JPH1157319A - 二段式ろ過器 - Google Patents

二段式ろ過器

Info

Publication number
JPH1157319A
JPH1157319A JP9241907A JP24190797A JPH1157319A JP H1157319 A JPH1157319 A JP H1157319A JP 9241907 A JP9241907 A JP 9241907A JP 24190797 A JP24190797 A JP 24190797A JP H1157319 A JPH1157319 A JP H1157319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backwash
adsorbent
backwashing
water
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9241907A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Matsushima
正 松島
Teruo Sugizaki
輝雄 杉崎
Ichiro Uchida
一郎 内田
Masamichi Masuda
雅通 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP9241907A priority Critical patent/JPH1157319A/ja
Publication of JPH1157319A publication Critical patent/JPH1157319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上段室のろ材と下段室の吸着材をいずれも十
分に逆洗することができる二段式ろ過器を提供する。 【解決手段】 仕切板3と下段室2bの吸着剤12との
間に、上段室2aのろ材4を逆洗するための逆洗水を分
配する逆洗水分配部と下段室2bの吸着剤12を逆洗し
た逆洗排水を集水する逆洗排水集水部を設ける。上段室
用逆洗水供給管18から供給される逆洗水は上記逆洗水
分配部と仕切板3に設けたストレーナー3aを経て上段
室2aに供給され、上段室2aの上部に接続された上段
室用逆洗排水排出管8を経て容器2外へ排出される。下
段室用逆洗水供給管15から供給された逆洗水は、上記
逆洗排水集水部を経由して下段室用逆洗排水排出管20
を経て容器2外へ排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はろ過器に関し、さら
に詳しくは、容器内が仕切板により上下二段に区分され
た二段式ろ過器に関する。
【0002】
【従来の技術】イオン交換装置や逆浸透膜装置等の純水
装置の前処理に用いられるろ過器は、通常、アンスラサ
イトと砂を充填したろ過器と、塩素等を吸着するための
活性炭を充填したろ過器との2塔を準備し、前者のろ過
器で処理した処理水を後者のろ過器に供給して処理し、
その結果得られたろ過水を上記純水装置に供給してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この処
理法では、ろ過器設置面積として当然少なくともろ過器
2塔分確保する必要があるため、従来、設置面積を小さ
くできる装置の開発が望まれており、例えば、特開昭5
5−75710号公報には次のような装置が提案されて
いる。
【0004】すなわち、1つのろ過塔(容器)のほぼ中
央に多孔板からなる仕切板を配置すると共に、それによ
って区分される上段室にろ材を、下段室に吸着材を充填
した二段式の構成である。ろ過の際には上段室の上部か
ら原水を供給し、ろ材に接触させた後、その処理水を仕
切板の孔部を介して下段室に供給するもので、この点に
限れば、2塔併置する上記態様と比較して設置面積の縮
小に寄与するため優れているといえる。
【0005】しかしながら、この装置で逆洗処理を行う
に当たってこの公報で提案されている方法は、容器の下
部から逆洗水を供給して下段室の吸着材を逆洗した後、
その逆洗排水を上段室にそのまま供給して上段室のろ材
も続けて逆洗し、その後、容器上部に設けた逆洗排水排
出管から排出するものである。従って、上段室のろ材
は、吸着材を逆洗した際に分離された濁質を含む逆洗排
水で逆洗されることになり、上段室のろ材はそれによっ
て逆に汚染される場合があり、十分な逆洗効果を得るこ
とができないものである。
【0006】また、ろ材としてアンスラサイトと砂を用
い、吸着材として活性炭やイオン交換樹脂を用いた場合
にこのような逆洗方法を採ると、比重の重い方、すなわ
ち、この場合は上段室の砂を撹拌できるだけの逆洗流速
(流量)を基準とする必要があるため、砂より比重が軽
く、しかも下段室に充填されている活性炭等は、逆洗の
際に舞い上がってしまい、仕切板に押しつけられて層を
形成し、その結果、仕切板の孔部からの逆洗水の上段室
への流入が妨げられてしまうことがある。従って、この
逆洗方法では、このような現象によっても上段室のろ材
の逆洗が不十分となる場合があった。また、仮に、吸着
材としてろ材よりも比重の重いものを採用しても、その
場合には、上段室のろ材が勢いよく舞い上がってしま
い、十分な逆洗ができないばかりか、逆洗排水排出管を
通じて容器外へ排出されてしまうおそれもある。
【0007】一方、特開平8−71552号公報には、
イオン交換装置としてであるが、仕切板を介して上段室
にろ材を、下段室にイオン交換樹脂を充填し、上段室の
ろ材の下部に逆洗装置を配置することにより、上段室の
ろ材だけを独立して逆洗できる構成としたろ過器が開示
されている。しかしながら、この装置によっても、下段
室のイオン交換樹脂を逆洗する場合には、容器下部から
逆洗水を供給して上段室の上部に設けた逆洗排水排出管
から排出する手段を採用している。従って、この公報に
開示の装置においても、イオン交換樹脂の逆洗の際に
は、その逆洗排水が必然的に上段室にも流入し、それに
よってろ材が汚染されてしまうといった上記公報で開示
されたものと全く同様の問題を有している。
【0008】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、上段室のろ材と下段室の吸着材をいずれも十分に逆
洗することができる二段式ろ過器を提供することを課題
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明の二段式ろ過器は、容器内を上下二段に区分
する仕切板を備えた二段式ろ過器において、上段室にろ
材を、下段室に吸着材をそれぞれ充填し、前記仕切板
に、上段室でろ過処理した処理水を下段室に供給するた
めの通液部を設け、さらに、該仕切板の下方であって吸
着材よりも上方に、仕切板の通液部を介して上段室のろ
材を逆洗するための逆洗水を分配する逆洗水分配部と下
段室の吸着材を逆洗した逆洗排水を集水する逆洗排水集
水部とを設けたことを特徴とする。
【0010】特に、本発明の二段式ろ過器は、前記ろ材
と吸着剤として、比重が異なるものを用いたときに有効
であり、例えば、前記ろ材として、アンスラサイトと砂
から構成されたものを用い、前記吸着材として活性炭を
用いた場合等に有効である。
【0011】なお、前記逆洗水分配部と逆洗排水集水部
とは、上段室のろ材を逆洗する際には逆洗水分配部とし
て機能し、下段室の吸着材の逆洗排水を集水する際には
逆洗排水集水部として機能する管部材で兼用させること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の二段式ろ過器を図
面に示した実施の形態に基づき説明する。図1に示すよ
うに、本実施の形態に係る二段式ろ過器1は、容器2内
を上下二段に仕切る仕切板3を有して構成されており、
この仕切板3を境として上段室2aと下段室2bが形成
されている。
【0013】上段室2aの仕切板3上にはろ材4が充填
される。ろ材4は特に限定されるものではないが、純水
装置の前処理用としては、本実施の形態のように、砂4
aとその上部に充填されるアンスラサイト4bが通常使
用される。なお、通過する液体を分散させるため、必要
に応じて、仕切板3の上面に径の大きな支持用砂利5を
敷設し、その上部に砂4aを充填するようにしてもよ
い。
【0014】容器2内において、上段室2aの上部に
は、原水分配部6が配設されている。この原水分配部6
は弁V1を介して原水供給源(図示せず)に接続されて
いる原水供給管7の端部に設けられており、弁V1が開
弁されると、ろ材4の上方から原水を供給するものであ
る。また、上段室2aには、さらに、弁V2が介在配設
された上段室用逆洗排水排出管8と、弁V3が介在配設
された空気排出管9と、弁V4が介在配設された水抜き
管10が接続されている。
【0015】仕切板3は上段室2aのろ材4を通過した
処理水を下段室2bに供給できる通液部を有している。
通液部としては、本実施の形態のように、仕切板3を厚
み方向に貫通する孔(図示せず)に装填したストレーナ
ー3aを用いることができる。ストレーナー3aは公知
の種々の形態のものを用いることができ、例えば、筒部
とその上部に設けられた半球部とからなり、この半球部
に液体は通過させるがろ材は通過させない程度の目開き
を有する複数のスリットが形成されたものを用いること
ができる。この場合には、仕切板3に形成された上記孔
は、筒部の外径とほぼ同じ径で開設され、ストレーナー
3aは筒部をこの孔に挿通することにより配設される。
なお、図1では、ストレーナー3aを便宜上仕切板3に
1つだけ配設してあるが、実際には複数配設するもので
ある。
【0016】通液部としては、逆洗水を均等に供給でき
