JPH1161306A - 熱交換器用アルミニウム合金複合材 - Google Patents

熱交換器用アルミニウム合金複合材

Info

Publication number
JPH1161306A
JPH1161306A JP21226697A JP21226697A JPH1161306A JP H1161306 A JPH1161306 A JP H1161306A JP 21226697 A JP21226697 A JP 21226697A JP 21226697 A JP21226697 A JP 21226697A JP H1161306 A JPH1161306 A JP H1161306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
sacrificial anode
anode material
corrosion
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21226697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeuchi
宏明 竹内
Yoshiaki Ogiwara
吉章 荻原
Koji Okada
光司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP21226697A priority Critical patent/JPH1161306A/ja
Publication of JPH1161306A publication Critical patent/JPH1161306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05333Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性をより高めた熱交換器用アルミニウム
合金複合材を提供する。 【解決手段】 Al合金芯材のそれぞれの片面に、Zn
1.0〜6.0%、Mn 0.2〜2.0%(以上%
は重量%を示す。)を含有し、残部Al及びその他不可
避不純物からなるAl合金であって、かつ、平均粒径が
0.1〜0.8μmのAl−Mn系金属間化合物を数密
度2.0×109 個/mm3 以上で含有することにより
腐食電流値を40μA/cm2 以下としたAl合金から
なる犠牲陽極材と、所定量のSiを含有するAl−Si
系合金のろう材とをクラッドしてなる熱交換器用アルミ
ニウム合金複合材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用熱交換器等
に用いられる薄肉のAl合金複合材に関するものであ
り、更に詳しくはろう付け法により形成された熱交換器
の冷媒通路を形成するチューブ管の材料として好適な3
層構造のAl合金複合材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常のAl製熱交換器、例えばラジエー
ターの1例を図1の(イ)、(ロ)に示す。図1の
(イ)は正面図、(ロ)は(イ)のA−A線断面図であ
り、同図に示すように、このラジエーターは、冷媒を通
すチューブ管1間にフィン2を配置し、チューブ管1の
両端にヘッダープレート3を取り付けて、コア4を組み
立て、ろう付け後にヘッダープレート3にパッキング6
を介して樹脂タンク5、5’を取り付けてなる。フィン
2にはJIS3003合金組成にZnを1.5%(以
下、特に断わらない限り組成を示す%は重量%をい
う。)程度添加した厚さ0.1mm前後の板を用い、チ
ューブ管には冷媒側の孔食発生を防止するために、JI
S3003合金組成にSi、Cu等を添加した合金芯材
の内側(冷媒側)にJIS7072合金あるいはそれに
Mg等を添加した合金を犠牲陽極材としてクラッドした
厚さ0.3〜0.2mmのブレージングシートを用い、
ヘッダープレート3には厚さ1.0〜1.3mmのチュ
ーブ管1と同様の材質のブレージングシートが用いられ
