JPH116211A - 形鋼とその接続装置 - Google Patents

形鋼とその接続装置

Info

Publication number
JPH116211A
JPH116211A JP15685997A JP15685997A JPH116211A JP H116211 A JPH116211 A JP H116211A JP 15685997 A JP15685997 A JP 15685997A JP 15685997 A JP15685997 A JP 15685997A JP H116211 A JPH116211 A JP H116211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
shaped
steel
portions
channel steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15685997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215073B2 (ja
Inventor
Hajime Shibamoto
一 芝本
Hirohide Ito
裕英 伊藤
Kazuhiro Furukawa
一博 古川
Masanobu Maeizumi
正信 前泉
Tokuo Yonetani
徳夫 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayama Steel Works Ltd
Kunimoto Shokai Co Ltd
Original Assignee
Nakayama Steel Works Ltd
Kunimoto Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayama Steel Works Ltd, Kunimoto Shokai Co Ltd filed Critical Nakayama Steel Works Ltd
Priority to JP15685997A priority Critical patent/JP3215073B2/ja
Publication of JPH116211A publication Critical patent/JPH116211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215073B2 publication Critical patent/JP3215073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓枠などを構築する際に使用することのでき
るリップ付き溝形鋼と当該形鋼どうしをT字状またはL
字状に容易且つ確実に接続するための接続装置を提供す
ること。 【解決手段】 溝形鋼A,Bはリップ部6,7のある側
の両角に傾斜壁部4a,5aを備え、L形本体1の各形
鋼取り付け板部8,9は、前記溝形鋼の背板部3側の両
角の凸曲面4b,5bに当接する湾曲側辺部10a〜1
1bと、低面部12,13と、突出部14,15と、こ
の突出部14,15に設けられた締結用孔16,17と
を備え、前記突出部14,15は溝形鋼背板部支持面1
4a,15aを備え、締結具2のボルト18とナット1
9との内、一方には、溝形鋼内に嵌合してその両リップ
部6,7内面に当接可能な横長座金部20が設けられ、
前記両湾曲側辺部10a〜11bと前記突出部14,1
5との間の一段低くなった低面部12,13に溝形鋼
A,Bの両リップ部6,7を嵌合させて位置決めし得る
構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窓枠などを構築す
る際に使用することのできるリップ付き溝形鋼と当該形
鋼どうしをT字状またはL字状に接続するための接続装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リップ付き溝形鋼を組み合わせて窓枠な
どを構築する場合、T字状またはL字状に接続される形
鋼間の入り隅部にL形の接続金物を当接し、各形鋼を当
該L形接続金物にボルトナットなどの締結具で結合する
ことになる。この場合、両形鋼の側面が面一になるよう
に位置決めする必要があるとともに、少なくとも壁用板
材が当接する側にはL形接続金物が突出しないようにし
なければならない。しかも、リップ付き溝形鋼の背板部
