JPH0743676A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0743676A
JPH0743676A JP25304193A JP25304193A JPH0743676A JP H0743676 A JPH0743676 A JP H0743676A JP 25304193 A JP25304193 A JP 25304193A JP 25304193 A JP25304193 A JP 25304193A JP H0743676 A JPH0743676 A JP H0743676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
display
pixel
stable state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25304193A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
耕治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP25304193A priority Critical patent/JPH0743676A/ja
Publication of JPH0743676A publication Critical patent/JPH0743676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な基板構成で中間調表示が行える液晶表
示装置を提供する。 【構成】 反強誘電性液晶91を駆動させる走査信号
は、印加する画像データを選択された走査電極に書き込
むための選択パルスと、他の走査電極が選択されている
時に書き込まれた画像データを保持する非選択パルスよ
りなる。そして、データ信号は画像データによりパルス
の電圧が変化し、選択パルスとの組み合わせで各画像が
表示される。このように走査することにより、反強誘電
性液晶91には、暗領域に明るいストライプ状領域92
が発生し、このストライプ状領域92の面積を任意に変
化させ、中間色を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反強誘電性液晶を封入
した液晶表示素子に関するものであり、特に中間調を持
つ画像を表示させる液晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】反強誘電性液晶で生じる電場誘起相転移
を利用した液晶表示装置は、特開平2−153322号
公報に詳しく記載されている。それによると、この種の
液晶で観察される電場誘起相転移は、例えば偏光顕微鏡
のクロスニコル下で観察すると、電気光学特性として
(1)電圧一透過率の二重ヒステリシス特性、(2)直
流的閾値及び(3)高速応答性を示し、これらの特性を
有効に利用すれば従来のネマチック液晶や特開昭56−
107216号公報記載の強誘電性液晶を利用した液晶
表示装置に比べ高品質の液晶表示装置が実現できると述
べられている。また、反強誘電性液晶の特性を有効に利
用したマトリックス駆動の方法は、特開平2−2301
17号公報,あるいは、特開平2−173724号公報
に提案されている。そこで提案されている駆動法によれ
ば反強誘電性液晶の特性を十分に活かした高コントラス
ト表示を得ることができる。また、反強誘電性液晶ディ
スプレイにおいて中間調を表示する技術としては、液晶
表示素子の1画素毎にその画素内で膜厚が変化する第一
誘電体と第一誘電体とは誘電率が異なる第二誘電体とを
有し、第一誘電体の膜厚の変化を第二誘電体で覆って基
板表面を平坦化した構成により、各画素内で液晶に印加
される電圧に分布をもたせ明の領域と暗の領域を画素内
に分布させることにより中間調を得るという方法が特開
平4−69620号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平4−6
9620号公報に開示されている方法では、基板表面の
電極上に微細かつ複雑な形状の誘電体薄膜を形成するこ
とが必要であることから液晶表示素子の製造が、このよ
うな誘電体薄膜を形成しない場合と比べて、非常に困難
になってしまうという問題があった。
【0004】また、この方法では画素内の電圧分布によ
り明暗の領域を分けているため、画素面積が大きくなり
第一誘電体における薄厚分布の周期が大きい場合には明
暗の領域が視認できるようになり中間調として見えなく
なるというおそれがあった。本発明はこれらの問題に鑑
みてなされたもので、簡単な基板構成で大きな面積の画
素においても中間調表示が行えることを目的としてなさ
れたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液晶表示装置は、相対向する面にそれぞれn
条の行電極およびm条の列電極が形成された一対の基板