ている。
【0003】これらブレージングシートはろう付け加熱
時に580〜610℃程度の雰囲気にさらされ、これに
より上記犠牲陽極材中のZnは芯材中に拡散する。図2
はこの状態を示し、図2の(イ)はろう付け前、図2の
(ロ)はろう付け後である。このZn拡散層は優先腐食
するので、冷媒側から発生する孔食は深く成長せず、浅
く広い孔食形態をとり、長期の耐孔食性を示すようにな
る。Al−Zn系、Al−Zn−Mg系またはAl−M
g−In系犠牲陽極合金自体は浅く広い孔食形態(面
食)をとる特徴があり、さらに芯材とこれら犠牲陽極材
との電位差により、芯材が暴露した後も犠牲陽極材が優
先的に腐食され、芯材の腐食を防止する。
【0004】このような従来のアルミニウム合金複合材
としては、所定量のZn及びMnを含有させて、強度を
向上したアルミニウム合金の犠牲陽極材を用いる技術が
提案されている(特開昭56−127194号、同58
−113367号など)。しかし、犠牲陽極材中のMn
は強度向上のためあるいは電位を貴にするためであり、
耐食性の向上を目的とするものではない。しかし、最近
の軽量化に伴う板厚減少の一方で、熱交換器の高機能化
に伴い、チューブ管内部の液流速が従来に比べて非常に
速くなっており、上記のような従来の犠牲陽極材では十
分な防食効果が得られなくなっている。すなわち、チュ
ーブ管内部の液流速が速くなればなる程、腐食速度が増
進されるので、これに対応できる、より高い耐食性(自
己耐食性あるいは犠牲防食性)を示すアルミニウム合金
複合材料の開発が要求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、耐食性を一層高めた熱交換器用アルミニウム合金
複合材を提供することである。さらに詳しくは、本発明
の目的は、チューブ内面の冷媒側環境において、液流速
の上昇下においてエロージョン・コロージョン現象を起
こしにくい熱交換器用アルミニウム合金複合材を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、犠牲陽極材のZ
n、Mn量を規定した上で、犠牲陽極材中のAl−Mn
系化合物の粒径及び分布を制御することにより、犠牲陽
極材の防食作用に伴う腐食電流値を低減させることがで
き、これにより流速の大きい環境下でもエロージョン・
コロージョンを起こしにくく、長期間犠牲陽極材の機能
を維持し、耐食性を大幅に向上させうることを見いだ
し、この知見にさらに研究を重ね、本発明をなすにいた
った。すなわち本発明は、(1)Al合金芯材のそれぞ
れの片面に、Zn 1.0〜%6.0%、Mn 0.2
〜2.0%(以上%は重量%を示す。)を含有し、残部
Al及びその他不可避不純物からなるAl合金であっ
て、かつ、平均粒径が0.1〜0.8μmのAl−Mn
系金属間化合物を数密度2.0×109 個/mm3 以上
で含有するAl合金からなる犠牲陽極材と、所定量のS
iを含有するAl−Si系合金のろう材とをクラッドし
てなることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金複
合材、(2)上記の犠牲陽極材のAl合金が、In
0.005〜0.5%、Sn 0.005〜0.5%、
Si0.02〜1.2%、Ge 0.005〜2.0%
のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする
(1)項記載の熱交換器用アルミニウム合金複合材、及
び(3)前記犠牲陽極材の腐食電流値が40μA/cm
2 以下であることを特徴とする(1)又は(2)項記載
の熱交換器用アルミニウム合金複合材を提供するもので
ある。本発明によれば犠牲陽極材の腐食溶解(腐食電
流)を低く抑えながら、芯材を効率よく防食し、エロー
ジョンを抑制できる。本発明においては、犠牲陽極材中
のAl−Mn系化合物の大きさと分布を規定すること
で、犠牲陽極材の腐食電流値を著しく低減させる効果が
あり、これによりチューブ内を流れる流体の流速の大き
