JPH1163045A - ディスクブレーキ用ロータ - Google Patents

ディスクブレーキ用ロータ

Info

Publication number
JPH1163045A
JPH1163045A JP21474197A JP21474197A JPH1163045A JP H1163045 A JPH1163045 A JP H1163045A JP 21474197 A JP21474197 A JP 21474197A JP 21474197 A JP21474197 A JP 21474197A JP H1163045 A JPH1163045 A JP H1163045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cast iron
less
disc brake
graphite cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21474197A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Endo
誠一 遠藤
Katsuhiko Kojo
勝彦 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP21474197A priority Critical patent/JPH1163045A/ja
Publication of JPH1163045A publication Critical patent/JPH1163045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱亀裂性、耐摩耗性向上のため、熱伝導、
減衰能を向上しつつも、機械的強度を犠牲にしない高炭
素片状黒鉛鋳鉄であって、大型トラックに適用できるデ
ィスクブレーキ用ロータを提供する。 【解決手段】 CとSi含有量を適正に制御することに
よって熱伝導率、減衰能を向上させると共に、機械的強
度を犠牲にせずに、耐熱亀裂性、耐摩耗性を向上する観
点から、C:3.7〜4.2%、より好ましくはC:
3.95〜4.2%、Si:1.5〜3.0%、より好
ましくはSi:2.1〜2.6%、Mn:0.5%未
満、Cr:0.5%を超え1.5%以下、Cu:2.0
%以下を含む片状黒鉛鋳鉄とすることによって、従来材
(JIS)FC200、FC250と同等以上の機械的
強度を持つことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のディスクブ
レーキ用ロータに関し、特に大型トラック用に最適なデ
ィスクブレーキ用ロータに関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクブレーキは、車輪と一体になっ
て回転するロータの両面に摩擦材を押し付けて制動力を
発生させる要素であり、押し付ける圧力に対して直線的
に制動力が増加するため安定した制動が得られる。一般
に、乗用車用のディスクブレーキ用ロータとしては、
(JIS)FC200、FC250の片状黒鉛からなる
普通鋳鉄が主として用いられている。近年は、乗用車が
高性能、高出力になるに従い、ディスクブレーキ用ロー
タも耐熱亀裂性、耐摩耗性などの特性向上が要求されて
きている。
【0003】例えば、特公昭61−17900号公報に
は、重量比率で、炭素当量(CE値):3.8〜4.5
%の範囲で、C:2.8〜4.0%、Si:1.5〜
3.0%、Mn:0.3〜1.2%、P:0.20%以
下、S:0.06〜0.25%、Cu:0.15〜3.
5%、Cr:0.05〜0.5%、Ni:0.05〜
0.5%、残部Feおよび不可避不純物の組成からな
り、各種腐食環境下における錆層の成長を遅らせ、また
錆層の酸化増量を抑制し、さらに錆層に層状剥離抵抗性
を向上することで、例えばディスクブレーキ等の構成材
料として有効な耐食性鋳鉄の開示がある。
【0004】また、特公平8−32944号公報には、
重量比率で、C:3.5〜3.7%、Si:1.40〜
1.72%、Mn:0.5〜0.8%、Mo:0.4〜
1.2%、Ti:0.05〜0.10%、V:0.02
〜0.35%、Ce:0.01〜0.05%、Cu:
0.20〜2.0%、Cr:0.05〜1.0%を含
み、残部Feおよび不可避不純物の組成を有する片状黒
鉛鋳鉄からなり、耐熱亀裂性、制動性、対摩耗性および
強度に優れるというディスクブレーキ用ロータの開示が
ある。
【0005】更に、特開平7−216495号公報に
は、C:3.50〜3.90%、Si:1.60〜2.
50%、Mn:0.70〜1.10%、P:0.05%
未満、S:0.06〜0.12%、Cu:0.6〜1.