がL形接続金物に当接する場合と、リップ付き溝形鋼の
リップ部側がL形接続金物に当接する場合とがある。
【0003】上記のような状況において使用し得る形鋼
接続装置として、前記L形接続金物の両側辺を形鋼支持
側へ湾曲させ、当該両湾曲立ち上がり側辺部間にリップ
付き溝形鋼を嵌合させることにより当該溝形鋼をL形接
続金物上で位置決めするように構成したものが考えられ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先に説
明したように溝形鋼の側面からL形接続金物が突出しな
いように構成しなければならないので、前記L形接続金
物の両側辺に形成される湾曲立ち上がり側辺部は、リッ
プ付き溝形鋼の外側の四隅湾曲角部の2つに僅かに係合
させることができる程度の非常に浅いものとなる。溝形
鋼の背板部側を締結する場合は、当該溝形鋼の背板部に
設けられた締結用孔とL形接続金物側の締結用孔とを利
用して汎用のボルトナットにより締結するので、当該溝
形鋼の両側湾曲角部がL形接続金物側の湾曲立ち上がり
側辺部間に浅く嵌合するだけでも十分に溝形鋼を所定位
置に所定の向きで固定することができるが、溝形鋼のリ
ップ部側を締結するときは、当該溝形鋼側に締結用孔を
設けることができないので、当該溝形鋼の両リップ部の
内面を押圧する横長座金部を備えた特製のボルトを使用
して締結することになるので、当該溝形鋼の両側湾曲角
部がL形接続金物側の湾曲立ち上がり側辺部間に浅く嵌
合するだけでは、当該溝形鋼を確実に位置決めすること
ができない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解消し得る形鋼とその接続装置を提供する
ことを目的とするものであって、その手段を後述する実
施形態の参照符号を付して示すと、リップ付き溝形鋼
A,Bとその接続装置との組み合わせであって、リップ
付き溝形鋼A,Bは、その長さ方向に対する垂直断面形
状での四隅の内、リップ部6,7のある側の両角にのみ
傾斜壁部4a,5aを備えたものであり、接続装置はL
形本体1と締結具2とから成り、L形本体1は、2つの
形鋼取り付け板部8,9がL形に連設されたもので、各
形鋼取り付け板部8,9は、前記溝形鋼の背板部3側の
両角の凸曲面4b,5bに当接するが当該溝形鋼A,B
の両側壁部4,5から外側には突出しない湾曲側辺部1
0a〜11bと、この両湾曲側辺部10a〜11bより
内側で一段低く形成された低面部12,13と、当該低
面部12,13の中央に形成され且つ前記溝形鋼A,B
の両リップ部6,7間に嵌合する突出部14,15と、
この突出部14,15に設けられた締結用孔16,17
とを備え、前記突出部14,15は、溝形鋼A,Bの背
板部3を前記両湾曲側辺部10a〜11bとともに支持
する背板部支持面14a,15aを備え、締結具2は、
前記締結用孔16,17を貫通し得るボルト18とナッ
ト19とから成り、当該ボルト18とナット19との
内、一方には、溝形鋼A,B内に嵌合してその両リップ
部6,7内面に当接可能な横長座金部20が設けられ、
前記両湾曲側辺部10a〜11bと前記突出部14,1
5との間の一段低くなった低面部12,13に溝形鋼
A,Bの両リップ部6,7を嵌合させて位置決めし得る
構成となっている。
【0006】前記締結具2の横長座金部20がボルト1
8側に設けられる場合、L形本体1の各形鋼取り付け板
部8,9における締結用孔16,17にボルト回り止め
用係合面26を併設し、前記ボルト18には、前記横長
座金部20がリップ付き溝形鋼A,B内でその両端部が
リップ部6,7内面に当接する締結姿勢にあるとき、前
記締結用孔16,17のボルト回り止め用係合面26に
当接する偏平側面(角軸部25の側面)を設けることが
できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適実施形態を添
付図に基づいて説明すると、図1〜図3において、1は
L形本体であり、2は締結具である。A,Bは互いに接
続される同一サイズのリップ付き溝形鋼(以下、溝形鋼
と略称する)であって、それぞれ背板部3,両側壁部
4,5、リップ部6,7、及びその長さ方向に対する垂
直断面形状での四隅の内、リップ部6,7のある側の両
角に傾斜壁部4a,5aを備えたものである。
【0008】L形本体1は、2つの形鋼取り付け板部
8,9がL形に連設されたもので、各形鋼取り付け板部
8,9には、その両側辺に前記溝形鋼A,Bの背板部3