の間に反強誘電性液晶を充填し、その反強誘電性液晶が
第1安定状態にあるとき暗表示となり、第2安定状態お
よび第3安定状態にあるとき明表示となる液晶パネル
と、上記各表示画素の状態を第1安定状態とする第1電
圧,表示状態を選択するための第2電圧およびその選択
された表示を保持するための第3電圧を上記各行電極に
印加するため、上記各行電極を順次走査する行駆動手段
と、該行駆動手段の走査と同期して上記各列電極に第4
電圧を印加することにより、各表示画素を明,暗あるい
はその中間の明るさに制御する列駆動手段と、上記液晶
パネルに表示すべき画像データに基づき第4電圧の大き
さを制御するとともに上記列駆動手段から各列電極への
印加電圧を制御する手段とを備えた液晶表示装置であっ
て、上記第4電圧の最大値と最小値の幅を、ストライプ
状反転領域の面積をコントロールすることが可能な範囲
内とし、さらに、保持期間に印加する電圧V3 を適切な
範囲内に設定することによりストライプ状反転領域と画
素内のストライプ状反転領域以外の領域を共存させ中間
調を表示する液晶表示装置を提供するものである。
【0006】
【作用】本発明の液晶表示装置では、図4に示すような
駆動電圧を各列電極に、図6に示すような駆動電圧を各
行電圧に、それぞれ印加する。従って、選択時の画素に
はV2 +V4 の電圧がt1 時間だけ印加される。この時
の透過光強度の時間変化は図9に示すようになる。図9
において曲線81は明表示の場合の透過光強度の時間変
化を曲線83は暗表示の場合の透過光強度の時間変化を
それぞれ示す。選択期間中該画素電極間には、暗表示の
場合大きさVD の電圧を、明表示の場合大きさVB の電
圧を印加する。選択期間中に画素に印加される電圧V2
+V4 を変化させたときの選択期間終了時に到達する透
過光強度は図23に示すとうりである。VD とVB の間
の電圧領域では透過光強度は滑らかに変化している。し
たがって、V2 +V4 をVD からVB の間に設定するこ
とにより透過光強度を任意に制御することができる。V
D とVB の間の電圧領域、例えばVG の場合は、図10
に示すように画素内にストライプ状反転領域(明)92
が発生し広がって行く様子が観察される。ストライプ状
反転領域92は初期状態である第1安定状態から電場誘
起により第2安定状態あるいは第3安定状態に相転移し
た領域である。第1安定状態は反強誘電相,第2安定状
態および第3安定状態は電場により誘起された強誘電相
である。(A.D.L.Chandani et a
l.:Jpn.J.Appl.Phys.28,L12
65(1989),Y.Yamadaet al.:J
pn.J.Appl.Phys.29,1757(19
90)等参照。)ストライプ状反転領域と画素内のスト
ライプ状反転領域以外の領域は適切な大きさの保持電圧
3 を印加することによって、1画面表示時間の間は共
存させることが可能である。
【0007】次にV3 の適切な範囲の決定方法について
述べる。表示を保持する期間中に上記で選択された画素
には保持電圧V3 が印加されている。該画素の一画面表
示時間の平均透過光強度の変化は保持電圧V3 に依存す
る。図11は、該画素の一画面当たりの時間中の平均の
透過光強度の保持電圧V 3 にたいする変化を示してお
り、曲線101は選択期間中に電圧VB を画素電極間に
印加した場合を、曲線102は選択期間中に電圧VD
画素電極間に印加した場合をそれぞれ示す。選択期間中
に該画素電極間にVD を印加した場合、該画素は暗表示
であるので、一画面表示時間における平均透過光強度は
10%以下であることが望ましい。従って、V3 は最大
値V3max以下であることが望ましい。また、選択期間中
に該画素電極間にVB を印加した場合、該画素は明表示
であるので、一画面表示時間における透過光強度は90
%以上であることが望ましい。従って、V3 は最小値V
3min以上であることが望ましい。
【0008】以上のように、保持電圧V3 はV3min以上
3max以下であることが望ましく、さらに、V3minとV
3maxの間の中心付近に設定することが好ましい。保持期
間中画素電極間には保持電圧V3 と列駆動電圧V4 が印
加されている。この場合、印加される電圧の最大値はV
3 +V4maxである。V3 +V4maxが選択時の暗表示電圧
D を越える場合は保持期間中の平均透過光強度が大き
くなり暗表示が保てなくなる。従って、第3電圧V3
第4電圧V4 の最大値V4maxの和はVD 以下である必要
がある。
【0009】以上の条件を満たす電圧V1,2,3 を選
択し、V4 を最小値V4min(V4minはVd −V2 で定義
される)と最大値V4max(V4maxはVB −V2 で定義さ
れる)の間で画像データに合わせて調節すると一画面当
たりの時間における平均の透過光強度はV4 に対して図
12に示すように変化する。このようにして、各画素に
おける反強誘電性液晶のストライプ状反転領域をコント
ロールし、明暗に加えてその中間の明るさ(中間調)を