10%、Cr:0.40〜0.80%、Mo:0.20
〜0.50%、残部Feおよび不可避不純物、CE値を
4,1〜4.75として、凝固速度を制御することによ
り、取付部をA型黒鉛、D型黒鉛および粒状黒鉛のうち
の一種または組み合わせ、摺動部を長いA型黒鉛とC型
黒鉛の混合組織として、耐熱亀裂性、室温強度、熱伝導
率に優れるという自動車用ディスクブレーキ用ロータの
開示がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最大積載量
が4000kgを超える大型トラックなどは、大きな制
動力を要するので、車輪とともに回転するドラムブレー
キに、ブレーキシューに貼り付けた摩擦材を押し付け
て、ドラムの回転を摩擦力で止める方式が一般に採用さ
れている。
【0007】しかし近年、大型トラックにおいても軽量
化の要求に応えるための対策としてディスクブレーキの
採用が検討されている。大型トラックにディスクブレー
キを採用する場合には、乗用車に比較してディスクブレ
ーキ用ロータの表面温度が高くなる等の苛酷な条件で使
用されるため、厳しい耐熱亀裂性と耐摩耗性、そして従
来材(JIS)FC200、FC250と同様以上の機
械的強度が必要となる。この耐熱亀裂性と耐摩耗性等の
特性を向上するべく、大型トラック用ディスクロータの
開発は、従来から、トラックメーカ、ブレーキメーカ、
素材メーカ各社が行っているところである。
【0008】本発明は、以上の従来技術における課題に
鑑みてなされたものであって、耐熱亀裂性、耐摩耗性、
強いては減衰能の特性を向上しつつも、機械的強度が従
来材(JIS)FC200、FC250と同等であり、
特に大型トラック用に適用できるディスクブレーキ用ロ
ータ材を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ブレーキ
が繰り返し使用される際の耐摩耗性を備え、また求めら
れる減衰能を有するディスクブレーキ用ロータを比較的
安価に製造するためには、片状黒鉛鋳鉄が有利であると
の知見を得ている。
【0010】さらに本発明者等は、かかる片状黒鉛鋳鉄
が持つ特性に注目して種々研究し、以下の知見を得、か
かる知見に基づき本発明に想到した。即ち、ディスクブ
レーキ用ロータの耐熱亀裂性を向上するためには熱伝導
性を向上させると共にヤング率を減少させる必要があ
る。そのために炭素含有量を多くする必要がある。しか
しながら、従来までの技術では、炭素含有量を多くすれ
ば、その反面、機械的強度が低下するために、合金元素
を添加したり、熱処理を施さなければならず、高コスト
化せざるを得なかった。この高炭素片状黒鉛鋳鉄におけ
る強度低下を無くし、逆に炭素含有量の増加に伴い、機
械的強度を向上させるためには、CとSiを適正な値に
することによって、黒鉛組織を制御する必要がある。
【0011】前記課題を解決するため、請求項1に記載
のディスクブレーキ用ロータは、重量比で、C:3.7
〜4.2%、Si:1.5〜3.0%、Mn:0.5%
未満、Cr:0.5%を超え1.5%以下、Cu:2.
0%以下を含む片状黒鉛鋳鉄からなることを特徴とす
る。
【0012】前記課題を解決するため、請求項2に記載
のディスクブレーキ用ロータは、重量比で、より好まし
くはC:3.95〜4.2%、より好ましくはSi:
2.1〜2.6%、Mn:0.5%未満、Cr:0.5
%を超え1.5%以下、Cu:2.0%以下を含む片状
黒鉛鋳鉄からなることを特徴とする。
【0013】前記課題を解決するため、請求項3に記載
のディスクブレーキ用ロータは、請求項1または請求項
2に記載のディスクブレーキ用ロータにおいて、重量比
で、0.5%を超え3.0%以下のNiを含むことを特
徴とする。
【0014】前記課題を解決するため、請求項4に記載
のディスクブレーキ用ロータは、請求項1乃至請求項3
の何れか1項に記載のディスクブレーキ用ロータにおい
て、大型トラック用であることを特徴とする。
【0015】以下、本発明のディスクブレーキ用ロータ
の組成の内、CとSiの成分範囲の限定理由につき説明
する。 (1)C(炭素):3.7〜4.2%、好ましくはC:
3.95〜4.2% Cは、鋳鉄の熱伝導率、減衰能を向上させると共にヤン
グ率を低下させる有効成分であり、耐熱亀裂性を向上す
るため、少なくとも3.7%以上の含有が必要である。
また、C:3.7〜4.1%の領域ではC含有量の増加
に伴い、初晶黒鉛の割合が増加するため引張強度が増加
する。一方、4.2%を越えて含有すると、溶湯の流動
性が低下して鋳造性を悪くするとともに、さらに粗大な
黒鉛が晶出して強度が低下し、耐熱亀裂性を損うおそれ
がある。従って、C:3.7〜4.2%とし、より好ま
しくはC:3.95〜4.2%である。
【0016】(2)Si(珪素):1.5〜3.0%、
好ましくはSi:2.1〜2.6% Siは、良好な片状黒鉛を析出させ、良好な耐摩耗性を
得るため、少なくとも1.5%以上の含有が必要であ
る。また、Si:2.1〜2.6%を含有させることに
より引張強度が上昇する。Si:2.4%より多く含有
させると引張強度は低下する。さらに、Siを3.0%
を越えて含有させると、鋳鉄の基地組織中に固溶し、熱
伝導率を低下させる。従って、Si:1.5〜3.0%
とし、より好ましくはSi:2.1〜2.6%である。
【0017】
【発明の実施の形態】表1に示す組成(ただし、不可避
的不純物は省略する。)のディスクブレーキ用ロータを
鋳造し、Cの引張強度に及ぼす影響を調査した。表2に
示す組成(ただし、不可避的不純物は省略する。)のデ
ィスクブレーキ用ロータを鋳造し、Siの引張強度に及
ぼす影響を調査した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】得られた鋳造材の鋳放し試験片について引
張強度を調べた。図1にC含有量と引張強度の関係を示
す。図2〜図7には図1中のA〜F点に対する鋳造品の
