JPH115836A - 芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造中間体 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造中間体

Info

Publication number
JPH115836A
JPH115836A JP12533798A JP12533798A JPH115836A JP H115836 A JPH115836 A JP H115836A JP 12533798 A JP12533798 A JP 12533798A JP 12533798 A JP12533798 A JP 12533798A JP H115836 A JPH115836 A JP H115836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
group
general formula
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12533798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563266B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawamura
慎一 河村
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Susumu Suzuka
進 鈴鹿
Katsuhiro Morooka
勝宏 諸岡
Ei Katayama
映 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP12533798A priority Critical patent/JP3563266B2/ja
Publication of JPH115836A publication Critical patent/JPH115836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563266B2 publication Critical patent/JP3563266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光導電性素材として有用であり、特に電子写
真用感光体の感光層における電荷輸送物質として有用で
ある新規芳香族ポリカーボネート樹脂を提供する。 【解決手段】 少なくとも下記一般式(I)で表される
構成単位を含有したポリカーボネート樹脂。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用感光体
材料として有用な新規芳香族ポリカーボネート樹脂及び
その製造中間体である新規アミン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂として、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下
ビスフェノールAと略称する)にホスゲンやジフェニル
カーボネートを反応させて得られるポリカーボネート樹
脂が、その代表的なものとして知られている。かかるビ
スフェノールAからのポリカーボネート樹脂は、透明
性、耐熱性、寸法精度及び機械的強度などの面で優れた
性質を有していることから、多くの分野で用いられてい
る。そのひとつの例として、電子写真法において使用さ
れる有機感光体用のバインダー樹脂としてさまざまな検
討がなされている。有機感光体の代表的な構成例とし
て、導電性基板上に電荷発生層、電荷輸送層を順次積層
した積層感光体が挙げられる。電荷輸送層は低分子電荷
輸送材料とバインダー樹脂より形成され、このバインダ
ー樹脂として芳香族ポリカーボネート樹脂が多数提案さ
れている。しかしながら、低分子電荷輸送材料の含有に
より、バインダー樹脂が本来有する機械的強度を低下さ
せ、このことが感光体の摩耗性劣化、傷、クラックなど
の原因となり、感光体の耐久性を損なうものとなってい
る。
【0003】一方、ポリビニルアントラセン、ポリビニ
ルピレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、トリフェニ
ルアミンを側鎖に有するアクリル系樹脂[M.Stol
kaet al,J.Polym.Sci.,21,9
69(1988)]及びベンジジン構造を有する芳香族
ポリカーボネート樹脂(特開昭64−9964号公報)
などの光導電性高分子材料が検討されているが、実用化
には至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実情に鑑みてなされたものであって、有機感光体用の
電荷輸送性高分子材料として特に有用な新規芳香族ポリ
カーボネート樹脂を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、特定の構成単位を含有する新規芳香族ポリカー
ボネート樹脂により上記課題が解決されることを見出
し、本発明に到った。
【0006】即ち、本発明によれば、第一に、下記一般
式(I)で表される構成単位を含有したポリカーボネー
ト樹脂が提供される。
【化1】 (式中、R1は置換若しくは無置換のアルキル基を表
す。) 第二に、上記一般式(I)及び下記一般式(II)で表さ
れる構成単位からなり、一般式(I)で表される構成単
位の組成比をk、一般式(II)で表される構成単位の組
成比をjとしたときに、組成比の割合が0<k/(k+
j)≦1であるポリカーボネート樹脂が提供される。
【化2】 〔式中、Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、芳
香族の2価基、又はこれらを連結してできる2価基、又
は、
【化3】 を表す。〕 第三に、下記一般式(III)で表されるアミン化合物が提
供される。
【化4】 (式中、R17、R18は水素原子、置換若しくは無置換の
アルキル基でそれぞれ相互に同一でも異なっていても良
い。R1は置換若しくは無置換のアルキル基を表す。)