い使用環境下でもエロージョン・コロージョンを起こし
にくく、長期間犠牲陽極材の機能を維持し、耐食性を大
幅に向上させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる犠牲陽
極材は耐食性(自己耐食性及び犠牲防食性)の作用が優
れる。犠牲陽極材中のZnは1.0〜6.0%とする。
Znは、腐食環境が酸性側あるいはアルカリ性側のいず
れにおいても犠牲防食効果を十分に大きくさせる。Zn
の添加量が1.0%未満では特に酸性環境での犠牲防食
能を維持することができない。6.0%を越える場合に
は、アルカリ性環境において酸化皮膜抑制効果と犠牲防
食能維持効果が大幅に低下してしまう恐れがあり、また
ろう付け加熱時の温度によっては犠牲陽極材と芯材との
界面近傍で材料溶融が発生する恐れがある。好ましくは
Zn添加量は2.5%〜4.5%である。
【0008】Mnは0.2〜2.0%とする。MnはA
l−Mn系化合物分布を規制し、エロージョン・コロー
ジョンの問題の解決に作用する。Mnは、0.2%未満
では上記効果が十分に発揮されず、2.0%を越える場
合には電縫加工あるいは折り曲げろう付け加工によりチ
ューブ管を製造した際に、溶接欠陥(ミクロ割れ)ある
いは折り曲げ加工寸法不良の問題を引き起こす恐れがあ
るからである。本発明において、犠牲陽極材中のAl−
Mn系金属間化合物の平均粒径を0.1〜0.8μmと
し、その数密度を2.0×109 個/mm3 以上とする
のは、この範囲外の化合物分布では犠牲陽極材の防食に
伴う腐食電流を低減しエロージョン・コロージョンを抑
制する効果が不十分のためである。本発明では、このよ
うにすることにより前記のように犠牲材腐食電流値を従
来の犠牲陽極材の値よりも著しく抑制、減少できる。図
3には、本発明の犠牲陽極材の電気化学測定結果を模式
図として示す。図3より、Al−Mn化合物の分布を本
発明の範囲にコントロールすることにより、アノード曲
線とカソード曲線の交点に相当するいわゆる腐食電流が
著しく減少することが判る。犠牲材の腐食電流値が40
μA/cm2 以下であれば、上記効果が発揮される。図
3中、A、Bが、本発明例及び従来例のアノード、カソ
ード両分極曲線の交点をそれぞれ示し、本発明はこの交
点が点線C(電流40μA/cm2 に相当)から左側に
ある。本発明においては腐食環境によってはさらに犠牲
陽極材へIn、Sn、Geを所定量選択規定することに
より、長期間優れた耐食性を維持させることができる。
Ge添加量は0.005〜2.0%が好ましい。0.0
05%未満ではアルカリ性環境下で犠牲陽極材表面の酸
化皮膜形成を抑制する効果がほとんどなく、そのため十
分な犠牲防食機能を維持することが困難となる。2.0
%を越えても上記効果はそれ以上向上しないだけでな
く、材料製造時の圧延性、歩留まりが低下して量産上の
問題が出てくる。より好ましいGe添加量は0.2〜
1.5%である。In、Sn添加の効果は、Znと同様
である。0.005未満では犠牲効果が不足し、0.5
%を越えた場合には材料製造時の圧延性が低下しコイル
端部が割れるという問題が起きる恐れがある。なお、こ
れらの添加量は好ましくは0.02〜0.2%である。
また、Siの添加により犠牲陽極材しいては複合材の強
度が上昇し、熱交換器の耐久性向上に寄与する。添加量
を0.02〜1.2%としたのは、0.02未満では上
記効果が不十分であり、1.2%を越えると単体Siに
よる深い孔食を引き起こす恐れがある。より好ましい添
加量は0.3〜0.7%である。
【0009】本発明において芯材については特に制限は
ない。3003合金組成をベースにSi、CuおよびM
n添加で強度向上を図ってもよい。Cr、Zr、Mg、
Tiも強度向上を目的に適宜添加してもよい。本発明に
おけるろう材としては、特に制限はなく、例えばAl−
Si系のJIS4343、JIS4045合金およびJ
IS4004合金等が使用できる。
【0010】このような熱交換器アルミニウム合金複合