ることから、本実施の形態のようにストレーナー3aを
用いることが好ましいが、例えば、仕切板3にろ材を通
過させない程度の径の複数の小孔を形成し、この小孔自
体を通液部として用いることもできる。
【0017】一方、下段室2bには、本実施の形態で
は、支持板11上に上記したろ材4を構成する砂4aや
アンスラサイト4bよりも比重の軽い吸着材12が充填
される。吸着材12は、ろ材4に接触させることによっ
ては除去できなかった有機物や残留塩素あるいは不純物
イオンを吸着して除去するものであり、例えば、活性炭
やイオン交換樹脂を用いることができる。なお、本実施
の形態のように、イオン交換装置や逆浸透膜装置等の前
処理装置として用いるろ過器の場合には、通常、活性炭
が用いられる。
【0018】なお、支持板11には、吸着材12に接触
して有機物等が除去されたろ過水が通過可能であると共
に、逆洗水を均等に放出することができる、上記した仕
切り板3に配設されるストレーナー3aと同様の構造の
ストレーナー11aが配設されている。該ストレーナー
11aも図1では1つしか示されていないが、実際には
複数個配設される。
【0019】下段室2bの底部には、後述の下段室用逆
洗水供給管15から供給される逆洗水を均等に分散させ
るためのバッフルプレート13が設けられており、この
バッフルプレート13の下方に、弁V5が介在配設さ
れ、次段の純水装置(図示せず)に接続されるろ過水排
出管14、及び、弁V6が介在配設され、吸着材12を
逆洗するための下段室用逆洗水供給管15が接続されて
いる。また、逆洗によって剥離された濁質を除去した
後、ろ過を再開する前に、下向流で原水を供給して吸着
材12を洗浄する工程を設ける場合には、本実施の形態
のように、その洗浄排水を排出するための洗浄排水排出
管16をバッフルプレート13の下方に接続する。な
お、この洗浄排水排出管16には弁V7が介在配設され
ている。
【0020】上記した仕切板3より下方であって、下段
室2bに充填されている吸着材12よりも上方には、側
面に複数の孔17aを有する管を複数使用して、平面視
で放射状に、あるいは縦横等に組み合わせて構成されて
いる管部材17が配設されている。この管部材17に
は、弁V8が介在配設された上段室用逆洗水供給管18
と、弁V9が介在配設された空気供給管19と、弁V1
0が介在配設された下段室用逆洗排水排出管20が接続
されている。すなわち、この管部材17は、上段室2a
に対しては逆洗水を供給する逆洗水分配部として機能
し、下段室2bに対しては吸着材12から剥離された濁
質を伴う逆洗排水を集水する逆洗排水集水部として機能
する。なお、本実施の形態のように、逆洗水分配部と逆
洗排水集水部とを一つの部材、すなわち管部材17で兼
用させるのではなく、独立した2つの部材で構成するこ
ともできる。この場合には、2つの部材を、仕切板3と
吸着材12との間に併置するように配設し、一方に上段
室用逆洗水供給管18を接続し、他方に下段室用逆洗排
水排出管20を接続する。
【0021】本実施の形態にかかる二段式ろ過器1は次
のように使用される。まず、通常のろ過時は、弁V1と
弁V5を開弁し、それ以外の弁は全て閉じ、原水供給管
7から原水を供給する。原水供給管7を経た原水は原水
分配管6からろ材4に供給される。アンスラサイト4
a、砂4bに接触してろ過された原水(処理水)は、支
持用砂利5の間隙を通過して仕切板3のストレーナー3
aから下段室2bに供給される。下段室2bに供給され
た処理水は、本実施の形態では活性炭からなる吸着材1
2に接触し、さらに有機物、残留塩素が吸着除去され
て、ストレーナー11aを経由して、下段室2bの底部
に集水され、ろ過水として、ろ過水排出管14より次工
程の純水装置に付設されたろ過水タンク等へ送られる。
【0022】ろ過を行うことにより、上段室2aのろ材
4に蓄積した濁質が増加して容器内圧力が上昇してきた
ならば、弁V1及び弁V5を閉めて通液を停止し、逆洗
を行う。この場合は、まず、弁V3と弁V4を開けて、
水抜き管10から容器2内に残留している水をある程度
抜く。次に、弁V4を閉めて、弁V9を開弁し、空気供
給管19より空気を圧送する。空気は、管部材17の孔
17aと仕切板3のストレーナー3aを経て、ろ材4を
激しく撹拌した後、空気排出管9より容器2外部に放出
される。なお、本実施の形態では、管部材17は、この
ように上段室2aに逆洗空気を分配する機能も有してい
る。但し、ろ材4への濁質の蓄積量が少ない場合には、
上記した空気逆洗工程を省き、次述の逆洗水による逆洗
工程から行ってもよい。
【0023】次に、弁V3及び弁V9を閉め、弁V2と
弁V8を開弁し、上段室用逆洗水供給管18から逆洗水
を供給する。逆洗水は、管部材17の孔17aを経て、
仕切り板3のストレーナー3aのスリットより、上段室
2a内に均等に放出され、空気逆洗によりろ材4から剥
離された濁質を伴って、逆洗排水として、上段室用逆洗
排水排出管8より容器2外へ排出される。
【0024】このようにして逆洗を終了したならば、弁
V2と弁V8を閉じた後、必要に応じて、弁V1及び弁
V10を開弁して、原水を下向流で供給し、ストレーナ
ー3a及び管部材17の孔17aを経て、ろ材4を元の
状態に整えながら洗浄し、洗浄排水として下段室用逆洗
排水排出管20を利用して容器2外へ排出する。その
後、ろ過を再開する。
【0025】一方、下段室2bの吸着材12に濁質が蓄
積した場合は、弁V1及び弁V5を閉めて通液を停止し
た後、次のようにして逆洗を行う。すなわち、弁V6と
弁V10を開弁し、下段室用逆洗水供給管15から逆洗
水を供給する。供給された逆洗水はバッフルプレート1
3に衝突して均等に分散された後、ストレーナー11a
のスリットから下段室2b内に均等に放出され、吸着材
12を逆洗する。これにより、吸着材12から剥離され
た濁質を伴った逆洗排水は管部材17の孔17aを経
て、下段室用逆洗排水排出管20から容器2外へ排出さ
れる。
【0026】本実施の形態によれば、活性炭からなる吸
着材12は、上記ろ材4の構成要素の一つである砂に比
べて比重が軽いため、それに合った流速、流量の逆洗水
を供給すれば、下段室2bの吸着材12のみを独立して
十分な逆洗を行うことができる。なお、吸着材12を逆
洗する場合に、空気逆洗を行うと、圧送された空気に伴
って濁質が上段室2aに浸入する恐れがある。従って、
本実施の形態のように、空気逆洗を行わない構成とする
ことが好ましい。
【0027】下段室2bの吸着材12に対する逆洗が終
了したならば、弁V6と弁V10を閉じ、必要に応じ
て、弁V1及び弁V7を開弁して、原水を下向流で供給
し、ストレーナー3aを経て、吸着材12を元の状態に
整えながら洗浄し、洗浄排水としてストレーナー11a
を経由して、洗浄排水排出管16より容器2外へ排出す
る。その後、ろ過を再開する。
【0028】なお、上記したように、本実施の形態で
は、上段室2aのろ材4の逆洗と下段室2bの吸着材1
2の逆洗とは、全く独立して実施することができる構成
である。従って、逆洗を行う順序、タイミングも全く限
定されず、ろ材4、吸着材12への濁質の蓄積状態によ
り、任意に行うことができる。
【0029】また、上記した説明では、下段室2bに充
填される吸着材12の方が上段室2aのろ材4よりも比
重の軽い場合について説明しているが、本発明の二段式
ろ過器は上段室2bと下段室2bを全く独立して逆洗す
ることができるため、ろ材4の方が吸着材12よりも比
重の軽い場合でも、もちろん有効である。
【0030】
【発明の効果】本発明の二段式ろ過器によれば、仕切板
と吸着材との間に、上段室のろ材を逆洗するための逆洗
水を分配する逆洗水分配部と下段室の吸着材を逆洗した
逆洗排水を集水する逆洗排水集水部が設けられているた
め、上段室のろ材と下段室の吸着材とを全く独立して逆
洗することができる。従って、上段室のろ材あるいは下
段室の吸着材を逆洗する際に、それぞれの材に最適な逆
洗条件で逆洗を行うことができると共に、下段室の吸着
材の逆洗排水により上段室のろ材を汚染することがな
く、ろ材及び吸着材共に十分な逆洗効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる二段式ろ過器の一の実施の形態
の概略構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 二段式ろ過器 2 容器 3 仕切板 3a ストレーナー 4 ろ材 4a 砂 4b アンスラサイト 6 原水分配部 12 吸着材 17 管部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 29/08 540A 29/38 510B 520A (72)発明者 増田 雅通 東京都文京区本郷5丁目5番16号 オルガ ノ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内を上下二段に区分する仕切板を備
    えた二段式ろ過器において、 上段室にろ材を、下段室に吸着材をそれぞれ充填し、前
    記仕切板に、上段室でろ過処理した処理水を下段室に供
    給するための通液部を設け、さらに、該仕切板の下方で
    あって吸着材よりも上方に、仕切板の通液部を介して上
    段室のろ材を逆洗するための逆洗水を分配する逆洗水分
    配部と下段室の吸着材を逆洗した逆洗排水を集水する逆
    洗排水集水部とを設けたことを特徴とする二段式ろ過
    器。
  2. 【請求項2】 前記ろ材と吸着剤とは、比重が異なるも
    のである請求項1記載の二段式ろ過器。
  3. 【請求項3】 前記ろ材がアンスラサイトと砂から構成
    され、前記吸着材が活性炭から構成されている請求項2
    記載の二段式ろ過器。
  4. 【請求項4】 前記逆洗水分配部と逆洗排水集水部と
    を、上段室のろ材を逆洗する際には逆洗水分配部として
    機能し、下段室の吸着材の逆洗排水を集水する際には逆
    洗排水集水部として機能する管部材で兼用させている請
    求項1から3のいずれか1に記載の二段式ろ過器。
JP9241907A 1997-08-22 1997-08-22 二段式ろ過器 Pending JPH1157319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241907A JPH1157319A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 二段式ろ過器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241907A JPH1157319A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 二段式ろ過器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157319A true JPH1157319A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17081333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241907A Pending JPH1157319A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 二段式ろ過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1157319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216195A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Taiyo:Kk 浄水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216195A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Taiyo:Kk 浄水器
JP4688049B2 (ja) * 2006-02-20 2011-05-25 株式会社 太陽 浄水器及び浄水器の逆洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797303B2 (ja) 水平流砂濾過プール及び水処理プロセス
JP2001038107A (ja) ろ過装置
US4328105A (en) Treatment of suspended solids--and adsorbable contaminant--containing liquid
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
US4426285A (en) Water softening and treatment system
JP2001137616A (ja) ろ過装置
JPH05154476A (ja) 膜濾過装置
JPH1157319A (ja) 二段式ろ過器
JP2005193075A (ja) 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法
JP2000225390A (ja) ろ過装置
JP4593086B2 (ja) 濾過装置
WO2005042132A1 (en) Fine filtering apparatus using flexible fiber filter module
KR940005474B1 (ko) 복합층 고도 여과방법 및 장치
US1697835A (en) Base-exchange filter and softener
JPH0884913A (ja) 複合ろ過装置
KR200346468Y1 (ko) 와이어로프를 이용한 규조토 여과시스템
JP3467736B2 (ja) 濾過装置
KR101387606B1 (ko) 유지관리가 간편한 수처리용 상향류 여과조
JP3465383B2 (ja) 下向流濾過装置の濾過方法
KR200346470Y1 (ko) 분말활성탄을 이용한 활성탄 흡착시스템
KR200159128Y1 (ko) 고도처리용 상향류 복합층 여과장치
JPH11128929A (ja) 汚泥混合液の固液分離装置
JPH0647526Y2 (ja) 下向流清澄ろ過装置
JPH09117758A (ja) 水の浄化装置
JP2002066210A (ja) 吸着ろ過槽