JPH1157710A - 排水の膜処理装置 - Google Patents

排水の膜処理装置

Info

Publication number
JPH1157710A
JPH1157710A JP23088497A JP23088497A JPH1157710A JP H1157710 A JPH1157710 A JP H1157710A JP 23088497 A JP23088497 A JP 23088497A JP 23088497 A JP23088497 A JP 23088497A JP H1157710 A JPH1157710 A JP H1157710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
supplied
water
circulating tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23088497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takadoi
忠 高土居
Naoki Matsutani
直樹 松渓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP23088497A priority Critical patent/JPH1157710A/ja
Publication of JPH1157710A publication Critical patent/JPH1157710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な敷地面積が小さくて済み、フラックス
が安定化し、膜の薬品洗浄頻が少なくなり、薬品コスト
の低減、装置の稼働率が向上すると共に、膜の摩耗、劣
化が無くなる排水の膜処理装置を提供する。 【解決手段】 原水が供給される循環槽11と、循環槽
11の液が供給され、処理後に濃縮水が循環槽11に返
送される循環系14に設けられたクロスフロー式膜分離
装置12と、循環槽11の液が供給されるデッドエンド
式膜分離装置15とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、火力発電所の排
煙脱硫排水、半導体製造排水、一般工場排水等の排水を
クロスフロー式膜分離装置で処理する際に生成する汚泥
をデッドエンド式膜分離装置で濃縮する排水の膜処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】排水をクロスフロー膜分離装置で固液分
離することは従来から行われて居り、この場合、膜面に
付着するケーキの厚みによるフラックスの低下を防止す
るため、循環槽からの液を膜面流速0.2〜2m3 /m
2 ・秒でクロスフロー式膜分離装置に供給して濃縮液を
循環槽に循環させると共に、循環槽内の液の汚泥は0.
2〜10%に制御し、且つ一部の液は反応槽に返送し、
圧密性の良い汚泥に改質している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】クロスフロー式膜分離
装置で固液分離する場合の濃縮水の排泥SS濃度は、膜
フラックスの安定性に依存し、金属水酸化物系では0.
2〜3%、圧密性の良い石膏やCaCO3 系では3〜1
0%で排出している。これらの排出液は沈降によっても
汚泥と上澄水に分離でき、スラッジ容積として10〜3
0%になるので、そのまゝ脱水機に供給するよりも、濃
縮槽で高濃度化したのち脱水機に供給する方が脱水機で
の処理量増加や、含水率の低減に効果がある。しかし、
そうすると濃縮槽を設けるために大きな設置スペースが
必要になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した濃縮
槽を設置することによる問題点を解消するためのもの
で、原水が供給される循環槽と、循環槽の液が供給さ
れ、処理後に濃縮水が循環槽に返送される循環系に設け
られたクロスフロー式膜分離装置と、循環槽の液が供給
されるデッドエンド式膜分離装置とを備えてなることを
特徴とする。
【0005】
【実施例】図示の実施例において、11は循環槽で、循
環槽には凝集剤や中和剤が添加される前段の反応槽10
を経て排水(原水)が流入する。循環槽内の原水は循環
ポンプP1 でMF膜、UF膜などによるクロスフロー式
膜分離装置12に供給し、膜を透過した処理水は採水管
13にて採水し、膜を透過しなかった濃縮水は循環槽1
1に戻す。つまり、循環槽から循環ポンプP1 でクロス
フロー式膜分離装置12に原水を供給する供給管14a
と、上記分離装置12から濃縮水を循環槽に戻す返戻管
14bが循環系14を構成する。
【0006】クロスフロー式膜分離装置から排出される
濃縮水の一部は排泥され、脱水用原液になる。循環槽内
の液の一部を排水流量(Q)当り0.2〜3.0Qを反
応槽10に返送する。返送量が少ないと汚泥改質が悪
く、圧密性の悪い膨潤した汚泥になり、膜フラックスの
低下が早く、脱水処理でのケーキ含水率が高いなどの欠
点になる。
【0007】クロスフロー式膜分離装置の膜モジュール
は処理水側圧力を高める方法で、数分〜数10分に数秒
〜数10秒の頻度で水逆洗を繰り返し行う。
【0008】循環槽内の液のSSの濃度は、SS濃度計
で一定範囲に制御し、濃度が上限値になるとポンプP2
でMF膜、UF膜などによるデッドエンド式膜分離装置
15に供給する。その排汚泥量は、火力発電所の排煙脱
硫排水(スーツ混合排水)の場合では原排水流量の2〜
5%程度と少ない。
【0009】こゝでデッドエンド式膜分離装置15を使
用する理由は次の通りである。循環槽内のSS濃度が高
まった高SS系濾過では膜面に付着するケーキの厚さが
厚く、ケーキ濾過抵抗がフラックスの律速になる。その
ためクロスフロー式膜分離装置を使用すると、膜面での
SSとの接触力が強く、膜面損傷を受け、膜面孔をつぶ
す原因となり、薬品洗浄を行ってもフラックス回復率が
低く、薬品洗浄頻度の増大や、膜寿命が短くなるので好
ましくない。
【0010】膜面損傷の出現は、種々検討した結果、膜
面の液流速が早いときや、SS濃度が高いときに発生す
る傾向が見られ、クロスフロー濾過では循環流速が影響
することから、膜面における流速、即ちSSの衝突が原
因になっていると思われる。
【0011】この点、デッドエンド式膜分離装置の膜面
流速は、供給原汚泥量≒透過水量であり、透過水量を5
3 /m2 ・日としたとき、内径5.5mmの膜の原汚
泥供給の膜面流速は入口部でも最大で0.1〜0.2m
/秒になり、クロスフロー式の循環流速の1/10〜1
/20と低くなる。そして、この値は膜の入口部であ
り、出口部ではほゞ0、又、膜面はケーキで保護される
などによってSSとの衝突はクロスフロー式よりも極め
て小さく、そのため膜面損傷は発生しない。更にモジュ
ールの使用本数は同一フラックス値を採れば、クロスフ
ロー式のモジュール数の1/20〜1/50の少ない量
で処理できる。
【0012】デッドエンド式膜分離装置15も、クロス
フロー式膜分離装置12と同様に、濾過−処理水逆洗を
繰返して行うが、濾過時間は循環槽11内のSS濃度で
設定すればよい。
【0013】クロスフロー式膜分離装置12と、デッド
エンド式膜分離装置15は、同時に作動していても良
く、どちらか一方が作動してもよいが、いずれにしても
SS濃度が上限値になった場合には、デッドエンド式膜
分離装置は運転される。
【0014】そして、循環槽11から間欠的にデッドエ
ンド式膜分離装置15に供給された液のうち膜を透過し
た処理水は採水し、膜を透過しなかった濃縮水は攪拌槽
16に排出し、攪拌槽で凝集助剤を添加、混合したのち
ポンプP3 で脱水機17に供給して脱水ケーキにする。
【0015】スーツ混合型排煙脱硫排水(pH5.8、
SS104mg/立、フッ素22mg/立)にPAC1
000mg/立を加え、NaOHでpH6.5に調整す
る容量0.5m3 の反応槽と、反応槽からの流出液を受
入れ、ポリプロピレン製MF膜8m2 のクロスフロー式
膜分離装置に循環ポンプで供給し、その濃縮水が循環す
る容量1m3 の循環槽と、循環槽内の液を原水供給41
3 /日と同等量を反応槽へ返送する処理システムから
なる処理装置(膜透過水量5m3 /m2 ・日=40m3
/日)において、循環槽から排出される1m3 /日×2
0g-SS /立の原汚泥は、ポリプロピレン製MF膜0.
036m2 (内径5.5mm、長さ700mm×3本)
によるデッドエンド式膜分離装置(本発明の実施例)
と、クロスフロー式膜分離装置(比較例)に通液して比
較した。
【0016】原汚泥供給量はデッドエンド式膜分離装置
では3.0立/時、クロスフロー式膜分離装置では膜内
流速2.0m/秒(513立/時)の流量とし、透過水
量(フラックス)は両方式とも一定の3.0立/時
(2.0m3 /m2 ・日)で行った。運転は2分30秒
採水(125m立)−1秒逆洗(40m立)の一定条件
を繰返し、逆洗は処理水を加圧し、且つ原汚泥供給ポン
プP2 は連続稼働とし、膜モジュールから排出した。
尚、クロスフロー式では上記と同一条件ではあるが、排
泥は循環槽から0.96立/時連続排出した。
【0017】この条件で30日間、連続通水を行い、透
過水採水時における原汚泥供給側平均圧力(A)と、透
過水側圧力(B)との差(A−B)を0.5kg/m2
に、又、膜入口水の液温から粘度を25℃に換算した換
算フラックス値の変化(1日当りの換算フラックス低下
速度)を求めると共に、30日使用に膜を酸で洗浄し、
電子顕微鏡で写真を撮り、一定視野における膜の開孔数
を測定した。
【0018】
【表1】
【0019】デッドエンド方式、クロスフロー方式とも
SS濃度20g/立、原汚泥液は約60g/立に濃縮さ
れたが、本発明の実施例であるデッドエンド方式ではフ
ラックス低下速度が小さく、膜の開孔率も未使用の膜と
同等であった。
【0020】
【発明の効果】本発明により、脱水機に供給する汚泥を
濃縮槽を用いず、デッドエンド式膜分離装置で濃縮する
ので、必要な敷地面積が小さくて済む。又、デッドエン
ド式膜分離装置を用いるためフラックスが安定化し、膜
の薬品洗浄頻が少なくなり、薬品コストの低減、装置の
稼働率が向上すると共に、膜の摩耗、劣化が無くなり、
膜の交換コストも低減する。更に、排泥濃度が高く、脱
水性能の良い汚泥が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜処理装置の一実施例のフローシート
である。
【符号の説明】
10 反応槽 11 循環槽 12 クロスフロー式膜分離装置 13 処理水の採水管 14 循環系 15 デッドエンド式膜分離装置 16 攪拌槽 17 脱水機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水が供給される循環槽と、循環槽の液
    が供給され、処理後に濃縮水が循環槽に返送される循環
    系に設けられたクロスフロー式膜分離装置と、循環槽の
    液が供給されるデッドエンド式膜分離装置とを備えてな
    ることを特徴とする排水の膜処理装置。
JP23088497A 1997-08-27 1997-08-27 排水の膜処理装置 Pending JPH1157710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23088497A JPH1157710A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 排水の膜処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23088497A JPH1157710A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 排水の膜処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157710A true JPH1157710A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16914823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23088497A Pending JPH1157710A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 排水の膜処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1157710A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408750B (de) * 2000-03-10 2002-02-25 Va Tech Wabag Gmbh Verfahren und vorrichtung zur abwasserreinigung
WO2004089518A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Dia-Nitrix Co., Ltd. クロスフロー型膜による濾過方法及びそれを用いたアクリルアミドの製造方法
WO2018124289A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CN110743367A (zh) * 2019-10-28 2020-02-04 南京工业大学 自动过滤系统及工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408750B (de) * 2000-03-10 2002-02-25 Va Tech Wabag Gmbh Verfahren und vorrichtung zur abwasserreinigung
WO2004089518A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Dia-Nitrix Co., Ltd. クロスフロー型膜による濾過方法及びそれを用いたアクリルアミドの製造方法
WO2018124289A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CN110743367A (zh) * 2019-10-28 2020-02-04 南京工业大学 自动过滤系统及工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909793B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
JP3477526B2 (ja) 排水回収処理装置
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
WO2015037557A1 (ja) 有機性排水の処理装置及び処理方法
KR19990082710A (ko) 불소함유수처리방법
JP3871749B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
CN203360192U (zh) 一种难降解工业废水处理装置
JPH1157710A (ja) 排水の膜処理装置
JPS59189987A (ja) シリコンウエ−ハ−研摩排水の循環利用方法
JPH11253968A (ja) 用水回収装置
US6565744B2 (en) Waste water cleaning system
JP2000263063A (ja) フッ素含有廃液の処理方法および装置
JP3944973B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JP2010046562A (ja) 資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システム
JP3150734B2 (ja) 汚水あるいは汚泥処理方法および装置
JP3546906B2 (ja) 火力発電所排水の処理装置
RU2048453C1 (ru) Способ очистки сточных вод от ионов тяжелых металлов
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
JPH1119696A (ja) 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置
JP3817799B2 (ja) 排水の膜処理装置
JP2002166263A (ja) 水回収利用システム
JP3697529B2 (ja) 膜利用型排水処理方法および浄水処理装置
CN216427235U (zh) 一种硅片切割液资源化利用装置
JP2001198578A (ja) 電気脱塩処理方法及び電気脱塩処理装置