表示することができる。
【0010】
【発明の効果】本発明を採用することによって、簡単な
基板構成で中間調表示が行える液晶表示装置を得ること
ができる。さらに、大きな面積の画素においても滑らか
な中間調表示を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図1は本実施例の液晶表示装置全体の構成を表す概
略構成図である。図に示すように、本実施例の液晶表示
装置は、反強誘電性液晶が封入された液晶パネル1と、
外部から入力された映像信号に基づき液晶パネル1の列
電極X1,2,…Xm および行電極Y1,2,…Yn に電圧
を印加することにより液晶パネル1を駆動し、液晶パネ
ル1に映像信号に応じた画像を表示させる制御装置2と
から構成されている。
【0012】液晶パネル1は、図2に示すように、2枚
の電極基板11,12間に反強誘電性液晶13を封入し
たものである。電極基板11は、透明なガラス板11a
の液晶が配される側の面に沿ってカラーフィルタ18の
形成された層を挾んでITO(indium tin Oxide)ある
いは酸化スズからなるm条の導電膜11bがカラーフィ
ルタ18の形状に合わせて形成された構造となってい
る。また電極基板12は透明なガラス板12aにn条の
導電膜12bが形成された構造となっている。電極基板
11のm条の電極と電極基板12のn条の電極は互いに
直交するように配置されており、液晶パネルには図1に
示すようにm×n個の表示画素G1,1,1,2,…Gm,n
形成される。
【0013】各導電膜11b,12bの液晶が配される
側の面には、高分子膜14,15が付設されている。高
分子膜14,15の表面の少なくとも一方には液晶分子
を配向させるためのラビング処理を行っている。なお高
分子膜の代わりに酸化珪素の斜方蒸着膜などの無機物の
薄膜を付設してもよい。なお、液晶13が配される隙間
は、図示しない多数のスペーサによって例えば2μmに
均一に保たれている。
【0014】反強誘電性液晶13は、図13,図14,
図15,図16,図17,図18,図19,図20に代
表されるような分子構造を持つ反強誘電性液晶を複数混
合した混合液晶、あるいは少なくとも1種の反強誘電性
液晶を含む混合液晶を用いる。電極基板11,12の液
晶に接しない側には偏光板16,17が吸収軸が互いに
直交しており、液晶13が第1安定状態にある時、消光
するように配されている。
【0015】次に制御装置2の構成について説明する。
制御装置2は、液晶パネル1に設けられた多数の画素を
それぞれ階調制御するために図1に示す回路を用いる。
本実施例に示す制御装置2は、液晶パネル1を周知のア
ナログRGB信号を入力してフルカラー表示するもの
で、入力されるRGB信号のレベル補正回路22,信号
変換回路23,入力される周期信号より各種コントロー
ル信号を作り出すコントロール回路24,データ信号を
列電極に印加する列駆動回路25,走査信号を行電極に
印加する行駆動回路26から構成される。
【0016】レバル補正回路22は入力されたRGB信
号を反強誘電性液晶の特性に合わせたRGB信号に変換
する回路である。信号変換回路は、レベル補正回路22
で変換されたRGB信号をそのまま通過させるか、反転
して出力する回路で、コントロール回路14で作り出さ
れたフィールド信号FIによって反転が選択される。
【0017】コントロール回路24は、フィールド信号
FIの他に、3種のクロック信号CL1,CL2,CL
3、および走査信号を構成する5種類の電圧レベル(V
1 2,−V2,3,−V3 )に対応した3ビットの走査信
号D1,D2,D3を出力する。列駆動回路25は、シ
フトレジスタ27とアナログデータラッチ28とから構
成される。詳しくは図3に示すように、列駆動回路25
は、1組のシフトレジスタ27と、2段のサンプルホー
ルド回路28a,28bからなる。信号変換回路23か
らのRGB信号は、コントロール回路14で作り出され
た第1クロック信号CL1に同期して、初段サンプルホ
ールド回路SH11,SH12…,SH1mに、順次ラ
ッチされ1行分の信号をラッチした後ホールドされる。
初段サンプルホールド回路28aにホールドされた信号
は、コントロール回路24で作り出された第2クロック
信号CL2に同期して次段サンプルホールド回路SH2
1,SH22,SH23,…SH2mに順次ラッチさ
れ、各列電極にデータ信号として出力される。そして、
列駆動回路25は上記動作を繰り返し図4に示すような
駆動波形を発生する。
【0018】行駆動回路26は、シフトレジスタ29と
ドライバー30から構成される。詳しくは図5に示すよ
うに、行駆動回路26は3組のシフトレジスタ29a,
29b,29cと行電極の数nに応じた多数のデコーダ
30a,各デコーダ30aに対して5つのアナログスイ
ッチを備えた多数のスイッチ回路30bからなる。各シ
フトレジスタ29a,29b,29cはコントロール回
路24で作り出された第3クロック信号CL3に同期し
て走査信号D1 2 3 を取り込む。そして、各行に対
応したシフトレジスタ29a,29b,29cは各デコ
ーダ30aでデコードされ、データに応じた走査電圧レ
ベル(V1,2,−V2,3,−V3 )のアナログスイッチ
をONし、各行駆動電極へ消去,選択,保持の走査信号
として出力される。そして、行駆動回路は、上記動作を
繰り返し図6(a)、(b)および(c)に示されるよ
うな駆動波形を発生する。
【0019】次に、一画面表示時間が16.7msec
(画面書き換え周波数にすると60Hz)走査電極数が
100本の場合の上記液晶表示装置の動作について説明
する。この液晶表示装置の画素Gi,j には、図7の如く
符号を付した位置において、図8(a)、(b)および
(c)に示すように行電極Yj が消去期間中に−V4(
i,j)が印加され、画素Gi,j の反強誘電性液晶は第1安
定状態となる。それに続く選択期間では、画素Gi,j
はV2 +V4(i,j)が印加され画像データに合わせた明る
さとなる。続いて保持期間となり画素Gi,j には第3電
圧V3 と同一列電極Xi 上の他の画素の画像データに合
わせた第4電圧V4(j,k)(k=1,2,3…n,k≠
j)が合成された電圧が印加される。消去パルス幅およ
び選択パルス幅は83.3μsecであり、保持期間は
16.5334msecである。
【0020】選択期間における透過光強度の時間変化
は、図9に示す様になる。曲線81は明表示の場合を示
し、画素Gi,j にVB =38Vの電圧を印加している。
曲線82は中間調の場合を示し、画素Gi,j にVG =3
2Vを印加している。曲線83は暗表示の場合を示し、
画素Gi,j にVD =26V印加している。画素Gi,j
D 以上VB 以下の電圧、即ちVG が印加されている場
合、選択期間終了時の反強誘電性液晶は図10に示すよ
うに第1安定状態とストライプ状反転領域92が混在し
た状態となっている。このストライプ状反転領域はVG
が大きくなるにつれて面積が大きくなる。ストライプ状
反転領域は画素内に多数発生するので、画素としては中
間調として視認される。
【0021】次に保持期間中の動作について説明する。
保持期間中の画素Gi,j の透過光強度の平均値は、V3
に対して図11に示すように変化する。曲線101は選
択期間中にVB が印加された明表示の場合を示し、曲線
102は選択期間中にVD が印加された暗表示の場合を
示す。曲線101は明表示であるので保持期間中の平均
の透過光強度が飽和値の90%以上である、即ちV3
最小値V3min以上であることが望ましい。また、曲線1
02は暗表示であるので保持期間中の平均の透過光強度
が10%以下である、即ちV3 が最大値V3max以下であ
ることが望ましい。従って、V3 はV3min以上V3max
下とすることが望ましく、さらにV3minとV3maxの間の
中心付近に設定することが望ましい。保持期間中に印加
される最大電圧はV3 +V4maxである。V3 +V4max
印加される時間は選択パルス幅と同じであるので、この
電圧がVD よりも大きくなると反強誘電性液晶が応答し
てしまい、表示すべき状態から外れていまうという不都
合が発生する。従って、V 3 +V4maxはVD よりも小さ
いことが必要である。
【0022】以上は一方の極性の場合であるが、もう一
方の極性の場合においても同様である。以上の条件を満
たす一例として、V1 =OV,V2 =28V,V3 =9
Vの場合においてV4 を変化させた時に一画素の一画面
当たりの時間の平均の透過光強度変化を図12に示す。
図12によると、V4 が0Vから10Vの間で明,暗お
よび中間調が表示可能であることがわかる。
【0023】〔第2実施例〕図21(a)、(b)、
(c)、(d)および(e)は第2実施例の場合のそれ
ぞれ明、中間調1,中間調2,中間調3,暗の各表示を
行う際に選択期間中に列電極に印加される駆動波形のう
ちの一方極性のものを示している。中間調表示に必要な
第4電圧の幅は、(VB −VD )であるが、上記第1実
施例では、第4電圧を双極性パルスで構成しているた
め、第4電圧の幅は、2・(VB −VD )となってい
る。
【0024】ところが、この方法の場合、図21に示す
ように、(c)中間調2を境にして、180°位相がず
れた双極性パルスを第4電圧に用い、第2電圧V2 と第
4電圧の最大値V4maxとの和(V2 +V4max)で明表示
を、差(V2 −V4max)で暗表示を行っている。そのた
め、V2 をVB とVD の中央に設定することにより、V
4maxを1/2・(VB −VD )とすることができる。
【0025】この時、第4電圧の幅は、(VB −VD
であり、第1実施例の場合の半分、となるので消費電力
を小さくすることができる。また、保持期間中に印加さ
れる第4電圧によるクロストークを低減させることがで
きる。 〔第3実施例〕図22は、第3実施例の場合の行電極に
印加する電圧の時経変化を示すタイムチャートである。
【0026】第1の実施例では、1つの行電極上の各画
素を第1安定状態とするために、t 1 の間、第1電圧V
1 が印加されている。ところが、このような方法では、
第1安定状態から第2安定状態あるいは第3安定状態へ
の応答速度よりも、第2安定状態あるいは第3安定状態
から第1安定状態への応答速度が遅い場合には、第2安
定状態あるいは第3安定状態にある画素は、t1 の間に
第1安定状態に戻ることができない。
【0027】そのため、前画面の状態によって、次画面
での透過光強度が影響を受けてしまうという問題が生じ
る。それに対して、第3実施例では、第1電圧を印加す
る時間をk・t1 とし(kは整数)、kを液晶の特性に
合わせて設定することにより、選択期間の直前には必ず
画素の状態を第1安定状態とすることができ、従って前
画面の表示状態の影響を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の駆動回路の概略図であ
る。
【図2】本発明の液晶表示装置の構造を示す概略図であ
る。
【図3】本発明の液晶表示装置の列駆動回路を示す回路
図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の各列に印加する電圧の
時経変化を示すタイムチャートである。
【図5】本発明の液晶表示装置の行駆動回路を示す回路
図である。
【図6】本発明の液晶表示装置の各行に印加する電圧の
時経変化を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の液晶表示装置の位置を示す概略図であ
る。
【図8】本発明の液晶表示装置の各画素に印加する電圧
の時経変化を示すタイムチャートである。
【図9】時間に対する透過光強度の関係を示す関係図で
ある。
【図10】本発明の液晶表示装置の反強誘電性液晶の表
示状態を示す模式図である。
【図11】保持電圧に対する透過光強度の関係を示す関
係図である。
【図12】データ信号電圧に対する平均の透過光強度の
関係を示す関係図である。
【図13】本発明の液晶表示装置に用いられる液晶の分
子構造を示す模式図である。
【図14】本発明の液晶表示装置に用いられる液晶の分
子構造を示す模式図である。
【図15】本発明の液晶表示装置に用いられる液晶の分
子構造を示す模式図である。
【図16】本発明の液晶表示装置に用いられる液晶の分
子構造を示す模式図である。
【図17】本発明の液晶表示装置に用いられる液晶の分
子構造を示す模式図である。
【図18】本発明の液晶表示装置に用いられる液晶の分
子構造を示す模式図である。
【図19】本発明の液晶表示装置に用いられる液晶の分
子構造を示す模式図である。
【図20】本発明の液晶表示装置に用いられる液晶の分
子構造を示す模式図である。
【図21】本発明の第2実施例を説明する説明図であ
る。
【図22】本発明の第3実施例を示すタイムチャートで
ある。
【図23】選択期間中に画素に印加される電圧を変化さ
せたときの選択期間終了時に到達する透過光強度を示す
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n条の行電極およびm条の列電極がそれ
    ぞれ形成された一対の基板間に、無電界時に安定な第1
    安定状態、一方向に電界を印加した時に形成される第2
    安定状態および該電界とは逆方向に電界を印加した時に
    形成される第3安定状態を少なくとも有し、かつ、各電
    界方向に対する光透過率がヒステリシス特性を有する反
    強誘電性液晶を封入したm×n個の表示画素が形成され
    た液晶パネルにおいて、 前記各画素の状態を第1安定状態とするための第1電
    圧,表示を選択するための第2電圧、およびその選択さ
    れた表示を保持するための第3電圧を上記各行電極に印
    加するため、前記各電極を順次走査する行駆動手段と、 該行駆動手段の走査と同期して前記各列電極に第4電圧
    を印加することにより、各表示画素の表示を制御する列
    駆動手段と、 前記液晶パネルに表示すべき画像データに基づき前記各
    駆動手段から各電極へ印加される電圧を制御するととも
    に、前記行駆動手段が一画面当りの走査を終了する度に
    前記各駆動手段から各電極への印加電圧の極性を変更す
    る手段とを備え、列電極に印加される第4電圧を画像デ
    ータに合わせて調整することにより、ストライプ状反転
    領域を制御し明と暗に加えてその中間の明るさ(中間
    調)を表示する液晶表示装置であって、 前記第3電圧が保持期間における平均透過光強度から決
    定される最大値と最小値で間にあり、前記第3電圧と前
    記第4電圧の和の絶対値の最大値が前記第2電圧の絶対
    値よりも小さいことを特徴とする液晶表示装置。
JP25304193A 1992-10-09 1993-10-08 液晶表示装置 Withdrawn JPH0743676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25304193A JPH0743676A (ja) 1992-10-09 1993-10-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27183792 1992-10-09
JP5-121531 1993-05-24
JP12153193 1993-05-24
JP4-271837 1993-05-24
JP25304193A JPH0743676A (ja) 1992-10-09 1993-10-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743676A true JPH0743676A (ja) 1995-02-14

Family

ID=27314263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25304193A Withdrawn JPH0743676A (ja) 1992-10-09 1993-10-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307533B1 (en) 1997-08-21 2001-10-23 Denso Corporation Liquid crystal display device with matrix electrode structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307533B1 (en) 1997-08-21 2001-10-23 Denso Corporation Liquid crystal display device with matrix electrode structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392182B1 (ko) 액정표시장치
US5815132A (en) Liquid crystal display apparatus
JP3486599B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH04323615A (ja) 液晶表示装置
US5856815A (en) Method of driving surface-stabilized ferroelectric liquid crystal display element for increasing the number of gray scales
JPH10307304A (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JPH10282472A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
KR20000064994A (ko) 액정 디스플레이
US6232943B1 (en) Liquid crystal display
JPH05119746A (ja) マトリツクス型液晶表示装置
JPH0764056A (ja) 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
US5568299A (en) Ferroelectric liquid crystal with pitch 1-2 times layer thickness and graduation by bistable/monostable ratio
JP2969839B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH0743676A (ja) 液晶表示装置
JPH07333580A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3276417B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPH07334130A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2984496B2 (ja) 液晶表示素子
JP3247518B2 (ja) 反強誘電性液晶パネル
JPH02310519A (ja) 液晶素子とその駆動法
JPS63138316A (ja) 液晶表示方法
JPH06202100A (ja) 液晶表示素子
JPH0279816A (ja) アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法
JPH0553091A (ja) マトリツクス型液晶表示装置および該液晶表示装置の駆動方法
KR19990071441A (ko) 강유전성 액정표시장치의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226