材は次のようにして調製できる。犠牲陽極材中のAl−
Mn系金属間化合物分布の制御は犠牲陽極材圧延前の均
質化処理温度を440〜520℃で行うことにより実現
できる。440℃未満では鋳塊組織を均一化することが
困難である。520℃を越えて行う場合には、化合物の
粗大化が活発となり、分布を本発明の上記規定通りとす
ることが困難となる。上記温度での保持時間は3〜9時
間が好ましい。犠牲陽極材の均質化処理温度だけでな
く、その後工程であるクラッド圧延開始温度の規定も重
要であり、クラッド温度は420〜520℃で行うのが
よい。この温度が420℃未満ではクラッド圧延時に犠
牲陽極材が芯材から剥れる現象が出る恐れがある。52
0℃を越えて行う場合、クラッド圧着不良の問題はない
が、本発明で規定した犠牲陽極材の化合物分布を満足す
ることが困難となる。その他、冷間圧延、中間焼鈍条件
は特に限定されるものでない。
【0011】本発明のAl合金複合材は、ラジエーター
チューブ管の他に、ラジエーターのヘッダープレートに
も使用でき、その他本発明の目的と同様であればいかな
る部材、たとえばヒーターコアあるいはドロンカップエ
バポレーターのチューブシート、ヘッダー管としても十
分に使用できる。本発明のアルミニウム合金複合材にお
いて、犠牲陽極材のクラッド率は特に制限はないが、全
複合材板厚に対し(厚みで)8〜20%が好ましく、1
2〜17%がより好ましい。また、ろう材のクラッド率
は従来のものと特に異ならず、全複合材に対して通常5
〜15%、好ましくは8〜12%である。本発明の熱交
換器アルミニウム合金複合材の厚みは、用途、熱交換器
の種類などにより異なるが通常0.2〜0.4mmであ
る。
【0012】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。 実施例1 表1に示す組成の犠牲陽極材と芯材の組み合わせ合金1
7種類を金型鋳造により鋳造して、各々両面面削後、犠
牲陽極材は表2に示す条件で均質化処理を施し、熱間圧
延により厚さ5mm、芯材は面削のみで40mmに仕上
げた。すなわち、犠牲陽極材の複合材全体(ろう材も含
む)に対するクラッド率が10%となるようにした。な
お表2中の比較試料No.18は本発明の合金No.3
において犠牲陽極材の均質化処理を表記のように変更し
た以外は本発明の試料No.3と全く同様である。ろう
材はJIS4343合金を用い、犠牲陽極材同様金型鋳
造し、面削後、熱間圧延を行い5mm厚とした。すなわ
ち複合材全体に対するクラッド率を10%とした。ろう
材、芯材、犠牲陽極材の3枚をこの順に重ねて、表2に
示す条件で熱間圧延を開始し、厚さ3.5mmの3層の
クラッド材とした。その後冷間圧延により0.29mm
厚とし、340℃×2時間の中間焼鈍を施して最終的に
は厚さ0.25mmまで冷間圧延し、H14材の試料と
した。これらの試料について犠牲陽極材中の平均粒径
0.1〜0.8μmのAl−Mn系金属間化合物数密度
については、精密カッター(ミクロトーム装置)により
圧延方向に垂直方向に薄片を切り出し、透過電子顕微鏡
で測定した。その後、等厚干渉縞で試料膜厚を決定し、
視野範囲中にある金属間化合物のうち、平均粒径が0.
1〜0.8μmのAl−Mn系化合物のものの数密度を
次式によって計算した。
【0013】
【数1】
【0014】犠牲陽極材の腐食電流値の測定条件は以下
の通りである。照合電極として、標準カロメル電極を使
用し、電解液として3.5%食塩水を用い、温度40℃
で面積1cm2 の試料を掃引速度20mV/min、自
然電位測定時間5分間で測定した。腐食電流値は、この
ようにして得られたアノード、カソード両分極曲線の交
点(図3のA又はB)に相当する電流値である。試料の
耐食性は以下の方法で評価した。本発明複合材試料、比
較合金複合材試料をそれぞれ電縫加工によりチューブ管
とし、これらチューブ管を板厚0.07mmのAl−
0.5%Si−0.2%Cu−1.0%Mn−2.0%
Zn合金からなるコルゲート加工したフィンと板厚1.
2mmのヘッダープレート、およびサイドプレート(4
343ろう材、Al−1.5%Zn犠牲陽極材を各々1
0%ずつクラッドした芯材3003+0.15%Mgか
らなるAl合金複合材)を用いて熱交換器を作製した。
下記2タイプの腐食液による循環腐食試験とチューブ板
犠牲陽極材側へ高速流速液を衝突させるエロージョン試
験を実施し、犠牲陽極材側から発生した最大孔食深さを
測定した。これら結果を表2に示す。
【0015】<腐食試験の液条件> 酸性側過酷試験 液種:水道水+10ppmCuイオン+150ppmC
lイオン;pH3 試験条件:85℃×10時間と室温×14時間のサイク
ル試験を5ケ月行う。 アルカリ性側過酷試験 液種:水道水+200ppmCO3 2- イオン+50pp
mClイオン;pH9 試験条件:85℃×10時間と室温×14時間のサイク
ル試験を5ケ月行う。 耐エロージョン・コロージョン試験 液種:水道水+200ppmCO3 2- イオン+50pp
mClイオン;pH10 条件:試験機液が出るノズル径:2mmφ、ノズルから
試料までの垂直距離:5mm 流速8m/sec.で40℃×1週間の連続試験を行っ
た。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】表2から明らかなように、本発明複合材の
試料No.1〜15は酸性環境、アルカリ性環境のいず
れの腐食試験においても孔食深さが80μm以下であ
り、優れた耐食性を確保する。さらに、チューブ内の液
流速が大きい場合でもエロージョン現象の起点となるよ
うな表面の化学的溶解などが抑制されて、結果として最
大孔食深さも70μm以下である。一方、合金組成が本
発明の範囲を外れる比較試料No.16は酸性側および
アルカリ性側試験環境で耐食性が劣り、さらにエロージ
ョン試験でも腐食が顕著に進行し、貫通孔を発生するに
至っている。またAl−Mn系金属間化合物の粒子密度
が低い比較試料No.17でも貫通孔を発生した。以上
から明らかなように、本発明によるAl合金複合材試料
は、酸性側だけでなくアルカリ性側の腐食環境において
も優れた犠牲防食能を確保して長期間にわたり腐食孔食
が進行しない優れた耐食性を得るのである。さらにエロ
ージョンが進行し易い環境でも、犠牲陽極材表面が化学
的に溶解しにくく、耐エロージョン性が大幅に改善され
るなど、従来の問題を解決でき、工業上顕著な効果を奏
するのである。
【0019】
【発明の効果】本発明の熱交換器用アルミニウム合金複
合材として犠牲陽極材による防食作用が優れ、熱交換器
の冷媒側からの孔食は深く生長することなく長期の耐孔
食性を示し耐食性が著しく高い熱交換器を製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は従来のラジエーターの一例を示す正面
図、(ロ)は(イ)のA−A線断面図である。
【図2】犠牲陽極材中のZnの芯材中への拡散状態の説
明図であり、(イ)はろう付け前、(ロ)はろう付け後
を示す。
【図3】本発明の犠牲陽極材の電気化学的測定結果を従
来のものとの比較で示したグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al合金芯材のそれぞれの片面に、Zn
    1.0〜6.0%、Mn 0.2〜2.0%(以上%
    は重量%を示す。)を含有し、残部Al及びその他不可
    避不純物からなるAl合金であって、かつ、平均粒径が
    0.1〜0.8μmのAl−Mn系金属間化合物を数密
    度2.0×109 個/mm3 以上で含有するAl合金か
    らなる犠牲陽極材と、所定量のSiを含有するAl−S
    i系合金のろう材とをクラッドしてなることを特徴とす
    る熱交換器用アルミニウム合金複合材。
  2. 【請求項2】 上記の犠牲陽極材のAl合金が、In
    0.005〜0.5%、Sn 0.005〜0.5%、
    Si 0.02〜1.2%、Ge 0.005〜2.0
    %のうち1種または2種以上を含有することを特徴とす
    る請求項1記載の熱交換器用アルミニウム合金複合材。
  3. 【請求項3】 前記犠牲陽極材の腐食電流値が40μA
    /cm2 以下であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の熱交換器用アルミニウム合金複合材。
JP21226697A 1997-08-06 1997-08-06 熱交換器用アルミニウム合金複合材 Pending JPH1161306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226697A JPH1161306A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 熱交換器用アルミニウム合金複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226697A JPH1161306A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 熱交換器用アルミニウム合金複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161306A true JPH1161306A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16619744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21226697A Pending JPH1161306A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 熱交換器用アルミニウム合金複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161306A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055256A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Pechiney Rhenalu Brazing sheet and method
WO2005028153A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Kobe Alcoa Transportation Products Ltd. ろう付用アルミニウム合金複合材及びそれを使用した熱交換器
WO2007042206A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Multi-layered brazing sheet
EP1799447A2 (en) * 2004-10-13 2007-06-27 Alcoa Inc. Recovered high strength multi-layer aluminum brazing sheet products
JP2011241448A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Furukawa-Sky Aluminum Corp 耐アルカリ性に優れたアルミニウム合金クラッド材
US8501327B2 (en) 2009-01-22 2013-08-06 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy clad sheet for heat exchanger
