JPH1159386A - 制動液圧制御装置 - Google Patents

制動液圧制御装置

Info

Publication number
JPH1159386A
JPH1159386A JP23103297A JP23103297A JPH1159386A JP H1159386 A JPH1159386 A JP H1159386A JP 23103297 A JP23103297 A JP 23103297A JP 23103297 A JP23103297 A JP 23103297A JP H1159386 A JPH1159386 A JP H1159386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
pressure
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23103297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Suzuki
雅邦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23103297A priority Critical patent/JPH1159386A/ja
Publication of JPH1159386A publication Critical patent/JPH1159386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は車輪発生した過大なスリップ率を低
下させるべく制動液圧を制御する制動液圧制御装置に関
し、左右輪が摩擦係数μの異なる路面に接する場合に、
高μ側の車輪に十分に大きな制動力を発生させることを
目的とする。 【解決手段】 左右前輪のホイルシリンダ圧を独立に制
御する機能を備え、車輪に過大なスリップ率が生じた場
合にアンチロックブレーキ制御を実行する制動液圧制御
装置を構成する。左右前輪について独立に自動制動制御
を実行すべく、第1系統および第2系統(図示せず)
に、マスタカット弁28、ポンプ76および吸入弁78
を設ける。左右の転動輪の車輪速度を比較してまたぎ路
を走行中であるか否かを判別する。車両がまたぎ路を走
行している場合は、左右前輪のうち、摩擦係数の大きな
路面に接している車輪について自動制動制御を開始す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動液圧制御装置
に係り、特に、車輪に過大なスリップ率が発生した場合
に、そのスリップ率が低下するように制動液圧を制御す
る制動液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平2−28645
9号に開示される如く、制動液圧制御装置が知られてい
る。上記従来の制動液圧制御装置は、ブレーキ操作量に
応じた制動液圧を発生するマスタシリンダを備えてい
る。マスタシリンダは、保持弁を介して車輪のホイルシ
リンダに連通している。また、ホイルシリンダは、減圧
弁を介して低圧源に連通している。
【0003】上記従来の制動液圧制御装置において、保
持弁は常態では開弁状態とされている。一方、減圧弁は
常態では閉弁状態とされている。上記の構成によれば、
運転者によってブレーキ操作が実行されると、マスタシ
リンダで発生した制動液圧がホイルシリンダに供給され
ることにより、ブレーキ操作量に応じた制動量が生成さ
れる。以下、上記の状態を増圧状態と称す。
【0004】上記従来の装置において、ブレーキ操作の
実行中に何れかの車輪について過大なスリップ率が検出
されると、その車輪に対応する保持弁および減圧弁が、
それぞれ開弁状態または閉弁状態に制御される。以下、
この状態を減圧状態と称す。上記の減圧状態が実現され
ると、ホイルシリンダとマスタシリンダとが遮断される
と共に、ホイルシリンダと低圧源とが導通状態となる。
このため、上記の減圧状態によれば、ホイルシリンダ圧
の低下を図ることができる。
【0005】上記従来の装置は、車輪に過大なスリップ
率が生じた場合に、所定の減圧時間だけ上記の減圧状態
を実現する処理、および、所定の増圧時間だけ上記の増
圧状態を実現する処理等を繰り返し実行する。以下、上
記の処理を実行することでホイルシリンダ圧を減圧する
制御をABS制御と称す。上記のABS制御によれば、
ブレーキ操作の実行中に、各車輪のホイルシリンダ圧
を、過大なスリップ率を発生させることのない適正な液
圧に制御することができる。
【0006】ところで、車両の走行中には、左右輪が摩
擦係数μの異なる路面と接することがある。かかる状況
下では、ABS制御によって発生させるべき適正なホイ
ルシリンダ圧が、左右輪で相違する事態が生ずる。従っ
て、この場合は、左右輪のホイルシリンダ圧を独立に制
御することが適切である。上記従来の装置は、左右輪が
摩擦係数μの異なる路面に接する場合は、それらの車輪
に過大なスリップ率が認められた際に、高μ側の車輪に
は長い減圧時間を用いて、また、低μ側の車輪には短い
減圧時間を用いて上記の液圧制御を実行する。かかる液
圧制御によれば、高μ側の車輪のホイルシリンダ圧、お
よび、低μ側の車輪のホイルシリンダ圧を、速やかに適
正な値に制御し、何れの車輪にも過大なスリップ率を発
生させることなく、十分に大きな制動力を発生させるこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置は、マスタシリンダ圧を超えるホイルシリンダ圧を発
生させることができない。このため、上記従来の装置に
よっては、高μ側の車輪に十分な制動力を発生させ得な
いことがある。すなわち、例えば車両が低μ路を走行し
ている場合は、僅かなブレーキ操作に伴ってABS制御
が開始されることがある。このようにしてABS制御が
開始された後、運転者がブレーキ操作量を保持すると、
マスタシリンダ圧が高μ路で十分な制動力を発生させ得
る液圧まで上昇しない事態が生ずる。
【0008】上記従来の装置は、マスタシリンダ圧が十
分に昇圧されていない場合は、左右輪の一輪が低μ路か
ら高μ路に乗り移っても、その車輪のホイルシリンダ圧
を十分に昇圧することができない。この点、上記従来の
装置は、左右輪が摩擦係数μの異なる路面に接する状況
下で大きな制動力を発生させるうえで、必ずしも最適な
構成ではなかった。
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、左右輪が摩擦係数μの異なる路面に接する場合
に、高μ側の車輪に十分に大きな制動力を発生させる制
動液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、左右輪のホイルシリンダ圧を独立に制
御する機能を備え、車輪に過大なスリップ率が生じた場
合に、スリップ率が低下するようにその車輪のホイルシ
リンダ圧を制御するアンチロックブレーキ制御を実行す
る制動液圧制御装置において、左右輪について独立に自
動制動制御を実行する自動制動手段と、左右輪が摩擦係
数の異なる路面に接しているか否かを判別するまたぎ路
判別手段と、左右輪が摩擦係数の異なる路面に接してい
る場合に、左右輪のうち、摩擦係数の大きな路面に接し
ている車輪について前記自動制動制御を開始する自動制
動開始手段と、を備える制動液圧制御装置により達成さ
れる。
【0011】本発明において、左右輪が摩擦係数の異な
る路面に接している場合は、左右輪のうち摩擦係数の大
きい路面と接している車輪について自動制動制御が実行
される。自動制動制御によれば、ブレーキ操作量の大小
に関わらず、ホイルシリンダ圧を十分に高い液圧に制御
することができる。この場合、摩擦係数の高い路面に接
する車輪は、十分に大きな制動力を発生する。
【0012】上記の目的は、請求項2に記載する如く、
上記請求項1記載の制動液圧制御装置において、前記左
右輪が前輪である制動液圧制御装置により達成される。
本発明において、自動制動制御は、左右前輪のうち、摩
擦係数の大きい路面に接している側の車輪を対象として
行われる。自動制動制御の対象車輪は大きな前後力(制
動力)を発生する。車輪に大きな横力を発生させるため
には、その車輪に大きな前後力を発生させないことが有
利である。従って、自動制動制御は、大きな横力を発生
させるべき車輪について実行されないことが望ましい。
【0013】車両の挙動を安定に維持するためには、左
右後輪に大きな横力を発生させることが必要である。本
発明において、自動制動制御は、後輪を対象としては実
行されない。このため、左右後輪は、常に大きな横力を
発生し得る状態に維持される。従って、本実施例によれ
ば、自動制動制御の実行中に安定した車両挙動が維持さ
れる。
【0014】また、上記の目的は、請求項3に記載する
如く、上記請求項1記載の制動液圧制御装置において、
前記自動制動制御が、ホイルシリンダ圧を所定増圧値だ
け増圧する制御である制動液圧制御装置により達成され
る。本発明において、自動制動制御が開始されると、摩
擦係数の高い路面に接している車輪のホイルシリンダ圧
が所定増圧値だけ増圧される。左右輪が摩擦係数の異な
る路面に接している状況下で、摩擦係数の高い路面に接
している車輪が過大な制動力を発生すると車両の挙動が
乱れることがある。本発明の如く、自動制動制御による
ホイルシリンダ圧の増圧幅が所定増圧値に固定されてい
ると、自動制動制御の実行に伴って車両の挙動に大きな
乱れが生ずことがない。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
制動液圧制御装置の一部のシステム構成図を示す。本実
施例の制動液圧制御装置は、右前輪FRおよび左後輪R
Lを含む第1系統と、左前輪FLおよび右後輪RRを含
む第2系統とを備えている。これら2つの系統は、構成
において実質的に同一である。このため、以下の記載に
おいては、第1系統の構成および動作のみを説明する。
【0016】本実施例の制動液圧制御装置は、ダイアゴ
ナル配管(X配管)の制動液圧制御装置である。制動液
圧制御装置は、電子制御ユニット10(以下、ECU1
0と称す)により制御される。制動液圧制御装置は、ブ
レーキペダル12を備えている。ブレーキペダル12の
近傍には、ブレーキスイッチ14が配設されている。ブ
レーキスイッチ14は、ブレーキペダル12が踏み込ま
れることによりオン信号を出力する。ECU10は、ブ
レーキスイッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダ
ル12が踏み込まれているか否かを判別する。
【0017】ブレーキペダル12は、バキュームブース
タ16に連結されている。バキュームブースタ16は、
ブレーキペダル12が踏み込まれた場合に、ブレーキ踏
力Fに対して所定の倍力比を有するアシスト力Faを発
生する。バキュームブースタ16にはマスタシリンダ1
8が固定されている。マスタシリンダ18の内部には第
1液圧室および第2液圧室が形成されている。これらの
液圧室には、共にブレーキ踏力Fとアシスト力Faとの
合力に応じたマスタシリンダ圧が発生する。
【0018】マスタシリンダ18の上部にはリザーバタ
ンク20が配設されている。マスタシリンダ18とリザ
ーバタンク20とは、ブレーキペダル12の踏み込みが
解除されている場合にのみ導通状態となる。マスタシリ
ンダ18の第1液圧室および第2液圧室には、それぞれ
第1液圧通路22、および、第2液圧通路24が連通し
ている。第1液圧通路22は、第1系統の液圧回路に連
通している。一方、第2液圧通路24は、第2系統の液
圧回路(図示せず)に連通している。
【0019】第1液圧通路22には、液圧センサ26が
配設されている。液圧センサ26は、第1液圧通路22
の内圧、すなわち、マスタシリンダ18が発生するマス
タシリンダ圧に応じた電気信号pMCを出力する。液圧
センサ26の出力信号pMCはECU10に供給されて
いる。ECU10は、出力信号pMCに基づいてマスタ
シリンダ圧を検出する。
【0020】第1液圧通路22には、マスタカット弁2
8を介して高圧通路30が連通している。マスタカット
弁28にはリリーフ弁32が内蔵されている。マスタカ
ット弁28は、常態で開弁状態を維持し、ECU10か
ら駆動信号が供給されることにより、第1液圧通路22
と高圧通路30との間にリリーフ弁32を介在させる状
態(以下、閉弁状態と称す)を実現させる2位置の電磁
弁である。
【0021】リリーフ弁32は、高圧通路30側の液圧
が、第1液圧通路22側の液圧に比して所定のリリーフ
圧を超えて高圧である場合に、高圧通路30側から第1
液圧通路22側へ向かうブレーキフルードの流れを許容
する定圧開放弁である。マスタカット弁28には、逆止
弁34が並列に配設されている。逆止弁34は、第1液
圧通路22側から高圧通路30側へ向かうブレーキフル
ードの流れのみを許容する一方向弁である。
【0022】高圧通路30は、保持弁36,38を介し
て制御液圧通路40,42に連通している。保持弁3
6,38は、常態で開弁状態を維持し、ECU10から
駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる2位置
の電磁弁である。保持弁36,38には、それぞれ逆止
弁44,46が並列に配設されている。逆止弁44,4
6は、制御液圧通路40,42側から高圧通路30側へ
向かうブレーキフルードの流れのみを許容する一方向弁
である。
【0023】制御液圧通路40は、プロポーショニング
バルブ48(以下、PV48と称す)を介して左後輪R
Lのホイルシリンダ50に連通している。一方、制御液
圧通路42は、右前輪FRのホイルシリンダ52に連通
している。PV48は、制御液圧通路40に供給される
ブレーキ液圧PB が所定値に満たない場合は、そのブレ
ーキ液圧PB をそのままホイルシリンダ50に供給し、
一方、制御液圧通路40に供給されるブレーキ液圧PB
が所定値を超える場合は、そのブレーキ液圧P B を所定
の比率で減衰させてホイルシリンダ50に供給する弁機
構である。
【0024】本実施例のシステムにおいて、左後輪RL
の近傍、および、右前輪FRの近傍には車輪速センサ5
4,56が配設されている。車輪速センサ54は、左後
輪RLの車輪速Vwに応じた周期でパルス信号を出力す
る。一方、車輪速センサ56は、右前輪FRの車輪速V
wに応じた周期でパルス信号を出力する。車輪速センサ
54,56の出力信号はECU10に供給されている。
ECU10は、これらの出力信号に基づいて左後輪RL
の車輪速Vwおよび右前輪FRの車輪速Vwを検出す
る。
【0025】制御液圧通路40,42は、それぞれ、減
圧弁58,60を介して低圧通路62に連通している。
減圧弁58,60は、常態で閉弁状態を維持し、ECU
10から駆動信号が供給されることにより開弁状態とな
る2位置の電磁弁である。低圧通路62は、補助リザー
バ64に連通している。補助リザーバ64は、その内部
にピストン66およびスプリング68を備えている。補
助リザーバ64は、スプリング68を弾性変形させるこ
とにより、その内部に所定量のブレーキフルードを貯留
することができる。
【0026】補助リザーバ64には、逆止弁70を介し
て吸入通路72が連通している。吸入通路72は、逆止
弁74を介してポンプ76の吸入側に連通していると共
に、吸入弁78を介して第1液圧通路22に連通してい
る。吸入弁78は、常態で閉弁状態を維持し、EUC1
0から駆動信号が供給されることにより開弁状態となる
2位置の電磁弁である。ポンプ76の吐出側は、高圧通
路30に連通している。ポンプ30は、リザーバタンク
64または吸入通路72からブレーキフルードを吸入
し、吸入したブレーキフルードを所定の吐出圧で高圧通
路30に吐出することができる。
【0027】制動液圧制御装置は、ヨーレートセンサ8
0を備えている。ヨーレートセンサ80は、車両のヨー
レートγ(重心軸回りの角速度)に応じた電気信号を発
生する。ヨーレートセンサ80の出力信号はECU10
に供給されている。ECU10は、その出力信号に基づ
いて車両のヨーレートγを検出する。次に、本実施例の
制動液圧制御装置の動作について説明する。
【0028】ECU10は、通常時には、制動液圧制御
装置が備える全ての制御弁をオフ状態とする。この場
合、制動液圧制御装置において、図1に示す状態が実現
される。図1に示す状態において、ホイルシリンダ5
0,52は、マスタシリンダ18と連通している。この
場合、ホイルシリンダ50,52には、マスタシリンダ
圧と等しいホイルシリンダ圧が導かれる。従って、制動
液圧制御装置によれば、通常時にはブレーキ操作量に応
じた制動力を発生させることができる。
【0029】ECU10は、ブレーキペダル12が踏み
込まれている状況下で、何れかの車輪に所定値(以下、
この所定値を開始スリップ率と称す)を超える過大なス
リップ率が発生すると、その車輪のスリップ率を減少さ
せるべくアンチロックブレーキ制御(以下、ABS制御
と称す)を開始する。そして、ECU10は、所定のA
BS終了条件が成立するまでABS制御を継続する。
【0030】ECU10は、ABS制御の実行中は、ポ
ンプ76を作動状態とすると共に、保持弁36,38お
よび減圧弁58,60を以下の如く駆動する。 (i) ECU10は、所定の開始しきい値を超えるスリッ
プ率の認められる車輪について減圧モードを実行する。
減圧モードは、保持弁36,38を閉弁状態(オン状
態)とし、減圧弁58,60を開弁状態(オン状態)と
することで実現される。減圧モードは、所定時間継続し
て実行される。減圧モードによれば、ホイルシリンダ5
0,52が高圧通路30から遮断され、補助リザーバ6
4と導通される。この場合、ホイルシリンダ50,52
内のブレーキフルードが補助リザーバ64に流出するこ
とにより、ホイルシリンダ圧の減圧が図られる。
【0031】減圧モードが実行されることにより補助リ
ザーバ64に供給されたブレーキフルードは、ポンプ7
6によって汲み上げられて高圧通路30に供給される。
また、ポンプ76から高圧通路30に供給されたブレー
キフルードは、その一部がホイルシリンダ50,52に
供給されることにより消費され、その残部がマスタシリ
ンダ18に戻される。
【0032】ECU10は、上記の減圧モードが終了し
た後、(ii)増圧モードと (iii)保持モードとを組み合わ
せて、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧を所定の勾配
で増圧させる。ホイルシリンダ圧の増圧は、ABS対象
車輪のスリップ率が再び開始スリップ率に到達するまで
継続される。 (ii)増圧モードは、保持弁36,38を開弁状態(オフ
状態)とし、かつ、減圧弁58,60を閉弁状態(オフ
状態)とすることで実現される。増圧モードによれば、
ホイルシリンダ50,52は補助リザーバ64から遮断
され、かつ、マスタシリンダ18と導通される。この場
合、ホイルシリンダ圧は、マスタシリンダ圧に向けて増
圧される。
【0033】(iii)保持モードは、保持弁36,38を
閉弁状態(オン状態)とし、かつ、減圧弁58,60を
閉弁状態(オフ状態)とすることで実現される。保持モ
ードによれば、ホイルシリンダ50,52は、補助リザ
ーバ64およびマスタシリンダ18の双方から遮断され
る。従って、この場合は、ホイルシリンダ圧が増減され
ることなく保持される。
【0034】上記のABS制御によれば、ABS対象車
輪のホイルシリンダ圧を、過大なスリップ率を発生させ
ることのない適正な圧力に制御することができる。この
ため、制動液圧制御装置によれば、運転者によってブレ
ーキ操作が実行される場合に、何れの車輪もロックさせ
ることなく、全ての車輪に大きな制動力を発生させるこ
とができる。
【0035】車両の走行中には、ブレーキ操作の非実行
中に、または、ブレーキ操作の実行中に、各車輪のホイ
ルシリンダにマスタシリンダ圧を超えるホイルシリンダ
圧を導く要求が生ずることがある。ECU10は、これ
らの要求が生ずると、マスタカット弁28を閉弁状態
(オン状態)とし、吸入弁78を開弁状態(オン状態)
とし、かつ、ポンプ76をオン状態とする処理を実行す
る。
【0036】本実施例のシステムにおいて、マスタカッ
ト弁28が閉弁状態とされると、高圧通路30から第1
液圧通路22へ向かうブレーキフルードの流れがリリー
フ弁32によって阻止される。この場合、高圧通路30
に、液圧通路22の液圧、すなわち、マスタシリンダ圧
に比してリリーフ弁28のリリーフ圧分だけ高い液圧を
導くことが可能となる。
【0037】本実施例のシステムにおいて、吸入弁78
が開弁状態とされると、第1液圧通路22側のブレーキ
フルードがポンプ74の吸入側に到達する。この状態で
ポンプ76がオン状態とされると、ポンプ76は、第1
液圧通路22からブレーキフルードを吸入し、吸入した
ブレーキフルードを高圧通路30に吐出する。ポンプ7
6は、マスタシリンダ圧に比して高い液圧を発生する能
力を有している。従って、マスタカット弁28が閉弁さ
れた状態で吸入弁78が開弁状態とされ、かつ、ポンプ
76がオン状態とされると、その後高圧通路30の内部
に、マスタシリンダ圧に比してリリーフ弁32のリリー
フ圧分だけ高い液圧が発生する。
【0038】このように、本実施例の制動液圧制御装置
によれば、高圧通路30の内部に、マスタシリンダ圧に
比して所定のリリーフ圧だけ高い液圧を発生させること
ができる。従って、本実施例の制動液圧制御装置によれ
ば、ブレーキ操作の非実行中に、または、ブレーキ操作
の実行中に、各車輪のホイルシリンダに、マスタシリン
ダ圧を超えるホイルシリンダ圧を導くことができる。
【0039】ところで、車両の走行中には、左右輪が摩
擦係数μの異なる路面に接することがある。このような
事態は、例えば、表面の一部に氷雪が残存している道路
を車両が走行する場合等に生ずる。以下、上記の如く、
左右輪が摩擦係数μの異なる部位に跨がる事態を生じさ
せる道路をまたぎ路と称す。また、車両がまたぎ路を走
行している際に、摩擦係数μの大きな路面に接している
車輪、および、摩擦係数μの小さな路面に接している車
輪を、それぞれ、高μ側車輪、および、低μ側車輪と称
す。
【0040】車両がまたぎ路を走行している場合は、低
μ側車輪に高μ側車輪に比して大きなスリップ率が生じ
易い。このため、車両がまたぎ路を走行している際に、
車輪をロックさせることなく大きな制動力を得るために
は、高μ側車輪に大きなホイルシリンダ圧を導くことが
適切である。車両が摩擦係数μの小さな道路(低μ路)
を走行している場合は、僅かなブレーキ操作に伴ってA
BS制御が開始されることがある。また、運転者は、A
BS制御が開始されると、その後、ブレーキ操作の増加
を止めることがある。従って、車両が低μ路を走行して
いる場合は、ブレーキ操作に伴って、マスタシリンダ圧
が、車両が摩擦係数μの大きな道路(高μ路)を走行し
ている場合ほど高圧とならないことがある。
【0041】車両が低μ路からまたぎ路に進入した際
に、マスタシリンダ圧が上記の如く低圧であると、マス
タシリンダ18から高μ側車輪のホイルシリンダに高圧
の液圧を供給することができない。従って、車両がまだ
ら路を走行する際に、マスタシリンダ18を液圧源とし
てホイルシリンダ圧を昇圧しようとする場合には、高μ
側車輪に十分な制動力を発生させ得ない事態が生ずる。
【0042】本実施例の制動液圧制御装置は、車両がま
だら路を走行する際に、高μ側車輪に十分な制動力を発
生させるべく、まだら路の走行中にブレーキ操作が実行
された場合には、高μ側車輪のホイルシリンダ圧をポン
プ76を液圧源として昇圧する点に特徴を有している。
以下、図2および図3を参照して、上記の特徴部につい
て説明する。
【0043】図2は、車両がまだら路を走行中であるか
否かを判定すべくEUC10が実行する制御ルーチンの
一例のフローチャートを示す。図2に示すルーチンは、
車両のイグニッションスイッチ(IGスイッチ)がオン
とされている間、繰り返し起動される。図2に示すルー
チンが起動されると、先ずステップ100の処理が実行
される。
【0044】ステップ100では、車両の推定車体速度
が所定値V0 を超えているか否かが判別される。本実施
例において、推定車体速度は、各車輪に配設された車輪
速センサの出力信号に基づいて演算される。本ステップ
100で推定車体速度がV0を超えていると判別される
場合は、次にステップ102の処理が実行される。一
方、上記の条件が成立しないと判別される場合は、以
後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終
了される。
【0045】ステップ102では、転動輪の車輪速度V
wの左右差が、第1のしきい値TH1に比して大きいか
否かが判別される。本実施例のシステムでは、左右前輪
FL,FRが駆動輪、左右後輪RL,RRが転動輪と定
められている。従って、本ステップ102では、具体的
には、左右後輪RL,RRの車輪速度Vwの差が第1の
しきい値TH1を超えているか否かが判別される。
【0046】左右の転動輪(本実施例では左右後輪R
L,RR)の車輪速度Vwは、それらの車輪が制動力を
発生していない場合は、路面状態等に影響されることな
く車両の走行中常にほぼ等しい値となる。また、左右の
転動輪の車輪速度Vwは、それらの車輪が等しい制動力
を発生している場合は、路面の摩擦係数μが高いほど高
速となる。
【0047】従って、上記ステップ102で、左右後輪
RL,RRの車輪速度Vwの差が第1のしきい値TH1
を超えていると判別される場合は、左右後輪RL,RR
が摩擦係数μの異なる路面に接していると判断できる。
上記ステップ102でかかる判別がなされた場合は、次
にステップ104の処理が実行される。一方、上記ステ
ップ102で、左右後輪RL,RRの車輪速度Vwの差
が第1のしきい値TH1を超えていないと判別される場
合は、左右後輪RL,RRの接する部分の摩擦係数μに
大きな相違が認められないと判断できる。この場合、以
後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終
了される。
【0048】ステップ104では、車両がまだら路を走
行中であることが判定される。本ステップ104では、
更に、左右後輪RL,RRの車輪速度Vwに基づいて高
μ側車輪と低μ側車輪とが記憶される。具体的には、本
ステップ104では、左後輪RLの車輪速Vwが右後輪
RRの車輪速Vwに比して高速である場合は、左前輪F
Lが高μ側車輪として、また、右前輪FRが低μ側車輪
として記憶される。また、左後輪RLの車輪速Vwが右
後輪RRの車輪速Vwに比して低速である場合は、左前
輪FLが低μ側車輪として、また、右前輪FRが高μ側
車輪として記憶される。
【0049】ステップ106では、転動輪(左右後輪R
L,RR)の車輪速度Vwの左右差が、第2のしきい値
TH1に比して小さいか否かが判別される。その結果、
上記の条件が成立しないと判別される場合は、車両がま
たぎ路を走行中であると判断できる。この場合、再び上
記ステップ104の処理が実行される。一方、上記の条
件が成立すると判別される場合は、ブレーキ操作が解
除された、または、左右後輪RL,RRが摩擦係数μ
の等しい路面に接する状態が実現された、と判断でき
る。この場合、次にステップ108の処理が実行され
る。
【0050】ステップ108では、またぎ路の判定が解
除される。本ステップ108の処理が終了すると、今回
のルーチンが終了される。上記の処理によれば、左右後
輪RL,RRの車輪速度Vwに基づいて、車両がまたぎ
路を走行しているか否かを正確に判定することができ
る。図3は、ABS制御を実現すべくECU10が実行
する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。EC
U10は、図3に示すルーチンを実行することで、車両
がまたぎ路を走行している場合、および、車両が通常の
道路を走行している場合の双方において、適切なABS
制御を実現する。図3に示すルーチンは、車両のIGス
イッチがオンとされている間に繰り返し起動される。図
3に示すルーチンが起動されると、先ずステップ110
の処理が実行される。
【0051】ステップ110では、ABS条件が成立し
ているか否かが判別される。ABS条件は、所定値を超
える推定車体速度が生じている状況下で、ブレーキ操作
に伴って、何れかの車輪について開始スリップ率を超え
るスリップ率が発生した時点でその成立が認められる。
また、ABS条件は、上記の条件(以下、開始条件と称
す)が成立した後、後述する所定の解除条件が成立する
までその成立が認められる。本ステップ110で、AB
S条件が成立していないと判別される場合は、以後、何
ら処理が進められることなく今回のルーチンが終了され
る。一方、ABS条件が成立していると判別される場合
は、次にステップ112の処理が実行される。
【0052】ステップ112では、上記図2に示すルー
チンにより、車両がまたぎ路を走行中であることが判定
されているか否かが判別される。その結果、またぎ路が
判定されていると判別される場合は、次にステップ11
4の処理が実行される。一方、またぎ路が判定されてい
ない場合は、ステップ114〜128がジャンプされ、
次にステップ130の処理が実行される。
【0053】ステップ114では、車両のヨーレートγ
の絶対値が所定値α以下であるか否かが判別される。そ
の結果、|γ|≦αが成立すると判別される場合は、車
両の挙動が十分に安定していると判断できる。この場
合、次にステップ116の処理が実行される。一方、上
記の条件が成立しない場合は、車両のヨーレートγを増
加させないことが適切であると判断できる。この場合、
ステップ116〜128がジャンプされ、次にステップ
130の処理が実行される。
【0054】ステップ116では、高μ側車輪(左右前
輪FL,FRの何れか)の属する系統を対象に、マスタ
カット弁を閉弁状態(オン状態)とし、吸入弁を開弁状
態(オン状態)とし、かつ、ポンプをオン状態とする処
理が実行される。例えば、右前輪FRが高μ側車輪とし
て記憶されている場合は、マスタカット弁28、吸入弁
78、および、ポンプ76を対象として上記の処理が実
行される。本ステップ116の処理が実行されると、高
μ側車輪の属する系統の高圧通路30に、マスタシリン
ダ圧に比して高圧の液圧が発生する。
【0055】ステップ118では、高μ側車輪の保持弁
を開弁状態(オフ状態)に固定する処理が実行される。
本ステップ118の処理が実行されると、高圧通路30
から高μ側車輪のホイルシリンダに、マスタシリンダ圧
に比して高圧の液圧が供給され始める。ステップ120
では、ABS制御の対象車輪についてABS制御に必要
な処理が実行される。本ステップ120の処理は、4つ
の車輪のうち少なくとも1輪についてABS制御を実行
する必要がある場合に実行される。ABS制御の必要性
は、高μ側車輪に先立って低μ側車輪において発生す
る。従って、本ステップ120の処理は、高μ側車輪を
除く他の3輪のうち少なくとも1輪がABS制御の対象
車輪である場合に実行される。
【0056】上記ステップ120では、高μ側車輪を除
くABS制御の対象車輪について、適宜減圧モード、増
圧モード、または、保持モードを実現するための処理が
行われる。上記の処理によれば、高μ側車輪を除く他の
車輪において、過大なスリップ率が生ずるのを防止する
ことができる。ステップ122では、高μ側車輪のホイ
ルシリンダ圧の増圧が開始された後、すなわち、上記ス
テップ118の処理が開始された後、所定増圧時間T0N
が経過したか否かが判別される。所定増圧時間T0Nは、
高μ側車輪のホイルシリンダ圧を、所定増圧値だけ増圧
するための時間である。上記の判別の結果、未だ所定増
圧時間T0Nが経過していないと判別される場合は、再び
上記ステップ120の処理が実行される。一方、既に所
定増圧時間TONが経過していると判別される場合は、次
にステップ124の処理が実行される。
【0057】ステップ124では、高μ側車輪の保持弁
を閉弁状態(オン状態)とする処理が実行される。上記
の処理によれば、高μ側車輪のホイルシリンダ圧を、所
定増圧時間TONだけ増圧すること、すなわち、高μ側車
輪のホイルシリンダ圧を所定増圧値だけ増圧することが
できる。ステップ126では、液圧センサ26の出力信
号pMCが所定値βを超えているか否かが判別される。
その結果、pMC>βが成立すると判別される場合は、
運転者が更に大きな制動力を要求していると判断でき
る。この場合、再び上記ステップ112の処理が実行さ
れる。一方、pMC>βが成立しないと判別される場合
は、運転者が制動力の増大を要求していない、すなわ
ち、高μ側車輪のホイルシリンダ圧を増圧する必要がな
いと判断できる。この場合、次にステップ128の処理
が実行される。
【0058】ステップ128では、マスタカット弁を開
弁状態(オフ状態)とし、吸入弁を閉弁状態(オフ状
態)とし、かつ、ポンプをオフ状態とする処理が実行さ
れる。本ステップ128の処理が実行されると、制動液
圧制御装置は、各車輪に対応する保持弁および減圧弁が
ABS制御の要求に応じた状態に制御されていることを
除き、上記図1に示す状態に復帰する。
【0059】ステップ130では、ABS制御の対象車
輪についてABS制御を実現するための処理が実行され
る。ステップ132では、ABS制御の解除条件が成立
しているか否かが判別される。ABS制御の解除条件
は、ブレーキペダル12の踏み込みが解除された場合、
全ての車輪のスリップ率が適正な範囲に低下した場合、
車速が十分に低速となった場合、等にその成立が認めら
れる。上記の判別の結果、ABS制御の解除条件が成立
していないと判別される場合は、再び上記ステップ11
2の処理が実行される。一方、ABS制御の解除条件が
成立していると判別される場合は、速やかに今回のルー
チンが終了される。
【0060】上記の処理によれば、車両がまたぎ路を走
行している状況下で、運転者がより大きな制動力を要求
する場合には、車両の挙動が安定に保たれる範囲で、高
μ側車輪にマスタシリンダ圧に比して高い液圧を導くこ
と、すなわち、高μ側車輪を対象として自動制動制御を
実行することができる。従って、本実施例の制動液圧制
御装置によれば、またぎ路において、車両の挙動を安定
に維持したまま、高μ側車輪に大きな制動力を発生させ
ることができる。
【0061】また、本実施例の制動液圧制御装置におい
ては、左右前輪FL,FRのみが自動制動制御の対象と
されている。すなわち、左右後輪RL,RRが自動制動
制御の対象から除外されている。左右後輪RL,RRに
が自動制動制御の対象から除外されていると、自動制動
制御が実行されていると否とに関わらず、常に、左右後
輪RL,RRを大きな横力を発生するうえで有利な状態
に維持することができる。従って、本実施例の制動液圧
制御装置によれば、自動制動制御の実行中においても、
車両の挙動を安定に維持することができる。
【0062】更に、本実施例の制動液圧制御装置は、高
μ側車輪について自動制動制御が要求される場合に、高
μ側車輪のホイルシリンダ圧を、一度の自動制動制御に
ついて所定増圧値だけ増圧することとしている。車両が
またぎ路を走行している場合に、高μ側車輪が低μ側車
輪に比して過度に大きな制動力を発生すると、車両にヨ
ーモーメントが作用し、車両に旋回挙動が生ずることが
ある。
【0063】本実施例の制動液圧制御装置の如く、高μ
側車輪のホイルシリンダ圧を一度の自動制動制御で所定
増圧値だけ増圧し、その増圧が図られる毎にヨーレート
γを評価(上記ステップ114参照)することによれ
ば、自動制動制御の実行に伴って車両に過大なヨーレー
トγが生ずるのを防止することができる。従って、本実
施例の制動液圧制御装置によれば、車両がまだら路を走
行する場合に、車両挙動を安定に維持したまま、高μ路
側車輪に大きな制動力を発生させることができる。
【0064】尚、上記の実施例においては、第1系統お
よび第2系統にそれぞれ配設されるマスタカット弁、ポ
ンプ、および、吸入弁が前記請求項1記載の「自動制動
手段」に相当していると共に、ECU10が、上記ステ
ップ100〜108の処理を実行することにより前記請
求項1記載の「またぎ路判別手段」が、上記ステップ1
16〜124の処理を実行することにより前記請求項1
記載の「自動制動開始手段」が、それぞれ実現されてい
る。
【0065】ところで、上記の実施例においては、ヨー
レートγを評価しながら自動制動操作を繰り返すこと
で、過大なヨーレートγが生ずるのを確実に防止するこ
ととしているが、過大なヨーレートγの発生を防止する
手法はこれに限定されるものではない。具体的には、例
えば、過大なヨーレートγを発生させることなく高μ側
車輪のホイルシリンダ圧に加え得る液圧を予め設定して
おき、高μ側車輪について自動制動制御が要求される場
合に、高μ側車輪のホイルシリンダ圧をその液圧分だけ
増圧し、その後、高μ側車輪の自動制動制御を終了する
こととしてもよい。
【0066】または、例えば、車両の前後加速度、横加
速度、ヨーレートおよび車速等の状態量に基づいて、過
大なヨーレートγを発生させることなく高μ側車輪のホ
イルシリンダ圧に加え得る液圧を演算し、高μ側車輪に
ついて自動制動制御が要求される場合に、高μ側車輪の
ホイルシリンダ圧を、その演算値に相当する液圧分だけ
増圧し、その後、高μ側車輪の自動制動制御を終了する
こととしてもよい。
【0067】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、左右輪が摩擦係数の異なる路面に接している場合
に、摩擦係数の低い路面に接する車輪に過大なスリップ
率を発生させることなく、摩擦係数の高い路面に接する
車輪に十分に大きな制動力を発生させることができる。
【0068】請求項2記載の発明によれば、左右前輪が
摩擦係数の異なる路面に接している場合に、車両の挙動
を安定に維持したまま、十分に大きな制動力を発生させ
ることができる。また、請求項3記載の発明によれば、
自動制動制御によるホイルシリンダ圧の増圧幅を所定増
圧値に固定することで、自動制動制御の実行に伴う車両
挙動の乱れを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の制動液圧制御装置の要部の
システム構成図である。
【図2】本実施例の制動液圧制御装置において、車両が
またぎ路を走行中であるか否かを判別すべく実行される
制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図3】本実施例の制動液圧制御装置において、ABS
制御を実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 12 ブレーキペダル 28 マスタカット弁 30 高圧通路 36,38 保持弁 58,60 減圧弁 76 ポンプ 78 吸入弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右輪のホイルシリンダ圧を独立に制御
    する機能を備え、車輪に過大なスリップ率が生じた場合
    に、スリップ率が低下するようにその車輪のホイルシリ
    ンダ圧を制御するアンチロックブレーキ制御を実行する
    制動液圧制御装置において、 左右輪について独立に自動制動制御を実行する自動制動
    手段と、 左右輪が摩擦係数の異なる路面に接しているか否かを判
    別するまたぎ路判別手段と、 左右輪が摩擦係数の異なる路面に接している場合に、左
    右輪のうち、摩擦係数の大きな路面に接している車輪に
    ついて前記自動制動制御を開始する自動制動開始手段
    と、 を備えることを特徴とする制動液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制動液圧制御装置におい
    て、 前記左右輪が前輪であることを特徴とする制動液圧制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の制動液圧制御装置におい
    て、 前記自動制動制御が、ホイルシリンダ圧を所定増圧値だ
    け増圧する制御であることを特徴とする制動液圧制御装
    置。
JP23103297A 1997-08-27 1997-08-27 制動液圧制御装置 Pending JPH1159386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23103297A JPH1159386A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 制動液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23103297A JPH1159386A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 制動液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159386A true JPH1159386A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16917210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23103297A Pending JPH1159386A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159386A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171536A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 日信工业株式会社 车辆用制动液压控制装置
CN113002516A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 丰田自动车株式会社 制动能力降低判定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171536A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 日信工业株式会社 车辆用制动液压控制装置
US9248814B2 (en) 2011-12-26 2016-02-02 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
CN113002516A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 丰田自动车株式会社 制动能力降低判定装置
CN113002516B (zh) * 2019-12-20 2023-08-25 丰田自动车株式会社 制动能力降低判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841231B1 (en) Brake control apparatus for a vehicle
EP0919444B1 (en) Brake force control device
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
US6334655B2 (en) Braking control apparatus for vehicles
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP4019450B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH1159386A (ja) 制動液圧制御装置
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
JP2000016259A (ja) ブレーキ制御装置
JP2001001876A (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
US6685279B2 (en) Brake control system
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
JP3607975B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH101039A (ja) ブレーキ制御方法およびその装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP4461678B2 (ja) ブレーキ制御装置の自己診断装置
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP4075124B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2000255407A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2968698B2 (ja) 車両用アンチスキッドブレーキ制御中の路面の低μ→高μ変化の検知方法及び車両用アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH0986382A (ja) 車両の制動力制御装置