JPH1158069A - ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents

ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Info

Publication number
JPH1158069A
JPH1158069A JP9226502A JP22650297A JPH1158069A JP H1158069 A JPH1158069 A JP H1158069A JP 9226502 A JP9226502 A JP 9226502A JP 22650297 A JP22650297 A JP 22650297A JP H1158069 A JPH1158069 A JP H1158069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flux
wire
amount
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9226502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586362B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Kurokawa
剛志 黒川
Fusaki Koshiishi
房樹 輿石
Hajime Uchiyama
肇 内山
Isao Aida
勲 藍田
Tetsuo Suga
哲男 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP22650297A priority Critical patent/JP3586362B2/ja
Priority to US09/123,464 priority patent/US6441334B1/en
Priority to EP98114344A priority patent/EP0897774B1/en
Priority to DE69808573T priority patent/DE69808573T2/de
Priority to CN98117605A priority patent/CN1083744C/zh
Priority to KR1019980034124A priority patent/KR100328423B1/ko
Publication of JPH1158069A publication Critical patent/JPH1158069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586362B2 publication Critical patent/JP3586362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/368Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流正極性のガスシールドアーク溶接で使用
されるフラックス入りワイヤであって、低電流から中電
流の溶接電流範囲(50〜300 A程度)において、全姿勢
溶接でのスパッタ発生量が少なく、かつ、溶接性が良好
であるとともに靱性の良好な溶接金属が得られるワイヤ
を実現すること。 【解決手段】 ワイヤ全重量に対して、Al:0.7 〜3 重
量%、Mg:0.1 〜1.2 重量%(但し、Al+ 3Mg:1.3 〜
5 重量%)、BaF2:1.2 〜5 重量%を含有するフラック
スを、ワイヤ全重量に対するフラックス充填率5 〜30重
量%にて充填し、かつ、鋼製外皮及びフラックス中のMn
の総和:0.2 〜1.9 重量%、鋼製外皮及びフラックス中
のSiの総和:0.001 〜0.9 重量%であることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、溶接ワイヤを負
極とし母材を正極としてアーク溶接を行う直流正極性の
ガスシールドアーク溶接で使用されるフラックス入り溶
接ワイヤに係り、低電流から中電流の溶接電流範囲(50
〜300 A程度)において、下向き溶接のみならず立向き
溶接などの全姿勢溶接でのスパッタ発生量が少なく、か
つ、溶接性(ビード形成性)が良好であるとともに靱性
の良好な溶接金属が得られるガスシールドアーク溶接用
フラックス入りワイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】先に、本出願人は、ガスシールドアーク
溶接用フラックス入りワイヤにおいて、アークを安定化
させることでスパッタ発生量を少なくするために、フラ
ックス中にフッ化物としてBaF2を添加したフッ化バリウ
ム系のフラックス入りワイヤを提案している(特開平2-
55696 号公報)。このフッ化バリウム系のフラックス入
りワイヤでは、ワイヤを負極(母材:正極)として直流
のアーク溶接を行う直流正極性で用いられており、直流
正極性で使用すると、ワイヤ先端の溶滴には陽イオンに
よる衝撃力に加えて、高蒸気圧のBaF2等の蒸発による大
きな反作用力が働くため、ワイヤ先端の溶滴がこれらの
合力により衝撃を受け、小さな溶滴粒に変化して母材へ
とスムーズな移行を行う。これによりアークの安定化、
スパッタ発生量の低減化を図るようにしている。
【0003】前記提案した従来の直流正極性用ガスシー
ルドアーク溶接フラックス入りワイヤは、BaF2、Al、M
g、Fe、Mn及びSiを必須のフラックス成分とし、これら
のフラックス成分量を適正化することにより、低溶接電
流域(100 〜200 A程度)においてスパッタ発生量が少
ないことを特長とするものである。
【0004】しかしながら、前記従来のフラックス入り
ワイヤでは、低電流から中電流の溶接電流範囲(50〜30
0 A程度)での、立向き溶接,横向き溶接,上向き溶接
などの重力の影響によって溶融金属が垂れ下がり易い全
姿勢溶接において、スパッタ発生量の低減、溶接性
(良好なビード形状の得られ易さ)の向上、溶接金属
の靱性の向上という改善すべき点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、直
流正極性のガスシールドアーク溶接で使用されるフラッ
クス入りワイヤであって、低電流から中電流の溶接電流
範囲(50〜300 A程度)において、下向き溶接のみなら
ず立向き溶接などの全姿勢溶接でのスパッタ発生量が少
なく、かつ、溶接性が良好であるとともに靱性の良好な
溶接金属が得られるガスシールドアーク溶接用フラック
ス入りワイヤを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの手段として、本願発明は、鋼製外皮内にフラックス
を充填してなり、直流正極性で使用されるガスシールド
アーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、次の手段
を講じている。
【0007】請求項1の発明に係るガスシールドアーク
溶接用フラックス入りワイヤは、ワイヤ全重量に対し
て、Al:0.7 〜3 重量%、Mg:0.1 〜1.2 重量%(但
し、Al+3Mg:1.3 〜5 重量%)、BaF2:1.2 〜5 重量
%を含有するフラックスを、ワイヤ全重量に対するフラ
ックス充填率5 〜30重量%にて充填し、かつ、鋼製外皮
及びフラックス中のMnの総和:0.2 〜1.9 重量%、鋼製
外皮及びフラックス中のSiの総和:0.001 〜0.9 重量%
であることを特徴とするものである。
【0008】請求項2の発明に係るガスシールドアーク
溶接用フラックス入りワイヤは、ワイヤ全重量に対し
て、Al:0.9 〜2.5 重量%、Mg:0.1 〜0.8 重量%(但
し、Al+ 3Mg:1.6 〜4 重量%)、BaF2:1.2 〜4 重量
%を含有するフラックスを、ワイヤ全重量に対するフラ
ックス充填率7 〜20重量%にて充填し、かつ、鋼製外皮
及びフラックス中のMnの総和:0.4 〜1.6 重量%、鋼製
外皮及びフラックス中のSiの総和:0.001 〜0.6 重量
%、鋼製外皮及びフラックス中のC の総和:0.005〜0.0
8重量%であり、フェライト形成元素に対するオーステ
ナイト形成元素の比X=( 4Ni+ 7Mn+20C )/( 2Al
+Si)が0.7 以上を満足し、ワイヤによる溶接金属中の
酸素量が200 ppm以下であることを特徴とするもので
ある。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにお
いて、フラックス中にワイヤ全重量に対する重量%で、
Niを0.1 〜3 重量%含有することを特徴とするものであ
る。また、請求項4の発明は、請求項1、2又は3に記
載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤに
おいて、フラックス中にワイヤ全重量に対する重量%
で、酸化物を1.5 重量%以下含有することを特徴とする
ものである。
【0010】前記構成を有する本願発明に係る、直流正
極性のガスシールドアーク溶接で使用されるフラックス
入りワイヤによると、50〜300 A程度の、低電流から中
電流の溶接電流範囲において、下向き溶接のみならず上
向き溶接などの全姿勢溶接でのスパッタ発生量が少な
く、かつ、溶接性が良好であるとともに靱性の良好な溶
接金属を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本願発明に係るフラックス入りワ
イヤでは、Al、Mg、BaF2などのフラックス成分量を適正
にバランス化することにより、低電流から中電流の溶接
電流範囲(50〜300 A程度)において、全姿勢溶接での
スパッタ発生量が少なく、かつ、良好なビード形状が得
られるようにしたものである。すなわち、Al,Mgという
強力な脱酸剤は、溶融金属中の酸素量を低減させて溶融
金属の粘性を高めることにより、重力の影響に抗して良
好な形状のビードが得られる役割を担い、フッ化物であ
るBaF2は、直流正極性でアークを安定にしてスパッタ発
生量を減らすアーク安定剤であるとともに、溶接金属中
の酸素量を上昇させることなくビード形状を整えるスラ
グ形成剤の役割を担う。ワイヤによる溶接金属中の酸素
量が200 ppm以下であると、溶融金属の粘性が顕著に
高くなり、全姿勢溶接での溶接性(ビード形成性)が向
上する。また、ワイヤ中のフェライト形成元素Al,Siに
対するオーステナイト形成元素Ni,Mn,C の比が適正値
を満足するようにこれらの成分量を定めることにより、
靱性の良好な溶接金属が得られる。
【0012】本願発明に係るフラックス入りワイヤで
は、軟鋼・高張力鋼の溶接に適用されるものであり、前
述のように溶融金属がその粘性が高く垂れ下がり難いこ
とから、下向き・立向き姿勢などの全姿勢の溶接におい
て、ルートギャップ(開先ルート間隙)を有する突合せ
継手を、従来と違って裏当て材(ビードの垂れ落ちを防
いで裏ビードを形成するためのもの)を用いることな
く、裏ビードを形成し片面溶接することができるという
利点もある。
【0013】以下に、本願発明に係るワイヤを前記の構
成に限定した理由を説明する。なお、各成分の含有量は
ワイヤ全重量に対する重量%である。
【0014】Alは、フラックス中に必須として入れる成
分であって、強力な脱酸剤で溶融金属の粘性を高めて全
姿勢溶接でのビード形状を良くするとともに、直流正極
性でのアークを安定にする効果がある。しかし、0.7 重
量%未満ではアークが不安定でスパッタの発生量も多
く、一方、3 重量%を超えると溶接金属中のAl量が過剰
となり、溶接金属の組織が粗大化し、靱性が低下する。
したがって、Al量は0.7〜3 重量%の範囲とするのがよ
く、アークの安定化及び靱性向上の点より、0.9〜2.5
重量%の範囲がより好ましい。
【0015】Mgは、フラックス中に必須として入れる成
分であって、強力な脱酸剤で溶融金属の粘性を高めて全
姿勢溶接におけるビード形状を良好にするとともに、直
流正極性でのアークを安定にする効果がある。しかし、
0.1 重量%未満ではアークが不安定でスパッタの発生量
も多く、一方、1.2 重量%を超えるとアークの集中性が
劣り、これによってもスパッタが増大し、また凸ビード
となってビード形状が悪くなる。したがって、Mg量は0.
1 〜1.2 重量%の範囲とする。ビード形状を悪化させな
い点より、Mg量のより好ましい範囲は0.1 〜0.8 重量%
である。なお、MgはAlと同じような効果を担うものであ
るが、Alとの違いは、Alよりも溶融金属の粘性を高める
度合いが大きく、過剰添加した場合、スパッタが増大す
るとともにビード形状が悪くなるという相違点がある。
【0016】前記したようにAl及びMgはともに、強力な
脱酸剤で溶融金属の粘性を高めて全姿勢溶接におけるビ
ード形状を良くするとともに、直流正極性でのアークを
安定にする効果がある。しかし、Al+ 3Mgの量が1.3 重
量%未満ではそれらの効果が十分でなく、溶接金属の酸
素含有量が200 ppmを超え、溶融金属が垂れ下がり易
くなり、一方、5 重量%を超えると溶融金属の粘性が高
くなりすぎて凸ビードとなってビード形状が悪化する。
したがって、Al+ 3Mgの量は1.3 〜5 重量%の範囲を満
足するのがよく、溶接性の向上及びアークの安定化の点
より、1.6 〜4重量%の範囲がより好ましい。
【0017】BaF2は、フラックス中に必須として入れる
成分であって、直流正極性でアークを安定にしてスパッ
タ発生量を減らす効果がある。しかし、BaF2量が1.2 重
量%未満ではそのような効果が発揮されず、一方、5 重
量%を超えるとワイヤ先端の溶滴が大粒化してスムーズ
な移行を行わず逆にスパッタが大粒化し発生量が増加す
る。したがって、BaF2量は1.2 〜5 重量%の範囲とする
のがよく、スパッタの大粒化抑制の点より、1.2 〜4 重
量%の範囲がより好ましい。
【0018】Mnは必須成分であり、オーステナイト形成
元素であるMnの量を鋼製外皮及びフラックス中の総和
(T.Mn)で0.2 〜1.9 重量%にした理由は、Alを含んだ
溶接金属での靱性を確保するためである。T.Mn量が0.2
重量%未満ではそのような効果が発揮されず、一方、1.
9 重量%を超えると溶接金属の強度が高くなりすぎて逆
に靱性が劣化する。したがって、Mn量は0.2 〜1.9 重量
%の範囲とするのがよく、靱性確保の点より、0.4 〜1.
6 重量%の範囲がより好ましい。
【0019】Siは必須成分であり、Si量を鋼製外皮及び
フラックス中の総和(T.Si)で0.001 〜0.9 重量%にし
た理由は、母材と溶接金属とのなじみを良くするためで
ある。Si量が0.001 重量%未満ではそのような効果が発
揮されない。一方、0.9 重量%を超えると溶接金属の靱
性が低下する。したがって、Si量は0.001 〜0.9 重量%
の範囲とするのがよく、靱性確保の点より、0.001 〜0.
6 重量%の範囲がより好ましい。
【0020】C はオーステナイト形成元素であり、C 量
を鋼製外皮及びフラックス中の総和(T.C )で0.005 〜
0.08重量%にした理由は、Alを含んだ溶接金属の靱性を
確保するためである。C 量が0.005 重量%未満ではその
ような効果が発揮されず、一方、0.08重量%を超えると
溶接金属の強度が高くなりすぎて逆に靱性が低下する。
したがって、C 量は0.005 〜0.08重量%の範囲とするの
がよく、靱性確保の点より、0.005 〜0.06重量%の範囲
がより好ましい。
【0021】ワイヤ全重量に対するフラックス充填率は
5 〜30重量%の範囲にするのがよい。すなわち、フラッ
クス充填率が5 重量%未満ではフラックス構成成分の個
々の含有量が不足するために満足な効果を得ることがで
きず、一方、30重量%を超えると鋼製外皮を薄肉としな
ければならず、ワイヤへの電流密度が高くなりすぎてア
ークが不安定となり、スパッタ発生量が増大する。した
がって、フラックス充填率は5 〜30重量%の範囲とする
のがよく、各フラックス成分の有効発揮及びアークの安
定化の点より、7 〜20重量%の範囲がより好ましい。
【0022】本発明においては、ワイヤによる溶接金属
中の酸素量を200 ppm以下にすることがよい。溶融金
属の粘性と該金属中の酸素量との間には強い関係があ
り、酸素量が低いほど溶融金属の粘性が高められ、ワイ
ヤによる溶接金属中の酸素量を200 ppm以下にする
と、全姿勢溶接での溶接性(ビード形成性)が向上す
る。この溶接金属中の酸素量とフラックス成分との関係
については、Al,Mgなどの強力な脱酸剤の量に比例して
酸素量が減る傾向があるほかに、酸素量を決定するその
他の要因として、これら脱酸剤とフッ化物とのバラン
ス、脱酸剤と酸化物とのバランス、及び、スラグの塩基
度などがあるため、一概には定められない。本発明にお
いては、Al+ 3Mgの量が溶接金属中の酸素量と最も相関
があると考えられる。なお、これらのAl、Mg以外の強力
な脱酸剤として、Ca、Tiなどをフラックス又は/及び鋼
製外皮に含有させることができるのは勿論である。
【0023】本発明においては、付加成分としてNi、酸
化物を必要に応じてフラックス中に添加することができ
る。オーステナイト形成元素であるNiは、比較的高価で
あるものの、Alを含んだ溶接金属での靱性を確保するた
めに有効な元素である。しかし、Ni量が0.1 重量%未満
ではそのような効果が発揮されず、一方、3 重量%を超
えると溶接金属の強度が高くなりすぎて逆に靱性が低下
する。したがって、Ni量は0.1 〜3 重量%の範囲とする
のがよい。また、酸化物は、ビード形状を整えるなどの
スラグ形成剤として有効な元素である。しかし、酸化物
の量が1.5 重量%を超えるとスパッタ発生量が激増す
る。したがって、酸化物の量は1.5 重量%以下とするの
がよい。なお、鉄酸化物やMn酸化物のような中性系酸化
物、及び、Mg酸化物やAl酸化物のような塩基性酸化物
は、スパッタの増大度合いが比較的少ない酸化物であ
る。
【0024】フェライト形成元素Al,Siに対するオース
テナイト形成元素Ni,Mn,C の比X=( 4Ni+ 7Mn+20
C )/( 2Al+Si)を0.7 以上にする理由は、フェライ
ト形成元素Al,Siに対して、オーステナイト形成元素N
i,Mn,C をX=0.7 以上を満足するように添加するこ
とにより、靱性が良好な溶接金属を得ることができるた
めである。X値のより好ましい範囲は1.2 以上である。
【0025】その他として、本発明においては、特に低
温靱性を確保するため、Ti:0.01〜0.2 重量%、B :0.
001 〜0.02重量%の1種または2種を、フラックス又は
/及び鋼製外皮に含有させることができる。
【0026】なお、ワイヤ断面形状については特に制限
されるものではなく、例えば図1(a)〜(d)に例示
する種々の形状ものに適用できる。図1(d)の形状
(継目無し)の場合にはワイヤ表面にCuメッキを施して
もよい。また、シールドガスとしては、炭酸ガスまたは
炭酸ガスとアルゴンガスとの混合ガスのいずれも使用可
能である。
【0027】
【実施例】表2に示す化学成分の鋼製外皮(JIS G 3141
SPCC-SD相当)を用いて、表3及び表4に示すフラック
ス入りワイヤを製作した。なお、各ワイヤいずれも、ワ
イヤ径:φ1.6 mm、フラックス充填率:10%であり、
ワイヤ断面形状は図1(b)である。
【0028】これらのフラックス入りワイヤを用いて、
表1に示す溶接条件で、全姿勢溶接の代表として立向き
姿勢の多層多パス溶接をV形突合せ継手にて実施し、良
好なビード形状の得られ易さ(溶接性)、スパッタ発生
の度合い、溶接金属の靱性(JIS Z 3313に準じる)につ
いて評価した。なお、No.23 の本発明例では、シールド
ガスとして、CO2 ガスに代えて、CO2 ガス20%とA
rガス80%との混合ガスを用いた。
【0029】溶接試験結果を表5に示す。評価は、◎:
特に良好(優)、○:良好(良)、△:普通(可)、
×:劣る(不良)、とした。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】試験結果から、No.1〜12の比較例では本発
明で規定する要件の何れかを欠くため、次のような問題
があった。No.1はAl量が下限値を下回るためにアーク不
安定でこれによってスパッタ発生量が多く、一方、No.2
は逆にAl量が上限値を外れて過剰となり、溶接金属の靱
性が劣化した。No.3はMg量が下限値を下回るためにアー
クが不安定でスパッタ発生量が多く、No.4はAl+ 3Mgの
量が下限値を下回るためにビードが垂れ下がり気味でビ
ード形状が悪く、かつ、アーク不安定でスパッタが多か
った。なお、溶接金属中の酸素量は規定値200 ppmを
超えている。No.5はMg量及びAl+ 3Mgの量が上限値を上
回るためにビードが凸状で形状が悪く、かつ、スパッタ
発生量が多い。
【0036】No.6はBaF2量が下限値を下回るためにアー
クが不安定でスパッタ発生量が多く、一方、No.7は逆に
BaF2量が上限値を上回るために大粒のスパッタが多発し
た。No.8はT.Mn量が下限値を下回り、No.9はT.Mn量が上
限値を上回り、両者ともに溶接金属の靱性が低かった。
No.10 はT.Si量が下限値を下回るために、ビード形状自
体は良いがビード同士、ビードと母材とのなじみが悪か
った。一方、No.11 は逆にT.Si量が上限値を上回るため
に靱性が低下した。No.12 はAl+ 3Mgの量が上限値を上
回り、また、T.Mn量が推奨値を下回るために(X=0.57
<0.7 )、ビードが凸気味で、また溶接金属の靱性が低
かった。
【0037】これに対して、表5から明らかなように、
本発明例(No.13 〜No.23 )は、全姿勢溶接の代表であ
る立向き溶接でスパッタ発生量が少なく、かつ、良好な
ビード形状及び靱性の良い溶接金属が得られている。な
お、当然ながら下向き溶接でも同様に良好な結果が得ら
れることを確認している。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
直流正極性のガスシールドアーク溶接で使用されるフラ
ックス入りワイヤであって、50〜300 A程度の、低電流
から中電流の溶接電流範囲において、下向き溶接のみな
らず立向き溶接などの全姿勢溶接でのスパッタ発生量が
少なく、かつ、溶接性が良好であるとともに靱性の良好
な溶接金属が得られるガスシールドアーク溶接用フラッ
クス入りワイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るフラックス入りワイヤの断面形
状の例を模式的に示す図である。
【符号の説明】
M…鋼製外皮 F…フラックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藍田 勲 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1 株 式会社神戸製鋼所藤沢事業所内 (72)発明者 菅 哲男 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1 株 式会社神戸製鋼所藤沢事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼製外皮内にフラックスを充填してな
    り、直流正極性で使用されるガスシールドアーク溶接用
    フラックス入りワイヤにおいて、 ワイヤ全重量に対して、Al:0.7 〜3 重量%、Mg:0.1
    〜1.2 重量%(但し、Al+ 3Mg:1.3 〜5 重量%)、Ba
    F2:1.2 〜5 重量%を含有するフラックスを、ワイヤ全
    重量に対するフラックス充填率5 〜30重量%にて充填
    し、かつ、鋼製外皮及びフラックス中のMnの総和:0.2
    〜1.9 重量%、鋼製外皮及びフラックス中のSiの総和:
    0.001 〜0.9 重量%であることを特徴とするガスシール
    ドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。
  2. 【請求項2】 鋼製外皮内にフラックスを充填してな
    り、直流正極性で使用されるガスシールドアーク溶接用
    フラックス入りワイヤにおいて、 ワイヤ全重量に対して、Al:0.9 〜2.5 重量%、Mg:0.
    1 〜0.8 重量%(但し、Al+ 3Mg:1.6 〜4 重量%)、
    BaF2:1.2 〜4 重量%を含有するフラックスを、ワイヤ
    全重量に対するフラックス充填率7 〜20重量%にて充填
    し、かつ、鋼製外皮及びフラックス中のMnの総和:0.4
    〜1.6 重量%、鋼製外皮及びフラックス中のSiの総和:
    0.001 〜0.6 重量%、鋼製外皮及びフラックス中のC の
    総和:0.005 〜0.08重量%であり、フェライト形成元素
    に対するオーステナイト形成元素の比X=( 4Ni+ 7Mn
    +20C )/( 2Al+Si)が0.7 以上を満足し、ワイヤに
    よる溶接金属中の酸素量が200 ppm以下であることを
    特徴とするガスシールドアーク溶接用フラックス入りワ
    イヤ。
  3. 【請求項3】 フラックス中にワイヤ全重量に対する重
    量%で、Niを0.1 〜3 重量%含有する請求項1又は2に
    記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 フラックス中にワイヤ全重量に対する重
    量%で、酸化物を1.5 重量%以下含有する請求項1、2
    又は3に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入
    りワイヤ。
JP22650297A 1997-08-22 1997-08-22 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ Expired - Lifetime JP3586362B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22650297A JP3586362B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US09/123,464 US6441334B1 (en) 1997-08-22 1998-07-28 Gas shielded arc welding flux cored wire
EP98114344A EP0897774B1 (en) 1997-08-22 1998-07-30 Gas shielded arc welding flux cored wire
DE69808573T DE69808573T2 (de) 1997-08-22 1998-07-30 Fülldraht zum Lichtbogenschweissen in Schutzgas
CN98117605A CN1083744C (zh) 1997-08-22 1998-08-20 气体保护电弧焊接用药芯焊丝
KR1019980034124A KR100328423B1 (ko) 1997-08-22 1998-08-22 가스쉴드아크용접용플럭스충전와이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22650297A JP3586362B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158069A true JPH1158069A (ja) 1999-03-02
JP3586362B2 JP3586362B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=16846128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22650297A Expired - Lifetime JP3586362B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6441334B1 (ja)
EP (1) EP0897774B1 (ja)
JP (1) JP3586362B2 (ja)
KR (1) KR100328423B1 (ja)
CN (1) CN1083744C (ja)
DE (1) DE69808573T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158070A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 裏当て材を用いない片面溶接方法
KR100505919B1 (ko) * 2000-12-01 2005-08-04 현대종합금속 주식회사 가스실드 아크 용접용 플럭스 충전 와이어
JP2008119748A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Kobe Steel Ltd 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN101920403A (zh) * 2010-07-27 2010-12-22 浙江新锐焊接材料有限公司 抗吸潮性的铝合金有缝药芯焊丝及其制造方法
WO2017013965A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2020226146A1 (ja) 2019-05-09 2020-11-12 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ、溶接方法及び溶接金属
WO2020226148A1 (ja) 2019-05-09 2020-11-12 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ、溶接方法及び溶接金属
WO2020255808A1 (ja) 2019-06-20 2020-12-24 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010077450A (ko) * 2000-02-02 2001-08-20 홍민철 용접용 플럭스 코어드 와이어
KR100371920B1 (ko) * 2000-07-10 2003-02-11 고려용접봉 주식회사 자체 용접 보호막을 형성하는 아크 용접용 플럭스 코어드와이어
KR100436489B1 (ko) * 2001-05-28 2004-06-22 고려용접봉 주식회사 고장력강용 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
US6855913B2 (en) * 2002-08-06 2005-02-15 Hobart Brothers Company Flux-cored wire formulation for welding
US8704135B2 (en) * 2006-01-20 2014-04-22 Lincoln Global, Inc. Synergistic welding system
US8759715B2 (en) 2004-10-06 2014-06-24 Lincoln Global, Inc. Method of AC welding with cored electrode
US9333580B2 (en) 2004-04-29 2016-05-10 Lincoln Global, Inc. Gas-less process and system for girth welding in high strength applications
US7842903B2 (en) * 2005-10-31 2010-11-30 Lincoln Global, Inc. Short arc welding system
US20060096966A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Lincoln Global, Inc. Self-shielded flux cored electrode for fracture critical applications
US7812284B2 (en) 2005-07-12 2010-10-12 Lincoln Global, Inc. Barium and lithium ratio for flux cored electrode
CN100462182C (zh) * 2005-11-24 2009-02-18 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 一种气体保护焊用碳钢药芯焊丝
US20080093351A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Flux-cored wire for gas shielded arc welding for creep-resisting steels
CN100420539C (zh) * 2006-11-02 2008-09-24 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 管线钢全位置自保护药芯焊丝
US8907248B2 (en) 2007-05-03 2014-12-09 Illinois Tool Works Inc. Aluminum deoxidizing welding wire
JP5345770B2 (ja) * 2007-07-27 2013-11-20 株式会社神戸製鋼所 チタニヤ系フラックス入りワイヤ
JP5207994B2 (ja) * 2008-03-26 2013-06-12 日鐵住金溶接工業株式会社 Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
JP5283993B2 (ja) * 2008-07-09 2013-09-04 株式会社神戸製鋼所 チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US8610031B2 (en) 2009-11-11 2013-12-17 Lincoln Global, Inc. Method of arc welding root pass
CN102655978B (zh) 2009-12-16 2015-08-05 新日铁住金株式会社 可全位置焊接的气体保护电弧焊接用药芯焊丝
CA2830543C (en) 2011-03-23 2017-07-25 Scoperta, Inc. Fine grained ni-based alloys for resistance to stress corrosion cracking and methods for their design
CN104039483B (zh) 2011-12-30 2017-03-01 思高博塔公司 涂层组合物
CN102589342B (zh) * 2012-03-22 2015-09-30 哈尔滨空调股份有限公司 核电站应急发电系统空冷器铜管端部焊接防止裂纹装置
CA2887726A1 (en) 2012-10-11 2014-04-17 Scoperta, Inc. Non-magnetic metal alloy compositions and applications
WO2015054637A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Scoperta, Inc. Methods of selecting material compositions and designing materials having a target property
WO2015081209A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Scoperta, Inc. Corrosion resistant hardfacing alloy
CA2951628C (en) 2014-06-09 2024-03-19 Scoperta, Inc. Crack resistant hardfacing alloys
WO2016014665A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 Scoperta, Inc. Impact resistant hardfacing and alloys and methods for making the same
WO2016014851A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 Scoperta, Inc. Hardfacing alloys resistant to hot tearing and cracking
EP3234209A4 (en) 2014-12-16 2018-07-18 Scoperta, Inc. Tough and wear resistant ferrous alloys containing multiple hardphases
US11426821B2 (en) * 2015-02-25 2022-08-30 Hobart Brothers Llc Aluminum metal-cored welding wire
CN105033505B (zh) * 2015-07-07 2017-09-15 宁夏昱科工业产品设计有限公司 一种自保护药芯焊丝
US10105796B2 (en) 2015-09-04 2018-10-23 Scoperta, Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
US10851444B2 (en) 2015-09-08 2020-12-01 Oerlikon Metco (Us) Inc. Non-magnetic, strong carbide forming alloys for powder manufacture
MX2018005092A (es) 2015-11-10 2019-06-06 Scoperta Inc Materiales de rociado por arco de dos hilos controlado por oxidación.
WO2017165546A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Scoperta, Inc. Fully readable thermal spray coating
JP6765259B2 (ja) * 2016-08-30 2020-10-07 株式会社神戸製鋼所 溶接用フラックス入りシームレスワイヤ
DE102018007771B3 (de) 2018-10-02 2020-02-06 Messer Group Gmbh Verfahren zur Kältebehandlung von Drahtelektroden
CN113195759B (zh) 2018-10-26 2023-09-19 欧瑞康美科(美国)公司 耐腐蚀和耐磨镍基合金

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947655A (en) * 1974-05-15 1976-03-30 The Lincoln Electric Company Cored type electrode welding
US4343984A (en) * 1978-04-19 1982-08-10 Union Carbide Corporation Gas-shielded flux-cored wire electrodes for high impact weldments
JPS5915756B2 (ja) * 1979-09-04 1984-04-11 株式会社神戸製鋼所 ガスシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
US4571480A (en) 1984-02-27 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Flux cored wire electrodes for self-shielded arc welding
US4717536A (en) 1986-01-24 1988-01-05 The Lincoln Electric Company Weld bead electrode for producing same and method of use
JPH02696A (ja) * 1988-01-25 1990-01-05 Canon Inc 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2578483B2 (ja) 1988-08-17 1997-02-05 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
JP2500020B2 (ja) 1992-03-31 1996-05-29 株式会社神戸製鋼所 ガスシ―ルドア―ク溶接用塩基性フラックス入りワイヤ
JP3120912B2 (ja) 1992-11-27 2000-12-25 新日本製鐵株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
EP0652071A1 (en) 1993-08-12 1995-05-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Flux-cored wire for gas shield arc welding with low fume
JP3017057B2 (ja) 1995-09-29 2000-03-06 株式会社神戸製鋼所 セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2996905B2 (ja) 1995-09-29 2000-01-11 株式会社神戸製鋼所 多層盛エレクトロガスアーク溶接方法及び凸形摺動銅板
JPH09285891A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Nippon Steel Corp エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158070A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 裏当て材を用いない片面溶接方法
KR100505919B1 (ko) * 2000-12-01 2005-08-04 현대종합금속 주식회사 가스실드 아크 용접용 플럭스 충전 와이어
JP2008119748A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Kobe Steel Ltd 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN101920403A (zh) * 2010-07-27 2010-12-22 浙江新锐焊接材料有限公司 抗吸潮性的铝合金有缝药芯焊丝及其制造方法
WO2017013965A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2017024032A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2020226146A1 (ja) 2019-05-09 2020-11-12 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ、溶接方法及び溶接金属
WO2020226148A1 (ja) 2019-05-09 2020-11-12 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ、溶接方法及び溶接金属
KR20210145800A (ko) 2019-05-09 2021-12-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 플럭스 코어드 와이어, 용접 방법 및 용접 금속
KR20210145801A (ko) 2019-05-09 2021-12-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 플럭스 코어드 와이어, 용접 방법 및 용접 금속
WO2020255808A1 (ja) 2019-06-20 2020-12-24 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2021000646A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100328423B1 (ko) 2002-04-17
KR19990023797A (ko) 1999-03-25
CN1083744C (zh) 2002-05-01
EP0897774B1 (en) 2002-10-09
EP0897774A1 (en) 1999-02-24
DE69808573T2 (de) 2003-06-18
CN1209376A (zh) 1999-03-03
DE69808573D1 (de) 2002-11-14
JP3586362B2 (ja) 2004-11-10
US6441334B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586362B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CA2526778C (en) Cored electrode for reducing diffusible hydrogen
CN101559544B (zh) 纯Ar气体保护焊用MIG药芯焊丝及MIG弧焊方法
US4072845A (en) Welding electrode
CA2291515A1 (en) Ultra low carbon metal-core weld wire
JP2500020B2 (ja) ガスシ―ルドア―ク溶接用塩基性フラックス入りワイヤ
JP3804802B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
JP6953870B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP2614969B2 (ja) ガスシールドアーク溶接チタニヤ系フラックス入りワイヤ
JP3513380B2 (ja) 直流正極性用炭酸ガスアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP6257489B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JPH0813432B2 (ja) Cr−Mo鋼用炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US3733458A (en) Flux cored electrode
JP3860438B2 (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
CN110153593A (zh) 气体保护电弧焊用药芯焊丝
JPH0771760B2 (ja) 全姿勢溶接用セルフシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
CN110508969B (zh) 一种碱性全位置co2气保药芯焊丝
JPH05228691A (ja) セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3345295B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3017054B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP7244399B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3877843B2 (ja) 裏当て材を用いない片面溶接方法
JPH0255696A (ja) ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
KR100347294B1 (ko) 일렉트로가스 아크 용접용 플럭스 충전 와이어

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term