JP2014015665A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Uacj Corp アルミニウム合金複合材および熱交換器
US8668993B2 (en) 2009-07-28 2014-03-11 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy clad material

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055256A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Pechiney Rhenalu Brazing sheet and method
US6667115B2 (en) 2001-01-16 2003-12-23 Pechiney Rolled Products Brazing sheet and method
WO2005028153A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Kobe Alcoa Transportation Products Ltd. ろう付用アルミニウム合金複合材及びそれを使用した熱交換器
US7387844B2 (en) 2003-09-18 2008-06-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Aluminum alloy composite for brazing and heat exchanger including the same
EP1799447A2 (en) * 2004-10-13 2007-06-27 Alcoa Inc. Recovered high strength multi-layer aluminum brazing sheet products
EP1799447A4 (en) * 2004-10-13 2008-11-12 Alcoa Inc ALUMINUM SOLDERING PRODUCTS ALUMINUM MULTILAYER RESTORED HIGH RESISTANCE
WO2007042206A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Multi-layered brazing sheet
US8501327B2 (en) 2009-01-22 2013-08-06 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy clad sheet for heat exchanger
US8524377B2 (en) 2009-01-22 2013-09-03 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy clad sheet for heat exchanger
US8668993B2 (en) 2009-07-28 2014-03-11 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy clad material
JP2011241448A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Furukawa-Sky Aluminum Corp 耐アルカリ性に優れたアルミニウム合金クラッド材
JP2014015665A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Uacj Corp アルミニウム合金複合材および熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543489B2 (ja) 多層金属シート
JP5948450B2 (ja) 高強度かつ優れた耐食性能を有するろう付け用のアルミニウム合金シートおよびその製造方法
US6465113B2 (en) Aluminum alloy brazing sheet for a heat exchanger
EP1038984B1 (en) Corrosion protective sacrificial aluminum alloy for heat exchanger and aluminum alloy composite material highly resistant to corrosion for heat exchanger and heat exchanger using said composite material
US20010007720A1 (en) Aluminum alloy brazing sheet
JP2000087162A (ja) 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JPH1161306A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金複合材
JP2005298913A (ja) ブレージングシートおよび熱交換器
JP4019775B2 (ja) 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JPH1161305A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金複合材
JPS5925158B2 (ja) ろう付アルミニウム製熱交換器
JP4263160B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材並びにそれを用いた熱交換器用チューブ及び熱交換器
JP3876180B2 (ja) アルミニウム合金三層クラッド材
JPH11209837A (ja) 熱交換器用犠牲防食アルミニウム合金及びこれを用いた熱交換器用アルミニウム合金複合材
JP4596618B2 (ja) 熱交換器用高耐食性アルミニウム合金複合材及び熱交換器用防食アルミニウム合金
JP4238957B2 (ja) 強度および耐食性に優れた熱交換器チューブ材用アルミニウム合金ブレージングシート
JP3876179B2 (ja) アルミニウム合金三層構造クラッド材
JP3243189B2 (ja) 耐アルカリ腐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP3243188B2 (ja) 耐アルカリ腐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2933382B2 (ja) 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金クラッド材
JP2693181B2 (ja) アルミニウムブレージングシート
JP3538507B2 (ja) 耐アルカリ腐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2000087163A (ja) 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2000087166A (ja) 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP3830066B2 (ja) 犠牲防食アルミニウム合金複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129