C含有量増加にともなう組織変化を金属顕微鏡写真(倍
率:50倍)で示す。図8にSiと引張強度の関係を示
す。図9〜図13には図8中のa〜e点に対する鋳造品
のSi含有量増加にともなう組織変化を金属顕微鏡写真
(倍率:50倍)で示す。
【0021】図1のC含有量と引張強度の関係図から、
比較例1(図1中のA点のもの)のC:3.59%で
は、引張強度が290MPa近くまで引張強度が上昇す
るが、減衰能、熱伝導率が悪い。C:3.7%〜4.1
%においてC含有量の増加により、引張強度が増加する
ことが分かる。これは図2〜図7の金属組織写真に示す
ように、初晶黒鉛割合が増加するためである。この領域
においては、熱伝導、減衰能を犠牲にすることがない。
一方、4.2%を超えて含有すると、さらなる黒鉛の成
長により、比較例2(図1中のF点のもの)のごとく、
有効基地断面積が低下し、強度が低下するばかりでな
く、溶湯の流動性が低下して鋳造性が悪くなるため製造
コストが上昇する。以上のことから、C含有量は3.7
〜4.2%である。さらに好ましくはC:3.95〜
4.2%である。
【0022】図8のSi含有量と引張強度との関係図か
ら、Si:2.1〜2.3%で引張強度が上昇すること
が分かる。図8に示すように、Siが増加するに従い、
初晶黒鉛が増加するため、引張強度が上昇する。図9〜
図13に示すように、低Si組成ではセメンタイトが析
出しており、切削性が悪化する虞れがある。よって、S
i:1.5〜3.0%、より好ましくは2.1〜2.6
%である。
【0023】なお、以上の本発明の各実施例に関する説
明は、実施例の各ディスクブレーキ用ロータに関して、
その鋳造後の鋳放し状態における特性につき説明するも
のであって、その製造工程においてチル化防止管理、熱
処理等が行われた後の特性を直接に説明するものではな
い。しかしながら本発明のディスクブレーキ用ロータ
が、低コストに、機械的強度を犠牲にすることなく、耐
熱亀裂性、耐摩耗性等の特性を向上できる鋳造材である
ことは、本発明の目的が高特性低コストのディスクブレ
ーキ用ロータを提供する点にある以上、この目的を達成
する重要な因子となる。
【0024】
【発明の効果】以上に説明の通り、本発明のディスクブ
レーキ用ロータは、C増加による引張強度上昇機構、お
よびSi含有量の制御により、減衰能、熱伝導率を犠牲
にしないで引張強度を確保することができる。かかる本
発明のディスクブレーキ用ロータは特に乗用車と比較し
て使用条件の苛酷な大型トラック用に適し、それのみで
なく、中型、小型トラックや乗用車等に適用しても優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】C含有量と引張強度の関係を示す図である。
【図2】C:3.59%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品の組
織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図3】C:3.76%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品の組
織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図4】C:3.86%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品の組
織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図5】C:3.96%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品の組
織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図6】C:4.06%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品の組
織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図7】C:4.27%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品の組
織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図8】Si含有量と引張強度の関係を示す図である。
【図9】Si:1.48%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品の
組織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図10】Si:1.85%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品
の組織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図11】Si:1.95%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品
の組織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図12】Si:2.32%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品
の組織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図13】Si:3.03%含有の片状黒鉛鋳鉄鋳造品
の組織を示す金属顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【符号の説明】
(なし)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、C:3.7〜4.2%、S
    i:1.5〜3.0%、Mn:0.5%未満、Cr:
    0.5%を超え1.5%以下、Cu:2.0%以下を含
    む片状黒鉛鋳鉄からなることを特徴とするディスクブレ
    ーキ用ロータ。
  2. 【請求項2】 重量比で、より好ましくはC:3.95
    〜4.2%、より好ましくはSi:2.1〜2.6%、
    Mn:0.5%未満、Cr:0.5%を超え1.5%以
    下、Cu:2.0%以下を含む片状黒鉛鋳鉄からなるこ
    とを特徴とするディスクブレーキ用ロータ。
  3. 【請求項3】 重量比で、0.5%を超え3.0%以下
    のNiを含むことを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載のディスクブレーキ用ロータ。
  4. 【請求項4】 大型トラック用であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のディスクブ
    レーキ用ロータ。
JP21474197A 1997-08-08 1997-08-08 ディスクブレーキ用ロータ Pending JPH1163045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21474197A JPH1163045A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ディスクブレーキ用ロータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21474197A JPH1163045A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ディスクブレーキ用ロータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163045A true JPH1163045A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16660832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21474197A Pending JPH1163045A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ディスクブレーキ用ロータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020018260A (ko) * 2000-09-01 2002-03-08 조옥순 자동차 제동장치용 로터의 재질개선 방법
WO2013122248A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 本田技研工業株式会社 鋳鉄およびブレーキ部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020018260A (ko) * 2000-09-01 2002-03-08 조옥순 자동차 제동장치용 로터의 재질개선 방법
WO2013122248A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 本田技研工業株式会社 鋳鉄およびブレーキ部品
JP5698852B2 (ja) * 2012-02-17 2015-04-08 本田技研工業株式会社 鋳鉄およびブレーキ部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987704B2 (ja) 高速鉄道車両用ブレーキディスク材
EP1029098B1 (en) Spheroidal graphite cast iron alloy containing molybdenum and disc brake rotor therefrom
JPH09256080A (ja) チタン又は/及びチタン合金焼結摩擦材
JP2001522021A (ja) デイスクブレ−キのブレ−キディスク
JP2002178130A (ja) ハイブリッド金属マトリクス組成物及びその製造方法
CA2268653C (en) Composite material with a high proportion of intermetallic phases, preferably for friction bodies
JPH1163045A (ja) ディスクブレーキ用ロータ
JPH09111393A (ja) ディスクブレーキ用ロータ材
JP3086373B2 (ja) 耐熱亀裂性に優れるブレーキ部品の製造方法
JPH10226840A (ja) ピストン用アルミニウム合金
JPH0832944B2 (ja) ディスクブレーキ用ローター
JP3357949B2 (ja) 高速鉄道車両用ブレーキディスク材料
JP2516414B2 (ja) ブレ―キ用摩擦材
JPS63206448A (ja) 車両用高マンガン鋳鉄制輪子
JP4533475B2 (ja) ディスクブレーキ用ロータ
JP3294675B2 (ja) 高熱伝導性耐食鋳鉄
JP3336631B2 (ja) アルミニウム合金製オイルポンプ
JPH01252755A (ja) 車両用合金鋳鉄制輪子
JPH09222143A (ja) 鱗片状黒鉛添加焼結摩擦材料の製造方法
JPH05279770A (ja) 鉄道車両用ブレーキディスク
JPS62182253A (ja) デイスクブレ−キロ−タ用耐錆鋳鋼
KR100387843B1 (ko) 소음저감용 브레이크 디스크 합금재료 및 이를 이용한차량용 브레이크 디스크
JP3421990B2 (ja) 高強度耐熱鋳鉄材
JPH04362326A (ja) ブレーキディスク
JPH08176712A (ja) ブレーキディスク材料