側の両角の凸曲面4b,5bに当接するが当該溝形鋼
A,Bの両側壁部4,5から外側には突出しない湾曲側
辺部10a,10b、11a,11bと、この両湾曲側
辺部10a〜11bより内側で一段低く形成された低面
部12,13と、当該低面部12,13の中央に形成さ
れ且つ前記溝形鋼A,Bの両リップ部6,7間に嵌合す
る突出部14,15と、この突出部14,15に設けら
れた締結用孔16,17とが設けられ、前記突出部1
4,15は矩形状のもので、溝形鋼A,Bの背板部3を
前記両湾曲側辺部10a,10bまたは11a,11b
とともに支持する背板部支持面14a,15aを備えて
いる。
【0009】締結具2は、前記締結用孔16または17
を貫通し得るボルト18とナット19とから成り、当該
ボルト18には横長座金部20が設けられている。この
横長座金部20は、溝形鋼AまたはBの内側に嵌合して
両リップ部6,7の内面に当接可能な押圧部21a,2
1bを両端部に備えている。さらに詳述すれば、前記ボ
ルト18は、1枚の鉄板を舟形にプレス加工して構成し
た横長座金部20の中央部に帆柱状に螺軸を突設して成
るものである。
【0010】なお22は、溝形鋼AまたはBの背板部3
と形鋼取り付け板部8または9とを結合するときに使用
される、汎用のボルトナットである。
【0011】図1及び図2に示す例では、溝形鋼Aの背
板部3に溝形鋼Bの端面を直角状に突き合わせた状態
で、溝形鋼Aの背板部3と溝形鋼Bのリップ部6,7と
の間の入り隅部に前記L形本体1を配置して、両溝形鋼
A,Bどうしを接続している。具体的に説明すると、溝
形鋼Aの背板部3と溝形鋼Bのリップ部6,7との間の
入り隅部に前記L形本体1を配置し、溝形鋼Aは、形鋼
取り付け板部8の両側辺の湾曲側辺部10a,10bに
背板部3側の両角の凸曲面4b,5bを嵌合当接させる
とともに背板部3の中央部を形鋼取り付け板部8の突出
部14の背板部支持面15aに当接させた状態で、当該
溝形鋼Aの背板部3に穿設した締結用孔23と前記形鋼
取り付け板部8の締結用孔16とを利用して汎用のボル
トナット22により形鋼取り付け板部8に結合する。
【0012】溝形鋼Bは、形鋼取り付け板部9の両側辺
の湾曲側辺部11a,11bと突出部15との間の低面
部13に両リップ部6,7を嵌合させるとともに、締結
用孔17を利用して予め装着されている締結具2のボル
ト18の横長座金部20を、溝形鋼Bの両リップ部6,
7間の溝部から当該溝形鋼B内に遊嵌し、ボルト18を
90度回転させて当該横長座金部20の長さ方向を溝形
鋼Bの横断方向に向けた状態でナット19を締結し、横
長座金部20の両端押圧部21a,21bとL形本体1
における形鋼取り付け板部9(低面部13)との間で溝
形鋼Bの両リップ部6,7を挟み付けることにより、形
鋼取り付け板部9に結合する。
【0013】上記のように溝形鋼A,BをL形本体1に
締結具2及び汎用ボルトナット22で取り付けることに
より、両溝形鋼A,Bは互いにT字状またはL字状に接
続されるが、このとき溝形鋼Aは、その背板部3側の両
角の凸曲面4b,5bが形鋼取り付け板部8の両側辺の
湾曲側辺部10a,10bに嵌合し、そして溝形鋼B
は、そのリップ部6,7が形鋼取り付け板部9の低面部
13に嵌合して、各溝形鋼A,Bの両側壁部4,5の外
側面が面一の状態に位置決めされ、しかも、各溝形鋼
A,Bの両側壁部4,5の外側にはL形本体1を含めて
何も突出していないので、仮想線で示すように当該溝形
鋼A,Bの片側、例えば側壁部5側に壁用板材24を当
接させて取り付けることができる。
【0014】なお、汎用ボルトナット23に代えて、上
記の締結具2を使用することにより、溝形鋼Aも、その
リップ部6,7側をL形本体1の形鋼取り付け板部8に
当接させて取り付けることができる。また、上記の締結
具2を汎用のボルトナット23に変えることにより、溝
形鋼Bも、その背板部3をL形本体1の形鋼取り付け板
部9に当接させて取り付けることができる。
【0015】上記実施形態では、締結具2のボルト18
側に溝形鋼内に嵌合する横長座金部20を設けたが、ナ
ット19側に前記横長座金部20を設け、汎用のボルト
を組み合わせて締結具2を構成することもできる。勿論
この場合は、横長座金部20を備えたナット19を溝形
鋼A,B内に嵌合させて使用することになる。
【0016】なお、図1に示す実施形態では、溝形鋼
A,Bのリップ部6,7を形鋼取り付け板部8,9の低
面部12,13に嵌合させたとき、当該低面部12,1
3の湾曲側辺部10a〜11b側の立ち上がり側辺と溝
形鋼A,Bのリップ部6,7側の両角の凸曲部4c,5
cとが当接するとともに、前記突出部14,15の側辺
と溝形鋼A,Bのリップ部6,7の内側縁とが当接する
ように構成しているが、何れか一方の当接条件さえ満足
するように構成すれば、リップ部6,7を形鋼取り付け
板部8,9の低面部12,13に嵌合させた溝形鋼A,
Bの位置決めは可能である。
【0017】締結具2のボルト18側またはナット19
側に設けられる横長座金部20は、使用に際して溝形鋼
A,B内で横断方向に位置決めしなければならない。こ
の横長座金部20の位置決めを容易ならしめるため、例
えば横長座金部20の長さを溝形鋼A,Bの傾斜壁部4
a,5a間の内幅または両側壁部4,5間の内幅よりも
若干長くし、締結具2を締結するときの回転方向に横長
座金部20が回転したときに、その両端が溝形鋼A,B
の傾斜壁部4a,5aまたは両側壁部4,5の内側面に
当接して、それ以上の回転が阻止されるように構成する
ことができる。
【0018】締結具2のボルト18側に横長座金部20
が設けられる場合、当該横長座金部20を溝形鋼A,B
の横断方向に位置決めするために、図4及び図5に示す
ように、当該ボルト18の基部側に角軸部25を設け、
L形本体1の各形鋼取り付け板部8,9に設けられる締
結用孔16,17を前記角軸部25が回転不能に嵌合す
る角孔として、その孔内側に前記角軸部25の偏平側面
と係合するボルト回り止め用係合面26を形成し、ボル
ト18を溝形鋼A,B内の方へ移動させて角軸部25を
締結用孔16または17から離脱させることによりボル
ト18(横長座金部20)を回転させることができるよ
うに構成することができる。
【0019】使用に際しては、横長座金部20を溝形鋼
A,Bの長さ方向と平行な姿勢にしてある状態で、溝形
鋼A,Bをそのリップ部6,7が形鋼取り付け板部8,
9の低面部12,13に嵌合させるように当接させ、係
る状態でボルト18を溝形鋼A,B内の方へ移動させて
角軸部25を締結用孔16または17から離脱させた
後、ボルト18を90度回転させて横長座金部20の向
きを溝形鋼A,Bの横断方向に転向させ、そしてボルト
18を外側に引き出して角軸部25を締結用孔16また
は17に嵌合させて、当該角軸部25の側面を孔内側の
ボルト回り止め用係合面26に係合させることにより横
長座金部20の向きを溝形鋼A,Bの横断方向に固定
し、係る状態でナット19を締結して横長座金部20の
両端押圧部21a,21bで溝形鋼A,Bの両リップ部
6,7をL形本体1の形鋼取り付け板部8または9に固
定する。
【0020】上記構成を採用する場合、図4及び図5に
示すように形鋼取り付け板部8,9の締結用孔16,1
7の周囲から突出部14,15の内部空間側へ筒状壁部
27を一体成形して、締結用孔16,17の深さを形鋼
取り付け板部8,9の板厚よりも大きくすることによ
り、ボルト18の角軸部25を締結用孔16,17の外
側には突出させないで当該締結用孔16,17の内側の
ボルト回り止め用係合面26に確実に係合させることが
できる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、リップ付
き溝形鋼を、底板部側を形鋼取り付け板部に当接させて
L形本体に取り付けるときは、当該溝形鋼の底板部側の
両角の凸曲部を形鋼取り付け板部の左右両側辺の湾曲側
辺部間に嵌合させて位置決めし、リップ付き溝形鋼を、
リップ部側を形鋼取り付け板部に当接させてL形本体に
取り付けるときは、当該溝形鋼の両リップ部を形鋼取り
付け板部の湾曲側辺部の中央の突出部との間の低面部に
嵌合させて位置決めし、各溝形鋼をそれぞれ一つの汎用
のボルトナットまたは横長座金部を有する締結具により
L形本体に締結することにより、両溝形鋼を、その外側
面が面一になる状態でT字状またはL字状に接続するこ
とができる。
【0022】しかも、横長座金部を備えた締結具を使用
して締結するために位置決めが不安定になる溝形鋼、即
ちリップ部側をL形本体の形鋼取り付け板部に当接させ
て取り付けられる溝形鋼は、そのリップ部の両角に傾斜
壁部を形成しているので、当該両リップ部を嵌合させる
低面部の深さを比較的深く構成することができる。従っ
て、リップ部側をL形本体の形鋼取り付け板部に当接さ
せて、横長座金部を備えた締結具により締結される溝形
鋼も容易且つ確実に所定位置に位置決めしてL形本体に
取り付けることができる。
【0023】また、背板部側を形鋼取り付け板部に当接
させて取り付けられる溝形鋼も、その両角部だけでな
く、汎用のボルトナットで締結される中央部も形鋼取り
付け板部側に形成した突出部の背板部支持面で支持した
状態で締結し得るので、当該溝形鋼も安定的に且つ強固
に締結することができる。
【0024】なお、請求項2に記載の構成によれば、締
結具の横長座金部がボルト側に設けられる場合に、当該
横長座金部の向きを、その両端部がリップ部内面に当接
する締結姿勢に確実に固定することができ、締結具によ
る締結作業をより一層容易且つ確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A図は本発明の第一実施形態を示す縦断側面
図であり、B図は同一部縦断正面図である。
【図2】 図1Bの横断平面図である。
【図3】 同実施形態でのL形本体を示す平面図であ
る。
【図4】 本発明の第二実施形態を示す要部の縦断側面
図である。
【図5】 同第二実施形態でのL形本体の平面図であ
る。
【符号の説明】
A,B リップ付き溝形鋼 1 L形本体 2 締結具 3 リップ付き溝形鋼の背板部 4,5 リップ付き溝形鋼の側壁部 4a,5a 溝形鋼の傾斜壁部 6,7 リップ付き溝形鋼のリップ部 8,9 L形本体の形鋼取り付け板部 10a〜11b 形鋼取り付け板部の湾曲側辺部 12,13 形鋼取り付け板部の低面部 14,15 形鋼取り付け板部の突出部 16,17 締結用孔 18 締結具のボルト 19 締結具のナット 20 横長座金部 21a,21b 横長座金部の両端押圧部 22 汎用のボルトナット 23 締結用孔 24 壁用板材 25 ボルトの角軸部(偏平側面) 26 ボルト回り止め用係合面 27 筒状壁部
フロントページの続き (72)発明者 古川 一博 大阪府大阪市大正区船町1丁目1番66号 株式会社中山製鋼所内 (72)発明者 前泉 正信 大阪府大阪市鶴見区今津北3−4−27 株 式会社国元商会内 (72)発明者 米谷 徳夫 大阪府大阪市鶴見区今津北3−4−27 株 式会社国元商会内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リップ付き溝形鋼とその接続装置との組み
    合わせであって、リップ付き溝形鋼は、その長さ方向に
    対する垂直断面形状での四隅の内、リップ部のある側の
    両角にのみ傾斜壁部を備えたものであり、接続装置はL
    形本体と締結具とから成り、 L形本体は、2つの形鋼取り付け板部がL形に連設され
    たもので、各形鋼取り付け板部は、前記溝形鋼の背板部
    側の両角の凸曲面に当接するが当該溝形鋼の両側壁部か
    ら外側には突出しない湾曲側辺部と、この両湾曲側辺部
    より内側で一段低く形成された低面部と、当該低面部の
    中央に形成され且つ前記溝形鋼の両リップ部間に嵌合す
    る突出部と、この突出部に設けられた締結用孔とを備
    え、前記突出部は、溝形鋼の背板部を前記両湾曲側辺部
    とともに支持する背板部支持面を備え、 締結具は、前記締結用孔を貫通し得るボルトとナットと
    から成り、当該ボルトとナットとの内、一方には、溝形
    鋼内に嵌合してその両リップ部内面に当接可能な横長座
    金部が設けられ、 前記両湾曲側辺部と前記突出部との間の一段低くなった
    低面部に溝形鋼の両リップ部を嵌合させて位置決めし得
    るようにした形鋼とその接続装置。
  2. 【請求項2】前記締結具の横長座金部はボルト側に設け
    られ、L形本体の各形鋼取り付け板部における締結用孔
    にはボルト回り止め用係合面が併設され、前記ボルトに
    は、前記横長座金部がリップ付き溝形鋼内でその両端部
    がリップ部内面に当接する締結姿勢にあるとき、前記締
    結用孔のボルト回り止め用係合面に当接する偏平側面が
    設けられている請求項1に記載の形鋼とその接続装置。
JP15685997A 1997-06-13 1997-06-13 形鋼とその接続装置 Expired - Fee Related JP3215073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15685997A JP3215073B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 形鋼とその接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15685997A JP3215073B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 形鋼とその接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116211A true JPH116211A (ja) 1999-01-12
JP3215073B2 JP3215073B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=15636950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15685997A Expired - Fee Related JP3215073B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 形鋼とその接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215073B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375443B1 (ko) * 2000-04-01 2003-03-19 (주)화인커튼월 커튼월용 조립식 철재 트러스
JP2015094182A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社国元商会 C形鋼固定用ボルト
CN113639101A (zh) * 2021-07-21 2021-11-12 上海外高桥造船有限公司 一种开孔槽钢支架的固定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375443B1 (ko) * 2000-04-01 2003-03-19 (주)화인커튼월 커튼월용 조립식 철재 트러스
JP2015094182A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社国元商会 C形鋼固定用ボルト
CN113639101A (zh) * 2021-07-21 2021-11-12 上海外高桥造船有限公司 一种开孔槽钢支架的固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215073B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829740A (en) Apparatus for joining wall panels
JP3215073B2 (ja) 形鋼とその接続装置
JPH0748849Y2 (ja) 外装板の取付構造
JP3215072B2 (ja) 形鋼とその接続装置
JPH0754430Y2 (ja) 折版構造屋根の雪止金具取付用の金具並びに折版構造屋根の雪止金具
JP2984217B2 (ja) リップ付き溝形鋼の取付装置
JPS6113604Y2 (ja)
JP2901559B2 (ja) スパンドレル
JP3215071B2 (ja) 形鋼接続装置
JPS6236439Y2 (ja)
JP2584932Y2 (ja) ハンギングパネル
JP2002317514A (ja) 形鋼接続用金具
JP3681629B2 (ja) 耐力壁のガセットプレートおよびその取付構造
JP2001164732A (ja) サイディングパネルの取付装置
JPH0754464A (ja) 石材の取り付け構造
JP2914964B1 (ja) 天井点検口の外枠吊り下げ用ハンガー金具
JP2561612Y2 (ja) サッシ材の連結構造
JP3042983B2 (ja) 建築用鋼材の固定金具
KR0123864Y1 (ko) 건축용패널 고정구조립체
JPH11343661A (ja) 内壁パネルの固定装置
JPH0632513U (ja) 間仕切パネルの壁面固定装置
JP2001280317A (ja) 締付け固定具
JP2524104Y2 (ja) パネル係止部材
JP2511737Y2 (ja) ユニットル―ムにおけるパネル結合構造
JPH0330025Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees