JPH1161983A - 梁と柱の接合構造及びその施工方法 - Google Patents

梁と柱の接合構造及びその施工方法

Info

Publication number
JPH1161983A
JPH1161983A JP22932897A JP22932897A JPH1161983A JP H1161983 A JPH1161983 A JP H1161983A JP 22932897 A JP22932897 A JP 22932897A JP 22932897 A JP22932897 A JP 22932897A JP H1161983 A JPH1161983 A JP H1161983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
plate
nailed
joint
joining plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22932897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hori
信夫 堀
Jiro Inoue
二郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22932897A priority Critical patent/JPH1161983A/ja
Publication of JPH1161983A publication Critical patent/JPH1161983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレーン等による吊り込みが可能で、梁材と
柱材とを平面視略H状の接合板にて接合して気密性能を
確保できる梁と柱の接合構造及びその施工方法を提供す
ること。 【解決手段】 断面H型鉄骨材2のウエブ2a両端に形
成されたフランジ2b、2bの各表面に木質の板材3、
3を設けた梁材1と木材からなる柱材4とを、梁材1の
板材3側面と柱材4の側面とに跨って釘着される平面視
略H状の接合板6にて接合する梁と柱の接合構造であっ
て、接合板6に穿設された釘挿通孔6aとは重なること
なく且つ同接合板6の略H状の連結片6b巾寸法より小
さい巾寸法をもって梁材1の板材3側面と柱材4の側面
とに跨って釘着される第2の接合板7を配設し、第2の
接合板7と対応する位置に切欠9aを形成した面材9を
梁材1及び柱材4へ固着して切欠9a内へ第2の接合板
7を収め、同面材9を介して前記接合板6を梁材1及び
柱材4へ釘着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、梁と柱の接合構造
に関し、詳しくは、断面H型鉄骨材のウエブ両端に形成
されたフランジの各表面に木質の板材を設けた梁材と木
材からなる柱材とによる梁と柱の接合構造及びその施工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、枠組壁工法による木造建築物にお
いては、基礎の上に固定された土台上に、横方向に所定
の間隔をもって立設された軸組部材である複数の柱材
と、その柱材の上端に胴差しあるいは桁などの横架材と
を掛け渡し、隣接する柱材、土台及び横架材によって形
成される方形状空間に、構造用の面材の内面側に断熱部
材を一体化した建築用パネルを設けて外壁を構成する。
すなわち、この建築用パネルは、断熱部材が上記の方形
状空間へ略嵌合され、構造用面材が上記の柱材と横架材
とに適宜くぎ打ちされて固着され、構造用面材の外面側
に外装壁材が設けられる。
【0003】また、省エネルギ住宅への関心の高まりに
対応し、住宅の気密断熱化のため、上記の建築用パネル
を使用した木造建築物において、図5に示すように、面
材である構造用面材9と、外周面に建築物の軸組部材で
ある柱材4へ当接する、例えば軟質塩化ビニル樹脂材料
等の軟質材料製の気密部11を備えた断熱部材10とを
一体化した建築用パネル8も各種提案されている。した
がって、この建築用パネル8は、面材9に一体化された
断熱部材10が軸組部材である柱材4、4間の略中央に
固定されて、気密部11が弾性をもって断熱部材10の
外周面に位置する柱材4へ当接され、木造建築物の断熱
化とともに気密化を図ることができる。
【0004】一方、上記の枠組壁工法による木造建築物
において、その構造の強度、安定性及び耐久性を大きく
左右する横架材として、図6に示すような、断面H型鉄
骨材2のウエブ2a両端に形成されたフランジ2b、2
bの各表面に木質の板材3、3を設けて構成した複合材
による梁材1を使用することが検討されている。そし
て、この梁材1は、板材3、3と上記の柱材4等の部材
とを緊結して組み合わせることとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の梁材
1と柱材4とは、図7に示す如く、図示していないほぞ
ピンと、梁材1の板材3側面と柱材4側面とに跨って釘
着される平面視略H状の接合板6とによって接合された
後、図8に示すように、クレーンで吊り込みされて柱材
4が所定位置の土台5へ接合される。
【0006】したがって、上記建築用パネル8を梁材1
と柱材4とに固定するときに、面材9は接合板6の上面
から梁材1と柱材4とに固定され、建築用パネル8を固
定した状態で、面材9と梁材1及び柱材4との間に接合
板6の厚みによるすき間Dが生ずる。その結果、木造建
築物全体の気密性能を低下させることとなった。なお、
面材9の隅部分に、接合板6の略H状に対応する切欠を
形成することも考えられるが、その場合には面材9と柱
材4との当接部分に開口部分を生ずる恐れもあり、木造
建築物の気密化おいては問題があった。
【0007】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、クレーン等による吊り込
みが可能で、梁材と柱材とを平面視略H状の接合板にて
接合して気密性能を確保できる梁と柱の接合構造及びそ
の施工方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の梁と柱の接合構造は、断面H型鉄骨
材のウエブ両端に形成されたフランジの各表面に木質の
板材を設けた梁材と木材からなる柱材とを、梁材の板材
側面と柱材の側面とに跨って釘着される平面視略H状の
接合板にて接合する梁と柱の接合構造であって、前記接
合板に穿設された釘挿通孔とは重なることなく且つ同接
合板の略H状の連結片巾寸法より小さい巾寸法をもって
梁材の板材側面と柱材の側面とに跨って釘着される第2
の接合板を配設し、第2の接合板と対応する位置に切欠
を形成した面材を梁材及び柱材へ固着して切欠内へ第2
の接合板を収め、同面材を介して前記接合板を梁材及び
柱材へ釘着してなる。
【0009】したがって、この場合、平面視略H状の接
合板に穿設された釘挿通孔とは重なることなく且つ同接
合板の略H状の連結片巾寸法より小さい巾寸法をもった
第2の接合板が梁材の板材側面と柱材の側面とに跨って
釘着され、梁材及び柱材へ固着された第2の接合板と対
応する位置に切欠の形成された面材を介して、平面視略
H状の接合板が梁材及び柱材へ釘着される。
【0010】また、請求項2記載の梁と柱の接合構造
は、請求項1記載の面材の切欠による外形を、接合板の
略H状の外形内方へ収まるように形成したことを特徴と
している。
【0011】したがって、この場合、接合板の略H状の
外形端部が面材の切欠による外形縁端へ当接される。
【0012】また、請求項3記載の梁と柱の施工方法
は、断面H型鉄骨材のウエブ両端に形成されたフランジ
の各表面に木質の板材を設けた梁材と木材からなる柱材
とを、梁材の板材側面と柱材の側面とに跨って釘着され
る平面視略H状の接合板にて接合する梁と柱の施工方法
であって、前記接合板に穿設された釘挿通孔とは重なる
ことなく且つ同接合板の略H状の連結片巾寸法より小さ
い巾寸法をもって梁材の板材側面と柱材の側面とに跨っ
て配設される第2の接合板を釘着し、梁材を吊り込んで
柱材を所定位置へ固定し、第2の接合板と対応する位置
に切欠を形成した面材を梁材及び柱材へ固着して切欠内
へ第2の接合板を収め、同面材を介して前記接合板を梁
材及び柱材へ釘着してなる。
【0013】したがって、この場合、平面視略H状の接
合板に穿設された釘挿通孔とは重なることなく且つ同接
合板の略H状の連結片巾寸法より小さい巾寸法をもった
第2の接合板が梁材の板材側面と柱材の側面とに跨って
釘着された梁材が吊り込まれて柱材が所定位置へ固定さ
れ、梁材及び柱材へ固着された第2の接合板と対応する
位置に切欠の形成された面材を介して、平面視略H状の
接合板が梁材及び柱材へ釘着される。
【0014】
【発明の実施の形態】図1乃至図4は、本発明の梁と柱
の接合構造及びその施工方法の請求項1乃至3に対応す
る一実施の形態を示し、該実施の形態の梁と柱の接合構
造は、断面H型鉄骨材2のウエブ2a両端に形成された
フランジ2b、2bの各表面に木質の板材3、3を設け
た梁材1と木材からなる柱材4とを、梁材1の板材3側
面と柱材4の側面とに跨って釘着される平面視略H状の
接合板6にて接合する梁と柱の接合構造であって、前記
接合板6に穿設された釘挿通孔6aとは重なることなく
且つ同接合板6の略H状の連結片6b巾寸法より小さい
巾寸法をもって梁材1の板材3側面と柱材4の側面とに
跨って釘着される第2の接合板7を配設し、第2の接合
板7と対応する位置に切欠9aを形成した面材9を梁材
1及び柱材4へ固着して切欠9a内へ第2の接合板7を
収め、同面材9を介して前記接合板6を梁材1及び柱材
4へ釘着してなる。
【0015】又、該実施の形態の梁と柱の接合構造にお
いては、面材9の切欠による外形を、接合板6の略H状
の外形内方へ収まるように形成してもいる。
【0016】又、該実施の形態の梁と柱の施工方法は、
断面H型鉄骨材2のウエブ2a両端に形成されたフラン
ジ2b、2bの各表面に木質の板材3、3を設けた梁材
1と木材からなる柱材4とを、梁材1の板材3側面と柱
材4の側面とに跨って釘着される平面視略H状の接合板
6にて接合する梁と柱の施工方法であって、前記接合板
6に穿設された釘挿通孔6aとは重なることなく且つ同
接合板6の略H状の連結片6b巾寸法より小さい巾寸法
をもって梁材1の板材3側面と柱材4の側面とに跨って
配設される第2の接合板7を釘着し、梁材1を吊り込ん
で柱材4を所定位置へ固定し、第2の接合板7と対応す
る位置に切欠9aを形成した面材9を梁材1及び柱材4
へ固着して切欠9a内へ第2の接合板7を収め、同面材
9を介して前記接合板6を梁材1及び柱材4へ釘着して
なる。
【0017】接合板6は、図1に示す如く、断面H型鉄
骨材2のウエブ2a両端に形成されたフランジ2b、2
bの各表面に木質の板材3、3を設けた梁材1と木材か
らなる柱材4とを接合するもので、所定厚さをもった鋼
板材料などの金属板にて、巾狭部分である連結片6bを
もって平面視略H状に形成され、複数の釘挿通孔6aが
巾広部分であるH状の対向片の所定位置に穿設されてい
る。
【0018】第2の接合板7は、梁材1を吊り込んで柱
材4を所定位置へ固定するときに梁材1と柱材4とを仮
接合するためのもので、図3に示す如く、所定厚さをも
った鋼板材料などの金属板にて、接合板6に穿設された
釘挿通孔6aとは重なることなく、且つ同接合板6の略
H状の連結片6b巾寸法より小さい巾寸法をもつ例えば
略四角状に形成され、2つの釘挿通孔7aが略中心線位
置に穿設されている。この第2の接合板7は、釘挿通孔
7aにて、梁材1の板材3側面と柱材4の側面とに跨っ
て釘着されて梁材1と柱材4とを仮接合する。梁材1と
柱材4とは仮接合された後、梁材1が吊り込まれて柱材
4が所定位置へ固定される。
【0019】以上説明した梁と柱の接合構造の施工方法
においては、まず、平面視略H状の接合板6に穿設され
た釘挿通孔6aとは重なることなく且つ同接合板6の略
H状の連結片6b巾寸法より小さい巾寸法をもった第2
の接合板7が、梁材1の板材3側面と柱材4の側面とに
跨って釘着されて仮接合される。次いで、図4に示す如
く、第2の接合板7にて柱材4と仮接合された梁材1が
クレーン等により吊り込まれ、柱材4が土台5の所定位
置へ固定されて軸組がなされる。その後、図1に示す如
く、従来の技術で説明した建築用パネル8が、面材9の
第2の接合板7との対応位置である隅部分にそれぞれ切
欠9aが形成されて、面材9が梁材1、柱材4及び土台
5へ固着される。その後、接合板6が、その略H状の外
形端部が面材9の切欠9aによる外形縁端へ当接され
て、面材9を介して梁材1及び柱材4へ釘着され、梁材
1と柱材4とは正規に接合される。
【0020】以上説明した梁と柱の接合構造及びその施
工方法によると、平面視略H状の接合板6に穿設された
釘挿通孔6aとは重なることなく且つ同接合板6の略H
状の連結片6b巾寸法より小さい巾寸法をもった第2の
接合板7が梁材1の板材3側面と柱材4の側面とに跨っ
て釘着された梁材1が吊り込まれて柱材4が所定位置へ
固定され、梁材1及び柱材4へ固着された第2の接合板
7と対応する位置に切欠9aの形成された面材9を介し
て、平面視略H状の接合板6が梁材1及び柱材4へ釘着
されるので、クレーン等による吊り込みが可能で、梁材
1と柱材4とを平面視略H状の接合板6にて接合して気
密性能を確保できる。また、接合板6の略H状の外形端
部が面材9の切欠による外形縁端へ当接されるので、接
合板6にて面材9の切欠による外形縁端が押圧され、以
て、より高い気密化が達成できる。
【0021】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の梁
と柱の接合構造は、平面視略H状の接合板に穿設された
釘挿通孔とは重なることなく且つ同接合板の略H状の連
結片巾寸法より小さい巾寸法をもった第2の接合板が梁
材の板材側面と柱材の側面とに跨って釘着され、梁材及
び柱材へ固着された第2の接合板と対応する位置に切欠
の形成された面材を介して、平面視略H状の接合板が梁
材及び柱材へ釘着されるので、クレーン等による吊り込
みが可能で、梁材と柱材とを平面視略H状の接合板にて
接合して気密性能を確保できる。
【0022】また、請求項2記載の梁と柱の接合構造
は、請求項1記載のものの効果に加え、接合板の略H状
の外形端部が面材の切欠による外形縁端へ当接されるの
で、接合板にて面材の切欠による外形縁端が押圧され、
以て、より高い気密化が達成できる。
【0023】また、請求項3記載の梁と柱の施工方法
は、平面視略H状の接合板に穿設された釘挿通孔とは重
なることなく且つ同接合板の略H状の連結片巾寸法より
小さい巾寸法をもった第2の接合板が梁材の板材側面と
柱材の側面とに跨って釘着された梁材が吊り込まれて柱
材が所定位置へ固定され、梁材及び柱材へ固着された第
2の接合板と対応する位置に切欠の形成された面材を介
して、平面視略H状の接合板が梁材及び柱材へ釘着され
るので、クレーン等による吊り込みが可能で、梁材と柱
材とを平面視略H状の接合板にて接合して気密性能を確
保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である梁と柱の接合構造
を示す正面図である。
【図2】同梁と柱の接合構造を示す側面断面図である。
【図3】同梁と柱の接合構造の一要部である第2の接合
板を示す正面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である梁と柱の施工方法
のクレーン吊りの説明図である。
【図5】建築用パネル一例を示す概略側面図である。
【図6】梁材の一例を示す概略正面図である。
【図7】本発明の従来例である梁と柱の接合構造を示
し、(a)は側面断面図、(b)は正面図である。
【図8】同梁と柱の施工方法のクレーン吊りの説明図で
ある。
【符号の説明】
1 梁材 2 鉄骨材 2a ウエブ 2b フランジ 3 板材 4 柱材 6 接合板 6a 釘挿通孔 6b 連結片 7 第2の接合板 9 面材 9a 切欠

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面H型鉄骨材のウエブ両端に形成され
    たフランジの各表面に木質の板材を設けた梁材と木材か
    らなる柱材とを、梁材の板材側面と柱材の側面とに跨っ
    て釘着される平面視略H状の接合板にて接合する梁と柱
    の接合構造であって、 前記接合板に穿設された釘挿通孔とは重なることなく且
    つ同接合板の略H状の連結片巾寸法より小さい巾寸法を
    もって梁材の板材側面と柱材の側面とに跨って釘着され
    る第2の接合板を配設し、第2の接合板と対応する位置
    に切欠を形成した面材を梁材及び柱材へ固着して切欠内
    へ第2の接合板を収め、同面材を介して前記接合板を梁
    材及び柱材へ釘着してなる梁と柱の接合構造。
  2. 【請求項2】 面材の切欠による外形を、接合板の略H
    状の外形内方へ収まるように形成したことを特徴とする
    請求項1記載の梁と柱の接合構造。
  3. 【請求項3】 断面H型鉄骨材のウエブ両端に形成され
    たフランジの各表面に木質の板材を設けた梁材と木材か
    らなる柱材とを、梁材の板材側面と柱材の側面とに跨っ
    て釘着される平面視略H状の接合板にて接合する梁と柱
    の施工方法であって、 前記接合板に穿設された釘挿通孔とは重なることなく且
    つ同接合板の略H状の連結片巾寸法より小さい巾寸法を
    もって梁材の板材側面と柱材の側面とに跨って配設され
    る第2の接合板を釘着し、梁材を吊り込んで柱材を所定
    位置へ固定し、第2の接合板と対応する位置に切欠を形
    成した面材を梁材及び柱材へ固着して切欠内へ第2の接
    合板を収め、同面材を介して前記接合板を梁材及び柱材
    へ釘着してなる梁と柱の施工方法。
JP22932897A 1997-08-26 1997-08-26 梁と柱の接合構造及びその施工方法 Pending JPH1161983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22932897A JPH1161983A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 梁と柱の接合構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22932897A JPH1161983A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 梁と柱の接合構造及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161983A true JPH1161983A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16890436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22932897A Pending JPH1161983A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 梁と柱の接合構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JPH1161983A (ja) 梁と柱の接合構造及びその施工方法
JP2774041B2 (ja) 建物ユニット及び屋根ユニット
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JPH1171834A (ja) 建築構造用部材および建築気密化方法
JP3877421B2 (ja) 床パネル及び建物ユニット
JP2708711B2 (ja) ユニット住宅及びその構築方法
JP3352574B2 (ja) 上下階ユニットの接合構造
JPH11159146A (ja) パネル工法用軸組の吊り込み治具及びその施工方法
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JP3701707B2 (ja) 建物ユニットの天井構造
JPH09256472A (ja) 住宅ユニット及びその組立方法
JPH03279547A (ja) 外壁パネルと外壁施工法
JP3076373U (ja) 木造建築物用壁パネル
JP2587736B2 (ja) 木造プレハブ建築物
JP2000096709A (ja) 木造建物
JP2001317127A (ja) 壁パネルの接合構造、ユニット建物
JPH1150582A (ja) 床構造
JPH03233041A (ja) 木造建物
JPH09125525A (ja) 建物ユニット
JPH09125565A (ja) 建築用木製の構造部材
JP2003129591A (ja) 建築物の構造用面材の施工方法及び構造用パネル
JPH05179753A (ja) 木下地パネル
JPH0978724A (ja) 軸組み用構造材とパネルとの接合方法
JP2001020448A (ja) 壁パネル、壁パネルどうしの接合構造および壁パネルと屋根パネルとの連結構造