xmに相当し、一方、n条の
透明導電膜16が、図1にて示すn条の走査電極Y1乃
至Ynに相当する。
【0024】なお、両偏光板10d、10eは、その各
光軸をクロスニコルの位置に設定するように、貼り付け
られている。これにより、反強誘電性液晶10cは、そ
の反強誘電状態にて消光する。また、両電極基板10
a、10bの間隔は、図示しない多数のスペーサによ
り、例えば、2μmに均一に維持されている。また、反
強誘電性液晶10cとしては、例えば、特開平5−11
9746号公報に記載されているような4−(1−トリ
フルオロメチルヘプトキシカルボニルフェニル)−4′
−オクチルオキシカルボニルフェニル−4−カルボキシ
レートといったものを採用する。また、この種の反強誘
電性液晶としては、これらの反強誘電性液晶を複数混合
した混合液晶、或いは少なくとも1種の反強誘電性液晶
を含む混合液晶を採用してもよい。
【0025】また、液晶表示装置は、図1にて示すごと
く、コントロール回路20を備えており、このコントロ
ール回路20は、外部回路から垂直同期信号VSYC及
び水平同期信号HSYCを受けて、SCC信号、ACK
信号、両DP信号、DR信号、SIO1信号、SIO2
信号、LCK信号、STD信号及びSIC信号(図11
及び図12参照)を出力する。
【0026】なお、両DP信号の一方、DR信号、SI
O1信号、SIO2信号及びSCC信号は、走査電極駆
動回路50に出力され、また、他方のDP信号、LCK
信号、STD信号及びSIC信号は信号電極駆動回路6
0に出力される。ここで、SIO1及びSIO2信号
は、走査電極Y1乃至Ynの状態を規定する信号であ
る。本第1実施形態では、SIO1信号及びSIO2信
号がL、Lのとき、H、Lのとき、H、Hのとき、及び
L、Hのとき、消去期間、選択期間、保持期間及び回復
期間(リフレッシュ期間)の各状態にそれぞれ対応す
る。
【0027】ここで、本第1実施形態において、回復期
間を導入した根拠について説明する。上述した特開平5
−119746号公報に示すものによれば、液晶パネル
に直流成分が印加されないように駆動電圧波形がある周
期で極性反転される。このため、明表示が反強誘電性液
晶の2つの強誘電状態を利用して交互に表示される。な
お、暗表示は反強誘電性液晶の反強誘電状態を利用して
なされる。
【0028】ここで、液晶パネルの表示面を斜めから見
た場合、2つの強誘電状態間では、見かけ上、反強誘電
性液晶の複屈折異方性Δnに差ができる。このため、両
強誘電状態間の切り換え周波数が、例えば、30Hz以
下になると、表示にちらつき(斜視フリッカ)が発生す
る。この場合、上記ちらつきを視認できなくするため
に、両強誘電状態間の切り換え周波数(極性反転周波
数)を30Hz以上に設定することも考えられる。
【0029】しかし、走査線本数を増やして高精細表示
を行う際、反強誘電性液晶の応答時間を短くすることに
は限界があるため、極性反転周波数にも上限がある。こ
の斜視フリッカを防止する方法として、特開平4−31
1920号公報にて示す方法がある。この方法は、保持
期間(非選択期間)中にちらつきが見えなくなる周波数
で極性を反転させるものである。
【0030】しかし、この方法では、保持電圧を同一の
値にて極性を反転させるので、反強誘電性液晶の応答が
この極性反転に追随できず、極性反転後の表示の明るさ
が極性反転前の明るさを維持できない。従って、明るさ
が保持電圧の極性反転毎に変化することとなり、表示面
には、画面書き換え周波数に対応したちらつきが発生す
るという不具合を生ずる。
【0031】以上のようなことに対し、反強誘電性液晶
の電圧依存性等の特性につき種々検討を加えてみたとこ
ろ、次のような結果を得た。一般に、反強誘電性液晶の
スイッチング過程には、反強誘電状態から強誘電状態へ
の応答、極性が異なる両強誘電状態間の応答、及び強誘
電状態から反強誘電状態への応答がある。
【0032】ここで、上記不具合を解消するためには、
保持期間中に保持電圧の極性を切り換える場合、切り換
え前後で表示の明るさが変わらないことが必要である。
これに対しては、保持電圧の極性を切り換える際に、画
素に印加する電圧によって、極性切り換え前の明るさと
同じ明るさまで反強誘電性液晶を応答させることができ
れば、保持期間中における保持電圧の適正な極性切り換
えが可能となる。
【0033】図9にて示すグラフは、上記検討により得
られた反強誘電性液晶の保持電圧に対する応答時間を表
す特性である。ここで、曲線L1は、反強誘電性液晶の
40℃での反強誘電状態から強誘電状態への応答時間τ
rの電圧依存性を示し、また、曲線L2は、反強誘電性
液晶の40℃での正極性側強誘電状態と負極性側強誘電
状態との相互間の応答時間τの電圧依存性を示す。
【0034】これによれば、例えば、保持電圧20V印
加時において、反強誘電状態から強誘電状態への応答時
間τrは250μsであるのに対し、正極性側強誘電状
態と負極性側強誘電状態との相互間の応答時間τは、3
3.5μsであって、反強誘電状態から強誘電状態への
応答時間τrに比べて非常に短いことが分かる。従っ
て、反強誘電性液晶において、反強誘電状態にある領域
を反強誘電状態のままに維持し、強誘電状態にある領域
を逆極性の強誘電状態に移行するようにすれば、上記ち
らつきを視認不能とし得る。
【0035】つまり、保持期間における保持電圧の極性
反転の際に、例えば、電圧幅33.5μsで電圧20V
のリフレッシュパルス電圧(回復電圧)を印加すれば、
反強誘電性液晶においては、反強誘電状態から強誘電状
態への変化が起こらず、正極性側強誘電状態と負極性側
強誘電状態との相互間の応答のみが起き、上記ちらつき
を視認不能とし得る。
【0036】よって、このような現象を利用してリフレ
ッシュパルス電圧を印加することにより、図10にて示
すように、1画素の中でも反強誘電状態にある領域では
反強誘電状態を維持したまま、強誘電状態にある領域に
おいてはこれとは逆極性の強誘電状態への移行が可能と
なる。その結果、保持電圧の極性反転前後で、画素の表
示の明るさを同じに維持することができる。なお、この
ようなことは、明、暗、中間調にかかわらず、実現でき
る。
【0037】また、図9によれば、原則的には、保持電
圧の極性反転時におけるリフレッシュパルス電圧の幅
は、例えば20Vの場合、両曲線L1、L2により挟ま
れる範囲の値であれば、保持電圧の極性反転前後で、画
素の表示の明るさを同じにし得るか或いは明るさの変化
を少なくできる。以上述べたことを考慮して、本第1実
施形態では、リフレッシュパルス電圧を活用した回復期
間を導入した。
【0038】電源回路30は、7種類の電圧VWP、V
RP、VHP、VE、VHN、VRN、VWN(図1、
図11及び図12参照)を出力する。一方、電源回路4
0は、8階調表示を行うための9種類の電圧V1、V
2、V3、V4、V5、V6、V7、V8及びVG(図
1及び図13参照)を出力する。走査電極駆動回路50
は、コントロール回路20からの一方のDP信号、DR
信号、SIO1信号、SIO2信号、ACK信号及びS
CC信号に基づき、電源回路30からの7種類の電圧V
WP、VRP、VHP、VE、VHN、VRN、VWN
(図1、図11及び図12参照)を選択して、消去、選
択、保持、回復(リフレッシュ)の各状態に対応した各
電圧を走査電極Y1乃至Ynに順次印加するとともに、
これら走査電極Y1乃至Ynを交流駆動するため選択期
間の度毎に電圧極性を正又は負に切り換える(図11及
び図12参照)。
【0039】ここで、このような走査電極駆動回路50
の動作を走査電極Y1を例にとり説明する。選択期間
は、三つの期間に分かれており、正の選択期間において
は、走査電極に対し、第1期間には電圧VEが印加さ
れ、第2期間には電圧VHPが印加され、第3期間には
電圧VWPが印加される。
【0040】ここで、信号電極に印加される画像データ
に対応した電圧波形との組み合わせにより、走査電極Y
1上の画素に表示が書き込まれる。次の正の保持期間に
は、電圧VHPが走査電極に印加されて表示内容を保持
する。回復期間は正負二つの期間に分かれている(図1
1及び図12参照)。負の回復期間においては、走査電
極に対し、第1期間に電圧VRNが印加される。この期
間は、信号電極駆動回路60が後述のごとく電圧VGを
出力する期間と一致しているか或いは短く、表示内容を
保持したまま電圧極性を反転させる。第2期間には、電
圧VHNが走査電極に印加される。この負の保持期間に
は、電圧VHNが走査電極に印加されて表示内容を保持
する。
【0041】続いて、正の回復期間となる。正の回復期
間においては、走査電極に対し、第1期間に電圧VRP
が印加される。この期間は、信号電極駆動回路60が後
述のごとく電圧VGを出力する期間と一致しているか或
いは短く、表示内容を保持したまま電圧極性を反転させ
る。第2期間には、電圧VHPが走査電極に印加され
る。この正の保持期間には、電圧VHPが走査電極に印
加されて表示内容を保持する。以後、同様に負の回復期
間と正の回復期間とが交互に繰り返される(図11及び
図12参照)。
【0042】次の消去期間(図12参照)では、第1期
間に電圧VRN(図12にて符号P参照)が走査電極に
印加された後第2期間にてVEが走査電極に印加されて
この走査電極上の全画素表示を消去する。消去期間を経
て次の交流駆動を行うため、先の選択と逆極性の負の選
択期間になり、走査電極に対し、第1期間には電圧VE
が印加され、第2期間には電圧VHNが印加され、続い
て、第3期間には負の選択電圧VWNが印加される。こ
こで、信号電極に印加される画像データに対応した電圧
波形との組み合わせにより画素に表示内容が書き込まれ
る。負の保持期間には、電圧VHNが走査電極に印加さ
れて表示内容を保持する。
【0043】続いて、正の回復期間、正の保持期間、負
の回復期間及び負の保持期間となり以後同様に繰り返さ
れる。最後の保持期間の後に負の消去期間となる。この
負の消去期間では、第1期間に電圧VRNが走査電極に
印加された後第2期間にてVEが走査電極に印加されて
この走査電極上の全画素表示を消去する。また、走査電
極Y1から走査電極Ynにかけてこれら走査電極を順に
走査するため、走査電極Y2以後の走査電極には、選択
期間のある倍数分ずらした波形にて電圧が印加される。
その際、表示のちらつきを防止するため、例えば、走査
電極Y1が正、走査電極Y2が負、走査電極Y3が正、
・・・というように、走査電極毎に電圧極性が反転する
ようになっている。ここで、走査電極駆動回路50の具
体的回路構成につき、図4を参照して説明する。
【0044】この走査電極駆動回路50は、n個の2b
itレジスタRY1乃至RYnと、n個のデコーダ回路
DY1乃至DYn、n個のレベルシフタSY1乃至SY
n、n個のアナログスイッチ回路WY1乃至WYnとを
有し、コントロール回路20から6種類の信号を受けて
上記動作をするように構成されている。2bitレジス
タRY1乃至RYnは、SIO1及びSIO2信号を、
ACK信号の立ち上がりに同期して順次取り込み、SC
C信号の立ち上がりに同期して2bitデータ(bit
1、bit2)をデコーダ回路DY1乃至DYnに出力
する。
【0045】2bitレジスタRY1乃至RYnの具体
的構成につき2bitレジスタRY1及びRY2を例に
とり、図5に基づき説明する。2bitレジスタRY1
は、1bitを構成する一対のD型フリップフロップF
a、Fbと、他の1bitを構成する一対のD型フリッ
プフロップFc、Fdとを備える。
【0046】両フリップフロップFb、Fdは、ACK
信号の立ち上がりに同期してSIO1及びSIO2信号
を取り込み各Q端子から両フリップフロップFa、Fc
にそれぞれ出力する。両フリップフロップFa、Fc
は、SCC信号の立ち上がりに同期して両フリップフロ
ップFb、Fdの各Q端子からの出力をそれぞれ取り込
み、2bitデータ(bit1、bit2)としてデコ
ーダ回路DY1に出力する。
【0047】また、2bitレジスタRY2は、2bi
tレジスタRY1と同様に、各一対のD型フリップフロ
ップFa、Fb及びFc、Fdを備える。この2bit
レジスタRY2では、両フリップフロップFb、Fd
は、ACK信号の立ち上がりに同期して、SIO1及び
SIO2信号に代わる2bitレジスタRY1の両フリ
ップフロップFb、Fdの各Q端子からの出力を取り込
み各Q端子から両フリップフロップFa、Fcにそれぞ
れ出力する。両フリップフロップFa、Fcは、SCC
信号の立ち上がりに同期して両フリップフロップFb、
Fdの各Q端子からの出力をそれぞれ取り込み、2bi
tデータ(bit1、bit2)としてデコーダ回路D
Y2に出力する。
【0048】なお、残りの2bitレジスタRY3乃至
RYnも2bitレジスタRY2と同様の構成を有して
おり、これら2bitレジスタRY3乃至RYnは、そ
れぞれ、2bitレジスタRY2乃至RYn-1と同様に
作動して2bitデータをデコーダ回路DY3乃至DY
nに出力する。デコーダ回路DY1乃至DYnは、2b
itレジスタRY1乃至RYnからの2bitデータ及
びコントロール回路20からの一方のDP信号及びDR
信号により、アナログスイッチ回路WY1乃至WYnの
各アナログスイッチを切り換えるに要する7種類の信号
を作成するようになっている。
【0049】デコーダ回路DY1乃至DYnは、共に、
同様の回路構成(図6参照)を有している。そこで、デ
コーダ回路DY1を例にとり説明する。論理回路51
は、図6にて示すように接続された4個のインバータ及
び4個のANDゲートにより、2bitレジスタRY1
からの両データbit1、bit2をデコードして、切
り換え信号としての役割を果たすDDE信号、DDW信
号、DDR信号及びDDH信号に変換する。
【0050】ここで、消去期間のとき(SIO1信号及
びSIO2信号がL、Lのとき)、DDE信号のみがH
となり、選択期間のとき(SIO1信号及びSIO2信
号がH、Lのとき)、DDW信号のみがHとなり、回復
期間のとき(SIO1信号及びSIO2信号がL、Hの
とき)、DDR信号のみがHとなり、保持期間のとき
(SIO1信号及びSIO2信号がH、Hのとき)、D
DH信号のみがHとなる。
【0051】論理回路52は、図6にて示すように接続
された4個のANDゲート、インバータ及び両ORゲー
トにより、DR信号に基づき論理回路51からSIO1
信号及びSIO2信号との関連で生ずる各切り換え信号
を制御して、DEE信号、DWW信号、DRR信号及び
DHH信号を出力する。なお、確認のため、各信号のレ
ベルの関係を述べると、DDE信号がHのときにはDE
E信号のみがHとなる。DDW信号がHのときには、D
R信号がHの期間の間DEE信号のみがHとなり、DR
信号がLの期間の間DWW信号のみがHとなる。DDR
信号がHのとき、DR信号がHの期間の間DRR信号の
みHとなり、DR信号がLの期間の間DHH信号のみH
となる。DDH信号がHのときDHH信号のみHとな
る。
【0052】論理回路53は、図6にて示す各ゲート素
子の接続構成のもと、インバータ53aのDDR信号に
対する反転出力による両クロックドインバータ53c、
53fの動作及び両インバータ53a、53bのカスケ
ード出力による両クロックドインバータ53d、53e
の動作及び残りの各論理ゲートの動作に応じて、DDW
信号がHのときリセットされ、DDR信号の立ち上がり
に同期してORゲート53gの出力を反転させる。
【0053】論理回路54は、図6にて示す各ゲート素
子の接続構成にてデータラッチとして機能するもので、
この論理回路54は、インバータ54aのDDW信号に
対する出力によるクロックドインバータ54cの動作及
び両インバータ54a、54bのカスケード出力による
クロックドインバータ54dの動作及び残りの各論理ゲ
ートの動作に応じて、DDW信号がHのとき一方のDP
信号をそのまま出力し、DDW信号がLのとき一方のD
P信号をラッチする。
【0054】このようにして合成された7種類の制御信
号のうち、DEE信号が、電源回路30の電圧VEの出
力端子に接続されたアナログスイッチ(図4参照)をレ
ベルシフタを通じて制御し、DWP信号が電源回路30
の電圧VWPの出力端子に接続されたアナログスイッチ
(図4参照)をレベルシフタを通じて制御する。また、
DWN信号が電源回路30の電圧VWNの出力端子に接
続されたアナログスイッチ(図4参照)をレベルシフタ
を通じて制御し、DRP信号が電源回路30の電圧VR
Pの出力端子に接続されたアナログスイッチ(図4参
照)をレベルシフタを通じて制御する。
【0055】また、DRN信号が電源回路30の電圧V
RNの出力端子に接続されたアナログスイッチ(図4参
照)をレベルシフタを通じて制御し、DHP信号が電源
回路30の電圧VHPの出力端子に接続されたアナログ
スイッチ(図4参照)をレベルシフタを通じて制御し、
DHN信号が電源回路30の電圧VHNの出力端子に接
続されたアナログスイッチ(図4参照)をレベルシフタ
を通じて制御する。そして、各電圧がHのとき、対応す
るアナログスイッチがオンとなり、このアナログスイッ
チを通して電源回路30の電圧が出力される。
【0056】論理回路55は、エクスクルーシブORゲ
ートからなり、この論理回路55は、両論理回路53、
54の各出力の排他論理和をDPP信号として論理回路
56に出力する。ここで、DDW信号がHの期間の間、
論理回路53はリセットされてその出力がLとなり、論
理回路54は論理回路53の出力をそのまま出力するた
め、DPP信号は一方のDP信号と一致し、電圧極性は
一方のDP信号により制御される。DDW信号がLにな
ると、論理回路54は、ラッチ機能を発揮するため、D
PP信号は一方のDP信号とは無関係となる。論理回路
53の論理出力は、DDR信号の立ち上がりに同期して
反転するため、DPP信号はDDR信号の立ち上がりの
度に論理が反転し、電圧極性は回復期間の度に反転す
る。
【0057】論理回路56は、図6にて示すように接続
されたインバータ及び6個のANDゲートにより、論理
回路52からの各信号及び論理回路55からのDPP信
号に基づき、電圧極性を切り換える。この場合、DWW
信号がHのとき、DPP信号がHであればDWP信号が
Hとなり、DPP信号がLであればDWN信号がHとな
る。DRR信号がHのとき、DPP信号がHならばDR
P信号がHになり、DPP信号がLならばDRN信号が
Hになる。また、DHH信号がHのとき、DPP信号が
HならばDHP信号がHになり、DPP信号がLならば
DHN信号がHになる。
【0058】従って、図11及び図12にて示すよう
に、SCC信号、ACK信号、SIO1信号、SIO2
信号、一方のDP信号及びDR信号に基づき、所定波形
の電圧が走査電極Y1乃至Ynに出力される。信号電極
駆動回路60は、図1及び図7にて示すごとく、m個の
3bitレジスタRX1乃至RXm、m個のデコーダ回
路DX1乃至DXm、m個のレベルシフタSX1乃至S
Xm、及びm個のアナログスイッチ回路WX1乃至WX
m(9個のアナログスイッチからなる)とを有する。
【0059】そして、この信号電極駆動回路60は、外
部回路からの画像データ信号(DAP信号)及びコント
ロール回路20からの他方のDP信号、LCK信号、S
TD信号及びSIC信号に基づき、電源回路40からの
9種類の出力電圧に応じて、信号電極X1乃至Xmにデ
ータ信号を出力する。なお、DAP信号は、8段階の明
るさ制御を行う8階調表示のため、3bitからなる。
【0060】ここで、信号電極駆動回路60の動作を、
図13のタイミングチャートに基づき説明する。各信号
電極に対し8階調の明るさを示す3bitの画像データ
信号(DAP信号)は、信号電極X1乃至Xmまでの直
列データとして、外部回路から信号電極駆動回路60に
送られてくる。
【0061】また、画像データは、走査電極の走査に合
わせて、走査電極Y1上に配列された画素の画像データ
から、走査電極Yn上に配列された画素の画像データま
で、信号電極駆動回路60に順に送られてくる。図13
において、D1,iは、走査電極Y1上に配列された画
素の一組の画像データを示し、D1,1乃至D1,mは
その中の信号電極X1からXmに対応したデータを示
す。
【0062】画像データ信号は、STD信号がHのと
き、信号電極X1に対応したデータであり、SIC信号
の立ち上がりに同期して3bitレジスタに取り込まれ
る。その後、信号電極X2、X3、…に対応したデータ
がSIC信号の立ち上がりに同期して3bitレジスタ
に取り込まれ、3bitレジスタRX1乃至RXmに一
走査電極上に配列された画素の画像データが記憶され
る。各3bitレジスタのデータは、デコーダ回路に入
力される。
【0063】デコーダ回路DX1乃至DXmは、共に、
図8にて示すごとく、5個の論理回路61乃至65を有
している。そこで、デコーダ回路DX1を例にとり説明
する。論理回路61は、図8にて示すように接続した3
個のD型フリップフロップにより、3bitの画像デー
タ信号をコントロール回路20からのLCK信号の立ち
上がりに同期してラッチする。
【0064】論理回路62は、図8にて示すように接続
した3個のエクスクルーシブORゲートにより、コント
ロール回路20からの他方のDP信号のH時に、論理回
路61によるラッチ画像データ信号を反転させる。論理
回路63は、図8にて示すように接続した3対のインバ
ータ及び8個のANDゲートらなるデコーダであって、
この論理回路63は、論理回路62からの3bitの画
像データ信号をデコードして8ライン出力に変換する。
【0065】論理回路64は、インバータからなり、コ
ントロール回路20からのLCK信号を反転する。ま
た、論理回路65は、8個のANDゲートにより、論理
回路64の出力に基づき、論理回路63からの各出力を
受けてアナログスイッチ回路WX1の8個のアナログス
イッチを切り換える制御信号D1乃至D8を出力する。
【0066】また、デコーダ回路DX1は、LCK信号
を制御信号DGとして出力する。以上のように構成した
デコーダ回路DX1によれば、他方のDP信号がLで、
LCK信号がLのとき、論理回路61によりラッチされ
た3bitデータ(L、L、L)、(L、L、H)、
…、(H、H、L)、(H、H、H)に対して、各出力
D1乃至D8がHになる。
【0067】他方のDP信号がHでLCK信号がLのと
きには、論理回路61にラッチされた3bitデータ
が、(L、L、L)、(L、L、H)、…、(H、H、
L)、(H、H、H)に対して、各出力D8乃至D1が
Hになる。LCK信号がHのとき、3bitデータに依
存せず、各出力D1乃至D8がLになり、出力DGのみ
がHになる。
【0068】各出力D1乃至D8及びDGは、電源回路
40の出力電圧V1乃至V8及びVGの各出力端子に接
続された各アナログスイッチをレベルシフタ(図8参
照)を通じて制御する。そして、かかる電圧がHのと
き、対応するアナログスイッチがオンとなり、このアナ
ログスイッチを通し電源回路40の出力電圧が出力され
る。
【0069】そして、画像データ信号がLCK信号の立
ち上がりに同期して論理回路61にラッチされた後、3
bitレジスタRX1乃至RXmは、次の走査電極上に
配列された画素の画像データを取り込み始める。従っ
て、図13にて示すタイミングチャートから容易に理解
されるように、SIC信号、STD信号、LCK信号、
他方のDP信号と画像データDAPにより、信号電極X
1から信号電極Xmに所定波形の電圧が出力される。
【0070】また、電源回路30の出力電圧VEと電源
回路40の出力電圧VGとを共通として、コントロール
回路20のSCC信号、一方のDP信号、DR信号とL
CK信号、他方のDP信号とを同期させ、選択期間にあ
る走査電極上に配列された画素の画像データを一選択期
間前に画像データDAPとして入力することで、図14
にて示すリフレッシュ駆動波形を実現している。
【0071】このように構成した本第1実施形態におい
て、1画面表示時間が50ms、行電極(走査電極)の
数1024本、列電極(信号電極)の数3840本、走
査デューティ1/N(N=512にて上下2分割駆
動)、リセット期間Rの場合の液晶表示装置としての作
動を説明する。Rは、FからAFへの応答時間に基づい
て決定した。
【0072】図3の示す画素Gi,j には、図14に示す
ような波形の駆動電圧が印加される。本第1実施形態に
用いた反強誘電性液晶の場合、電圧VWを28V、電圧
VHを9.5Vに設定した。このような電圧に基づく駆
動波形で表示した場合の光学応答は図14に示す通りで
ある。これによれば、反強誘電性液晶は、消去期間の1
パルス目で、強誘電状態から反強誘電状態へ急速に応答
し、その後の電圧VE印加によって、完全に反強誘電状
態となることが分かる。
【0073】ちなみに、消去期間に印加する電圧VRP
(逆の極性に対しては電圧VRN)を変化させると、反
強誘電性液晶が、強誘電状態から反強誘電状態へ変化す
る応答時間、即ち、消去時間の長さは、図15にて示す
ように変化した。この図15にて示す結果により、電圧
VRPが18Vのとき、消去期間の長さを0.5ms程
度と最も短くし得ることが分かる。
【0074】また、電圧VRP(逆の極性に対しては電
圧VRN)が低すぎる場合は、反強誘電性液晶の強誘電
状態から反強誘電状態への応答は遅くなる。逆に、電圧
VRP(逆の極性に対しては電圧VRN)が高すぎる場
合は、反強誘電性液晶が逆極性の強誘電状態へ応答しか
けるので、何れの場合も消去期間を最適の場合よりも長
くする必要があることが分かる。
【0075】また、消去期間が最短の場合、この消去期
間は1画面表示時間(50ms)の1%程度なので、ち
らつきとはならず、理論上の最大値の99%程度の明る
さが得られた。以上述べたように、本第1実施形態で
は、消去期間において、その直前の保持期間の電圧とは
逆極性のパルス電圧を加え、当該消去期間の途中でこの
パルス電圧を電圧VEにするようにしたので、液晶パネ
ルの表示の高速切り替えが可能となる。
【0076】その結果、明るさの低下や液晶パネルの表
示が2重に見えるという事態を招くことなく、良好な動
画表示や静止画表示を確保できる。また、上述のごと
く、ちらつき防止のための保持期間で、回復期間におい
てリフレッシュパルス電圧を、保持電圧の極性と共に逆
極性にして印加するようにしたので、液晶パネルの表示
におけるちらつき防止をも確保できる。
【0077】このことは、液晶パネルの表示の高速切替
えを当該表示のちらつき防止と共に両立できることを意
味する。また、従来よりも短い消去期間でもって画素の
状態を反強誘電状態或いはこれに準じた状態にすること
ができるから、信号電極方向に沿うクロストークの発生
を防止できる。
【0078】図16乃至図18は、上記第1実施形態の
変形例を示している。この変形例では、上記第1実施形
態のように、ちらつき防止のための保持期間で、回復期
間においてリフレッシュパルス電圧と共に保持電圧の極
性を反転させるにあたり、上記第1実施形態の図12に
て示す駆動波形とは異なり、図16に示す駆動電圧波形
が用いられる。なお、この駆動波形の前の波形は、図1
1にて示す駆動波形と同様である。
【0079】図16にて示す駆動電圧波形を用いると、
走査電極駆動回路50の電圧レベルを増やすことなく、
反強誘電性液晶10cを、強誘電状態から反強誘電状態
へ効果的に変化させることが可能である。具体的には、
消去期間の1パルス目はリフレッシュパルスと同じ電圧
レベルの電圧VRN(図16にて符号P参照)を印加
し、続いて保持電圧のレベルであるVHNを印加し、消
去期間の途中で電圧をVEにするものである。
【0080】このような駆動電圧波形によると、明表示
から暗表示へ応答するときの反強誘電性液晶10cの光
学応答は図17に示すように変化する。また、消去期間
の1パルス目に印加する電圧VRNを変化させると、図
18に示すように、7Vから18Vの間で、従来の駆動
電圧波形における反強誘電性液晶10cの強誘電状態か
ら反強誘電状態への応答時間である2msの半分以下の
時間で、反強誘電性液晶10cを強誘電状態から反強誘
電状態へ応答させることが可能である。
【0081】このときのリフレッシュパルス電圧は17
Vであるため、1ms程度で消去することができる。こ
の駆動波形にて表示した結果、信号電極方向のクロスト
ークを招くことなく、液晶パネルの表示のちらつきの防
止及び高速切り替えを両立させることができ、上記第1
実施形態と同様の作用効果を達成できる。その他の構成
及び作用効果は上記第1実施形態と同様である。 (第2実施形態)図19乃至図23は、本発明の第2実
施形態を示している。
【0082】この第2実施形態では、上記第1実施形態
にて述べたリフレッシュパルス電圧を有する走査電極の
駆動波形(図11乃至図13参照)を廃止して、図19
乃至21にて示すような走査電極の駆動波形を採用す
る。また、この第2実施形態では、上記第1実施形態に
て述べたような直前の保持期間とは逆極性の短いパルス
電圧を印加することに代えて、図20にて符号Qにて示
すように、消去期間において、単一の双極性のパルス電
圧を印加するものである。
【0083】このパルス電圧波形によると、反強誘電性
液晶10cが明表示から暗表示へ応答するときの光学応
答は、図22に示すように、消去期間における明るさが
減衰振動するように消去されて行く。また、消去期間に
印加する双極性のパルス電圧の振幅を変化させると、図
23に示すように、6Vから10Vの間において、反強
誘電性液晶10cは、従来の波形において強誘電状態か
ら反強誘電状態へ応答する時間である2msの半分程度
の時間で、強誘電状態から反強誘電状態へ応答すことが
可能である。
【0084】この消去時間は1画面表示時間(50m
s)の2%程度なので、大きなちらつきとはならず、理
論上の最大値の98%程度の明るさが得られる。よっ
て、本第2実施形態においても、リフレッシュパルス電
圧を用いる構成及びその作用効果を除き、上記第1実施
形態と同様の作用効果を達成できる。この場合、本第2
実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、単一の双
極性のパルス電圧を消去期間に加えるようにしているか
ら、消去期間において画素の状態が十分に反強誘電状態
にならなくても、画素の状態は映像データによらず全画
面でほぼ同一である。従って、信号電極方向に沿うクロ
ストークの発生防止の効果が上記第1実施形態にて述べ
た場合に比べて低下することもない。
【0085】図24乃至図26は、上記第2実施形態の
変形例を示している。この変形例では、上記第2実施形
態とは異なり、消去期間において、双極性のパルス電圧
(図24にて各符号Q参照)の印加数を増大しとし、次
の選択期間の初期にて電圧をVHNにするものである。
なお、図24にて示す駆動波形の前の駆動波形は、図1
9にて示す駆動波形と同様である。
【0086】図24にて示す駆動波形によると、反強誘
電性液晶10cが明表示から暗表示へ応答するときの光
学応答は、図25に示すように、消去期間の途中まで明
るさが減衰振動し消去されて行く。また、消去期間に印
加する双極性パルス電圧の振幅を変化させると、反強誘
電性液晶10cは、図26にて示すように、6Vから1
6Vの間で従来の波形での強誘電状態から反強誘電状態
へ応答する時間である2msの半分以下の時間にて強誘
電状態から反強誘電状態へ応答することが可能である。
【0087】また、図26のグラフから分かるように、
本変形例のように、消去期間に印加する双極性パルス電
圧の数を増大させた方が、上記第2実施形態の場合より
も消去時間をさらに短くすることが可能であり、かつ、
消去時間が短い電圧の範囲も広い。本変形例における消
去期間の電圧波形及びその印加数によれば、反強誘電性
液晶10cが強誘電状態から反強誘電性液晶40へ応答
する時間、即ち、消去期間は、1画面表示時間(50m
s)の2%以下なので、大きなちらつきとはならず、理
論上の最大値の98%以上の明るさが得られる。
【0088】その他の構成及び作用効果は、上記第2実
施形態と同様である。なお、本発明の実施にあたり、液
晶パネル10に用いる液晶は、上記各実施形態にて述べ
た反強誘電性液晶に限ることなく、強誘電性液晶等のス
メクチック液晶や、反強誘電性液晶に類似した光学応答
特性を有する液晶であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマトリクス型液晶表示装置の第1
実施の形態を示す全体構成図である。
【図2】図1の液晶パネルの断面図である。
【図3】図1の液晶パネルにおける画素の模式的例示図
である。
【図4】図1の走査電極駆動回路の具体的回路図であ
る。
【図5】図4の2bitレジスタの詳細回路図である。
【図6】図4のデコーダ回路の詳細回路図である。
【図7】図1の信号電極駆動回路の具体的回路図であ
る。
【図8】図7のデコーダ回路の詳細回路図である。
【図9】反強誘電性液晶の電圧に対する応答時間特性を
示すグラフである。
【図10】反強誘電性液晶の画素に対応する部分のリフ
レッシュパルス電圧印加における状態を示す模式図であ
る。
【図11】図4の走査電極駆動回路の動作を説明するた
めのタイミングチャートの一部である。
【図12】図11にて示すタイミングチャートの一部に
続くタイミングチャートの部分である。
【図13】図7の信号電極駆動回路の動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
【図14】上記第1実施形態において画素に印加される
駆動電圧波形及び反強誘電性液晶の光学応答波形を示す
タイミングチャートである。
【図15】上記第1実施形態における消去時間と電圧と
の関係を示すグラフである。
【図16】上記第1実施形態の変形例を示す走査電極駆
動回路の動作を説明するためのタイミングチャートの一
部である。
【図17】上記変形例において画素に印加される駆動電
圧波形及び反強誘電性液晶の光学応答波形を示すタイミ
ングチャートである。
【図18】上記変形例における消去時間と電圧との関係
を示すグラフである。
【図19】本発明の第2実施形態の要部を示す走査電極
駆動回路の動作を説明するためのタイミングチャートの
一部である。
【図20】図19にて示すタイミングチャートの一部に
続くタイミングチャートの部分である。
【図21】上記第2実施形態における信号電極駆動回路
の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図22】上記第2実施形態において画素に印加される
駆動電圧波形及び反強誘電性液晶の光学応答波形を示す
タイミングチャートである。
【図23】上記第2実施形態における消去時間と電圧と
の関係を示すグラフである。
【図24】上記第2実施形態の変形例の要部を示す走査
電極駆動回路の動作を説明するためのタイミングチャー
トの一部である。
【図25】上記第2実施形態の変形例において画素に印
加される駆動電圧波形及び反強誘電性液晶の光学応答波
形を示すタイミングチャートである。
【図26】上記第2実施形態の変形例における消去時間
と電圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…液晶パネル、20…コントロール回路、30、4
0…電源回路、50…走査電極駆動回路、60…信号電
極駆動回路。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶、n条の走査電極(Y1乃至Yn)
    及びm条の信号電極(X1乃至Xm)によりn×m個の
    画素を形成してなる液晶パネル(10)と、 前記n条の走査電極を走査しながらこれら走査電極上の
    画素に選択電圧を印加して画像データを書き込む選択期
    間を確保するとともに前記走査される走査電極に保持電
    圧を少なくとも一回極性反転させながら印加して当該走
    査電極上の画素の状態を保持する保持期間を確保するよ
    うに制御動作する走査電極駆動制御手段(20、30、
    50)と、 この走査電極駆動制御手段による走査と同期して、前記
    複数条の信号電極に対し前記画像データを信号電圧とし
    て印加するように制御動作する信号電極駆動制御手段
    (20、40、60)とを備え、 前記走査電極駆動制御手段及び信号電極駆動制御手段の
    両制御動作に応じて前記複数の画素によりマトリクス表
    示するようにしたマトリクス型液晶表示装置において、 前記走査電極駆動制御手段が、前記保持期間に続く消去
    期間において、前記保持期間の保持電圧の終端の極性と
    は逆極性のパルス状電圧を前記走査電極に印加すること
    を特徴とするマトリクス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記パルス状電圧のレベル及び幅は、前
    記消去期間における消去を最も速くするように設定され
    ていることを特徴とする請求項1に記載のマトリクス型
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記パルス状電圧が前記消去期間の終端
    前に低下することを特徴とする請求項1に記載のマトリ
    クス型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記パルス状電圧が前記消去期間の終端
    前に基準レベルに低下することを特徴とする請求項1に
    記載のマトリクス型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記パルス状電圧が、前記選択電圧及び
    保持電圧の一方のレベルと実質的に同一のレベルを有す
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記
    載のマトリクス型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶が、印加電圧に応じ反強誘電状
    態、正極側強誘電状態及び負極側強誘電状態となる反強
    誘電性液晶であり、 前記パルス状電圧の幅が、前記反強誘電性液晶の正極側
    又は負極側の強誘電状態から反強誘電状態への応答時間
    に相当する幅よりも短いことを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか一つに記載のマトリクス型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記パルス状電圧が少なくとも一つの双
    極性パルス電圧であることを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれか一つに記載のマトリクス型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記双極性パルス電圧の最初の極性が、
    前記保持期間の終端の保持電圧の極性とは逆極性である
    ことを特徴とする請求項7に記載のマトリクス型液晶表
    示装置。
  9. 【請求項9】 液晶、n条の走査電極(Y1乃至Yn)
    及びm条の信号電極(X1乃至Xm)によりn×m個の
    画素を形成してなる液晶パネル(10)と、 前記n条の走査電極を走査しながらこれら走査電極上の
    画素に選択電圧を印加して画像データを書き込む選択期
    間を確保するとともに前記走査される走査電極に保持電
    圧を少なくとも一回極性反転させながら印加して当該走
    査電極上の画素の状態を保持する保持期間を確保するよ
    うに制御動作する走査電極駆動制御手段(20、30、
    50)と、 この走査電極駆動制御手段による走査と同期して、前記
    複数条の信号電極に対し前記画像データを信号電圧とし
    て印加するように制御動作する信号電極駆動制御手段
    (20、40、60)とを備え、 前記走査電極駆動制御手段及び信号電極駆動制御手段の
    両制御動作に応じて前記複数の画素によりマトリクス表
    示するようにしたマトリクス型液晶表示装置であって、 前記走査電極駆動制御手段が、前記保持期間において、
    前記保持電圧の極性を反転させる際、前記走査される走
    査電極に前記保持電圧よりも高いリフレッシュ電圧を前
    記走査電極に印加し、また、前記保持期間に続く消去期
    間において、前記保持期間の保持電圧の終端の極性とは
    逆極性のパルス状電圧を前記走査電極に印加することを
    特徴とするマトリクス型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記パルス状電圧のレベル及び幅は、
    前記消去期間における消去を最も速くするように設定さ
    れていることを特徴とする請求項9に記載のマトリクス
    型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記パルス状電圧が前記消去期間の終
    端前に低下することを特徴とする請求項9に記載のマト
    リクス型液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記パルス状電圧が前記消去期間の終
    端前に基準レベルに低下することを特徴とする請求項9
    に記載のマトリクス型液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記パルス状電圧が、前記選択電圧、
    保持電圧及びリフレッシュ電圧の一つのレベルと実質的
    に同一のレベルを有することを特徴とする請求項8乃至
    12のいずれか一つに記載のマトリクス型液晶表示装
    置。
  14. 【請求項14】 前記液晶が、印加電圧に応じ反強誘電
    状態、正極側強誘電状態及び負極側強誘電状態となる反
    強誘電性液晶であり、 前記走査電極駆動制御手段による前記リフレッシュ電圧
    の印加期間が、前記両強誘電状態間の応答を達成し前記
    反強誘電状態から前記強誘電状態への応答を達成しない
    期間であり、 前記パルス状電圧の幅が、前記反強誘電性液晶の正極側
    又は負極側の強誘電状態から反強誘電状態への応答時間
    に相当する幅よりも短いことを特徴とする請求項8乃至
    13のいずれか一つに記載のマトリクス型液晶表示装
    置。
  15. 【請求項15】 前記パルス状電圧が少なくとも一つの
    双極性パルス電圧であることを特徴とする請求項8乃至
    14のいずれか一つに記載のマトリクス型液晶表示装
    置。
  16. 【請求項16】 前記双極性パルス電圧の最初の極性
    が、前記保持期間の終端の保持電圧の極性とは逆極性で
    あることを特徴とする請求項15に記載のマトリクス型
    液晶表示装置。
JP9225182A 1997-08-21 1997-08-21 マトリクス型液晶表示装置 Pending JPH1164823A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225182A JPH1164823A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 マトリクス型液晶表示装置
US09/129,101 US6307533B1 (en) 1997-08-21 1998-08-05 Liquid crystal display device with matrix electrode structure
EP98114746A EP0898263A1 (en) 1997-08-21 1998-08-05 Liquid crystal display device adressed with eliminating voltage pulse
KR1019980033826A KR100328484B1 (ko) 1997-08-21 1998-08-20 매트릭스형전극구조를가진액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225182A JPH1164823A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 マトリクス型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164823A true JPH1164823A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16825255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225182A Pending JPH1164823A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 マトリクス型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6307533B1 (ja)
EP (1) EP0898263A1 (ja)
JP (1) JPH1164823A (ja)
KR (1) KR100328484B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013930A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの駆動制御装置
TW494382B (en) 2000-03-22 2002-07-11 Toshiba Corp Display apparatus and driving method of display apparatus
JP3593018B2 (ja) * 2000-09-29 2004-11-24 株式会社東芝 液晶表示素子およびその駆動方法
JP4802260B2 (ja) * 2009-04-24 2011-10-26 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 表示装置、表示方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418634A (en) 1983-04-19 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving optical modulation device
US4850676A (en) * 1985-07-31 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Method for driving a liquid crystal element
JPS6391634A (ja) 1986-10-06 1988-04-22 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
US4915477A (en) * 1987-10-12 1990-04-10 Seiko Epson Corporation Method for driving an electro-optical device wherein erasing data stored in each pixel by providing each scan line and data line with an erasing signal
EP0316774B1 (en) 1987-11-12 1997-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
JPH022510A (ja) 1988-06-16 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネルの駆動方法
JP2851315B2 (ja) 1989-08-15 1999-01-27 シチズン時計株式会社 2端子型アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法
JP3183537B2 (ja) 1990-09-06 2001-07-09 セイコーエプソン株式会社 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH04311920A (ja) 1991-04-11 1992-11-04 Seiko Epson Corp 液晶表示素子の駆動方法
JP3029892B2 (ja) 1991-08-28 2000-04-10 株式会社豊田中央研究所 マトリックス型液晶表示装置および該液晶表示装置の駆動方法
JPH05119746A (ja) 1991-10-29 1993-05-18 Nippondenso Co Ltd マトリツクス型液晶表示装置
EP0564263B1 (en) 1992-04-01 1998-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JPH0743676A (ja) 1992-10-09 1995-02-14 Nippondenso Co Ltd 液晶表示装置
JP3489169B2 (ja) 1993-02-25 2004-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH0720441A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Sharp Corp 反強誘電性液晶ディスプレイの駆動方法
JP3411336B2 (ja) 1993-07-09 2003-05-26 シチズン時計株式会社 反強誘電性液晶素子
EP0768557B1 (en) 1995-04-25 2004-09-22 Citizen Watch Co. Ltd. Method and apparatus for driving an antiferroelectric liquid crystal display device
JPH095708A (ja) 1995-06-19 1997-01-10 Canon Inc 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH09160000A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Denso Corp マトリクス型液晶表示装置
JPH09171170A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Denso Corp マトリクス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100328484B1 (ko) 2002-04-17
US6307533B1 (en) 2001-10-23
KR19990023747A (ko) 1999-03-25
EP0898263A1 (en) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0613116B1 (en) Method of driving a liquid crystal display device
KR100602761B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006018299A (ja) ゲートドライバが内蔵された液晶パネル及びその駆動方法
US5880706A (en) Liquid crystal display device with matrix electrode structure
JP2004355017A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH1164823A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JP5061403B2 (ja) マトリクス型表示装置
JP4543472B2 (ja) 液晶表示装置
KR100806898B1 (ko) 액정 표시 장치
KR19990006953A (ko) 매트릭스형 전극 구조를 가진 액정 표시장치
JPH09197378A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH116993A (ja) マトリックス型液晶表示装置
JPH1138383A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JPH1114969A (ja) マトリックス型液晶表示装置
JP3555578B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2006235417A (ja) 液晶表示装置
JP2000305062A (ja) 液晶表示装置
JPH07120725A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JP2007086513A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の表示データ制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011137929A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置及び電子機器
JPH02116823A (ja) 表示装置の駆動法
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH02130525A (ja) 液晶装置
JP2001184030A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JPH1124043A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206