【0007】上記のように本発明の芳香族ポリカーボネ
ート樹脂は、電荷輸送能を有する前記一般式(I)で示
される構成単位を少なくとも含有するポリカーボネート
樹脂であり、電荷輸送能を有する前記一般式(I)で示
される構成単位のみからなるポリカーボネート樹脂、又
は電荷輸送能を有する前記一般式(I)で示される構成
単位と、電荷輸送能以外の特性を付与するための構成単
位として前記一般式(II)で示される構成単位とからな
る、共重合ポリカーボネート樹脂である。これらの芳香
族ポリカーボネート樹脂は、電荷輸送能をもち、且つ高
い機械的強度を有し、電子写真感光体の電荷輸送層に要
求される電機的な性質、光学的な性質、機械的な性質を
合わせ持ったものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の芳香族ポリカー
ボネート樹脂の製造法について説明する。本発明のポリ
カーボネート樹脂は従来ポリカーボネート樹脂の製造法
として公知の、ビスフェノールと炭酸誘導体との重合と
同様の方法で製造できる。即ち、下記一般式(IV)で表
される電荷輸送能を有するジオールを少なくとも1種以
上使用し、ホスゲン等のハロゲン化カルボニル化合物と
の界面重合法により製造される。ハロゲン化カルボニル
化合物として、ホスゲンの代わりにホスゲンの2量体で
あるトリクロロメチルクロロホーメートや、ホスゲンの
3量体であるビス(トリクロロメチル)カーボネートも
有用であり、塩素以外のハロゲンより誘導されるハロゲ
ン化カルボニル化合物、例えば、臭化カルボニル、ヨウ
化カルボニル、フッ化カルボニルも有用である。これら
公知の製造法については、例えば、ポリカーボネート樹
脂ハンドブック(編者:本間精一、発行:日刊工業新聞
社)等に記載されている。また、一般式(IV)で表され
る電荷輸送能を有するジオール1種以上と併用して下記
一般式(V)で表されるジオールを使用し、機械的特性
等の改良された共重合体とすることができる。この場
合、一般式(V)で表されるジオールを1種あるいは複
数併用してもよい。一般式(IV)で表される電荷輸送能
を有するジオールと、一般式(V)で表されるジオール
との割合は、所望の特性により広い範囲から選択するこ
とができる。また、適当な重合操作を選択することによ
って、共重合体の中でもランダム共重合体を得ることが
できる。例えば、一般式(IV)で表される電荷輸送能を
有するジオールと、一般式(V)で表されるジオール
を、はじめから均一に混合してホスゲンとの縮合反応を
行えば、一般式(I)で表される構成単位と一般式(I
I)で表される構成単位とからなるランダム共重合体が
得られる。
【0009】
【化5】 HO−X−OH (V) (各式中のR1、及びXは前定義と同じ。)
【0010】界面重合においては、ジオールのアルカリ
水溶液と水に対して実質的に不溶性であり、且つ、ポリ
カーボネートを溶解する有機溶媒との2相間で炭酸誘導
体及び触媒の存在下に反応を行う。この際、高速撹拌や
乳化物質の添加によって反応媒体を乳化させて行うこと
によって、短時間で分子量分布の狭いポリカーボネート
を得ることができる。アルカリ水溶液に用いる塩基とし
ては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、通
常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウ
ム等の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩等である。
これらの塩基は単独で使用してもよく、また、複数併用
してもよい。好ましい塩基は、水酸化ナトリウム又は水
酸化カリウムである。使用される水は蒸留水、イオン交
換水が好ましい。有機溶媒は、例えば、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエチレ
ン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロ
プロパン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素、
又は、それらの混合物である。また、それらにトルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ヘ
キサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素等を混合し
た有機溶媒でもよい。有機溶媒は、好ましくは、脂肪族
ハロゲン化炭化水素、芳香族ハロゲン化炭化水素であ
り、より好ましくは、ジクロロメタン又はクロロベンゼ
ンである。
【0011】ポリカーボネート製造時に使用されるポリ
カーボネート生成触媒は、3級アミン、4級アンモニウ
ム塩、3級ホスフィン、4級ホスホニウム塩、含窒素複
素環化合物及びその塩、イミノエーテル及びその塩、ア
ミド基を有する化合物等である。ポリカーボネート生成
触媒の具体例は、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ヘキシルア
ミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,4−テ
トラメチレンジアミン、4−ピロリジノピリジン、N,
N′−ジメチルピペラジン、N−エチルピペリジン、ベ
ンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルト
リエチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイ
ド、フェニルトリエチルアンモニウムクロライド、トリ
エチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニ
ルブチルホスフィン、テトラ(ヒドロキシメチル)ホス
ホニウムクロライド、ベンジルトリエチルホスホニウム
クロライド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロラ
イド、4−メチルピリジン、1−メチルイミダゾール、
1,2−ジメチルイミダゾール、3−メチルピリダジ
ン、4,6−ジメチルピリミジン、1−シクロヘキシル
−3,5−ジメチルピラゾール、2,3,5,6−テト
ラメチルピラジン等である。これらのポリカーボネート
生成触媒は単独で使用してもよく、また、複数併用して
もよい。ポリカーボネート生成触媒は、好ましくは、3
級アミンであり、より好ましくは、総炭素数3〜30の
3級アミンであり、特に好ましくは、トリエチルアミン
である。これら触媒は、ホスゲンやビスクロロホーメー
ト体等の炭酸誘導体を反応系に加える前、及び又は、加
えた後に添加することができる。
【0012】以上、すべての重合操作において分子量を
調節するために、分子量調節剤として末端停止剤を用い
ることが望ましく、従って、本発明で使用されるポリカ
ーボネート樹脂の末端には停止剤に基づく置換基が結合
してもよい。使用される末端停止剤は、1価の芳香族ヒ
ドロキシ化合物、1価の芳香族ヒドロキシ化合物のハロ
ホーメート誘導体、1価のカルボン酸又は1価のカルボ
ン酸のハライド誘導体等である。1価の芳香族ヒドロキ
シ化合物は、例えば、フェノール、p−グレゾール、o
−エチルフェノール、p−エチルフェノール、p−イソ
プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−クミルフェノール、p−シクロヘキシルフェノ
ール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノー
ル、2,4−キシレノール、p−メトキシフェノール、
p−ヘキシルオキシフェノール、p−デシルオキシフェ
ノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノー
ル、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、ペ
ンタブロモフェノール、ペンタクロロフェノール、p−
フェニルフェノール、p−イソプロペニルフェノール、
2,4−ジ(1′−メチル−1′−フェニルエチル)フ
ェノール、β−ナフトール、α−ナフトール、p−
(2′、4′、4′−トリメチルクロマニル)フェノー
ル、2−(4′−メトキシフェニル)−2−(4″−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン等のフェノール類又はそれ
らのアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩である。1
価の芳香族ヒドロキシ化合物のハロホーメート誘導体
は、上記の1価の芳香族ヒドロキシ化合物のハロホーメ
ート誘導体等である。1価のカルボン酸は、例えば、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタ
ン酸、カプリル酸、2,2−ジメチルプロピオン酸、3
−メチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、4−メチル吉草
酸、3,3−ジメチル吉草酸、4−メチルカプロン酸、
3,5−ジメチルカプロン酸、フェノキシ酢酸等の脂肪
酸類又はそれらのアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属
塩、安息香酸、p−メチル安息香酸、p−tert−ブ
チル安息香酸、p−ブトキシ安息香酸、p−オクチルオ
キシ安息香酸、p−フェニル安息香酸、p−ベンジル安
息香酸、p−クロロ安息香酸等の安息香酸類又はそれら
のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩である。1価
のカルボン酸のハライド誘導体は、上記の1価のカルボ
ン酸のハライド誘導体等である。これらの末端封止剤は
単独で使用してもよく、また、複数併用してもよい。末
端封止剤は、好ましくは、1価の芳香族ヒドロキシ化合
物であり、より好ましくは、フェノール、p−tert
−ブチルフェノール又はp−クミルフェノールである。
本発明のポリカーボネート樹脂の好ましい分子量は、ポ
リスチレン換算数平均分子量で1000〜500000
であり、より好ましくは10000〜200000であ
る。
【0013】また、機械的特性を改良するために、重合
時に分岐化剤を少量加えることもできる。使用される分
岐化剤は、芳香族性ヒドロキシ基、ハロホーメート基、
カルボン酸基、カルボン酸ハライド基又は活性なハロゲ
ン原子等から選ばれる反応基を3つ以上(同種でも異種
でもよい)有する化合物である。分岐化剤の具体例は、
フロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−
トリス(4′−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、
4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4′−ヒドロ
キシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリス(4′−
ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス
(4′−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2−ト
リス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α,
α′−トリス(4′−ヒドロキシフェニル)−1−エチ
ル−4−イソプロピルベンゼン、2,4−ビス〔α−メ
チル−α(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェノ
ール、2−(4′−ヒドロキシフェニル)−2−
(2″,4″−ジヒドロキシフェニル)プロパン、トリ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ホスフィン、1,1,
4,4−テトラキス(4′−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、2,2−ビス〔4′,4′−ビス(4″−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル〕プロパン、α,
α,α′,α′−テトラキス(4′−ヒドロキシフェニ
ル)−1,4−ジエチルベンゼン、2,2,5,5−テ
トラキス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,
1,2,3−テトラキス(4′−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,4−ビス(4′,4″−ジヒドロキシト
リフェニルメチル)ベンゼン、3,3′,5,5′−テ
トラヒドロキシジフェニルエーテル、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ビス(クロロカルボニルオキ
シ)安息香酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、4−クロ
ロカルボニルオキシイソフタル酸、5−ヒドロキシフタ
ル酸、5−クロロカルボニルオキシフタル酸、トリメシ
ン酸トリクロライド、シアヌル酸クロライド等である。
これらの分岐化剤は単独で使用してもよく、また、複数
併用してもよい。
【0014】また、アルカリ水溶液中でのジオールの酸
化を防ぐために、ハイドロサルファイト等の酸化防止剤
を加えても良い。反応温度は通常0〜40℃、反応時間
は数分〜5時間であり、反応中のpHは通常10以上に
保つことが好ましい。
【0015】以上のようにして得られたポリカーボネー
ト樹脂は、重合中に使用した触媒や酸化防止剤、また、
未反応のジオールや末端停止剤、また、重合中に発生し
た無機塩等の不純物を除去して使用される。これら精製
操作も先のポリカーボネート樹脂ハンドブック(編者:
本間精一、発行:日刊工業新聞社)等に記載されている
従来公知の方法を使用できる。また、上記の方法に従っ
て製造された芳香族ポリカーボネート樹脂には、必要に
応じて酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤
などの添加剤を加えることができる。
【0016】次に、本発明の主線な構成単位である一般
式(I)について、更に詳細に説明する。前記一般式
(I)中、R1は置換若しくは無置換のアルキル基を表
す。R1の置換若しくは無置換のアルキル基としては、
以下のものを挙げることができる。炭素数1〜6の直
鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基であり、これらのアル
キル基は更にフッ素原子、シアノ基、フェニル基又はハ
ロゲン原子若しくは炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖又は環
状のアルキル基で置換されたフェニル基を含有してもよ
い。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n
−ブチル基、イソブチル基、トリフルオロメチル基、2
−シアノエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル
基、4−メチルベンジル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられる。以上、一般式(I)の構成
単位について説明したが同一の記号については他の一般
式中でも同じ定義である。
【0017】本発明の新規芳香族ポリカーボネート樹脂
の原料モノマーである前記一般式(IV)で表されるジオ
ールも新規化合物であり、下記表1の合成スキームに示
すように、下記一般式(VI)で表されるホスホン酸エス
テルと、一般式(VII)で表されるカルボニル化合物と
から下記一般式(VIII)で表されるスチルベン化合物を
得、次いでエーテル基又はエステル基の開裂により製造
することができる。なお、一般式(VIII)で表されるス
チルベン化合物も新規化合物である。また、ヒドロキシ
ル基から誘導される種々の材料の製造、例えば、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、エポキシ樹脂等の製造中間体としても有用である。
このうち、特に好ましくはポリカーボネート樹脂であ
る。
【0018】
【表1】 〔ここで、R17、R18は前記R1と同じ定義の置換若し
くは無置換のアルキル基で、それぞれ相互に同一でも異
なっていても良い。R19は低級アルキル基を表し、具体
例としては炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基
であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n
−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基等が挙げら
れる。R1は前定義と同一である。〕
【0019】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、
電荷輸送能を有する前記一般式(I)の構成単位のみか
らなるポリカーボネート樹脂、及びその構成単位と機械
的特性を調節するためのそれ以外の構成単位との共重合
体である。それ以外の構成単位としては、従来公知のポ
リカーボネート樹脂の構成単位をそのまま利用すること
ができる。例えば、ポリカーボネート樹脂ハンドブック
(編者:本間精一、発行:日刊工業新聞社)に記載され
ている基本単位を利用することができる。このような従
来公知の構成単位のうち、好ましい例として前記一般式
(II)で表される構成単位を挙げることができる。以下
にもう一つの主要な構成単位である一般式(II)につい
て、その原料となる前記一般式(V)の例を挙げて詳細
に説明する。
【0020】一般式(V)のXが脂肪族の2価基、環状
脂肪族の2価基である場合のジオールの代表的具体例
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテ
トラメチレンエーテルグリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、
1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ル、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−
1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロ
ピンジオール、2−エチル−1,3−プロパンジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
1,3−シクロへキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノー
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プ
ロパン、キシリレンジオール、1,4−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)ベンゼン、1,4−ビス(3−ヒドロキ
シプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシ
ブチル)ベンゼン、1,4−ビス(5−ヒドロキシペン
チル)ベンゼン、1,4−ビス(6−ヒドロキシヘキシ
ル)ベンゼン等である。
【0021】また、Xが芳香族の2価基である場合は、
置換若しくは無置換のアリール基から誘導される2価基
を挙げることができる。置換若しくは無置換のアリール
基としては、以下のものを挙げることができる。フェニ
ル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ターフェニリル
基、ピレニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチル−
2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、ト
リフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニリデンフ
ェニル基、5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテニリ
デンフェニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリ
ル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基、ピリジニル
基、ピロリジル基、オキサゾリル基等が挙げられ、これ
らはR1で定義された置換若しくは無置換のアルキル
基、R1で定義された置換若しくは無置換のアルキル基
を有するアルコキシ基、及びフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を置換基として有
していてもよい。また、Xは以下に示される2価基を表
す。
【0022】
【化3】
【0023】これらの中で、置換若しくは無置換のアル
キル基、置換若しくは無置換のアリール基はR1で定義
された置換若しくは無置換のアルキル基、前記の置換若
しくは無置換のアリール基と同様である。また、ハロゲ
ン原子はフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子を表す。ま
た、Z1、Z2が置換若しくは無置換の脂肪族の2価基で
ある場合としては、Xが脂肪族の2価基、環状脂肪族の
2価基である場合のジオールからヒドロキシ基を除いた
2価基を挙げるこどができる。また、Z1、Z2が置換若
しくは無置換のアリーレン基である場合としては、前記
の置換若しくは無置換のアリール基から誘導される2価
基を挙げることができる。
【0024】これらXが芳香族の2価基である場合の好
ましいジオールの代表的具体例としては、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェ
ニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニルエタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1−ジメチルプロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2
−メチルプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ノナン、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−tert
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
プタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノル
ボルナン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ダマンタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エーテル、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、3,3′−ジメチル−4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3′,5,5′
−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキ
シド、3,3′−ジメチル−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジフェニル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′
−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、3,3,
3′,3′−テトラメチル−6,6′−ジヒドロキシス
ピロ(ビス)インダン、3,3′,4,4′−テトラヒ
ドロ−4,4,4′,4′−テトラメチル−2,2′−
スピロビ(2H−1−ベンゾピラン)−7,7′−ジオ
ール、トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−ブテン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)キサンテン、1,6−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1,6−ヘキサンジオン、α,α,α′,α′
−テトラメチル−α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラメ
チル−α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−キシレン、2,6−ジヒドロキシベンゾ−p−ジオキ
シン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7−ジ
ヒドロキシフェノキサチイン、9,10−ジメチル−
2,7−ジヒドロキシフェナジン、3,6−ジヒドロキ
シジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシベンゾチオフ
ェン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、1,4−ジ
ヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシピレン、
ハイドロキノン、レゾルシン、エチレングリコール−ビ
ス(4−ヒドロキシベンゾエート)、ジエチレングリコ
ール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、トリエチ
レングリコール−ビス(4−ヒドロキベンゾエート)、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−テトラメチ
ルジシロキサン、フェノール変性シリコーンオイル等が
挙げられる。また、ジオール2モルとイソフタロイルク
ロライド又はテレフタロイルクロライド1モルとの反応
により製造されるエステル結合を含む芳香族ジオール化
合物も有用である。
【0025】以上一般式(II)の構成単位について、そ
の原料となる一般式(V)の例を挙げて説明したが、同
一の記号については他の一般式中でも同じ定義である。
一般式(I)の構成単位と一般式(II)の構成単位との
共重合ポリカーボネート樹脂において、一般式(I)の
構成単位の含有する割合は任意の範囲で選択することが
できるが、一般式(I)の構成単位の含有率は、ポリカ
ーボネート樹脂の電荷輸送性に対応しているので、好ま
しくは全構成単位中5モル%以上、より好ましくは20
モル%以上含有することが望ましい。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。な
お、下記実施例において部はすべて重量部である。
【0027】実施例1 電荷輸送能を有するジオールとしての表2のA−1に示
す構造のN−{4−[2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ビニル]フェニル}−N−(4−メチルフェニ
ル)−N−(9,9−ジメチル−2−フルオレニル)ア
ミン3.30部と、共重合ジオールとしての2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.44部と、
分子量調節剤としての4−tert−ブチルフェノール
0.02部を撹拌反応容器に入れ、窒素気流下で水酸化
ナトリウム3.35部とナトリウムハイドロサルファイ
ト0.06部を水39部に溶解させた液を加えて、加熱
撹拌して溶解させた。その後、20℃まで冷却し、ホス
ゲンの3量体であるビス(トリクロロメチル)カーボネ
ート1.93部をジクロロメタン33部に溶解させた液
を強く撹拌しながら加えて、エマルジョンを形成させな
がら反応させた。その後室温で15分撹拌した後、トリ
エチルアミン0.008部を加えて、室温で60分撹拌
反応させた。その後、クロロギ酸フェニル0.127部
をジクロロメタン5部に溶かした液を加えて、室温で1
20分撹拌反応させた。その後、ジクロロメタン250
部を加えて有機層を分液した。この有機層を3%の水酸
化ナトリウム水溶液、2%の塩酸水溶液の順で洗浄し、
最後に水で洗浄した。この有機層を多量のメタノール中
に滴下して黄色のポリカーボネート樹脂を析出させ、表
3に示すランダム共重合ポリカーボネート樹脂(樹脂N
o.1)を得た。
【0028】表3の構造式中の構成単位の添字は、全構
成単位の個数を1としたときの各構成単位の組成比を表
している。元素分析の結果を表3に合わせて示すが、樹
脂No.1のそれぞれの組成比からなる二つの構成単位
からなるランダム共重合ポリカーボネート樹脂として計
算した値に一致している。この物の分子量をゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーにより測定したところ、
ポリスチレン換算の分子量は、数平均分子量で6131
8、重量平均分子量で144957であった。また、示
差走査熱量測定から求めたガラス転移温度は、178.
7℃であった。このポリカーボネート樹脂の赤外吸収ス
ペクトルを図1に示したが、1775cm-1にカーボネ
ート基に帰属されるC=O伸縮振動の吸収が認められ
た。
【0029】
【表2】
【0030】実施例2〜16 ジオールの種類及び組成比を変えて実施例1と同様な操
作を行い、樹脂No.2〜16のポリカーボネート樹脂
を得た。結果を表3にまとめて示す。
【0031】
【表3−(1)】
【0032】
【表3−(2)】
【0033】
【表3−(3)】
【0034】
【表3−(4)】
【0035】
【表3−(5)】
【0036】
【表3−(6)】
【0037】
【表3−(7)】
【0038】
【表3−(8)】
【0039】応用例1 アルミ板上にメタノール/ブタノール混合溶媒に溶解し
たポリアミド樹脂(CM−8000:東レ社製)溶液を
ドクターブレードで塗布し、自然乾燥して0.3μmの
中間層を設けた。この上に電荷発生物質として下記式で
表されるビスアゾ化合物をシクロヘキサノンと2−ブタ
ノンの混合溶媒中でボールミルにより粉砕し、得られた
分散液をドクターブレードで塗布し、自然乾燥して0.
5μmの電荷発生層を形成した。
【0040】
【化6】
【0041】次に、電荷輸送物質として実施例1で得ら
れた樹脂No.1のポリカーボネート樹脂をジクロロメ
タンに溶解し、この溶液を前記電荷発生層上にドクター
ブレードで塗布し、自然乾燥し、次いで120℃で20
分間乾燥して厚さ20μmの電荷輸送層を形成して感光
体No.1を作製した。
【0042】かくしてつくられた感光体No.1につい
て、市販の静電複写紙試験装置〔(株)川口電機製作所
製SP428型〕を用いて暗所で−6KVのコロナ放電
を20秒間行って帯電せしめた後、感光体の表面電位V
m(V)を測定し、更に20秒間暗所に放置した後、表
面電位V0(V)を測定した。次いで、タングステンラ
ンプ光を感光体表面での照度が4.5luxになるよう
に照射して、V0が1/2になるまでの時間(秒)を求
め、露光景E1/2(lux・sec)を算出した。その
結果を、以下に示す。 Vm =−1482 V) V0 =−1234 V E1/2= 1.00 lux・sec
【0043】また、以上の感光体を市販の電子写真複写
機を用いて帯電せしめた後、原図を介して光照射を行っ
て静電潜像を形成せしめ、乾式現像剤を用いて現像し、
得られた画像(トナー画像)を普通紙上に静電転写し、
定着したところ、鮮明な転写画像が得られた。現像剤と
して湿式現像剤を用いた場合も、同様な転写画像が得ら
れた。
【0044】
【発明の効果】本発明に係わる新規芳香族ポリカーボネ
ート樹脂は、前記したように光導電性素材として有効に
機能し、また、染料やルイス酸等の増感剤によって光学
的あるいは化学的に増感される。また、電子写真用感光
体の感光層の電荷輸送物質等として好適に使用され、特
に電荷発生層と電荷輸送層を2層に区分した、いわゆる
機能分離型感光層における電荷輸送物質として有用なも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた芳香族ポリカーボネート樹
脂(No.1)の赤外吸収スペクトル図(薄膜法)であ
る。
【図2】実施例2で得られた芳香族ポリカーボネート樹
脂(No.2)の赤外吸収スペクトル図(薄膜法)であ
る。
【図3】実施例3で得られた芳香族ポリカーボネート樹
脂(No.3)の赤外吸収スペクトル図(薄膜法)であ
る。
【図4】実施例4で得られた芳香族ポリカーボネート樹
脂(No.4)の赤外吸収スペクトル図(薄膜法)であ
る。
【図5】実施例5で得られた芳香族ポリカーボネート樹
脂(No.5)の赤外吸収スペクトル図(薄膜法)であ
る。
【図6】実施例6で得られた芳香族ポリカーボネート樹
脂(No.6)の赤外吸収スペクトル図(薄膜法)であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 一清 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田中 千秋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴鹿 進 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地2 保土 谷化学工業株式会社内 (72)発明者 諸岡 勝宏 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地2 保土 谷化学工業株式会社内 (72)発明者 片山 映 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される構成単位を
    含有したポリカーボネート樹脂。 【化1】 (式中、R1は置換若しくは無置換のアルキル基を表
    す。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)及び下記一般式(II)
    で表される構成単位からなり、一般式(I)で表される
    構成単位の組成比をk、一般式(II)で表される構成単
    位の組成比をjとしたときに、組成比の割合が0<k/
    (k+j)≦1であるポリカーボネート樹脂。 【化2】 〔式中、Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、芳
    香族の2価基、又はこれらを連結してできる2価基、又
    は、 【化3】 を表す。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(III)で表されるアミン化合
    物。 【化4】 (式中、R17、R18は水素原子、置換若しくは無置換の
    アルキル基で、それぞれ相互に同一でも異なっていても
    良い。R1は置換若しくは無置換のアルキル基を表
    す。)
JP12533798A 1997-04-22 1998-04-20 芳香族ポリカーボネート樹脂 Expired - Fee Related JP3563266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12533798A JP3563266B2 (ja) 1997-04-22 1998-04-20 芳香族ポリカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11889397 1997-04-22
JP9-118893 1997-04-22
JP12533798A JP3563266B2 (ja) 1997-04-22 1998-04-20 芳香族ポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115836A true JPH115836A (ja) 1999-01-12
JP3563266B2 JP3563266B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=26456739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12533798A Expired - Fee Related JP3563266B2 (ja) 1997-04-22 1998-04-20 芳香族ポリカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563266B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563266B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187494B1 (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use in the photoconductor
JP3352326B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
US6576386B1 (en) Aromatic block polycarbonate resin, diphenol compound for preparation of the polycarbonate resin, electrophotographic photoconductor, electrophotographic image forming apparatus and process, and process cartridge
US6316577B1 (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US6045959A (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
JP3368415B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP3351952B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP3351960B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP3730054B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3562956B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP2001040083A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造法
JP3938489B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂及び電子写真用感光体
JP3563266B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP4067648B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP4108248B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂及び電子写真用感光体
JP3979552B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP3471227B2 (ja) トリアリールアミン構造を有するポリカーボネート樹脂の製造法
JP4005700B2 (ja) 電子写真用感光体
JP4911873B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP4003902B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造中間体
JP4117718B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂、電子写真用感光体および電子写真装置
JP2001072756A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂、電子写真感光体及びそれを用いる電子写真方法、電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP2005092136A (ja) 電子写真感光体
JP3907324B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP2000327645A (ja) ジフェノール化合物および芳香族ポリカーボネート樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees